JPH0393785A - 3‐アリール‐ピロリジン‐2,4‐ジオン誘導体類 - Google Patents

3‐アリール‐ピロリジン‐2,4‐ジオン誘導体類

Info

Publication number
JPH0393785A
JPH0393785A JP2225442A JP22544290A JPH0393785A JP H0393785 A JPH0393785 A JP H0393785A JP 2225442 A JP2225442 A JP 2225442A JP 22544290 A JP22544290 A JP 22544290A JP H0393785 A JPH0393785 A JP H0393785A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
alkyl
optionally substituted
halogen
formulas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2225442A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3154715B2 (ja
Inventor
Reiner Fischer
ライナー・フイツシヤー
Hermann Hagemann
ヘルマン・ハーゲマン
Andreas Krebs
アンドレアス・クレプス
Albrecht Marhold
アルブレヒト・マルホルト
Zanteru Hansuuyoahimu
ハンス‐ヨアヒム・ザンテル
Robert R Schmidt
ロベルト・アール・シユミツト
Klaus Dr Luerssen
クラウス・リユルセン
Benedikt Becker
ベネデイクト・ベツカー
Wilhelm Stendel
ビルヘルム・シユテンデル
Christoph Erdelen
クリストフ・エルデレン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JPH0393785A publication Critical patent/JPH0393785A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3154715B2 publication Critical patent/JP3154715B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D513/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00
    • C07D513/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D513/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/90Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having two or more relevant hetero rings, condensed among themselves or with a common carbocyclic ring system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N47/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid
    • A01N47/02Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having no bond to a nitrogen atom
    • A01N47/06Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having no bond to a nitrogen atom containing —O—CO—O— groups; Thio analogues thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/04Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D277/06Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D279/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom and one sulfur atom as the only ring hetero atoms
    • C07D279/041,3-Thiazines; Hydrogenated 1,3-thiazines
    • C07D279/061,3-Thiazines; Hydrogenated 1,3-thiazines not condensed with other rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D279/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom and one sulfur atom as the only ring hetero atoms
    • C07D279/101,4-Thiazines; Hydrogenated 1,4-thiazines

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、新規な3−アリールービロリジン−2,4−
ジオン誘導体類、それらの多数の製造方法、並びに除草
剤、殺昆虫剤および殺ダニ剤としてのそれらの使用に関
するものである。 3−アシルーピロリジン−2,4−ジオン類の薬学的性
質はすでに記載されている(S.スズキ(Suzuki
)他、ケミカル・アンド●ファーマシューティカル・ブ
リテン(Chew. Phar+++. Bull.)
、上旦、1120 (1967))。さらに、N−7工
二ルービロリジン−2.4−ジオン類はR.シュミエレ
ル(3chmierer)およびH.ミルデンベルゲル
(Mildenberger)、リービッヒス・アナー
レン・デル●ヘミイ(Liebigs Ann. Ch
ew.)、l985、1095により合威されている。 これらの化合物の生物学的活性は記載されていない。 同様な構造の化合物類(3−アリールーピロリジン−2
.4−ジオン類)はヨーロツ/<特許AO,262.3
99中に開示されているが、これらの化合物類の除草剤
、殺苗・殺カビ剤、抗菌糸体刑、殺蚊剤、殺昆虫剤また
は殺ダニ剤活性は開示されていない。 式(I) c式中、 A−BはーS−CH,−  −SO−CH,一− S 
O x− C H !    − C H x   S
 −− C H !− S O    − C H 2
   S O !−−S−  −SO−または−SO,
一を表わし、Xはアノレキノレ、ハロゲンまI二はアノ
レコキシを表わし、 Yは水素、アルキル、ハロゲン、アルコキシまたはハロ
ゲノアルキルを表わし、 2はアルキル、ハロゲンまたはアルコキシを表わし、 nは0−3の数を表わし、 Rは水素、Eまたは基−Co−R” −Co−0−R”を表わし、ここで Eはl金属カチオン当量またはアンモニウムイオンを表
わし、 Rlはへテロ原子により中断されていてもよく任意にハ
ロゲンにより置換されていてもよいアルキル、アルケニ
ル、アルコキシアルキル、アルキルチオアルキル、ポリ
アルコキシアルキルおよび任意に置換されていてもよい
シクロアルキル、任意に置換されていてもよいフェニル
、任意に置換されていてもよいフエニルアルキル、置換
されたヘタリール、置換されたフェノキシアルキル並び
に置換されたヘタリールオキシアルキルを表わし、そし
て R2は任意にハロゲンにより置換されていてもよいアル
キル、シクロアルキル、アルケニル、アルコキシアルキ
ル、ポリアルコキシアルキルおよび任意に置換されてい
てもよい7エニルを表わす] により表わされる新規な3−アリールービロリジン−2
.4−ジオン誘導体類およびエナンチオマー的に純粋形
の式(I)の化合物類を今見いだした。 下記の副群は下記のように定義できる:(Ia):R一
水素である式(1)の化合物、(Ib):R−COR’
である式(I)の化合物、(I c): R=COOR
”である式(I)の化合物、 (Id):R−1金属イオン当量またはアンモニウムイ
オンである式(1)の化合物、 (Ie): A−B−−SO−CH,−一CH,−50
,−またはーSO,一である式(I)の化合物、 (I f”): A−B−−50.7CH,−一CH,
−SO,−または−SO,一である式(1)の化合物。 さらに、(A)式(Ia) [式中、 A,B%X%Y,Zおよびnは上記の意味を有し、そし
て R3はアルキルを表わす] のN−アシルアミノ酸エステル類を希釈剤の存在下でそ
して塩基の存在下で分子内縮合させる時に得られること
も見いだした。 (B)さらに、式(Ib) の3−アリールービロリジン−2,4−ジオン類または
それらのエノール類は、式(II)の化合物は、式(I
a) E式中、 A%B,X,Y,Zおよびnは上記の意味を有する】 の化合物を a)適宜希釈剤の存在下でそして適宜酸一結合剤の存在
下で、一般式(III) Hal−C−R’ 1            (III)O E式中、 R1は上記の意味を有し、そして Hatはハロゲン、特に塩素および臭素、を表わすJ の酸ハライド類と反応させるか、またはβ)適宜希釈剤
の存在下でそして適宜酸一緒合剤の存在下で、一般式(
IV) R’一〇〇−0−Go−R’    (IV)
【式中、 R1は上記の意味を有する] の無水カルボン酸類と反応させる時に得られることも見
いだした。 (C)さらに、式(Ic) の化合物は、式(Ia) 【式中、 A,B%X%Y%2およびnは上記の意味を有する] の化合物を、適宜希釈剤の存在下でそして適宜酸一結合
剤の存在下で、一般式(V) R!−0−Co−(1       (V)[式中、 R2は上記の意味を有する】 のクロロ蟻酸エステル類と反応させる時に得られること
も見いだした。 (D)さらに、式(Id) の化合物は、式(Ia) の化合物を、適宜希釈剤の存在下で、一般式(■)およ
び(ff) R● Me.OH.   (■)    R’−N−R’  
   (I!)E式中、 Meはl価または2価の金属イオンを表わし、Sおよび
tは数lおよび2を表わし、そしてR″、R6およびR
7は互いに独立して水素およびアルキルを表わす1 のアミン類の金属水酸化物類と反応させる時に得られる
ことも見いだした。 (E)さらに、式(I e) [式中、 A.B,X%Y,Zおよびnは上記の意味をの化合物を
得るために、式(I a) − (I c)有する】 c式中、 A,B,R,X%Y,Z,Eおよびnは上記の意味を有
する] の化合物を得るために、式(Ia)   (Ic)〔式
中、 R,X,Y%Zおよびnは上記の意味を有し、そして A−Bは−S−CH,−  −CH,−S−またはーS
一を表わす】 の化合物を、適宜希釈剤の存在下で、ほぼ等モル量の酸
化剤と反応させる時に得られることも見いだした。 (F)さらに、式(I f> [式中、 R,X,Y%2およびnは上記の意味を有し、そして A−Bは−S−CH,−  −CH!−S−またはーS
−を表わす1 の化合物を、適宜希釈剤の存在下で、等モル量の2倍の
酸化剤と反応させる時に得られることも見いだした。 驚くべきことに、式(I)の新規な3−アリールピロリ
ジン−2.4−ジオン類は顕著な除草剤、殺昆虫剤、抗
曹糸体剤および殺ダニ剤活性により特徴づけられている
。 A−Bが−S−CH,一 −SO−CH,−”’− S
 O z− C H z−  − C H z− S 
−− C H !  S O −  − C H z 
 S O x−一S −一S〇一または−SOffi−
を表わし、xがc,−c,−アルキル、ハロゲンまたは
Cl一〇.−アルコキシを表わし、 Yが水素、C.−C.−アルキル、ハロゲン、C,一C
.−アルコキシまたはC ,一C ,−ハロゲノアルキ
ルを表わし、 2がC ,− C ,−アノレキノレ、ハロゲンマタ(
L C + −C.−アルコキシを表わし、 nがO−3の数を表わし、 Rが水素(Ia)または式 −CO−R’(Ib)、−CO−0−R”(Ic)もし
くはE(Id) の基を表わし、ここで Eがl金属カチオン当量またはアンモニウムイオンを表
わし、 R1が酸素および/または硫黄により中断されていても
よく任意にハロゲンにより置換されていてもよいC.−
C,。−アルキル、C ,− C ,。−アルケニル、
C,−C,−アルコキシーC,−C,−アルキル、C 
r − C s−アルキルチオーC.−C.−アルキル
、C r − C s−ポリアルコキシーC ,− C
 ,−アルキルおよび環原子数が3−8のシクロアルキ
ルを表わすか、 任意にハロゲン、ニトロ、C.−C.−アルキル、C.
−C.−アルコキシ、C.−C.−ハロゲノアルキルも
しくはC.−C.−ハロゲノアルコキシにより置換され
ていてもよい7エニルを表わすか、任意にハロゲン、C
.−C,−アルキル、C.−C.ーアルコキシ、C,−
C,−ハロゲノアルキルもしくはC,−C,−ハロゲノ
アルコキシにより置換されていてもよい7エニルーC.
−C.−アルキルを表わすか、 任意にハロゲンおよびC.−C.−アルキルにより置換
されていてもよいヘタリールを表わすか、任意にハロゲ
ンおよびC.−C.−アルキルにより置換されていても
よい7エノキシーC.−C.−アルキルを表わすか、 任意にハロゲン、アミノおよびC.−C,−アルキルに
より置換されていてもよいヘタリールオキシ−C.−C
,−アルキルを表わし、そしてR2が任意にハロゲンに
より置換されていてもよいC.−C,。−アルキル、C
,−C,。−アルケニル、C.−C.−アルコキシーC
,−C,−アルキルまたはC.−C,−ポリアルコキシ
ーC ,一C .−アルキルを表わすか、 任意にハロゲン、ニトロ、C.−C.−アルキル、C.
−C.−アルコキシまたはC.−C,−ハロゲノアルキ
ルにより置換されていてもよいフェニルを表わす、 式(1)の縮合された1.5−アルキレン−3−アリー
ルービロリジン−2.4−ジオン類およびそれらの対応
するエノールエステル類並びにエナンチオマー的に純粋
形の式(I)の化合物類が好適である。 A−BがーS−CH!一 −SO−CH,−−SO,−
CH,−   −CH,−S−−CH,−SO−   
−CH,−SO,−   −S−−SO一または−SO
,一を表わし、 XがC.−C,−アルキル、ハロゲンまたはCI一04
−アルコキシを表わし、 Yが水素、C .− C ,−アルキル、ハロゲン、C
,−C4−アルコキシまたはC.−C,−ハロゲノアル
キルを表わし、 ZがC.−C.−アルキル、ハロゲンまたはC,一C4
−アルコキシを表わし、 nが0−3の数を表わし、 Rが水素(Ia)または式 −CO−R’(I b) 、一CO−0−R”(I c
)もしくはE(Id) の基を表わし、ここで Eが1金属カチオン当量またはアンモニウムイオンを表
わし、 R1が酸素および/または硫黄により中断されていても
よく任意にハロゲンにより置換されていてもよいC I
− C l@−アルキル、C,  C+a−アルケ二ル
、C,−C,−アルコキシーC ,− C ,−アルキ
ル、C.一C.−アルキルチオーC r − C s−
アルキル、C,−C.−ボリアルコキシーC,−C,−
アルキルおよび環原子数が3−7のシクロアルキルを表
わすか、 任意にハロゲン、ニトロ、C.−C,−アルキル、C.
−C.−アルコキシ、C.−C3−ハロゲノアルキルも
しくはC,−C3−ハロゲノアルコキシにより置換され
ていてもよいフェニルを表わすか、任意にハロゲン、C
I−C4−アルキル、C,−C,一アルコキシ、C,−
C,−ハロゲノアルキルもしくはC.−C3−ハロゲノ
アルコキシにより置換されていてもよい7エニルーC.
−C,−アルキルを表わすか、 任意にハロゲンおよびCr  Cm−アルキルにより置
換されていてもよいヘタリールを表わすか、任意にハロ
ゲンおよびC.−C,−アルキルにより置換されていて
もよい7エノキシ−C I− C *−アルキルを表わ
すか、 任意にハロゲン、アミノおよびC,−C4−アルキルに
より置換されていてもよいヘタリールオキシーC,−C
,−アルキルを表わし、そしてR!が任意にハロゲンに
より置換されていてもよいC+一〇+a−アルキル、C
!  c.−アルケニル、C.−C.−アルコキシーC
,−C,−アルキルまたはC,−C,−ポリアルコキシ
ーC ,− C ,−アルキルを表わすか、 任意にハロゲン、ニトロ、C.−C,−アルキル、C 
,− C ,−アルコキシまたはC.−C3−ハロゲノ
アルキルにより置換されていてもよいフェニルを表わす
、 式(I)の化合物類およびエナンチオマー的に純粋形の
式(I)の化合物類が特に好適である。 A−Bが−S−CH!−  −so−cHz−− S 
O x − C H ! −  − C H x  S
一−CH!−SO−  −CH,−50,−  −S−
−SO−またはーSO,一を表わし、 Xがメチル、エチル、プロビル、i−プロビル、弗素、
塩素、臭素、メトキシおよびエトキシを表わし、 Yが水素、メチル、エチル、プロビル、i−プロビル、
プチル、i−ブチル、ターシャリ一一ブチル、塩素、臭
素、メトキシ、エトキシおよびトリ7ルオロメチルを表
わし、 2がメチル、エチル、i−プロビル、ブチル、i−プチ
ル、ターシャリー−プチル、塩素、臭素、メトキシおよ
びエトキシを表わし、 nがO−3の数を表わし、 Rが水素(Ia)または式 一〇〇−R’(Ib)、−CO−0−R”(Ic)もし
くはE(Id) の基を表わし、ここで Eが1金属カチオン当量またはアンモニウムイオンを表
わし、 RIが1−2個の酸素および/または硫黄により中断さ
れていてもよく任意に弗素または塩素により置換されて
いてもよいC I− C I 4−アルキル、C *−
 C 14−アルケニル、C,−C,−アルコキシーC
 s − C a−アルキル、C,−C.−アルキルチ
オーC.−C.−アルキル、C t − C 4−ポリ
アルコキシーC,−C,−アルキルおよび環原子数が3
−6のシクロアルキルを表わすか、 任意に弗素、塩素、臭素、メチル、エチル、プロビル、
i−プロビル、メトキシ、エトキシ、トリフルオロメチ
ル、トリノルオロメトキシもしくは二トロニより置換さ
れていてもよいフェニルヲ表わすか、 任意に弗素、塩素、臭素、メチル、エチル、プロビル、
i−プロビル、メトキシ、エトキシ、トリフルオロメチ
ルもしくはトリフルオロメトキシにより置換されていて
もよいフエニルーC ,− C 3+アルキルを表わす
か、 任意に弗素、塩素、臭素、メチルもしくはエチルにより
置換されていてもよいピリジル、ビリミジル、チアゾリ
ルおよびピラゾリルを表わすか、任意に弗素、塩素、ア
ミノ、メチルもしくはエチルにより置換されていてもよ
いビリジルオキシーC ,− C .−アルキル、ビリ
ミジルオキシーC,一C.−アルキルおよびチアゾリル
オキシーC1−C4−アルキルを表わし、そして R2が任意に弗素または塩素により置換されていてもよ
いCs  CI4−アルキル、C !− C I4−ア
ルケニル、C t − C I−アルコキシーC!−C
,−アルキルまたはC.−C,−ポリアルコキシ一〇!
−C@ーアルキルを表わすか、 任意に弗素、塩素、ニトロ、メチル、エチル、プロビル
、i−プロビル、メトキシ、エトキシもしくはトリ7ル
オロメチルにより置換ざれていてもよいフェニルを表わ
す、 化合物類およびエナンチオマー的に純粋形の式Iの化合
物類が特に非常に好適である。 N− (2.6−ジクロロフェニルアセチル)−1.4
−チオモルホリンー3−カルボン酸エチルを方法(A)
に従い使用する場合には、本発明に従う方法の工程は下
記の反応式により表わすことができる: 3− (2.4.6−トリメチル7エニル)−1.5−
エチルメルカプトメチルーピロリジンー・2.4−ジオ
ンおよび塩化ビバロイルを方法(B)(変法a)に従い
使用する場合には、本発明に従う方法の工程は下記の反
応式により表わすことができる: 3− (2.4.5− }リメチルフエニル)一l,5
−メチルメルカプトエチルーピ口リジン−2+4−ジオ
ンおよび無水酢酸を方法(B)(変法β)に従い使用す
る場合には、本発明に従う方法の工程は下記の反応式に
より表わすことができる:3−(2.4−ジクロロフェ
ニル)−1.5−メチルメルカプトエチルービロリジン
−2,4−ジオンおよびクロロ蟻酸エトキシエチルを方
法(C)に従い使用する場合には、本発明に従う方法の
工程は下記の反応式により表わすことができる:3− 
(2.4.6− }リメチルフェニル)−1,5−エチ
ルメルヵプトメチルーピ口リジン−2,4−ジオンおよ
びNaOHを方法(D)に従い使用する場合には、本発
明に従う方法の工程は下記の反応式により表わすことが
できる: 3−(2.6−ジクロロフェニル)−1.5−エチルメ
ノレカプトメ,チルービロリジン−2,4−ジオンおよ
び等モル量のm−クロロ過安息香酸を方法(E)に従い
使用する場合には、本発明に従う方法の工程は下記の反
応式により表わすことができる: 4−(ピバロイルオキシ)−3− (2.4.6−トリ
メチルフェニル)−1.5−エチルメルカプトメチルー
ビロリジン−2.4−ジオンおよび等モル量の2倍のm
−クロロ安息香酸を方法(F)に従い使用する場合には
、本発明に従う方法の工程は下記の反応式により表わす
ことができる:CI 上記の方法(A)において出発物質として必要な式(I
[) Y [式中、 A s B s X s Y s Z s ”およびR
3は上記の意味を有する] の化合物は公知ではないが、原則的には公知である方法
に従い簡単に製造できる。すなわち、例えば、 a)式(Vl) 〔式中、 X%Y%2およびnは上記の意味を有し、そして Halは塩素または臭素を表わす1 のフエニル酢酸ハライド類を用いてアシル化する(ケミ
カノレ・レビュース(Chew. Reviews)、
52、237−416(1953)中に記載されている
一般的方法)時に、或いは b)式(II a) [式中、 AおよびBは上記の意味を有し、モしてR3はアルキル
を表わす1 のアミノ酸エステル類を式(■) 〔式中、 A,B,X,r,zおよびnは上記の意味を有し、そし
て R4は水素を表わす】 のアシルアミノ酸類をエステル化する(ケミストリイ・
アンド・インダストリイ(Chea+. Ind.)、
(ロンドン)、1568(1968)中に記載されて(
へる一般的方法)時に、 得られる。 式(If a)の化合物は、例えば、式(■)のフェニ
ル酢酸ハライド類および式(Vla)E式中、 八およびBは上記の意味を有する〕 のアミノ酸類から、ショツテンーノ《ウマン( !)c
hotten−Baumann) (オルガニクム(O
rganikum) 、9版、44)(1970)VE
Bドイチェノレ・ファルラグ●デルーヴイツセンシャフ
テン、ベノレ1ノン)に従い得られる。 式(Vl)および( VI a )の化合物は公知であ
りそして簡単な方法で製造できる。 下記の式(II)の化合物が例として挙げられる1)N
− (2.4−ジクロロフエニルアセチノレ)−1.4
−チオモルホリンー3−カルボン酸エチノレ 2)N− (2.6−ジクロロフエニルアセチノレ)−
1.4−チオモルホリンー3−カルポン酸エチノレ 3)N− (2.4.6− }リクロロフエニノレアセ
チノレ)−1.4−チオモノレホリン−3−カノレポン
酸エチル 4)N− (2.4−ジメチルフエニルアセチノレ)−
1,4−チオモルホリン−3一カノレポン酸エチノレ 5)N− (2.6−ジメチルフエニノレアセチノレ)
−1.4−チオモルホリン−3−カノレボン酸エステル 6)N− (2.4.6− }リメチルフエニノレアセ
チル)−1.4−チオモルホリン−3一カノレボン酸エ
ステル 7)N− (2−1oロー6−フルオロフエニルアセチ
ル)−1.4−チオモルホリンー3−カルポン酸エチル 8)N−(2.6−ジクロロ−4−トリフルオロメチル
7エニルアセチル)−1.4−チオモルホリン−3−カ
ルポン酸エチル 9)N− (2.4−ジクロロ7エニルアセチル)−1
,3−チオモルホリンー4−カルボン酸エチノレ 1 0)N−(2.6−ジクロロフェニルアセチル)−
1.3−チオモルホリンー4−カルボン酸エチル 1 1)N− (2.4.6−トリクロ口フエニルアセ
チル)−1.3−チオモルホリンー4−カルボン酸エチ
ル 12)N− (2.4−ジメチルフエニルアセチル)−
1.4−チオモルホリン−4−カルボン酸エチル 1 3)N− (2.6−ジメチルフェニルアセチル)
−1.3−チオモルホリン−4−カルボン酸エチル 1 4)N−(2.4.6− トリクロロフエニルアセ
チノレ)−1.3−チオモノレホリン−4一カノレボン
酸エチル 15)N−(2−クロロー6−フルオロフエニルアセチ
ル)−1.3−チオモルホリンー4−カルポン酸エチノ
レ 16)N−(2.6−ジクロロ−4−トリフルオロメチ
ルフェニルアセチル)−1.3−チオモルホリン−4−
カルボン酸エチル 1 7)N−(2.4−ジクロロ7エニルアセチル)一
チアゾリジン−4−カルボン酸エチル18)N−(2.
6−ジクロロフエニルアセチル)一チアゾリジン−4−
カルポン酸エチル1 9)N−(2.4.6−トリクロ
ロ7エニルアセチノレ)一チアゾリジン−4−カノレボ
ン酸エチノレ20)N−(2.4−ジメチルフエニルア
セチル)ーチアゾリジン−4−カルポン酸エチノレ2 
1)N−(2.6−ジメチル7エニルアセチル)ーチア
ゾリジン−4−カルポン酸エチノレ22)N−(2.4
.6−}リメチル7エニルアセチル)一チアゾリジン−
4−カルポン酸エチル23)N−(2−クロロー6−フ
ルオロフエニルアセチル)一チアゾリジン−4一カノレ
ボン酸エチル 24)N−(2.6−ジクロロー4−トリフル才口メチ
ルフェニルアセチル)−4−チアゾリジンーカルボン酸
エチル。 本発明に従う方法(A)を実施する時の反応温度は比較
的広い範囲内で変えることができる。一般に該反応はO
℃〜250℃の間の、好適には50℃〜150℃の間の
、温度において実施される。 本発明に従う方法(A)は一般的には常圧下で実施され
る。 本発明に従う方法(A)を実施する時には、式(II)
および脱プロトン化用塩基の反応或分類は一般的にほぼ
等モル量で使用される。しかしながら、戊分類のどちら
かを比較的大過剰量(3モルまで)で使用することもで
きる。 方法(A)は、X,Y,Z,m% n8よびR3が上記
の意味を有する式(II)の化合物を塩基の存在下で分
子内縮合にかけることにより特徴づけられている。 本発明に従う方法(A)で使用できる希釈剤は、全ての
一般的不活性有機溶媒である。好適に使用できる溶媒は
、炭化水素類、例えばシクロヘキサン、トルエンおよび
キシレン、並びにエーテノレ類、例えばジブチルエーテ
ル、テトラヒドロ7ラン、ジオキサン、グリコールジメ
チルエーテルおよびジグリコールジメチルエーテル、並
びに極性溶媒、例えばジメチルスルホキシド、スルホラ
ン、ジメチルホルムアミドおよびN−メチルーピロリド
ン、である。 本発明に従う方法(A)を実施する時に使用できる脱プ
ロトン化剤は、全ての一般的プロトン受容体である。好
適に使用できるものは、アルカリ金属類およびアルカリ
土類金属金属類の酸化物類、水酸化物類および炭酸塩類
、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、酸化マグ
ネシウム、酸化カルシウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリ
ウムおよび炭酸カルシウム、であり、それらは相転移触
媒、例えば塩化トリエチルベンジルアンモニウム、臭化
テトラプチルアンモニウム、アドゲン464またはTD
AI,の存在下で使用することもできる。 アルカリ金属類およびアルカリ土類金属類のアミド類お
よび水素化物類、例えばナトリウムアミド、水素化ナト
リウムおよび水素化カルシウム、並びにアルカリ金属ア
ルコキシド類、例えばナトリウムメトキシド、ナトリウ
ムエトキシドおよびカリウムターシャリ一一ブチレート
、も使用できる。 アドゲン464m塩化メチルトリアルキル(Ca−C+
。)アンモニウム TDA l − トリスー(メトキシエトキシエチル)
一アミン 方法(B #)は、式(Ia)の化合物を式<m>のカ
ルポン酸ハライド類と反応させることにより特徴づけら
れている。 酸ハライド類を使用する時の本発明に従う方法(BtI
)で使用できる希釈剤は、これらの化合物に対して不活
性な全ての溶媒である。好適に使用できる溶媒は、炭化
水素類、例えばべ冫ジン、ベンゼン、トルエン、キシレ
ンおよびテトラリン、並びにハロゲン化された炭化水素
類、例えば塩化メチレン、クロロホルム、四塩化炭素、
クロロベンゼンおよび0−ジクロロベンゼン、並びにケ
トン類、例えばアセトンおよびメチルイソプロビルケト
ン、並びにエーテル類、例えばジエチルエーテノレ、テ
トラヒドロフランおよびジオキサン、並びにカルボン酸
エステル類、例えば酢酸エチル、並びに強極性溶媒、例
えばジメチルスルホキシドおよびスルホラン、である。 酸ハライドの加水分解に対する安定性が許容できるなら
、反応を水の存在下で実施することもできる。 対応するカルポン酸ハライド類を使用する場合には、本
発明に従う方法(Ba)による反応用に使用できる酸一
結合剤は、全ての一般的酸受容体である。好適に使用で
きるものは、第三級アミン類、例えばトリエチルアミン
、ビリジン、DABCo,DBU,DBA, ヒュニツ
ヒ塩基およびN.N−ジメチルアニリン、並びにアルカ
リ土類金属酸化物類、例えば酸化マグネシウムおよび酸
化カルシウム、並びにアルカリ金属およびアルカリ土類
金属類の炭酸塩類、例えば炭酸ナトリウム、炭酸カリウ
ムおよび炭酸カルシウム、である。 本発明に従う方法(Bσ)を実施する時の反応温度は、
カルポン酸ハライドを使用する時でさえ、比較的広い範
囲内で変えることができる。一般に該反応は−20℃〜
+150℃の間の、好適には0℃〜100℃の間の、温
度において実施される。 本発明に従う方法(B a)を実施する時には、式(I
a)および式(III)のカルボン酸ノ〜ライドの出発
物質は一般的にほぼ当量で使用される。しかしながら、
無水カルポン酸を比較的大過剰量で(5モルまで)使用
することもできる。処理は一般的な方法により実施され
る。 方法(Bβ)は、式(Ia)の化合物を式(mV)のカ
ルボン酸ハライド類と反応させることにより特徴づけら
れている。 無水カルポン酸類を本発明に従う方法(Bβ)における
式(IV)の反応物として使用するなら、使用できる希
釈剤は好適には酸ハライド類の使用時に好適である希釈
剤である。その他に、過剰量で使用されるカルボン酸ハ
ライドを同時に希釈剤として作用させることもできる。 本発明に従う方法(Bβ)を実施する時の反応温度は、
カルボン酸ハライドを使用する時でさえ、比較的広い範
囲内で変えることができる。一般に該反応は−20℃〜
+150℃の間の、好適には0℃〜100℃の間の、温
度において実施される.本発明に従う方法を実施する時
には、式(Ia)および式(IV)の無水カルボン酸の
出発物質は一般的にほぼ当量で使用される。しかしなが
ら、無水カルポン酸を比較的大過剰量で(5モルまで)
゛使用することもできる。処理は一般的な方法により実
施される。 一般的に、希釈剤および過剰の無水カルボン酸並びに生
威したカルボン酸を蒸留によりまたは有機溶媒もしくは
水を用いる洗浄により除去する工程が使用される。 方法(C)は、式(Ia)の化合物を式(V)のクロロ
蟻酸エステル類と反応させることにより特徴づけられて
いる。 対応するクロロ蟻酸エステル類を使用する場合には、本
発明に従う方法(C)による反応用に使用できる酸一結
合剤は、全ての一般的酸受容体である。好適に使用でき
るものは、第三級アミン類、例えばトリエチノレアミン
、ピリジン、DABCO,DBU%DBA,ヒュニッヒ
塩基およびN,N−ジメチルアニリン、並びにアルカリ
土類金属酸化物類、例えば酸化マグネシウムおよび酸化
カルシウム、並びにアルカリ金属およびアルカリ土類金
属類の炭酸塩類、例えばR酸ナトリウム、炭酸カリウム
および炭酸カルシウム、である。 クロロ蟻酸エステル類を使用する時の本発明に従う方法
(C)で使用できる希釈剤は、これらの化合物に対して
不活性な全ての溶媒である。好適に使用できる溶媒は、
炭化水素類、例えばぺ冫ジン、べ冫ゼン、トノレエン、
キシレンおよびテトラリン、並びにハロゲン化された炭
化水素類、例えば塩化メチレン、クロロホルム、四塩化
炭素、クロロベンゼンおよび0−ジクロロベンゼン、並
びにケトン類、例えばアセトンおよびメチルイソプロビ
ルケトン、並びにエーテル類、例えばジエチルエーテル
、テトラヒドロフランおよびジオキサン、並びにカルボ
ン酸、エステル類、例えば酢酸エチル、並びに強極性溶
媒、例えばジメチルスルホキシドおよびスルホラン、で
ある。 式(V)のカルポン酸誘導体としてクロロ蟻酸エステル
類を使用する時には、本発明に従う方法(C)を実施す
る時の反応温度は比較的広い範囲内で変えることができ
る。反応を希釈剤および酸−結合剤の存在下で実施する
なら、一般に該反応は−20℃〜+100℃の間の、好
適には0℃〜50℃の間の、温度において実施される。 本発明に従う方法(C)は一般的に常圧下で実施される
。 本発明に従う方法CC)を実施する時には、式(Ia)
および式(V)の対応するクロロ蟻酸エステルの出発物
質は一般的にほぼ当量で使用される。しかしながら、ど
ちらかの戊分を比較的大過剰量で(2モルまで)使用す
ることもできる。次に処理を一般的方法により実施する
。一般的には、沈澱した塩類を除去しそして残存してい
る反応混合物を希釈剤のストリッピングにより濃縮する
工程が使用される。 方法(D)は、式(Ia)の化合物を水酸化アセタール
類(■)またはアミン類(r1)と反応させることによ
り特徴づけられている。 本発明に従う方法(D)で使用できる希釈剤は好適には
、エーテル類、例えばテトラヒドロフラン、ジオキサン
、ジエチノレエーテルまたはアルコール類、例えばメタ
ノール、エタノール、イソプロバノール、並びに水であ
る。反応温度は一般的に−20℃〜100℃の間、好適
にはO℃〜50℃の間、である。 本発明に従う方法(D)を実施する時には、式(Ia)
および式(II)の出発物質は一般的にほぼ当量で使用
される。しかしながら、どちらかの戊分を比較的大過剰
量で(2モルまで)使用することもできる。一般的l二
は、反応混合物を希釈剤のストリッピングにより濃縮す
る工程が使用される。 本発明に従う方法(E)を実施する時には、式(Ia)
および式(Ic)並びに対応する酸化剤の出発物質は一
般的にほぼ当量で使用される。処理は一般的方法により
実施される。 本発明に従う方法(E)用に適している酸化剤は、例え
ば夕冫グステン酸ナトリウムおよびモリブデン酸アンモ
ニウムの如き転移金属塩類の存在下での全ての硫黄一酸
化性試薬、例えば塩素および臭素の如きハロゲン並びに
それらの水溶液、アルカリ金属過酸化物類、例えば過酸
化ナトリウムおよび過酸化カリウム、オキシハロ酸類の
塩類、例えば塩素酸カリウム、臭素酸カリウム、過ヨウ
素酸ナトリウムおよび過ホウ酸ナトリウム、並びに無機
過ral[、例えば過マンガン酸カリウム、ベルオキン
ニ硫酸カリウムおよびベルオキソー硫酸カリウム、H 
t O *である。有機過酸化物類、例えばヒドロ過酸
化ターシャリ一一ブチル、並びに有機過酸類、例えば過
酢酸、過プロビオン酸およびm−クロロ過安息香酸(M
CPBA)、も使用できる。 本発明に従う方法(E)で使用できる希釈剤は、これら
の化合物に対して不活性な全ての溶媒である。好適に使
用できる溶媒は、炭化水素類、例えばベンジン、ベンゼ
ン、トルエン、キシレンおよびテトラリン、並びにハロ
ゲン化された炭化水素類、例えば塩化メチレン、クロロ
ホルム、クロロベンゼンおよびジクロ口ベンゼン、並び
に有機酸類、例えば酢酸およびプロビオン酸、並びに水
である。 反応を希釈剤の存在下で実施する時には、本発明に従う
方法(E)を実施する時の反応温度は比較的広い範囲内
で変えることができる。一般に反応温度は−30℃〜+
150℃の間、好適には0℃〜100℃の間、で実施さ
れる。 本発明に従う方法(E)は一般的に常圧下で実施される
。 本発明に従う方法(F)を実施する時には、式(I a
)〜(I c)および対応する酸化剤はほぼ当量の2倍
で使用される。しかしながら、酸化剤を比較的大過剰量
で(2モルまで)使用することもできる。処理を一般的
方法により実施する。 本発明に従う方法(F)用に適している酸化剤は、例え
ば夕冫グステン酸ナトリウムおよびモリブデン酸アンモ
ニウムの如き転移金属塩類の存在下での全ての硫黄一酸
化性試薬、例えば塩素および臭素の如きハロゲン並びに
それらの水溶液、アルカリ金属過酸化物類、例えば過酸
化ナトリウムおよび過酸化カリウム、オキシハ口酸類の
塩類、例えば塩素酸カリウム、臭素酸カリウム、過ヨウ
素酸ナトリウムおよび過ホウ酸ナトリウム、並びに無機
過酸類、例えば過マンガン酸カリウム、ベルオキソニ硫
酸カリウムおよびベルオキソー硫酸カリウム、H,O,
である。有機過酸化物類、例えばヒドロ過酸化ターシャ
リー−ブチル、並びに有機過酸類、例えば過酢酸、過プ
ロピオン酸およびm−クロロ過安息香酸(MCPBA)
、も使用できる。 本発明に従う方法CF)で使用できる希釈剤は、これら
の化合物に対して不活性な全ての溶媒である。好適に使
用できる溶媒は、炭化水素類、例えばベンジン、ベンゼ
ン、トルエン、キシレンおよびテトラリン、並びにハロ
ゲン化された炭化水素類、例えば塩化メチレン、クロロ
ホルム、クロロベンゼンおよびジクロロベンゼン、並び
に有機酸類、例えば酢酸およびプロビオン酸、並びに水
である。 反応を希釈剤の存在下で実施する時には、本発明に従う
方法(F)を実施する時の反応温度は比較的広い範囲内
で変えることができる。一般に反応温度は−30℃〜+
150℃の間、好適には0℃〜100℃の間、で実施さ
れる。 本発明に従う方法(F)は一般的に常圧下で実施される
。 本発明に従う方法CF)を実施する時には、式(Ia)
〜(I c)および対応する酸化剤はほぼ当量の2倍で
使用される。しかしながら、酸化剤を比較的大過剰量で
(2モルまで)使用することもできる。処理を一般的方
法により実施する。 実施例l 5.1 7 * (0.1 7モル)の水素化ナトリウ
ムを最初に90mQの無水トルエン中に加えた。 130mQの無水トルエン中に溶解されている43g(
約0.128モル)のN−(2,4.6−}リメチルフ
ェニルアセチル’)− 1 .3−チオモルホリン−4
−カルポン酸エチルを還流下で嫡々添加した。3時間の
還流後に、H,の発生が完了するまでEtOHを水浴冷
却しなから滴々添加した。混合物を真空中で回転蒸発器
上で濃縮し、残渣を水中に加え、0−10℃において濃
HC(tを用いて酸性化し、そして粗製生或物を吸引濾
別しそして真空中で70℃においてP,O.上で乾燥し
た。 C H C Qs/ M T B L−テル/n−ヘキ
サンと共に沸騰させることにより、精製を行った。 収量:32.06g(理論値の86.5%)、融点29
4℃。 実施例2 n 残液をシリカゲル上でシクロヘキサン/酢酸エチルl:
lを用いるカラムクロマトグラフィーにより精製し、そ
して生放物をn−ヘキサンから結晶化させた。 収量:3.7g(理論値の51.6%)、融点112℃
。 実施例3 δ 6.32g(20ミリモル)の3−(2.6−ジクロロ
フェニル)− 1 .5−エチルチオメチルビロリジン
−2.4−ジオンを50m12のターシャリ一一プチル
メチルエーテル(MTBエーテル)中に懸濁させ、そし
て1.63rrl(20ミリモル)の無水ピリジンおよ
び3。4mffi(20ミリモル)のエチルージイソプ
口ビルアミンを加えた。5m(2のMTBエーテル中に
溶解されている1.5ml2(20ミリモル)の塩化ア
セチルを0−lO℃において滴々添加し、混合物を次に
室温で30分間撹拌し、沈澱を濾別し、濾液を真空中で
濃縮し、5.7 8 g(2 0ミリモル)の3−(2
.4.6−トリメチル)−1.5−エチルチオメチルピ
ロリジン−2,4−ジオンを50mQのMTBj−−テ
ノレ中に懸濁させ、そして1 .6 3 mQ(2 0
ミリモル)の無水ビリジンおよび3.4mff(20ミ
リモル)のエチルージインプロビルアミンを加えた。5
rrlのMTBエーテル中に溶解されている1 −5 
5 mQ(20ミリモル)のクロロ蟻酸メチルをO−1
0℃において滴々添加し、混合物を次に室温で30分間
撹拌し、沈澱を濾別し、濾液を真空中で濃縮し、残渣を
シリカゲル上でシクロヘキサン/酢酸エチルl:1を用
いるカラムクロマトグラ7イーにより精製した。5.2
6g(理論値の75.7%)のガスクロマトグラフィー
により測定された95%の純度を有する無色の油が得ら
れた。 ’H−NMR(2  0  0MH  z % CDC
IAs’) 二 δ 一2.l3、2.14(2s16
H,Ar−2−CH,、Ar−6−CHs)、2.28
(s,3H,Ar−4−CHs)、2−4 3−2.8
(m,3H,C H  − S − %’)、2−97
−3.25(m,2H)、4.5 7(ABq,I H
)、44(d t1 1 H−N−CH−C−)、6.
9(s12H,Ar−3H,6−H)。 衷星旦1 7.47g(20ミリモル)の4−ピバロイルオキシ−
3−(2.4.6 − トリメチル7エニル)−1,5
−エチルメルカプトメチル−3−ピロリン−2−オンを
60mgのクロロホルム中に溶解させ、そして4−2g
(20ミリモル)のm−クロ口過安息香酸の50mgの
クロロホルム中溶液を0−5つにおいて滴々添加した。 0℃で1時間撹拌した後に、溶液をN a H C O
 s溶液で2回洗浄し、乾燥し、真空中で濃縮し、そし
て!!&渣を塩化メチレン/n−へキサンから再結晶化
させた。 収量=2.95g(理論値の38%)、融点217℃。 実施例5 般的指示に従い、下表1−3中の式に従い示されている
式(I a) − (I e)の3−アリールービロリ
ジン−2,4−シオン誘導体類が得られた。 7.4 7 g(2 0ミリモル)の4−ビバロイルオ
キシ−3−(2.4.6−トリメチルフェニル)−1,
5−エチルメルカプトメチル−3−ピロリン−2一オン
を60effのクロロホルム中に溶解させ、モして9−
24g(44ミリモル)のm−クロロ過安息香酸の10
0mffのクロロホルム中溶液を0−5℃において清々
添加した。0℃で1時間撹拌した後に、溶液をNaHC
O,溶液で2回洗浄し、乾燥し、真空中で濃縮し、モし
て残渣を塩化メチレン/n−へキサンから再結晶化させ
た。 収量:5.7g(理論値の7063%)、融点235℃
。 製造実施例に対応する方法でそして製造用の一o  C
o  <lコ (0  (0  (O  ロ ロ ロ 
ロ ロ ロ ロ ロ ロ ロ ■Q O ○ Q 一一ロトeocnローNの雫0ロ卜のCn Cl −m
一一一−m一囚C%3 (’J C’J eJ C’J
 C%J IN i +’4 (’+”lの−SO− −SO− −50!− 一SO!− −S−cH,− S  CH*一 −So−CH. 一 −50−cHt 一 −SO,−CH, 一 −S−CHI一 S  CH*− −S−CHI− SO  CH* −So.−CH!− S  CH*一 −S−CH.一 S  CH*一 −S−cHt− −S−cH.− −S−CHI− CH3 CHI CHS CH3 CI CI Ct C! Ct CI CI CI CI CI CHI CHI CH. CHI CHI CH3 CH. CHS Ct+S CH. Ct C! CI Ct Ct H H H H H CHI CHs CHs CHs CHs CHs 6 − C H s 6−CHs 6−CHI 6−CH. H H H H H 6−CI 6−Cl 6−C1 6−CI a−Ct 6−CHs 6−CHI 6−CH3 6−CH. 6−CHs 5−CH, C}{s− (CHI)3C− CH,− (CHs)nC一 CH, (CH.)C一 (CHs)sCH  C(CHs)xc一(CHs)s
C一 (CH3)SC− (CHs)*CH− (ctis)sc一 (CH3)!CH  C(CHs)tc一(CHs)s
c一 (CHs)sC一 CH,− (CHs)*CH一 (CHs)s.C一 (CHI)!CH  C(CHs)*  C(CH3)
*CH  CH!− C I−C H s  C (C H 3)!−ガラス S  CH! CH. CHI 6 − C H s CHsO  CH*  (CHs)*C−−S−cH,
一 CM. CHI 6 − C H s (CH3)!C一CH− −S−CH!− CHS CHs S  CH!− CHs CHI −S−CH!一 CHs CHI −S−CH!− CH, CHs −So−CHI− −SO−CH.− 50s  CH*一 −so,−CH!− −CH*−S− −CH!−S一 −CH.−S− −CH.−S一 CH, CH3 CHs CH, CH. CHS CH. CI{. CH, CH3 CH. CH, CH, CHs CHI CH, 6−CH. 6−CH, 6−CHI 6−CHs 6−CH3 6−CH3 6−CHI a−cHs CHS− (CHI)!C  CHI− CHs一 (CHx)*C  CH*一 CH,− (c Hl)!−C H − (C}Is)sC一 (CH3)!CH  (CHI)2C−−CH.−So
 一 −CH,−So− −CH.−S一 −cH*−s− CHS CH. CI Ct CH, CH, CI Ct 6−CH. 6−CHs H H CH3一 (CI{s)sC一 CH.− (CHs)*CH  (CHs)zc一?H*  SO
x一 −S− −S− −SO− −SO.一 −S−CH■一 −S−CH■一 −S−CH,− −S−CH.− lot S  CH*ー −S−CH,− −50  CHs− −So  CH*一 −So.−CH, 一 −sog−cH,− −CH!−S− −CHI−S− −CH,−So − H 6−C1 6−Cl 6−CI a−Ct a−Ct 6−CI 6−CI CI H 6−CI 6−CI 6−Cl 6−CI 6−Cl 6−C1 6−CI 6−Cl 6−Cl CHsCH*一 CHsCH*− (CHs)*CH− CH,−CH,− CHsCH,− CHs− CHsCH!一 (CHs)*CH一 (CHI)!CH−CH,− CH. CF{− C,Hs (C H s)i C  C H z一C,H,− (CHx)*CH一 C,H,− (CH3)!CH− C!H,− (CH3)!CH− C!H,− 1!3 −CH,−So!− −S− −S− −SO− −SO,− −S−cH,− −S−CH,− CI CM, CH, CH, CHs CH, CHs −S−CH!一 CH, −S−CH!− CH. −S−CH!− CH, H CH, CH, CH, CH, CH. CH, CH, CH, CH3 6 −Cl 6−CH, 6−CH, 5−CH, 6 − C H s 6 − C H s 5−CH, 6−CH, 6−CH, 6−CH. C1H.一 C,H.一 C,H.一 C,H.− C,H,− (CHs)sC− (CH3)!CH  CH*− CHs CH. C茸H, (CH 3)sC  CH@一 C*Hs  O  (CH*)s− −S−CH!一 CH, CHS! −S−co,− CM. CH, −So−cH,− SO  CM!− Sow  CH*一 −So!−Cl, 一 CH. CH3 CH, CH, CH, CH, CH, CH, 6−CH, 6 ’− C H s 6−C}I, 6 − C }i s C,H,− (CHs)sCH一 C,H.一 (CHゎ,CH− −CH,−S− −CH,−S− −CH,−So 一 CH!  So!一 −S−CH,− −S−CH,− CH, CI{3 CH, CH, CH3 CH, CH3 CHI CHs CH, CHs CHs 6 − C H s 6 − C H s 6−CH, 6−CH, 6−CH. 5−CH, C2HI− (CHs)sCH− CzH修一 C.H,− C.H, (CHs)sCH一 中間生成物 −3−カルポン酸エチルが薄黄色の油状で得ら1 7 
5.3 g(1モル)のチオモルホリン−3−カルボン
酸エチルを1000rrlの無水THF中に溶解させ、
140ml2(1モル)のトリエチルアミンを加え、そ
して1 9 8.5 g(lモル)のメシチレンアセチ
ルクロライドをO−10℃において嫡々添加した。混合
物を次に室温でさらに1時間撹拌し、そして4.54の
氷水および500mgのIN  HCII中に注ぎ、そ
して綿状のたくさん水を含有している生戊物を吸引濾別
し、塩化メチレン中に加え、MgSO,を用いて乾燥し
、そして回転蒸発器上で濃縮した。この方法で、317
.2g(一理論値の9487%)のN一ぐ2,4.6−
トリメチル7エニルーアセチル)一チオモルホリンれた
。 ’H−NMR(2 0 0MH z% CDCff,)
: δ一l.25(t,3H%CHtCHs)、2.1
 8(s,OH,A r − 2 − C H s、A
r−6−CHs)、2.2l(3%  3}{%  A
r−4−CHs)、4.2(q,2H,一旦』ユーCH
3)、5.68(t,IH,N − C H − C 
O z C ! H s )、6.8(s,2H,Ar
−3−H1 Ar−S−H)。 該活性化合物は農業、林業、貯蔵製品および材料の保護
において、そして衛生分野において遭遇する動物性有害
生物類、好適には節足動物および線虫類、特に昆虫類お
よび線虫類、の防除用に使用できる。それらは通常の敏
感性および抵抗性の種並びに全てのまt;はある或長段
階に対して活性である。 上記した有害生物には、次のものが包含される二等脚目
(Isopoda)のもの、例えばオニスカス・アセル
ス(O niscus  asellus)、オカダン
ゴムシ(Armadillidium  vulgar
e)およびボルセリオ・スカバー(P orcelli
o  scabar) ;倍脚綱(Diplopoda
)のもの、例えば、ブラニウルス・グットラ/タス(B
 laniulus  guttulatus) ;チ
ロボダ目(chi Iopoda)のもの、例えば、ゲ
オ7イルス・カルボ7アグス(Geophilus  
carpohagus)およびスカチゲラ(S cut
igera  spp.) ;シムフィラ目( S y
mphyla)のもの、例えばスカチゲレラ・イマキュ
ラタ(Scutigerella  ima+acul
ata);シミ目( T hysanura)のもの、
例えばレプシマ・サツカリナ(Lepis+ma  s
accharina) ; トビムシ目(Collem
bola)のもの、例えばオニチウルス−アルマツス(
O nychiurus  armatus);直翅目
(O rthoptera)のもの、例えばブラッタ・
オリエンタリス(B latta  oriental
is)、ワモンゴキブリ(P eriplaneta 
 americana)、争 ロイコ7アエ●マデラエ( L eucophaea 
 maderae)、チャバネ●ゴキブリ(B 1at
te11a  germanica)、アチータ・ドメ
スチクス(Acheta  domesticus)、
ケラ(Gryllotalpa  spp.)、トノサ
マバッタ(L ocusta  migratoria
  +nigratorioides)、メラノプルス
●ジフェレンチアリス(M elanopIusdif
ferentialis)およびシストセル力・グレガ
リア(S chistocerca  gregari
a) ;ハサミムシ目(D ermaptere)のも
の、例えばホルフィキュラ・アウリクラリア(F or
ficula  auricularia) ;シロア
リ目(Isoptera)のもの、例えばレチキュリテ
ノレメス(R eticulitermes  spp
.) ;シラミ目(Anoplura)のもの、例えば
フィロクセラ・バスタリクス(P hylloxera
  vastatrix)、ペンフィグス(Pemph
igus  spp−)およびヒトジラミ(P edi
culushumanus  corporis)、ケ
モノジラミ( H aamatopinus  spp
.)およびケモノホンジラミ(L inognathu
s spp.) : ”ジラミ目(Mallophag
a)のもの、例えばケモノハジラミ(Trichode
ctes  spp.)およびダマリネア(Damal
inea  spp.);アザミウマ目( T hys
anoptera)のもの、例えばクリパネアザミウマ
(H ercinothrips  femora口S
)およびネギアザミウマ( T hr ips  ta
bac i) ;半翅目(Heteroptera)の
もの、例えばチャイロカメムシ( E urygast
er  spp.)、ジスデルクス・インテルメジウス
(D ysdercus  intermedius)
、ピエスマ◆クワドラタ(P iesma  quad
rata)、ナンキンムシ(Cimexlectula
rius)、ロドニウス・プロリクス( R hodn
ius  prolixus)およびトリアトマ(Tr
iatoma  spp.);同翅目( H omop
tera)のもの、例えばアレウロデス●プラシカエ(
A leurodes  brassicae)、ワタ
コナジラミ(B emisia  tabaci)、ト
リアレウロデス●バボラリオルム(Trialeuro
des  vaporariorum)、ワタアブラム
シ(Aphis  gossypii)、ダイコンアブ
ラムシ(B revicoryne  brassic
ae)、クリプトミズス・リビス(C ryptomy
zus  ribis)、アフィス・ファバエ(A p
his  fabae)、ドラリス・ポミ(Doral
is  pomi)、リンゴワタムシ(Eriosom
a  lanigerum)、モモコ7キアブラムシ(
Hyalopterus  arundinis)、ム
ギヒゲナガアブラムシ(Macrosiphum  a
venae)、コブアブラムシ(Myzus  spp
.)、ホツプイボアブラムシ( P horodonh
umuli)、ムギクビレアブラムシ( R hopa
 los i phumpadi)、ヒメヨコバイ(E
 +mpoasca  spp.)、ユースセリス・ビ
ロバツス(Euscelis  bilobatus)
、ツマグロヨコバイ(Nephotettix  ci
ncticeps)、ミズキ力タカイガラムシ(Lec
anium  corni)、オリーブ力タカイガラム
シ(S aissetia  oleae)、ヒメトビ
ウンカ(L aodelphax  striatel
lus)、トビイロウンカ(N ilaparvata
  lugens)、アカマル力イガラムシ(A on
idiella  aurantii)、シロマル力イ
ガラムシ(A spidiotus  hederae
)、シュードコツカス( P seudococcus
  spp.)およびキジラミ( P sylla  
spp.) ;鱗翅目(L epidoptera)の
もの、例えばワタアカミムシ(Pectinophor
a  gossypiella)、ブパルス・ピニアリ
ウス(Bupaluspiniarius)、ケイマト
ビア・ブルマタ(C heimatobia  bru
mata)、リソコレチス●ブランカルデラ(L it
hocolletis  blancardella)
、ヒポノミュウタ6パデラ(H yponomeuta
  padella)、コナガ(P lutella 
 maculipennis)、ウメケムシ(Mala
cosoma  neustria)、クワノキンムケ
シ(Euproctis ・chrysorrhoea
)、マイマイガ(L yman−tria  spp.
)、ブッカラトリックス・スルベリエラ(Buccul
atrix  thurberiella)、ミカンハ
モグリガ(phy11ocnistis  citre
lla)、ヤガ(A grotis  spp.)、ユ
ークソア( E uxoa  spp.)、フェルチア
(Feltiaspp−)、エアリアス・インスラナ(
Earias  insulana)、ヘリオチス(H
 eliothis  spp.)、ヒロイチモジョト
ウ( S podoptera  exigua)、ヨ
トウムシ(Mamestra  brassicae)
、パノリス●フラメア’(Panolis  flam
mea)、ハスモンヨトウ( P rodenia  
litura)、シロナヨトウ(Spodoptera
  spp−)、トリコプルシア・二(T richo
plusia  ni)、カルポカプサ●ポモネラ(C
 arpocapsa  pomonella)、アオ
ムシ( P ieris  spp.)、ニカメイチュ
ウ(chi1o  spp.)、アワノメイガ( P 
yrausta  nubi lal iS)、スジコ
ナマダラメイガ(Ephestia  kuehnie
lla)、ハチミツガ(Galleria  mell
onella)、テイネオラ・ビセリエラ(T ine
ola  bisselliella)、テイネア・ペ
リオネラ(T inea  pellionella)
、ホフマノフイラ・シュードスプレテラ(Hof+++
annophila  pseudospretell
a)、カコエシアーポダナ( C acoec ia 
 podana)、カプア・レチクラナ(Capua 
 reticulana)、クリストネウラ・フミフエ
ラナ(C horistoneura  fumife
rana)、クリシア0アンビグエラ(Clysia 
 ambiguella)、チャハマキ(Homona
  magnani+aa)およびトルトリクス・ビリ
ダナ(Tortrix  viridana);鞘翅目
(C oleoptera)のもの、例えばアノビウム
・プンクタツム(Anobium  punctatu
m)、コナナガシンクイムシ(Rhizopertha
  dominica)、インゲンマメゾウムシ(Ac
anthoscelides  obtectus)、
ヒロトルペス+1 /<ジュルス(H ylotrup
es  bajulus)、アゲラスチ力・アルニ(A
gelastica  alni)、レプチノタルサ・
デセムリネアタ(L eptinotarsa  de
cemlineata)、フエドン・コクレアリアz(
Phaedon  cochlearias)、ジアブ
ロチカ(D iabrotica  spp.)、プシ
リオデス・クリソセファラ(Psylliodes  
chrysocephala)、ニジュウヤホシテント
ウ(E pilachnavarivestis)、ア
トマリア(A tomaria  spp→、ノコギリ
ヒラタムシ(O ryzaephilus  suri
namensis)、ハナゾウムシ(A nthono
n+us  spp−)、コクゾウムシ(Sitoph
ilus  spp.)、オチオリンクス・スルカツス
(O tiorrhychus  sulcatus)
、ノ《シュウゾウムシ(C osmopolites 
 sordidus)、シュートリンクス・アシミリス
( C euthorrhynchus  assim
illis)、ヒペラ・ボスチカ(Hypera  p
ostica)、カツオブシムシ(D ermeste
s  spp・)、トロゴデノレv(Trogoder
ma  spp.)、アントレヌス(Anthrenu
s spp.)、アタゲヌス(A ttagenuss
pp.)、ヒラタキクイムシ(L yatus  sp
p.)、メリゲテス●アエネウス(Meligethe
s  aeneus)、ヒュウホンムシ(P tinu
s  spp.)、ニプツス ホロレウカス(N ip
tus  hololeucus)、セマルヒュウホン
ムシ(G ibbiun+  psylloides)
、コクヌストモドキ(T ribolium  spp
−)、チャイロコメノゴミムシダマシ(Tenabri
o  monitor)、コメツキムシ(A grio
tes  spp.)、コノデルス( C onode
russpp.)、メロロンサ・メロロンサ(Melo
lonthamelolontha)、アムフイマロン
・ソノレスチチアリス(Amphimallon  s
olstitialis)およびコステリトラ●ゼアラ
ンジカ(Costelytra  zealandic
a):膜翅目( H ymenoptera)のもの、
例えばマツハパチ(D iprion  spp.)、
ホプロカムパ(}loplocaa+paspp.)、
ラシウス(L asius  spp.)、イエヒメア
リ(Monomorium  pharaonis)お
よびスズメバチ(Vespa  spp.) ;双翅目
(D iptera)のもの、例えばヤブカ( A e
des  spp.)、ハマダラカ( A nophe
 1as  3pp−)、イエ力(C ulex  s
pp.)、キイロショウジョウバエ(D rosoph
ila  melanogaster)、イエバエ(M
usca spp.)、ヒメイエバエ(F annia
 spp.)、クaバエ・エリスロセファラ(Call
fphoroerythrocephala)、キンバ
j−(Lucilia  spp.)、オビキンバエ(
c hrysomya  spp.)、クテレブラ(C
 uterebra  spp−)、ウマバエ(Gas
trophilusspp.)、ヒツポポス力(H y
ppobosca  spp.)、サシバエ( S t
oraoxys  spp.)、ヒツジバエCOest
russpp.)sウシバエ( H ypoderma
  spp→、アブ(Taanus  spp.)、タ
ニア(T annia  spp.)、ケバエ(B i
bio  hortulanus)、オスシネラ・7リ
ト(Oscinella  frit)、クロキンバエ
(Phorbia  spp.)、アカザモグリハナバ
x ( P egomyia  hyoscyami)
、セラチチス●キャピタータ(C eratitis 
 capitata)、ミバエオレアエ(D acus
  oleae)およびガガンボ・パノレドーサ(T 
ipula  paludosa) ;ノミ目( S 
iphonaptera)のもの、例えばケオプスネズ
ミノミ(Xenopsylla cheopis)およ
びナガノミ(Ceratopyllus  spp.)
 ;蜘形網(A rachnida)のもの、例えばス
コルビオ・マウルス( S corpio  maur
us)およびラトロデクタス・マクタンス(L atr
odectus mactans) ;ダニ目(Aca
rina)のもの、例えばアシブトコナダニ( A c
arus  s iro)、ヒメダニ(A rgas 
 spp.)、カズキダ= (O rn i thod
orosSpp●)17クモ( D er+manys
sus  ga目inae)、エリオフイエス・リビス
(E riophyes  ribis)、ミカンサビ
ダニ(Phyllocoptruta  oleivo
ra)、オウシマダニ(Boophilus  spp
.)、コイタマダニ(Rhipicephalus  
spp.)、アンブリオマ(Aa+blyomma  
spp−)、イポマダニCH yalom+ma  s
pp.),マダニ( I xodes  spp.)、
キュウセンヒゼンダニ( P soroptes  s
pp.)、シaクヒヒゼンダニ(C horiopte
s  spp→、ヒゼンダニ( S arcoptes
spp−>s ホコリダニ(Tarsonemus  
spp.)、クローバハダニ(Bryobia  pr
aetiosa)、ミカンリンゴハダニ( P ano
nychus  spp.)j;よびナミハダニ(T 
etranychus  spp.)。 植物寄生性線虫類には次のものが包含される:ネグサレ
センチュウ(Pratylenchus  spp.)
、ラドホルス●シミリス(Radopholus  s
imilis)、ナミクキセンチュウ(D ityle
nchus  dipsaci)、ミカンネセンチュウ
(T ylenchulus  semipenetr
ans)、シストセンチュウ(H eterodera
  spp.)%グロボデラ(G lobodera 
 spp.)Sネ1ブセンチ1ウ(Meloidogy
ne  spp.)、ア7エレンコシデス(A phe
lenchoides  spp.)、ロンギドルス(
Longidorus  spp→、クシ7イネマ(X
 iphine+sa  spp.)およびトリコドル
ス(T richodorus  spp.)。 本発明に従う活性化合物は、落葉剤、乾燥剤、広葉樹の
破壊剤および、特に殺雑草剤として使用することができ
る。雑草とは、最も広い意味において、植物を望まない
場所に成長するすべての植物を意味する。本発明に従う
物質は、本質的に使用量に依存して完全除草剤または選
択的除草剤として作用する。 本発明に従う化合物は、例えば、次の植物に関連して使
用することができる: 次の属の単子葉雑草:ヒエ属(E chinochlo
a)、エノコログサ属( S etaria)、キビ属
(Panicum)、メヒシバ属(D igitari
a)、アワガリエ属( P hleum)、スズメノカ
タビラ属(Poa)、ウシノケグサ属(Festuca
)、オヒシバ属(E leusine)、プラキアリア
属(B rachiaria)、ドクムギ属( L o
l ium)、スズメノチャヒキ属( B romus
)、カラスムギ属( A vena)、カヤツリグサ属
(C yperus)、モロコシ属( S orghu
m)、カモジグサ属( A gropyron)、シノ
ドン属(Cynodon)、ミズアオイ属(Monoc
haria)、テンツキ属(F imbristyli
s)、オモダカ属( S agittaria)、ハリ
イ属(E leocharis)、ホタルイ属(Sci
rpus)、パスバルム属( P aspalum)、
カモノハシ属( I schaemum)、スフェノク
レア属(S phenoclea)、ダクチロクテニウ
ム属(D actylocteniua+)、ヌカボ属
(A grostis)、スズメノテッポウ属(A l
opecurus)およびアペラ属(Apera)。 次の属の単子葉栽培植物:イネ属(O ryza)、ト
ウモロコシ属(Zea)、コムギ属( Triticu
m)、オオムギ属( W ordeum)、カラスムギ
属( A vena)、ライムギ属(Secale)、
モロコシ属( S orghum)、キビ属( p B
y1icua+)、サトウキビ属(5 accharu
m)、アナナス属( A nanas)、クサスギカズ
ラ属(A sparagus)およびネギ属(Alli
um)。 次の属の双子葉栽培植物:ワタ属(Gossypium
)、ダイズ属(G Iycine)、フダンソウ属(B
eta)、二冫ジン属( D aucus)、インゲン
マメ属(P haseolus)、エンドウ属(P i
sum)、ナス属( S olanum)、アマ属(L
 inum)、サツマイモ属( l poa+oea)
、ソラマメ属(V icia)、タバコ属(N ico
tiana)、トマト属(Lycopers icon
)、ラッカセイ属(A rachis)、アブラナ属(
B rassica)、アキノノゲシ属(Lactuc
a)、キュウリ属(Cucu+++is)およびウリ属
(C ucurbita)。 しかしながら、本発明に従う活性化合物の使用はこれら
の属に何ら限定されるものではなく、同じ方法で他の植
物にも及ぶ。 該化合物は、濃度に依存して、例えば工業地域および鉄
道線路上、樹木が存在するかあるいは存在しない道路お
よび四角い広場上の雑草の完全防除に適している。同等
に、該化合物は多午生栽培植物、例えば造林、装飾轡木
、果樹園、ブドウ園、柑橘類の木立、クルミの果樹園、
バナナの植林、コーヒーの植林、茶の植林、ゴムの木の
植林、油ヤシの植林、カカオの植林、小果樹の植え付け
およびホップの栽培植物の中の雑草の防除に、そして一
午生栽培植物中の雑草の選択的防除に使用することがで
きる。 本発明に従う活性化合物は、有害な植物類に対する顕著
な活性の他に、重要な栽培植物、例えば小麦、綿毛、大
豆、柑橘類およびサトウダイコン、に対する良好な耐性
も同時に示し、従って選択的な雑草防除剤として使用で
きる。 該活性化合物類は通常の調合物、例えば液剤、乳剤、水
利剤、懸濁剤、粉末、泡剤、ペースト、粒剤、エーロゾ
ル、活性化合物を含浸させた天然および合戊物質、重合
体物質中の極小カプセル、種子用のコーティング組戊物
および燃焼装置例えば燻蒸用カートリッジ、燻蒸用缶お
よび燻蒸用コイルと共に使用される調合物、並びにUL
V冷ミストおよび温ミスト調金物に転化できる。 これらの調合物は公知の方法で、例えば活性化合物を伸
展剤即ち液体もしくは液化した気体のまたは固体の希釈
剤または担体と、随時表面活性剤すなわち乳化剤および
/または分散剤および/または発泡剤を用いて混合する
ことにより製造することができる。また伸展剤として水
を用いる場合、例えば補助溶媒として有機溶媒を用いる
こともできる。液体希釈剤または担体、特に溶媒として
、主に芳香族類、例えばキシレン、トルエンもしくはア
ルキルナ7タレン、塩素化された芳香族もしくは脂肪族
炭化水素類、例えばクロロベンゼン、クロロエチレン、
塩化メチレン、脂肪族炭化水素類、例えばシクロヘキサ
ン、またはパラフィン類、例えば絋油留分、アルコール
類、例えばブタノールもしくはグリコール並びにそれら
のエーテル類およびエステル類、ケトン類、例えばアセ
トン、メチノレエチノレケトン、メチノレイソプチノレ
ケトンもしくはシクロヘキサノン、強い有極性.溶媒、
例えばジメチルホルムアミドおよびジメチルスルホキシ
ド並びに水が適している。液化した気体の希釈剤または
担体とは、常温および常圧では気体である液体を意味し
、例えばハロゲン化された炭化水素並びにブタン、プロ
パン、窒素および二酸化炭素の如きエーロゾル噴射基剤
である。固体の担体としては例えば、粉砕した天然鉱物
、例えばカオリン、クレイ、タルク、チョーク、石英、
アクパルジャイト、モントモリロナイトまたは珪藻土、
並びに合戊絋物、例えば高度に分散したケイ酸、アルミ
ナおよびシリケートを用いることができる。 粒剤に対する固体の担体として、粉砕し且つ分別した天
然石、例えば方解石、大理石、軽石、海泡石および白雲
石並びに無機および有機のひさわり合或顆粒および有機
物質の顆粒例えばおがくず、やしから、トウモロコシ穂
軸およびタバコ茎を用いることができる。乳化剤および
/または発泡剤として、非イオン性および陰イオン性乳
化剤、例えばポリオキシエチレンー脂肪酸エステル、ポ
リオキシエチレン脂肪族アルコールエーテル例えばアル
キルアリールポリグリコールエーテル、アルキルスルホ
ネート、アルキルスル7エトート、アリールスルホネー
ト並びにアルプミン加水分解生威物を用いることができ
る。分散剤には例えばリグニンスル7アイト廃液および
メチルセルロースが含まれる。 接着剤、例えばカルボキシルメチルセルロース並びに粉
状、粒状またはラテックス状の天然および合戊重合体例
えばアラビアゴム、ポリビニルアルコールおよびポリビ
ニルアセテート、並びに天然燐脂質類、例えばセファリ
ン類およびレシチン類、および合戊燐脂質類、を組成物
に用いることができる。鉱油類および植物油類も他の添
加物として使用できる。 着色剤、例えば無機顔料、例えば酸化鉄、酸化チタンお
よびプルシアンブルー、並びに有機染料、例えばアリザ
リン染料、および微量の栄養剤、例えば鉄、マンガン、
ホウ素、銅、コバルト、モリブデンおよび亜鉛の塩、を
用いることができる。 調合物は一般に0.1〜95重量%、好ましくは0.5
〜90重量%、の活性化合物を含有する。 本発明に従う活性化合物は、それらの商業的に入手可能
なタイプの調合物中およびこれらの調合物から製造され
た使用形態中で、他の活性化合物、例えば殺昆虫剤、誘
引剤、滅菌剤、殺ダニ剤、殺線虫剤、除草剤または殺菌
・殺カビ剤との混合物として存在することもできる。殺
昆虫剤には例えばホス7エート類、カルパメート類、カ
ルボキシレート類、塩素化された炭化水素類、7エニル
ウレア類および微生物により製造された物質が包含され
る。 該活性化合物はさらにそれらの商業的に入手可能な調合
物中およびこれらの調合物から製造された使用形態中で
、相乗剤との混合物として存在することもできる。相乗
剤とは加えられる相乗剤自身は活性である必要はないが
、活性化合物の活性を増加させる化合物である。 商業的に入手可能なタイプの調合物から製造された使用
形態の活性化合物含有量は広範囲にわたって変化させる
ことができる。使用形態の活性化金物含有量は0.00
00001〜95重量%の、好ましくは0.0001−
1重量%の、活性化合物である。 適用は使用形態に適する通常の方法で実施できる。 活性化合物はそのままで、或いはそれらの調合物の形態
またはそれらからさらに希釈して調製された使用形態、
例えば調製済( ready−to−use)液剤、懸
濁剤、乳剤、粉剤、塗布剤および粒剤の形態で使用する
ことができる。これらのものは普通の方法で、例えば、
液剤散布(watering. 、噴霧(sprayi
ng)、アトマイジング(atomising)または
粒剤散布(scattering)によって施用される
。 本発明に従う活性化合物は植物の発芽の前または後に除
草剤として施用することができる。 それらは土壌中に種まきの前に加えることもできる。 活性化合物の使用量は実質的な範囲内で変えることがで
きる。これは本質的に所望の効果の性質に依存している
。一般に、使用量は土壌表面1へククール当り0.01
−15kgの間、好ましくは0.01〜5kgの間、で
ある。 本発明に従い使用できる活性化合物は、動物の飼育およ
び牛飼育の分野でブヨ、蚊などの防除用にも適しており
、該有害生物類を防除することにより、例えばより多い
牛乳生産量、より重い体重、より魅力的な動物皮革、よ
り長い寿命などの如きより良好な結果が得られる。 本発明に従う活性化合物はこの分野で一般的な方法で、
例えば錠剤、カプセル、飲み薬、粒剤の形状での経口的
投与により、例えば浸漬、噴霧、注ぎゃ滴下および粉剤
散布の如き皮膚または外用施用により、並びに「飼料混
入」方法により、投与される。 本発明に従うの活性化合物の使用は下記の実施例からわ
かる。 実施例A ナミハダニ( T etranychus)試験(抵抗
性)溶 媒:7重量部のジメチルホルムアミド乳化剤:
l重量部のアルキルアリールポリグリコールエーテル 活性化合物の適当な調合物を製造するために、1重量部
の活性化合物を上記量の溶媒および上記量の乳化剤と混
合し、そして濃厚物を水で希釈して希望する濃度にした
。 全戊長段階のナミハダニ(Tetranychus u
rticae)がたくさん感染している豆植物( P 
haseolusvulgaris)を希望する濃度の
活性化合物の調合物中に浸漬することにより処理した。 一定時間後に、死滅の程度(%)を測定した。 100%は全てのナミハダニの死滅を意味する。 O%はナミハダニが全く死滅しなかったことを意味する
。 この試験では例えば、下記の製造実施例からの化合物が
先行技術と比較して優れた活性を示した= 工 た: 実施例B ネフォテティックス(Nephotettix)試験溶
 媒:7重量部のジメチルホルムアミド乳化剤:l重量
部のアルキルアリールポリグリコールエーテル 活性化合物の適当な調合物を製造するために、1重量部
の活性化合物を上記量の溶媒および上記量の乳化剤と混
合し、そして濃厚物を水で希釈して希望する濃度にした
。 稲の苗(Oryza sativa)を希望する浪度の
活性化合物の調合物中に浸漬することにより処理し、そ
して苗が湿っている間にグリーン・ライス・リー7ホッ
パ−(N ephotettix cincticep
s)の幼虫を感染させた。 一定時間後に、死滅の程度(%)を測定した。 100%は全てのり−7ホッパーの死滅を意味する。0
%はリーフホッパーが全く死滅しなかったことを意味す
る。 この試験では例えば、下記の製造実施例からの化合物が
先行技術と比較して優れた活性を示し失1u生旦 発芽前試験 溶 媒:5重量部のアセトン 乳化剤:l重量部のアルキルアリールボリグリコールエ
ーテル 活性化合物の適当な調合物を製造するために、l重量部
の活性化合物を上記量の溶媒と混合し、上記量の乳化剤
を加え、そして混合物を水で希釈して希望する濃度にし
た。 試験植物の種子を普通の土壌中にまき、そして24時間
後に活性化合物の調合物を液剤散布した。 単位面積当たりの水の量を一定に保つことが簡便である
。調合物中の活性化合物の濃度は重要ではなく、単位面
積当たりの活性化合物の量だけが重要である。3週間後
に、植物の被害度を未処理の対照用の発育と比較して%
被害率で評価した。数値は、 0%=活性なし(未処理の対照用と同様)100%一完
全死滅 を示す。 実施例D 発芽後試験 溶 媒:5重量部のアセトン 乳化剤=1重量部のアルキルアリールポリグリコールエ
ーテル 活性化合物の適当な調合物を製造するために、l重量部
の活性化合物を上記量の溶媒と混合し、上記量の乳化剤
を加え、そして混合物を水で希釈して希望する濃度にし
た。 5−15cmの高さの試験植物に活性化合物の調合物を
、単位面積当たり希望する特定量の活性化合物が適用さ
れるような方法で液剤散布した。 噴霧液の濃度は、2.000リットルの水/ h aの
希望する特定量の活性化合物が適用されるように選択さ
れた。3週間後に、植物の被害度を未処理の対照用の発
育と比較して%被害率で評価した。 数値は、 O%一活性なし(未処理の対照用と同様)100%一完
全死滅 を示す。 本発明の主なる特徴および態様は以下のとおりである。 l.式(1) E式中、 A−Bは−S−CH,−  −SO−CH,−− S 
O!− C H!−  − C Ht− S −− C
 Hx− S O −  − C H!− S O*−
−S−  −SO−またはーSO,−を表わし、Xはア
ルキル、ハロゲンまたはアルコキシを表わし、 Yは水素、アルキル、ハロゲン、アルコキシまたはハロ
ゲノアルキルを表わし、 2はアルキル、ハロゲンまたはアルコキシを表わし、 nは0−3の数を表わし、 Rは水素、Eまたは基 −Co−R’,−Co−0−R” を表わし、ここで Eはl金属カチオン当量またはアンモニウムイオンを表
わし、 Rlはへテロ原子により中断されていてもよく任意にハ
ロゲンにより置換されていてもよいアルキル、アルケニ
ル、アルコキシアルキル、アルキルチオアルキル、ポリ
アルコキシアルキルおよび任意に置換されていてもよい
シクロアルキル、任意に置換されていてもよいフェニル
、任意に置換されていてもよいフェニルアルキル、置換
されたヘタリール、置換された7エノキシアルキル並び
に置換されたヘタリールオキシアルキルを表わし、そし
て R8は任意にハロゲンにより置換されていてもよいアル
キル、シクロアルキル、アルケニル、アルコキシアルキ
ル、ポリアルコキシアルキルおよび任意に置換されてい
てもよい7エニルを表わす] の3−アリールーピロリジン−2.4−ジオン誘導体類
およびエナンチオマー的に純粋形の式(I)の化合物類
。 2.A−Bが−S  C H ! −  − S O 
− C H ! −−50,−CH,−  −CH!−
S−C H z − S O −   C H s −
 S O ! −   S −−SO一または−SO,
一を表わし、 XがC,−C,−アルキル、ハロゲンまたはCr−C.
−アルコキシを表わし、 Yが水素、C r − C s−アルキル、ハロゲン、
CICm−アルコキシまたはCtCs−ハロゲノアルキ
ルを表わし、 2がc.−cm−アルキル、ハロゲンまたはCIC.−
アルコキシを表わし、 nが0−3の数を表わし、 Rが水素(I a)または式 −GO−R’ (I b) 、−Go−0−R’ (I
 c)もしくはE(Id) の基を表わし、ここで Eが1金属カチオン当量またはアンモニウムイオンを表
わし、 R1が酸素および/または硫黄により中断されていても
よく任意にハロゲンにより置換されていてもよいC,−
C,。−アルキル、C,−C,ローアルケニル、C,−
C,−アルコキシーC.−C.−アルキル、Ci−Cm
−アルキルチオーC.−C.−アルキル、c,−cm−
ポリアルコキシーC ,− C a−アルキルおよび環
原子数が3−8のシクロアルキルを表わすか、 任意にハロゲン、ニトロ、c,−cm−アルキル、C,
−C,−アルコキシ、C.−C,−ハロゲノアルキルも
しくはC.−C,−ハロゲノアルコキシにより置換され
ていてもよい7エニルを表わすか、任意にハロゲン、C
 .一C .−アルキル、C.−C.−アルコキシ、C
,−C,−ハロゲノアルキルもしくはC,−C.−ハロ
ゲノアルコキンにより置換されていてもよいフェニルー
C+  Cm−アルキルを表わすか、 任意にハロゲンおよびC ,− C ,−アルキルによ
り置換されていてもよいヘタリールを表わすか、任意に
ハロゲンおよびC r − C *−アルキルにより置
換されていてもよいフェノキシーC,−C,−アルキル
を表わすか、 任意にハロゲン、アミノおよびC r − C s−ア
ルキルにより置換されていてもよいヘタリールオキシ−
C.−C.−アルキルを表わし、そしてR2が任意にハ
ロゲンにより置換されていてもよいC + − C 2
。−アルキル、C ,− C .。−アルケニル、C.
−C.−アルコキシーC,−C.−アルキルまたはC+
Ca−ポリアルコキシーC t− C .−アルキルを
表わすか、 任意にハロゲン、ニトロ、CI−C●−アルキル、C 
,− C .−アルコキシまたはC,−C,−ハロゲノ
アルキルにより置換されていてもよいフェニルを表わす
、 上記lの式(I)の3−アリールービロリジン−2.4
−ジオン誘導体類およびエナンチオマー的に純粋形の式
(I)の化合物類。 3.A−Bが−S  CHs   −So  CHz−
S O z − C H x     C H !  
S −− C H !  S O −   − C H
 * − S O ! −   − S −−SO−ま
たは−SOt−を表わし、 XがCt−c,−アルキル、ハロゲンまたはCI一C.
−アルコキシを表わし、 Yが水素、C r − C a−アルキル、ハロゲン、
C,C4−アルコキシまたはC r − C *−ハロ
ゲノアルキルを表わし、 2が01〜C4−アルキル、ハロゲンまたはCIC.−
アルコキシを表わし、 nが0−3の数を表わし、 Rが水素(Ia)または式 −Co−R’(Ib)、−Co−0−R”(Ic)もし
くはE(Id) の基を表わし、ここで Eが1金属カチオン当量またはアンモニウムイオンを表
わし、 R1が酸素および/または硫黄により中断されていても
よ〈任意にハロゲンにより置換されていてもよいCrC
rm−アルキル、C * − C r s−アルケニル
、CtCa−アルコキシーC,−C,−アルキル、C,
−C,−アルキルチオーC 1− C ,−アルキル、
C r’  C s−ポリアルコキシーC,−C.,−
アルキルおよび環原子数が3−7のシクロアルキルを表
わすか、 任意にハロゲン、ニトロ、C,−C,−アルキル、C,
−C.−アルコキシ、CrCs−ハロゲノアルキルもし
くはC r − C z−ハロゲノアルコキシにより置
換されていてもよいフエニルを表わすか、任意にハロゲ
ン、C ,− C ,−アルキル、C t − C a
一アルコキシ、C.−C.−ハロゲノアルキルもしくは
CrCs−ハロゲノアルコキシにより置換されていても
よい7エニルーC,−C,−アルキルを表わすか、 任意にハロゲンおよびC.−C.−アルキルにより置換
されていてもよいヘタリールを表わすか、任意にハロゲ
ンおよびC.−C,−アルキルにより置換されていても
よいフェノキシーC,−C.−アルキルを表わすか、 任意にハロゲン、アミノおよびC I− C 4−アル
キルにより置換されていてもよいヘタリールオキシ−C
.−C,−アルキルを表わし、そしてR2が任意にハロ
ゲンにより置換されていてもよいCICII−アルキル
、C!−Cll−アルヶニル、C.−C.−アルコ牛シ
ーC .− C S−アルキノレまたはC.−C,−ボ
リアルコキシーC 2− C ,−アルキルを表わすか
、 任意にハロゲン、ニトロ、C,−C,−アルキル、CI
−C3−アルコキシまたはC.−C,−ハロゲノアルキ
ルにより置換されていてもよいフエニルを表わす、 上記lの式(1)の3−アリールービロリジン−2.4
−ジオン誘導体類およびエナンチオマー的に純粋形の式
(I)の化合物類。 4.A−Bが−S−CH*−  −SO−CH,一− 
S O ! − C H ! −   C H x  
S −−CH2−SO・− −CH,−SO.−  −
S一−SO−またはーSO,一を表わし、 Xがメチル、エチル、プロビル、i−プロビル、弗素、
塩素、臭素、メトキシおよびエトキシを表わし、 Yが水素、メチル、エチル、プロビル、i−プロビル、
プチル、i−ブチル、ターシャリー−ブチル、塩素、臭
素、メトキシ、エトキシおよびトリフルオロメチルを表
わし、 2がメチル、エチル、i−プロビル、ブチル、i−ブチ
ル、ターシャリー−プチル、塩素、臭素、メトキシおよ
びエトキシを表わし、 nが0−3の数を表わし、 Rが水素(Ia)または式 −Co−R’(Ib)、−Co−0−R”(Ic)もし
くはE(Id) の基を表わし、ここで Eがl金属カチオン当量またはアンモニウムイオンを表
わし、 Rlが1−2個の酸素および/または硫黄により中断さ
れていてもよく任意に弗素または塩素により置換されて
いてもよいCI−C14−アルキル、C ! − C 
r a−アルケニル、C,−C,−アルコキシーC,−
C,−アルキル、C .− C .−アルキルチオーC
,−C,−アルキル、C.−C,−ポリアルコキシ−C
.−C,−アルキルおよび環原子数が3−6のシクロア
ルキルを表わすか、 任意に弗素、塩素、臭素、メチル、エチル、プロビル、
i−プロビル、メトキシ、エトキシ、トリ7ルオロメチ
ル、トリノルオロメトキシもしくはニトロにより置換さ
れていてもよいフエニルを表わすか、 任意に弗素、塩素、臭素、メチル、エチル、プロビル、
i−プロビル、メトキシ、エトキシ、トリフル才口メチ
ルもしくはトリフル才口メトキシにより置換されていて
もよいフエニルーC ,− C 3−アルキルを表わす
か、 任意に弗素、塩素、メチルまたはエチルにより置換され
ていてもよいフエノキシーC,−C4−アルキルを表わ
すか、 任意に弗素、塩素、臭素、メチルもしくはエチルにより
置換されていてもよいピリジル、ピリミジル、チアゾリ
ルおよびピラゾリルを表わすか、任意に弗素、塩素、ア
ミノ、メチルもしくはエチルにより置換されていてもよ
いピリジルオキシーC,−C4−アルキル、ビリミジル
オキシーC1一C.−アルキルおよびチアゾリルオキシ
ーCl一C4−アルキルを表わし、そして H2が任意に弗素または塩素により置換されていてもよ
いC ,− C .,−アルキル、C !− C I4
−アルケニル、CtCa−アルコキシーC *− C 
S−アルキルまたはC,−C4−ポリアルコキシーC 
,− C ,一アルキルを表わすか、 任意に弗素、塩素、ニトロ、メチル、エチル、プロビル
、i−プロビル、メトキシ、エトキシもしくはトリフル
オロメチルにより置換されていてもよいフェニルを表わ
す、 上記1の式(I)の3−アリールービロリジン−2.4
−シオン誘導体類およびエナンチオマー的に純粋形の式
(I)の化合物類。 5.式(1) [式中、 A−Bは−S  C H x   − S O − C
 H 2S O ! − C H !    C H 
2  S−一CH,−SO−  −CH2−50,−−
S−  −SO−または−SO,−を表わし、Xはアル
キル、ハロゲンまたはアルコキシを表わし、 Yは水素、アルキル、ハロゲン、アルコキシまたはハロ
ゲノアルキルを表わし、 2はアルキル、ハロゲンまたはアルコキシを表わし、 nは0−3の数を表わし、 Rは水素、Eまたは基 −Go−R’,−Co−0−R” を表わし、ここで Eはl金属カチオン当量またはアンモニウムイオンを表
わし、 R1はへテロ原子により中断されていてもよく任意にハ
ロゲンにより置換されていてもよいアルキル、アルケニ
ル、アルコキシアルキル、アルキルチオアルキル、ポリ
アルフキシアルキルおよび任意に置換されていてもよい
シクロアルキル、任意に置換されていてもよいフェニル
、任意に置換されていてもよいフ工二ルアルキル、置換
されたヘタリール、置換された7エノキシアルキル並び
に置換されたヘタリールオキシアルキルを表わし、そし
て R2は任意にハロゲンにより置換されていてもよいアル
キル、シクロアルキル、アルケニル、アルコキシアルキ
ル、ポリアルコキシアルキルおよび任意に置換されてい
てもよいフエニルを表わす1 の3−アリールーピロリジン−2.4−ジオン誘導体類
およびエナンチオマー的に純粋形の式(1)の化合物類
の製造方法において、 (A)式(Ia) [式中、 A,B%X.Y,Zおよびnは上記の意味を有する] の化合物を得るために、式(II) Y f式中、 ASB,X,Y,Zおよびnは上記の意味を有し、そし
て R3はアルキルを表わす] のN−アシルアミノ酸エステル類を希釈剤の存在下でそ
して塩基の存在下で分子内縮合させること、(B)式(
Ib) [式中、 A,B,X1Y,Zおよびnは上記の意味を有する] の化合物を得るために、式(Ia) A,B%x,y,zおよびnは上記の意味を有する1 の化合物を a)適宜希釈剤の存在下でそして適宜酸一結合剤の存在
下で、一般式(III) Hal−C−R’ a O (Ill) [式中、 R1は上記の意味を有し、そして Halはハロゲン、特に塩素および臭素、を表わすl の酸ハライド類と反応させるか、またはβ)適宜希釈剤
の存在下でそして適宜酸一結合剤の存在下で、一般式(
IV) R ’− C O − 0 − C O − R ’ 
    (IT)L式中、 Rlは上記の意味を有する] の無水カルボン酸類と反応させること、(C)式(Ic
) [式中、
【式中、 A,B%X%Y,Zおよびnは上記の意味を有する] の化合物を得るために、式(Ia) ー結合剤の存在下で、一般式(V) R”−0−Co−C(1 [式中、 R2は上記の意味を有する1 のクロロ蟻酸エステル類と反応させること、(D)式(
Id) (V) [式中、 A,B,X,Y,Z,Eおよびnは上記の意味を有する
] の化合物を得るために、式(Ia) 〔式中、 A1B,X.Y,Zおよびnは上記の意味を有する] の化合物を、適宜希釈剤の存在下でそして適宜酸[式中
、 A,B,X,Y,Zおよびnは上記の意味を有する】 の化合物を、適宜希釈剤の存在下で、一般式(■)およ
び(II) R6 M e +O H t   (■)   R’−N−R
’   (I!)〔式中、 Meはl価または2価の金属イオンを表わし、Sおよび
tは数1および2を表わし、そしてH@,H@およびR
′は互いに独立して水素およびアルキルを表わす1 のアミン類の金属水酸化物類と反応させること、(E)
式(Ie) 1式中、 A,B%R,X1Y,Z,Eおよびnは上記の意味を有
する〕 の化合物を得るために、式(I a) − (I c)
[式中、 R,X,Y,Zおよびnは上記の意味を有し、そして A−Bは−S−CH,−  −CH,−5−まtニは−
S一を表わす1 の化合物を、適宜希釈剤の存在下で、ほぼ等モル量の酸
化剤と反応させること、 (F)式(I f) [式中、 ASB,R%X,Y,Z1Eおよびnは上記の意味を有
する] の化合物を得るために、式(I a) − (I c)
c式中、 R,X%Y%2およびnは上記の意味を有し、そして A−Bは−S  CHI−   CH*−S−またはー
S−を表わす] の化合物を、適宜希釈剤の存在下で、等モル量の2倍の
酸化剤と反応させること、 により特徴づけられている方法。 6.少なくとも1種の式(I)の3−アリールービロリ
ジン−2.4−シオン誘導体を含有していることにより
特徴づけられている、殺昆虫剤および/または殺ダニ剤
および/または除草剤。 7.式(1)の3−アリールービロリジン−2.4−ジ
オン誘導体類を昆虫類および/またはダニ類および/ま
たは雑草類並びに/或いはそれらの環境に作用させるこ
とにより特徴づけられている、昆虫類および/またはダ
ニ類および/または雑草類の防除方法。 8.昆虫類および/またはダニ類および/または雑草類
を防除するための、式(I)の3−アリ一ルービロリジ
ン−2.4−ジオン誘導体類の使用。 9.式(I)の3−アリールーピロリジン−2.4−ジ
オン誘導体類を伸展剤および/または表面活性物質と混
合することにより特徴づけられている、殺昆虫剤および
/または殺ダニ剤および/または除草剤の製造方法。 10.式(II) Yは水素、アルキル、ハロゲン、アルコキシまたはハロ
ゲノアルキルを表わし、 2はアルキル、ハロゲンまたはアルコキシを表わし、 nは0−3の数を表わし、そして R,はアルキルを表わす] のアシルアミノ酸エステル類。 11.式(II) Y Y [式中、 A−Bは−S  CH*”−  −So  CHs−S
O,−CH,−  −CH,−S−−C:H2−50−
  −CH,−SO.−−S−  −SO−またはーS
O,一を表わし、Xはアルキル、ハロゲンまたはアルコ
キシを表わし、 【式中、 A−Bは−S − C H t −   S O − 
C H * −S O ! − C H !    C
 H !  S一CH2  So   −CHz  S
o!−−S−  −SO−またはーSO,一を表わし、
Xはアルキノレ、ハロゲンまたはアノレコキシを表わし
、 Yは水素、アルキル、ハロゲン、アルコキシまたはハロ
ゲノアルキルを表わし、 Zはアルキル、ハロゲンまたはアルコキシを表わし、 nは0−3の数を表わし、そして R,はアルキルを表わす] のアシルアミノ酸エステル類の製造方法において、a)
式(Vl) x,y,zおよびnは上記の意味を有し、そして Halは塩素または臭素を表わす] の7エニル酢酸ハライド類を用いてアシル化すること、
或いは b)式(II a) [式中、 R3はアルキルを表わし、モして AおよびBは上記の意味を有する1 のアミノ酸エステル類を式(■) Y 【式中、 A,B,X%Y1Zおよびnは上記の意味を有し、そし
て R′は水素を表わす1 のアシルアミノ酸類をエステル化すること、により特徴
づけられている方法。 E式中、

