JPS629135Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS629135Y2
JPS629135Y2 JP2573786U JP2573786U JPS629135Y2 JP S629135 Y2 JPS629135 Y2 JP S629135Y2 JP 2573786 U JP2573786 U JP 2573786U JP 2573786 U JP2573786 U JP 2573786U JP S629135 Y2 JPS629135 Y2 JP S629135Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
vehicle
opening
attached
reinforcement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP2573786U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61146422U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2573786U priority Critical patent/JPS629135Y2/ja
Publication of JPS61146422U publication Critical patent/JPS61146422U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS629135Y2 publication Critical patent/JPS629135Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は車両摺動式屋根構造、特に、リツド支
持用のフレームの剛性を高める一方、部品点数を
減少せしめ取付作業を簡略化することの可能な車
両用摺動式屋根構造に関するものである。
〔従来の技術〕
この種のタイプの車両用摺動式屋根構造は、第
1図に示すように、車両1のルーフパネル2に開
口部3を開設し、この開口部3内に剛体で形成し
たリツド8を配設し、またルーフパネル2の下方
にフレーム4を取付けて格納部5を形成すると共
に、フレーム4上の左右両側に車両1前後方向に
延びる一対の案内レール6を敷設し、当該案内レ
ール6に上記リツド8を摺動可能に支持して構成
され、乗員が必要に応じてリツド8をスライドさ
せ屋根開口部3を開けたり閉めたりできるように
なつている。このようにフレーム4は案内レール
6を支持し、さらにその上にリツド8を支持しな
ければならないため、ある一定の剛性を有してい
なければならないが、車体構造全体について考え
ると車体重量の軽減化という要請があるため、両
者の要請に応じるべく種々の工夫がなされてい
た。とりわけフレーム4には、ルーフパネル2の
開口部3に対応させてフレーム開口10が形成さ
れており、このフレーム開口10の後縁部分の剛
性が他の部分よりも弱くなりがちであるため、フ
レーム4の剛性確保上、何らかの対策を必要とし
た。
かかるフレーム4の剛性を得るための補強手段
の従来例としては、例えば第2図及び第3図に示
すようなものがある。これは、案内レール6を取
付けるためのフレーム4の両側部に形成された二
つの凸状部15の中間位置において、フレーム開
口10のやや後方のフレーム4下面にレインフオ
ース7を取り付けたものである。このレインフオ
ース7はハツト状断面を有し長手方向に延びるパ
ネル部材から成り、フレーム4に溶接その他の手
段により取付けられることにより、当該フレーム
4との間に閉断面即ちボツクス形状部を形成して
フレーム4の強度を増大させている。そしてフレ
ーム4の外周端部はウエザストリツプ20を介し
てルーフパネル2に当接すると共に、その側部に
はブラケツト12が溶接等の手段で取付けられ、
車体即ちルーフサイドレール14から車体内方へ
張り出した支持パネル13と固定パネル11とを
結合することによつてフレーム4を車体に取付け
支持している。なお、図中符号9はリツド8後方
の部分でフイニツシヤに取付けられたリアドレー
ンで、開口部3後縁から侵入した水を受けてドリ
ツプチヤンネルに流し落す役割を果たす。
〔考案が解決しようとする問題点〕
しかしながら、かかる従来のフレーム4の補強
構造は、フレーム4の各部位のうち最も強度の弱
い部分にレインフオース7を取付け、その取付け
部分においてのみの補強を行つていた。またフレ
ーム4の補強とは別に、当該フレーム4を支持す
るための取付け用の部品即ちブラケツト12をフ
レーム4に取付け、これらの取付け用の部品を介
してフレーム4を車体に取付けていた。そのため
フレーム4にレインフオース7のみならず固定パ
ネル11やブラケツト12を取付ける作業工数が
余計にかかるうえ、部品点数が増大するという不
具合があつた。
本考案は、かかる従来の問題点に着目してなさ
れたもので、その目的は、フレーム下面に取付け
られるレインフオースを、その端部がフレームの
左右両側を越える様に形成し、上記端部を車体に
固定支持することによりフレームの補強と支持を
行つた摺動式屋根構造を提供することにより、上
記問題点を解決することである。
〔問題点を解決するための手段〕
本考案は、車両1のルーフパネル2に開設され
た開口部3と、この開口部3に対応するフレーム
開口10を有すると共にルーフパネル2の下方に
取付けられ、該ルーフパネル2との間に格納部5
を形成するフレーム4と、フレーム4上において
車両1前後方向に延びて敷設された一対の案内レ
ール6と、この案内レール6に摺動可能に支持さ
れたリツド8とから成る車両用摺動式屋根におい
て、フレーム開口10の後縁付近のフレーム4下
面に、車両1の幅方向略全体に、フレーム4の側
壁を越えて延びるレインフオース7を取付け、こ
のレインフオース7の両端部を車体に固定連結
し、フレーム4を支持するようにしたものであ
る。
〔実施例〕
本考案を添付の図面を参照して詳細に説明す
る。
第4図は本考案の実施例を示す断面図である。
この実施例に係る車両用摺動式屋根は、上記従来
例と同様、車両1のルーフパネル2に開設された
開口部3と、この開口部3に配設されたリツド8
と、ルーフパネル2の下方に取付けられ、該ルー
フパネル2との間に格納部5を形成するフレーム
4と、フレーム4上において車両1前後方向に延
びて敷設された案内レールと、この案内レール6
に摺動可能に支持されたリツド8とを有してい
る。そしてフレーム4の下面に溶接、その他の手
段により取付けられたレインフオース7は、従来
と異なり、車体方向略全体に、フレーム4の左右
両側に近い部分に凸状に形成されたレール支持部
15の下側を通つてフレーム4の両側壁部まで延
び、そこから更に外方へと張り出して結合部16
を形成している。結合部16は、ルーフサイドレ
ール14の内側壁に取付けられ車体内方へと延び
る支持パネル13にボルト17及びナツト18に
よつて締結されることにより、車体にしつかりと
固定されると共にフレーム4を支持する。結合部
16と支持パネル13との間の結合は、もちろん
上記手段に限られるものではなく他の手段、例え
ば溶接、接着等の方法によつてもよい。またフレ
ーム4の側壁には取付けフランジ19を溶接その
他の手段で固着せしめ、その端部を支持パネル1
3及び結合部16と一体的に結合させれば、フレ
ーム4の支持をより確実なものにすることができ
る。
このように、レインフオース7を従来よりもフ
レーム4に対して左右側端部にまで延ばして取付
けたため、フレーム開口10のすぐ後部における
補強を、当該フレーム4の全幅にわたつて行うこ
とができるようになつた。またレール支持部15
の下方においては、フレーム4とレインフオース
7との間に閉断面になつたボツクス構造が作られ
るから、レール支持部15の剛性を構造的により
一層高めることができると共に、レインフオース
7の重量をフレーム4で負担する必要がなく、フ
レーム4をレインフオース7で支持する構造とな
つているのでフレーム4を形成する材料の板厚を
従来のものよりも小さくしても同程度のフレーム
4強度を確保することができ材料費の節減を図る
ことができる。さらに、結合部16がレインフオ
ース7と一体的に形成されており、これを車体側
の支持パネル13に固定することによつてフレー
ム4自体の車体への取付けを行うことができるた
め、部品点数の削減と作業工数の低減を図ること
が可能となつた。
なお、図に示した実施例ではレインフオース7
の結合部16を車体側から延びた支持パネル13
に結合することによつて当該レインフオース7の
取付けを行つているが、結合部16を更に車両1
の両側外方へと延長し、その端部をルーフサイド
レール14等の車体部分に直接結合するようにし
てもよい。
〔効果〕
以上述べたように本考案によれば、リツドを保
持するフレームの下面において当該フレームの両
側壁を越えて外方へ延びるレインフオースを取付
け、このレインフオースの両側端を車体部分に連
結するようにしたため、部品点数の減少を図り且
つ作業工数低減を図ることができると共に、フレ
ームの補強をより効率的に行うことができる等、
種々の利点を持つた車両用摺動式屋根構造を提供
することができた。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案が適用される車両の屋根部分を
示す平面図、第2図は従来の車両用摺動式屋根構
造を示す第1図中−線における断面図、第3
図は従来の車両用摺動式屋根構造を示す第1図中
−線における断面図、第4図は本考案に係る
車両用摺動式屋構造を示す第3図と同様の断面図
である。 1……車両、2……ルーフパネル、3……開口
部、4……フレーム、5……格納部、6……案内
レール、7……レインフオース、8……リツド、
10……フレーム開口。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 車両1のルーフパネル2に開設された開口部3
    と、この開口部3に対応するフレーム開口10を
    有すると共にルーフパネル2の下方に取付けら
    れ、該ルーフパネル2との間に格納部5を形成す
    るフレーム4と、フレーム4上において車両1前
    後方向に延びて敷設された一対の案内レール6
    と、この案内レール6に摺動可能に支持されたリ
    ツド8とから成る車両用摺動式屋根において、フ
    レーム開口10の後縁付近のフレーム4下面に、
    車両1の幅方向略全体に、フレーム4の側壁を越
    えて延びるレインフオース7を取付け、このレイ
    ンフオース7の両端部を車体に固定連結し、フレ
    ーム4を支持するようにしたことを特徴とする車
    両用摺動式屋根構造。
JP2573786U 1986-02-26 1986-02-26 Expired JPS629135Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2573786U JPS629135Y2 (ja) 1986-02-26 1986-02-26

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2573786U JPS629135Y2 (ja) 1986-02-26 1986-02-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61146422U JPS61146422U (ja) 1986-09-09
JPS629135Y2 true JPS629135Y2 (ja) 1987-03-03

Family

ID=30521082

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2573786U Expired JPS629135Y2 (ja) 1986-02-26 1986-02-26

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS629135Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0518173Y2 (ja) * 1987-04-02 1993-05-14
JPH08175Y2 (ja) * 1989-06-01 1996-01-10 アイシン精機株式会社 自動車の摺動屋根装置におけるセンターフレーム付きガイドレールの取り付け構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61146422U (ja) 1986-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3697557B2 (ja) 自動車の上部車体構造
US20090033128A1 (en) Vehicle Roof with a Roof Module
JPS629135Y2 (ja)
JPS62295720A (ja) 車両のキャンバストップ配設構造
JPS6015700Y2 (ja) 車輌用摺動屋根装置のガイドフレ−ム
JPH0245053Y2 (ja)
JPS6036482Y2 (ja) 自動車のル−フ構造
JP3972382B2 (ja) 自動車の側部車体構造
JP2501631Y2 (ja) 自動車のル―フ構造
JPH0712132Y2 (ja) サンルーフ型車のルーフ開口部構造
CN218703531U (zh) 排气吊钩加强结构及具有其的车辆
US6042177A (en) Roof structure for vehicle
JPH0415580Y2 (ja)
JPH0533412Y2 (ja)
JP2602275Y2 (ja) サンルーフユニットの取付構造
JPS643710B2 (ja)
JPH0431896Y2 (ja)
JPH0116704Y2 (ja)
JPS6144544Y2 (ja)
JP3065626B2 (ja) 車両のスライドルーフ構造
JPH0417426Y2 (ja)
JPS6240859Y2 (ja)
JPH0518173Y2 (ja)
JPH0721373Y2 (ja) サンシェード用ガイドレールの支持構造
JPH0113651Y2 (ja)