JPH0399159A - 自動風呂装置の湯張り制御方法 - Google Patents

自動風呂装置の湯張り制御方法

Info

Publication number
JPH0399159A
JPH0399159A JP1236369A JP23636989A JPH0399159A JP H0399159 A JPH0399159 A JP H0399159A JP 1236369 A JP1236369 A JP 1236369A JP 23636989 A JP23636989 A JP 23636989A JP H0399159 A JPH0399159 A JP H0399159A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot water
level
bathtub
water
water level
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1236369A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0723806B2 (ja
Inventor
Masami Tani
谷 正己
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Noritz Corp
Original Assignee
Noritz Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Noritz Corp filed Critical Noritz Corp
Priority to JP1236369A priority Critical patent/JPH0723806B2/ja
Publication of JPH0399159A publication Critical patent/JPH0399159A/ja
Publication of JPH0723806B2 publication Critical patent/JPH0723806B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control For Baths (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、浴槽内の湯張り水位を自動設定された自動風
呂装置において、通常運転時に記憶デ−夕に基づいて浴
槽内に設定水位まで自動給湯するための湯張り制御方法
に関する。
[背景技術] (自動風呂装置の説明) 本発明に係る自動風呂装置は、例えば第5図に示すよう
に構威されている。第5図において、1は浴槽、2は浴
槽1内の湯を循環させて追焚きするための追焚き回路、
3は浴槽1内に湯を落とし込むための給湯回路であり、
給湯回路3は追焚き回路2を介して浴槽1に接続されて
いる。追焚き回路2は、浴槽■の下部に設けられたバス
アダプター4に接続されており、追焚き回路2には、浴
槽1の湯を強制循環させるためのボンプ5、湯を加熱す
る風呂用熱交換器6、浴槽1内の水位を検出するための
圧力センサー7、循環判定用の水流スイッチ8及び浴槽
1内の湯温を検知するサーくスタ9が設{ナられている
。給湯回路3は、市水から給湯用熱交換器10を経て追
焚き回路2に接続されており、給湯回路3の給湯用熱交
換器10よりも下流側からは給湯分岐回路11が分岐さ
せられている。この給湯分岐回路11は、シャワーやカ
ラン等に接続されており、これらの機器へ給湯している
。給湯回路3の給湯用熱交換器10よりも上流側には、
市水からの入水流量を検知するための入水流量センサー
12と水温検知用のサーミスタ13が設けられており、
給湯用熱交換器10と給湯分岐回路11の中間には入水
流量を調整するための流量調整弁14と、給湯用熱交換
器10で加熱された湯の温度を検知するサーくスタ15
が設けられている。さらに、給湯分岐回路11よりも下
流側゛には、落とし込み流量を制御するための流量調整
弁16、浴槽1への落とし込み流量を検知する落とし込
み流量センサーl7、バキュームブレーカ18、給湯回
路3を開閉するための落とし込み用開閉弁19及び逆止
弁20が設けられている。
また、自動風呂装置は、中央処理装置(以下、CPU2
1という)を有しており、CPU2 1の入力側には、
水流スイッチ8、圧力センサー7、サージスタ9.13
.15及び各流量センサーl2,17等が接続されてお
り、各々からCPU2lへデータ信号が入力されている
。また、CPU21は落とし込み流量センサー17から
の信号を積算回路22へ転送でき、積算回路22では落
とし込み流量を積算して落とし込み湯量を積算している
。落とし込み用開閉弁19や流量調整弁14,6、ボン
ブ5等は、メモリ23に記憶させられている手順もしく
は条件に従いCPU2 1によって制御される。また、
メモリ23には、水位設定動作に必要な落とし込み湯量
に関する数値データや水位設定動作時に検知された落と
し込み湯量及び設定水位等に関する数値データ等が記憶
される。
しかして、給湯回路3から浴槽1内に湯を落とし込む場
合には、落とし込み用開閉弁19を開成し、所定量の湯
を落とし込む。この時、給湯回路3を流れる落とし込み
流量は落とし込み流量センサー17によって検知されて
おり、その検知流量の積算値(落とし込み湯量)が積算
回路22によって計算され、積算値が所定給湯量に達し
たら落とし込み用開閉弁10を閉或して給湯を停止する
また、落とし込み時には、圧力センサー7によって浴槽
1内の水位を検知し、水位が所定水位まで上昇したら落
とし込み用開閉弁19を閉或して給湯を停止することも
できる。
但し、圧力センサー7は、浴槽1内にバスアダプターレ
ベル以上の水位があって追焚き回路2内に浴槽1内の湯
が流れ込んでいる場合に、浴槽内水位を検知することが
できるので、圧力センサー7を使用する前には循環判定
を行なって水位がバスアダプターレベルよりも上昇して
いることを確認する必要がある。循環判定は、ボンブ5
を運転して追焚き回路2内に浴水を循環させ、水流スイ
ッチ8のオン,オフによって水位がバスアダプターレベ
ル以上か、以下か判定し、ボンプ5を停止して終了する
ものである。この時、水位がバスアダプターレベル以上
であれば水流スイッヂ8がオンとなり(この場合を循環
判定オンという。)、バスアダプターレベル以下であれ
ば水流スイッチ8がオフ(循環判定オフ)となる。
さらに、給湯回路3からの落とし込み時には、サーミス
タ13.15によって給湯用熱交換器10の前後の湯水
の温度を検出し、設定温度の湯を供給するために必要な
入水流量を計算し、入水流量センサー12で検知しなが
ら流量が計算された流量となるように流量調整弁l4を
制御している。
また、保温(追焚き)時には、ボンブ5を運転して浴水
を迫焚き回路2内に循環させ、サーミスタ9によって湯
温を検出し、その湯温が設定温度よりも低い場合には、
風呂用熱交換器6で湯を加熱して追い焚きし、サーくス
タ9で設定湯温に達したことを検知すると、ポンブ5を
停止して追い焚き動作を停止する。
(水位設定時の動作) 第3図には、自動風呂装置の水位設定時の動作を記述し
たフローチャートを示してあり、第4図にはその説明図
を示してある。浴槽1内に残水がないことを確認した後
、水位設定ボタンを押すと、落とし込み用開閉弁19が
開威され、給湯回路3から浴槽1内へ湯M q t (
例えば,10リットル)の湯が落とし込まれる(ステッ
プ31)。ついで、追焚き回路2で循環判定が行なわれ
、水流スイッチ8のオン,オフにより、浴槽1内にバス
アダプターレベル以上の残水があるか否かが検知される
(ステップ32)。この時、循環判定オンであれば、残
水有りと判断される。これに対し、循環判定オフとなり
、浴槽1内に残水の無いことが確認された場合には、浴
槽l内にQ2(例えば、80リットル)の湯が落とし込
まれる。この後、循環判定を行ない、水位が浴槽1のバ
スアダプターレベル以上になく循環判定オフの場合には
、qs(例えば、40リットル)の湯が浴槽1内に落と
し込まれ、再び循環判定が行なわれる。こうして、水位
がバスアダプターレベルよりも上昇して循環判定オンと
なるまで、必要回数だけqa+・・・,Q.(例えば、
いずれも40リットル)の湯が浴槽1内に落とし込まれ
る(ステップ33.34)。このq0は、水位がバスア
ダプターレベルを越えた時の落とし込み湯量である。
水位がバスアダプターレベルを越えると、圧力センサー
7による浴槽内水位の検知が可能になるが、q0の落と
し込み時にエア噛み状態で水流スイッチ8がオンになっ
た可能性もあるので、再確認のため給湯回路3から浴槽
1内にq。(例えば,10リットル)の湯を落とし込み
、ふたたび循環判定を行う(ステップ35.36)。ス
テップ3Gで循環判定オフの場合には、ステップ34に
おける循環判定オンは、エア噛み状態等の異常状態で生
じたものと判断され、例えばエラーメッセージが出力さ
れる。一方、ステップ3Gで再度循環判定オンとなり、
バスアダプターレベル以上の水位が再確認された場合に
は、圧力センサー7で水位を読み取る(ステップ37)
。ついで、浴槽1内に一定量q.の湯を落とし込み(ス
テップ38)、再び浴槽1内の水位を読み取る(ステッ
プ39)。この後、ステップ37と39で読み取った水
位の水位差hと落とし込み湯量q.から浴槽断面積を計
算し(ステップ4o)、例えば浴槽1の底面から一定高
さHに設定した設定水位まで湯を張るのに必要な湯の残
量qtを計算する(ステップ41)。
そして、計算した残量qtの湯を浴槽1内に落とし込み
(ステップ42)、水位設定動作を終了する。
この水位設定動作時には、少なくとも水位がバスアダプ
ターレベルを越えた時(この時の水位を基準水位と呼ぶ
。)の総落とし込み湯量Ql=Q1+Q2+・・・+q
0 及び、基準水位から設定水位までの湯量Q2=qO+q
−+Qr が、自動風呂装置に記憶される。そして、次回の湯張り
動作時には、これらの数値データに基づいて自動給湯し
、設定水位まで浴槽内に湯を張るものである。
(従来方法による自動給湯動作) 上述のようにして水位が自動設定された後、通常の自動
給湯動作を行って浴槽内に湯を張る場合,従来にあって
は、第7図に示すようなフローチャートに従って運転さ
れており、水位がバスアダプターレベル以上であること
を再確認するステップまでは水位設定時と同様な動作を
繰り返していた。
すなわち、水位設定時と同量q1の湯を浴槽l内に落と
し込んで循環判定を行い(ステップ101、102)、
パスアダプターレベル以上の残水がないことを確認する
。この後、水位設定時と同量q2の湯を浴槽1内に落と
し込んで、循環判定を行う(ステップ103,l○4)
。このステップ103及び104の動作を水位がバスア
ダプターレベル以上に達して循環判定オンになるまで繰
返し、水位設定時と同様にqa+・・・,qoの湯を浴
槽1内に落とし込む。さらに、再確認のためにq。の湯
を浴槽1に落とし込み(ステップ105)、循環判定オ
ンとなることを再確認する(ステップ106)。ついで
、圧力センサー7によって水位を読み取り(ステップ1
07)、設定水位との水位差から残量を計算し(ステッ
プ108)、計算された残量の湯を浴槽1内に落とし込
み(ステップ109),設定水位まで湯を張る。
[発明が解決しようとする課題] 従来の湯張り動作時にあっては、自動水位設定時と同様
に、湯の落とし込みと循環判定を繰返し、徐々に水位を
バスアダプターレベルないし基準水位に近づけ、残水に
より湯が浴槽から溢れるのを防止している。このため、
設定水位に湯を張るまでの動作ステップ数が多く、自動
給湯動作に時間がかかっていた。特に、循環判定はボン
ブを運転して浴槽内の湯を追焚ぎ回路内で循環させて行
なうものであるので、所要時間が長く、この循環判定の
回数が多いために湯を張るのに長時間要していた。
しかしながら、湯張り動作時は、少なくとも二度目の給
湯動作であり、水位設定時の落とし込み湯量を参考にす
れば、より能率的に給湯することができると考えられる
しかして、本発明は、叙上の従来例の欠点に鑑みてなさ
れたものであり、その目的とするところは自動給湯時に
おけるステップ数(特に、循環判定)を減少させ、自動
給湯時の所要時間を短くすることにある。
[課題を解決するための手段] このため本発明の自動風呂装置の湯張り制御方法は、水
位設定時にバスアダプターレベルの上の基準水位までの
湯量Q1と、基準水位から設定水位までの湯ftQ2を
記憶させられた自動風呂装置において、基準水位までの
湯量Q1よりも湯量qtだけ少ない湯を浴槽内に落とし
込み、循環判定を行なうことによって水位がバスアダプ
ターレベル以下であることを確認した後、基準水位から
設定水位までの湯量Q2よりも前記湯量qtと同量だけ
多い湯を浴槽内に落とし込むことを特徴としている。
[作用コ 本発明にあっては、初めにQlqtの湯を落とし込み、
循環判定オフを確認した後、さらにQ2+qtの湯を落
とし込むことにより設定水位まで湯を張っているので、
従来方法に較べて湯張り動作が極めて簡略となり、特に
循環判定は1回だけで済む。このため、設定水位まで湯
を張るのに要する時間が非常に短くなる。
しかも、最初に基準水位の湯量よりも湯jl q tだ
け少ないQ+qtの湯を落とし込んで循環判定オフを確
認し、浴槽内に残水が無いか、あるいは少量であること
を確かめた後、残りの湯ffiQ2+Qtの湯を浴槽内
に落とし込んでいるので、Q2+q.の湯を落とし込ん
だ時に湯が浴槽から溢れるのを防止することができる。
尚、QI qtの湯を落とし込んだ後の循環判定がオン
であった場合には、適宜方法によって浴槽内に湯を落と
し込めばよいが、浴槽内に湯を張る場合には、通常は浴
槽内を空にしてスイッチを押すので、大抵の場合には本
発明の方法によって浴槽内に湯を張ることができるもの
である。
[実施例] 自動風呂装置の構成及び水位設定時の動作については既
に説明したので、これらの説明は省略し、本発明の自動
湯張り時の動作を詳述する。
第l図は、本発明における自動湯張り時の動作を記述し
たフローチャートであり、第2図はその説明図である。
初めに、自動給湯スイッチをオンにすると(ステップ5
1)、落とし込み用開閉弁19が開或され、追焚き回路
2で両搬送して給湯回路3から浴槽1内にQl−qlの
量の湯が落とし込まれる(ステップ52)。ここで、Q
1は水位設定時に水位がバスアダプターレベルを越えた
時の湯量(基準水位までの湯量)であり、Qr  qt
は浴槽内に落とし込んだ時に水位がバスアダプターレベ
ル以下となって循環判定オフとなるような湯量である。
すなわち−qcは水位を基準水位からバスアダプターレ
ベル以下の水位に下げるための調整湯量(例えば、30
リットル)である。ついで、循環判定が行なわれ、Q+
qtの湯を落とし込んだ後の水位がバスアダプターレベ
ル以上か、以下かが判定される(ステップ53)。水位
がバスアダプターレベル以上の場合には、循環判定オン
となり、バスアダプターレベル以下の場合には循環判定
オフとなるが、通常は湯張り時には浴槽1内を空にして
自動給湯スイッチを押すので、大抵の場合にはステップ
53の循環判定はオフになると考えられる。ステップ5
3の循環判定でオフになった場合には、自動給湯スイッ
チを押した時に浴槽l内に残水がなかったか、残水が少
量( q t以下)であったかのいずれかであるので、
つづけて追焚き回路2で両搬送して給湯回路8から浴槽
1内へ0 2 + q tの湯を落とし込み、設定水位
まで湯を張ることができる(ステップ64)。なお、浴
槽1内に初めに残水があった場合には、ステップ54の
動作の後の浴槽内水位が設定水位よりも高くなることが
あるが、この場合でも補水動作(ステップ59)後には
浴槽内水位は設定水位となる。
また、調整湯量qtを設定水位から浴槽1の上端までの
容量以下に設定しておけば、浴槽1内の初めの残水によ
って水位が設定水位よりも高くなっても湯が浴槽1の外
に溢れるのを防止することができる。したがって、qt
の値には上下限があり、水位を基準水位からバスアダプ
ターレベル以下まで下げることのできる湯量を下限とし
、設定水位から浴槽1の上端までの容量を上限とし、こ
の範囲内でQtの値を小さくすれば設定水位からのズレ
が小さくなり、大きくすれば残水の許容量を大きくする
ことができる。尚、水位が設定水位に達していなかった
場合には、圧力センサー7によって水位を読み取りなが
ら、追焚き回路2で片搬送して設定水位まで給湯回路3
から湯を落とし込む(ステップ55.56)。
これに対し、浴槽1内の残水が多く、Q+−Qtの湯を
落とし込んだ後、ステップ53の循環判定がオンになっ
た場合には、Q 2 + q tの湯を落とし込むこと
なく、圧力センサー7で水位を読み取りながら設定水位
まで湯を落とし込む(ステップ55.58)。
こうして設定水位まで湯を張った後は、サーミスタ9に
よって湯温を検知し(ステップ57)、湯温が設定温度
以下の場合には、迫焚きし(ステップ58)、設定水位
及び設定温度に達していれば保温及び補水モードに入る
(ステップ59)。
尚、初めに設定水位近くまで湯が残っていた場合には、
Q+qtの湯を落とし込むことによって湯が溢れる恐れ
があるので、第1図のフローチャートにおいてステップ
51と52゛の間で循環判定を行なっても差し支えない
[発明の効果] 本発明によれば、極めて簡単な動作によって設定水位ま
で湯張りを行なうことができる。特に、循環判定は1回
だけで済み、循環判定に要する時間を大幅に減らすこと
かでぎる。この結果、お湯張り所要時間を極めて短くす
ることができるようになる。しかも、最初に基準水位よ
りも少ない湯を落とし込んで循環判定オフを確認し、浴
槽内に残水が無いか、あるいは少量であることを確かめ
た後、残りの湯を浴槽内に落とし込んでいるので,浴槽
から湯が溢れるのを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の自動風呂装置の湯張り制御方法を記述
したフローチャート、第2図は同上の動作を示す説明図
、第3図は自動風呂装置の水位自動設定時の動作を記述
したフローチャート、第4図は同上の説明図、第5図は
自動風呂装置の概略構或図、第6図は同上のブロック図
、第7図は従来例の湯張り制御方法を記述したフローチ
ャートである。 1・・・浴槽 3・・・給湯回路 4・・・バスアダプター 5・・・ポンプ 7・・・圧力センサー 8・・・水流スイッチ 19・・・落とし込み用開閉弁 第 1 図 第 3 図 第 2 図 第 4 図 第 7 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)水位設定時にバスアダプターレベルの上の基準水
    位までの湯量Q_1と、基準水位から設定水位までの湯
    量Q_2を記憶させられた自動風呂装置において、 基準水位までの湯量Q_1よりも湯量q_tだけ少ない
    湯を浴槽内に落とし込み、循環判定を行なうことによっ
    て水位がバスアダプターレベル以下であることを確認し
    た後、 基準水位から設定水位までの湯量Q_2よりも前記湯量
    q_tと同量だけ多い湯を浴槽内に落とし込むことを特
    徴とする自動風呂装置の湯張り制御方法。
JP1236369A 1989-09-12 1989-09-12 自動風呂装置の湯張り制御方法 Expired - Fee Related JPH0723806B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1236369A JPH0723806B2 (ja) 1989-09-12 1989-09-12 自動風呂装置の湯張り制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1236369A JPH0723806B2 (ja) 1989-09-12 1989-09-12 自動風呂装置の湯張り制御方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8093479A Division JP2822976B2 (ja) 1996-03-22 1996-03-22 自動風呂装置の湯張り制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0399159A true JPH0399159A (ja) 1991-04-24
JPH0723806B2 JPH0723806B2 (ja) 1995-03-15

Family

ID=16999778

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1236369A Expired - Fee Related JPH0723806B2 (ja) 1989-09-12 1989-09-12 自動風呂装置の湯張り制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0723806B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05118662A (ja) * 1991-10-29 1993-05-14 Noritz Corp 風呂の自動湯張り方法
JPH081293U (ja) * 1995-05-29 1996-08-13 リンナイ株式会社 湯張り装置
JP2008302054A (ja) * 2007-06-08 2008-12-18 Rinnai Corp 微細気泡発生装置
JP2010019438A (ja) * 2008-07-08 2010-01-28 Rinnai Corp 湯張り装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6358057A (ja) * 1986-08-26 1988-03-12 Noritsu Co Ltd 自動風呂装置
JPS63259347A (ja) * 1987-04-15 1988-10-26 Gasutaa:Kk 給湯器付自動風呂釜の湯張り制御方法
JPH0198853A (ja) * 1987-10-08 1989-04-17 Noritz Corp 自動給湯風呂装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6358057A (ja) * 1986-08-26 1988-03-12 Noritsu Co Ltd 自動風呂装置
JPS63259347A (ja) * 1987-04-15 1988-10-26 Gasutaa:Kk 給湯器付自動風呂釜の湯張り制御方法
JPH0198853A (ja) * 1987-10-08 1989-04-17 Noritz Corp 自動給湯風呂装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05118662A (ja) * 1991-10-29 1993-05-14 Noritz Corp 風呂の自動湯張り方法
JPH081293U (ja) * 1995-05-29 1996-08-13 リンナイ株式会社 湯張り装置
JP2008302054A (ja) * 2007-06-08 2008-12-18 Rinnai Corp 微細気泡発生装置
JP2010019438A (ja) * 2008-07-08 2010-01-28 Rinnai Corp 湯張り装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0723806B2 (ja) 1995-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0399159A (ja) 自動風呂装置の湯張り制御方法
JPH0678842B2 (ja) 自動給湯風呂装置
JPH03102137A (ja) 自動風呂装置の湯張り制御方法
JP2822976B2 (ja) 自動風呂装置の湯張り制御方法
JP3811509B2 (ja) 注湯装置およびその湯張り注湯制御方法
JPH03140750A (ja) 自動風呂装置
JPH08166163A (ja) 給湯器付風呂釜
JPH0395352A (ja) 自動風呂装置の湯張り制御方法
JPH03170746A (ja) 自動風呂装置
JPH0646110B2 (ja) 自動風呂装置
JP2522166B2 (ja) 風呂自動落とし込み給湯装置
JPH09287824A (ja) 風呂装置
JP3844584B2 (ja) 湯張り機能付き風呂装置
JPH03244964A (ja) 自動給湯風呂装置およびその制御方法
JP3610565B2 (ja) フロ落とし込み装置
JPH03194355A (ja) 自動給湯風呂釜
JPH03134434A (ja) 給湯器付自動風呂釜
JP2917614B2 (ja) 全自動風呂釜
JPH03181749A (ja) 給湯機付風呂釜
JPH09303872A (ja) 燃焼機器
JPS613948A (ja) 自動給湯制御装置
JP2001317805A (ja) 自動風呂湯張り装置
JPH02267459A (ja) 自動風呂装置の湯張り制御方法
JPH02203149A (ja) 全自動風呂装置の浴槽湯温制御方法
JPH02219909A (ja) 風呂の差し水装置およびこれを具備する風呂装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees