JPH05208960A - 置換されたピラゾリン類 - Google Patents

置換されたピラゾリン類

Info

Publication number
JPH05208960A
JPH05208960A JP4242525A JP24252592A JPH05208960A JP H05208960 A JPH05208960 A JP H05208960A JP 4242525 A JP4242525 A JP 4242525A JP 24252592 A JP24252592 A JP 24252592A JP H05208960 A JPH05208960 A JP H05208960A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
formula
optionally substituted
substituted
optionally
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4242525A
Other languages
English (en)
Inventor
Johannes Kanellakopulos
ヨハネス・カネラコプロス
Rainer Fuchs
ライナー・フクス
Christoph Erdelen
クリストフ・エルデレン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JPH05208960A publication Critical patent/JPH05208960A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/06Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N47/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid
    • A01N47/08Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having one or more single bonds to nitrogen atoms
    • A01N47/28Ureas or thioureas containing the groups >N—CO—N< or >N—CS—N<
    • A01N47/38Ureas or thioureas containing the groups >N—CO—N< or >N—CS—N< containing the group >N—CO—N< where at least one nitrogen atom is part of a heterocyclic ring; Thio analogues thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【構成】 一般式(I)の置換されたピラゾリン類、そ
の製造方法、製造中間体及び該ピラゾリン化合物を含む
有害生物防除剤。 [式中Rは(置換)フェニル;Rは−CO−R
−COOR,−SO−R;RはH、(ハロアル
キル;RはH、(ハロ)アルキル、ハロゲン等;R
はH、アルキル;Rは(置換)アルキル、(置換)シ
クロアルキル、3,4−ジ置換フェニル;RはH、
(ハロ)アルキル、(置換)シクロアルキル等を示し、
あるいはRおよびRはそれらが結合している窒素原
子と共にピロリジン−2−オン、ピペリジン−2−オン
等の環を形成する;XはO,Sを示す。] 【効果】 置換されたピラゾリン類(I)は動物の有害
生物類に対する、特に昆虫類に対する、非常に顕著な活
性を有している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は、新規な置換されたピラゾリン
類、それらの複数の製造方法、および有害生物防除剤と
してのそれらの使用に関するものである。
【0002】ある種の置換されたピラゾリン類が殺昆虫
剤性質を有することは開示されている(例えば、ドイツ
公告明細書2,700,258、ドイツ公告明細書2,5
29,689、米国特許出願4,174,393参照)。
【0003】しかしながら、これらの今までに公知の化
合物類の活性の水準または期間は、特にある種の昆虫類
の場合または低濃度の適用時に、全ての適用分野におい
て完全に満足のいくものではなかった。
【0004】一般式(I)
【0005】
【化10】
【0006】[式中、R1は任意に置換されていてもよ
いフェニルを表し、そしてR2は式−CO−R7、−CO
OR7または−SO2−R7の基を表し、そしてR3は水
素、アルキルまたはハロゲノアルキルを表すか、或いは
2およびR3はそれらが結合している窒素原子と一緒に
なって、式
【0007】
【化11】
【0008】の複素環を表し、R4は水素、アルキル、
ハロゲノアルキル、ハロゲノアルキルチオ、ハロゲン、
アルコキシカルボニルまたは各場合とも任意に置換され
ていてもよいシクロアルキルもしくはアリールを表し、
5は水素またはアルキルを表し、R6は各場合とも任意
に置換されていてもよいアルキル、シクロアルキルまた
は3,4−ジ置換されているフェニルを表し、そしてX
は酸素または硫黄を表し、ここでR7は水素、アルキ
ル、アルケニル、アルキニル、ハロゲノアルキル、ハロ
ゲノアルケニル、ハロゲノアルキニル、アルコキシアル
キル、アルキルチオアルキル、ニトロアルキル、シアノ
アルキル、アルコキシカルボニルアルキル、各場合とも
任意に置換されていてもよいシクロアルキル、アラルキ
ル、 8は水素またはアルキルを表し、そしてR9はアルキル
または各場合とも任意に置換されていてもよいアラルキ
ルもしくはアリールを表すか、或いはR8およびR9はそ
れらが結合している窒素原子と一緒になって、適宜さら
にヘテロ原子を含有していてもよい任意に置換されてい
てもよい複素環を表す]の新規な置換されたピラゾリン
類を見いだした。
【0009】置換基の性質により、式(I)の化合物類
は任意に幾何学的および/もしくは光学的異性体類また
は種々の組成の異性体混合物類の形状で存在することが
できる。本発明は純粋な異性体類並びに異性体混合物類
を特許請求している。
【0010】さらに、一般式(I)
【0011】
【化12】
【0012】[式中、R1は任意に置換されていてもよ
いフェニルを表し、そしてR2は式−CO−R7、−CO
OR7または−SO2−R7の基を表し、そしてR3は水
素、アルキルまたはハロゲノアルキルを表すか、或いは
2およびR3はそれらが結合している窒素原子と一緒に
なって、式
【0013】
【化13】
【0014】の複素環を表し、R4は水素、アルキル、
ハロゲノアルキル、ハロゲノアルキルチオ、ハロゲン、
アルコキシカルボニルまたは各場合とも任意に置換され
ていてもよいシクロアルキルもしくはアリールを表し、
5は水素またはアルキルを表し、R6は各場合とも任意
に置換されていてもよいアルキル、シクロアルキルまた
は3,4−ジ置換されているフェニルを表し、そしてX
は酸素または硫黄を表し、ここでR7は水素、アルキ
ル、アルケニル、アルキニル、ハロゲノアルキル、ハロ
ゲノアルケニル、ハロゲノアルキニル、アルコキシアル
キル、アルキルチオアルキル、ニトロアルキル、シアノ
アルキル、アルコキシカルボニルアルキル、各場合とも
任意に置換されていてもよいシクロアルキル、アラルキ
ル、 8は水素またはアルキルを表し、そしてR9はアルキル
または各場合とも任意に置換されていてもよいアラルキ
ルもしくはアリールを表すか、或いはR8およびR9はそ
れらが結合している窒素原子と一緒になって、適宜さら
にヘテロ原子を含有していてもよい任意に置換されてい
てもよい複素環を表す]の新規な置換されたピラゾリン
類は、1−位置において置換されていない式(II)
【0015】
【化14】
【0016】[式中、R1、R2、R3およびR4は上記の
意味を有する]のピラゾリン類を、適宜希釈剤の存在下
でそして適宜反応助剤の存在下で、 a)式(III)
【0017】
【化15】R6−N=C=X (III) [式中、R6およびXは上記の意味を有する]のイソ
(チオ)シアネート類と、または b)式(IV)
【0018】
【化16】
【0019】[式中、R5、R6およびXは上記の意味を
有する]の(チオ)カルバモイルクロライド類と反応さ
せる時に得られるということも見いだした。
【0020】最後に、一般式(I)の新規な置換された
ピラゾリン類が動物の有害生物類に対する良好な活性を
有することも見いだした。
【0021】驚くべきことに、本発明に従う一般式
(I)の置換されたピラゾリン類は先行技術から公知で
ありそして化学的におよび/またはそれらの活性の観点
から同様である化合物類と比較して相当良好な殺昆虫剤
活性を示す。
【0022】式(I)は本発明に従う置換されたピラゾ
リン類の一般的定義を与えるものである。好適な式
(I)の化合物類は、R1が任意に同一もしくは異なる
置換基によりモノ置換またはポリ置換されていてもよい
フェニルを表し、ここで適当な置換基はハロゲン、シア
ノ、ニトロ、各場合とも直鎖もしくは分枝鎖状のそれぞ
れの炭素数が1−8のアルキル、アルコキシ、アルキル
チオ、アルキルスルフィニルもしくはアルキルスルホニ
ル、各場合とも直鎖もしくは分枝鎖状のそれぞれ1−8
個の炭素原子および1−17個のハロゲン原子を有する
ハロゲノアルキル、ハロゲノアルコキシ、ハロゲノアル
キルチオ、ハロゲノアルキルスルフィニルもしくはハロ
ゲノアルキルスルホニル、各場合とも直鎖もしくは分枝
鎖状のそれぞれの炭素数が2−8のアルケニル、アルキ
ニル、アルケニルオキシもしくはアルキニルオキシ、各
場合とも直鎖もしくは分枝鎖状の各アルキル部分中のそ
れぞれの炭素数が1−8のアルコキシカルボニルもしく
はアルコキシイミノアルキル、直鎖もしくは分枝鎖状の
1−9個の炭素原子および1−17個の同一もしくは異
なるハロゲン原子を有するハロゲノアルコキシカルボニ
ル、炭素数が1−4でありそして任意にハロゲンおよび
/もしくは炭素数が1−4の直鎖もしくは分枝鎖状のア
ルキルからなる系から選択される同一もしくは異なる置
換基によりモノ置換もしくはポリ置換されていてもよい
2価のジオキシアルキレン、または任意にハロゲンおよ
び/もしくは炭素数が1−4の直鎖もしくは分枝鎖状の
アルキルからなる系から選択される同一もしくは異なる
置換基によりモノ置換もしくはポリ置換されていてもよ
いフェニル、フェノキシもしくはフェニルチオであり、
そしてR2が式−CO−R7、−COOR7または−SO2
−R7の基を表し、そしてR3が水素、直鎖もしくは分枝
鎖状の炭素数が1−8のアルキルまたは直鎖もしくは分
枝鎖状の1−8個の炭素原子および1−17個の同一も
しくは異なるハロゲン原子を有するハロゲノアルキルを
表すか、或いはR2およびR3がそれらが結合している窒
素原子と一緒になって、式
【0023】
【化17】
【0024】の複素環を表し、R4が水素、直鎖もしく
は分枝鎖状の炭素数が1−8のアルキル、直鎖もしくは
分枝鎖状の炭素数が1−9のアルコキシカルボニル、炭
素数が3−7でありそして任意に同一もしくは異なる直
鎖もしくは分枝鎖状の炭素数が1−4のアルキル置換基
によりモノ置換もしくはポリ置換されていてもよいシク
ロアルキルを表すか、または任意に同一もしくは異なる
置換基によりモノ置換またはポリ置換されていてもよい
フェニルを表し、ここで適当な置換基はR1の場合に挙
げられているものであるか、または直鎖もしくは分枝鎖
状のそれぞれが1−8個の炭素原子および1−17個の
同一もしくは異なるハロゲン原子を有するハロゲノアル
キルもしくはハロゲノアルキルチオを表すか、または弗
素、塩素、臭素もしくはヨウ素を表し、R5が水素また
は直鎖もしくは分枝鎖状の炭素数が1−8のアルキルを
表し、R6が直鎖もしくは分枝鎖状の炭素数が1−8の
アルキル、直鎖もしくは分枝鎖状の1−8個の炭素原子
および1−17個の同一もしくは異なるハロゲン原子を
有するハロゲノアルキル、炭素数が3−7でありそして
任意にハロゲンおよび/もしくは各場合にとも直鎖もし
くは分枝鎖状のそれぞれが1−6個の炭素原子およびハ
ロゲノアルキルの場合には1−13個の同一もしくは異
なるハロゲン原子を有するアルキルもしくはハロゲノア
ルキルからなる系からの同一もしくは異なる置換基によ
りモノ置換もしくはポリ置換されていてもよいシクロア
ルキルを表すか、または3,4−位置で置換されている
フェニルを表し、ここで適当なフェニル置換基はR1
場合に挙げられているものであり、そしてXが酸素また
は硫黄を表し、ここでR7が水素、各場合とも直鎖もし
くは分枝鎖状の炭素数が8までのアルキル、アルケニル
もしくはアルキニル、各場合とも直鎖もしくは分枝鎖状
のそれぞれが8個までの炭素原子および1−17個の同
一もしくは異なるハロゲン原子を有するハロゲノアルキ
ル、ハロゲノアルケニルもしくはハロゲノアルキニル、
各場合とも直鎖もしくは分枝鎖状の各アルキル部分中で
それぞれが1−6個の炭素原子を有するアルコキシアル
キル、アルキルチオアルキル、ニトロアルキル、シアノ
アルキルもしくはアルコキシカルボニルアルキルを表す
か、炭素数が3−7でありそして任意に同一もしくは異
なる直鎖もしくは分枝鎖状の炭素数が1−4のアルキル
置換基によりモノ置換もしくはポリ置換されていてもよ
いシクロアルキルを表すか、またはそれぞれがアリール
もしくはヘテロシクリル部分中で同一もしくは異なる置
換基により任意にモノ置換もしくはポリ置換されていて
もよい直鎖もしくは分枝鎖状のアルキル部分中の炭素数
が1−6でありそしてアリール部分中の炭素数が6もし
くは10であるアラルキル、炭素数が6もしくは10の
アリールもしくは炭素数が2−9でありそして1−5個
の同一もしくは異なるヘテロ原子を有するヘテロシクリ
ルを表し、ここで適当なアリールもしくはヘテロシクリ の基を表し、ここでR8が水素または直鎖もしくは分枝
鎖状の炭素数が1−8のアルキルを表し、そしてR9
直鎖もしくは分枝鎖状の炭素数が1−8のアルキル、ま
たはそれぞれが任意にアリール部分中で同一もしくは異
なる置換基によりモノ置換もしくはポリ置換されていて
もよい直鎖もしくは分枝鎖状のアルキル部分中の炭素数
が1−6でありそしてアリール部分中の炭素数が6もし
くは10のアラルキルもしくは炭素数が6もしくは10
のアリールを表すか、或いはR8およびR9がそれらが結
合している窒素原子と一緒になって、任意に1−3個の
他のヘテロ原子および/または1−3個のケト基を含有
していてもよく任意に同一もしくは異なる置換基により
モノ置換もしくはポリ置換されていてもよい飽和もしく
は不飽和の任意にベンゾ−縮合されていてもよい5−な
いし7−員の複素環を表し、ここで適当な置換基はR1
の場合に挙げられているものである、ものである。
【0025】特に好適な式(I)の化合物類は、R1
任意に同一もしくは異なる置換基によりモノ置換ないし
トリ置換されていてもよいフェニルを表し、ここで適当
な置換基はハロゲン、シアノ、ニトロ、各場合とも直鎖
もしくは分枝鎖状のそれぞれの炭素数が1−4のアルキ
ル、アルコキシ、アルキルチオ、アルキルスルフィニル
もしくはアルキルスルホニル、各場合とも直鎖もしくは
分枝鎖状のそれぞれ1−4個の炭素原子および1−9個
のハロゲン原子を有するハロゲノアルキル、ハロゲノア
ルコキシ、ハロゲノアルキルチオ、ハロゲノアルキルス
ルフィニルもしくはハロゲノアルキルスルホニル、各場
合とも直鎖もしくは分枝鎖状のそれぞれの炭素数が2−
6のアルケニル、アルキニル、アルケニルオキシもしく
はアルキニルオキシ、各場合とも直鎖もしくは分枝鎖状
の各アルキル部分中のそれぞれの炭素数が1−4のアル
コキシカルボニルもしくはアルコキシイミノアルキル、
直鎖もしくは分枝鎖状の1−5個の炭素原子および1−
9個の同一もしくは異なるハロゲン原子を有するハロゲ
ノアルコキシカルボニル、炭素数が1−3でありそして
任意にハロゲンおよび/もしくは炭素数が1−3の直鎖
もしくは分枝鎖状のアルキルからなる系から選択される
同一もしくは異なる置換基によりモノ置換もしくはポリ
置換されていてもよい2価のジオキシアルキレン、並び
に任意にハロゲンおよび/もしくは炭素数が1−4の直
鎖もしくは分枝鎖状のアルキルからなる系から選択され
る同一もしくは異なる置換基によりモノ置換もしくはポ
リ置換されていてもよいフェニル、フェノキシもしくは
フェニルチオであり、そしてR2が式−CO−R7、−C
OOR7または−SO2−R7の基を表し、そしてR3が水
素、直鎖もしくは分枝鎖状の炭素数が1−6のアルキル
または直鎖もしくは分枝鎖状の1−6個の炭素原子およ
び1−13個の同一もしくは異なるハロゲン原子を有す
るハロゲノアルキルを表すか、或いはR2およびR3がそ
れらが結合している窒素原子と一緒になって、式
【0026】
【化18】
【0027】の複素環を表し、R4が水素、直鎖もしく
は分枝鎖状の炭素数が1−6のアルキル、直鎖もしくは
分枝鎖状の炭素数が1−5のアルコキシカルボニル、炭
素数が3−6でありそして任意に同一もしくは異なる直
鎖もしくは分枝鎖状の炭素数が1−3のアルキル置換基
によりモノ置換ないしテトラ置換されていてもよいシク
ロアルキルを表すか、または任意に同一もしくは異なる
置換基によりモノ置換ないしトリ置換されていてもよい
フェニルを表し、ここで適当な置換基はR1の場合に挙
げられているものであるか、または直鎖もしくは分枝鎖
状のそれぞれが1−6個の炭素原子および1−13個の
同一もしくは異なるハロゲン原子を有するハロゲノアル
キルもしくはハロゲノアルキルチオを表すか、または弗
素、塩素もしくは臭素を表し、R5が水素または直鎖も
しくは分枝鎖状の炭素数が1−6のアルキルを表し、R
6が直鎖もしくは分枝鎖状の炭素数が1−6のアルキ
ル、直鎖もしくは分枝鎖状の1−6個の炭素原子および
1−13個の同一もしくは異なるハロゲン原子を有する
ハロゲノアルキル、炭素数が3−6でありそして任意に
ハロゲンおよび/もしくは各場合にとも直鎖もしくは分
枝鎖状のそれぞれが1−3個の炭素原子およびハロゲノ
アルキルの場合には1−7個の同一もしくは異なるハロ
ゲン原子を有するアルキルもしくはハロゲノアルキルか
らなる系からの同一もしくは異なる置換基によりモノ置
換ないしテトラ置換されていてもよいシクロアルキルを
表すか、または3,4−位置で置換されているフェニル
を表し、ここで適当なフェニル置換基はR1の場合に挙
げられているものであり、そしてXが酸素または硫黄を
表し、ここでR7が水素、各場合とも直鎖もしくは分枝
鎖状の炭素数が6までのアルキル、アルケニルもしくは
アルキニル、各場合とも直鎖もしくは分枝鎖状のそれぞ
れが6個までの炭素原子および1−13個の同一もしく
は異なるハロゲン原子を有するハロゲノアルキル、ハロ
ゲノアルケニルもしくはハロゲノアルキニル、各場合と
も直鎖もしくは分枝鎖状の各アルキル部分中でそれぞれ
が1−4個の炭素原子を有するアルコキシアルキル、ア
ルキルチオアルキル、ニトロアルキル、シアノアルキル
もしくはアルコキシカルボニルアルキルを表すか、炭素
数が3−6でありそして任意に同一もしくは異なる直鎖
もしくは分枝鎖状の炭素数が1−3のアルキル置換基に
よりモノ置換ないしテトラ置換されていてもよいシクロ
アルキルを表すか、またはそれぞれがアリールもしくは
ヘテロシクリル部分中で同一もしくは異なる置換基によ
り任意にモノ置換ないしトリ置換されていてもよい直鎖
もしくは分枝鎖状のアルキル部分中の炭素数が1−3で
ありそしてアリール部分中の炭素数が6もしくは10で
あるアラルキルもしくは炭素数が6もしくは10である
アリールもしくは素数が2−9でありそして窒素、酸素
および硫黄からなる系からの同一もしくは異なるヘテロ
原子を有するヘテロシクリルを表し、ここで適当なアリ
ールもしくはヘテロシクリル置換基はR1の場合に挙げ
られているもの 8が水素または直鎖もしくは分枝鎖状の炭素数が1−
6のアルキルを表し、そしてR9が直鎖もしくは分枝鎖
状の炭素数が1−6のアルキル、またはそれぞれが任意
にアリール部分中で同一もしくは異なる置換基によりモ
ノ置換ないしトリ置換されていてもよい直鎖もしくは分
枝鎖状のアルキル部分中の炭素数が1−4でありそして
アリール部分中の炭素数が6もしくは10のアラルキル
もしくは炭素数が6もしくは10のアリールを表し、こ
こで各場合とも適当なアリール置換基はR1の場合に挙
げられているものであるか、或いはR8およびR9がそれ
らが結合している窒素原子と一緒になって、任意に1−
2個の他のヘテロ原子および/または1−3個のケト基
を含有していてもよく任意に同一もしくは異なる置換基
によりモノ置換ないしトリ置換されていてもよい飽和も
しくは不飽和の任意にベンゾ−縮合されていてもよい5
−ないし6−員の複素環を表し、ここで適当な置換基は
1の場合に挙げられているものである、ものである。
【0028】特に非常に好適な式(I)の化合物類は、
1が任意に同一もしくは異なる置換基によりモノ置換
もしくはジ置換されていてもよいフェニルを表し、ここ
で特に適当な置換基は弗素、塩素、臭素、シアノ、ニト
ロ、メチル、エチル、n−もしくはi−プロピル、n
−、i−、s−もしくはt−ブチル、メトキシ、エトキ
シ、n−もしくはi−プロポキシ、n−、i−、s−も
しくはt−ブトキシ、メチルチオ、エチルチオ、n−も
しくはi−プロピルチオ、n−、i−、s−もしくはt
−ブチルチオ、メチルスルフィニル、エチルスルフィニ
ル、メチルスルホニル、エチルスルホニル、トリフルオ
ロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、
ジフルオロメトキシ、ジフルオロクロロメトキシ、ジク
ロロフルオロメトキシ、トリクロロメトキシ、テトラフ
ルオロエトキシ、ペンタフルオロエトキシ、トリクロロ
ジフルオロエトキシ、ジクロロトリフルオロエトキシ、
ペンタクロロエトキシ、トリフルオロメチルチオ、ジフ
ルオロメチルチオ、ジクロロフルオロメチルチオ、ジフ
ルオロクロロメチルチオ、トリフルオロメチルスルフィ
ニル、トリフルオロメチルスルホニル、アリル、プロパ
ルギル、アリルオキシ、プロパルギルオキシ、メトキシ
カルボニル、エトキシカルボニル、n−もしくはi−プ
ロポキシカルボニル、n−、i−、s−もしくはt−ブ
トキシカルボニル、トリフルオロメトキシカルボニル、
メトキシイミノメチル、メトキシイミノエチル、エトキ
シイミノメチル、エトキシイミノエチル、ジオキシメチ
レン、ジフルオロジオキシメチレン、ジオキシエチレ
ン、テトラフルオロジオキシエチレン、トリフルオロジ
オキシエチレン、ジフルオロジオキシエチレン、または
それぞれが任意に弗素、塩素、臭素、メチルおよび/ま
たはエチルからなる系から選択される同一もしくは異な
る置換基によりモノ置換ないしトリ置換されていてもよ
いフェニル、フェノキシもしくはフェニルチオであり、
そしてR2が式−CO−R7、−COOR7または−SO2
−R7の基を表し、そしてR3が水素、メチル、エチル、
n−もしくはi−プロピル、またはn−、i−、s−も
しくはt−ブチルを表すか、或いはR2およびR3がそれ
らが結合している窒素原子と一緒になって、式
【0029】
【化19】
【0030】の複素環を表し、R4が水素、メチルまた
はエチルを表し、R5が水素、メチルまたはエチルを表
し、R6がn−、i−、s−もしくはt−ブチルを表す
か、または任意にメチル、エチル、n−もしくはi−プ
ロピルおよび/またはトリフルオロメチルからなる系か
らの同一もしくは異なる置換基によりモノ置換もしくは
ジ置換されていてもよいシクロヘキシルを表すか、また
は3,4−ジ置換されているフェニルを表し、ここで適
当なフェニル置換基はR1の場合に挙げられているもの
であり、そしてXが酸素または硫黄を表し、ここでR7
が水素、メチル、エチル、n−もしくはi−プロピル、
n−、i−、s−もしくはt−ブチル、アリル、プロパ
ルギル、1もしくは2個の炭素原子および1−5個の同
一もしくは異なるハロゲン原子を有するハロゲノアルキ
ルを表すか、各場合とも各アルキル部分の炭素数が1も
しくは2のアルコキシアルキルもしくはアルキルチオア
ルキルを表すか、またはそれぞれが任意にメチル、エチ
ルおよび/またはn−もしくはi−プロピルからなる系
からの同一もしくは異なる置換基によりモノ置換もしく
はジ置換されていてもよいシクロプロピル、シクロペン
チルもしくはシクロヘキシルを表すか、またはそれぞれ
が任意に同一もしくは異なる置換基によりモノ置換もし
くはジ置換されていてもよいフェニル、ピリジルもしく
はフラニルを表し、ここで適当なアリールもしくはヘテ
ロシクリル置換基 ここでR8が水素、メチル、エチル、n−もしくはi−
プロピル、またはn−、i−、s−もしくはt−ブチル
を表し、そしてR9がメチル、エチル、n−もしくはi
−プロピル、n−、i−、s−もしくはt−ブチルを表
すか、またはそれぞれが任意に同一もしくは異なる置換
基によりモノ置換もしくはジ置換されていてもよいベン
ジルもしくはフェニルを表し、ここで各場合とも適当な
アリール置換基はR1の場合に挙げられているものであ
るか、或いはR8およびR9がそれらが結合している窒素
原子と一緒になって、それぞれが任意にメチルにより置
換されていてもよい式
【0031】
【化20】
【0032】の複素環を表す、ものである。
【0033】特別に好適な式(I)の化合物類は、R1
が任意に同一もしくは異なる置換基によりモノ置換もし
くはジ置換されていてもよいフェニルを表し、ここで特
に適当な置換基は弗素、塩素、臭素、シアノ、ニトロ、
メチル、エチル、n−もしくはi−プロピル、n−、i
−、s−もしくはt−ブチル、メトキシ、エトキシ、n
−もしくはi−プロポキシ、n−、i−、s−もしくは
t−ブトキシ、メチルチオ、エチルチオ、n−もしくは
i−プロピルチオ、n−、i−、s−もしくはt−ブチ
ルチオ、メチルスルフィニル、エチルスルフィニル、メ
チルスルホニル、エチルスルホニル、トリフルオロメチ
ル、ジフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、ジフル
オロメトキシ、ジフルオロクロロメトキシ、ジクロロフ
ルオロメトキシ、トリクロロメトキシ、テトラフルオロ
エトキシ、ペンタフルオロエトキシ、トリクロロジフル
オロエトキシ、ジクロロトリフルオロエトキシ、ペンタ
クロロエトキシ、トリフルオロメチルチオ、ジフルオロ
メチルチオ、ジクロロフルオロメチルチオ、ジフルオロ
クロロメチルチオ、トリフルオロメチルスルフィニル、
トリフルオロメチルスルホニル、アリル、プロパルギ
ル、アリルオキシ、プロパルギルオキシ、メトキシカル
ボニル、エトキシカルボニル、n−もしくはi−プロポ
キシカルボニル、n−、i−、s−もしくはt−ブトキ
シカルボニル、トリフルオロメトキシカルボニル、メト
キシイミノメチル、メトキシイミノエチル、エトキシイ
ミノメチル、エトキシイミノエチル、ジオキシメチレ
ン、ジフルオロジオキシメチレン、ジオキシエチレン、
テトラフルオロジオキシエチレン、トリフルオロジオキ
シエチレン、ジフルオロジオキシエチレン、またはそれ
ぞれが任意に弗素、塩素、臭素、メチルおよび/または
エチルからなる系から選択される同一もしくは異なる置
換基によりモノ置換ないしトリ置換されていてもよいフ
ェニル、フェノキシもしくはフェニルチオであり、そし
てR2が基−COR7を表し、そしてR3が水素またはメ
チルを表すか、或いはR2およびR3がそれらが結合して
いる窒素原子と一緒になって、式
【0034】
【化21】
【0035】の複素環を表し、R4が水素を表し、R5
水素またはメチルを表し、R6が任意にメチルおよび/
もしくはトリフルオロメチルからなる系からの同一もし
くは異なる置換基によりモノ置換もしくはジ置換されて
いてもよいシクロヘキシルを表すか、または3,4−ジ
置換されているフェニルを表し、ここで適当なフェニル
置換基はR1の場合に挙げられているものであり、そし
てXが酸素または硫黄を表し、ここでR7が水素、メチ
ル、エチル、n−もしくはi−プロピル、n−、i−、
s−もしくはt−ブチル、またはシクロアルキルを表す
か、または任意に同一もしくは異なる置換基によりモノ
置換もしくはジ置換されていてもよいフェニルを表し、
ここで適当なアリールもしくはヘテロシクリル置換基は
1の場合に挙げられているものである、ものである。
【0036】製造実施例中に個別の挙げられている化合
物類を参照することができる。
【0037】例えば、3−(4−クロロフェニル)−4−
[(2−クロロフェニル)−カルボニルアミノ]−4,5−
ジヒドロピラゾールおよび3−クロロ−4−トリフルオ
ロメチルフェニルイソシアネートを出発物質として使用
する場合には、本発明に従う方法(a)の工程は下記式
により表すことができる:
【0038】
【化22】
【0039】例えば、3−(4−クロロフェニル)−4−
[(2−クロロフェニル)−カルボニルアミノ]−4,5−
ジヒドロピラゾールおよびN−メチル−N−(3−クロ
ロ−4−トリフルオロメチルフェニル)−カルバモイル
クロライドを出発物質として使用する場合には、本発明
に従う方法(b)の工程は下記式により表すことができ
る:
【0040】
【化23】
【0041】式(II)は、本発明に従う方法(a)およ
び(b)を実施するための出発物質として必要な1−位
置で置換されていないピラゾリン類の一般的定義を与え
るものである。この式(II)において、R1、R2、R3
およびR4は好適には本発明に従う式(I)の化合物の
記載に関してこれらの置換基に対して好適であると以上
で挙げられている基を表す。
【0042】1−位置で置換されていない式(II)のピ
ラゾリン類はこれまでに知られておらず、そしてこれら
も本発明の主題である。それらは、式(V)
【0043】
【化24】 [式中、R1、R2、R3およびR4は上記の意味を有す
る]のフェナシルアミン誘導体類を、適宜例えばアセト
ニトリルの如き希釈剤の存在下で、30℃−80℃の間
の温度において、式(VI)
【0044】
【化25】 のジメチルメチレンインモニウムクロライドと反応さ
せ、そして次の第二段階において、生成した式(VII)
【0045】
【化26】
【0046】[式中、R1、R2、R3およびR4は上記の
意味を有する]のフェナシルジアミン誘導体類を、高温
において、適宜例えばアセトニトリルの如き希釈剤の存
在下で、ヒドラジン水和物と反応させる時に、得られ
る。
【0047】これに関すると、式(V)のフェナシルア
ミン誘導体類と式(VI)のジメチルメチレンインモニウ
ムクロライドとの反応およびその後の生成した式(VI
I)のフェナシルジアミン誘導体類とヒドラジン水和物
との反応を一反応段階において、いわゆる「一容器方
法」において、実施することもできそして有利であろ
う。
【0048】1−位置で置換されていない式(IIa)
【0049】
【化27】
【0050】[式中、R1、R2およびR3は上記の意味
を有する]のピラゾリン類はまた、式(Va)
【0051】
【化28】 [式中、R1、R2およびR3は上記の意味を有する]の
フェナシルアミン誘導体類を第一段階において30−8
0℃の間の温度において、適宜例えばエタノールの如き
希釈剤の存在下で、最初にホルムアルデヒドと反応さ
せ、そして生成した式(VIII)
【0052】
【化29】 [式中、R1、R2およびR3は上記の意味を有する]の
フェナシル−エナミン誘導体類を次に30℃−80℃の
間の温度において、適宜例えばエタノールの如き希釈剤
の存在下で、ヒドラジン水和物と反応させる時にも、得
られる。
【0053】これに関すると、式(Va)のフェナシル
アミン誘導体類とホルムアルデヒドとの反応およびその
後の生成した式(VIII)のフェナシル−エナミン誘導体
類とヒドラジン水和物との反応を一反応段階において、
いわゆる「一容器方法」において、実施することもでき
そして有利であろう。
【0054】式(V)および(Va)のフェナシルアミ
ン誘導体類は公知であるかまたは公知の方法と同様にし
て得られる(例えば、ヘミッシェ・ベリヒテ(Chem. Be
r.)、122、295−300[1988]、ザ・ジャ
ーナル・オブ・メディカル・ケミストリイ(J. Med. Che
m.)、29、333−341[1986]、ザ・ジャー
ナル・オブ・ザ・アメリカン・ケミカル・ソサイエテイ
(J. Amer. Chem. Soc.)、98、3621−3627
[1976]、テトラヘドロン(Tetrahedron)、31
2145−2149[1975]、ツルナル・オルガニ
シェスコイ・キミイ(Zh. Obshch. Khim.)、10、24
29−2436[1976]、ザ・ジャーナル・オブ・
ザ・オーガニック・ケミストリイ(J. Org. Chem.)、
、3658−3660[1990]、ケミストリー・
アンド・インダストリー(Chem. Ind.)、1975、17
7、シンセシス(Syntesis)、1990、520参照)。
【0055】式(VI)のジメチルメチレンインモニウム
クロライドは公知である(例えば、ザ・ジャーナル・オ
ブ・ザ・オーガニック・ケミストリイ(J. Org. Che
m.)、47、2940−2944[1982]、ブルテ
ン・デ・ラ・ソシエテ・シミク・デ・フランス(Bull. S
oc. Chim. Fr.)、1970、2707−2711参
照)。
【0056】式(VII)のフェナシルジアミン誘導体類
の一部は公知である(例えば米国特許2,980,674
[1975]またはアブストラクツ(CA)、56:341
9[1962]参照)。
【0057】式(VIII)のフェナシル−エナミン誘導体
類は公知であるかまたは公知の方法と同様にして得られ
る(例えば、ヘミッシェ・ベリヒテ(Chem. Ber.)、
、387−391[1960]、サンキョウ・ケンキ
ュショ・ネンプ(Sankyo Kenkyusho Nemp)、15、36
[1963]またはケミカル・アブストラクツ(Chem. A
bstr.)、60:11876d[1964]、ザ・ジャー
ナル・オブ・メディカル・ケミストリイ(J. Med. Che
m.)、30、1497−1502[1987]、日本特
許61−053,239、米国特許4,277,420、
ケミカル・アブストラクツ(Chem. Abstr.)、87:67
928y、ツルナル・ファーマシューティカル・キミイ
(Khim.-Farm. Zh.)、、21−24[1975]また
はケミカル・アブストラクツ(CA)、83:58351
v、コレクション・オブ・チェコスロヴァク・ケミカル
・コミュニケーションズ(Collect. Czech. Commun.)、
19、317−328[1954]、アナレス・デ・シ
ミイ(Ann. Chim.)、46、267−269[195
6]、ザ・ジャーナル・オブ・ザ・ケミカル・ソサイエ
テイ(J. Chem. Soc.)、1953、4066−407
3、ツルナル・オブシュシェイ・キミイ(Zh. Obshch. K
him.)、30、3714[1960]、ザ・ジャーナル
・オブ・ファーマシューティカル・ケミストリー(Phar
m. Chem. J.)、、301−304[1975]参
照)。
【0058】式(III)は、本発明に従う方法(a)を
実施するための出発物質として必要なイソ(チオ)シア
ネート類の一般的定義を与えるものである。この式(II
I)において、R8およびXは好適には本発明に従う式
(I)の化合物の記載に関してこれらの置換基に対して
好適であると以上で挙げられている基を表す。式(II
I)のイソ(チオ)シアネート類は一般的に公知の有機
化学化合物である。
【0059】式(IV)は、本発明に従う方法(b)を実
施するための出発物質として必要な(チオ)カルバモイ
ルクロライド類の一般的定義を与えるものである。この
式(IV)において、R5、R6およびXは好適には本発明
に従う式(I)の化合物の記載に関してこれらの置換基
に対して好適であると以上で挙げられている基を表す。
【0060】式(IV)の(チオ)カルバモイルクロライ
ド類は公知であるかまたは公知の方法と同様にして得ら
れる(例えば、日本特許57−108,057またはケ
ミカル・アブストラクツ(Chem. Abstr.)、98:534
40y、日本特許出願50−089,344またはケミ
カル・アブストラクツ(Chem. Abstr.)、83:2059
87n、ドイツ公告明細書2,429,523、AU−A
491,880またはケミカル・アブストラクツ(Chem.
Abstr.)、89:163572q参照)。
【0061】本発明に従う方法(a)および(b)を実
施するために適している希釈剤は不活性有機溶媒であ
る。これらには、特に脂肪族、脂環式または芳香族の、
任意にハロゲン化されていてもよい炭化水素類、例えば
ベンジン、ベンゼン、トルエン、キシレン、クロロベン
ゼン、ジクロロベンゼン、石油エーテル、ヘキサン、シ
クロヘキサン、ジクロロメタン、クロロホルムまたは四
塩化炭素、エーテル類、例えばジエチルエーテル、ジイ
ソプロピルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラン
またはエチレングリコールジメチルエーテルもしくはエ
チレングリコールジエチルエーテル、ケトン類、例えば
アセトンまたはブタノンまたはメチルイソブチルケト
ン、ニトリル類、例えばアセトニトリル、プロピオニト
リルまたはベンゾニトリル、アミド類、例えばN,N−
ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミ
ド、N−メチルピロリドンまたはヘキサメチル燐酸トリ
アミド、エステル類、例えば酢酸メチルまたは酢酸エチ
ル、或いはスルホキシド類、例えばジメチルスルホキシ
ド、が含まれる。
【0062】本発明に従う方法(a)および(b)は好
適には適当な反応助剤の存在下で実施することができ
る。適当な反応助剤は、全ての一般的な無機または有機
塩基類である。これらには、例えば、アルカリ土類金属
水酸化物類またはアルカリ金属水酸化物類、例えば水酸
化ナトリウム、水酸化カルシウム、水酸化カリウム、ま
たは水酸化アンモニウム、アルカリ金属炭酸塩類、例え
ば炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素カリウム、
炭酸水素ナトリウムもしくは炭酸アンモニウム、アルカ
リ金属酢酸塩類もしくはアルカリ土類金属酢酸塩類、例
えば酢酸ナトリウム、酢酸カリウム、酢酸カルシウムも
しくは酢酸アンモニウム、並びに第三級アミン類、例え
ばトリメチルアミン、トリエチルアミン、トリブチルア
ミン、N,N−ジメチルアニリン、ピリジン、ピペリジ
ン、N−メチルピペリジン、N,N−ジメチルアミノピ
リジン、ジアザビシクロオクタン(DABCO)、ジアザ
ビシクロノネン(DBN)またはジアザビシクロウンデセ
ン(DBU)、が包含される。
【0063】本発明に従う方法(a)および(b)を実
施する時には、反応温度は比較的広い範囲内で変えるこ
とができる。一般に該反応は0℃−120℃の間の温
度、好適には20℃−80℃の間の温度、において実施
される。
【0064】本発明に従う方法(a)および(b)は一
般的には大気圧において実施される。しかしながら、該
方法を加圧下または減圧下で実施することもできる。
【0065】本発明に従う方法(a)を実施するには、
1モルの1−位置で置換されていない式(II)のピラゾ
リン当たり1.0−2.5モルの、好適には1.0−1.5
モルの、式(III)のイソ(チオ)シアネートおよび適
宜0.01−2.0モルの、好適には0.1−1.2モル
の、反応助剤として使用される塩基が一般的に使用され
る。
【0066】反応を実施し、そして反応生成物を一般的
な普遍的方法により処理しそして単離する(これに関し
ては、製造実施例を参照のこと)。
【0067】本発明に従う方法(b)を実施するには、
1モルの1−位置で置換されていない式(II)のピラゾ
リン当たり1.0−2.5モルの、好適には1.0−1.5
モルの、式(IV)の(チオ)カルバモイルクロライドお
よび適宜0.01−2.0モルの、好適には0.1−1.2
モルの、反応助剤として使用される塩基が一般的に使用
される。
【0068】反応を実施し、そして反応生成物を一般的
な普遍的方法により処理しそして単離する。
【0069】該活性化合物は農業、林業、貯蔵製品およ
び材料の保護において、そして衛生分野において遭遇す
る動物性有害生物類、好適には節足動物および線虫類、
特に昆虫類およびダニ類、の防除用に使用できる。それ
らは通常の敏感性および抵抗性の種並びに全てのまたは
ある成長段階に対して活性である。
【0070】上記した有害生物には、次のものが包含さ
れる:等脚目(Isopoda)のもの、例えばオニスカス・アセ
ルス(Oniscus asellus)、オカダンゴムシ(Armadilli
diumvulgare)およびポルセリオ・スカバー(Porcellio
scabar);倍脚綱(Diplopoda)のもの、例えば、ブラニ
ウルス・グツトラタス(Blaniulus guttulatus);チロ
ポダ目(Chilopoda)のもの、例えば、ゲオフイルス・カ
ルポフアグス(Geophilus carpohagus)およびスカチゲ
ラ(Scutigera spp.);シムフイラ目(Symphyla)のも
の、例えばスカチゲレラ・イマキユラタ(Scutigerella
immaculata);シミ目(Thysanura)のもの、例えばレプ
シマ・サツカリナ(Lepisma saccharina);トビムシ目
(Collembola)のもの、例えばオニチウルス・アルマツ
ス(Onychiurus armatus);直翅目(Orthoptera)のも
の、例えばブラツタ・オリエンタリス(Blatta orient
alis)、ワモンゴキブリ(Periplaneta americana)、ロ
イコフアエ・マデラエ(Leucophaea maderae)、チヤバ
ネ・ゴキブリ(Blattella germanica)、アチータ・ド
メスチクス(Acheta domesticus)、ケラ(Gryllotalpa
spp.)、トノサマバツタ(Locusta migratoria migr
atorioides)、メラノプルス・ジフエレンチアリス(Mel
anoplus differentialis)およびシストセルカ・グレガ
リア(Schistocerca gregaria);ハサミムシ目(Dermap
tere)のもの、例えばホルフイキユラ・アウリクラリア
(Forficula auricularia);シロアリ目(Isoptera)のも
の、例えばレチキユリテルメス(Reticulitermes sp
p.);シラミ目(Anoplura)のもの、例えばフイロクセラ
・バスタリクス(Phylloxera vastatrix)、ペンフイグ
ス(Pemphigus spp.)、ヒトジラミ(Pediculus human
us corporis)、ケモノジラミ(Haematopinus spp.)お
よびケモノホソジラミ(Linognathus spp.);ハジラミ目
(Mallophaga)のもの、例えばケモノハジラミ(Trichod
ectes spp.)およびダマリネア(Damalinea spp.);ア
ザミウマ目(Thysanoptera)のもの、例えばクリバネア
ザミウマ(Hercinothrips femoralis)およびネギアザ
ミウマ(Thrips tabaci);半翅目(Heteroptera)のも
の、例えばチヤイロカメムシ(Eurygaster spp.)、ジ
スデルクス・インテルメジウス(Dysdercus intermedi
us)、ピエスマ・クワドラタ(Piesma quadrata)、ナン
キンムシ(Cimexlectularius)、ロドニウス・プロリク
ス(Rhodnius prolixus)およびトリアトマ(Triatoma
spp.);同翅目(Homoptera)のもの、例えばアレウロデ
ス・ブラシカエ(Aleurodes brassicae)、ワタコナジ
ラミ(Bemisia tabaci)、トリアレウロデス・バポラリ
オルム(Trialeurodes vaporariorum)、ワタアブラム
シ(Aphis gossypii)、ダイコンアブラムシ(Brevicor
yne brassicae)、クリプトミズス・リビス(Cryptomyz
us ribis)、アフィス・フアバエ(Aphis fabae)、ド
ラリス・ポミ(Doralis pomi)、リンゴワタムシ(Erio
soma lanigerum)、モモコフキアブラムシ(Hyalopteru
s arundinis)、ムギヒゲナガアブラムシ(Macrosiphum
avenae)、コブアブラムシ(Myzus spp.)、ホツプイ
ボアブラムシ(Phorodon humuli)、ムギクビレアブラ
ムシ(Rhopalosiphum padi)、ヒメヨコバイ(Empoasca
spp.)、ユースセリス・ビロバツス(Euscelis bilob
atus)、ツマグロヨコバイ(Nephotettix cincticep
s)、ミズキカタカイガラムシ(Lecaniumcorni)、オリー
ブカタカイガラムシ(Saissetia oleae)、ヒメトビウ
ンカ(Laodelphax striatellus)、トビイロウンカ(Ni
laparvata lugens)、アカマルカイガラムシ(Aonidiel
la aurantii)、シロマルカイガラムシ(Aspidiotus h
ederae)、シユードコツカス(Pseudococcus spp.)およ
びキジラミ(Psylla spp.);鱗翅目(Lepidoptera)のも
の、例えばワタアカミムシ(Pectinophora gossypiell
a)、ブパルス・ピニアリウス(Bupalus piniarius)、
ケイマトビア・ブルマタ(Cheimatobia brumata)、リ
ソコレチス・ブランカルデラ(Lithocolletis blancar
della)、ヒポノミユウタ・パデラ(Hyponomeuta padel
la)、コナガ(Plutella maculipennis)、ウメケムシ
(Malacosoma neustria)、クワノキンムケシ(Euproct
is chrysorrhoea)、マイマイガ(Lymantria spp.)、
ブツカラトリツクス・スルベリエラ(Bucculatrix thu
rberiella)、ミカンハモグリガ(Phyllocnistis citre
lla)、ヤガ(Agrotis spp.)、ユークソア(Euxoa sp
p.)、フエルチア(Feltia spp.)、エアリアス・インス
ラナ(Earias insulana)、ヘリオチス(Heliothis sp
p.)、ヒロイチモジヨトウ(Spodoptera exigua)、ヨト
ウムシ(Mamestra brassicae)、パノリス・フラメア
(Panolis flammea)、ハスモンヨトウ(Prodenia lit
ura)、シロナヨトウ(Spodoptera spp.)、トリコプル
シア・ニ(Trichoplusia ni)、カルポカプサ・ポモネ
ラ(Carpocapsapomonella)、アオムシ(Pieris sp
p.)、ニカメイチユウ(Chilo spp.)、アワノメイガ(P
yrausta nubilalis)、スジコナマダラメイガ(Ephesti
a kuehniella)、ハチミツガ(Galleria mellonell
a)、テイネオラ・ビセリエラ(Tineola bisselliell
a)、テイネア・ペリオネラ(Tinea pellionella)、ホ
フマノフイラ・シユードスプレテラ(Hofmannophila p
seudospretella)、カコエシア・ポダナ(Cacoecia pod
ana)、カプア・レチクラナ(Capua reticulana)、クリ
ストネウラ・フミフエラナ(Choristoneura fumiferan
a)、クリシア・アンビグエラ(Clysia ambiguella)、
チヤハマキ(Homona magnanima)およびトルトリクス・
ビリダナ(Tortrix viridana);鞘翅目(Coleoptera)の
もの、例えばアノビウム・プンクタツム(Anobium pun
ctatum)、コナナガシンクイムシ(Rhizopertha domini
ca)、インゲンマメゾウムシ(Acanthoscelides obtect
us)、ヒロトルペス・バジユルス(Hylotrupes bajulu
s)、アゲラスチカ・アルニ(Agelastica alni)、レプ
チノタルサ・デセムリネアタ(Leptinotarsa decemlin
eata)、フエドン・コクレアリアエ(Phaedon cochlear
iae)、ジアブロチカ(Diabrotica spp.)、シリオデス
・クリソセフアラ(Psylliodes chrysocephala)、ニジ
ユウヤホシテントウ(Epilachna varivestis)、アトマ
リア(Atomaria spp.)、ノコギリヒラタムシ(Oryzaep
hilus surinamensis)、ハナゾウムシ(Anthonomus sp
p.)、コクゾウムシ(Sitophilus spp.)、オチオリンク
ス・スルカツス(Otiorrhychus sulcatus)、バシヨウ
ゾウムシ(Cosmopolites sordidus)、シユートリンク
ス・アシミリス(Ceuthorrhynchus assimillis)、ヒペ
ラ・ポスチカ(Hypera postica)、カツオブシムシ(De
rmestes spp.)、トロゴデルマ(Trogoderma spp.)、
アントレヌス(Anthrenus spp.)、アタゲヌス(Attagen
us spp.)、ヒラタキクイムシ(Lyctus spp.)、メリゲ
テス・アエネウス(Meligethes aeneus)、ヒヨウホン
ムシ(Ptinus spp.)、ニプツス・ホロレウカス(Niptu
s hololeucus)、セマルヒヨウホンムシ(Gibbium psy
lloides)、コクヌストモドキ(Tribolium spp.)、チヤ
イロコメノゴミムシダマシ(Tenebrio molitor)、コメ
ツキムシ(Agriotes spp.)、コノデルス(Conoderus s
pp.)、メロロンサ・メロロンサ(Melolontha melolonth
a)、アムフイマロン・ソルスチチアリス (Amphimallon
solstitialis)およびコステリトラ・ゼアランジカ(C
ostelytrazealandica);膜翅目(Hymenoptera)のもの、
例えばマツハバチ(Diprion spp.)、ホプロカムパ(Ho
plocampa spp.)、ラシウス(Lasius spp.)、イエヒメ
アリ(Monomorium pharaonis)およびスズメバチ(Vesp
a spp.);双翅目(Diptera)のもの、例えばヤブカ(Aed
es spp.)、ハマダラカ(Anopheles spp.)、イエカ(C
ulex spp.)、キイロシヨウジヨウバエ(Drosophila m
elanogaster)、イエバエ(Musca spp.)、ヒメイエバエ
(Fannia spp.)、クロバエ・エリスロセフアラ(Callip
horo erythrocephala)、キンバエ(Lucilia spp.)、
オビキンバエ(Chrysomya spp.)、クテレブラ(Cutere
bra spp.)、ウマバエ(Gastrophilus spp.)、ヒツポ
ボスカ(Hyppobosca spp.)、サシバエ(Stomoxys sp
p.)、ヒツジバエ(Oestrus spp.)、ウシバエ(Hypoder
ma spp.)、アブ(Tabanus spp.)、タニア(Tannia s
pp.)、ケバエ(Bibio hortulanus)、オスシネラ・フリ
ト(Oscinella frit)、クロキンバエ(Phorbia sp
p.)、アカザモグリハナバエ(Pegomyia hyoscyami)、
セラチチス・キヤピタータ(Ceratitis capitata)、ミ
バエオレアエ(Dacus oleae)およびガガンボ・パルド
ーサ(Tipula paludosa);ノミ目(Siphonaptera)のも
の、例えばケオプスネズミノミ(Xenopsyllacheopis)お
よびナガノミ(Ceratopyllus spp.);蜘形網(Arachnid
a)のもの、例えばスコルピオ・マウルス(Scorpio mau
rus)およびラトロデクタス・マクタンス(Latrodectus
mactans);ダニ目(Acarina)のもの、例えばアシブトコ
ナダニ(Acarus siro)、ヒメダニ(Argas spp.)、カズ
キダニ(Ornithodoros spp.)、ワクモ(Dermanyssus
gallinae)、エリオフイエス・リビス(Eriophyes ribi
s)、ミカンサビダニ(Phyllocoptruta oleivora)、オ
ウシマダニ(Boophilus spp.)、コイタマダニ(Rhipic
ephalus spp.)、アンブリオマ(Amblyomma spp.)、イ
ボマダニ(Hyalomma spp.)、マダニ(Ixodes spp.)、
キユウセンヒゼンダニ(Psoroptes spp.)、シヨクヒヒ
ゼンダニ(Chorioptes spp.)、ヒゼンダニ(Sarcoptes
spp.)、ホコリダニ(Tarsonemus spp.)、クローバハ
ダニ(Bryobia praetiosa)、ミカンリンゴハダニ(Pan
onychus spp.)およびナミハダニ(Tetranychus sp
p.)。
【0071】植物寄生性線虫類には次のものが包含され
る:ネグサレセンチユウ(Pratylenchus spp.)、ラドホ
ルス・シミリス(Radopholus similis)、ナミクキセン
チユウ(Ditylenchus dipsaci)、ミカンネセンチユウ
(Tylenchulus semipenetrans)、シストセンチユウ(H
eterodera spp.)、ネコブセンチユウ(Meloidogynesp
p.)、アフエレンコシデス(Aphelenchoides spp.)、ロ
ンギドルス(Longidorus spp.)、クシフイネマ(Xiphi
nema spp.)およびトリコドルス(Trichodorusspp.)。
【0072】これに関すると、本発明に従う活性化合物
は植物に有害な昆虫類を防除するために、例えばマスタ
ーズ・ビートル(Phaedon cochleariae)の幼虫に対し
てまたはキャベジ・モス(Plutella maculipennis)の
毛虫に対して、使用できて、特に良好な成功を収める。
【0073】該活性化合物類はそれらの特定の物理的お
よび/または化学的性質により、通常の調合物、例えば
液剤、乳剤、水和剤、懸濁剤、粉末、泡剤、ペースト、
粒剤、エーロゾル、活性化合物を含浸させた天然および
合成物質、重合体物質中の極小カプセル、種子用のコー
テイング組成物および燃焼装置例えば燻蒸用カートリツ
ジ、燻蒸用缶および燻蒸用コイルと共に使用される調合
物、並びにULV冷ミストおよび温ミスト調合物に転化
できる。
【0074】これらの調合物は公知の方法で、例えば活
性化合物を伸展剤即ち液体もしくは液化した気体のまた
は固体の希釈剤または担体と、随時表面活性剤すなわち
乳化剤および/または分散剤および/または発泡剤を用
いて混合することにより製造することができる。また伸
展剤として水を用いる場合、例えば補助溶媒として有機
溶媒を用いることもできる。液体希釈剤または担体、特
に溶媒として、主に芳香族類、例えばキシレン、トルエ
ンもしくはアルキルナフタレン、塩素化された芳香族も
しくは脂肪族炭化水素類、例えばクロロベンゼン、クロ
ロエチレン、塩化メチレン、脂肪族炭化水素類、例えば
シクロヘキサン、またはパラフイン類、例えば鉱油留
分、アルコール類、例えばブタノールもしくはグリコー
ル並びにそれらのエーテル類およびエステル類、ケトン
類、例えばアセトン、メチルエチルケトン、メチルイソ
ブチルケトンもしくはシクロヘキサノン、強い有極性溶
媒、例えばジメチルホルムアミドおよびジメチルスルホ
キシド並びに水が適している。液化した気体の希釈剤ま
たは担体とは、常温および常圧では気体である液体を意
味し、例えばハロゲン化された炭化水素並びにブタン、
プロパン、窒素および二酸化炭素の如きエーロゾル噴射
基剤である。固体の担体としては例えば、粉砕した天然
鉱物、例えばカオリン、クレイ、タルク、チヨーク、石
英、アタパルジヤイト、モントモリロナイトまたは珪藻
土、並びに合成鉱物、例えば高度に分散したケイ酸、ア
ルミナおよびシリケートを用いることができる。粒剤に
対する固体の担体として、粉砕し且つ分別した天然石、
例えば方解石、大理石、軽石、海泡石および白雲石並び
に無機および有機のひきわり合成顆粒および有機物質の
顆粒例えばおがくず、やしがら、トウモロコシ穂軸およ
びタバコ茎を用いることができる。乳化剤および/また
は発泡剤として、非イオン性および陰イオン性乳化剤、
例えばポリオキシエチレン‐脂肪酸エステル、ポリオキ
シエチレン脂肪族アルコールエーテル例えばアルキルア
リールポリグリコールエーテル、アルキルスルホネー
ト、アルキルスルフエトート、アリールスルホネート並
びにアルブミン加水分解生成物を用いることができる。
分散剤には例えばリグニンスルフアイト廃液およびメチ
ルセルロースが含まれる。
【0075】接着剤、例えばカルボキシルメチルセルロ
ース並びに粉状、粒状またはラテツクス状の天然および
合成重合体例えばアラビアゴム、ポリビニルアルコール
およびポリビニルアセテート、並びに天然燐脂質類、例
えばセファリン類およびレシチン類、および合成燐脂質
類、を組成物に用いることができる。鉱油類および植物
油類も他の添加物として使用できる。
【0076】着色剤、例えば無機顔料、例えば酸化鉄、
酸化チタンおよびプルシアンブルー、並びに有機染料、
例えばアリザリン染料、および微量の栄養剤、例えば
鉄、マンガン、ホウ素、銅、コバルト、モリブデンおよ
び亜鉛の塩、を用いることができる。
【0077】調合物は一般に0.1−95重量%、好ま
しくは0.5−90重量%、の活性化合物を含有してい
る。
【0078】本発明に従う活性化合物は、それらの商業
的に入手可能なタイプの調合物中およびこれらの調合物
から製造された使用形態中で、他の活性化合物、例えば
殺昆虫剤、餌、滅菌剤、殺ダニ剤、殺線虫剤、殺菌・殺
カビ剤(fungicide)、生長調節用物質または除草剤との
混合物として存在することもできる。殺昆虫剤には例え
ば燐酸塩類、カルバミン酸塩類、カルボン酸塩類、塩素
化された炭化水素類、フエニル尿素類および微生物によ
り製造された物質などが包含される。
【0079】該活性化合物はさらにそれらの商業的に入
手可能な調合物中およびこれらの調合物から製造された
使用形態中で、相乗剤との混合物として存在することも
できる。相乗剤とは加えられる相乗剤自身は活性である
必要はないが、活性化合物の活性を増加させる化合物で
ある。
【0080】商業的に入手可能なタイプの調合物から製
造された使用形態の活性化合物含有量は広範囲にわたつ
て変化させることができる。使用形態の活性化合物含有
量は0.0000001−95重量%の、好ましくは0.
0001−1重量%の、活性化合物である。
【0081】適用は使用形態に適する通常の方法で実施
できる。
【0082】衛生上の有害生物類または貯蔵製品の有害
生物類に対して使用するときには、活性化合物は木材お
よび土壌上に優れた残存活性を有し、並びに石灰処理し
た物質上でのアルカリに対する良好な安定性を有するこ
とに特色がある。
【0083】本発明に従う活性化合物の製造および使用
は下記の実施例からわかるであろう。
【0084】
【実施例】製造実施例 実施例1:
【0085】
【化30】
【0086】(方法(a))1.52g(0.00642
モル)の3−クロロ−4−トリフルオロメトキシ−フェ
ニルイソシアネートを室温において撹拌しながら50m
lのジクロロメタン中の2.26g(0.00598モ
ル)の3−(4−ブロモフェニル)−4−[(4−クロロフ
ェニル)−カルボニルアミノ]−4,5−ジヒドロ−ピラ
ゾールに滴々添加し、そして混合物を1時間還流させ
た。処理するために、反応混合物を冷却し、沈澱した固
体を吸引濾別しそして乾燥した。
【0087】2.18g(理論値の51%)の融点>2
00℃の3−(4−ブロモフェニル)−4−[(4−クロロ
フェニル)−カルボニルアミノ]−1−[(3−クロロ−4
−トリフルオロメトキシ−フェニル)−アミノカルボニ
ル]−4,5−ジヒドロピラゾールが得られた。
【0088】1H NMR(DMSO−d6/テトラメチ
ルシラン):δ=3.93、4.26、5.97、9.5
4、9.38ppm。
【0089】下記の一般式(I)
【0090】
【化31】
【0091】の置換されたピラゾリン類が同様な方法で
そして一般的な製造指示に従い得られる。
【0092】
【表1】
【0093】
【表2】
【0094】
【表3】
【0095】
【表4】
【0096】
【表5】
【0097】
【表6】
【0098】
【表7】
【0099】
【表8】
【0100】
【表9】
【0101】
【表10】
【0102】
【表11】
【0103】
【表12】
【0104】
【表13】
【0105】
【表14】
【0106】
【表15】
【0107】
【表16】
【0108】出発化合物の製造 実施例II−1:
【0109】
【化32】
【0110】8.0g(0.0856モル)のN,N−ジ
メチルメチレンインモニウムクロライドを室温において
撹拌しながら100mlのアセトニトリル中の20g
(0.065モル)の2−クロロ−N−[2−(4−クロ
ロフェニル)−2−オキソエチル]−ベンズアミド(製造
は例えばザ・ジャーナル・オブ・ザ・アメリカン・ケミ
カル・ソサイエテイ(J. Amer. Chem. Soc.)、77、1
850[1955]参照)に加え、そして混合物を3−
5時間にわたり還流させた。出発化合物が反応混合物の
薄層クロマトグラム中でもはや検出できなくなった時
に、6.5mlのヒドラジン水和物を加え、そして混合
物をさらに4−6時間にわたり還流させた。処理するた
めに、反応混合物を冷却し、そして沈澱した固体を吸引
濾別し、最初にジエチルエーテルでそして次に水で洗浄
し、そして乾燥した。
【0111】10.4g(理論値の48%)の3−(4−
クロロフェニル)−4−[(2−クロロフェニル)−カルボ
ニルアミノ]−4,5−ジヒドロピラゾールが褐色の固体
状で得られ、それを下記の反応においてさらに精製せず
に使用することができた。
【0112】1H NMR(DMSO−d6/テトラメチ
ルシラン):δ=5.68、9.10ppm。
【0113】実施例II−2:
【0114】
【化33】
【0115】29mlのヒドラジン水和物を40−50
℃において撹拌しながら150mlのアセトニトリル中
の37.0g(0.149モル)の4′−フルオロ−2−
イソブチル−カルボニルアミノアクリロフェノンに加
え、混合物を50℃においてさらに1時間撹拌した。処
理するために、反応混合物を真空中で濃縮し、そしてこ
の方法で沈澱した固体を吸引濾別し、そして乾燥した。
【0116】37.0g(理論値の95%)の3−(4−
フルオロフェニル)−4−イソブチル−カルボニルアミ
ノ]−4,5−ジヒドロピラゾールが黄色の固体状で得ら
れ、それをさらに精製せずに直接さらに反応させること
ができた。
【0117】実施例VIII−1:
【0118】
【化34】
【0119】50mlの37%強度ホルムアルデヒド水
溶液、1mlのピペリジンおよび1mlの氷酢酸を連続
的に60℃においえ撹拌しながら240mlのメタノー
ル中の37.4g(0.158モル)の2−イソブチルカ
ルボニルアミノ−4′−フルオロアセトフェノン(製造
に関しては例えばドイツ特許2,947,140、ザ・ジ
ャーナル・オブ・ヘテロサイクリック・ケミストリー
(J. Heterocycl. Chem.)、24、297−301[19
87]に加え、混合物を次に60℃においてさらに1時
間撹拌し、そして次に溶媒を真空中で除去した。
【0120】37.0g(理論値の94%)の4′−フ
ルオロ−2−イソブチルカルボニル−アミノ−アクリロ
フェノンが固体状で得られ、それをさらに精製せずに直
接さらに反応させることができた。
【0121】1−位置で置換されていない下記の一般式
(II)のピラゾリン類が同様な方法で得られた。
【0122】
【表17】
【0123】
【表18】
【0124】
【表19】
【0125】
【表20】
【0126】
【表21】
【0127】
【表22】
【0128】使用実施例:下記の使用実施例では、以下
に挙げられている化合物が比較物質として使用された:
【0129】
【化35】
【0130】O−(4−メチルチオフェニル)O−エチル
S−(n−プロピル)チオノホスフェート(ドイツ特許
2,111,414中に開示されている)。
【0131】実施例A フエドン(Phaedon)幼虫試験 溶媒: 7重量部のジメチルホルムアミド 乳化剤:1重量部のアルキルアリールポリグリコールエ
ーテル 活性化合物の適当な調合物を製造するために、1重量部
の活性化合物を上記量の溶媒および上記量の乳化剤と混
合し、そして濃厚物を水で希釈して希望する濃度にし
た。
【0132】キャベツ(Brassica oleracea)の葉を希
望する濃度の活性化合物の調合物中に浸漬することによ
り処理し、そして葉ができるだけ湿っている間にマスタ
ード・ビートル(Phaedon cochleariae)の幼虫を感染
させた。
【0133】一定時間後に、死滅の程度(%)を測定し
た。100%は全てのビートルの幼虫の死滅を意味す
る。0%はビートルの幼虫が全く死滅しなかったことを
意味する。
【0134】この試験では例えば、下記の製造実施例か
らの化合物類が先行技術と比較して優れた活性を示し
た:29。
【0135】
【表23】
【0136】実施例B プルテラ(Plutella)試験 溶媒: 7重量部のジメチルホルムアミド 乳化剤:1重量部のアルキルアリールポリグリコールエ
ーテル 活性化合物の適当な調合物を製造するために、1重量部
の活性化合物を上記量の溶媒および上記量の乳化剤と混
合し、そして濃厚物を水で希釈して希望する濃度にし
た。
【0137】キャベツ(Brassica oleracea)の葉を希
望する濃度の活性化合物の調合物中に浸漬することによ
り処理し、そして葉ができるだけ湿っている間にキャベ
ジ・モス(Plutella maculipennis)の毛虫を感染させ
た。
【0138】一定時間後に、死滅の程度(%)を測定し
た。100%は全てのビートルの幼虫の死滅を意味す
る。0%はビートルの幼虫が全く死滅しなかったことを
意味する。
【0139】この試験では例えば、下記の製造実施例か
らの化合物類が先行技術と比較して優れた活性を示し
た:33。
【0140】
【表24】
【0141】本発明の主なる特徴および態様は以下のと
おりである。
【0142】1.一般式(I)
【0143】
【化36】
【0144】[式中、R1は任意に置換されていてもよ
いフェニルを表し、そしてR2は式−CO−R7、−CO
OR7または−SO2−R7の基を表し、そしてR3は水
素、アルキルまたはハロゲノアルキルを表すか、或いは
2およびR3はそれらが結合している窒素原子と一緒に
なって、式
【0145】
【化37】
【0146】の複素環を表し、R4は水素、アルキル、
ハロゲノアルキル、ハロゲノアルキルチオ、ハロゲン、
アルコキシカルボニルまたは各場合とも任意に置換され
ていてもよいシクロアルキルもしくはアリールを表し、
5は水素またはアルキルを表し、R6は各場合とも任意
に置換されていてもよいアルキル、シクロアルキルまた
は3,4−ジ置換されているフェニルを表し、そしてX
は酸素または硫黄を表し、ここでR7は水素、アルキ
ル、アルケニル、アルキニル、ハロゲノアルキル、ハロ
ゲノアルケニル、ハロゲノアルキニル、アルコキシアル
キル、アルキルチオアルキル、ニトロアルキル、シアノ
アルキル、アルコキシカルボニルアルキル、各場合とも
任意に置換されていてもよいシクロアルキル、アラルキ
ル、 8は水素またはアルキルを表し、そしてR9はアルキル
または各場合とも任意に置換されていてもよいアラルキ
ルもしくはアリールを表すか、或いはR8およびR9はそ
れらが結合している窒素原子と一緒になって、適宜さら
にヘテロ原子を含有していてもよい任意に置換されてい
てもよい複素環を表す]の置換されたピラゾリン類。
【0147】2.R1が任意に同一もしくは異なる置換基
によりモノ置換またはポリ置換されていてもよいフェニ
ルを表し、ここで適当な置換基はハロゲン、シアノ、ニ
トロ、各場合とも直鎖もしくは分枝鎖状のそれぞれの炭
素数が1−8のアルキル、アルコキシ、アルキルチオ、
アルキルスルフィニルもしくはアルキルスルホニル、各
場合とも直鎖もしくは分枝鎖状のそれぞれ1−8個の炭
素原子および1−17個のハロゲン原子を有するハロゲ
ノアルキル、ハロゲノアルコキシ、ハロゲノアルキルチ
オ、ハロゲノアルキルスルフィニルもしくはハロゲノア
ルキルスルホニル、各場合とも直鎖もしくは分枝鎖状の
それぞれの炭素数が2−8のアルケニル、アルキニル、
アルケニルオキシもしくはアルキニルオキシ、各場合と
も直鎖もしくは分枝鎖状の各アルキル部分中のそれぞれ
の炭素数が1−8のアルコキシカルボニルもしくはアル
コキシイミノアルキル、直鎖もしくは分枝鎖状の1−9
個の炭素原子および1−17個の同一もしくは異なるハ
ロゲン原子を有するハロゲノアルコキシカルボニル、炭
素数が1−4でありそして任意にハロゲンおよび/もし
くは炭素数が1−4の直鎖もしくは分枝鎖状のアルキル
からなる系から選択される同一もしくは異なる置換基に
よりモノ置換もしくはポリ置換されていてもよい2価の
ジオキシアルキレン、または任意にハロゲンおよび/も
しくは炭素数が1−4の直鎖もしくは分枝鎖状のアルキ
ルからなる系から選択される同一もしくは異なる置換基
によりモノ置換もしくはポリ置換されていてもよいフェ
ニル、フェノキシもしくはフェニルチオであり、そして
2が式−CO−R7、−COOR7または−SO2−R7
の基を表し、そしてR3が水素、直鎖もしくは分枝鎖状
の炭素数が1−8のアルキルまたは直鎖もしくは分枝鎖
状の1−8個の炭素原子および1−17個の同一もしく
は異なるハロゲン原子を有するハロゲノアルキルを表す
か、或いはR2およびR3がそれらが結合している窒素原
子と一緒になって、式
【0148】
【化38】
【0149】の複素環を表し、R4が水素、直鎖もしく
は分枝鎖状の炭素数が1−8のアルキル、直鎖もしくは
分枝鎖状の炭素数が1−9のアルコキシカルボニル、炭
素数が3−7でありそして任意に同一もしくは異なる直
鎖もしくは分枝鎖状の炭素数が1−4のアルキル置換基
によりモノ置換もしくはポリ置換されていてもよいシク
ロアルキルを表すか、または任意に同一もしくは異なる
置換基によりモノ置換またはポリ置換されていてもよい
フェニルを表し、ここで適当な置換基はR1の場合に挙
げられているものであるか、または直鎖もしくは分枝鎖
状のそれぞれが1−8個の炭素原子および1−17個の
同一もしくは異なるハロゲン原子を有するハロゲノアル
キルもしくはハロゲノアルキルチオを表すか、または弗
素、塩素、臭素もしくはヨウ素を表し、R5が水素また
は直鎖もしくは分枝鎖状の炭素数が1−8のアルキルを
表し、R6が直鎖もしくは分枝鎖状の炭素数が1−8の
アルキル、直鎖もしくは分枝鎖状の1−8個の炭素原子
および1−17個の同一もしくは異なるハロゲン原子を
有するハロゲノアルキル、炭素数が3−7でありそして
任意にハロゲンおよび/もしくは各場合にとも直鎖もし
くは分枝鎖状のそれぞれが1−6個の炭素原子およびハ
ロゲノアルキルの場合には1−13個の同一もしくは異
なるハロゲン原子を有するアルキルもしくはハロゲノア
ルキルからなる系からの同一もしくは異なる置換基によ
りモノ置換もしくはポリ置換されていてもよいシクロア
ルキルを表すか、または3,4−位置で置換されている
フェニルを表し、ここで適当なフェニル置換基はR1
場合に挙げられているものであり、そしてXが酸素また
は硫黄を表し、ここでR7が水素、各場合とも直鎖もし
くは分枝鎖状の炭素数が8までのアルキル、アルケニル
もしくはアルキニル、各場合とも直鎖もしくは分枝鎖状
のそれぞれが8個までの炭素原子および1−17個の同
一もしくは異なるハロゲン原子を有するハロゲノアルキ
ル、ハロゲノアルケニルもしくはハロゲノアルキニル、
各場合とも直鎖もしくは分枝鎖状の各アルキル部分中で
それぞれが1−6個の炭素原子を有するアルコキシアル
キル、アルキルチオアルキル、ニトロアルキル、シアノ
アルキルもしくはアルコキシカルボニルアルキルを表す
か、炭素数が3−7でありそして任意に同一もしくは異
なる直鎖もしくは分枝鎖状の炭素数が1−4のアルキル
置換基によりモノ置換もしくはポリ置換されていてもよ
いシクロアルキルを表すか、またはそれぞれがアリール
もしくはヘテロシクリル部分中で同一もしくは異なる置
換基により任意にモノ置換もしくはポリ置換されていて
もよい直鎖もしくは分枝鎖状のアルキル部分中の炭素数
が1−6でありそしてアリール部分中の炭素数が6もし
くは10であるアラルキル、炭素数が6もしくは10の
アリールもしくは炭素数が2−9でありそして1−5個
の同一もしくは異なるヘテロ原子を有するヘテロシクリ
ルを表し、ここで適当なアリールもしくはヘテロシクリ の基を表し、ここでR8が水素または直鎖もしくは分枝
鎖状の炭素数が1−8のアルキルを表し、そしてR9
直鎖もしくは分枝鎖状の炭素数が1−8のアルキル、ま
たはそれぞれが任意にアリール部分中で同一もしくは異
なる置換基によりモノ置換もしくはポリ置換されていて
もよい直鎖もしくは分枝鎖状のアルキル部分中の炭素数
が1−6でありそしてアリール部分中の炭素数が6もし
くは10のアラルキルもしくは炭素数が6もしくは10
のアリールを表すか、或いはR8およびR9がそれらが結
合している窒素原子と一緒になって、任意に1−3個の
他のヘテロ原子および/または1−3個のケト基を含有
していてもよく任意に同一もしくは異なる置換基により
モノ置換もしくはポリ置換されていてもよい飽和もしく
は不飽和の任意にベンゾ−縮合されていてもよい5−な
いし7−員の複素環を表し、ここで適当な置換基はR1
の場合に挙げられているものである、上記1の一般式
(I)の置換されたピラゾリン類。
【0150】3.R1が任意に同一もしくは異なる置換基
によりモノ置換ないしトリ置換されていてもよいフェニ
ルを表し、ここで適当な置換基はハロゲン、シアノ、ニ
トロ、各場合とも直鎖もしくは分枝鎖状のそれぞれの炭
素数が1−4のアルキル、アルコキシ、アルキルチオ、
アルキルスルフィニルもしくはアルキルスルホニル、各
場合とも直鎖もしくは分枝鎖状のそれぞれ1−4個の炭
素原子および1−9個のハロゲン原子を有するハロゲノ
アルキル、ハロゲノアルコキシ、ハロゲノアルキルチ
オ、ハロゲノアルキルスルフィニルもしくはハロゲノア
ルキルスルホニル、各場合とも直鎖もしくは分枝鎖状の
それぞれの炭素数が2−6のアルケニル、アルキニル、
アルケニルオキシもしくはアルキニルオキシ、各場合と
も直鎖もしくは分枝鎖状の各アルキル部分中のそれぞれ
の炭素数が1−4のアルコキシカルボニルもしくはアル
コキシイミノアルキル、直鎖もしくは分枝鎖状の1−5
個の炭素原子および1−9個の同一もしくは異なるハロ
ゲン原子を有するハロゲノアルコキシカルボニル、炭素
数が1−3でありそして任意にハロゲンおよび/もしく
は炭素数が1−3の直鎖もしくは分枝鎖状のアルキルか
らなる系から選択される同一もしくは異なる置換基によ
りモノ置換もしくはポリ置換されていてもよい2価のジ
オキシアルキレン、並びに任意にハロゲンおよび/もし
くは炭素数が1−4の直鎖もしくは分枝鎖状のアルキル
からなる系から選択される同一もしくは異なる置換基に
よりモノ置換もしくはポリ置換されていてもよいフェニ
ル、フェノキシもしくはフェニルチオであり、そしてR
2が式−CO−R7、−COOR7または−SO2−R7
基を表し、そしてR3が水素、直鎖もしくは分枝鎖状の
炭素数が1−6のアルキルまたは直鎖もしくは分枝鎖状
の1−6個の炭素原子および1−13個の同一もしくは
異なるハロゲン原子を有するハロゲノアルキルを表す
か、或いはR2およびR3がそれらが結合している窒素原
子と一緒になって、式
【0151】
【化39】
【0152】の複素環を表し、R4が水素、直鎖もしく
は分枝鎖状の炭素数が1−6のアルキル、直鎖もしくは
分枝鎖状の炭素数が1−5のアルコキシカルボニル、炭
素数が3−6でありそして任意に同一もしくは異なる直
鎖もしくは分枝鎖状の炭素数が1−3のアルキル置換基
によりモノ置換ないしテトラ置換されていてもよいシク
ロアルキルを表すか、または任意に同一もしくは異なる
置換基によりモノ置換ないしトリ置換されていてもよい
フェニルを表し、ここで適当な置換基はR1の場合に挙
げられているものであるか、または直鎖もしくは分枝鎖
状のそれぞれが1−6個の炭素原子および1−13個の
同一もしくは異なるハロゲン原子を有するハロゲノアル
キルもしくはハロゲノアルキルチオを表すか、または弗
素、塩素もしくは臭素を表し、R5が水素または直鎖も
しくは分枝鎖状の炭素数が1−6のアルキルを表し、R
6が直鎖もしくは分枝鎖状の炭素数が1−6のアルキ
ル、直鎖もしくは分枝鎖状の1−6個の炭素原子および
1−13個の同一もしくは異なるハロゲン原子を有する
ハロゲノアルキル、炭素数が3−6でありそして任意に
ハロゲンおよび/もしくは各場合にとも直鎖もしくは分
枝鎖状のそれぞれが1−3個の炭素原子およびハロゲノ
アルキルの場合には1−7個の同一もしくは異なるハロ
ゲン原子を有するアルキルもしくはハロゲノアルキルか
らなる系からの同一もしくは異なる置換基によりモノ置
換ないしテトラ置換されていてもよいシクロアルキルを
表すか、または3,4−位置で置換されているフェニル
を表し、ここで適当なフェニル置換基はR1の場合に挙
げられているものであり、そしてXが酸素または硫黄を
表し、ここでR7が水素、各場合とも直鎖もしくは分枝
鎖状の炭素数が6までのアルキル、アルケニルもしくは
アルキニル、各場合とも直鎖もしくは分枝鎖状のそれぞ
れが6個までの炭素原子および1−13個の同一もしく
は異なるハロゲン原子を有するハロゲノアルキル、ハロ
ゲノアルケニルもしくはハロゲノアルキニル、各場合と
も直鎖もしくは分枝鎖状の各アルキル部分中でそれぞれ
が1−4個の炭素原子を有するアルコキシアルキル、ア
ルキルチオアルキル、ニトロアルキル、シアノアルキル
もしくはアルコキシカルボニルアルキルを表すか、炭素
数が3−6でありそして任意に同一もしくは異なる直鎖
もしくは分枝鎖状の炭素数が1−3のアルキル置換基に
よりモノ置換ないしテトラ置換されていてもよいシクロ
アルキルを表すか、またはそれぞれがアリールもしくは
ヘテロシクリル部分中で同一もしくは異なる置換基によ
り任意にモノ置換ないしトリ置換されていてもよい直鎖
もしくは分枝鎖状のアルキル部分中の炭素数が1−3で
ありそしてアリール部分中の炭素数が6もしくは10で
あるアラルキルもしくは炭素数が6もしくは10である
アリールもしくは素数が2−9でありそして窒素、酸素
および硫黄からなる系からの同一もしくは異なるヘテロ
原子を有するヘテロシクリルを表し、ここで適当なアリ
ールもしくはヘテロシクリル置換基はR1の場合に挙げ
られているもの 8が水素または直鎖もしくは分枝鎖状の炭素数が1−
6のアルキルを表し、そしてR9が直鎖もしくは分枝鎖
状の炭素数が1−6のアルキル、またはそれぞれが任意
にアリール部分中で同一もしくは異なる置換基によりモ
ノ置換ないしトリ置換されていてもよい直鎖もしくは分
枝鎖状のアルキル部分中の炭素数が1−4でありそして
アリール部分中の炭素数が6もしくは10のアラルキル
もしくは炭素数が6もしくは10のアリールを表し、こ
こで各場合とも適当なアリール置換基はR1の場合に挙
げられているものであるか、或いはR8およびR9がそれ
らが結合している窒素原子と一緒になって、任意に1−
2個の他のヘテロ原子および/または1−3個のケト基
を含有していてもよく任意に同一もしくは異なる置換基
によりモノ置換ないしトリ置換されていてもよい飽和も
しくは不飽和の任意にベンゾ−縮合されていてもよい5
−ないし6−員の複素環を表し、ここで適当な置換基は
1の場合に挙げられているものである、上記1または
2の一般式(I)の置換されたピラゾリン類。
【0153】4.R1が任意に同一もしくは異なる置換基
によりモノ置換もしくはジ置換されていてもよいフェニ
ルを表し、ここで特に適当な置換基は弗素、塩素、臭
素、シアノ、ニトロ、メチル、エチル、n−もしくはi
−プロピル、n−、i−、s−もしくはt−ブチル、メ
トキシ、エトキシ、n−もしくはi−プロポキシ、n
−、i−、s−もしくはt−ブトキシ、メチルチオ、エ
チルチオ、n−もしくはi−プロピルチオ、n−、i
−、s−もしくはt−ブチルチオ、メチルスルフィニ
ル、エチルスルフィニル、メチルスルホニル、エチルス
ルホニル、トリフルオロメチル、ジフルオロメチル、ト
リフルオロメトキシ、ジフルオロメトキシ、ジフルオロ
クロロメトキシ、ジクロロフルオロメトキシ、トリクロ
ロメトキシ、テトラフルオロエトキシ、ペンタフルオロ
エトキシ、トリクロロジフルオロエトキシ、ジクロロト
リフルオロエトキシ、ペンタクロロエトキシ、トリフル
オロメチルチオ、ジフルオロメチルチオ、ジクロロフル
オロメチルチオ、ジフルオロクロロメチルチオ、トリフ
ルオロメチルスルフィニル、トリフルオロメチルスルホ
ニル、アリル、プロパルギル、アリルオキシ、プロパル
ギルオキシ、メトキシカルボニル、エトキシカルボニ
ル、n−もしくはi−プロポキシカルボニル、n−、i
−、s−もしくはt−ブトキシカルボニル、トリフルオ
ロメトキシカルボニル、メトキシイミノメチル、メトキ
シイミノエチル、エトキシイミノメチル、エトキシイミ
ノエチル、ジオキシメチレン、ジフルオロジオキシメチ
レン、ジオキシエチレン、テトラフルオロジオキシエチ
レン、トリフルオロジオキシエチレン、ジフルオロジオ
キシエチレン、またはそれぞれが任意に弗素、塩素、臭
素、メチルおよび/またはエチルからなる系から選択さ
れる同一もしくは異なる置換基によりモノ置換ないしト
リ置換されていてもよいフェニル、フェノキシもしくは
フェニルチオであり、そしてR2が式−CO−R7、−C
OOR7または−SO2−R7の基を表し、そしてR3が水
素、メチル、エチル、n−もしくはi−プロピル、また
はn−、i−、s−もしくはt−ブチルを表すか、或い
はR2およびR3がそれらが結合している窒素原子と一緒
になって、式
【0154】
【化40】
【0155】の複素環を表し、R4が水素、メチルまた
はエチルを表し、R5が水素、メチルまたはエチルを表
し、R6がn−、i−、s−もしくはt−ブチルを表す
か、または任意にメチル、エチル、n−もしくはi−プ
ロピルおよび/またはトリフルオロメチルからなる系か
らの同一もしくは異なる置換基によりモノ置換もしくは
ジ置換されていてもよいシクロヘキシルを表すか、また
は3,4−ジ置換されているフェニルを表し、ここで適
当なフェニル置換基はR1の場合に挙げられているもの
であり、そしてXが酸素または硫黄を表し、ここでR7
が水素、メチル、エチル、n−もしくはi−プロピル、
n−、i−、s−もしくはt−ブチル、アリル、プロパ
ルギル、1もしくは2個の炭素原子および1−5個の同
一もしくは異なるハロゲン原子を有するハロゲノアルキ
ルを表すか、各場合とも各アルキル部分の炭素数が1も
しくは2のアルコキシアルキルもしくはアルキルチオア
ルキルを表すか、またはそれぞれが任意にメチル、エチ
ルおよび/またはn−もしくはi−プロピルからなる系
からの同一もしくは異なる置換基によりモノ置換もしく
はジ置換されていてもよいシクロプロピル、シクロペン
チルもしくはシクロヘキシルを表すか、またはそれぞれ
が任意に同一もしくは異なる置換基によりモノ置換もし
くはジ置換されていてもよいフェニル、ピリジルもしく
はフラニルを表し、ここで適当なアリールもしくはヘテ
ロシクリル置換基 ここでR8が水素、メチル、エチル、n−もしくはi−
プロピル、またはn−、i−、s−もしくはt−ブチル
を表し、そしてR9がメチル、エチル、n−もしくはi
−プロピル、n−、i−、s−もしくはt−ブチルを表
すか、またはそれぞれが任意に同一もしくは異なる置換
基によりモノ置換もしくはジ置換されていてもよいベン
ジルもしくはフェニルを表し、ここで各場合とも適当な
アリール置換基はR1の場合に挙げられているものであ
るか、或いはR8およびR9がそれらが結合している窒素
原子と一緒になって、それぞれが任意にメチルにより置
換されていてもよい式
【0156】
【化41】
【0157】の複素環を表す、上記1−3の一般式
(I)の置換されたピラゾリン類。
【0158】5.R1が任意に同一もしくは異なる置換基
によりモノ置換もしくはジ置換されていてもよいフェニ
ルを表し、ここで特に適当な置換基は弗素、塩素、臭
素、シアノ、ニトロ、メチル、エチル、n−もしくはi
−プロピル、n−、i−、s−もしくはt−ブチル、メ
トキシ、エトキシ、n−もしくはi−プロポキシ、n
−、i−、s−もしくはt−ブトキシ、メチルチオ、エ
チルチオ、n−もしくはi−プロピルチオ、n−、i
−、s−もしくはt−ブチルチオ、メチルスルフィニ
ル、エチルスルフィニル、メチルスルホニル、エチルス
ルホニル、トリフルオロメチル、ジフルオロメチル、ト
リフルオロメトキシ、ジフルオロメトキシ、ジフルオロ
クロロメトキシ、ジクロロフルオロメトキシ、トリクロ
ロメトキシ、テトラフルオロエトキシ、ペンタフルオロ
エトキシ、トリクロロジフルオロエトキシ、ジクロロト
リフルオロエトキシ、ペンタクロロエトキシ、トリフル
オロメチルチオ、ジフルオロメチルチオ、ジクロロフル
オロメチルチオ、ジフルオロクロロメチルチオ、トリフ
ルオロメチルスルフィニル、トリフルオロメチルスルホ
ニル、アリル、プロパルギル、アリルオキシ、プロパル
ギルオキシ、メトキシカルボニル、エトキシカルボニ
ル、n−もしくはi−プロポキシカルボニル、n−、i
−、s−もしくはt−ブトキシカルボニル、トリフルオ
ロメトキシカルボニル、メトキシイミノメチル、メトキ
シイミノエチル、エトキシイミノメチル、エトキシイミ
ノエチル、ジオキシメチレン、ジフルオロジオキシメチ
レン、ジオキシエチレン、テトラフルオロジオキシエチ
レン、トリフルオロジオキシエチレン、ジフルオロジオ
キシエチレン、またはそれぞれが任意に弗素、塩素、臭
素、メチルおよび/またはエチルからなる系から選択さ
れる同一もしくは異なる置換基によりモノ置換ないしト
リ置換されていてもよいフェニル、フェノキシもしくは
フェニルチオであり、そしてR2が基−COR7を表し、
そしてR3が水素またはメチルを表すか、或いはR2およ
びR3がそれらが結合している窒素原子と一緒になっ
て、式
【0159】
【化42】
【0160】の複素環を表し、R4が水素を表し、R5
水素またはメチルを表し、R6が任意にメチルおよび/
もしくはトリフルオロメチルからなる系からの同一もし
くは異なる置換基によりモノ置換もしくはジ置換されて
いてもよいシクロヘキシルを表すか、または3,4−ジ
置換されているフェニルを表し、ここで適当なフェニル
置換基はR1の場合に挙げられているものであり、そし
てXが酸素または硫黄を表し、ここでR7が水素、メチ
ル、エチル、n−もしくはi−プロピル、n−、i−、
s−もしくはt−ブチル、またはシクロアルキルを表す
か、または任意に同一もしくは異なる置換基によりモノ
置換もしくはジ置換されていてもよいフェニルを表し、
ここで適当なアリールもしくはヘテロシクリル置換基は
1の場合に挙げられているものである、上記1−4の
一般式(I)の置換されたピラゾリン類。
【0161】6.一般式(I)
【0162】
【化43】
【0163】[式中、R1は任意に置換されていてもよ
いフェニルであり、そしてR2は式−CO−R7、−CO
OR7または−SO2−R7の基を表し、そしてR3は水
素、アルキルまたはハロゲノアルキルを表すか、或いは
2およびR3はそれらが結合している窒素原子と一緒に
なって、式
【0164】
【化44】
【0165】の複素環を表し、R4は水素、アルキル、
ハロゲノアルキル、ハロゲノアルキルチオ、ハロゲン、
アルコキシカルボニルまたは各場合とも任意に置換され
ていてもよいシクロアルキルもしくはアリールを表し、
5は水素またはアルキルを表し、R6は各場合とも任意
に置換されていてもよいアルキル、シクロアルキルまた
は3,4−ジ置換されているフェニルを表し、そしてX
は酸素または硫黄を表し、ここでR7は水素、アルキ
ル、アルケニル、アルキニル、ハロゲノアルキル、ハロ
ゲノアルケニル、ハロゲノアルキニル、アルコキシアル
キル、アルキルチオアルキル、ニトロアルキル、シアノ
アルキル、アルコキシカルボニルアルキル、各場合とも
任意に置換されていてもよいシクロアルキル、アラルキ
ル、 8は水素またはアルキルを表し、そしてR9はアルキル
または各場合とも任意に置換されていてもよいアラルキ
ルもしくはアリールを表すか、或いはR8およびR9はそ
れらが結合している窒素原子と一緒になって、適宜さら
にヘテロ原子を含有していてもよい任意に置換されてい
てもよい複素環を表す]の置換されたピラゾリン類の製
造方法において、1−位置において置換されていない式
(II)
【0166】
【化45】
【0167】[式中、R1、R2、R3およびR4は上記の
意味を有する]のピラゾリン類を、適宜希釈剤の存在下
でそして適宜反応助剤の存在下で、 a)式(III)
【0168】
【化46】R6−N=C=X (III) [式中、R6およびXは上記の意味を有する]のイソ
(チオ)シアネート類と、または b)式(IV)
【0169】
【化47】
【0170】[式中、R5、R6およびXは上記の意味を
有する]の(チオ)カルバモイルクロライド類と反応さ
せることを特徴とする方法。
【0171】7.一般式(II)
【0172】
【化48】
【0173】[式中、R1は任意に置換されていてもよ
いフェニルを表し、そしてR2は式−CO−R7、−CO
OR7または−SO2−R7の基を表し、R3は水素、アル
キルまたはハロゲノアルキルを表すか、或いはR2およ
びR3はそれらが結合している窒素原子と一緒になっ
て、式
【0174】
【化49】
【0175】の複素環を表し、R4は水素、アルキル、
ハロゲノアルキル、ハロゲノアルキルチオ、ハロゲン、
アルコキシカルボニルまたは各場合とも任意に置換され
ていてもよいシクロアルキルもしくはアリールを表し、
7は水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロ
ゲノアルキル、ハロゲノアルケニル、ハロゲノアルキニ
ル、アルコキシアルキル、アルキルチオアルキル、ニト
ロアルキル、シアノアルキル、アルコキシカルボニルア
ルキル、各場合とも任意に置換されていてもよいシクロ
アルキル、アラルキル、 8は水素またはアルキルを表し、そしてR9はアルキル
または各場合とも任意に置換されていてもよいアラルキ
ルもしくはアリールを表すか、或いはR8およびR9はそ
れらが結合している窒素原子と一緒になって、適宜さら
にヘテロ原子を含有していてもよい任意に置換されてい
てもよい複素環を表す]のピラゾリン類。
【0176】8.少なくとも1種の式(I)の置換され
たピラゾリンを含有していることを特徴とする、有害生
物防除剤。
【0177】9.式(I)の置換されたピラゾリン類を
動物の有害生物類および/またはそれらの環境に作用さ
せることを特徴とする、動物の有害生物類の防除方法。
【0178】10.動物の有害生物類を防除するため
の、式(I)の置換されたピラゾリン類の使用。
【0179】11.式(I)の置換されたピラゾリン類
を伸展剤および/または表面活性剤と混合することを特
徴とする、有害生物防除剤の製造方法。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 クリストフ・エルデレン ドイツ連邦共和国デー5653ライヒリンゲン 1・ウンタービユシヤーホフ22

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(I) 【化1】 [式中、 R1は任意に置換されていてもよいフェニルを表し、そ
    してR2は式−CO−R7、−COOR7または−SO2
    7の基を表し、そしてR3は水素、アルキルまたはハロ
    ゲノアルキルを表すか、或いはR2およびR3はそれらが
    結合している窒素原子と一緒になって、式 【化2】 の複素環を表し、 R4は水素、アルキル、ハロゲノアルキル、ハロゲノア
    ルキルチオ、ハロゲン、アルコキシカルボニルまたは各
    場合とも任意に置換されていてもよいシクロアルキルも
    しくはアリールを表し、 R5は水素またはアルキルを表し、 R6は各場合とも任意に置換されていてもよいアルキ
    ル、シクロアルキルまたは3,4−ジ置換されているフ
    ェニルを表し、そしてXは酸素または硫黄を表し、ここ
    でR7は水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハ
    ロゲノアルキル、ハロゲノアルケニル、ハロゲノアルキ
    ニル、アルコキシアルキル、アルキルチオアルキル、ニ
    トロアルキル、シアノアルキル、アルコキシカルボニル
    アルキル、各場合とも任意に置換されていてもよいシク
    ロアルキル、アラルキル、 8は水素またはアルキルを表し、そしてR9はアルキル
    または各場合とも任意に置換されていてもよいアラルキ
    ルもしくはアリールを表すか、或いはR8およびR9はそ
    れらが結合している窒素原子と一緒になって、適宜さら
    にヘテロ原子を含有していてもよい任意に置換されてい
    てもよい複素環を表す]の置換されたピラゾリン類。
  2. 【請求項2】 一般式(I) 【化3】 [式中、 R1は任意に置換されていてもよいフェニルを表し、そ
    してR2は式−CO−R7、−COOR7または−SO2
    7の基を表し、そしてR3は水素、アルキルまたはハロ
    ゲノアルキルを表すか、或いはR2およびR3はそれらが
    結合している窒素原子と一緒になって、式 【化4】 の複素環を表し、 R4は水素、アルキル、ハロゲノアルキル、ハロゲノア
    ルキルチオ、ハロゲン、アルコキシカルボニルまたは各
    場合とも任意に置換されていてもよいシクロアルキルも
    しくはアリールを表し、 R5は水素またはアルキルを表し、 R6は各場合とも任意に置換されていてもよいアルキ
    ル、シクロアルキルまたは3,4−ジ置換されているフ
    ェニルを表し、そしてXは酸素または硫黄を表し、ここ
    でR7は水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハ
    ロゲノアルキル、ハロゲノアルケニル、ハロゲノアルキ
    ニル、アルコキシアルキル、アルキルチオアルキル、ニ
    トロアルキル、シアノアルキル、アルコキシカルボニル
    アルキル、各場合とも任意に置換されていてもよいシク
    ロアルキル、アラルキル、 8は水素またはアルキルを表し、そしてR9はアルキル
    または各場合とも任意に置換されていてもよいアラルキ
    ルもしくはアリールを表すか、或いはR8およびR9はそ
    れらが結合している窒素原子と一緒になって、適宜さら
    にヘテロ原子を含有していてもよい任意に置換されてい
    てもよい複素環を表す]の置換されたピラゾリン類の製
    造方法において、1−位置において置換されていない式
    (II) 【化5】 [式中、 R1、R2、R3およびR4は上記の意味を有する]のピラ
    ゾリン類を、適宜希釈剤の存在下でそして適宜反応助剤
    の存在下で、 a)式(III) 【化6】R6−N=C=X (III) [式中、 R6およびXは上記の意味を有する]のイソ(チオ)シ
    アネート類と、または b)式(IV) 【化7】 [式中、 R5、R6およびXは上記の意味を有する]の(チオ)カ
    ルバモイルクロライド類と反応させることを特徴とする
    方法。
  3. 【請求項3】 一般式(II) 【化8】 [式中、 R1は任意に置換されていてもよいフェニルを表し、そ
    してR2は式−CO−R7、−COOR7または−SO2
    7の基を表し、 R3は水素、アルキルまたはハロゲノアルキルを表す
    か、或いはR2およびR3はそれらが結合している窒素原
    子と一緒になって、式 【化9】 の複素環を表し、 R4は水素、アルキル、ハロゲノアルキル、ハロゲノア
    ルキルチオ、ハロゲン、アルコキシカルボニルまたは各
    場合とも任意に置換されていてもよいシクロアルキルも
    しくはアリールを表し、 R7は水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロ
    ゲノアルキル、ハロゲノアルケニル、ハロゲノアルキニ
    ル、アルコキシアルキル、アルキルチオアルキル、ニト
    ロアルキル、シアノアルキル、アルコキシカルボニルア
    ルキル、各場合とも任意に置換されていてもよいシクロ
    アルキル、アラルキル、 8は水素またはアルキルを表し、そしてR9はアルキル
    または各場合とも任意に置換されていてもよいアラルキ
    ルもしくはアリールを表すか、或いはR8およびR9はそ
    れらが結合している窒素原子と一緒になって、適宜さら
    にヘテロ原子を含有していてもよい任意に置換されてい
    てもよい複素環を表す]のピラゾリン類。
  4. 【請求項4】 少なくとも1種の式(I)の置換された
    ピラゾリンを含有していることを特徴とする、有害生物
    防除剤。
  5. 【請求項5】 式(I)の置換されたピラゾリン類を動
    物の有害生物類および/またはそれらの環境に作用させ
    ることを特徴とする、動物の有害生物類の防除方法。
JP4242525A 1991-08-28 1992-08-20 置換されたピラゾリン類 Pending JPH05208960A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4128564 1991-08-28
DE4217862A DE4217862A1 (de) 1991-08-28 1992-05-29 Substituierte pyrazoline
DE4128564.6 1992-05-29
DE4217862.2 1992-05-29

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05208960A true JPH05208960A (ja) 1993-08-20

Family

ID=25906783

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4242525A Pending JPH05208960A (ja) 1991-08-28 1992-08-20 置換されたピラゾリン類

Country Status (8)

Country Link
EP (1) EP0532918A1 (ja)
JP (1) JPH05208960A (ja)
KR (1) KR930004271A (ja)
AU (1) AU657151B2 (ja)
BR (1) BR9203347A (ja)
DE (1) DE4217862A1 (ja)
MX (1) MX9204843A (ja)
TW (1) TW210277B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4217863A1 (de) * 1991-08-28 1993-03-04 Bayer Ag Substituierte pyrazoline
DE4414974A1 (de) * 1994-04-29 1995-11-02 Bayer Ag Substituierte Pyrazolinderivate
AU2004257406A1 (en) * 2003-07-15 2005-01-27 Bayer Healthcare Ag Pyrazolines as PAR-1 antagonists for treatment of cardiovascular diseases

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL158178B (nl) * 1974-07-12 1978-10-16 Philips Nv Werkwijze ter bereiding van insekticide preparaten die een pyrazolinederivaat bevatten, aldus verkregen gevormde preparaten, en werkwijze ter bereiding van pyrazolinederivaten met insekticide werking.
US4174393A (en) * 1975-07-09 1979-11-13 Duphar International Research B.V. 1,3,4-Substituted pyrazoline derivatives
NL183400C (nl) * 1976-01-09 1988-10-17 Duphar Int Res Werkwijze ter bereiding van een insecticide preparaat dat een pyrazoline-verbinding bevat en werkwijze ter bereiding van een pyrazoline-verbinding met insecticide werking.
DE4032089A1 (de) * 1990-01-24 1991-07-25 Bayer Ag Substituierte pyrazolinderivate
EP0466408B1 (en) * 1990-07-13 2000-01-12 Rohm And Haas Company N-aryl-3-aryl-4-substituted-4,5-dihydro-1H-pyrazole-1-carboxamides and processes for their production
DE4217863A1 (de) * 1991-08-28 1993-03-04 Bayer Ag Substituierte pyrazoline

Also Published As

Publication number Publication date
MX9204843A (es) 1993-04-01
BR9203347A (pt) 1993-04-06
TW210277B (ja) 1993-08-01
DE4217862A1 (de) 1993-03-04
EP0532918A1 (de) 1993-03-24
AU657151B2 (en) 1995-03-02
KR930004271A (ko) 1993-03-22
AU2129092A (en) 1993-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3154715B2 (ja) 3‐アリール‐ピロリジン‐2,4‐ジオン誘導体類
JPH0662579B2 (ja) ピラゾ−ル類をベ−スとする有害生物防除剤
JPH05117240A (ja) 3−ヒドロキシ−4−アリール−5−オキソ−ピラゾリン誘導体
JPH06256307A (ja) 置換1−h−3−フエニル−5−シクロアルキルピロリジン−2,4−ジオンならびにそれらの製造およびそれらの使用
JPS6344139B2 (ja)
JPH0776578A (ja) 置換されたトリアゾリノン類
JP3051465B2 (ja) 置換ピラゾリン誘導体
JPH0585548B2 (ja)
JP2634638B2 (ja) 1‐アリールピラゾール類
KR0157055B1 (ko) 니트로-치환된 헤테로사이클릭 화합물
JP2901724B2 (ja) 置換されたアクリル酸エステル
US5004744A (en) Pyridazinones as pesticides
US4465682A (en) Combating pests with substituted 3,6-diphenyl-3,4-dihydro-2H-1,3,5-oxadiazine-2,4-diones
JPH06211801A (ja) 置換されたカルバモイルピラゾリン
US4971989A (en) Substituted 1-arylpyrazoles, pesticidal compositions and use
JPH06211785A (ja) 置換2−アリールピロール類
DE3609423A1 (de) Schaedlingsbekaempfungsmittel auf basis von 1-aryl-4-trifluormethyl-5-aminopyrazolen
US5192794A (en) Substituted 2-arylpyrroles
JPH05208960A (ja) 置換されたピラゾリン類
JPH05247048A (ja) 2−シアノベンズイミダゾール類
US5141939A (en) Pesticidal chromen-6-yl-methyl-oxy-and-thiapyrizinones
JP3427842B2 (ja) 置換窒素複素環式化合物および有害生物防除剤としてのそれらの使用
US5354779A (en) Substituted oxime ether amides
US4978382A (en) Pesticides based on 2-halogenoalkylthio-substituted pyrimidine derivatives
JPS6231709B2 (ja)