JPH039497Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH039497Y2
JPH039497Y2 JP1984175442U JP17544284U JPH039497Y2 JP H039497 Y2 JPH039497 Y2 JP H039497Y2 JP 1984175442 U JP1984175442 U JP 1984175442U JP 17544284 U JP17544284 U JP 17544284U JP H039497 Y2 JPH039497 Y2 JP H039497Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
socket
baby carriage
connecting member
axis
cross
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984175442U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6188869U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1984175442U priority Critical patent/JPH039497Y2/ja
Priority to US06/797,000 priority patent/US4645370A/en
Priority to AU49728/85A priority patent/AU570172B2/en
Priority to GB08528246A priority patent/GB2167119B/en
Priority to DE19853540871 priority patent/DE3540871A1/de
Priority to KR2019850015087U priority patent/KR890003846Y1/ko
Priority to IT8522880A priority patent/IT1209671B/it
Priority to ES1985296361U priority patent/ES296361Y/es
Priority to FR8517079A priority patent/FR2575797B1/fr
Publication of JPS6188869U publication Critical patent/JPS6188869U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH039497Y2 publication Critical patent/JPH039497Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62BHAND-PROPELLED VEHICLES, e.g. HAND CARTS OR PERAMBULATORS; SLEDGES
    • B62B9/00Accessories or details specially adapted for children's carriages or perambulators
    • B62B9/08Braking mechanisms; Locking devices against movement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62BHAND-PROPELLED VEHICLES, e.g. HAND CARTS OR PERAMBULATORS; SLEDGES
    • B62B7/00Carriages for children; Perambulators, e.g. dolls' perambulators
    • B62B7/04Carriages for children; Perambulators, e.g. dolls' perambulators having more than one wheel axis; Steering devices therefor
    • B62B7/06Carriages for children; Perambulators, e.g. dolls' perambulators having more than one wheel axis; Steering devices therefor collapsible or foldable
    • B62B7/08Carriages for children; Perambulators, e.g. dolls' perambulators having more than one wheel axis; Steering devices therefor collapsible or foldable in the direction of, or at right angles to, the wheel axis
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C11/00Pivots; Pivotal connections
    • F16C11/04Pivotal connections
    • F16C11/06Ball-joints; Other joints having more than one degree of angular freedom, i.e. universal joints
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C11/00Pivots; Pivotal connections
    • F16C11/04Pivotal connections
    • F16C11/06Ball-joints; Other joints having more than one degree of angular freedom, i.e. universal joints
    • F16C11/0604Construction of the male part
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62BHAND-PROPELLED VEHICLES, e.g. HAND CARTS OR PERAMBULATORS; SLEDGES
    • B62B2205/00Hand-propelled vehicles or sledges being foldable or dismountable when not in use
    • B62B2205/02Hand-propelled vehicles or sledges being foldable or dismountable when not in use foldable widthwise
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62BHAND-PROPELLED VEHICLES, e.g. HAND CARTS OR PERAMBULATORS; SLEDGES
    • B62B2205/00Hand-propelled vehicles or sledges being foldable or dismountable when not in use
    • B62B2205/06Foldable with a scissor-like mechanism
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62BHAND-PROPELLED VEHICLES, e.g. HAND CARTS OR PERAMBULATORS; SLEDGES
    • B62B9/00Accessories or details specially adapted for children's carriages or perambulators
    • B62B9/20Handle bars; Handles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T403/00Joints and connections
    • Y10T403/32Articulated members
    • Y10T403/32008Plural distinct articulation axes
    • Y10T403/32032Plural ball and socket
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T403/00Joints and connections
    • Y10T403/32Articulated members
    • Y10T403/32606Pivoted
    • Y10T403/32631Universal ball and socket
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T403/00Joints and connections
    • Y10T403/32Articulated members
    • Y10T403/32606Pivoted
    • Y10T403/32631Universal ball and socket
    • Y10T403/32681Composite ball
    • Y10T403/32704Stud extends into ball
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/21Elements
    • Y10T74/2142Pitmans and connecting rods

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Carriages For Children, Sleds, And Other Hand-Operated Vehicles (AREA)
  • Pivots And Pivotal Connections (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 考案の分野 この考案は、折りたたみ式乳母車に用いられ
る、玉継手を含む連結部構造に関するものであ
る。
考案の背景 この考案は、たとえば、この出願と同じ出願人
による特公昭57−50705号公報に開示されたよう
な基本的な折りたたみ構造を有する乳母車に適用
されることができる。たとえば、この公報に開示
される乳母車は、その開いた状態から閉じた状態
になる間、高さ方向、前後方向、および幅方向の
3つの方向での寸法が減じられる。そして、これ
らの方向の各折りたたみ動作は、互いに連動され
る。
このような折りたたみ動作を可能とする乳母車
を見たとき、その折りたたみ動作において生じる
いくつかの要素の動きは、一平面上での動作に留
まらず、三次元空間内での動作が必要になつてく
る。たとえば、或る要素とこれに連結される他の
要素との間には、1つの軸線のまわりにだけしか
回動し得ない継手だけでは足らず、第1の軸線お
よびこの第1の軸線と所定の角度で交わる第2の
軸線の双方のまわりに回動可能な、いわゆる自在
継手が必要となつてくる場合がある。この自在継
手の一態様として、玉継手が考えられる。
玉継手は、前述したように、第1の軸線および
第2の軸線の双方のまわりに自由に回動すること
を許容する連結部分を達成することができる。し
かしながら、このような玉継手は、あまりにも自
由な方向の回動を可能とするため、折りたたみ式
乳母車の一部に用いられた場合、かえつて乳母車
の開閉動作を妨げることがある。したがつて、た
とえ玉継手を用いる場合であつても、乳母車の開
閉動作において必要な動きだけを許容する方が、
むしろ折りたたみ式乳母車に用いる場合には好ま
しい結果を招くことがある。
また、通常、玉継手は、球関節を構成するため
に、球面体をソケツト内に受入れ、球面体がソケ
