JP3787940B2 - 給湯装置 - Google Patents

給湯装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3787940B2
JP3787940B2 JP05895997A JP5895997A JP3787940B2 JP 3787940 B2 JP3787940 B2 JP 3787940B2 JP 05895997 A JP05895997 A JP 05895997A JP 5895997 A JP5895997 A JP 5895997A JP 3787940 B2 JP3787940 B2 JP 3787940B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat exchanger
hot water
heating
water supply
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP05895997A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10253156A (ja
Inventor
順一 植田
寛明 米久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP05895997A priority Critical patent/JP3787940B2/ja
Publication of JPH10253156A publication Critical patent/JPH10253156A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3787940B2 publication Critical patent/JP3787940B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Instantaneous Water Boilers, Portable Hot-Water Supply Apparatuses, And Control Of Portable Hot-Water Supply Apparatuses (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、給湯の開始時に早く湯を供給することのできる給湯装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来この種の給湯装置には、図9に示すようなものがあった(例えば特公平4−9972号公報)。同図において1は瞬間給湯機であり、給湯口2と瞬間給湯機1は給湯管3で結ばれている。給湯口2の手前には給湯弁4が設けられており、給湯管3の給湯弁4の上流側から排水管5が分岐しており、この排水管5には排水弁6が設けられている。また、排水管5の給湯管3からの分岐部には温度検出部7が設けられていて、温度設定器8の設定温度とこの温度検出部7の温度を比較して給湯制御部9が給湯弁4と排水弁6を制御している。
【0003】
そして、給湯要求時に温度検出部7により検出された湯水の温度が温度設定器8の設定温度の許容範囲内の場合、給湯弁4を開き給湯口2に給湯管3内の湯水を供給するとともに、許容範囲外の場合、排水弁6を開き給湯管3内の湯水を排水管5を経て排水口から捨て、常に許容範囲内の温度の湯水を給湯口2から供給するというものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら上記したような従来の給湯装置では、出湯要求時に湯水の温度が許容範囲外、例えば低い場合、排水弁6を開き給湯管3内の湯水を排水口から捨てる動作をするため、給湯口2から湯が供給される迄の時間は大幅に改善することができないという課題を有していた。また給湯弁4、排水管5、排水弁6、温度検出部7などを現場で配管工事や配線工事を行って取り付ける必要があり、設置が大変であるとともに、通常の給湯装置では必要ない給湯弁4、排水管5、排水弁6、温度検出部7等の部材を必要とするという課題もあった。
【0005】
本発明は上記した課題を解決するものであり、給湯装置自身の改善により、給湯の開始時に早く、かつ安全に湯を供給できる給湯装置を提供するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本願発明は、給水管と給湯管が接続された熱交換器と、前記熱交換器を迂回するごとく前記給水管と給湯管を短絡するとともに、給水管から給湯管への水のバイパス量を制御す る水比例弁を途中に接続したバイパス管と、前記熱交換器を加熱する加熱手段と、前記加熱手段による加熱を調節する加熱調節手段と、前記熱交換器近傍の温度を検出する温度検出手段と、前記熱交換器に対する水の流動を検出する流動検出手段と、前記熱交換器内の空気噛みをサーミスタを用い一時的な通電による自己発熱前後の温度変化に基づいて検出する空気検出手段と、前記流動検出手段で水の流動を検出していない時に前記温度検出手段で検出される温度が所定温度以下になったら前記加熱調節手段を制御して前記加熱手段による前記熱交換器の加熱を開始し、予め設定した時間あるいは温度に達したら加熱を停止するとともに、前記空気検出器で空気噛みを検出した時は、前記加熱手段による前記熱交換器の加熱を行わない停止時制御部を有する制御器とを具備し、前記空気検出手段は熱交換器の最も空気が溜まりやすい部位に配置して、異常温度上昇による危険等を防止しているものである。
【0007】
【発明の実施の形態】
本発明の給湯装置は、給水管と給湯管が接続された熱交換器と、前記熱交換器を迂回するごとく前記給水管と給湯管を短絡するとともに、給水管から給湯管への水のバイパス量を制御する水比例弁を途中に接続したバイパス管と、前記熱交換器を加熱する加熱手段と、前記加熱手段による加熱を調節する加熱調節手段と、前記熱交換器近傍の温度を検出する温度検出手段と、前記熱交換器に対する水の流動を検出する流動検出手段と、前記熱交換器内の空気噛みをサーミスタを用い一時的な通電による自己発熱前後の温度変化に基づいて検出する空気検出手段と、前記流動検出手段で水の流動を検出していない時に前記温度検出手段で検出される温度が所定温度以下になったら前記加熱調節手段を制御して前記加熱手段による前記熱交換器の加熱を開始し、予め設定した時間あるいは温度に達したら加熱を停止するとともに、前記空気検出器で空気噛みを検出した時は、前記加熱手段による前記熱交換器の加熱を行わない停止時制御部を有する制御器とを具備し、前記空気検出手段は熱交換器の最も空気が溜まりやすい部位に配置したものである。
【0008】
したがって、給湯の停止時に熱交換器への水の流動が停止していることを流動検出手段で検出して、温度検出手段で検出される温度が所定温度以下になったら加熱手段による熱交換器の加熱を開始し、予め定めた時間あるいは温度に達したら加熱を停止することにより、給湯の停止時に熱交換器が冷却されることを防止し、再給湯時に給湯時の端末への湯の供給を早く行えるようにするとともに、空気検出器で空気噛みを検出している時は、加熱手段による熱交換器の加熱を開始する動作を行わないことにより、設置初期時や凍結防止のための水抜きの後など熱交換器内に空気が噛んでいる時に加熱を行い、熱交換器が空焚きされることを防止しているものである。
【0009】
(実施例1)
図1は本発明の実施例1における給湯装置の概略構成図である。図1において、熱交換器10には、給水管11と給湯管12が接続されている。給水管11には、熱交換器10への水の流入を検出する流動検出手段である水量検出器13、水温を検出する水温検出器14が設けられている。熱交換器10の途中のパイプには、空気噛みを検出するサーミスタを利用した空気検出器15が設けられている。
【0010】
また、熱交換器10を迂回し給水管11と給湯管12を連絡するバイパス管16が設けられ、このバイパス管16には、熱交換器10からの湯とバイパス管16からの水の混合比を調節する水比例弁17が設けられている。この水比例弁17は、ソレノイドへの電流の調節によって水圧に対してバランスを取った弁が、バイパス管16の開度を調節し通過する水量を調節するもので、電流の停止により全開状態で保持されるノーマルオープン型となっている。
【0011】
熱交換器10の近傍の給湯管12には湯温検出器18が設けられ、また、バイパス管16の合流点以降に水量制御弁19、混合水温検出器20が設けられている。給湯管12は更に給湯装置本体21外の給湯管22に接続され、端末に設けた湯水混合栓23に連通している。制御器24にはタイマー25を有しており、各種センサーの信号が取り込まれ、また各種アクチュエータへの信号や操作出力が出力されている。そして、制御器24にはボリュームで構成された湯温設定器25や停止時制御部26が設けられている。熱交換器10は、加熱手段であるガスバーナ27で加熱され、このガスバーナ27へのガス量を調節する加熱調節手段の一部としてガス比例弁28が設けられている。また、ガスのオン、オフは加熱調節手段の別の一部を構成する元電磁弁29により行われる。
【0012】
空気検出器15の実装部は図2に示すように構成されている。空気検出器15は保護管30で保護されたサーミスタ31が充填剤32で充填され、リード線33を外に臨ませて構成されており、固定具34によりシール材35でシールされて熱交換器10に取りつけられている。そして、サーミスタ31に一時的に温度検出時とは異なる高い電圧を加えて加熱し、温度的に安定した後にサーミスタ31の抵抗を測定し、加熱前後の抵抗値の変化から周囲に介在するものが水か空気かを判断している。
【0013】
次にこの実施例の動作を説明する。動作については、図3のフローチャートにその要部を示している。電源スイッチがオン操作され〈S1〉、かつ加熱スイッチがオン操作されていると〈S2〉、給湯の停止時において熱交換器10を加熱できるモードに入る。
【0014】
この状態で水量検出器13で検出される水の流量が所定値(例えば2l/min)を越えると、端末の湯水混合栓23が開けられたと判断して通常の給湯モードに入り〈S3〉、設定された温度の湯を供給する。また、湯温検出器18で検出される出湯温度と設定の温度が比較され、水温検出器14の水温と水量検出器13の値が取り込まれ、水比例弁17と水量制御弁17、ガス比例弁28が調節されて、所望の温度の湯が給湯管22から供給される〈S4〉。
【0015】
水量検出器13で検出される水の流量が所定値(例えば1.5l/min)以下の場合、あるいは給湯の停止時においては〈S3〉、給湯停止時の熱交換器10への加熱モードが可能となる。
【0016】
ここで、空気検出器15が空気噛みを検出している時は、制御を止めるモードに移行し、バーナ27による熱交換器10への加熱を行わない〈S5〉。この空気噛みの検出動作は、図4に示すようになっている。まず、基準温度T0を検出した後、空気検出器15に電圧を通常より上げて通電を数秒間行いサーミスタ31で自己発熱を行う。
【0017】
通電を断った後、1秒間経過した後に、サーミスタ31の抵抗値を測定し、加熱前の基準温度T0と加熱後1秒経過時の温度T1の状態を見て周囲に存在するものが空気か、水かを判別する。
【0018】
原理的には水がある場合はサーミスタ31が発熱しても水によって即座に冷却され、空気がある場合はサーミスタ31が発熱したあと空気で断熱されるためサーミスタ31からの放熱が少なく温度降下が水に比べ小さいことを利用する。具体的には空気噛み判定値ΔT=T1−T0が予め器具の特性によって決めておいた空気水判別値ΔT0より大きい場合は空気、小さい場合は水と判定する。通電加熱後、十分時間が経過した後は、周囲温度の検出もでき、熱交換器10の温度が異常に上昇した場合に補完的に温度検出を行っている。
【0019】
空気検出器15が空気噛みを検出していない時は、湯温検出器18で検出される温度が所定温度として定めた下限値を下回ると〈S6〉、給湯装置全体が冷えていると停止時制御部26が判断して流動停止時に於ける加熱モードを進める。湯温検出器18と比較される下限値は、50℃前後とし、湯温検出器18で検出される温度がこの下限値以下であると、流動停止時に於ける加熱モードの次のステップに進む〈S6〉。湯温検出器18で検出される温度が下限値を下回ったら、まず、タイマー25の設定された加熱時間を読み込む〈S7〉。
