JPH0411187A - 出窓の取付け方法 - Google Patents

出窓の取付け方法

Info

Publication number
JPH0411187A
JPH0411187A JP10888090A JP10888090A JPH0411187A JP H0411187 A JPH0411187 A JP H0411187A JP 10888090 A JP10888090 A JP 10888090A JP 10888090 A JP10888090 A JP 10888090A JP H0411187 A JPH0411187 A JP H0411187A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
window
frame
attached
storage section
bay
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10888090A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0768816B2 (ja
Inventor
Tei Ushimaru
牛丸 禎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YKK AP Inc
Original Assignee
YKK AP Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by YKK AP Inc filed Critical YKK AP Inc
Priority to JP10888090A priority Critical patent/JPH0768816B2/ja
Publication of JPH0411187A publication Critical patent/JPH0411187A/ja
Publication of JPH0768816B2 publication Critical patent/JPH0768816B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bay Windows, Entrances, And Structural Adjustments Related Thereto (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、建物開口部に出窓を取付ける方法に関する。
〔従来の技術〕
建物開口部に取付けられた出窓としては種々ものが知ら
れている。
例えば、実開平1−61386号公報に示すように収納
部、窓部、屋根部、内装部より成り、収納部に窓部を取
付け、窓部に屋根部を取付けると共に、収納部に内装部
を取付けた出窓、実公平1−13170号公報に示すよ
うに、収納部に窓部を取付け、その窓部に屋根部を取付
けた出窓、 等が知られている。
〔発明が解決しようとする課題〕
これらの出窓を建物開口部に取付けるには、収納部、窓
部、屋根部を予め組立てして出窓とし、その出窓を建物
開口部に取付けたり、収納部、窓部、屋根部をそれぞれ
建物開口部の室外側に取付けたりするが、前者の取付は
方法であると重量大なる出窓を吊り上げて建物開口部に
セットして取付けるので、その作業が大変困難で面倒と
なり、後者の取付は方法であると取付けの規準となるも
のかなく建物開口部に正確に位置決めして取付けること
が大変面倒であり、重合部の水密性が悪く雨水が出窓内
部に浸入してしまう。
そこで、本発明は前述の課題を解決できるようにした出
窓の取付は方法を提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段及び作用〕収納部を縦枠に
取付けた状態で縦枠を建物開口部に取付け、この状態で
窓枠を取付けた後に屋根部を窓枠の上部に取付けるよう
にした出窓の取付は方法であり、これによって小さい力
で吊り上げて簡単に取付けできると共に、位置決めして
取付けできる。
〔実 施 例〕
第1図、第2図、第3図に示すように、出窓は収納部A
1窓部B1屋根部Cより構成され、収納部Aは最下部下
枠1の前面に平面コ字状の最下部回り縁2を取付け、そ
の最下部回り縁2に平面コ字状のパネル枠3を取付ける
と共に、パネル枠3の上部に平面コ字状の上部回り縁4
を取付けである。
前記窓枠Bは平面コ字状の窓部下枠5と平面コ字状の窓
部上枠6とに亘って複数の縦中骨7を連結して成る窓枠
8を備え、その窓枠8の枠部9にガラス、障子等のパネ
ル体10を装着しである。
前記屋根部Cは下枠11と天枠12とに亘って屋根板1
3が装着しである。
そして、前記最下部下枠lが建物開口部りの下部開口縁
室外側に取付けられ、建物開口部りの左右開口縁室外側
に左右一対の縦枠E、Eが取付けてあり、この縦枠Eの
室外面にパネル枠3、窓枠8の窓部下枠5、窓部上枠6
がそれぞれ取付けてあり、天枠12が建物外壁Fに取付
けである。
次に各部の詳細と取付は順序を説明する。
パネル枠3は第4図(a)に示すように、左右一対の側
面木パネル20.20と前面本パネル21を備え、第4
図(b)、<c>に示すように側面木パネル20の縦胴
縁22の切欠部22aにL字形の連結金具23の一片2
3aを挿通して木ネジ24で固着し、その連結金具23
の他片23bを第4図(d)のように縦胴縁22の切欠
部に挿通して前面本パネル21に木ネジ24て固着して
平面コ字状のパネル枠3を組立てる。
最下部回り縁2は第5図(a)のように前面型材25と
左右の側面型材26.26で平面コ字状となり、各型材
の上部に上向きの溝部27が形成され、その溝部27に
パネル枠3の前面本パネル21、側面パネル20の下端
部を上から嵌合して第5図(b)のように内側から木ネ
ジ28で固着する。
上部回り縁4は第6図(a)、(b)に示すように、横
片29と縦片30で鉤形となった前面型材31と左右の
側面型材32.32を略平面コ字状に付き合せ連結して
構成し、各型材の横片29と縦片30を各木パネル20
,20゜2]の上面と内側面に接するように上部回り縁
4をパネル枠3の上部に上方から突き当て、縦片30を
内側から木ビス33で木パネルの内側面に固着して取付
ける。
第7図(a)、(b)のように、縦板34の上部を折曲
