JPS63259347A - 給湯器付自動風呂釜の湯張り制御方法 - Google Patents

給湯器付自動風呂釜の湯張り制御方法

Info

Publication number
JPS63259347A
JPS63259347A JP62090658A JP9065887A JPS63259347A JP S63259347 A JPS63259347 A JP S63259347A JP 62090658 A JP62090658 A JP 62090658A JP 9065887 A JP9065887 A JP 9065887A JP S63259347 A JPS63259347 A JP S63259347A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
water level
hot water
amount
reheating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62090658A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Yamamoto
山本 仁之
Masahiro Anzai
安西 雅博
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GASUTAA KK
Gastar Co Ltd
Original Assignee
GASUTAA KK
Gastar Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GASUTAA KK, Gastar Co Ltd filed Critical GASUTAA KK
Priority to JP62090658A priority Critical patent/JPS63259347A/ja
Publication of JPS63259347A publication Critical patent/JPS63259347A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bathtub Accessories (AREA)
  • Control For Baths (AREA)
  • Control Of Non-Electrical Variables (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ガス・石油等を熱源とする給湯器付自動風呂
釜の湯張り制御方法に関するものである。
〔従来の技術〕
給湯器付自動風呂釜の湯張り制御方法には、水位スイッ
チ方式と水量センサ一方式とが知られている。
第9図は前記水位スイッチ方式を示す構成図で、使用者
が希望とする風呂の沸き上げ温度(例えば42℃)をコ
ントローラ(図では省略した)で設定し、全自動運転ス
イッチをO,Nにすれば自動的に給湯器から所望量の湯
張りを行ない、希望沸き上げ温度に沸き上げるものであ
る。すなわち、動作としては、先づ水電磁弁lが開き、
これにより給湯器の流水スイッチ12が流水を検知する
と給湯ガスバーナ2が点火され、その燃焼熱を給湯熱交
換器3で水と置換し、湯を浴槽13に供給する。すなわ
ち湯張りが開始される。そして、水位スイッチ4が必要
液面を検知すると、水電磁弁1が閉じ、湯の供給すなち
湯張りが停止される。このとき、給湯熱交換器3の出口
の給湯温度検知器5からの信号で設定湯温を越えないよ
うに給湯ガスバーナのガス量を器具に搭載された電気制
御回路(図には示していない)により制御する。かくし
て水電磁弁1が閉じると、ポンプ6が運転を開始し、浴
槽中の湯が吸水口13aから風呂流水スイッチ7゜風呂
温度検知器8.風呂熱交換器9を経由して吐出口13b
から浴槽内に戻る循環を始める。
このとき、風呂温度検知器8が前記のコントローラに設
定された湯温を検知するとポンプ6の運転が停止され、
設定された湯温に満たなくてかつ風呂流水スイッチ7が
ONであれば、風呂ガスバーナ10に点火し、設定湯温
になるまで追い焚きした後、風呂ガスバーナ10を消火
させると共にポンプ6の運転を停止させる。なお、前記
給湯温度検知器5および風呂温度検知器8は、一般的に
はサーミスタが用いられる。また、水電磁弁1と水位ス
イッチ4とは水位スイッチの取付位置の関係から1つの
ユニットとして器具とは別置されるのが一般的である。
第10図は前記従来の水量センサ一方式を示す構成図で
、第9図と同様の機能を有する構成部には第9図と同一
符号をつけている。その動作は、第9図で説明した「水
位スイッチ4が必要液面を検知」を「水量センサー11
が必要量を検知」に置き換えると全く同様であるので、
詳細な説明は省略する。すなわち、水位スイッチ方式は
浴槽内の液面の高さを検知するのに対し、水量センサ一
方式は湯張り量を検知するという違いがあるだけである
。ただし、第9図では水電磁弁1と水位スイ・ノチ4は
1つのユニットとして器具から別置されるのが一般的で
あると述べたが、第10図の水量センサー11の場合は
器具内に取り込まれるのが一般的である。
前記水位スイッチ方式の長所は、浴槽中の残水量がどの
レベルにあっても湯張り量は必要水位で正しく止められ
ることであるが、水位スイッチのユニットを浴槽の外側
に器具と別置しなければならないため、施工工事が高価
で煩雑化するという欠点がある。また、水量センサ一方
式は、水量センサーを器具の中に取り込めるため施工工
事は簡単であるが、使用者が浴槽の残水量を確認して水
量センサーのカウント量をいちいち修正しなければ、浴
槽から湯が溢れたり必要水位より異常に低かったりする
という問題があり、使い勝手が極めて悪いという欠点が
ある。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明は、前記の如き従来技術の問題点を改善し、施工
工事が簡単でしかも湯張り量は希望とする水位で正しく
止めることができ、特に、使用者が希望する任意の湯張
り水位を簡単に設定することができる給湯器付自動風呂
釜の湯張り制御方法を提供せんとするものである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、前記の如き目的を達成せんがため、間接水位
検出手段と水量検出手段とを追焚き水路内に配設し、該
追焚き水路を介して浴槽中に給湯すると共に、そのとき
の浴槽が空の状態から希望の水位に達するまでの水位の
変化に対する水量の変化を予め計測してそのデータを制
御装置に記憶させておき、器具使用時に、前記制御装置
に記憶させたデータを使用して前記間接水位検出手段に
より検知した水位から希望水位に至る水量を判断させて
湯張りを行なうことを特徴とする。
〔作 用〕
追焚き水路を介して浴槽中に給湯する際の間接水位検出
手段による検出値と水量検出手段による検出値とはある
特定の関係があるので、器具の設置時に予め水位の変化
に対する水量の変化を計測してそのデータを制御装置に
記憶させておけば、その後の器°具使用時に、制御装置
に記憶させたデータを使用して間接水位検出手段により
検出した水位から希望水位に至る正確な水量をきわめて
容易に判断することができ、このため、浴槽中の水位を
水位スイッチにより直接検知しなくても正確な水位の湯
張りを行なうことができ、しかも、その希望水位は、器
具設置時の水位設定操作により任意所望の如く設定する
ことができる。
〔実施例〕
以下、添付図面に基づいて本発明の実施の一例を説明す
る。
第1図は本発明による希望水位設定時のフローチャート
、第2図は第1図の操作により得られたデータの一例を
示す図、第3図は本発明による自動運転時のフローチャ
ート、第4図は器具の全体構成を示す図である。
本発明の詳細な説明するに先立ち、まず第4図に基づい
て本発明を適用する給湯器付自動風呂釜の構成を説明す
る。
第4図において、1は水電磁弁1であって、第9図およ
び第10図に示すものと同様に、使用者が希望とする風
呂の沸き上げ温度(例えば42℃)をコントローラ(図
示を省略した)で設定し、全自動運転スイッチをオンに
すると開くものである。
この水電磁弁1が開くと、給湯器の流水スイッチ12が
流水を検知して給湯バーナ2が点火され、その燃焼熱を
給湯熱交換器3で水と置換して湯を分離タンク14に供
給し、その分離タンクに供給された湯は、水電磁弁15
.16を開、水電磁弁17を閉にすると共にポンプ6を
駆動することにより追焚き水路を介して上下の循環口1
3a、 13bから浴槽13中に供給されるように構成
している。なお、この実施例の場合、他の一般給湯用の
管路が分岐して設けられており、その管路にも流水スイ
ッチ12′が配設されている。
また、前記の浴槽に対する給湯水路であると共に追焚き
水路でもある管路に水量センサー11を配設し、かつ、
追焚き時の吸水口となる下部循環口13aに連なる管路
に圧力センサー18を配設し、浴槽に供給する水量を前
記水量センサー11により検出すると共に、浴槽内に供
給された水量により変化する圧力“を圧力センサー18
により検出するように構成されている。なお、前記の圧
力センサー18による検出値は、浴槽中の水位が下部循
環口13aに達するまでは一定であって、水位がそれ以
上上昇するに従ってそれに比例して上昇する。
次に、上記の如き構成よりなる給湯器付自動風呂釜を用
いた本発明の湯張り制御方法を説明する。
本発明は、前記の如く圧力センサー18よりなる間接水
位検出手段と水量センサー11よりなる水量検出手段と
を追焚き水路内に配設し、器具を°設置したとき、該追
焚き水路を介して浴槽中に給湯すると共に、そのときの
浴槽が空の状態から希望とする水位に達するまでの水位
の変化に対する水量の変化を予め計測してそのデータを
制御装置に記憶させる。
すなわち、第1図は器具設置時の希望水位設定のフロー
チャートの一例を示すもので、水位設定ボタンをオンに
すると、流水スイッチ12が流水を検知して水電磁弁1
ン15.16を開くと共に水電磁弁17を閉じ、ポンプ
6を駆動する。なお、上記および以下の電磁弁の開閉、
ポンプの駆動並びにバーナの点火、消火は、すべてマイ
コンを内蔵した制御装置により行なうもので、これらの
技術は周知であるので、その詳細は省略する。
このようにすると、第5図に太線で示す経路すなわち給
湯器から追焚き水路を経て一定量(例えば151)の湯
が浴槽13中に供給される。この一定量注湯工程A−1
は、圧力センサー18と浴槽13との間のエヤー抜きを
行なって、圧力センサーによる検出値を正確ならしめる
ためである。
かくして一定量注湯工程A−1が終了すると、第1図に
示す如く、水電磁弁1,15を開、水電磁弁16.17
を閉として注湯工程A−2が行なわれ、その工程中、前
記水量センサー11による水量測定と圧力センサー18
による圧力測定とを行ない、そのデータを制御装置(図
示せず)に記憶させ、浴槽中の水位が希望の水位に到達
したら水位設定ボタンをオフさせる。すると、その水位
設定ボタンのオフにより水電磁弁1.15.16.17
を閉じると共にポンプ6を停止させて水位設定が終了す
る。
なお、第6図の太線はこの工程A−2における給湯経路
を示すものである。
このようにして得られたデータの一例を示すと第2図に
示すとおりである。すなわち、同図において、縦軸は水
位(圧力)、横軸は水量を示し、浴槽中の水位が下循環
口13aに達するまでの間の圧力は一定(これを基準圧
力とする)であるが、それより水位が上昇するとそれに
比例して圧力センサー18による検出値が上昇するので
、圧力センサー18による検出値とそのときの水量セン
サー11による検出値とを対応させたものをデータとし
て制御装置に記憶させる。なお、第2図において、Ql
は給湯が循環口に達したときの水量、Q2は希望水量で
ある。
第3図は上記の如くしてデータを記憶させた後の通常使
用時(自動運転時)のフローチャートを示すものである
使用者が希望とする沸き上げ温度(例えば42℃)をコ
ントローラ(図示していない)で設定した後自動運転ボ
タンをオンすると、水電磁弁1.15゜16を開(と共
に水電磁弁17を閉じてポンプ6を駆動し、第7図に太
線で示す経路を経て一定!(例えば15℃)の湯を浴槽
中に供給して圧力センサー18と浴槽13との間のエヤ
ー抜き工程B−1を行ない、次いで水電磁弁1.15.
16.17を閉じると共にポンプ6を停止させ、その時
の圧力センサー18により検出した値と前記データの基
準圧力とを比較し、基準圧力以上のときには必要とする
注湯量の演算を行ない、基準圧力以下のときには水電磁
弁1.15.16を開くと共に水電磁弁17を閉じ、ポ
ンプ6を駆動して希望水量Q2の1/2の一次注湯B−
2を行なう。かくしてQ2/2の一次注湯を行なった後
水電磁弁1.15.16.17を閉じ、ポンプ6を停止
させて圧力センサー18により浴槽中の圧力を検出し、
その検出値を前記データの基準圧力とを比較し、基準圧
力以上のときには必要とする注湯量の演算を行なう。な
お、このとき、浴槽中の圧力が基準圧力以下゛のときに
は、浴槽の排水栓が抜けているなどの異常と判断して自
動運転を停止させる。
上記の如くして希望水位に至るまでの、必要とする注湯
量を演算すると、水電磁弁1.15.16を開くと共に
水電磁弁17を閉じ、ポンプ6を駆動して残りの注湯工
程B−3を行なった後、水電磁弁17を開くと共に水電
磁弁1 、15.16を閉じ、風呂用熱交換器9のバー
ナ10を点火して風呂用湯温検出器19により湯温を検
出しながら第8図に太線で示す如く浴槽中の湯を循環加
熱(追焚き)する工程B−4を行ない、かくして浴槽中
の湯温が設定温度に達すると水電磁弁1.15.16.
17を閉じると共にポンプ6を停止させて運転を終了さ
せる。
前記の注湯工程B−1,B−2,8−3は、第7図に示
す如く、給湯用熱交換器3で加熱した湯を上下の循環口
1−3a、 13bを介して浴槽中に供給するもので、
この種の装置においては、給湯用熱交換器3の能力が風
呂熱交換器の能力よりはるかに大きいのが通常であるの
で、速やかに希望水位まで給湯することができる。
以上述べたように、本発明は、器具の設置時に、水位の
変化に対する水量の変化を予め計測して希望水位に至る
データを制御装置に記憶させておき、器具使用時に、前
記制御装置に記憶させたデータを使用して間接水位検出
手段により検出した水位から希望水位に至る水量を判断
して湯張りを行なうので、水位を直接検知する水位スイ
ッチを使用するものに比較すると施工工事がきわめて簡
単となり、また、浴槽中の残水の有無ならびにその多少
に拘らず常に希望とする水位の湯張りを行なうことがで
き、しかも使用者が任意の湯張り水位を簡単に設定する
ことができる。
〔発明の効果〕
以上述べたように、本発明によれば、施工工事が簡単で
あって、しかも残水の有無ならびにその多少に拘らず希
望水位、設定温度の湯張りを行なうことができ、しかも
使用者が任意の湯張り水位を簡単に設定することができ
る効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による希望水位設定時のフローチャート
、第2図は水位(圧力)と水量との関係を示すデータの
一例を示す図、第3図は自動運転時のフローチャート、
第4図は器具の構成図、第5図は希望水位設定時のエヤ
ー抜き工程の説明図、第6図は同じく希望水位設定時の
注湯工程の説明図、第7図は自動運転時の注湯工程の説
明図、第8図は同じく自動運転時の循環加熱(追焚き)
工程を示す説明図である。第9図および第10図は従来
例を示す説明図である。 1、15.16.17・・・水電磁弁、2・・・給湯用
バーナ、3・・・給湯用熱交換器、5,19・・・温度
検出器、6・・・ポンプ、9・・・風呂用熱交換器、1
0・・・風呂用バーナ、11・・・水量検出手段(水量
センサー)、13・・・浴槽、18・・・間接水位検出
手段(圧力センサー)。 特許出願人  株式会社ガスター 代理人 弁理士  秋 本  正 実 (外1名) 第 1vA ND 第2図 □水量    !pソ木を 第3図 第4図 第5図 第6図 第7図 第8図 第9図 第10図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、間接水位検出手段と水量検出手段とを追焚き水路内
    に配設し、該追焚き水路を介して浴槽中に給湯すると共
    に、そのときの浴槽が空の状態から希望の水位に達する
    までの水位の変化に対する水量の変化を計測してそのデ
    ータを制御装置に記憶させておき、器具使用時に、前記
    制御装置に記憶させたデータを使用して前記間接水位検
    出手段により検出した水位から希望水位に至る水量を判
    断して湯張り量を制御することを特徴とする給湯器付自
    動風呂釜の湯張り制御方法。 2、圧力センサーよりなる間接水位検出手段と水量セン
    サーよりなる水量検出手段とを追焚き水路内に配設し、
    前記追焚き水路を介して先づ一定量の注湯を行なって追
    焚き水路内のエヤー抜きを行ない、しかる後再び追焚き
    水路を介して浴槽中に給湯すると共に、その状態から希
    望の水位に達するまでの圧力センサーにより検出した圧
    力変化に対する水量の変化を予め計測してそのデータを
    制御装置に記憶させておき、器具使用時に、前記追焚き
    水路を介して先づ一定量の注湯を行なって追焚き水路内
    のエヤー抜きを行ない、しかる後再び追焚き水路を介し
    て浴槽中に給湯し、かつ該給湯時に前記制御装置に記憶
    させたデータを使用して前記圧力センサーにより検知し
    た圧力から希望水位に至る水量を演算させて湯張りを行
    なうことを特徴とする給湯器付自動風呂釜の湯張り制御
    方法。
JP62090658A 1987-04-15 1987-04-15 給湯器付自動風呂釜の湯張り制御方法 Pending JPS63259347A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62090658A JPS63259347A (ja) 1987-04-15 1987-04-15 給湯器付自動風呂釜の湯張り制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62090658A JPS63259347A (ja) 1987-04-15 1987-04-15 給湯器付自動風呂釜の湯張り制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63259347A true JPS63259347A (ja) 1988-10-26

Family

ID=14004628

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62090658A Pending JPS63259347A (ja) 1987-04-15 1987-04-15 給湯器付自動風呂釜の湯張り制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63259347A (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0198853A (ja) * 1987-10-08 1989-04-17 Noritz Corp 自動給湯風呂装置
JPH01114664A (ja) * 1987-10-28 1989-05-08 Noritz Corp 自動風呂装置
JPH0295408U (ja) * 1989-01-11 1990-07-30
JPH02267459A (ja) * 1989-04-05 1990-11-01 Noritz Corp 自動風呂装置の湯張り制御方法
JPH02267457A (ja) * 1989-04-05 1990-11-01 Noritz Corp 自動風呂装置の湯張り制御方法
JPH02267456A (ja) * 1989-04-05 1990-11-01 Noritz Corp 自動風呂装置の浴槽断面積検出方法
JPH02267458A (ja) * 1989-04-05 1990-11-01 Noritz Corp 自動風呂装置の湯張り制御方法
JPH02140255U (ja) * 1989-04-28 1990-11-22
JPH02290458A (ja) * 1989-04-29 1990-11-30 Noritz Corp 自動風呂装置の水位制御方法
JPH02147088U (ja) * 1989-05-18 1990-12-13
JPH0399159A (ja) * 1989-09-12 1991-04-24 Noritz Corp 自動風呂装置の湯張り制御方法
JPH03102137A (ja) * 1989-09-16 1991-04-26 Noritz Corp 自動風呂装置の湯張り制御方法
JPH03140750A (ja) * 1989-10-26 1991-06-14 Noritz Corp 自動風呂装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6321439A (ja) * 1986-07-15 1988-01-29 Noritsu Co Ltd 自動風呂装置
JPS6358057A (ja) * 1986-08-26 1988-03-12 Noritsu Co Ltd 自動風呂装置
JPS63153355A (ja) * 1986-12-18 1988-06-25 Noritsu Co Ltd 自動風呂装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6321439A (ja) * 1986-07-15 1988-01-29 Noritsu Co Ltd 自動風呂装置
JPS6358057A (ja) * 1986-08-26 1988-03-12 Noritsu Co Ltd 自動風呂装置
JPS63153355A (ja) * 1986-12-18 1988-06-25 Noritsu Co Ltd 自動風呂装置

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0198853A (ja) * 1987-10-08 1989-04-17 Noritz Corp 自動給湯風呂装置
JPH0459540B2 (ja) * 1987-10-28 1992-09-22 Noritsu Kk
JPH01114664A (ja) * 1987-10-28 1989-05-08 Noritz Corp 自動風呂装置
JPH0295408U (ja) * 1989-01-11 1990-07-30
JPH02267459A (ja) * 1989-04-05 1990-11-01 Noritz Corp 自動風呂装置の湯張り制御方法
JPH02267457A (ja) * 1989-04-05 1990-11-01 Noritz Corp 自動風呂装置の湯張り制御方法
JPH02267456A (ja) * 1989-04-05 1990-11-01 Noritz Corp 自動風呂装置の浴槽断面積検出方法
JPH02267458A (ja) * 1989-04-05 1990-11-01 Noritz Corp 自動風呂装置の湯張り制御方法
JPH0723800B2 (ja) * 1989-04-05 1995-03-15 株式会社ノーリツ 自動風呂装置の浴槽断面積検出方法
JPH0723801B2 (ja) * 1989-04-05 1995-03-15 株式会社ノーリツ 自動風呂装置の湯張り制御方法
JPH02140255U (ja) * 1989-04-28 1990-11-22
JPH02290458A (ja) * 1989-04-29 1990-11-30 Noritz Corp 自動風呂装置の水位制御方法
JPH06100364B2 (ja) * 1989-04-29 1994-12-12 株式会社ノーリツ 自動風呂装置の水位制御方法
JPH02147088U (ja) * 1989-05-18 1990-12-13
JPH0399159A (ja) * 1989-09-12 1991-04-24 Noritz Corp 自動風呂装置の湯張り制御方法
JPH03102137A (ja) * 1989-09-16 1991-04-26 Noritz Corp 自動風呂装置の湯張り制御方法
JPH03140750A (ja) * 1989-10-26 1991-06-14 Noritz Corp 自動風呂装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63259348A (ja) 給湯器付自動風呂釜の湯張り制御方法
JPS63259347A (ja) 給湯器付自動風呂釜の湯張り制御方法
JPH058347B2 (ja)
JPH054586B2 (ja)
JP3242053B2 (ja) 給湯装置
JPH0424355Y2 (ja)
JP2734073B2 (ja) 風呂給湯装置と大注湯風呂給湯装置
JPH07174411A (ja) 自動給湯風呂装置
JPS6266052A (ja) 自動給湯装置
JPH0252945A (ja) 給湯器付自動風呂釜の湯張り制御方法
JP3892582B2 (ja) 給湯器付風呂装置
JP2595021B2 (ja) 圧力センサーを内蔵する浴槽用追焚付き自動給湯器
JP3787940B2 (ja) 給湯装置
JP3824753B2 (ja) 湯張り機能付き燃焼機器
JPH03244964A (ja) 自動給湯風呂装置およびその制御方法
JPH0728518Y2 (ja) 湯張り装置
JPH0779773B2 (ja) 浴槽水位センサ
JPH08303860A (ja) 風呂装置及びその制御方法
JPS6115038A (ja) 風呂給湯装置における水位設定方法
JP2917701B2 (ja) 自動風呂装置
JPH0731083Y2 (ja) 給湯器付風呂釜の洗浄装置
JPH06288613A (ja) 強制循環式風呂釜の安全装置
JPH01219444A (ja) 自動給湯風呂装置
JP2766498B2 (ja) 給湯器付自動風呂装置の湯張り制御方法
JP2002005511A (ja) 浴槽の残水有無判定方法