ツトから脱落しないように組立てられなければな
らない。ところが、このような組立てを実現する
ためには、部品の構成が比較的複雑になるととと
もに、組立作業もまた複雑になることがしばしば
ある。
考案の目的 それゆえに、この考案の目的は、乳母車の開閉
動作を円滑にするために、かえつて弊害となる玉
継手の自由度を制限できるとともに、構成も簡単
にでき、したがつて組立作業も簡単な、折りたた
み式乳母車に用いられる連結部構造を提供するこ
とである。
考案の構成 この考案の連結部構造は、折りたたみ式乳母車
の一部を構成する第1および第2の部材を、当該
乳母車の折りたたみ動作中において、第1の軸線
およびこの第1の軸線と所定の角度で交わる第2
の軸線の双方のまわりに回動するように、互いに
連結するために玉継手を用いる連結部構造であ
る。したがつて、上述したような条件を満たす連
結部であれば、折りたたみ式乳母車のどのような
連結部に対しても、この考案を適用することがで
きる。
この考案の連結部構造に含まれる玉継手は、互
いに組合わされて球関節を構成する、ソケツト
と、当該ソケツト内に受入れられる挿入体とから
なる。ソケツトは、互いに同心の半球状内面と半
球状外面とによつて規定されかつ上面が開口とさ
れたわん状部と、当該わん状部から側方に延びる
取付部とを備え、わん状部の底部には半球状内面
の直径より小さい幅をもつて長手方向に延びる長
孔が形成される。他方、挿入体は、前記半球状内
面と適合する外面を有する球状頭部と、当該球状
頭部から半径方向に延びる軸線とからなる。組立
状態において、ソケツトは、第1の部材に取付部
を介して固定され、挿入体は、球状頭部がソケツ
トのわん状部の内部に収納されながら軸部がソケ
ツトの長孔を貫通した状態で、軸部を介して第2
の部材に固定される。
このような組立状態において、軸部の、長孔内
における、自分自身内を通る軸線のまわりの回転
運動が前記第1の軸線まわりの回動をもたらし、
同じく並進運動が前記第2の軸線まわりの回動を
もたらすようにされている。
さらに、前記わん状部の半球状外面が前記第2
の部材の表面に接触している。
考案の効果 この考案によれば、玉継手の一部を構成する挿
入体は、ソケツトに対して、軸部がソケツトの長
孔内で動き得る範囲だけに限つて動作し得ること
になる。したがつて、折りたたみ式乳母車が開閉
動作するとき、第1の部材と第2の部材とは、こ
の玉継手によつて、互いに拘束されながら、三次
元的な動きをすることができる。このような拘束
は、乳母車の開閉動作中において、第1の部材と
第2の部材とを常にほぼ一定の相対運動させるの
に寄与し得ることになり、乳母車の開閉動作を円
滑にする上で有効である。
また、この考案において、わん状部の半球状外
面は第2の部材の表面に接触しているので、ソケ
ツトが挿入体に対して動作するとき、互いの間で
がたつきがなく、安定した動作とすることができ
る。
また、この考案の連結部構造に用いられる玉継
手は、実質的に、ソケツトと挿入体との単なる2
個の部品で構成されるにすぎない。そして、これ
らソケツトと挿入体とを、球関節を構成するよう
に組立てるにあたつては、ソケツトの長孔内に挿
入体の軸部を通すだけでよく、従来の一般的な玉
継手のように、分割されるソケツト内に挿入体を
組み込んだ後で分割されたソケツトを一体に固定
するといつた複数な作業は不必要となる。
実施例の説明 第1図ないし第3図は、この考案の一実施例が
用いられた折りたたみ式乳母車の一例を示してい
る。ここに、第1図は乳母車の開いた状態を斜め
前方から示した斜視図であり、第2図は乳母車の
開いた状態を斜め後方から示した斜視図であり、
第3図は乳母車の閉じた状態を斜め前方から示し
た斜視図である。
図示された折りたたみ式乳母車は、乳母車の左
右の側面上に配置される部材と、これら側面上の
部材を幅方向に延びて互いに連結する部材とを備
えている。
乳母車の左右の側面を構成する部材としては、
基本的には、1対の肘掛け1と、1対の前脚2
と、1対の後脚3と、1対の上部支持棒4と、1
対の下部支持棒5と、1対の座席支持棒6とを備
えている。
上述の各部材の互いの関連を明らかにしながら
より詳細に説明すると、肘掛け1は、前後方向に
延びて配置され、各肘掛け1の比較的前方におい
て各前脚2がそれぞれ回動自在に取付けられてい
る。各前脚2は、その下端部において、それぞ
れ、前輪7を有している。各前脚2上には、スラ
イダ8が前脚2の長さ方向にスライド可能に配置
される。各後脚3は、これら各スライダ8にそれ
ぞれ回動可能に取付けられる。各後脚3は、それ
ぞれの下端部に後輪9を有している。
各上部支持棒4は、各肘掛け1の比較的後方に
おいて、それぞれの上方端が回動自在に取付けら
れる。各下部支持棒5は、各後脚3のそれぞれの
中央部において、一方端が回動自在に取付けら
れ、また他方端が各上部支持棒4に回動自在に取
付けられている。各座席支持棒6は、その前方端
が各前脚2のそれぞれの中央部に回動自在に取付
けられ、その後方端が各上部支持棒4と各下部支
持棒5とのそれぞれの連結部に回動自在に取付け
られる。なお、各スライダ8は、肘掛け1におけ
る前脚2を回動自在に支持する支点より前方の位
置において、各肘掛け1に回動自在に取付けられ
た引張り棒10(第3図および第4図)の下方端
に連結される。
上述した乳母車の左右の各側面上に配置される
種々の部材の間を連結するための幅方向連結手段
として、1対の前脚2間に連結される前脚連結部
材11と、1対の後脚3間に連結される後脚連結
部材12とを含んでいる。さらに、第1図ないし
第3図に示した乳母車の開いた状態で下方から部
分斜視図で示した第4図に示すように、1対の座
席支持棒6間に連結される2個の幅方向連結部材
すなわち前方連結部材13と後方連結部材14と
を含んでいる。第1図および第2図と第3図とを
対比すれば明らかなように、この乳母車は、閉じ
た状態で幅方向の寸法が小さくなるようにされて
いる。すなわち、前脚連結部材11、後脚連結部
材12、前方連結部材13および後方連結部材1
4は、それぞれ、中央において折り曲げ可能とさ
れており、この各折り曲げ動作がこの乳母車の左
右の各側面を近づける作用を行なう。
また、図示されるように、この乳母車は、逆U
字状に延びる押棒15を備えている。押棒15の
縦方向に延びる2つの部分の各下端部は、それぞ
れ、上部支持棒4に沿つて延びかつ上部支持棒4
に実質的に固定される。押棒15の水平方向に延
びる部分は、他の幅方向連結手段と同様に、その
中央部において折り曲げ可能とされている。
さらに、この乳母車の中央部には、座席16が
形成される。座席16は、1対の肘掛け1および
1対の座席支持棒6によつて保持され、前方連結
部材13および後方連結部材14の上に置かれ
る。座席16の背もたれ部は、背もたれ保持棒1
7によつて保持される。肘掛け1の各前方端間を
連結するように、胴ガード18が設けられる。こ
の胴ガード18は、折り曲げ可能な構成とされ、
第3図に示すように、1対の肘掛け1が互いに近
づいたときには、折り曲げられた状態となる。
第4図によく示されているように、前方連結部
材13と後脚連結部材12との間には、X字状に
交差する第1および第2の交差棒19および20
が連結されている。これら交差棒19,20は、
前方連結部材13と後脚連結部材12とのそれぞ
れの折り曲げ動作を互いに連動させるためのもの
で、交差棒19,20と前方連結部材13および
後脚連結部材12との連結部にこの考案に係る連
結部構造が適用される。なお、この連結部構造に
ついては、第5図以降を参照して、後で説明す
る。
次に、この折りたたみ式乳母車の開閉動作につ
いて説明する。
第1図、第2図および第4図に示す乳母車の開
いた状態において、上部支持棒4と下部支持棒5
とは、適宜のロツク手段により、1つの直線上に
延びる状態に維持されている。また、前脚2と後
脚3とは、それぞれの下端部が互いに間隔を広げ
た状態に保たれている。また、1対の肘掛け1
は、それぞれ水平方向に延びた姿勢となつてい
る。さらに、幅方向連結手段としての前脚連結部
材11や後脚連結部材12や前方連結部材13や
後方連結部材14は、それぞれの両端間の距離が
最も大きい状態に保たれている。
このような乳母車を閉じるときには、まずロツ
ク手段が解除される。そして、閉じる動作に入る
と、次のような種々の動作がほぼ同時に進行す
る。
上部支持棒4と下部支持棒5とが互いに折り曲
げられ、下部支持棒5が、後脚3の下半分にほぼ
沿う位置にもたらされる。これによつて、押棒1
5は、比較的下方の位置にもたらされる。また、
下部支持棒5の上述した動きに伴つて、上部支持
棒4に引きつられて、肘掛け1は、その後方端を
下げるように回動される。これによつて、肘掛け
1の前方端は、上方に向き、引張棒10を介して
スライダ8が前脚2上で引上げられる。スライダ
8の前脚2上でのスライド動作は、前脚連結部材
11の折り曲げを生じさせる。すなわち、前脚連
結部材11は、その両端において、第2のスライ
ダ21に連結される。第2のスライダ21は、前
脚2上を、スライダ8と同様にスライド可能に配
置され、互いのスライド動作は、連結棒22によ
つて連動される。したがつて、スライダ8が前脚
上で上方へスライドしたとき、第2のスライダ2
も同様に上方へスライドする。前脚連結部材11
と前脚2との間には、アングル23が連結されて
いて、第2のスライダ21の上方へのスライドに
応じて、前脚連結部材11はその折り曲げ部分を
下方へ突出させるように折り曲げられる。
また、押棒15の水平部分は操作者の手によつ
て折り曲げられ、前述の前脚連結部材11の折り
曲げとともに、この乳母車の左右の各側面を構成
する部材が互いに近づいてくる。これによつて、
1対の座席支持棒6の互いの間隔が狭められ、前
方連結部材13が折り曲げられる。前方連結部材
13の折り曲げは、連結棒24を介して後方連結
部材14に伝達され、後方連結部材14も同様の
方向に折り曲げられる。他方、前方連結部材13
の折り曲げは、交差棒19,20を介して、後脚
連結部材12にも伝達される。このとき、1対の
交差棒19,20は、完全に平行になるものでは
ないが、この平行状態に近づく方向に動作しなが
ら、前方連結部材13と後方連結部材12との間
で突張るように作用し、前方連結部材13と後脚
連結部材12とを互いに逆方向に折り曲げる。
逆に、乳母車を閉じた状態から開いた状態にす
るときには、上述の動作が逆に進行する。
この考案の特徴となる交差棒19,20と後脚
連結部材12または前方連結部材13との連結部
に注目したとき、そこには、第1の軸線およびこ
の第1の軸線と所定の角度で交わる第2の軸線の
双方のまわりに回動する動作が伴われる。すなわ
ち、後脚連結部材12または前方連結部材13と
交差棒19,20との間に生じる動作は、一平面
上の動作のみに留まらない。なぜなら、後脚連結
部材12は、1対の後脚3間に取付けられてお
り、前方連結部材13は、1対の座席支持棒6間
に取付けられており、これら後脚3と座席支持棒
6とは、互いに角度を変えながら変位するためで
ある。
第5図ないし第11図には、この考案に係る連
結部に用いられる部品が単独で示されていて、こ
れら部品を組合わせることにより、簡単な構造の
玉継手が得られる。
第5図には、玉継手の球関節の一方を構成する
挿入体25が正面図で示されている。挿入体は、
ほぼ球状の外面を有する球状頭部26と、この球
状頭部26から半径方向に延びる軸部27とから
なつている。また、挿入体25には、軸部27の
中心軸線に沿つて貫通する貫通孔28が設けられ
ている。
第6図ないし第8図には、玉継手の球関節の他
方を構成する第1のソケツト29が示されてい
る。第6図は平面図であり、第7図は正面図であ
り、第8図は右側面図である。ソケツト29は、
互いに同心の半球状内面30と半球状外面31と
によつて規定され上面(図示の姿勢では下面)が
開口とされたわん状部32と、このわん状部32
から側方に延びる取付部33とを備えている。わ
ん状部32の底部(図示の姿勢ではわん状部32
の上部に相当する。)には、半球状内面30の直
径より小さい幅をもつて長手方向に延びる長孔3
4が形成される。また、取付部33には、取付孔
35が設けられる。
第9図ないし第11図には、第1のソケツト2