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) [式中、 A−Bは−S−CH_2−、−SO−CH_2−、−S
    O_2−CH_2−、−CH_2−S−、−CH_2−
    SO−、−CH_2−SO_2−、−S−、−SO−ま
    たは−SO_2−を表わし、Xはアルキル、ハロゲンま
    たはアルコキシを表わし、 Yは水素、アルキル、ハロゲン、アルコキシまたはハロ
    ゲノアルキルを表わし、 Zはアルキル、ハロゲンまたはアルコキシを表わし、 nは0−3の数を表わし、 Rは水素、Eまたは基 −CO−R^1、−CO−O−R^2 を表わし、ここで Eは1金属カチオン当量またはアンモニウムイオンを表
    わし、 R^1は任意にハロゲンにより置換されていてもよいア
    ルキル、アルケニル、アルコキシアルキル、アルキルチ
    オアルキル、ポリアルコキシアルキルおよび(ヘテロ原
    子により中断されていてもよく且つ任意に置換されてい
    てもよい)シクロアルキル並びに任意に置換されていて
    もよいフェニル、任意に置換されていてもよいフェニル
    アルキル、任意に置換されていてもよいヘタリール、任
    意に置換されていよもよいフェノキシアルキル並びに任
    意に置換されていてもよいヘタリールオキシアルキルを
    表わし、そして R^2は任意にハロゲンにより置換されていてもよいア
    ルキル、シクロアルキル、アルケニル、アルコキシアル
    キル、ポリアルコキシアルキルおよび(任意に置換され
    ていてもよい)フェニルを表わす] の3−アリール−ピロリジン−2,4−ジオン誘導体類
    およびエナンチオマー的に純粋形の式( I )の化合物
    類。 2、式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) [式中、 A−Bは−S−CH_2−、−SO−CH_2−、−S
    O_2−CH_2−、−CH_2−S−、−CH_2−
    SO−、−CH_2−SO_2−、−S−、−SO−ま
    たは−SO_2−を表わし、Xはアルキル、ハロゲンま
    たはアルコキシを表わし、 Yは水素、アルキル、ハロゲン、アルコキシまたはハロ
    ゲノアルキルを表わし、 Zはアルキル、ハロゲンまたはアルコキシを表わし、 nは0−3の数を表わし、 Rは水素、Eまたは基 −CO−R^1、−CO−O−R^2 を表わし、ここで Eは1金属カチオン当量またはアンモニウムイオンを表
    わし、 R^1は任意にハロゲンにより置換されていてもよいア
    ルキル、アルケニル、アルコキシアルキル、アルキルチ
    オアルキル、ポリアルコキシアルキルおよび(ヘテロ原
    子により中断されていてもよく且つ任意に置換されてい
    てもよい)シクロアルキル、任意に置換されていてもよ
    いフェニル、任意に置換されていてもよいフェニルアル
    キル、任意に置換されていてもよいヘタリール、任意に
    置換されたていてもよいェノキシアルキル並びに任意に
    置換されていてもよいヘタリールオキシアルキルを表わ
    し、そして R^2は任意にハロゲンにより置換されていてもよいア
    ルキル、シクロアルキル、アルケニル、アルコキシアル
    キル、ポリアルコキシアルキルおよび任意に置換されて
    いてもよいフェニルを表わす] の3−アリール−ピロリジン−2,4−ジオン誘導体類
    およびエナンチオマー的に純粋形の式( I )の化合物
    類の製造方法において、 (A)式( I a) ▲数式、化学式、表等があります▼( I a) [式中、 A、B、X、Y、Zおよびnは上記の意味を有する] の化合物を得るために、式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼(II) [式中、 A、B、X、Y、Zおよびnは上記の意味を有し、そし
    て R^3はアルキルを表わす] のN−アシルアミノ酸エステル類を希釈剤の存在下でそ
    して塩基の存在下で分子内縮合させること、(B)式(
    I b) ▲数式、化学式、表等があります▼( I b) [式中、 A、B、X、Y、Zおよびnは上記の意味を有する] の化合物を得るために、式( I a) ▲数式、化学式、表等があります▼( I a) [式中、 A、B、X、Y、Zおよびnは上記の意味を有する] の化合物を α)適宜希釈剤の存在下でそして適宜酸−結合剤の存在
    下で、一般式(III) ▲数式、化学式、表等があります▼(III) [式中、 R^1は上記の意味を有し、そして Halはハロゲン、特に塩素および臭素、を表わす] の酸ハライド類と反応させるか、または β)適宜希釈剤の存在下でそして適宜酸−結合剤の存在
    下で、一般式(IV) R^1−CO−O−CO−R^1(IV) [式中、 R^1は上記の意味を有する] の無水カルボン酸類と反応させること、 (C)式( I c) ▲数式、化学式、表等があります▼( I c) [式中、 A、B、X、Y、Zおよびnは上記の意味を有する] の化合物を得るために、式( I a) ▲数式、化学式、表等があります▼( I a) [式中、 A、B、X、Y、Zおよびnは上記の意味を有する] の化合物を、適宜希釈剤の存在下でそして適宜酸−結合
    剤の存在下で、一般式(V) R^2−O−CO−Cl(V) [式中、 R^2は上記の意味を有する] のクロロ蟻酸エステル類と反応させること、(D)式(
    I d) ▲数式、化学式、表等があります▼( I d) [式中、 A、B、X、Y、Z、Eおよびnは上記の意味を有する
    ] の化合物を得るために、式( I a) ▲数式、化学式、表等があります▼( I a) [式中、 A、B、X、Y、Zおよびnは上記の意味を有する] の化合物を、適宜希釈剤の存在下で、一般式(VIII)お
    よび(IX) Me、OH、(VIII) ▲数式、化学式、表等がありま
    す▼(IX) [式中、 Meは1価または2価の金属イオンを表わし、sおよび
    tは数1および2を表わし、そしてR^5、R^6およ
    びR^7は互いに独立して水素およびアルキルを表わす
    ] のアミン類の金属水酸化物類と反応させること、(E)
    式( I e) ▲数式、化学式、表等があります▼( I e) [式中、 A、B、R、X、Y、Z、Eおよびnは上記の意味を有
    する] の化合物を得るために、式( I a)−( I c)▲数式
    、化学式、表等があります▼( I a)−( I c) [式中、 R、X、Y、Zおよびnは上記の意味を有し、そして A−Bは−S−CH_2−、−CH_2−S−または−
    S−を表わす] の化合物を、適宜希釈剤の存在下で、ほぼ等モル量の酸
    化剤と反応させること、 (F)式( I f) ▲数式、化学式、表等があります▼( I f) [式中、 A、B、R、X、Y、Z、Eおよびnは上記の意味を有
    する] の化合物を得るために、式( I a)−( I c)▲数式
    、化学式、表等があります▼( I a)−( I c) [式中、 R、X、Y、Zおよびnは上記の意味を有し、そして A−Bは−S−CH_2−、−CH_2−S−または−
    S−を表わす] の化合物を、適宜希釈剤の存在下で、等モル量の2倍の
    酸化剤と反応させること、 により特徴づけられている方法。 3、少なくとも1種の式( I )の3−アリール−ピロ
    リジン−2,4−ジオン誘導体を含有していることによ
    り特徴づけられている、殺虫剤および/または殺ダニ剤
    および/または除草剤。 4、虫類および/またはダニ類および/または雑草類を
    防除するための、式( I )の3−アリール−ピロリジ
    ン−2,4−ジオン誘導体類の使用。 5、式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼(II) [式中、 A−Bは−S−CH_2−、−SO−CH_2−、−S
    O_2−CH_2−、−CH_2−S−、−CH_2−
    SO−、−CH_2−SO_2−、−S−、−SO−ま
    たは−SO_2−を表わし、Xはアルキル、ハロゲンま
    たはアルコキシを表わし、 Yは水素、アルキル、ハロゲン、アルコキシまたはハロ
    ゲノアルキルを表わし、 Zはアルキル、ハロゲンまたはアルコキシを表わし、 nは0−3の数を表わし、そして R_3はアルキルを表わす] のアシルアミノ酸エステル類。 6、式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼(II) [式中、 A−Bは−S−CH_2−、−SO−CH_2−、−S
    O_2−CH_2−、−CH_2−S−、−CH_2−
    SO−、−CH_2−SO_2−、−S−、−SO−ま
    たは−SO_2−を表わし、Xはアルキル、ハロゲンま
    たはアルコキシを表わし、 Yは水素、アルキル、ハロゲン、アルコキシまたはハロ
    ゲノアルキルを表わし、 Zはアルキル、ハロゲンまたはアルコキシを表わし、 nは0−3の数を表わし、そして R_3はアルキルを表わす] のアシルアミノ酸エステル類の製造方法において、a)
    式(VI) ▲数式、化学式、表等があります▼(VI) [式中、 R_3はアルキルを表わし、そして AおよびBは上記の意味を有する] のアミノ酸エステル類を式(VII) ▲数式、化学式、表等があります▼(VII) [式中、 X、Y、Zおよびnは上記の意味を有し、そして Halは塩素または臭素を表わす] のフェニル酢酸ハライド類を用いてアシル化すること、
    或いは b)式(IIa) ▲数式、化学式、表等があります▼(IIa) [式中、 A、B、X、Y、Zおよびnは上記の意味を有し、そし
    て R^4は水素を表わす] のアシルアミノ酸類をエステル化すること、により特徴
    づけられている方法。
JP22544290A 1989-09-01 1990-08-29 3‐アリール‐ピロリジン‐2,4‐ジオン誘導体類 Expired - Fee Related JP3154715B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3929087.5 1989-09-01
DE3929087A DE3929087A1 (de) 1989-09-01 1989-09-01 3-aryl-pyrrolidin-2,4-dion-derivate

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0393785A true JPH0393785A (ja) 1991-04-18
JP3154715B2 JP3154715B2 (ja) 2001-04-09

Family

ID=6388446

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22544290A Expired - Fee Related JP3154715B2 (ja) 1989-09-01 1990-08-29 3‐アリール‐ピロリジン‐2,4‐ジオン誘導体類

Country Status (9)

Country Link
US (1) US5116836A (ja)
EP (1) EP0415211B1 (ja)
JP (1) JP3154715B2 (ja)
KR (1) KR910006304A (ja)
BR (1) BR9004336A (ja)
CA (1) CA2024357A1 (ja)
DD (1) DD299305A5 (ja)
DE (2) DE3929087A1 (ja)
ZA (1) ZA906952B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004537570A (ja) * 2001-08-10 2004-12-16 バイエル・クロツプサイエンス・アクチエンゲゼルシヤフト 置換環状ケト−エノール系選択的除草剤および毒性緩和剤
JP2012520242A (ja) * 2009-03-11 2012-09-06 バイエル・クロップサイエンス・アーゲー ハロゲンアルキルメチレンオキシフェニル置換ケトエノール類
JP2019513773A (ja) * 2016-04-14 2019-05-30 バイエル・クロップサイエンス・アクチェンゲゼルシャフト 除草効果を有する環化3−フェニルテトラミン酸誘導体

Families Citing this family (85)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4004496A1 (de) * 1990-02-14 1991-08-22 Bayer Ag 3-aryl-pyrrolidin-2,4-dion-derivate
US5585384A (en) * 1991-01-31 1996-12-17 Bayer Aktiengesellschaft Substituted bicyclic 3-aryl-pyrrolidine-2,4-dione derivatives
US5811374A (en) * 1991-02-07 1998-09-22 Bayer Aktiengesellschaft 3-aryl-pyrrolidine-2,4-dione derivatives
WO1992016510A1 (en) * 1991-03-19 1992-10-01 Ciba-Geigy Ag Novel herbicidally, acaricidally and insecticidally active compounds
WO1995001971A1 (de) * 1993-07-05 1995-01-19 Bayer Aktiengesellschaft Substituierte aryl-ketoenolheterocyclen
US6500948B1 (en) * 1995-12-08 2002-12-31 Agouron Pharmaceuticals, Inc. Metalloproteinase inhibitors-compositions, uses preparation and intermediates thereof
ES2259804T3 (es) * 1996-04-02 2006-10-16 Bayer Cropscience Ag Fenilcetoenoles sustituidos como pesticidas y herbicidas.
CN1156470C (zh) * 1996-05-10 2004-07-07 拜尔公司 新的取代的吡啶基酮烯醇
DE59712761D1 (de) 1996-08-05 2006-12-14 Bayer Cropscience Ag 2- und 2,5-substituierte Phenylketoenole
DE19808261A1 (de) * 1998-02-27 1999-10-28 Bayer Ag Arylphenylsubstituierte cyclische Ketoenole
DE19813354A1 (de) 1998-03-26 1999-09-30 Bayer Ag Arylphenylsubstituierte cyclische Ketoenole
DE19818732A1 (de) 1998-04-27 1999-10-28 Bayer Ag Arylphenylsubstituierte cyclische Ketoenole
DE19935963A1 (de) 1999-07-30 2001-02-01 Bayer Ag Biphenylsubstituierte cyclische Ketoenole
DE19946625A1 (de) 1999-09-29 2001-04-05 Bayer Ag Trifluormethylsubstituierte spirocyclische Ketoenole
DE10016544A1 (de) * 2000-04-03 2001-10-11 Bayer Ag C2-phenylsubstituierte Ketoenole
AR029677A1 (es) 2000-06-29 2003-07-10 Bayer Ag Combinaciones de compuestos activos con propiedades insecticidas y acaricidas
DE10042736A1 (de) 2000-08-31 2002-03-14 Bayer Ag Wirkstoffkombinationen mit insektiziden und akariziden Eigenschaften
DE10043610A1 (de) * 2000-09-05 2002-03-14 Bayer Ag Wirkstoffkombinationen mit insektiziden und akariziden Eigenschaften
DE10049804A1 (de) * 2000-10-09 2002-04-18 Bayer Ag Wirkstoffkombinationen mit fungiziden und akariziden Eigenschaften
DE10055941A1 (de) 2000-11-10 2002-05-23 Bayer Ag Wirkstoffkombinationen mit insektiziden und akariziden Eigenschaften
DE10062422A1 (de) * 2000-12-14 2002-06-20 Bayer Ag Verwendung von Acetyl-CoA Carboxylase zum Identifizieren von insektizid wirksamen Verwendung
JP4022136B2 (ja) * 2002-12-10 2007-12-12 津田駒工業株式会社 緯糸打ち出しタイミングの算出方法及び緯入れ条件設定方法
DE10301804A1 (de) * 2003-01-20 2004-07-29 Bayer Cropscience Ag 2,4-Dihalogen-6-(C2-C3-alkyl)-phenyl substituierte Tetramsäure-Derivate
DE10311300A1 (de) * 2003-03-14 2004-09-23 Bayer Cropscience Ag 2,4,6-Phenylsubstituierte cyclische Ketoenole
DE10326386A1 (de) 2003-06-12 2004-12-30 Bayer Cropscience Ag N-Heterocyclyl-phenylsubstituierte cyclische Ketoenole
DE10330724A1 (de) 2003-07-08 2005-01-27 Bayer Cropscience Ag Wirkstoffkombinationen mit insektiziden und akariziden Eigenschaften
DE10351647A1 (de) * 2003-11-05 2005-06-09 Bayer Cropscience Ag 2-Halogen-6-alkyl-phenyl substituierte Tetramsäure-Derivate
DE10354629A1 (de) 2003-11-22 2005-06-30 Bayer Cropscience Ag 2-Ethyl-4,6-dimethyl-phenyl substituierte spirocyclische Tetramsäure-Derivate
DE10354628A1 (de) 2003-11-22 2005-06-16 Bayer Cropscience Ag 2-Ethyl-4,6-dimethyl-phenyl-substituierte Tetramsäure-Derivate
AU2004294259C1 (en) * 2003-12-04 2014-07-10 Bayer Cropscience Aktiengesellschaft Active substance combination having insecticidal and acaricidal properties
DE102004014620A1 (de) 2004-03-25 2005-10-06 Bayer Cropscience Ag 2,4,6-phenylsubstituierte cyclische Ketoenole
DE102004035133A1 (de) * 2004-07-20 2006-02-16 Bayer Cropscience Ag Selektive Insektizide auf Basis von substituierten, cyclischen Ketoenolen und Safenern
DE102004044827A1 (de) 2004-09-16 2006-03-23 Bayer Cropscience Ag Jod-phenylsubstituierte cyclische Ketoenole
DE102004053192A1 (de) 2004-11-04 2006-05-11 Bayer Cropscience Ag 2-Alkoxy-6-alkyl-phenyl substituierte spirocyclische Tetramsäure-Derivate
DE102004053191A1 (de) * 2004-11-04 2006-05-11 Bayer Cropscience Ag 2,6-Diethyl-4-methyl-phenyl substituierte Tetramsäure-Derivate
DE102005008021A1 (de) * 2005-02-22 2006-08-24 Bayer Cropscience Ag Spiroketal-substituierte cyclische Ketoenole
DE102005008033A1 (de) * 2005-02-22 2006-08-24 Bayer Cropscience Ag Wirkstoffkombinationen mit insektiziden und akariziden Eigenschaften
DE102005059469A1 (de) * 2005-12-13 2007-06-14 Bayer Cropscience Ag Insektizide Zusammensetzungen mit verbesserter Wirkung
DE102006007882A1 (de) 2006-02-21 2007-08-30 Bayer Cropscience Ag Cycloalkyl-phenylsubstituierte cyclische Ketoenole
DE102006018828A1 (de) 2006-04-22 2007-10-25 Bayer Cropscience Ag Alkoxyalkyl-substituierte cyclische Ketoenole
DE102006025874A1 (de) * 2006-06-02 2007-12-06 Bayer Cropscience Ag Alkoxyalkyl-substituierte cyclische Ketoenole
DE102006027731A1 (de) 2006-06-16 2007-12-20 Bayer Cropscience Ag Wirkstoffkombinationen mit insektiziden und akariziden Eigenschaften
DE102006050148A1 (de) 2006-10-25 2008-04-30 Bayer Cropscience Ag Trifluormethoxy-phenylsubstituierte Tetramsäure-Derivate
DE102006057037A1 (de) * 2006-12-04 2008-06-05 Bayer Cropscience Ag cis-Alkoxyspirocyclische biphenylsubstituierte Tetramsäure-Derivate
DE102006057036A1 (de) 2006-12-04 2008-06-05 Bayer Cropscience Ag Biphenylsubstituierte spirocyclische Ketoenole
DE102007009957A1 (de) * 2006-12-27 2008-07-03 Bayer Cropscience Ag Verfahren zur verbesserten Nutzung des Produktionsptentials transgener Pflanzen
EP1992614A1 (de) * 2007-05-16 2008-11-19 Bayer CropScience Aktiengesellschaft 3-(2-Alkoxy-phenyl)-substituierte Tetramate
EP2014169A1 (de) 2007-07-09 2009-01-14 Bayer CropScience AG Wasserlösliche Konzentrate von 3-(2-Alkoxy-4-chlor-6-alkyl-phenyl)-substituierten Tetramaten und ihren korrespondierenden Enolen
EP2020413A1 (de) 2007-08-02 2009-02-04 Bayer CropScience AG Oxaspirocyclische-spiro-substituierte Tetram- und Tetronsäure-Derivate
EP2039248A1 (de) * 2007-09-21 2009-03-25 Bayer CropScience AG Wirkstoffkombinationen mit insektiziden und akariziden Eigenschaften
EP2045240A1 (de) 2007-09-25 2009-04-08 Bayer CropScience AG Halogenalkoxyspirocyclische Tetram- und Tetronsäure-Derivate
EP2103615A1 (de) 2008-03-19 2009-09-23 Bayer CropScience AG 4'4'-Dioxaspiro-spirocyclisch substituierte Tetramate
EP2127522A1 (de) 2008-05-29 2009-12-02 Bayer CropScience AG Wirkstoffkombinationen mit insektiziden und akariziden Eigenschaften
US8389443B2 (en) * 2008-12-02 2013-03-05 Bayer Cropscience Ag Geminal alkoxy/alkylspirocyclic substituted tetramate derivatives
US8846946B2 (en) 2008-12-02 2014-09-30 Bayer Cropscience Ag Germinal alkoxy/alkylspirocyclic substituted tetramate derivatives
AR075126A1 (es) 2009-01-29 2011-03-09 Bayer Cropscience Ag Metodo para el mejor uso del potencial de produccion de plantas transgenicas
DE102009028001A1 (de) 2009-07-24 2011-01-27 Bayer Cropscience Ag Wirkstoffkombinationen mit insektiziden und akariziden Eigenschaften
BR112012020084B1 (pt) 2010-02-10 2017-12-19 Bayer Intellectual Property Gmbh A process for the preparation of pesticides and / or herbicides and / or fungi and / or fungi and / or fungicides and / or fungicides and / or fungicides and / or fungicides. METHOD FOR INCREASING THE ACTION OF PESTICIDES AND / OR HERBICIDES AND / OR FUNGICIDES COMPREHENDING SUCH COMPOUNDS
ES2545113T3 (es) * 2010-02-10 2015-09-08 Bayer Intellectual Property Gmbh Derivados de ácido tetrámico sustituidos de manera espiroheterocíclica
DE102010008642A1 (de) 2010-02-15 2011-08-18 Bayer Schering Pharma Aktiengesellschaft, 13353 Zyklische Ketoenole zur Therapie
DE102010008644A1 (de) 2010-02-15 2011-08-18 Bayer Schering Pharma Aktiengesellschaft, 13353 Zyklische Ketoenole zur Therapie
DE102010008643A1 (de) 2010-02-15 2011-08-18 Bayer Schering Pharma Aktiengesellschaft, 13353 Zyklische Ketoenole zur Therapie
WO2011131623A1 (de) 2010-04-20 2011-10-27 Bayer Cropscience Ag Insektizide und/oder herbizide zusammensetzung mit verbesserter wirkung auf basis von spiroheterocyclisch-substituierten tetramsäure-derivaten
DE102011011040A1 (de) 2011-02-08 2012-08-09 Bayer Pharma Aktiengesellschaft (5s,8s)-3-(4'-Chlor-3'-fluor-4-methylbiphenyl-3-yl)-4-hydroxy-8-methoxy-1-azaspiro[4.5]dec-3-en-2-on (Verbindung A) zur Therapie
DE102011080405A1 (de) 2011-08-04 2013-02-07 Bayer Pharma AG Substituierte 3-(Biphenyl-3-yl)-8,8-difluor-4-hydroxy-1-azaspiro[4.5]dec-3-en-2-one zur Therapie
US9000026B2 (en) 2011-02-17 2015-04-07 Bayer Intellectual Property Gmbh Substituted 3-(biphenyl-3-yl)-8,8-difluoro-4-hydroxy-1-azaspiro[4.5]dec-3-en-2-ones for therapy
CA2828639C (en) 2011-03-01 2019-02-12 Bayer Intellectual Property Gmbh 2-acyloxypyrrolin-4-ones
DE102011080406A1 (de) 2011-08-04 2013-02-07 Bayer Pharma AG Substituierte 3-(Biphenyl-3-yl)-4-hydroxy-8-methoxy-1-azaspiro8[4.5]dec-3-en-2-one
DK2806741T3 (da) 2012-01-26 2020-05-18 Bayer Ip Gmbh Phenylsubstituerede ketoenoler til bekæmpelse af fiskeparasitter
CA3000768A1 (en) 2015-10-06 2017-04-13 Bayer Cropscience Aktiengesellschaft New alkynyl-substituted 3-phenylpyrrolidine-2,4-diones and use thereof as herbicides
AR115089A1 (es) 2018-05-15 2020-11-25 Bayer Ag 2-alquil-6-alcoxifenil-3-pirrolin-2-onas especialmente sustituidas y su uso como herbicidas
US20220106271A1 (en) 2018-05-15 2022-04-07 Bayer Aktiengesellschaft 2-bromo-6-alkoxyphenyl-substituted pyrrolin-2-ones and their use as herbicides
WO2019219584A1 (de) 2018-05-15 2019-11-21 Bayer Aktiengesellschaft Neue spirocyclohexylpyrrolin-2-one und deren verwendung als herbizide
AR115087A1 (es) 2018-05-15 2020-11-25 Bayer Ag 3-(4-alquinil-6-alcoxi-2-clorofenil)-3-pirrolin-2-onas, un método para su preparación y su uso como herbicidas
WO2019228787A1 (de) 2018-05-29 2019-12-05 Bayer Aktiengesellschaft Speziell substituierte 2-alkyl-6-alkoxyphenyl-3-pyrrolin-2-one und deren verwendung als herbizide
WO2019228788A1 (de) 2018-05-29 2019-12-05 Bayer Aktiengesellschaft 2-brom-6-alkoxyphenyl-substituierte pyrrolin-2-one und deren verwendung als herbizide
US20230059463A1 (en) 2019-03-15 2023-02-23 Bayer Aktiengesellschaft 3-(2-bromo-4-alkynyl-6-alkoxyphenyl)-substituted 5-spirocyclohexyl-3-pyrrolin-2-ones and their use as herbicides
WO2020187627A1 (de) 2019-03-15 2020-09-24 Bayer Aktiengesellschaft Neue 3-(2-brom-4-alkinyl-6-alkoxyphenyl)-3-pyrrolin-2-one und deren verwendung als herbizide
AU2020244061A1 (en) 2019-03-15 2021-10-07 Bayer Aktiengesellschaft Specifically substituted 3-(2-halogen-6-alkyl-4-propinylphenyl)-3-pyrrolin-2-ones and to the use thereof as herbicides
WO2020187628A1 (de) 2019-03-15 2020-09-24 Bayer Aktiengesellschaft Speziell substituierte 3-(2-alkoxy-6-alkyl-4-propinylphenyl)-3-pyrrolin-2-one und deren verwendung als herbizide
JP2022524861A (ja) 2019-03-15 2022-05-10 バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト 具体的に置換された3-フェニル-5-スピロシクロペンチル-3-ピロリン-2-オン類及び除草剤としてのその使用
WO2021204884A1 (de) 2020-04-09 2021-10-14 Bayer Aktiengesellschaft 3-(4-alkenyl-phenyl)-3-pyrrolin-2-one und deren verwendung als herbizide
WO2021209486A1 (de) 2020-04-15 2021-10-21 Bayer Aktiengesellschaft Speziell substituierte pyrrolin-2-one und deren verwendung als herbizide
BR112022022128A2 (pt) 2020-05-27 2022-12-13 Bayer Ag Pirrolin-2-onas especificamente substituídas e seu uso como herbicidas
WO2023274869A1 (de) 2021-06-29 2023-01-05 Bayer Aktiengesellschaft 3-(4-alkenyl-phenyl)-3-pyrrolin-2-one und deren verwendung als herbizide

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4104043A (en) * 1972-12-12 1978-08-01 Union Carbide Corporation Esters of 3-hydroxyindone compounds as herbicides and miticides
US4139364A (en) * 1977-08-09 1979-02-13 E. I. Du Pont De Nemours And Company Triazolone herbicides
IT1153963B (it) * 1982-03-22 1987-01-21 Montedison Spa Derivati dell'acido 2 0 4-tiazolidin-carbossilico 3-acil sostituiti ad azione fitoregolatrice e biostimolanti
US4925868A (en) * 1986-08-29 1990-05-15 Takeda Chemical Industries, Ltd. 4-Hydroxy-3-pyrrolin-2-ones and treatment of circulatory disorders therewith

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004537570A (ja) * 2001-08-10 2004-12-16 バイエル・クロツプサイエンス・アクチエンゲゼルシヤフト 置換環状ケト−エノール系選択的除草剤および毒性緩和剤
JP2012520242A (ja) * 2009-03-11 2012-09-06 バイエル・クロップサイエンス・アーゲー ハロゲンアルキルメチレンオキシフェニル置換ケトエノール類
JP2019513773A (ja) * 2016-04-14 2019-05-30 バイエル・クロップサイエンス・アクチェンゲゼルシャフト 除草効果を有する環化3−フェニルテトラミン酸誘導体

Also Published As

Publication number Publication date
JP3154715B2 (ja) 2001-04-09
CA2024357A1 (en) 1991-03-02
KR910006304A (ko) 1991-04-29
US5116836A (en) 1992-05-26
EP0415211B1 (de) 1994-12-21
BR9004336A (pt) 1991-09-03
DD299305A5 (de) 1992-04-09
ZA906952B (en) 1991-07-31
DE3929087A1 (de) 1991-03-07
DE59008063D1 (de) 1995-02-02
EP0415211A3 (en) 1992-01-15
EP0415211A2 (de) 1991-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0393785A (ja) 3‐アリール‐ピロリジン‐2,4‐ジオン誘導体類
JP3279804B2 (ja) 置換1−h−3−フエニル−5−シクロアルキルピロリジン−2,4−ジオンならびにそれらの製造およびそれらの使用
JP3651897B2 (ja) 除草剤及び有害生物防除剤として用いられるアルコキシ−アルキル−置換された1−h−3−アリール−ピロリジン−2,4−ジオン類
JP3266407B2 (ja) ジアルキル−1−h−3−(2,4−ジメチルフエニル)−ピロリジン−2,4−ジオン類、それらの製造およびそれらの使用
JP3070972B2 (ja) 1−h−3−アリール−ピロリジン−2,4−ジオン誘導体
EP0377893B1 (de) 3-Aryl-pyrrolidin-2,4-dion-Derivate
JP3178903B2 (ja) 置換1h−3−アリールピロリジン−2,4−ジオン誘導体
JP3100223B2 (ja) 3−ヒドロキシ−4−アリール−5−オキソ−ピラゾリン誘導体
JP2872288B2 (ja) 3―アリール―ピロリジン―2,4―ジオン(e)誘導体
JP3113078B2 (ja) 3−アリール−4−ヒドロキシ−△3−ジヒドロフラノンおよび3−アリール−4−ヒドロキシ−△3−ジヒドロチオフエノン誘導体類
JP3404747B2 (ja) 置換アリールケト−エノール型複素環式化合物
JP3435671B2 (ja) 置換1−h−3−アリール−ピロリジン−2,4−ジオン誘導体
DE3913682A1 (de) 3-aryl-pyrrolidin-2,4-dione
EP0373425A2 (de) Substituierte Pyridazinone, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Schädlingsbekämpfungsmittel
EP0276406A1 (de) Substituierte 4-Amino-pyrimidine
DE4327596A1 (de) 3-Methoxy-2-phenyl-acrylsäuremethylester
JPH05202035A (ja) 置換された2−アリールピロール類
NZ237826A (en) Benzopyran-substituted pyridazinone derivatives and pesticidal compositions
JPS63166872A (ja) 置換されたn−メチルイソキサゾリジン
JPH02129172A (ja) 2―ハロゲノアルキルチオ―置換されたピリミジン誘導体を含有する有害生物防除剤
JPH05208960A (ja) 置換されたピラゾリン類
JPS6233193A (ja) リン酸(ホスホン酸)エステル
JPH01287092A (ja) チオノホスホン酸(アミド)エステル
JPH07238087A (ja) リン酸誘導体
JPS6248690A (ja) ジアザホスホリン類、それらの製造方法および有害生物防除剤としてのそれらの使用

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080202

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090202

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees