JPS613948A - 自動給湯制御装置 - Google Patents

自動給湯制御装置

Info

Publication number
JPS613948A
JPS613948A JP59124961A JP12496184A JPS613948A JP S613948 A JPS613948 A JP S613948A JP 59124961 A JP59124961 A JP 59124961A JP 12496184 A JP12496184 A JP 12496184A JP S613948 A JPS613948 A JP S613948A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
hot water
amount
hot
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59124961A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideji Kubota
窪田 秀治
Kazuo Hara
原 和夫
Yoshikazu Ito
美和 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP59124961A priority Critical patent/JPS613948A/ja
Publication of JPS613948A publication Critical patent/JPS613948A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23NREGULATING OR CONTROLLING COMBUSTION
    • F23N1/00Regulating fuel supply
    • F23N1/08Regulating fuel supply conjointly with another medium, e.g. boiler water
    • F23N1/082Regulating fuel supply conjointly with another medium, e.g. boiler water using electronic means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23NREGULATING OR CONTROLLING COMBUSTION
    • F23N2225/00Measuring
    • F23N2225/08Measuring temperature
    • F23N2225/18Measuring temperature feedwater temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23NREGULATING OR CONTROLLING COMBUSTION
    • F23N2241/00Applications
    • F23N2241/04Heating water

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明性給湯機の給湯全自動的に行なう自動給湯制御
装置に関するものである。
〔従来技術〕
第1図は従来から行なわれている深夜電力利用電z臨水
器全使用した給湯装置の配管システム図でSD、ioは
貯湯タンク、【21は貯湯タンク(1)の下部に装着さ
れた発熱体、(3)は沸き上がり湯温上制御するための
自動温度調節器である。(4)は水源に連らなる水源配
管で、この水源配管(4)は途中で貯湯タンク(1)の
給水口(51に接続されるタンク給水配管(6)と水パ
ルプ(7)を経て水蛇口(8)K至る給水配管(9)と
に分岐される。αaは水源配管(4)の途中に設けられ
た減圧逆止弁である。
allは給湯配管で、一端金貯湯タンク(1)上部に設
けられた給湯口(12に、他端は湯パルプ(lj全経由
して湯蛇口Iに接続はれる。α9は給湯配管+111の
給湯口α2近傍から分岐して設けられた逃し弁で、逃し
弁住9の排水口(teは排水配管aηに接続されている
(1秒は浴槽を示す。
次にその動作全説明する。深夜電力供給開始時刻になる
とタイムスイッチ(図示せず)がONして発熱体(2)
への通電が開始でれ、貯湯タンクfil内の水は加熱・
昇温される。所定の温度(一般には85℃)になると自
動協度胸節器(3)が作動して発熱体(2;への通を全
停止し、沸き上げが完了する。
湯パルプ(131’r:開成すると水源配管(4)、減
圧逆止弁aα、タンク給水配管(6)全経由して圧力會
有した水が給水口(5)から貯湯タンク(1)に供給て
れる。この時沸き上げられた湯は給湯口03.給湯配管
all経て湯蛇口Iから浴槽鱈に供給される。減圧逆止
弁ααと逃し弁BSは貯湯タンク(1)の内圧を法的に
定め4         らゎた1ゆ/7以下に押える
ための圧力制御部品で、減圧逆止弁(IGは二次側圧力
が06あるいは0、65 匈/cr& になるよう設定
嘔れている。又、逃し弁QSは吹き出し圧力がa、sk
g/cIftに設定され。
沸き上げ中の2体膨張によって圧力が上昇すると湯を排
水口頭から排水配管aηへ排出する。
一方、浴槽錦への水の供給は水源配管(4)、減圧逆上
弁(l[l、給水配管(9)ヲ介して水パルプ(7)の
操作によって行なわれる。なお、必ずしも給水配管(9
)は減圧逆止弁(IGの二次側力)ら分岐する必要はな
く。
減圧逆止弁α〔の−次側から取ることは自由である。
こうしだ従来からの配管システムにおいては。
毎日、水バルブ(7)と湯バルブ0によって温度調節や
開閉操作が必要であった。又、最近になってこうした操
作を自動化すべく自動剖量止水機能を備えた定量止水バ
ルブも開発されているが、湯量の設定や温度調整は毎日
必要なものとなっている。
〔発明の概要〕
この発明によるものはか力する欠点を除去せんとするも
ので、毎日の湯量設定の操作をなくするとともに、給水
温度と給湯温度から水の供給量と湯の供給量を制御して
、一定温度の階音指定した量だけ自動的に採湯できる装
置の提供を目的とじている。
〔発明の実施例〕
以下、この発明の一実施例全第2図、第3図。
第4図によって説明する。第2図の配管システム図にお
いて、 (19は貯湯タンクillの上部に装着した給
湯温度センサーである。(イ)、 ff1llはタンク
給水配管(61の途中にそれぞれ設けられた給水温度セ
ンサーおよびタンク流量計、■は給水配管(9)の途中
に設けられた水流量計、(ハ)は水バルン<7)と並列
に接続でれた水量閉弁、(2)は湯バルブ0と並列に接
続嘔れた階間閉弁である。その他は第1図と同じ品番で
同一部品を示しているう 第3図は制御フロック図で1図中、(ハ)は採湯する湯
温と湯量全設定するための入力装置、(ハ)は入力装置
(ハ)への入力値と給水温度センサー0IIIによって
検出した給水温度および給湯温度センサーQ9によって
検出した貯湯温度から供給湯量全算出するための湯量演
算装置である。(5)は入力装置(ハ)への設定湯量と
湯量演算装置(至)での算出湯量との差から供給水量上
転するための水量演算装置、である6(2)は水量演算
装置(財)によって算出した水量を供給すべく水流量計
ので確認しながら水量閉弁@の制御を行なう給水制御装
置、翰は同じく湯量演算装置■によって算出した湯量上
供給すべくタンク流量計Q1)で確認しながら階間閉弁
(財)の制御を行なう給湯制御装置である。
次に第4図運転フローチャートにもとずいて動作原理を
説明する。
まず入力装置(ハ)には使用者の要求する湯量VX(リ
ットツリーおよび湯aT工(’C)が入力式れる(io
i) 、。
浴槽給湯ではこの入力は一度設定テるとほとんど変更の
必要はないものである。タイマー装置あるいは手動によ
り給湯の指示がなされると、まず入力装置(ハ)への設
定値V工(リットル)とTI(’Cat確認する(10
2)。次に、給水温度センサー@によって給水温度T 
W (”C)を検出する(103)。一方、貯湯タンク
(1)上部の給湯温度センサーa9によって貯湯温度T
 H(”C)全検出する(10す。次に湯量演算装置翰
は入力装置(ハ)の確認値V工(リットル)、TI(℃
)、給水温度センサー■の検出値T V CG) Eよ
び給湯温度センサーQlの検出値TH(℃)ρ)ら供給
すべき湯量WHO(リットル)を算出する(105)。
その算式は下式による。
VHO=VIX(TI−TV)/(TH−TV)  (
す゛ントル)一方、水量演算装置(5)は入力装置(ハ
)の確認値VI(リットル)と湯量演算手段翰の算出値
vHO(リットレ)から供給すべき水量vwo (リッ
トル)を算出する(10す。
その算式は下式による。
vwo−vニーWHO(リットル) 給水制御装置−は水量演算装置(ハ)の算出値と水流量
計いの情報にもとずいて水開閉弁(ハ)の制御を行なう
もので、まず、を磁弁等の水開閉弁I23i開にする(
107)。水流量計のは例えは、水回路に取付けた別車
の回転をホール素子等で検出するパルス発振式の流量計
であシ、所定の水量VWO(!Jットレ)を供給できた
か全判定する(10B)。所定水量VWO(リットル)
を供給し終えると、広開閉弁@全閉p     I:、
 b (to9)、 −7F、 1mH#I[l*tl
t@Firi@l:、 (it演算装置翰の算出値とタ
ンク流量計QDの情報にもとすいて湯量閉弁(財)の制
御を行なうもので、ます。
電慈弁等の信号によって作動する湯量閉弁(財)を開に
する(11す。タンク流量計Qυは前記水流量計(2)
と同じ構造七有するものであり、Fgr定の湯量■)1
0(リットル)が供給で@たか判定をする(111)。
所定湯量VHO(リットル〕の供給全路えると湯量閉弁
(2)全閉じる(112)。これで所定の湯の供給が完
了するう 以上のような動作を自動的に毎日〈り返し、毎日浴槽α
♂内には一定烏度、一定量の湯が供給量れるっ従って一
度入力を行えば、以後毎日同じ条件で自動的に制御逼れ
、その度湯量の設定や湯温の調整をする手間がなくなる
〔発明の効果〕
以上のようVにの発明によるものは要求湯量と要求湯温
を設定するための人力手段と、給水水温を検出するため
の給水温度センサーと、給湯機力)ら供給量れる湯mを
検出するための給湯温度センサーと、前記入力手段によ
って設定された要求湯量と要求湯温および前記各センサ
ーで検出した水量と湯温力)ら給湯機が供給すべき供給
湯量を算出する湯量演算手段と、前記入力手段によって
設定された要求湯量と同じく湯量演算手段で算出した供
給湯量との差から供給水量を算出する水量演算手段と、
水および湯の供給量を測定する水量測定手段および湯量
測定手段と、水および湯の供給あるいは停止上行なう水
回路開閉手段および湯回路開閉手段と、前記水回路開閉
手段が開成して水量側足手段の検出値が水量演算手段の
X田値に達した時に水N路開閉手段を閉ajるよう制御
する給水制御手段と、前記湯回路開閉手段が開成して湯
量測定手段の検出値が湯量演算手段の算出値に達した時
[湯回路開閉手段を閉成するよう制御する給湯制御手段
とを備えてなるものでめるため、浴槽などのように一定
温度の、一定量の階音毎日はしい時ll?:11.L、
一度入力丁れは以後miの設定や湯温の調整といった手
間をかけることなく、更に。
温度と量の管理そしているので、高い積度で自動給湯を
可能にすることができる。
なお、説明祉電気温水器を例に行なっているが。
他熱源の給湯機でも同様の効果が得られるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の配管システム図、第2図、第3図、第4
図はこの発明の一実施例を示すもので。 第2図位配管システム図、第3図は制御ブロック図、第
4(2)は連転フローチャートである。 α9は給湯温度センサー、al[Iは給水温度センサー
。 c!I)はタンク流量計、(2)は水流量計、(2)は
水開閉弁。 C24Hd湯開閉弁である。 図中、同一符号は同−又は相西部分を示す。 代理人 大 岩 増 雄(外2名〕 第3図 第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 要求湯量と要求湯温を設定するための入力手段と、給水
    水温を検出するための給水温度センサーと、給湯機から
    供給される湯温を検出するための給湯温度センサーと、
    前記入力手段によって設定された要求湯量と要求湯温お
    よび前記各センサーで検出した水温と湯温から給湯機が
    供給すべき供給湯量を算出する湯量演算手段と、前記入
    力手段によって設定された要求湯量と同じく湯量演算手
    段で算出した供給湯量との差から供給水量を算出する水
    量演算手段と、水および湯の供給量を測定する水量測定
    手段および湯量測定手段と、信号によって水および湯の
    供給あるいは停止を行なう水回路開閉手段および湯回路
    開閉手段と、前記水回路開閉手段が開成して水量測定手
    段の検出値が水量演算手段の算出値に達した時に水回路
    開閉手段を閉成するよう制御する給水制御手段と、前記
    湯回路開閉手段が開成して湯量測定手段の検出値が湯量
    演算手段の算出値に達した時に湯回路開閉手段を閉成す
    るよう制御給湯制御手段とを備えてなることを特徴とす
    る自動給湯制御装置。
JP59124961A 1984-06-18 1984-06-18 自動給湯制御装置 Pending JPS613948A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59124961A JPS613948A (ja) 1984-06-18 1984-06-18 自動給湯制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59124961A JPS613948A (ja) 1984-06-18 1984-06-18 自動給湯制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS613948A true JPS613948A (ja) 1986-01-09

Family

ID=14898502

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59124961A Pending JPS613948A (ja) 1984-06-18 1984-06-18 自動給湯制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS613948A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018517116A (ja) * 2015-06-08 2018-06-28 チェン ジェンリァンCHEN, Jianliang 瞬間加熱装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018517116A (ja) * 2015-06-08 2018-06-28 チェン ジェンリァンCHEN, Jianliang 瞬間加熱装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6060450A (ja) 自動ふろ釜
JPS63259348A (ja) 給湯器付自動風呂釜の湯張り制御方法
JPS613948A (ja) 自動給湯制御装置
JPH0678842B2 (ja) 自動給湯風呂装置
JPH0530167Y2 (ja)
JPH0253698B2 (ja)
JPH0424355Y2 (ja)
JP2563520B2 (ja) 風呂給湯装置
JPH0399159A (ja) 自動風呂装置の湯張り制御方法
JPH0431488Y2 (ja)
JPH02136647A (ja) 風呂給湯機能付給湯器
JPS5920940B2 (ja) 給湯式浴槽の給湯装置
JPH0714762Y2 (ja) 自動給湯風呂装置
JPH0413689Y2 (ja)
JPS6252360A (ja) 貯湯式電気温水器の湯張り制御装置
JPH0428928A (ja) 給湯方法
JPH0749316Y2 (ja) 給湯器付自動落とし込み風呂装置
JPH08200800A (ja) 給湯器付風呂釜
JP3776983B2 (ja) 燃焼機器
JPH07167491A (ja) 給湯器付自動風呂装置における給湯温度制御方法、及び同装置
JPH0710206Y2 (ja) 自動風呂装置
JPH03134434A (ja) 給湯器付自動風呂釜
JPH0713542B2 (ja) 湯水供給装置
JPS62166252A (ja) 給湯器などの注湯量制限装置
JPH0440618B2 (ja)