JPH04101981A - エレベータの主索交換方法 - Google Patents

エレベータの主索交換方法

Info

Publication number
JPH04101981A
JPH04101981A JP21718390A JP21718390A JPH04101981A JP H04101981 A JPH04101981 A JP H04101981A JP 21718390 A JP21718390 A JP 21718390A JP 21718390 A JP21718390 A JP 21718390A JP H04101981 A JPH04101981 A JP H04101981A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main rope
car
counterweight
main
ropes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21718390A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2654409B2 (ja
Inventor
Yoshio Matsuzaki
義夫 松崎
Hiromitsu Kamoshita
鴨下 博充
Giichi Kato
義一 加藤
Keiichi Otomo
啓一 大友
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Building Systems Engineering and Service Co Ltd
Hitachi Building Systems Engineering Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Building Systems Engineering and Service Co Ltd
Hitachi Building Systems Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Building Systems Engineering and Service Co Ltd, Hitachi Building Systems Engineering Co Ltd filed Critical Hitachi Building Systems Engineering and Service Co Ltd
Priority to JP2217183A priority Critical patent/JP2654409B2/ja
Publication of JPH04101981A publication Critical patent/JPH04101981A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2654409B2 publication Critical patent/JP2654409B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lift-Guide Devices, And Elevator Ropes And Cables (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は既設エレベータの主索交換方法に関する。
〔従来の技術〕
従来の既設エレベータの主索交換方法を第4図を用いて
説明する。
第4図は、例えば特開昭62−264182号公報に示
された従来のエレベータの主索交換方法を示す昇降路縦
断面図である。
図中、1は機械室、2は機械室1の床に支持された機械
台、3は機械台2の上に設置された巻上機、4は巻上機
3の駆動網車、5は機械室1内の作業者、6は機械室1
の直下に形成された昇降路。
7は昇降路6から機械室1に通じるローブ穴、8は昇降
路6の底部を構成するビット、9は昇降路6内に設置さ
れガイドレール(図示せず)に案内されて昇降するかご
、10はかと9を支持するかご枠で、loaはかと粋の
上はり、11は上端が機械台2に結合されローブ穴7を
通って下垂され下端にチェーンブロック12が装着され
たつり上げ用ロープで、チェーンブロック12は上はり
10aに結合されている。13はかと9の上に乗った作
業者、14は一端が主索保持棒15にて上はり10aに
結合され中間部が綱車4に巻き掛けられた既設の主索、
16は既設主索14の他端に主索保持棒15にて結合さ
れガイドレール(図示せず)に案内されて昇降するつり
合いおもり、17は足場18を使用して作業する作業者
、19はピット8に設置されたかご用緩衝器、20は同
じくつり合いおもり用緩衝器、21はつり合いおもり1
6と緩衝器20の間に挿入された間隔片である。
従来のエレベータの主索交換方法は上記のように構成さ
れ、次のような手順で既設の主索14を新設の主索22
に交換する。
最初に、作業者13がかと9の上に乗り込み、かご9を
運転し、かご9の上部とつり合いおもり16の上部がほ
ぼ同一位置か、所期の寸法だけつり合いおもり16の上
部がかと9の上部より高い位置でかご9を停止させる。
一方、既設の主索14の両端にはそれぞれ主索保持棒1
5が固着され、この主索保持棒15を介してかと9およ
びつり合いおもり16に結合されているが、ここで、主
索保持棒15の調整代を最大に設定する。(これで、か
ご9およびつり合いおもり16の位置は少し下がる。)
次に、かご9を運転して最上階の乗場23に停止させる
。(このとき、かご9の敷居(図示せず)と最上階の乗
場23の敷居(rj!J示せず)を同一位置にすること
、)この状態でつり合いおもり16と緩衝器20との間
隔Aを測定する。また、既設の主索14の現状の長さX
を測定する。これで新設の主索22の長さLが次式から
算出される。
L= (X+2D) −(B−A) ここに、B:新設の主索22に交換後に設定されるつり
合いおもり16と緩衝器 20との間隔。
D=新設の主索22の端末処理に要す る長さ。
この式より算出した長さLに新設の主索22を切断する
。また、間隔Aと同じ長さの間隔片21をつり合いおも
り16と緩衝器20との間隔に挿入する。その後、ビッ
ト8につり合いおもり16の上面の主索保持棒15を交
換するための足場18を設置する。
次に、つり上げ用ロープ11の上端を機械台2に結合し
、ローブ穴7から下垂させ、下端にチェーンブロック1
2を連結し、チェーンブロック12を上はり10aに連
結して、かご9を機械台2に懸吊する。そして、新設の
主索22に交換後、つり合いおもり16と緩衝器20と
の間隔が所期の寸法Bになるようにするため、チェーン
ブロック12を操作してかご9を(B−A)だけつり上
げる。このようにした後、かご9およびつり合いおもり
16の上部の主索保持棒15から既設の主索14を全て
取り外す、そして、機械室1内の作業者5が既設の主索
14を1本ずつ機械室1内に巻き上げる。既設の主索1
4を全て巻き上げた後、作業者5が新設の主索22を1
本ずつ機械室1から一端をかご9の上に、一端をつり合
いおもり16の上部に降ろす1次に1作業者13がかご
9側の主索保持棒15に新設の主索22を取付、作業者
17がつり合いおもり16側の主索保持棒15に新設の
主索21を取付る。このようにして、既設の主索14は
新設の主索22に交換される。
前述の作業終了後、チェーンブロック12.つり上げ用
ロープ11、間隔片21および足場18を除去する。そ
して、かご9を運転し、かご9の上部とつり合いおもり
16の上部がほぼ同一位置か、所期の寸法だけつり合い
おもり16の上部がかと9の上部より高い位置でかと9
を停止させる。
最後に、新設の主索22の張力を調整した後、正規運転
を行い作業を完了する。
なお、7階床程度のエレベータでは、主索の重量も軽い
ので、既設の主索を機械室に巻き上げるのにウィンチ等
は不要で、通常作業者も3名程度でよい。
しかし、主索は麻心に油が浸み込ませであるため、滑り
やすく、また古い主索では素線切れを起こしている場合
もあり、手に負傷することもあるため、高階床になると
安全上ウィンチを使用して作業したり、作業者を増員し
ている。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記のような従来のエレベータの主索交換方法では、か
ご9を機械室1の機械台2よりつり上げ用ロープ11に
て懸吊固定して既設の主索14の交換作業を行うため、
作業者5.13.17は機械室1、かご9上およびビッ
ト8の足場18と3名以上必要になるという問題点があ
る。また、ビット8での作業者17の安全を確保するた
め、足場18を設置しなければならず、作業効率の点で
問題となっていた。このため、既設の主索14の交換作
業を行うには、大幅な作業時間を必要としエレベータ利
用者に多大の不便をかけるという問題もあった。
この発明の目的は上記の問題点を解決するためになされ
たもので、少数の作業者でしかも効率的に短時間で作業
できるようにしたエレベータの主索交換方法を提供する
ことにある。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するために1巻上機の綱車に複数本の主
索が巻き掛けられるとともに、前記主索の両端に主索保
持棒が固着され、この主索保持棒にてかごとつり合いお
もりとにそれぞれ結合し、巻上機の駆動によって昇降路
内を昇降するエレベータの主索交換方法において、かご
の上部とつり合いおもりの上部がほぼ同一位置か、所期
の寸法だけつり合いおもりの上部がかごの上部より高い
位置でかごを停止させた後、前記複数本の主索を少なく
とも2つのグループに分け、最初の第1グループの主索
の少なくとも1本以上をかごとつり合いおもりのどちら
か一方の接合点で分断し、新たにチェーンブロックを介
してかごおよびつり合いおもりのどちらか一方に結合さ
せて、前記チェーンブロックにて第1グループの主索の
見掛は上の長さを他のグループの主索より短くしたのち
