JPH0392540A - ターボ過給機付エンジンの過給圧制御装置 - Google Patents

ターボ過給機付エンジンの過給圧制御装置

Info

Publication number
JPH0392540A
JPH0392540A JP1228105A JP22810589A JPH0392540A JP H0392540 A JPH0392540 A JP H0392540A JP 1228105 A JP1228105 A JP 1228105A JP 22810589 A JP22810589 A JP 22810589A JP H0392540 A JPH0392540 A JP H0392540A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
exhaust
supercharging pressure
primary
intake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1228105A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH081133B2 (ja
Inventor
Ikuo Matsuda
松田 郁夫
Seiji Tajima
誠司 田島
Ikuo Onimura
鬼村 郁男
Akihiro Nakamoto
章博 中元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP1228105A priority Critical patent/JPH081133B2/ja
Priority to DE4027503A priority patent/DE4027503C2/de
Priority to US07/575,441 priority patent/US5140817A/en
Publication of JPH0392540A publication Critical patent/JPH0392540A/ja
Publication of JPH081133B2 publication Critical patent/JPH081133B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/12Control of the pumps
    • F02B37/18Control of the pumps by bypassing exhaust from the inlet to the outlet of turbine or to the atmosphere
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/007Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust with exhaust-driven pumps arranged in parallel, e.g. at least one pump supplying alternatively
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D41/0007Controlling intake air for control of turbo-charged or super-charged engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/08Other arrangements or adaptations of exhaust conduits
    • F01N13/10Other arrangements or adaptations of exhaust conduits of exhaust manifolds
    • F01N13/107More than one exhaust manifold or exhaust collector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Supercharger (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、プライマリおよびセカンダリの排気ターボ過
給機を備え、吸入空気量に応じてセヵンダリターボ過給
機を作動または不作動にするようにしたターボ過給機付
エンジンの過給圧制御装置に関する。
(従来の技術) 従来、この種のターボ過給機付エンジンとして、例えば
実開昭60−178329号公報に開示されるように、
排気通路にプライマリおよびセカンダリの排気ターボ過
給機のタービンを並列的に設け、この二つの排気ターボ
過給機のブロアをエンジンの吸気通路に接続するととも
に、セカンダリターボ過給機のタービン上流側の排気通
路に排気カット弁を設け、吸入吸気量が設定値よりも少
ないときには排気カット弁を閉じてセカンダリターボ過
給機を不作動とし、排気通路からの排気ガスをプライマ
リターボ過給機のタービンに集中的に供給して高い過給
圧を確保する一方、吸入吸気量が設定値よりも多いとき
には排気カット弁を開いてセカンダリターボ過給機を作
動させ、排気通路からの排気ガスを二つの排気ターボ過
給機の夕一ビンに供給して吸入吸気量を確保しながら適
正な過給圧を得るようにした、いわゆるシーケンシャル
・ターボ式のエンジンが知られている。
(発明が解決しようとする課題) ところで、このようなターボ過給機付エンジンでは、プ
ライマリターボ過給機のみが作動する運転領域において
、吸入空気量が増大して上記設定値に近づくと、 ■排気ガスがプライマリターボ過給機のタービンに集中
的に供給されているので、タービンの通路抵抗が大きく
なること ■プライマリターボ過給機の効率が、吸入空気量の増大
によって悪化すること などの理由により、過給機上流の排気圧力が上昇する。
このため、排気行程におけるエンジンのボンビングロス
が増大し、且つ吸気行程における吸気の充填能力が低下
して、エンジンの出力トルクが低くなる。したがって、
例えば加速時などのように吸入空気量が増加して、プラ
イマリターボ過給機のみが作動する運転領域からプライ
マリターボ過給機およびセカンダリターボ過給機が作動
する運転領域1′:移行してセカンダリターボ過給機も
作動し始めると、いきなり排気ガスが二つのタービンに
供給されてタービンの通路抵抗が低下し且つ過給機の効
率も向上して過給機上流の排気圧力が低下し、エンジン
の出力トルクが急激に立ち上がってトルクショックが生
じる。
本発明はこのような点に着目してなされたものであり、
その目的とするところは、上述したようなシーケンシャ
ル●ターボ式のエンジンにおいて、過給機の作動、不作
動に応じて過給圧を調整して、運転領域の移行に伴ない
発生するトルクショックを緩和することにある。
(課題を解決するための手段) 上記目的を達成するため、本発明では、プライマリター
ボ過給機およびセカンダリターボ過給機が作動する運転
領域での目標過給圧を、プライマリターボ過給機のみが
作動する運転領域での目標過給圧よりも低く設定してエ
ンジンの出力トルクを低くしている。
具体的に、本発明の講じた解決手段は、吸気通路に、プ
ライマリおよびセカンダリの排気ターボ過給機を並列に
配設し、エンジンの低吸入空気量域ではプライマリター
ボ過給機のみを作動させ、高吸入空気量域ではプライマ
リターボ過給機およびセカンダリターボ過給機を作動さ
せるようにしたターボ過給機付エンジンを前提とする。
そして、これに対し、エンジンの過給圧を調整する過給
圧調整手段と、エンジンの過給圧を検出する過給圧検出
手段と、該過給圧検出手段の出力を受け、エンジンの過
給圧が目標過給圧になるように過給圧調整手段を制御す
る過給圧制御手段とを設ける。
そして、プライマリターボ過給機およびセカンダリター
ボ過給機が作動する運転領域での目標過給圧を、プライ
マリターボ過給機のみが作動する運転領域での目標過給
圧よりも低く設定する構成としている。
(作用) 上記の構成により、本発明では、過給圧検出手段の検出
に基づいて過給圧制御手段により過給圧調整手段が制御
されて、エンジンの過給圧が目標過給圧になる。
その場合、プライマリターボ過給機およびセカンダリタ
ーボ過給機が作動する運転領域での目標過給圧が、プラ
イマリターボ過給機のみが作動する運転領域での目標過
給圧よりも低く設定されているので、プライマリターボ
過給機のみが作動する運転領域からプライマリターボ過
給機およびセカンダリターボ過給機が作動する運転領域
に移行する場合、プライマリターボ過給機およびセカン
ダリターボ過給機が作動し始めて、タービン通路抵抗の
低下および過給機効率の向上により過給機上流の排気圧
力が低下しても、目標過給圧が低く修正されてエンジン
の出力トルクの急激な立ち上がりが抑制され、トルクシ
ョックが緩和されることになる。
また、逆にプライマリターボ過給機およびセカンダリタ
ーボ過給機が作動する運転領域からプライマリターボ過
給機のみが作動する運転領域に移行する場合、セカンダ
リターボ過給機が不作動になって、タービン通路抵抗の
増大および過給機効率の低下により過給機上流の排気圧
力が増大しても、目標過給圧が高く修正されてエンジン
の出力トルクの急激な落ち込みが抑制され、トルクショ
ックが緩和される。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第1図は本発明の実施例に係る過給圧制御装置を碕えた
2ロータタイブのターボ過給機付ロータリピストンエン
ジンを示す。第1図において、201はエンジンであっ
て、各気筒の排気通路202,203は互いに独立して
設けられている。そして、これら二つの排気通路202
,203の一方にはプライマリターボ過給機204のタ
ービン205が、また、他方にはセカンダリターボ過給
機206のタービン207がそれぞれ配設されている。
すなわち、このエンジン201では、各気筒の排気通路
202,203を独立してプライマリおよびセカンダリ
の両排気ターボ過給機204,206のタービン205
,207に導くことにより、両排気ターボ過給機204
,206によって過給を行う領域で排気動圧を両タービ
ン205.207に効果的に作用させて過給効率を向上
させるようにしている。二つの排気通路202,203
は、両タービン205,207の下流において合流して
一本の排気通路224になっている。
また、吸気通路209は図示しないエアクリーナの下流
で二つに分かれ、その第1の分岐通路210の途中には
プライマリターボ過給機204のブロア211が、また
、第2の分岐通路212の途中にはセカンダリターボ過
給機206のプロア213が配設されている。これら分
岐通路210,21ノ2は、分岐部において互いに対向
し、両側に略一直線に延びるよう形成されている。また
、二つの分岐通路210.212は各ブロア211,2
13の下流で再び合流する。そして、再び一本になった
吸気通路209にはインタークーラ214が配設され、
その下流にはサージタンク215が、また、インターク
ーラ214とサージタンク215の間に位置してスロッ
トル弁216が配設されている。また、吸気通路209
の下流端は分岐してエンジン201の各気簡に対応した
二つの独立吸気通路217,218となり、図示しない
各吸気ボートに接続されている。そして、これら各独立
吸気通路217,218にはそれぞれ燃料噴射弁219
,220が配設されている。
吸気通路209の上流側には、上記第1および第2の分
岐通路210,212の分岐部上流に位置して、吸入空
気量を検出するエアフローメータ221が設けられてい
る。また、サージタンク215には、過給圧を検出する
過給圧検出手段としての過給圧センサ257が設けられ
ている。
二つの排気通路202,203は、プライマリおよびセ
カンダリの両ターボ過給機204.206の上流におい
て、比較的小径の連通路222によって互いに連通され
ている。そして、セカンダリ側のタービン207が配設
された排気通路203において、上記連通路222の開
口位置直下流には排気カット弁223が設けられている
また、上記連通路222の途中から延びて夕一ビン20
5,207下流の合流排気通路224に連通ずるウエス
トゲート通路225が形或され、該ウエストゲート通路
225には、ダイアフラム式のアクチュエータ226が
リンク結合されたウエストゲート弁227が配設されて
いる。
そして、上記ウエストゲート通路225のウエストゲー
ト弁上流部分とセカンダリ側タービン207につながる
排気通路203の排気カット弁下流とを連通させる洩ら
し通路228が設けられている。該排気洩らし通路22
8には、ダイフラム式のアクチュエータ229にリンク
連結された排気洩らし弁230が設けられている。
排気カット弁223はダイアフラム式のアクチュエータ
231にリンク連結されている。一方、セカンダリター
ボ過給機206のブロア213が配設された分岐通路2
12には、ブロ7213下流に吸気カット弁232が配
設されている。この吸気カット弁232はバタフライ弁
で横或され、やはりダイアフラム式のアクチュエータ2
33にリンク結合されている。また、同セカンダリ側の
分岐通路212には、ブロア213をバイパススるよう
にリリーフ通路234が形或され、該リリーフ通路23
4にはダイアフラム式の吸気リリーフ弁235が配設さ
れている。
排気洩らし弁230を操作する上記アクチュエータ22
9の圧力室は、導管236を介して、プライマリターボ
過給機204のブロア211が配設された分岐通路21
0のブロア211下流に連通されている。また、上記導
管236には導管255が接続され、該導管255は、
プライマリターボ過給機204のブロア211が配設さ
れた分岐通路210のブロア211上流に接続されてい
る。そして、上記導管255にはデューティ・ソレノイ
ド・バルブ256が設けられており、そのデューティ比
を調整することによって、ブロア211下流から導入し
た圧力を適宜調整するようにしている。この調整により
アクチュエータ229の圧力室の圧力が調整されて排気
洩らし弁230の開度が変わる。この排気洩らし弁23
0か開くことにより、排気カット弁223が閉じている
ときに少量の排気ガスが排気洩らし通路228を流れて
セカンダリ側のタービン207に供給される。
したがって、セカンダリターボ過給機206は、上記排
気カット弁223が開く前に予め回転を開始する。
吸気カット弁232を操作する上記アクチュエータ23
3の圧力室は、導管237により電磁ソレノイド式三方
弁238の出力ボートに接続されている。また、排気カ
ット弁223を操作する上記アクチュエータ231は、
導管239により電磁ソレノイド式の別の三方弁240
の出力ポートに接続されている。さらに、、吸気リリー
フ弁235を操作するアクチュエータ241の圧力室は
、導管242により電磁ソレノイド式の別の三方弁24
3の出力ボートに接続されている。吸気リリーフ弁23
5は、排気カット弁223および吸気カット弁232が
開く前の所定の時明までリリーフ通路234を開いてお
く。それにより、排気洩らし通路228を流れる排気ガ
スによってセカンダリターボ過給機206が千回転する
際に、セカンダリターボ過給機206のブロア213に
エアを循環させ、ブロア213の高温化を防止するとと
もに、吸気カット弁232上流の圧力が上昇してサージ
ング領域に入るのを抑えている。
上記ウエストゲート弁227を操作する上記アクチュエ
ータ226は、導管244により電磁ソレノイド式の別
の三方弁245の出力ボートに接続されている。
上記4個の電磁ソレノイド式三方弁238, 240,
243,245、デューティ・ソレノイド・バルブ25
6および2個の燃料噴射弁2l9,220は、マイクロ
コンピュータを利用して構成されたコントロールユニッ
ト246によって制御される。コントロールユニット2
46にはエンジン回転数センサの出力信号、エアフロー
メータ221の出力信号のほか、スロットル開度、プラ
イマリ側ブロア211下流の過給圧P1等が人力されて
いる。
吸気カット弁232制御用の上記電磁ソレノイド式三方
弁238の一方の入力ポートは、導管247を介して負
圧タンク248に接続され、他方の人力ポートは導管2
49を介して後述の差圧検出弁250の出力ポート27
0に接続されている。
負圧タンク248には、スロットル弁216下流の吸気
負圧がチェック弁251を介して導入されている。また
、排気カット弁制御用の上記三方弁240の一方の人力
ポートは大気に解放されており、他方の入力ポートは、
導管252を介して、上記負圧タンク248に接続され
た上記導管247に接続されている。一方、吸気リリー
フ弁235制御用の三方弁243の一方の人力ボートは
上記負圧タンク248に接続され、他方の人力ポートは
大気に解放されている。また、ウエストゲート弁227
制御用の三方弁245の一方の入力ポートは大気に解放
されており、他方の人力ボートは導管254によって上
記導管236に接続されている。したがって、上記デュ
ーティ・ソレノイド・バルブ256のデューティ制御に
より、ウエストゲート弁227および排気洩らし弁23
0の開度が変わることになる。このウエストゲート弁2
27および排気洩らし弁230は、エンジンの過給圧を
:A整する過給圧調整手段として機能している。
第2図に示すように、上記差圧検出弁250は、そのケ
ーシング261内が第1および第2の二つのダイアフラ
ム262,263によって三つの室264,265,2
66に区画されている。そして、その一端側の第1の室
264には、第1の入力ボート267が開口され、また
、ケーシング261端部内面と第1のダイアフラム26
2との間に圧縮スプリング268が配設されている。ま
た、真中の第2の室265には第2の人力ボート269
が開口され、他端側の第3の室266には、ケーシング
261端壁部中央に出力ボート270が、また、側壁部
に大気解放ボート271が開口されている。そして、第
1のダイアフラム262には、第2のダイアフラム26
3を貫通し第3の室266の上記出力ポート270に向
けて延びる弁体272が固設されている。
第1の入力ポート267は、導管273によって、第2
図に示すように吸気カット弁232の下流側に接続され
、プライマリ側ブロア211下流側の過給圧P1を上記
第1の室264に導入する。
また、第2の入力ボート269は、導管274によって
吸気カット弁232上流に接続され、したがって、吸気
カット弁232が閉じているときの吸気カット弁232
上流側の圧力P2を導入するようになっている。この両
入力ボート267,269から導入される圧力PI,P
2の差(P2一Pi)が所定値以上になると、弁体27
2が出力ボート270を開く。この出力ボート270は
、導管249を介して、吸気カット弁232制御用の三
方弁238の人力ボートの一つに接続されている。した
がって、該三方弁238がONで吸気カット弁232操
作用のアクチュエータ233の圧力室につながる導管2
37を差圧検出弁250の出力ボートにつながる上記導
管249に連通させている状態で、吸気カット弁232
上流の圧力つまりセカンダリ側の過給圧P2がプライマ
リ側の過給圧P1に近づいてきて、差圧Pi−P2がな
くなり、更に、差圧P2−Piが所定値よりも大きくな
ると、該アクチュエータ233に大気が導入され、吸気
カット弁232が開かれる。また、三方弁238がOF
Fになってアクチュエータ233側の上記導管237を
負圧タンク248につながる導管247に連通させたと
きには、該アクチュエータ233に負圧が供給されて、
吸気カット弁232が閉じられる。
一方、排気カット弁223は、排気カット弁223制御
用の三方弁240がOFFで排気カット弁223操作用
アクチュエータ231が圧力室につながる導管239を
負圧タンク248側の導管252に迎通させたとき、該
アクチュエータ231に負圧が供給されることによって
閉じられる。
また、この三方弁240がONとなって出力ω1lの上
記導管239を大気に解放すると、排気カット弁223
は開かれ、セカンダリターボ過給機206による過給が
行われる。
吸気リリーフ弁235は、吸気リリーフ弁235制御用
の三方弁243がOFFで吸気リリーフ弁235操作用
アクチュエータ241の圧力室につながる導管242を
負圧タンク248側に連通させたとき、該アクチュエー
タ241に負圧が供給されることによって開き、また、
この三方弁243がONでアクチュエータ241の圧力
室につながる上記導管242を大気に解放すると閉じら
れる。
また、ウエストゲート弁227操作用アクチュエータ2
26は、ウエストゲート弁227制御用の三方弁245
がONのとき導管254,236を介してプライマリ側
ブロア211下流に連通し、また、この三方弁245が
OFFのとき大気に躬放される。
この実施例では、後述のように排気カット弁223、吸
気カット弁232および吸気リリーフ弁235の開閉作
動にいずれもヒステリシスが設けられている。また、高
吸入空気量域から低吸入空気ユ域への移行時に排気カッ
ト弁223が閉じて吸気カット弁232が開いた状態が
続くときのセカンダリ側ブロアへの吸気逆流を防ぐため
に、この領域においては排気カット弁223が閉じた時
を起点として所定時間(例えば2秒)経過後に吸気カッ
ト弁232を強制的に閉じるようにしている。
第3図は、吸気カット弁232、排気カット弁223、
吸気リリーフ弁235およびウエストゲート弁227の
基本的制御を、排気洩らし弁230の基本的制御ととも
に示す制御マップである。
このマップはコントロールユニット246内に格納され
ており、これをベースに上記4個の電磁ソレノイド式三
方弁238,240,243.245の制御が行われる
低吸入空気量域から高吸入空気量域に移行する峙、エン
ジン回転数Rが低く、あるいは吸入空気瓜Qが少ない領
域においては、吸気リリーフ弁235は開かれており、
排気洩らし弁230が開くことによってセカンダリター
ボ過給機206の予回転が行われる。そして、エンジン
回転数がR2あるいは吸入空気量がQ2のラインに達す
ると、吸気リリーフ弁235制御用のソレノイド式三方
弁243がONになって吸気リリーフ弁235が閉じる
そして、Q4−R4のラインに達すると、排気カット弁
223制御用のソレノイド式三方弁240がONになっ
て排気カット弁223が開き、次いで、Q6−R6ライ
ンに達し、吸気カット弁232制御用のソレノイド式三
方弁238がONになって吸気カット弁232が開くこ
とによりセカンダリターボ過給機206による過給が始
まる。
つまり、Q6−R6ラインを境にプライマリとセカンダ
リの両過給機による過給領域に入る。
尚、吸気カット弁232を駆動するアクチュエータ23
3はソレノイド238の作動のみに支配されるものでは
なく、吸気カット弁232を開作動させる圧力源である
大気圧が差圧検出弁250を介して供給されるため、吸
気カット弁232の実際の開作動はソレノイド238の
作動に対し遅れることになる。したがって、吸気カット
弁232制御用ソレノイド238をOFFからONにす
る上記Q6,R6のラインは差圧検出弁250による遅
れを考慮した設定とされ、その結果、Q6.R6のライ
ンは排気カット弁223制御用ソレノイド240がOF
FからONになるQ4,R4のラインに近接したものと
される。また、これらQ6,R6とQ4,R4とは一致
させることもできる。
逆に、高吸入空気量域から低吸入空気量域へ移行する時
には、吸気カット弁232、排気カット弁223および
吸気リリーフ弁235を制御する各ソレノイド式三方弁
238,240,243はヒステリシスをもって、第3
図に破線で示すようにそれぞれQ5−R5,Q3−R3
,Ql−Rlのラインで切り換わるよう設定されている
。すなわち、高吸入空気量域から低吸入空気量域へ移行
する時、Q3,R3のラインに達すると排気カット弁2
23の閉制御が行われ、さらに低吸入空気量域に移行し
てQ5,R5のラインに達したとき吸気カット弁232
の閉制御が行われ、それより遅れて吸気リリーフ弁23
5の開制御が行われる。
このように吸気カット弁232がυト気カット弁223
より遅れて閉じることにより、低吸入空気Ω域への移行
■9におけるサージングの発生が防止される。
また、この実施例においてウエストゲー1・弁227制
御用のソレノイド式三方弁245をON,OFFするラ
インは排気カット弁223制御用ソレノイド240のO
N,.OFFラインであるQ4−R4.Q3−R3の各
ラインと一致させている。
なお、第3図において上記各ラインの折れた部分は、所
謂ノーロードラインもしくはロードロードライン上にあ
る。
したがって、上記実施例においては、エンジンがライン
Q6−R6よりも低吸入空気量域にあるときにはセカン
ダリターボ過給機206への排気の導入が停止されるの
で、プライマリターボ過給機204のみが作動して高い
過給圧が立上がり良く得られる。一方、エンジンが上記
ラインQ6−R6よりも高吸入空気量域にあるときには
プライマリターボ過給機204およびセカンダリターボ
過給機206の双方が作動して吸気流量を確保しながら
適正な過給圧が得られることになる。
第4図は、上記第3図の特性図に基づいて各弁のソレノ
イド作動状態を運転状態の移行(横軸左方が低吸入空気
量域、右方が高吸入空気量域)との関係で見たものであ
る。この図からも判るように、排気カット弁223開閉
作動のヒステリシスは吸気カット弁232開閉作動のヒ
ステリシスに完全に包含されている。なお、吸気カット
弁232制御用ソレノイド238がQ6,R6でONと
なっても、差圧検出弁250の作用によって、実際の吸
気カット弁232の開作動は同図に破線で示すように遅
れる。したがって、このQ6,R6は、上述のように排
気カット弁223開制御のQ4,R4と近接したライン
あるいは同一ラインとされる。一方、吸気カット弁23
2の閉作動の方は、ソレノイド238の作動に対し上記
のような遅れを伴わないので、その設定ラインであるQ
5,R5は、Q5<Q3,R5<R3とする必要がある
次に、上記コントロールユニット246による過給圧の
制御を第5図のフローに基づいて説明する。スタートし
て、まずステップS1でエンジン回転数および吸入空気
量等を読み込んでエンジンの運転状態を検出する。そし
て、ステップS2でこれらのデータから、第6図に示す
特性を有するマップに基づいて目標過給圧を設定する。
さらに、ステップS3で過給圧センサ257から実際の
過給圧を読み込み、ステップS4で、この実際の過給圧
と目標過給圧との偏差から補正量を決定する。
そして、ステップS5でこの補正量を出力してデューテ
ィ・ソレノイド・バルブ256を駆動する。
このデューティ制御により、ウエストゲート弁227お
よび排気洩らし弁230の開度が調整されてエンジンの
過給圧が目標過給圧になる。
その場合、第6図に示すように、プライマリターボ過給
機204およびセカンダリターボ過給機206が作動す
る運転領域での目標過給圧は、プライマリターボ過給機
204のみが作動する運転領域での目標過給圧よりも低
く設定されている。
したがって、例えば加速時など、プライマリターボ過給
機204のみが作動する運転領域からプライマリターボ
過給機204およびセカンダリターボ過給8206が作
動する運転領域に移行する場合、プライマリターボ過給
機204およびセカンダリターボ過給機206が作動し
始めて、タービン通路抵抗の低下および過給機効率の向
上により過給機上流の排気圧力が低下しても、目標過給
圧が低く修正されてエンジンの出力トルクの急激な立ち
上がりが抑制され、トルクショックが緩和されることに
なる。
また、逆にプライマリターボ過給機204およびセカン
ダリターボ過給機206が作動する運転領域からプライ
マリターボ過給機204のみが作動する運転領域に移行
する場合、セカンダリターボ過給機206が不作動にな
って、タービン通路抵抗の増大および過給機効率の低下
により過給機上流の排気圧力が増大しても、目標過給圧
が高く修正されてエンジンの出力トルクの急激な落ち込
みが抑制され、トルクショックが緩和される。
尚、プライマリターボ過給機204のみが作動する運転
領域における目標過給圧は、運転状態に応じて適宜補正
されて、ノッキングの発生防止および失火の発生防止等
が図られる。
上記フローによって、過給圧センサ(過給圧検出手段)
257の出力を受け、エンジンの過給圧が目標過給圧に
なるようにウエストゲート弁および排気洩らし弁(過給
圧調整手段)227,230を制御する過給圧制御手段
301を構成している。
つぎに、第3図の特性に基づいた各弁の制御を第7図の
制御回路によって説明する。吸気リリーフ弁作動用ソレ
ノイド243は、図の最上位に示す第1の比較回路11
1の出力とその下に示す第2の比較回路112の出力と
を人力とする第1のOR回路121の出力によって制御
される。ここで、第1の比較回路111は、エアフロー
メータ221の検出信号である吸入空気量Qと基準値で
ある第1の加算回路131の出力値とを比較するもので
ある。そして、上記第1の加算回路131は、第3図の
Q1ラインに相当する設定値Q1が人力され、また、こ
のQ1に対するQ’ + といつ値(ただし、Q+ 十
Q’ + =Qご)が第1のゲート141を介して入力
されるよう構成されていて、第1のゲート141が開か
れたときはQ+ 十Q’+ =Q:を基準値として第1
の比較回路111に出力し、また、第1のゲート141
が閉じられたときにはQ1を基準値として第1の比較回
路111に出力する。そして、この第1のゲート141
は上記第1のOR回路121の出力によって開閉される
第2の比較回路112は、エンジン回転数センサによっ
て検出したエンジン回転数Rを基準値である第2の加算
回路132の出力値とを比較するものである。第2の加
算回路132は、第3図のR1ラインに相当する設定値
R1が人力され、また、このR1に対するR/ 1とい
う値(ただし、R, 十R’ ,−R2)が第2のゲー
ト142を介して入力されるよう構戊されていて、第2
のゲート142が開かれたときはR, 十R’ ,−R
2を基準値として第2の比較回路112に出力し、また
、第2のゲート142が閉じられたときにはR1を基準
値として第2の比較回路112に出力する。第2のゲー
ト142もまた上記第1のOR回路121の出力によっ
て開閉される。
上記第1および第2の比較回路111,112は、検出
された吸入空気mQおよびエンジン回転数Rを第1およ
び第2の加算回路の出力であるそれぞれの基準値と比較
し、QあるいはRが基準値以上となったときにON信号
を吸気リリーフ弁作動用ソレノイド243に出力する(
ONで吸気リリーフ弁235は閉じる)。第1および第
2のゲ一ト141,142は、第1のOR.回路121
の出力信号がONのとき閉じられており、OR回路信号
がOFFのとき開かれる。したがって、低吸入空気量域
から高吸入空気量域への移行時には、第1のOR回路1
21の出力信号はOFFであるので、各ゲー}141.
142は開かれ第1および第2の比較回路111,11
2に基準値としてQ!,R,が入力される。したがって
、第3図でQ=,R!のラインに達した時にON信号が
出され吸気リリーフ弁235が開かれる。また、このO
N信号によって第1および第2のゲート141,142
が閉じられ、それにより、QおよびRの基準値がそれぞ
れQl,Rlとなる。つまり、Q′,R/ 1に相当す
るヒステリシスをもって逆方向への移行に備えたライン
設定がなされる。
排気カット弁作動用ソレノイド240もまた、同様の制
御回路によって制御される。つまり、吸入空気mQに対
して第3の比較回路113が、また、エンジン回転数R
に対して第4の比較回路114が設けられ、これらの比
較回路113.114の出力が第2のOR回路122を
介してソレノイド240に送られる。第3の比較回路1
13に対しては第3の加算回路133が、また、第4の
比較回路114に対しては第4の加算回路134が同様
に設けられる。そして、第3の加算回路133には、設
定値Q3が人力され、また、第3のゲート143を介し
てQ′3 (ただしQ3 +Q’:J−Q4)が人力さ
れる。同様に、第4の加算回路134には、設定値R3
と、第4のゲート144を介するR′3 (ただしR3
 +R’ 3 −R4 )が人力される。同様に、第4
の加算回路134には、設定値R3と、第4のゲート1
44を介するR′3 (ただし、R3 +R’ 3=R
4)が入力される。この回路は上記第1および第2比較
回路の場合と同様に作動し、それにより、高吸入空気量
域への移行時には第3図のQ4。R4ラインを基準とし
て排気カット弁223が開作動され、また、低吸入空気
量域への移行時にはQ3,R3ラインによって弁223
が閉作動される。また、ウエストゲート弁作動用ソレノ
イド245もまた、この排気カット弁作動用ソレノイド
240へ出力される制御信号によって同時に制御される
吸気カット弁作動用ソレノイド238に対しては、第5
および第6の比較回路115,116の出力を第3のO
R回路123を介して供給する同様の制御回路が設けら
れている。この制御回路は、それぞれの比較回路115
,116に対し第5および第6の加算回路135.13
6を有し、また、各加算回路135.136に対して第
5および第6のゲー}145,146を備えている。そ
して、基本的な作動は上記各弁に対する回路と差異がな
い。つまり、高吸入空気量域への移行時にはQ6.R6
のラインによる吸気カット弁開制御が行われ、低吸入空
気量域への移行時にはQs,Rsのラインによる吸気カ
ット弁閉制御が行われる。ここで、Q6およびR6は同
様にQs +Q’ s =Q6,  R5 +R’ S
 ”R6の形で設定される。
ただし、この吸気カット弁制御の回路の場合には、上記
第3のOR回路123の出力側に第7のゲート147が
接続され、ソレノイド238へはこのゲート147を介
して制御信号が送られる。
そして、排気カット弁作動用の上記第2のOR回路12
2の出力がONからOFFに変った時を起点としてカウ
ントアップを開始するタイマ150が設けられ、また、
このタイマ150のカウント値が設定値(例えば2秒に
相当する値)を越えたらON信号を発する第7の比較回
路117が設けられて、この第7の比較回路117から
ON信号が出力されたとき、上記第7のゲート147を
閉じて吸気カット弁232を強制的に閉作動させ、同時
にQ,Hの基準値をQ6,R6に変更し、また、タイマ
150をリセットするよう構成されている。一旦第7の
ゲート147が閉じると、上記第7の比較回路117の
出力はOFFとなるが、上記のように切り換えラインで
ある基準値が上記のようにQa.Rsへ変更されている
ので、吸気カット弁作動用ソレノイド238は閉作動状
態に保持される。これにより、低吸入空気量域への移行
時に、排気カット弁ソレノイド238がOFF状態で吸
気カット弁ソレノイド240がON状態が長くつづくこ
とによるサージングの発生が防がれる。
また、上記実施例ではロータリピストンエンジンについ
て説明したが、これに限定されるものではなく、本発明
は例えばレシプロエンジン等、他のタイプのターボ過給
機付エンジンの過給圧制御装置についても適用すること
ができる。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明のターボ過給機付エンジン
の過給圧制御装置によれば、吸気通路に、プライマリお
よびセカンダリの排気ターボ過給機を並列に配設し、エ
ンジンの低吸入空気量域ではプライマリターボ過給機の
みを作動させ、高吸入空気量域ではプライマリターボ過
給機およびセカンダリターボ過給機を作動させるととも
に、エンジンの過給圧を目標過給圧に制御し、その場合
のプライマリターボ過給機およびセカンダリターボ過給
機が作動する運転領域での目標過給圧を、プライマリタ
ーボ過給機のみが作動する運転領域での目標過給圧より
も低く設定したので、プライマリターボ過給機のみが作
動する運転領域とプライマリターボ過給機およびセカン
ダリターボ過給機が作動する運転領域との間で運転が移
行する場合に排気圧力の変動に起因して発生するトルク
ショックを緩和することができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を例示し、第1図は全体概略構成
図、第2図は差圧検出弁の断面図、第3図は制御特性図
、第4図は装置の作動状態説明図、第5図は過給圧制御
のフローチャート図、第6図は目標過給圧を示す図、第
7図は制御回路を示す図である。 204・・・プライマリターボ過給機 206・・・セカンダリターボ過給機 227・・・ウエストゲート弁(過給圧調整手段)23
0・・・排気洩らし弁(過給圧調整手段)257・・・
過給圧センサ(過給圧検出手段)301・・・過給圧制
御手段 第 2 図 第4 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)吸気通路に、プライマリおよびセカンダリの排気
    ターボ過給機を並列に配設し、エンジンの低吸入空気量
    域ではプライマリターボ過給機のみを作動させ、高吸入
    空気量域ではプライマリターボ過給機およびセカンダリ
    ターボ過給機を作動させるようにしたターボ過給機付エ
    ンジンにおいて、 エンジンの過給圧を調整する過給圧調整手段と、 エンジンの過給圧を検出する過給圧検出手段と、 該過給圧検出手段の出力を受け、エンジンの過給圧が目
    標過給圧になるように過給圧調整手段を制御する過給圧
    制御手段とを設けるとともに、 プライマリターボ過給機およびセカンダリターボ過給機
    が作動する運転領域での目標過給圧を、プライマリター
    ボ過給機のみが作動する運転領域での目標過給圧よりも
    低く設定したことを特徴とするターボ過給機付エンジン
    の過給圧制御装置。
JP1228105A 1989-09-01 1989-09-01 ターボ過給機付エンジンの過給圧制御装置 Expired - Fee Related JPH081133B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1228105A JPH081133B2 (ja) 1989-09-01 1989-09-01 ターボ過給機付エンジンの過給圧制御装置
DE4027503A DE4027503C2 (de) 1989-09-01 1990-08-30 Ladedruck-Steuereinrichtung für einen Motor mit einem Primärturbolader und einem Sekundärturbolader
US07/575,441 US5140817A (en) 1989-09-01 1990-08-30 Supercharging pressure control system for engine with turbochargers

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1228105A JPH081133B2 (ja) 1989-09-01 1989-09-01 ターボ過給機付エンジンの過給圧制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0392540A true JPH0392540A (ja) 1991-04-17
JPH081133B2 JPH081133B2 (ja) 1996-01-10

Family

ID=16871279

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1228105A Expired - Fee Related JPH081133B2 (ja) 1989-09-01 1989-09-01 ターボ過給機付エンジンの過給圧制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5140817A (ja)
JP (1) JPH081133B2 (ja)
DE (1) DE4027503C2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0544482A (ja) * 1991-08-09 1993-02-23 Toyota Motor Corp 過給機付エンジンの過給圧制御装置
JP5018975B2 (ja) * 2008-12-11 2012-09-05 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の過給機制御装置

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5873248A (en) * 1996-06-21 1999-02-23 Caterpillar Inc. Turbocharger control system
DE19851028C2 (de) * 1998-11-05 2001-06-13 Daimler Chrysler Ag Verfahren zum Betreiben einer aufgeladenen Brennkraftmaschine
JP3721962B2 (ja) * 1999-08-20 2005-11-30 日産自動車株式会社 ターボ過給機の制御装置
JP3931507B2 (ja) * 1999-11-17 2007-06-20 いすゞ自動車株式会社 ディーゼルエンジンのターボチャージャーシステム
DE10019774A1 (de) * 2000-04-20 2001-11-22 Daimler Chrysler Ag Turbolader-Einrichtung für eine Brennkraftmaschine
FR2837526B1 (fr) * 2002-03-21 2004-06-25 Renault Systeme et procede de commande d'un moteur suralimente en air par deux turbocompresseurs
DE10308075B4 (de) * 2003-02-26 2005-02-10 Mtu Friedrichshafen Gmbh Verfahren zur Steuerung von Abgasturboladern einer Brennkraftmaschine
DE10320056B4 (de) * 2003-05-06 2015-03-12 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Regelung des Ladedruckes einer Brennkraftmaschine
DE102004035323A1 (de) * 2004-07-21 2006-02-16 Bayerische Motoren Werke Ag Sequentielle Laderansteuerung mit Zylinderabschaltung
DE102004035325A1 (de) * 2004-07-21 2006-02-16 Bayerische Motoren Werke Ag Abgasnachbehandlung mit sequentieller Aufladung
DE102004035324A1 (de) * 2004-07-21 2006-02-16 Bayerische Motoren Werke Ag Schaltung einer Registeraufladung sowie sequentiellen Aufladung
JP2007113563A (ja) * 2005-09-26 2007-05-10 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置
CN101082318B (zh) 2006-05-31 2011-09-21 卡特彼勒公司 涡轮增压器控制系统
DE102008048681B4 (de) * 2008-09-24 2019-08-08 Audi Ag Brennkraftmaschine mit zwei Ladern und Verfahren zum Betreiben derselben
JP5155980B2 (ja) * 2009-10-23 2013-03-06 三菱重工業株式会社 ターボコンパウンドシステムおよびその運転方法
CN102251887B (zh) * 2011-06-14 2013-03-06 哈尔滨工程大学 相继增压柴油机进气压力稳定装置及其控制方法
US9074521B2 (en) * 2012-03-21 2015-07-07 Ford Global Technologies, Llc Turbocharger system having a shared bypass conduit and wastegate
JP6036734B2 (ja) * 2014-03-19 2016-11-30 マツダ株式会社 ターボ過給機付エンジンの故障検出装置
US10768990B2 (en) 2018-11-01 2020-09-08 International Business Machines Corporation Protecting an application by autonomously limiting processing to a determined hardware capacity

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4254625A (en) * 1978-12-04 1981-03-10 Saab-Scania Ab Turbo charging systems
JPS5641417A (en) * 1979-09-12 1981-04-18 Mitsubishi Motors Corp Exhaust turbocharger
JPS595775B2 (ja) * 1981-02-24 1984-02-07 マツダ株式会社 過給機付エンジンの過給圧制御装置
JPS59160022A (ja) * 1983-03-02 1984-09-10 Mazda Motor Corp タ−ボ過給機付きエンジンの2次空気供給装置
JPS60178329A (ja) * 1984-02-27 1985-09-12 Sumitomo Electric Ind Ltd 光フアイバ式温度検出器
DE3623541A1 (de) * 1986-07-12 1988-02-11 Porsche Ag Brennkraftmaschine mit wenigstens einem turbolader
DE3623540C1 (de) * 1986-07-12 1987-08-20 Porsche Ag Mehrzylinder-Brennkraftmaschine mit zwei Abgasturboladern
EP0334228B1 (en) * 1988-03-19 1993-10-27 Mazda Motor Corporation Air supply control systems for internal combustion engines

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0544482A (ja) * 1991-08-09 1993-02-23 Toyota Motor Corp 過給機付エンジンの過給圧制御装置
JP5018975B2 (ja) * 2008-12-11 2012-09-05 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の過給機制御装置
US8813493B2 (en) 2008-12-11 2014-08-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Supercharger control device for an internal combustion engine

Also Published As

Publication number Publication date
US5140817A (en) 1992-08-25
DE4027503C2 (de) 1994-08-25
DE4027503A1 (de) 1991-03-14
JPH081133B2 (ja) 1996-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0392540A (ja) ターボ過給機付エンジンの過給圧制御装置
JPH0388917A (ja) ターボ過給機付エンジンの排気制御装置
JP2815213B2 (ja) エンジンの燃料制御装置
JP6565109B2 (ja) 内燃機関の制御方法及び制御装置
JP2840791B2 (ja) 過給機付エンジンの制御装置
JP2768734B2 (ja) 排気ターボ過給機付エンジンの排気制御装置
JPS60182317A (ja) 可変容量過給機付内燃機関
JP2770861B2 (ja) ターボ過給機付エンジンの制御装置
JP2686953B2 (ja) 排気ターボ式過給機付エンジンの吸気装置
JP2795696B2 (ja) 過給機付エンジンの制御装置
JPH0357823A (ja) 過給機付エンジンの吸気制御装置
JPH0396621A (ja) ターボ過給機付エンジンの制御装置
JPH0388918A (ja) ターボ過給機付エンジンの制御装置
JPH03107528A (ja) ターボ過給機付エンジンの制御装置
JP2765173B2 (ja) 過給機付エンジンの制御方法
JPH0392539A (ja) ターボ過給機付エンジンの制御装置
JPH02305322A (ja) 過給機付エンジンの制御装置
JPH02153226A (ja) エンジンの過給装置
JPH0242131A (ja) 排気ターボ過給機付エンジンの排気構造
JP4395975B2 (ja) エンジンの過給圧制御装置
JPS58170827A (ja) 内燃機関の過給装置
JPH02298628A (ja) 過給機付エンジンの制御装置
JPH04302703A (ja) アクチュエータの駆動装置
JPH0518256A (ja) 過給機付エンジンの制御装置
JPH0392541A (ja) ターボ過給機付エンジンの制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees