JPH039452Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH039452Y2
JPH039452Y2 JP1984105255U JP10525584U JPH039452Y2 JP H039452 Y2 JPH039452 Y2 JP H039452Y2 JP 1984105255 U JP1984105255 U JP 1984105255U JP 10525584 U JP10525584 U JP 10525584U JP H039452 Y2 JPH039452 Y2 JP H039452Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
canopy
attached
pitch
groove
hook
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984105255U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6121624U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP10525584U priority Critical patent/JPS6121624U/ja
Publication of JPS6121624U publication Critical patent/JPS6121624U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH039452Y2 publication Critical patent/JPH039452Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Vehicle Step Arrangements And Article Storage (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 この考案は自動車用幌屋根の取付装置に関する
ものである。
「従来の技術」 自動車には、運転室とその後部の車体との間に
コ字状のロールバーを取付け、運転室と後部の車
体との上部を幌屋根で覆つたものがある。そして
ロールバーの前部に位置する運転室の上部と、ロ
ールバーの後部の車体の上部とを幌布で形成した
幌屋根で覆うようにしたものがある。この場合、
従来はフロントウインドの上端から車体後端の上
部までを1枚の幌布で覆うようにしていた。
「考案が解決しようとする問題点」 このような構造の従来のものでは、幌屋根を掛
けるときに、その前端をフロントウインドの上端
に掛け、これを拡げて後方に引きながら全体の上
に掛け渡すことになるが、全体の屋根が1枚の幌
布で形成されるので、たるみが生じ易く、外観が
悪くなる問題があつた。また運転室の上部のみ、
あるいは後部の車体の上部のみに屋根を付けるこ
とができない問題もあつた。さらに幌屋根が1枚
の幌布で形成されているので、車体の長さが異な
る車種にそのまま対応できない問題もあつた。
この考案はこれらの問題を解決し、運転室の上
部と後部車体の上部との両方、或いは運転室の上
部と後部車体の上部とのいずれか一方のみに、任
意に幌屋根を取付けられるようにした自動車用幌
屋根の取付装置を提供するものである。
「問題点を解決するための手段」 この考案の自動車用幌屋根の取付装置は、運転
室とその後部の車体との間に設けられ上方に開い
たコ字状の溝を後部に有するロールバーと、該ロ
ールバーの溝に取付けられ溝状の底面に車幅方向
へ一定ピツチで多数の雄側ホツクが取付けられた
溝状のドリツプレールと、前縁に前記雄側ホツク
のピツチの2倍のピツチで前方へ突設された舌片
を有し該舌片に前記雄側ホツクの1つおきに嵌着
する雌側ホツクが取付けられ車体上部を覆う後部
幌屋根と、後縁に前記雄側ホツクのピツチの2倍
のピツチで取付けられ前記後部幌屋根の雌側ホツ
クが嵌着する以外の雄側ホツクに嵌着する雌側ホ
ツクを有し運転室上部を覆う前部幌屋根と、を備
えたことを特徴とするものである。
「作用」 このように構成すれば幌屋根が前後独立するの
で取付け易く、たるみも生じにくくなつて外観が
向上し、また前後のいずれか一方のみに屋根を取
付けることもでき、さらに車体の長さの異なるも
のにも容易に対応できることになる。
「実施例」 次にこの考案の一実施例を図について説明する
と、第1図において1は自動車であつて、運転室
2とその後部の車体3との間にロールバー4(第
4図、第5図参照)を取付けたものである。そし
て運転室2の上部は前部幌屋根5で覆い、後部の
車体3の上部は後部幌屋根6で覆うようにしたも
のである。
第2図において7はフロントウインドレール、
第3図の8はルーフサイドレールであつて、これ
らはフロントピラー9(第1図参照)を境にして
前部と側部とに設けられている。フロントウイン
ドレール7はアウタパネル10とインナパネル1
1とが縁部において接合されて断面箱状に形成さ
れており、一方、ルーフサイドレール8もアウタ
パネル12とインナパネル13とが縁部において
接合されて断面箱状に形成されているものであ
る。
第2図に示すように、フロントウインドレール
7の下部には、ウエザストリツプ14を介してフ
ロントウインド15が嵌着されている。前部幌屋
根5の前縁は、スクリユ16とナツト17とによ
りフロントウインドレール7の上部に取付けられ
たフツク18の溝19に嵌着により固定されてお
り、前部幌屋根5の側端は、第3図に示すように
ルーフサイドレール8に嵌着により取付けられた
ドリツプレール20に熱溶着21により固定され
ている。
第4図、第5図に示すように、ロールバー4も
アウタパネル23とインナパネル24とが縁部で
接合されて断面箱状に形成されている。そしてそ
の後部には上方に開いたコ字状の溝25が設けら
れ、この溝25に、やはり上方に開いた溝状に成
形されている樹脂製のドリツプレール27が嵌着
により取付けられている。そしてドリツプレール
27の溝状の底面には、車幅方向へ一定のピツチ
で、多数の雄側ホツク26が一体成形によつて取
付けられている。
第1図に示すように後部幌屋根6の前縁には、
前述した雄側ホツク26の取付ピツチの2倍のピ
ツチをおいて複数の舌片6aが突設されていて、
前部幌屋根5の下に重ねられるようになつてい
る。各舌片6aには雌側ホツク22が取付けられ
ており、雄側ホツク26の1つおきに嵌着される
ようになつている。一方、前部幌屋根5の後縁に
は、舌片6aの間に位置するように雄側ホツク2
6の取付ピツチの2倍のピツチをおいて雌側ホツ
ク22が取付けられていて、舌片6aの間で舌片
6aの雌側ホツク22が嵌着していない1つおき
の雄側ホツク26に嵌着されるようになつてい
る。
前部幌屋根5と後部幌屋根6とは、運転室2の
上部と車体3の上部とに、両方取付けたり、いず
れか一方のみに取付けることができる。後部幌屋
根6は、後部を車体3の幌骨28に引掛けたの
ち、前縁の舌片6aの雌側ホツク22をドリツプ
レール27の1つおきの雄側ホツク26に嵌着し
て取付ける。前部幌屋根5を取付けるときには前
縁を第2図に示すフツク18の溝19に嵌着によ
つて取付けたのち後方に引き、舌片6aの間に露
出しているドリツプレール27の雄側ホツク26
に、前部幌屋根5の雌側ホツク22を嵌着するこ
とによつて取付け、第3図に示すように前部幌屋
根5の側端に熱溶着21により固定されているド
リツプレール20をルーフサイドレール8に嵌着
する。
前部幌屋根5と後部幌屋根6のうちのいずれか
一方のみを取付ける時には、上述した取付操作の
一方のみを行なえばよい。
「考案の効果」 この考案は、次のような効果がある。
(1) 幌屋根をロールバー4を境に前部幌屋根5と
後部幌屋根6とに2分割し、雌側ホツク22を
雄側ホツク26の1つおきに嵌着するようにし
たので、前部幌屋根5と後部幌屋根6の両方あ
るいはいずれか一方のみを、自動車に簡単に取
付けることができる。
(2) 前部幌屋根5と後部幌屋根6との両方を自動
車に取付ける場合、後部幌屋根6前縁の舌片6
aが溝状のドリツプレール27の底面にホツク
止めされ、前部幌屋根5の後縁が舌片6aの上
に重ねられ、舌片6a,6aの間で溝状のドリ
ツプレール27の底面にホツク止めされるの
で、前部幌屋根5と後部幌屋根6との重ね合せ
部分が良好に保持され、ドリツプレール27の
溝状の形に沿うようになつて雨に対するシール
性も向上する。
(3) 前部幌屋根5、後部幌屋根6が、それらの表
面に沿う引張力を受けてもロールバー4から外
れにくく、位置のずれや脱落が生じない。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案を適用する自動車の要部の斜
視図、第2図は第1図の−線に沿つた拡大断
面図、第3図は第1図の−線に沿つた拡大断
面図、第4図は第1図の−線に沿つた拡大断
面図、第5図は第1図の−線に沿つた拡大断
面図である。 1…自動車、2…運転室、3…車体、4…ロー
ルバー、5…前部幌屋根、6…後部幌屋根、6a
…舌片、22…雌側ホツク、25…溝、26…雄
側ホツク、27…ドリツプレール。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 運転室とその後部の車体との間に設けられ上方
    に開いたコ字状の溝を後部に有するロールバー
    と、該ロールバーの溝に取付けられ溝状の底面に
    車幅方向へ一定ピツチで多数の雄側ホツクが取付
    けられた溝状のドリツプレールと、前縁に前記雄
    側ホツクのピツチの2倍のピツチで前方へ突設さ
    れた舌片を有し該舌片に前記雄側ホツクの1つお
    きに嵌着する雌側ホツクが取付けられ車体上部を
    覆う後部幌屋根と、後縁に前記雄側ホツクのピツ
    チの2倍のピツチで取付けられ前記後部幌屋根の
    雌側ホツクが嵌着する以外の雄側ホツクに嵌着す
    る雌側ホツクを有し運転室上部を覆う前部幌屋根
    と、を備えたことを特徴とする自動車用幌屋根の
    取付装置。
JP10525584U 1984-07-13 1984-07-13 自動車用幌屋根の取付装置 Granted JPS6121624U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10525584U JPS6121624U (ja) 1984-07-13 1984-07-13 自動車用幌屋根の取付装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10525584U JPS6121624U (ja) 1984-07-13 1984-07-13 自動車用幌屋根の取付装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6121624U JPS6121624U (ja) 1986-02-07
JPH039452Y2 true JPH039452Y2 (ja) 1991-03-08

Family

ID=30664591

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10525584U Granted JPS6121624U (ja) 1984-07-13 1984-07-13 自動車用幌屋根の取付装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6121624U (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0629072Y2 (ja) * 1988-03-09 1994-08-10 日本フルハーフ株式会社 ウイング車両のl型屋根の天井部構造
DE3903680C1 (ja) * 1989-02-08 1990-04-12 Daimler-Benz Aktiengesellschaft, 7000 Stuttgart, De

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5850072B2 (ja) * 1977-12-12 1983-11-08 日本電気ホームエレクトロニクス株式会社 テレビジョン信号識別装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5850072U (ja) * 1981-10-02 1983-04-05 ダイハツ工業株式会社 自動車の屋根構造
JPS58179222U (ja) * 1982-05-27 1983-11-30 スズキ株式会社 自動車の幌布取付け装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5850072B2 (ja) * 1977-12-12 1983-11-08 日本電気ホームエレクトロニクス株式会社 テレビジョン信号識別装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6121624U (ja) 1986-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH039452Y2 (ja)
JPS6317724Y2 (ja)
US2685716A (en) Awning
JPH0544761U (ja) トラクタ用キヤビンのルーフ構造
JPH0426249Y2 (ja)
JPH0351268Y2 (ja)
JPH0348912Y2 (ja)
JPH0122779Y2 (ja)
JP2526581Y2 (ja) バン型車両における荷箱の上部側枠隅部の化粧構造
JPH0222364Y2 (ja)
JP2501813Y2 (ja) 自動車の前部構造
JPS629135Y2 (ja)
JPH0218728Y2 (ja)
JPS6218133Y2 (ja)
JPH0351241Y2 (ja)
JPH057851Y2 (ja)
JPH0742930Y2 (ja) バン型車両における荷箱の上部側枠隅部の化粧構造
JPS644621Y2 (ja)
JPS5816948Y2 (ja) バントラック等の壁構造
JPS6348461Y2 (ja)
JPH085110Y2 (ja) キャビン
JP2603999Y2 (ja) 自動車用脱着式ルーフの位置決め構造
JPS5839262Y2 (ja) トラツク用ウインドデフレクタ−の取付装置
JPH03125684U (ja)
JPS628173Y2 (ja)