、第1のグループの主索によってかごとつり合いおもり
を懸垂し、他のグループの主索を少なくとも1本ずつ新
設の主索に交換し、最後に第1グループの主索を新設の
主索に交換するようにしたものである。
〔作用〕
この発明においては、かごの上部とつり合いおもりの上
部がほぼ同一位置か、所期の寸法だけつり合いおもりの
上部がかごの上部より高い位置でかごを停止させ、複数
本の主索を少なくとも2つのグループに分け、最初の第
1グループの主索の少なくとも1本以上をかごとつり合
いおもりのどちらか一方の接合点で分断し、新たにチェ
ーンブロックを介してかと又はつり合いおもりに結合さ
せて、チェーンブロックにて第1グループの主索の見掛
は上の長さを他のグループの主索より短くしたのち、第
1グループの主索によってかごとつり合いおもりを懸吊
固定し、このかご上で主索の交換を行うので、かごとつ
り合いおもりの主索の取外しおよび取付は作業が同時に
行えビットでの作業は不要となる。したがって、ビット
内の足場設置作業も不要となる。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例を図を用いて説明する。
第1図〜第3図は本発明によるエレベータの主索交換方
法の一実施例を示す図で、第1図は昇降路縦断面図、第
2図はかご正面図、第3図は第2図のC部詳細図である
。なお、図中、第4図と同一部分は同一符号で示し、こ
こでは説明を省略する。
図中、24はかと9およびつり合いおもり16を案内す
るガイドレールである。一方、25は既設の主索14の
端末に取付ける模式ソケットで、26は模式ソケット2
5とチェーンブロック12を連結するシャックルである
。27は既設の主索14が模式ソケットからずれること
を防止するクリップである。
上記のように構成されたエレベータの主索交換方法は1
次のような手順で既設の主索14を新設の主索22に交
換する。尚、ここでは、主索の本数が3本の場合でかと
9上と機械室1に作業者5.13を各1名配置した場合
を説明する。
作業者13がかと9上に乗り込み、かご9の上部とつり
合いおもり16の上部がほぼ同一位置か。
所期の寸法だけつり合いおもり16の上部がかと9の上
部より高い位置でかと9を停止させた後、主索保持棒1
5の調整代を最大に設定する。
次に、かご9を運転して最上階の乗場23に停止させる
。(このとき、かご9の敷居(図示せず)と最上階の乗
場23の敷居(図示せず)を同一位置にすること、) この状態でつり合いおもり16と緩衝器20との間隔A
を測定する。また、既設の主索14の現状長さXを測定
する。そして、新間隔Bを決定して新設の主索22の長
さLを算出する。再び、かご9を運転してかと9の上部
とつり合いおもり16の上部がほぼ同一位置か、所期の
寸法だけつり合いおもり16の上部がかと9の上部より
高い位置でかご9を停止させる。ここから、作業が開始
される。
まず、3本のうちの1本の既設の主索14aをかと9ま
たはつり合いおもり16のどちらか一方の主索保持棒1
5から取り外す、既設の主索14は通常3本以上で構成
され、しかも安全率は10以上に設定されている。した
がって、既設の主索14のみでかご9を懸吊しても十分
な強度を有しており安全である。そして、第2図および
第3図に示すように既設の主索14aの°端末に模式ソ
ケット25を取付け、更に、模式ソケット25の上部に
クリップ27を取付ける。模式ソケット25は主索保持
棒15と同様な構造であるため、既設の主索14aが抜
けることはない0次に、模式ソケット25にシャックル
26を介してチェーンブロック12を取付け、つり上げ
用ロープ11にてかご9を懸吊する。さらに、チェーン
ブロック12を操作してかご9を(B−A)に相当する
寸法分吊り上げ、既設の主索14aにてかと9およびつ
り合いおもり16を懸吊固定する。
これで、残りの既設の主索14b、14cは張力が無く
なり、たるんだ状態になる。ここから、主索本体の交換
作業に入る。このようにした後、かご9およびつり合い
おもり16の上部の主索保持棒15から既設の主索14
b、14cを取り外す。
そして、機械室1内の作業者5が既設の主索14bを機
械室1内に巻き上げる。既設の主索14bを巻き上げた
後、作業者5が新設の主索22を機械室1から一端をか
と9の上に、一端をつり合いおもり16の上部に降ろす
0次に、作業者13がかと9側とつり合いおもり16側
の主索保持棒15に新設の主索22を取付ける。このよ
うにして、既設の主索14bは新設の主索22に交換さ
れる。
前述の動作を主索の本数分繰り返した後、チェーンブロ
ック12を取付けていた既設の主索14aも新設の主索
22に交換する。これで、既設の主索14は新設の主索
22に全て交換される。
最後に、新設の主索22の張力を調整し正規運転に移行
する。このようにして1作業者5.13の2名で作業で
き、大幅な作業の省力化が図れる。
特に、足場18の設置作業が不要となるため、作業効率
だけではなく、作業時間が短縮され、エレベータの不停
止時間が短くなり利用者の不便を少しでも解消できる。
また、主索交換後、かご9を動かすことなく、主索の張
力調整もでき安全である。
尚、最初に2本の既設の主索14を主索保持棒15から
取外し、チェーンブロック12に2本のの既設の主索1
4を取付けてかご9を懸吊固定し、1本ずつ新設の主索
22に交換しても同様の効果が得られることは明白であ
る。特に、主索の本数が4本以上の場合にはかと重量が
重くなるため安全上2本以上の主索で懸吊固定した方が
好ましい。
さらに、本実施例では明記していないが、既設の主索1
4で懸吊固定しているかと9およびつり合いおもり16
に対して、補助的に別の吊り装置でガイドレール24お
よびブラケット等から懸吊するか、かご9の非常止め装
置を動作させて非常止め装置にてかご9をガイドレール
24に狭圧保持すれば安全上有効である。また1本実施
例では作業者をかと9上と機械室1にそれぞれ配置し2
名の作業者で実施したが、かご9上と機械室1間を別の
エレベータを使用するなどの方法で容易に移動可能であ
れば、本発明による主索交換方法によって作業者1名で
作業することも可能である。
尚、本実施例では、主索の長さを作業中に実測して所期
の寸法に切断加工したが、事前に所定の寸・法に切断し
た主索を現場に搬入すれば作業性の向上に有効であるこ
とは明白である。
〔発明の効果〕
本発明によれば、かごの上部とつり合いおもりの上部が
ほぼ同一位置か、所期の寸法だけつり合いおもりの上部
がかごの上部より高い位置でかごを停止させ、主索の少
なくとも1本を他の主索よりも見掛は上短くすることに
よってかごおよびつり合いおもりを懸吊固定し、このか
ご上で主索の交換作業を行うようにしたので、少数の作
業者で作業が可能となり、しかも、効率的に短時間で作
業できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第3図は本発明によるエレベータの主索交換方
法の一実施例を示す図で、第1図は昇降路縦断面図、第
2図はかと正面図1、第3図は第2図のC部詳細図、第
4図は従来のエレベータの主索交換方法を示す昇降路縦
断面図である。 3・・・・・・巻上機、4・・・・・・駆動綱車、6・
・・・・・昇降路、9・・・・・・かご、10・・・・
・・かご枠、10a・・・・・・上はり、11・・・・
・・つり上げ用ローブ、12・・・・・・チェーンブロ
ック、14・・・・・・既設の主索、15・・・・・・
主索保持棒、16・・・・・・つり合いおもり、22・
・・・・・新設の主索、24・・・・・・ガイドレール
、25・・・・・・模式ソケット、26・・・・・・シ
ャックル、27・・・・・・クリップ。 第1図 第2図 第 図 第 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)巻上機の綱車に複数本の主索が巻き掛けられると
    ともに、前記主索の両端に主索保持棒が固着され、この
    主索保持棒にてかごとつり合いおもりとにそれぞれ結合
    し、巻上機の駆動によつて昇降路内を昇降するエレベー
    タの主索交換方法において、かごの上部とつり合いおも
    りの上部がほぼ同一位置か、所期の寸法だけつり合いお
    もりの上部がかごの上部より高い位置でかごを停止させ
    た後、前記複数本の主索を少なくとも2つのグループに
    分け、最初の第1グループの主索の少なくとも1本以上
    をかごとつり合いおもりのどちらか一方の接合点で分断
    し、新たにチェーンブロックを介してかごおよびつり合
    いおもりのどちらか一方に結合させて、前記チェーンブ
    ロックにて第1グループの主索の見掛け上の長さを他の
    グループの主索より短くしたのち、第1のグループの主
    索によつてかごとつり合いおもりを懸垂し、他のグルー
    プの主索を少なくとも1本ずつ新設の主索に交換し、最
    後に第1グループの主索を新設の主索に交換することを
    特徴とするエレベータの主索交換方法。
JP2217183A 1990-08-20 1990-08-20 エレベータの主索交換方法 Expired - Fee Related JP2654409B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2217183A JP2654409B2 (ja) 1990-08-20 1990-08-20 エレベータの主索交換方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2217183A JP2654409B2 (ja) 1990-08-20 1990-08-20 エレベータの主索交換方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04101981A true JPH04101981A (ja) 1992-04-03
JP2654409B2 JP2654409B2 (ja) 1997-09-17

Family

ID=16700165

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2217183A Expired - Fee Related JP2654409B2 (ja) 1990-08-20 1990-08-20 エレベータの主索交換方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2654409B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115259044A (zh) * 2022-09-27 2022-11-01 临工重机股份有限公司 一种升降工作平台

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5772587A (en) * 1980-10-21 1982-05-06 Mitsubishi Electric Corp Stretcher for main cable of elevator

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5772587A (en) * 1980-10-21 1982-05-06 Mitsubishi Electric Corp Stretcher for main cable of elevator

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115259044A (zh) * 2022-09-27 2022-11-01 临工重机股份有限公司 一种升降工作平台
CN115259044B (zh) * 2022-09-27 2023-01-06 临工重机股份有限公司 一种升降工作平台

Also Published As

Publication number Publication date
JP2654409B2 (ja) 1997-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2839970B2 (ja) エレベータの主索交換方法
JPH04101981A (ja) エレベータの主索交換方法
JPH09240957A (ja) エレベーターの主索案内装置
JPH0494388A (ja) エレベータの主索交換方法
JPH09278325A (ja) 工事用エレベーターの上昇移動方法及び工事用エレベーター装置
JPH04101982A (ja) エレベータの主索交換方法
JP3020325B2 (ja) エレベータの主索交換方法
JP2815251B2 (ja) エレベータの主索交換方法
JP2849281B2 (ja) エレベーターの主索交換方法
JP3020337B2 (ja) エレベーターの主索交換方法
JP3035099B2 (ja) エレベータの主索交換方法
JP2014105035A (ja) エレベーターの主ロープ交換方法
JP4790941B2 (ja) エレベータの主ロープ掛け方法
JPH04140291A (ja) エレベータの主索交換方法
JPH0530752B2 (ja)
JP3035104B2 (ja) エレベーターの主索交換方法
JP2003238046A (ja) エレベータの主ロープ交換方法
JP2000351555A (ja) エレベータ主索の交換方法
JPH10218529A (ja) エレベーター主索の交換方法
JP3471257B2 (ja) エレベーター主索交換方法
JPH0755778B2 (ja) エレベータのロープ交換方法
JPS63282080A (ja) エレベ−タの主索取替え工法
JPH0680341A (ja) エレベータの主索牽引装置
JPH0772067B2 (ja) エレベ−タ−の昇降体固定装置
JPH0780656B2 (ja) エレベータの主ロープ交換方法

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees