JPH0113651Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0113651Y2
JPH0113651Y2 JP1982190706U JP19070682U JPH0113651Y2 JP H0113651 Y2 JPH0113651 Y2 JP H0113651Y2 JP 1982190706 U JP1982190706 U JP 1982190706U JP 19070682 U JP19070682 U JP 19070682U JP H0113651 Y2 JPH0113651 Y2 JP H0113651Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reinforcement
guide rail
vehicle body
bead
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1982190706U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5993949U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP19070682U priority Critical patent/JPS5993949U/ja
Publication of JPS5993949U publication Critical patent/JPS5993949U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0113651Y2 publication Critical patent/JPH0113651Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vehicle Step Arrangements And Article Storage (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、自動車のステツプ部構造に関するも
のである。
(従来の技術) 一般に、ワゴン型等の自動車においては、車体
側面に設けられたドア開口にスライドドアを前後
方向にスライド可能に取付けるとともに、上記ド
ア開口部分に乗降用のステツプ部をフロアパネル
側端部にて設けることにより、車室内への乗降を
容易に行い得るようになされている。
そして、従来、上記ステツプ部は、例えば実開
昭56−157116号公報等に開示されているように、
その下面にスライドドアを案内するガイドレール
の上面が接合され、該ガイドレールによつて支持
補強されている。
(考案が解決しようとする課題) しかしながら、このようなステツプ部構造で
は、ステツプ部とガイドレールとを単に接合せし
めているだけであるため、ステツプ部を充分に補
強することができず、該ステツプ部の車体外方側
端部に大きな荷重が作用した場合、その側端部が
湾曲変形するという問題があつた。
本考案はかかる点に鑑みてなされたもので、上
記ステツプ部をガイドレールと共にレインフオー
スメントによつて効果的に補強して、ステツプ部
の車体外方側端部における車幅方向の曲げ剛性及
び前後方向の曲げ剛性を共に有効に向上させるこ
とにより、ステツプ部の車体外方側部に大きな荷
重が作用した場合でも、その側端部が湾曲変形し
ないようにすることを目的とするものである。
(課題を解決するための手段) 上記の目的を達成するため、本考案の講じた解
決手段は、自動車のドア開口部分に乗降用のステ
ツプ部がフロアパネル側端部にて設けられてい
て、該ステツプ部の車体外方側端の近くには前後
方向に延びる断面凹状のビード部が形成されてお
り、ステツプ部の下面には断面逆ハツト状のステ
ツプレインフオースメントがその左右両側部のフ
ランジにて接合されていて、該ステツプレインフ
オースメントの底部には上記ビード部の底部が接
合され、ステツプ部とステツプレインフオースメ
ントとで車体の内方側と外方側とにそれぞれ閉断
面が形成されているとともに、ステツプレインフ
オースメントの上記ビード部との接合部にはスラ
イドドアを案内するよう前後方向に延び下向きに
開口した断面チヤンネル状のガイドレールが取付
けられていて、該ガイドレールの左右両側部は上
記車外側及び車内側の閉断面の少なくとも一部と
重ね合わされて設けられている構成としたもので
ある。
(作用) これにより、本考案では、ステツプレインフオ
ースメントを設けたことによるステツプ部の二重
パネル構造及び閉断面構造によりその車幅方向の
曲げ剛性が向上するとともに、前後方向に延びる
凹状のビード部によりステツプ部の前後方向の曲
げ剛性が向上する。
さらに、上記凹状のビード部を設けた場合、該
ビード部の底部の左右両側端部からステツプ部が
車幅方向に曲がる可能性があるが、ガイドレール
により車外側の閉断面部分と車内側の閉断面部分
とをつないでいるので、上記車幅方向の曲げに対
して該ガイドレールが突張る作用をし、ステツプ
部が車幅方向に曲がることはない。しかも、この
ガイドレールによつてもステツプ部の前後方向の
曲げ剛性が向上することになる。
(実施例) 以下、本考案の実施例を図面に基づいて詳細に
説明する。
第1図ないし第3図は本考案をワゴン型自動車
に適用した一実施例を示す。同図において、1は
車体、2は車体1側面のフロントドア3取付位置
後方に設けられたドア開口であつて、該ドア開口
2には該ドア開口2を覆うスライドドア4が前後
方向にスライド可能に取付けられている。また、
5は車体1のフロア部を構成するフロアパネル、
6は該フロアパネル5の側端部下方において車体
1前後方向に延びる断面逆ハツト状のフレームで
あつて、該フレーム6は、その左右両側部のフラ
ンジ6a,6aがフロアパネル5に接合され、フ
ロアパネル5とで閉断面が形成されている。
上記ドア開口2部分には乗降用のステツプ部7
がフロアパネル5側端部に設けられている。該ス
テツプ部7は、垂直方向に延びかつ上部がフレー
ム6の外方側壁面6bに接合された垂直部7a
と、該垂直部7aの下端部から車体1外方に向つ
て水平に延びる水平部7bとからなり、上記水平
部7bの先端(ステツプ部7の車体1外方側端)
の近くには前後方向に延びる断面凹状のビード部
8が水平部7bを凹陥して形成されている。
また、上記ステツプ部7の水平部7bにおける
車体1外方側端近くの下面には断面逆ハツト状の
ステツプレインフオースメント9がその左右両側
部のフランジ9a,9aにて接合されている。該
ステツプレインフオースメント9は、そのフラン
ジ9aから底部9bまでの深さが上記ビード部8
の凹み深さとほぼ同一に設定されており、ステツ
プレインフオースメント9の底部9bにはビード
部8の底部8aが接合され、ステツプ部7とステ
ツプレインフオースメント9とによつて車体1の
内方側および外方側にそれぞれ閉断面10,11
が形成されている。
さらに、上記ステツプレインフオースメント9
の上記ビード部8との接合部9cには下向きに開
口する断面チヤンネル状のガイドレール12が取
付けられており、該ガイドレール12はスライド
ドア4のスライド方向すなわち車体1前後方向に
延びている。該ガイドレール12の左右両側部
は、上記車内側及び車外側の閉断面10,11の
少なくとも一部とその長手方向の全長に亘つて重
ね合わされて設けられている。
また、上記ステツプ部7の水平部7bの車体1
外方側端近くの下方には車体1前後方向に延びる
閉断面状のサイドシル13が配設されており、該
サイドシル13はその内方側がサイドシルインナ
パネル14で、外側方がサイドシルアウタパネル
15で、さらに上方側がサイドシルアツパパネル
16でそれぞれ構成されている。上記サイドシル
インナパネル14の上端部は、サイドシルアツパ
パネル16との接合部よりも上方に延長され、該
延長部14aの先端部が上記ステツプレインフオ
ースメント9の車内側端部に接合されていて、該
ステツプレインフオースメント9を介してステツ
プ部7を下方より支持している。また、上記サイ
ドシルアツパパネル16には上記ガイドレール1
2に対応して前後方向に延びるレール部17が一
体形成されている。
一方、上記スライドドア4の下端部には、ステ
ツプ部7とサイドシル13との間の空間部18に
対応して車内側に突出するローラアーム19が取
付けられ、該ローラアーム19の先端部には、上
記サイドシルアツパパネル16のレール部17上
を転動可能な走行ローラ20と上記ガイドレール
12内を転動可能なガイドローラ21とが支承さ
れており、よつてガイドレール12の案内の下に
走行ローラ20をレール部17上を転動させるこ
とにより、スライドドア4を前後方向にスライド
させるように構成されている。
したがつて、上記実施例においては、ステツプ
部7の車体1外方側端の近くに前後方向に延びる
凹状のビード部8を形成したことにより前後方向
の曲げ剛性が向上するとともに、ステツプ部7の
下面に、底部9bが上記ビード部8に接合される
ステツプレインフオースメント9を取付けて、ス
テツプ部7とステツプレインフオースメント9と
で車体1の内方側と外方側とにそれぞれ閉断面1
0,11を形成したことにより、上記2つの閉断
面10,11構造及び二重パネル構造によりステ
ツプ部7の車幅方向の曲げ剛性を高めることがで
きる。しかも上記凹状ビード部8を設けた場合、
該ビード部8の底部の左右両側部から車幅方向に
曲がる可能性があるが、上記ステツプレインフオ
ースメント9のビード部8との接合部9cにはス
ライドドア4を案内するガイドレール12が、該
ガイドレール12の左右両側部を上記車内側及び
車外側の閉断面図10,11の少なくとも一部と
重ね合わせて取付けられているため、ステツプ部
7とステツプレインフオースメント9とガイドレ
ール12との三者が一体化し、該ガイドレール1
2により車外側の閉断面11と車内側の閉断面1
0とをつないで上記車幅方向の曲げに対してガイ
ドレール12が突張る作用をすることになるの
で、ステツプ部7が車幅方向に曲がることはな
い。さらに、該ガイドレール12自体によつても
ステツプ部7の前後方向の曲げ剛性をより一層高
めることができる。その結果、ステツプ部7の車
体1外方側端に大きな荷重が作用した場合でも、
その側端部が湾曲変形するのを確実に防止でき
る。
尚、上記実施例では、ステツプ部7の車体内方
側(垂直部7a)を、フレーム6を介してフロア
パネル5の側端部に取付けたが、フレーム6を介
さずに直接フロアパネル5側端部に取付けるよう
にしてもよい。
(考案の効果) 以上説明したように、本考案によれば、ステツ
プレインフオースメントとスライドドアを案内す
るガイドレールとによつてステツプ部の車幅方向
の曲げ剛性及び前後方向の曲げ剛性を共に有効に
高めることができるので、ステツプ部の車体外方
側端に大きな荷重が作用した場合でも、その側端
部の湾曲変形を確実に防止でき、ステツプ部の耐
久性の向上を図ることができるものである。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の実施例を示すもので、第1図は
ワゴン型自動車の側面図、第2図は第1図の−
線における拡大断面図、第3図は第2図の要部
拡大図である。 2……ドア開口、4……スライドドア、5……
フロアパネル、7……ステツプ部、8……ビード
部、8a……底部、9……ステツプレインフオー
スメント、9a……フランジ、9b……底部、9
c……接合部、10,11……閉断面、12……
ガイドレール。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 自動車のドア開口部分に乗降用のステツプ部が
    フロアパネル側端部にて設けられていて、該ステ
    ツプ部の車体外方側端の近くには前後方向に延び
    る断面凹状のビード部が形成されており、ステツ
    プ部の下面には断面逆ハツト状のステツプレイン
    フオースメントがその左右両側部のフランジにて
    接合されていて、該ステツプレインフオースメン
    トの底部には上記ビード部の底部が接合され、ス
    テツプ部とステツプレインフオースメントとで車
    体の内方側と外方側とにそれぞれ閉断面が形成さ
    れているとともに、ステツプレインフオースメン
    トの上記ビード部との接合部にはスライドドアを
    案内するよう前後方向に延び下向きに開口した断
    面チヤンネル状のガイドレールが取付けられてい
    て、該ガイドレールの左右両側部は上記車外側及
    び車内側の閉断面の少なくとも一部と重ね合わさ
    れて設けられていることを特徴とする自動車のス
    テツプ部構造。
JP19070682U 1982-12-16 1982-12-16 自動車のステツプ部構造 Granted JPS5993949U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19070682U JPS5993949U (ja) 1982-12-16 1982-12-16 自動車のステツプ部構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19070682U JPS5993949U (ja) 1982-12-16 1982-12-16 自動車のステツプ部構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5993949U JPS5993949U (ja) 1984-06-26
JPH0113651Y2 true JPH0113651Y2 (ja) 1989-04-21

Family

ID=30410843

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19070682U Granted JPS5993949U (ja) 1982-12-16 1982-12-16 自動車のステツプ部構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5993949U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6384754B2 (ja) * 2014-08-05 2018-09-05 スズキ株式会社 シートベルトアンカー取付部周辺構造

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5819944Y2 (ja) * 1978-05-09 1983-04-25 日産車体株式会社 スライドドアを有する車両のステップ
JPS5937421Y2 (ja) * 1979-04-26 1984-10-17 日産自動車株式会社 スライドドアを有する車体のステツプ構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5993949U (ja) 1984-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0113651Y2 (ja)
JPH06144299A (ja) 自動車の下部車体構造
EP1177968A2 (en) Impact absorbing structure for car body front of automobile
JPH0323909Y2 (ja)
JPH017612Y2 (ja)
JPH0620665Y2 (ja) 自動車用車体構造
JP2518976Y2 (ja) 自動車のドア構造
JP3437754B2 (ja) 自動車のフロントドア構造
JPS6335902Y2 (ja)
JP7172205B2 (ja) 車両用フロントピラーの周辺構造
JPS6116671B2 (ja)
JPH0226777Y2 (ja)
JPS635994Y2 (ja)
JP3056561B2 (ja) 自動車の側部車体構造
JPS6332790Y2 (ja)
JPS6240859Y2 (ja)
JPS61215178A (ja) 自動車の前部車体構造
JPS589819Y2 (ja) 天井開放型自動車のボデ−構造
JPH0229179Y2 (ja)
JPH0443426Y2 (ja)
JPH02256570A (ja) 車両の後部車体構造
JPS643741Y2 (ja)
JPH0352611Y2 (ja)
JPH03112791A (ja) 車両の車体側部構造
JPH0650291Y2 (ja) 自動車の前部車体構造