9と原理的には同じであるが、第1のソケツト2
9とは異なる場所において使用される第2のソケ
ツト36が示されている。第2のソケツト36
も、第1のソケツト29と同様に、半球状内面3
7、半球状外面38、わん状部39、取付部4
0、長孔41および取付孔42を備えている。第
2のソケツト36が第1のソケツト29と異なる
ところは、取付部40の取付位置であり、取付部
40は、わん状部39の底部からより離れた位置
に形成される。したがつて、わん状部39の高さ
も高くされる。
第12図は、開いた状態の乳母車の下方から交
差棒19,20を示したものであるが、交差棒1
9,20は紙面と平行に延びるものとして示され
ている。また、第13図は、第12図の線A−A
に沿う断面を一部示しながら、交差棒19,20
を矢印方向に見た拡大図である。まず、第12図
および第13図を参照して、交差棒19,20と
後脚連結部材12または前方連結部材13との連
結部構造について説明する。
交差棒19,20は、ともに、たとえば第8図
および第11図にそれぞれ示される取付部33お
よび40の断面形状に相似する長円の断面形状を
有するパイプから構成される。そして、第12図
に示す関係で言えば、第1の交差棒19の上に第
2の交差棒20が重ね合わされて互いに交差する
状態とされる。そして、この交差部において、ピ
ン43によつて、互いに回動可能に枢支される。
第1の交差棒19の両端には、第1のソケツト
29が固定される。すなわち、第1のソケツト2
9の取付部33が第1の交差棒19の端部に挿入
され、取付孔35を通るリベツト44によつて第
1の交差棒19と第1のソケツト29とが互いに
固定される。他方、第2の交差棒20の両端に
は、同様の方法でリベツト45により、第2のソ
ケツト36が固定される。第13図から明らかな
ように、第1の交差棒19と第2の交差棒20と
はともに直線状をなしているので、互いの重なり
合いによつて、それぞれの交差棒19,20の端
部における高さが異なつている。すなわち、第2
の交差棒20の端部は、第1の交差棒19の端部
より高い位置にもたらされている。ところが、第
12図を参照したとき、第1の交差棒19の端部
と第2の交差棒20の端部とは、互いに同じ部
材、すなわち後脚連結部材12または前方連結部
材13に連結されるものであるため、何らかの手
段により、この高さの差を吸収する必要が生じて
くる。この高さの差の吸収に際して、前述したよ
うな第1のソケツト29と第2のソケツト36と
のそれぞれの取付部33および40の位置が異な
らされていることか有効に働く。
次に、ソケツト29または36と組合わされて
球関節を構成する挿入体25の取付態様について
説明する。挿入体25は、第1のソケツト29に
対しても第2のソケツト36に対しても共通的に
使用される。
たとえば、第1のソケツト29との関連で後脚
連結部材12に取付けられる場合について説明す
ると、球状頭部26がソケツト29のわん状部3
2の内部に収納されながら軸部27が長孔34を
貫通した状態で、軸部27が後脚連結部材12に
接触する状態とされ、貫通孔28を通るピン状部
材46によつて挿入体25は後脚連結部材12に
対して固定される。なお、このとき、わん状部3
2の半球状外面31が後脚連結部材12の表面に
接触するように、軸部27の長さおよびわん状部
32の肉厚が選ばれるのが、がたつきのない安定
した動作を得る上で好ましい。
他の連結部においても、同様の構成をとり、相
当の部分には同様の参照番号を付すことによつ
て、重複する説明は省略する。
上述した第12図および第13図とともに、第
14図ないし第17図を参照して、交差棒19,
20と後脚連結部材12または前方連結部材13
との連結部構造の動作について説明する。なお、
第14図および第16図は、それぞれ、第12図
に対応する図であつて、第14図では、乳母車の
開いた状態と閉じた状態との中間の状態が示さ
れ、第16図には閉じた状態が示されている。ま
た、第15図および第17図は、第13図に相当
する図であつて、第15図は第14図の状態を示
しており、第17図は第16図の状態を示してい
る。
まず、第12図、第14図および第16図を順
次参照すれば、第1および第2交差棒19,20
は、後脚連結部材12に対しても、前方連結部材
13に対しても、ソケツト29,36の各わん状
部32,39を通る交差棒19,20に対して垂
直な第1の軸線47(第13図)のまわりに回動
していることがわかる。この第1の軸線47まわ
りの回動は、軸部27が長孔34または41内に
おいて自分自身内を通る軸線まわりに回転運動す
ることによつてもたらされる。
また、第13図、第15図および第17図を順
次参照すれば、交差棒19,20は、後脚連結部
材12に対しても、前方連結部材13に対して
も、第1の軸線47と所定の角度、この例では直
角で交わる第2の軸線48(第13図において、
「・」で示されているが、この「・」を通る紙面
に直角な直線が第2の軸線48となる。)のまわ
りに回動していることがわかる。このような第2
の軸線48まわりの回動において、軸部47は、
長孔34または41内で並進運動を行なつてい
る。
第15図と第17図とを参照すればわかるよう
に、軸部27の、第2のソケツト36の長孔41
内における並進運動の範囲は、長孔41の長手方
向に延びる範囲と一致するように設定されてい
る。長孔41の長手方向に延びる範囲は、さらに
大きくてもよいが、少なくとも、交差棒19,2
0と後脚連結部材12または前方連結部材13と
が折りたたみ式乳母車の開閉動作中に生じる変位
によつてもたらされる軸部27の長孔34または
41内における並進運動の範囲と一致するように
設定されることが必要である。
以上述べた実施例では、挿入体25を後脚連結
部材12または前方連結部材13に固定するに際
して、ピン状部材46を用いたが、他の固定方
法、たとえばねじ、接着剤などを用いてもよい。
また、ソケツト29,36を交差棒19,20に
固定するに際しても、図示した態様に限定される
ことなく、他の任意の固定手段を用いることがで
きる。
また、この考案の連結部構造を適用する箇所
は、実施例で述べた特定の箇所に限らず、他の
種々の形式の折りたたみ式乳母車のいくつかの箇
所にも適用することができる。要するに、折りた
たみ式乳母車の一部を構成する第1および第2の
部材を、当該乳母車の開閉動作中において、第1
の軸線およびこの第1の軸線と所定の角度で交わ
る第2の軸線の双方のまわりに回動するように、
互いに連結する必要があれば、この考案の連結部
構造を有利に用いることができる。この場合、ソ
ケツトのわん状部に形成される長孔の形状は、必
要に応じて、任意に変更することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この考案の一実施例が適用される折
りたたみ式乳母車の開いた状態を前方から示した
斜視図である。第2図は、第1図の折りたたみ式
乳母車を後方から示した斜視図である。第3図
は、同じ折りたたみ式乳母車を閉じた状態で前方
から示した斜視図である。第4図は、同じ折りた
たみ式乳母車の開いた状態で下方から示した部分
斜視図であり、この考案の実施例となるべき交差
棒19,20と後脚連結部材12および前方連結
部材13との連結部分が示されている。第5図
は、玉継手の一方の部品を構成する挿入体25の
正面図である。第6図は、玉継手の他方の部品を
構成する第1のソケツト29の平面図である。第
7図は、第6図の第1のソケツト29の正面図で
ある。第8図は、第6図の第1のソケツト29の
右側面図である。第9図は、玉継手の他方の部品
を構成する第2のソケツト36の平面図である。
第10図は、第9図の第2のソケツト36の正面
図である。第11は、第9図の第2のソケツト3
6の右側面図である。第12図は、この考案の実
施例の要部を示すもので、交差棒19,20なら
びにそれに連結される後脚連結部材12および前
方連結部材13を示す図である。第13図は、第
12図のA−Aに沿う部分断面図であり、第12
図の矢印方向に示され、かつ拡大されている。第
14図は、第12図に相当する図であつて、乳母
車の開いた状態と閉じた状態との中間の状態が示
されている。第15図は、第13図に相当する図
であつて、第14図の状態に対応した状態が示さ
れている。第16図は、第12図および第14図
に相当する図であつて、乳母車の閉じた状態が示
されている。第17図は、第13図および第15
図に相当する図であつて、第16図の状態に対応
した状態が示されている。 図において、12は第2の部材(後脚連結部
材)、13は第2の部材(前方連結部材)、19は
第1の部材(第1の交差棒)、20は第1の部材
(第2の交差棒)、25は挿入体、26は球状頭
部、27は軸部、28は貫通孔、29はソケツト
(第1のソケツト)、30は半球状内面、31は半
球状外面、32はわん状部、33は取付部、34
は長孔、36はソケツト(第2のソケツト)、3
7は半球状内面、38は半球状外面、39はわん
状部、40は取付部、41は長孔、43はピン、
44,45はリベツト、46はピン状部材、47
は第1の軸線、48は第2の軸線である。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 折りたたみ式乳母車の一部を構成する第1お
    よび第2の部材を、当該乳母車の折りたたみ動
    作中において、第1の軸線およびこの第1の軸
    線と所定の角度で交わる第2の軸線の双方のま
    わりに回動するように、互いに連結するために
    玉継手を用いる連結部構造において、 前記玉継手は、互いに組合わされて球関節を
    構成する、ソケツトと、当該ソケツト内に受入
    れられる挿入体とからなり、 前記ソケツトは、互いに同心の半球状内面と
    半球状外面とによつて規定されかつ上面が開口
    とされたわん状部と、当該わん状部から側方に
    延びる取付部とを備え、わん状部の底部には前
    記半球状内面の直径より小さい幅をもつて長手
    方向に延びる長孔が形成され、 前記挿入体は、半球状内面と適合する外面を
    有する球状頭部と、当該球状頭部から半径方向
    に延びる軸部とからなり、 前記ソケツトは、前記第1の部材に前記取付
    部を介して固定され、前記挿入体は、前記球状
    頭部が前記ソケツトのわん状部の内部に収納さ
    れながら前記軸部が前記長孔を貫通した状態
    で、前記軸部を介して前記第2の部材に固定さ
    れ、 前記軸部の、前記長孔内における、自分自身
    内を通る軸線まわりの回転運動が前記第1の軸
    線まわりの回動をもたらし、並進運動が前記第
    2の軸線まわりの回動をもたらすようにされ、
    さらに 前記わん状部の半球状外面が前記第2の部材
    の表面に接触している、 ことを特徴とする、折りたたみ式乳母車に用い
    られる連結部構造。 (2) 前記挿入体は、前記軸部の中心軸線に沿つて
    貫通する貫通孔を備え、当該貫通孔を通るピン
    状部材によつて前記第2の部材に固定される、
    実用新案登録請求の範囲第1項記載の折りたた
    み式乳母車に用いられる連結部構造。 (3) 前記長孔の長手方向に延びる範囲は、前記第
    1の部材と前記第2の部材とが折りたたみ式乳
    母車の開閉動作中に生じる変位によつてもたら
    される前記軸部の長孔内における並進運動の範
    囲と一致するように設定される、実用新案登録
    請求の範囲第1項または第2項記載の折りたた
    み式乳母車に用いられる連結部構造。 (4) 前記第1の部材は、互いに交差し交差部にお
    いて回動可能に枢支された第1および第2の交
    差棒を備え、前記第2の部材は、中央に折り曲
    げ可能部分を備えかつ当該折り曲げ可能部分を
    挟む各位置において第1の交差棒の一方端部と
    第2の交差棒の一方端部とにそれぞれ連結され
    る折り曲げリンク棒を備え、 前記玉継手は、第1および第2の交差棒と折
    り曲げリンク棒との各連結部分に用いられる、
    実用新案登録請求の範囲第1項ないし第3項の
    いずれかに記載の折りたたみ式乳母車に用いら
    れる連結部構造。 (5) 前記第2の部材は、前記第1の交差棒の他方
    端部と前記第2の交差棒の他方端部とにそれぞ
    れ連結されかつ前記折り曲げリンク棒と対称的
    に動作する第2の折り曲げリンク棒をさらに備
    え、 前記玉継手は、第1および第2の交差棒と第
    2の折り曲げリンク棒との各連結部分にも用い
    られる、実用新案登録請求の範囲第4項記載の
    折りたたみ式乳母車に用いられる連結部構造。 (6) 前記第1および第2の交差棒は、ともに直線
    状をなし、かつ前記交差部において互いに重な
    り合い、したがつて第1の交差棒と第2の交差
    棒とはそれぞれの端部における高さが異なり、
    当該高さの差を吸収するために、前記ソケツト
    における前記取付部の位置が第1の交差棒に取
    付けられるものと第2の交差棒に取付けられる
    ものとの間で異ならされている、実用新案登録
    請求の範囲第4項または第5項記載の折りたた
    み式乳母車に用いられる連結部構造。
JP1984175442U 1984-11-19 1984-11-19 Expired JPH039497Y2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984175442U JPH039497Y2 (ja) 1984-11-19 1984-11-19
US06/797,000 US4645370A (en) 1984-11-19 1985-11-08 Joint structure for use in foldable baby carriages
AU49728/85A AU570172B2 (en) 1984-11-19 1985-11-11 Joint structure for use in foldable baby carriages
GB08528246A GB2167119B (en) 1984-11-19 1985-11-15 Joint structure for foldable baby carriage
DE19853540871 DE3540871A1 (de) 1984-11-19 1985-11-18 Gelenkmechanismus fuer einen zusammenklappbaren kinderwagen
KR2019850015087U KR890003846Y1 (ko) 1984-11-19 1985-11-18 접는 유모차용 연결 구조물
IT8522880A IT1209671B (it) 1984-11-19 1985-11-18 Struttura di giunti per l'impiego in passeggini ripiegabili per neonati.
ES1985296361U ES296361Y (es) 1984-11-19 1985-11-18 Estructura con articulaciones de rotula para la interconexion de los correspondientes elementos de cochecitos para ninos
FR8517079A FR2575797B1 (fr) 1984-11-19 1985-11-19 Structure d'assemblage devant etre utilisee dans des poussettes pliables

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984175442U JPH039497Y2 (ja) 1984-11-19 1984-11-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6188869U JPS6188869U (ja) 1986-06-10
JPH039497Y2 true JPH039497Y2 (ja) 1991-03-08

Family

ID=15996155

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1984175442U Expired JPH039497Y2 (ja) 1984-11-19 1984-11-19

Country Status (9)

Country Link
US (1) US4645370A (ja)
JP (1) JPH039497Y2 (ja)
KR (1) KR890003846Y1 (ja)
AU (1) AU570172B2 (ja)
DE (1) DE3540871A1 (ja)
ES (1) ES296361Y (ja)
FR (1) FR2575797B1 (ja)
GB (1) GB2167119B (ja)
IT (1) IT1209671B (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4856809A (en) * 1986-11-07 1989-08-15 Graco Metal Products Inc. Collapsible stroller with stowable tray
US4768895A (en) * 1987-06-08 1988-09-06 Avm, Inc. Captive ball and socket joint
US5092703A (en) * 1989-03-22 1992-03-03 Yorozu Manufacturing Corporation Ball joint and method of manufacturing the same
ES2069458B1 (es) * 1992-09-21 1996-09-01 Jane Sa Asiento-cuna acoplable al chasis plegable de coches-silla infantiles.
ES2069455B1 (es) * 1992-04-21 1996-08-01 Jane Sa Chasis plegable para coches-silla infantiles.
US5472224A (en) * 1992-04-04 1995-12-05 Jane, S.A. Foldable baby carriage frame and cradle seat couplable to same
DE69302959T2 (de) * 1992-04-21 1997-01-30 Jane Sa Klappbarer Kinderwagenrahmen und koppelbarer Wiegesitz
US5363521A (en) * 1992-06-01 1994-11-15 Fisher-Price, Inc. Collapsible playpen
US5503418A (en) * 1994-09-08 1996-04-02 Cooper Industries, Inc. Offset tie rod end
US5622376A (en) * 1995-02-27 1997-04-22 Shamie; Louis Stroller with folding mechanism for compact collapsing arrangement
US5829771A (en) * 1996-10-02 1998-11-03 Hsu; Hsiu-Lu Foldable bicycle carriage
KR100457378B1 (ko) * 2001-12-14 2004-11-16 삼성전기주식회사 플라이 백 트랜스포머의 abl저항 결합구조
EP1488981A1 (en) * 2003-06-17 2004-12-22 Graziano Colombo Wheeled foldable frame, particularly for pushchairs, prams, wheelchairs and the like
CN106741095A (zh) * 2016-12-15 2017-05-31 昆山贝佳乐儿童用品有限公司 婴儿推车前后撑管折合机构
CN115397715A (zh) * 2020-01-29 2022-11-25 顾娃族公司 具有小巧的折叠和悬架系统的婴儿车

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5029821U (ja) * 1973-07-15 1975-04-04
JPS58191317A (ja) * 1982-04-30 1983-11-08 Toyota Motor Corp ボ−ルジヨイント

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1539596A (en) * 1922-05-17 1925-05-26 Herbert S Powell Joint for springs
GB428649A (en) * 1934-06-08 1935-05-16 Thompson Prod Inc Improvements in a joint
DE918301C (de) * 1950-10-16 1954-09-23 Ehrenreich & Cie A Kugelzapfen ohne Vollkugel, insbesondere fuer die Lenkgestaenge von Kraftfahrzeugen
NL249053A (ja) * 1959-03-06
GB1439942A (en) * 1972-07-12 1976-06-16 Royale Baby Carriages Ltd Push chairs
JPS50705A (ja) * 1973-05-02 1975-01-07
AT354003B (de) * 1976-01-15 1979-12-10 Herlag Holzwarenfabrik Kg kinderwagen
ZA783870B (en) * 1977-07-07 1979-07-25 Maclaren Ltd Andrews Lie back buggy
US4335900A (en) * 1978-07-24 1982-06-22 Henry Fleischer Collapsible frames for baby carriers
US4245850A (en) * 1979-07-27 1981-01-20 Hedstrom Co. Scissor frame lock
US4317581A (en) * 1979-10-13 1982-03-02 Kassai Kabushikikaisha Baby carriage
US4428598A (en) * 1981-07-27 1984-01-31 Kassai Kabushikikaisha Baby carriage
US4564212A (en) * 1983-12-12 1986-01-14 Orlandino Michael J Baby stroller and frame structure therefor

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5029821U (ja) * 1973-07-15 1975-04-04
JPS58191317A (ja) * 1982-04-30 1983-11-08 Toyota Motor Corp ボ−ルジヨイント

Also Published As

Publication number Publication date
GB2167119A (en) 1986-05-21
AU4972885A (en) 1986-05-29
DE3540871A1 (de) 1986-05-22
US4645370A (en) 1987-02-24
AU570172B2 (en) 1988-03-03
GB8528246D0 (en) 1985-12-18
KR890003846Y1 (ko) 1989-06-08
IT1209671B (it) 1989-08-30
JPS6188869U (ja) 1986-06-10
FR2575797A1 (fr) 1986-07-11
GB2167119B (en) 1988-02-03
ES296361U (es) 1987-10-16
IT8522880A0 (it) 1985-11-18
FR2575797B1 (fr) 1988-04-01
ES296361Y (es) 1989-05-01
KR860006642U (ko) 1986-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH039497Y2 (ja)
CN107380025B (zh) 车辆座椅
US20060083580A1 (en) Folding joint arrangement for foldable furniture
JP3040496B2 (ja) 折りたたみ式乳母車およびそこに用いられる折りたたみ機構
JP5122077B2 (ja) 人形玩具
KR20070028220A (ko) 접이식 좌석 운반 차체
JP2001219767A (ja) シートバーチカル装置
US20200197824A1 (en) Motion simulator
US5480177A (en) Chair
JPH0332922Y2 (ja)
CN115282610A (zh) 玩具部件和人形玩具
JPH0332924Y2 (ja)
JP2846299B2 (ja) 折りたたみ式乳母車
JPH01154069U (ja)
JPH0615801Y2 (ja) 前二輪騎乗型車両のサスペンシヨンア−ム
JPH07275073A (ja) 椅 子
GB2050495A (en) Pivotable Joints
JPH08105433A (ja) 枢着構造
JPH0246398Y2 (ja)
JPS5830766Y2 (ja) 乳母車
JPH039642U (ja)
JPH076039Y2 (ja) 壁面に収納される車両用座席
JPH05124515A (ja) 折りたたみ式乳母車およびそこに用いられる折りたたみ機構
JPH0418635Y2 (ja)
CN115817620A (zh) 儿童推车及其靠背组件