【0020】
次に、前回給湯を行った時のメモリーされた水温検出器14で検出された水温と現在の水温を読み込む〈S8〉。これは、給水温度が何度であるかを判断し加熱時間や加熱開始温度を補正するためであり、水温が高い場合は時間は短目に温度は低目に、水温が低い場合は時間は長目に温度は高目になるように熱交換器10を加熱する時間を補正する〈S9〉。そして、再出湯時に給湯管12を経て極力、設定温度に近い温度の湯を供給することに役立てている。次に、元電磁弁29を開け〈S11〉、同時にタイマー25が計時を開始し〈S12〉、ガス比例弁28の開度を点火し易い開度1の状態にまで開けて点火を行う〈S13〉。
【0021】
次に、着火を確認しガス比例弁28の開度を開度2の状態にまで絞る〈S14〉。
【0022】
この開度は、通常の給湯が行われている状態での最小の開度に相当しており、この最小開度で加熱しても負荷が小さいため、熱交換器10の温度は、次第に上昇して行く。なお、給湯装置として最少加熱量が極めて低く取れる場合は、湯温検出器18で検出される温度を一定に保つ方法も可能である。
【0023】
熱交換器10の加熱中に湯温検出器18で検出される温度が異常な変化勾配を示す時は、熱交換器10への空気噛み、あるいは加熱異常と判断して加熱を停止する〈S15〉。加熱の開始を判断する所定値である下限値は、T1 =50℃である。そして上限値T2を人が万一触れても火傷をしない程度の60℃に定めている。
【0024】
加熱時間は標準状態(水温15℃、混合水温40℃)で5秒間となっており、前述のように、水温に応じて補正がされている。なお、タイマー25が所定時間(5秒または5秒の補正値)を越えたら、タイムアップと見なし、停止動作に入る〈S16〉。
【0025】
万が一、タイマー25が故障したり、ガスバーナ27の能力制御が故障して、湯温検出器18で検出される温度が上限値(70℃)を越えた場合は、直ちに温度優先で元電磁弁29を閉成する停止動作に入る〈S17〉。
【0026】
また、補完的に空気検出器15で検出される温度が上限値(70℃)を越えた場合も、直ちに温度優先で元電磁弁29を閉成する停止動作に入る〈S18〉。加熱の停止に当たっては、元電磁弁29が閉じられ〈S19〉、以後、加熱の停止した後は、湯温検出器18で検出される温度が所定温度である下限値以下になる迄は燃焼は停止している。
【0027】
以上のような動作により、給湯停止時の湯の温度を一定値に保持している。したがって一般の家庭用の給湯装置を想定すると、従来の給湯装置では配管長が5m程度のシステムで、端末の蛇口をひねってから約15秒位かかって湯が供給されることが普通であったものが、本発明実施例品によれば5秒程度に短縮可能である。
【0028】
従来の給湯装置は、保有水量等に起因する給湯装置自身の立ち上がりの時間が10秒程度、また配管の保有水量を押し出す時間が5秒程度かかっていたが、本実施例品では給湯装置自身の立ち上がりの時間が短縮できるため、配管の滞留水の押し出し時間だけで済む結果となる。
【0029】
(実施例2)
図5に実施例2を示す。図5(a)は熱交換器の左側面図、図5(b)は熱交換器の正面図、図5(c)は熱交換器の右側面図である。
【0030】
熱交換器37はフィンチューブ式でフィンパイプ上段38とフィンパイプ下段39を持ちフィンパイプ上段38とフィンパイプ下段39を接続するUベンド40からなる。41は給水管、42は給湯管である。
【0031】
Uベンド40はフィンパイプ上段38とフィンパイプ下段39が千鳥配列としているため傾斜している。この傾斜部43に空気噛み検出用のサーミスタ44が取り付けられている。通常、フィンパイプ38・39は水平に設置されてる場合が多く、凍結防止等のために器具の水抜きを行なってもフィンパイプ38・39中の水が完全に空気と置換することはなく、フィンパイプ38・39内に水が滞留している。
【0032】
よってフィンパイプ38・39と同じ高さにあるUベンド45・46・47では水と空気が混ざっており、その位置でのサーミスタによる空気水の判定は難しく空気検出手段の誤動作を招き熱交換器37の空炊きになる危険性がある。
【0033】
傾斜部43は傾斜があるため水はフィンパイプ下段39に自然流吐し水と空気は完全に置換する。よってサーミスタ44が水を検知する場合は最低限フィンパイプ下段39には水が充満していることになる。
【0034】
傾斜部43にサーミスタ44を取り付けることでフィンパイプ下段39内の水の有無を確実に判定できるので加熱モードに入り熱交換器37が加熱されても最も温度上昇が激しい下段側のフィン48及びパイプ下段39の破損を防止し速やかに即出湯体制に待機することができる。
【0035】
(実施例3)
図6に本発明の実施例3を示す。図6(a)は熱交換器の正面図、図6(b)は熱交換器の右側面図である。熱交換器49は給水管50と給湯管51に連通している。
【0036】
熱交換器出口52に接続した給湯管51はUベンド53を迂回するため水平後ろ方向に曲がった後垂直に立ち下げられている。この垂直部54の最上部55に空気噛み検出用のサーミスタ56が取り付けられている。
【0037】
設置初期時や凍結防止のために器具の水抜きをした後再給水した場合に熱交換器49内に水が充満した後給湯管51に流れ給湯管51の下部より水が充満するので給湯管51の垂直部54の最上部55が最後に空気と水の置換する位置となる。
【0038】
この位置でサーミスタ56による空気噛み検出を行うので熱交換器49内はもちろん給湯管51内の水検知をも確実に検出でき、空焚きを防止しできる。そして速やかに即出湯体制に待機することができる。
【0039】
(実施例4)
図7に本発明の実施例4を示す。図7(a)は熱交換器の正面図、図7(b)は熱交換器の右側面図である。
【0040】
熱交換器57は給水管58と給湯管59に連通している。熱交換器出口60に接続した給湯管59は上部に傾斜させた傾斜部61を経由した後垂直に立ち下げた構成としている。この傾斜部61に空気噛み検出用のサーミスタ62が取り付けられている。設置初期時や凍結防止のために器具の水抜きをした後再給水した場合に熱交換器内の水が充満した後傾斜部61にも水が充満するのでこの傾斜部61に取り付けたサーミスタ62で水の有無を検定することにより熱交換器内の水検知を確実に検出でき精度の高い空気噛み検出を行うことになり、空焚きを防止できる。そして速やかに即出湯体制に待機することができる。
【0041】
(実施例5)
図8に本発明の実施例5を示す。図8(a)は熱交換器の正面図、図8(b)は熱交換器の右側面図である。
【0042】
熱交換器63は給水管64と給湯管65に連通している。熱交換器出口66に接続した給湯管65は上部に傾斜させた傾斜部67を経由した後垂直に立ち下げた構成としている。この垂直部68の最上部69に空気噛み検出用のサーミスタ70が取り付けられている。設置初期時や凍結防止のために器具の水抜きをした後再給水した場合に熱交換器66内に水が充満した後給湯管65に流れ給湯管65の下部より水が充満するので給湯管65の垂直部68の最上部69が最後に空気と水の置換する位置となる。
【0043】
この位置でサーミスタ70による空気噛み検出を行うので熱交換器63内はもちろん給湯管65内の水検知をも確実に検出でき、空焚きを防止しできる。そして速やかに即出湯体制に待機することができる。
【0044】
以上説明した各実施例の技術的意義をまとめれば以下の通りとなる。
【0045】
(1)給湯の停止時に熱交換器への水の流動が停止していることを流動検出手段で検出して、温度検出手段で検出される温度が所定温度以下になったら加熱調節手段で加熱手段による熱交換器の加熱を開始し、予め定めた時間あるいは温度に達したら加熱を停止することにより、給湯の停止時に熱交換器が冷却されることを防止し、再給湯時に熱交換器内の保有水を加熱する時間を節約して、給湯装置本体だけで給湯時の端末における湯の供給を早く行える。また、空気検出器で空気噛みを検出している時は、加熱手段による熱交換器の加熱を行わないので、設置初期時や凍結防止のための水抜きの後などに熱交換器内に空気が噛んでいる時に加熱を行い、熱交換器が空焚きされることを防止して安全性の向上と耐久性維持を図ることができる。
【0046】
(2)熱交換器はフィンチューブ式で多段のフィンパイプを持ち給水管より下段、上段、給湯管へと連通し上段と下段を連通するUベンドパイプの傾斜部に空気噛み検出用のサーミスタを取り付けることにより下段のフィンチューブ内の水の有無を確実に判定できるので空焚きを防止し最も温度上昇が激しい下段側のフィン及びフィンチューブの破損を防止することができ熱交換器部分の空気噛み状態が把握でき、迅速に的確な対応がとれる。
【0047】
(3)給湯管を熱交換器出口より垂直に立ち下げた配管構成としその垂直部の最上部にサーミスタを取り付けたことにより熱交換器内の水が充満した後給湯管に流れ給湯管の下部より水が充満するので上記給湯管の垂直部の最上部が最後に空気と水の置換する位置となり、この位置でサーミスタによる空気噛み検出を行うので熱交換器内の水検知を確実に検出でき、空焚きを防止できる。
【0048】
4)給湯管を熱交換器出口より上部に傾斜させた後垂直に立ち下げた配管構成としその傾斜部にサーミスタを取り付けたことにより熱交換器内の水が充満した後傾斜部にも水が充満するのでこの傾斜部で水の有無を検定することは精度の高い空気噛み検出を行うことになり熱交換器内の水検知を確実に検出でき、空焚きを防止できる。
【0049】
(5)給湯管を熱交換器出口より上部に傾斜させた後垂直に立ち下げた配管構成としこの垂直部の最上部にサーミスタを取り付けたことにより熱交換器内の水が充満した後傾斜部にも水が充満し給湯管に流れ給湯管の下部より水が充満するので上記給湯管の垂直部の最上部が最後に空気と水の置換する位置となるので熱交換器内の水検知を確実に検出でき、空焚きを防止できる。
【0050】
【発明の効果】
以上のように本発明の給湯装置によれば、給湯の停止時に熱交換器が冷却されることを防止し、再給湯時に熱交換器内の保有水を加熱する時間を節約して、給湯装置本体だけで給湯時の端末における湯の供給を早く行える。また、空気検出器で空気噛みを検出している時は、加熱手段による熱交換器の加熱を行わないので、設置初期時や凍結防止のための水抜きの後などに熱交換器内に空気が噛んでいる時に加熱を行い、熱交換器が空焚きされることを防止して安全性の向上と耐久性維持を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施例1における給湯装置の構成図
【図2】 同給湯装置に用いた空気検出器の切り欠き断面図
【図3】 同給湯装置の要部動作のフローチャート
【図4】 同給湯装置の要部動作の特性図
【図5】 (a)本発明の実施例2における給湯装置の熱交換器の左側面図
(b)同熱交換器の正面図
(c)同熱交換器の右側面図
【図6】 (a)本発明の実施例3における給湯装置の熱交換器の正面図
(b)同熱交換器の右側面図
【図7】 (a)本発明の実施例4における給湯装置の熱交換器の正面図
(b)同熱交換器の右側面図
【図8】 (a)本発明の実施例5における給湯装置の熱交換器の正面図
(b)同熱交換器の右側面図
【図9】 従来の給湯装置の概略構成図
【符号の説明】
10、37、49、57、63 熱交換器
11、41、50、58、64 給水管
12、42、51、59、65 給湯管
13 水量検出器(流動検出手段)
15 空気検出器(空気検出手段)
18 湯温検出器(温度検出手段)
24 制御器
26 停止時制御部
27 ガスバーナ
28 ガス比例弁(加熱調節手段)
29 元電磁弁(加熱調節手段)
31、44、56、62、70 サーミスタ
38 上段フィンパイプ
39 下段フィンパイプ
40 Uベンドパイプ
43 傾斜部(Uベンドパイプ)
54、68 垂直部
55、69 最上部
61、67 傾斜部

Claims (1)

  1. 給水管と給湯管が接続された熱交換器と、前記熱交換器を迂回するごとく前記給水管と給湯管を短絡するとともに、給水管から給湯管への水のバイパス量を制御する水比例弁を途中に接続したバイパス管と、前記熱交換器を加熱する加熱手段と、前記加熱手段による加熱を調節する加熱調節手段と、前記熱交換器近傍の温度を検出する温度検出手段と、前記熱交換器に対する水の流動を検出する流動検出手段と、前記熱交換器内の空気噛みをサーミスタを用い一時的な通電による自己発熱前後の温度変化に基づいて検出する空気検出手段と、前記流動検出手段で水の流動を検出していない時に前記温度検出手段で検出される温度が所定温度以下になったら前記加熱調節手段を制御して前記加熱手段による前記熱交換器の加熱を開始し、予め設定した時間あるいは温度に達したら加熱を停止するとともに、前記空気検出器で空気噛みを検出した時は、前記加熱手段による前記熱交換器の加熱を行わない停止時制御部を有する制御器とを具備し、前記空気検出手段は熱交換器の最も空気が溜まりやすい部位に配置した給湯装置。
JP05895997A 1997-03-13 1997-03-13 給湯装置 Expired - Lifetime JP3787940B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05895997A JP3787940B2 (ja) 1997-03-13 1997-03-13 給湯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05895997A JP3787940B2 (ja) 1997-03-13 1997-03-13 給湯装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10253156A JPH10253156A (ja) 1998-09-25
JP3787940B2 true JP3787940B2 (ja) 2006-06-21

Family

ID=13099386

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05895997A Expired - Lifetime JP3787940B2 (ja) 1997-03-13 1997-03-13 給湯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3787940B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10253156A (ja) 1998-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2009202645B2 (en) Water heater
JPS63259348A (ja) 給湯器付自動風呂釜の湯張り制御方法
JPS63259347A (ja) 給湯器付自動風呂釜の湯張り制御方法
JP3787940B2 (ja) 給湯装置
JP3855328B2 (ja) 給湯装置
JP3777676B2 (ja) 給湯装置
JP3242053B2 (ja) 給湯装置
JP2616437B2 (ja) 給湯器の排水栓漏れ検出装置
JP3787958B2 (ja) 給湯装置
JP3811998B2 (ja) 給湯装置
JP3622189B2 (ja) 浴槽湯温検出装置
JP3628871B2 (ja) 給湯装置
JP3767012B2 (ja) 給湯装置
JP3787963B2 (ja) 給湯装置
JP3671780B2 (ja) 給湯装置の制御方法
JP3271427B2 (ja) 給湯器の排水栓漏れ検出装置
JP2523849B2 (ja) 電気温水器
JPH07174411A (ja) 自動給湯風呂装置
JP3047625B2 (ja) 風呂装置
JP4026893B2 (ja) 給湯器
JP3801312B2 (ja) 給湯器における出湯制御装置
JPH09243172A (ja) ガス給湯器
JP2721548B2 (ja) 自動風呂装置における追焚き回路の破損防止方法
JP3273005B2 (ja) 給湯装置
JP3800724B2 (ja) 加熱装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050623

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051115

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060320

S801 Written request for registration of abandonment of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R311801

ABAN Cancellation of abandonment
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090407

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350