して取付横片35としてアルミパネル36を平面コ字と
し、そのアルミパネル36の取付横片35を上部回り縁
4の各型材横片29の先端部29a上に重ねてビス止め
し、その上にスポンジ37を接着して収納部Aを組立て
る。
縦枠Eは第8図(a)、(b)、(c)に示すように、
矩形断面中空長尺の本体40の前面に突出片41が長手
方向に亘って一体形成され、その縦枠Eの下部内側を切
欠きして切欠部42とし、前記突出片41の長手方向中
間部を切欠きすると共に、本体40の前面における下部
に溝部43を有する型材44を取付ける。
この縦枠Eを第8図(b)のように収納部Aに向けて平
行移動して第8図(c)のように突出片41を側面本パ
ネル20の外面に接すると共に、アルミパネル36を溝
部43に挿入して側面木パネル20と突出片41をビス
45で固着し、溝部43にフサ型材46を押し込み、縦
枠Eの切欠部42を最下部下枠1の長手方向端部に重ね
合せてビス47で固着することで収納部への左右側面部
に縦枠Eをそれぞれ取付ける。
この時、収納部Aを構成する上部回り縁4の左右の側面
型材32における横片29が突出片41の切欠部41a
より本体40の外面に突き当り、ビス48を縦枠Eより
横片29のビスホールに締付けて連結する。
第9図に示すように、窓部下枠5と窓部上枠6に切欠凹
部49を形成し、この切欠凹部49に縦中骨7の下部、
上部が嵌まり込むようにして窓部下枠5と窓部上枠6を
縦中骨7を介してビス50で連結して窓枠8を組立てる
つまり、窓部下枠5と窓部上枠6は第1図に示すように
、略り字状となった中空の本体51と支持片52で凹部
53を有する断面形状の中空長尺材を平面コ字状とした
ものであり、その支持片52を切欠して切欠凹部49を
構成する。
第10図(a)ように左右の縦枠E、Hの上部間にアン
グル材54を横架連結した後に左右の縦枠E、Eを建物
開口部りの左右縦縁部の室外側に取付ける。
この後に窓枠8を収納部Aの上方に位置させて第10図
(b)のように収納部Aの上部回り縁4と窓部下枠5を
位置決めし、その窓部下枠5を上部回り縁4上に載置し
て縦枠E側に移動させ、第10図(C)のように上部回
り縁4の型材の縦片30と窓部下枠5の本体51室内壁
51aとに亘って連結金具55をビス56で締付けて連
結する。
57は止水用スポンジである。
屋根部Cは第11図(a)のように、下枠11と天枠1
2の長手方向両端部間に側枠60を連結して屋根枠61
とし、その屋根枠61に屋根板13を取付け、縦板62
の長手方向両端帯りに三角形状の側板63と横板64を
取付けて成る屋根土台65における側板63の斜面とな
った上面63aの縦板62寄りに切欠部66を形成し、
第11図(b)のように前記側枠60の下向き溝部67
を側板63の上部に嵌合すると共に、天枠12の下部を
前記切欠部66に嵌合して屋根枠61を屋根土台65に
取付け、両端部にキャップ68をビスで取付けて屋根部
Cを組立てる。
このようにして組立てた屋根部Cを第1図のように窓部
Bの窓部上枠6とアングル材54上載置し、天枠12と
縦板62を建物外面Fに取付ける。
この後に収納部Aに内装部、例えば第1図に示すように
洗面台用カウンタ69や図示しない収納ケース等に取付
けると共に、窓枠8の枠部9にパネル体10を装着する
〔発明の効果〕
収納部Aを縦枠Eに取付けた状態で縦枠Eを建物開口部
りに取付け、その後に窓枠8、屋根部Cを順次取付ける
ので、小さい力で容易に吊り上げて取付けできるから取
付は作業が簡単となるばかりか、収納部Aを縦枠Eを規
準として位置決めでき、その後に窓枠8と屋根部Cとを
順次収納部A、窓枠8を規準として位置決めしなから簡
単に取付けできる。
したがって、出窓を簡単に位置決めして取付けできる。
また、縦枠Eは収納部Aと窓枠8とに亘って通しとなっ
ているから各部材間の水密性が良い。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示し、第1図は出窓取付は状態
の縦断面図、第2図は収納部横断面図、第3図は窓部横
断面図、第4図(a)、(b)、(c)、(d)はパネ
ル枠の組立説明図、第5図(a)、(b)4日→はパネ
ル枠と最下部回り縁の組立説明図、第6図(a)、(b
)はパネル枠と上部回り縁の組立説明図、第7図は(a
)、(b)はパネル枠にアルミパネルを取付ける説明図
、第8図(a)、(b)、(c)は収納部に縦枠を取付
ける説明図、第9図は窓枠組立説明図、第10図(a)
、(b)、(c)は窓枠取付は説明図、第11図(a)
、(b)は屋根部の組立説明図である。 Aは収納部、Bは窓部、Cは屋根部、Dは建物量口部、 Eは縦枠、 8は窓枠、 9は枠部、 はパネル体。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 前面部と左右側面部とで平面略コ字状となった収納部A
    の左右側面部に長尺な左右の縦枠Eの下部をそれぞれ取
    付け、この状態で前記左右の縦枠Eを建物開口部Dの左
    右縦縁部にそれぞれ取付けた後に窓部Bを構成する平面
    略コ字状の窓枠8の下部を前記収納部Aの上部に載置し
    て連結し、この後に屋根部Cの下部を窓枠8の上部に連
    結し、この後に窓枠8の枠部9にパネル体10を装着す
    ることを特徴とする出窓の取付け方法。
JP10888090A 1990-04-26 1990-04-26 出窓の取付け方法 Expired - Lifetime JPH0768816B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10888090A JPH0768816B2 (ja) 1990-04-26 1990-04-26 出窓の取付け方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10888090A JPH0768816B2 (ja) 1990-04-26 1990-04-26 出窓の取付け方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0411187A true JPH0411187A (ja) 1992-01-16
JPH0768816B2 JPH0768816B2 (ja) 1995-07-26

Family

ID=14495932

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10888090A Expired - Lifetime JPH0768816B2 (ja) 1990-04-26 1990-04-26 出窓の取付け方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0768816B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7525308B2 (en) 2004-07-16 2009-04-28 Okayama University Magnetic detecting device and material identifying device
US7663361B2 (en) 2004-06-04 2010-02-16 Anritsu Industrial Solutions Co., Ltd. Metal detection device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7663361B2 (en) 2004-06-04 2010-02-16 Anritsu Industrial Solutions Co., Ltd. Metal detection device
US7525308B2 (en) 2004-07-16 2009-04-28 Okayama University Magnetic detecting device and material identifying device

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0768816B2 (ja) 1995-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6029954A (en) Railing assembly
JPH11280214A (ja) 天窓組立体
JPH0411187A (ja) 出窓の取付け方法
JPS58877Y2 (ja) 組立x線室
JPS6133819Y2 (ja)
JPH072948Y2 (ja) 外付サッシ
KR102100755B1 (ko) 건축용 조립식 외장패널
JPS6118147Y2 (ja)
JPS5856308Y2 (ja) 出窓
JPH0230630Y2 (ja)
JP3323763B2 (ja) サッシ枠の取付装置
JPH04323451A (ja) 採光窓用内装ダクトの施工方法
JP3810869B2 (ja) 玄関庇ユニットおよびその取付方法
JPH0513904Y2 (ja)
JPH0533667Y2 (ja)
JPS5911578Y2 (ja) 嵌殺しパネル付窓
JP2500042B2 (ja) ド―マ―のゲ―ブル取付け構造
JPH022832Y2 (ja)
KR800001729Y1 (ko) 차양 조립체
JPS6344538Y2 (ja)
JPH0341032Y2 (ja)
JPS597991Y2 (ja) 組子付小窓の組立構造
JPH0320434Y2 (ja)
JPS6317761Y2 (ja)
JPS6113667Y2 (ja)