JPH0242131A - 排気ターボ過給機付エンジンの排気構造 - Google Patents

排気ターボ過給機付エンジンの排気構造

Info

Publication number
JPH0242131A
JPH0242131A JP63191641A JP19164188A JPH0242131A JP H0242131 A JPH0242131 A JP H0242131A JP 63191641 A JP63191641 A JP 63191641A JP 19164188 A JP19164188 A JP 19164188A JP H0242131 A JPH0242131 A JP H0242131A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust
valve
passage
cut valve
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63191641A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2653483B2 (ja
Inventor
Asao Tadokoro
朝雄 田所
Haruo Okimoto
沖本 晴男
Toshimichi Akagi
赤木 年道
Seiji Tajima
誠司 田島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP63191641A priority Critical patent/JP2653483B2/ja
Publication of JPH0242131A publication Critical patent/JPH0242131A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2653483B2 publication Critical patent/JP2653483B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は排気ターボ過給機付エンジンの排気構造に関す
るものである。
(従来技術) 排気ターボ過給式のエンジンにあっては、いわゆるシー
ケンシャルターボと呼ばれるように、仔いに並列に2つ
の排気ターボ過給機を備えて、低速時には1つの排気タ
ーボ過給機のみを作動させて過給能力の小さい第1状態
とする一方、高速時には2つの排気ターボ過給機を作動
させて過給能力の人きい第2状態とすることが提案され
ている。すなわち、低速時に作動される排気ターボ過給
機(以下1次側ターボ過給機と称す)を小型のものとす
ることにより、応答性が確保される。
方、高速時には、残りの排気ターボ過給機(以下2次側
ターボ過給機)をも作動させることにより、大きな過給
能力が得られる。このようなシーケンシャルターボは例
えば実開昭60−178329号公報に開示されている
上述した2次側ターボ過給機の作動、非作動の切換は、
2次側ターボ過給機(のタービン)の上流に設けた排気
カット弁を開閉させることにより、当該2次側ターボ過
給機対する排気ガスの供給、遮断を切換えることにより
行なわれる。そして、閉弁時にある排気カット弁からの
排気ガスの洩れを極力防I卜するため、排気カット弁を
背圧式、すなわち閉弁時にその上流側の排気ガス圧力を
受けて閉弁方向に押圧される形式のもの、したがって開
弁時にはこの排気ガス圧力に抗して開かれる形式のもの
とすることが提案されている。
(発明が解決しようとする問題点) 前述したシーケンシャルターボの場合、排気カット弁を
背圧式とした場合は、その−上流側の排気ガス圧力に抗
して開弁させる必要」二、開弁時にかなりの大きな力を
要することになり、この開弁力をいかに小さくするかが
問題となる。
このため、排気通路の有効開口面積を極力小さくして、
排気カット弁の上流側と下流側との差圧に起因する開弁
力を低減することが考えられる。
しかしながら、エンジンからの排気ガス排出を効率良く
行なおうとすると排気通路の有効開口面積は大きいこと
が望まれるものであり、したがって排気通路の有効開口
面積を111に小さくすることは採用し難いものとなる
したがって、本発明の目的は、2次側ターボ過給機に対
する排気ガスの供給、遮断を背圧式の排気カット弁によ
り切換えるようにしたものを前提として、当該排気カッ
ト弁の開弁に要する力を極力低減し得るようにした排気
ターボ過給機付エンジンの排気+14造を提供すること
にある。
(問題点を解決するための手段、作用)前述の目的を達
成するため、本発明にあっては、次のような構成としで
ある。すなわち、エンジンの排気通路が少なくとも部分
的に反いに・1に列な第1排気通路と第2排気通路とを
何し、 前記第1排気通路に対して常時作動される1次側排気タ
ーボ過給機が設けられ、 前記第2排気通路に対して、2次側排気ターボ過給機と
、該2次側排気ターボ過給機−L流に設置されてその上
流側の排気圧力に抗して開弁される背圧式の排気カット
弁が設けられ、 前記第2排気通路のイ1効開ロ面積のうち、前記2次側
排気ターボ過給機の排気人[]となる第1部分と、1i
7f記排気カツト弁が設置された第2部分と、該排気カ
ット弁よりも所定距離−上流側の第3部分とが、第1部
分と第2部分とがほぼ等しく設定されると共に、第3部
分が第1部分および第2部分よりも大きく設定されてい
る、 ような構成としである。
このような構成とすることにより、排気カット弁設置部
分が、排気通路のうちほぼ最小のイf効DFJロ面積と
された部分となり、その開弁に要する力を小さいものと
することができる。換aずれば、排気ターボ過給機を効
率良く作動させるためには排気ガスの流速を早めるべく
、排気通路の有効開口面積を当該排気ターボ過給機付近
で小さくすることが行なわれるが、本発明では、エンジ
ンの排気ボートから排気カット弁の設置部分に至るまで
の間でこの排気ガス流速を早めるための処理が行なわれ
ることになる。勿論、エンジンの排気ボート付近のイf
効開ロ面積は大きなものとして確保されるので、エンジ
ンからの排気ガス排出効率という点では、従来と相違し
ないものとすることができる。
(実施例) 以下、図面を参照して本発明の実施例を詳細に説明する
を生之スヱゑ 第1図において、エンジンlの排気ガスを排出する排気
通路2は、エンジン1より互いに独立して伸びる2本の
分岐排気通路2a、2bを有する。また、エンジン1の
吸入空気が流通する吸気通路3は、吸入空気量を検出す
るエアフロメータ4の下流側において分岐して2本の分
岐吸気通路3a、3bを有し、両分岐吸気通路3aと3
bとはインタークーラ5の上流側において合流している
。インタークーラ5の下流側の吸気通路3には5スロツ
トル弁6、サージタンク7および燃料噴q=を弁8が配
設されている。
上記2本の分岐排気通路2a、2bのうちの一方の分岐
排気通路2aには、排気ガスによって回転駆動されるタ
ービTPが配設され、このタービンゴPは、一方の分岐
吸気通路3aに配設されたブロワcpに回転軸り、 P
を介して連結されている。そして、これらタービンTP
、回転軸LP、ブロワcpを主要素として1次側ターボ
過給機9が構成されている。同様に、他方の分岐排気通
路2bには、排気ガスによって回転駆動されるタービン
TSが配設されているとともに、他方の分岐吸気通路3
bにはブロワCSが配設され、これらタービンTPとブ
ロワCSとが回転軸LSによって連結されて、2次側タ
ーボ過給機lOを構成している。
分岐吸気通路3a、3bのブロワCp、C3の上流側の
通路部分は、吸気通路3から分岐した分岐部において互
いに一直線状になるように対向して形成されており、一
方の分岐吸気通路3bに発生した圧力波が他方の分岐吸
気通路3a側には伝播し易く、エアフローメータ4側に
は伝播し易く、エアフローメータ4側には伝播しにくい
ような構成となっている。
上記2次側の分岐排気通路2bには、タービンTSの旧
流側において排気カット弁11が配設されている。この
排気カット弁11は、低回転域でこの分岐排気通路2b
を閉じて2次側ターボ過給機IOのタービンTSへの排
気ガスの提供を遮断し、1次側ターボ過給機9のみを作
動させるために設けられているものである。
2次側の分岐排気通路2bのうち上記排気カット弁11
のヒ流側部分が、連通路12を介して、1次側の分岐排
気通路2aのタービンTP上流側に接続されている。上
記連通路12は、両タービンTP 、TSの下流側の排
気通路2に対して、ウェストゲート弁17が配設された
バイパス通路18を介して接続されている。このバイパ
ス通路18のうち上記つェストゲート弁17上流側部分
が、排気洩らし弁13が配設された洩らし通路14を介
して、分岐排気通路2bのうちタービンTSと排気カッ
ト弁11との間に接続されている。
上記排気洩らし弁13は、ダイヤフラム式アクチュエー
タ16によって操作されるようになっており、該アクチ
ュエータ16の圧力室が、制御圧力導管15を介して、
1次側ターボ過給機9のブロワCpの下流側において分
岐吸気通路3aに開口している。このγ曳らし弁13は
、エンジン回転数のヒ芹過程において、ブロワCpの下
流側の過給圧ptが所定の値(例えば500mmHg)
以上となると開動作され、これにより排気カット弁11
が閉じているときに少壜の排気ガスがバイパス通路14
を通じてタービンTSに供給される。したがって、ター
ビンTSが排気カット弁11の開く以前に予め回転を開
始して、排気カット弁11が開いたときの過給応答性向
上と共に、トルクショックを緩和するようになっている
なお、I9.20は、排気カット弁11及びウェストゲ
ート弁17をそれぞれ操作するダイヤフラム式アクチュ
エータであるが、これらのアクチュエータの動作につい
ては後述する。
一方、2次側の分岐吸気通路3bには、ブロワcpの下
流側において吸気カット弁21が配設されている。また
ブロワC3をバイパスする通路22が設けられていて、
このバイパス通路22にリリーフ弁23が配設されてい
る。上記吸気カット弁2jは、後述するようにダイヤフ
ラム式アクチュエータ24によって操作される。また、
上記リリーフ弁23は、エンジン回転数の上昇過程にお
いて、吸気カット弁21および排気カット弁1が開く時
点よりも少し前までバイパス通路22を開いていて、排
気カット弁11が閉じているときの排気洩らし弁13の
開動作に基づくブロワC3の回転によって、ブロワC8
と吸気カット弁21との間における分岐吸気通路3bの
圧力が上昇するのを防止し、かつブロワC3が回転しや
すいように設けられている。このようなリリーフ弁23
は、ダイヤフラム式アクチュエータ25によって操作さ
れる。
吸気カット弁21を作動するアクチュエータ24の制御
圧力導管26は、電磁ソレノイド弁よりなる三方弁27
の出力ボートに接続されている。
また、排気カット弁11を作動するアクチュエータI9
の制御圧力導管28は、同様に電磁ソレノイド弁よりな
る三方弁29の出力ボートに接続されている。さらにリ
リーフ弁23を作動するアクチュエータ25の制御圧力
導管30は、上述と同様の三方弁31の出力ボートに接
続されている。
ウェストゲート弁17を作動するアクチュエータ20の
制御圧力導管32は、電磁ソレノイド弁よりなる三方弁
33の出力ボートに接続されている。これら電磁シレノ
イド弁よりなる三方弁27.29.31および33は、
マイクロコンピュータを利用して構成された制御回路3
5によって制御される。この制御回路35は、エンジン
回転数Ne、吸入空気Nの、スロットル開度TVOおよ
び一次側ターボ過給機9のブロワcpの下流側の下級圧
Pl等の検出値に基づいて、各電磁ソレノイド弁を制御
する。
上記4個の電磁ソレノイド弁のうち、三方弁29の一方
の人力ボートは大気に開放されており、他方の入力ボー
トは、4管36を介して負圧タンク43に接続されてい
る。この負圧タンク43には、スロットル弁6の下流の
吸気負圧Pnが、チエツク弁37を介して導入される。
また、三方弁27は、その一方の入力ボートが導管36
を介して上記負圧タンク43に接続され、他方の入力ボ
ートは、導管38を介して差圧検出弁39の出力ボート
に接続されている。
第2図に示すように、F記差圧検出弁39は、そのケー
シング51内が2つのダイヤフラム52.53によって
3つの室54.55.56に画成され、室54に入力ボ
ート54aが、室55に入力ボート55aが、室56に
旧訳導管38が連なる出力ボート57および大気開放ボ
ート58が開口されている。上記ボート54aは、導管
41を介して吸気カット弁21の下流側に接続されて、
1次側ブロワCpの下流側の過給圧ptを導入するよう
になっている。また、ボート55aは、導管42を介し
て吸気カット弁21の上流側に接続されて5吸気カツト
弁21が閉じているときの吸気カット弁21の上流側の
圧力P2を導入するようになっている。そして、この差
圧検出弁39は、圧力P1とP2との圧力差が大きいと
きに1両ダイヤフラム52.53に結合された弁体59
がボート47を開状態として、大気を導管38に導入す
るが、差圧p 2− p rが所定値上へ2以内になっ
たときに、スプリング59によってボート57を閉じる
ようになっている。したがって、三方弁27が導管26
を導管38に連通している状態で、差圧P2−P lが
所定値上△Pよりも大きくなると、アクチュエータ24
に大気が導入されて、吸気カット弁21が開かれる。ま
た、三方弁27が導管26を導管36に連通させたとき
は、アクチュエータ24に負圧が供給されて吸気カット
弁21が閉じられる。
一方、三方弁29が導管28を導管36に連通させたと
き、アクチュエータ19に負圧が供給されて排気カット
弁11が閉じられ、このときは1次側ターボ過給機9の
みが作動された状態となる。また、三方弁29が導管2
8を大気に解放すると、排気カット弁11が開かれて、
2次側ターボ過給機10が作動される。
第3図は、吸気力・ソト弁21および排気カット弁II
の開閉状態を、排気漏らし弁13、ウェストゲート弁1
7およびリリーフ弁23の開閉状悪とともに示す制御マ
ツプで、この制御マツプは制御回路35内に格納されて
いる。
ここで、三方弁31の一方の入力ボートも大気に開放さ
れ、他方の入力ボートは負圧タンク43に接続されてお
り、エンジンが低回転のときは導管30に吸気負圧Pn
が導入されて、リリーフ弁25がバイパス通路22を開
いているが、エンジン回転数Neの上冗過程で、第3図
に示すように、上記吸気カット弁21および排気カット
弁llが開く段階以前において、上記三方弁31が制御
回路35からの信号によって大気側に切換えれ、これに
よりリリーフ弁25がバイパス通路22を閉じるように
なっている。
さらに三方弁33の一方の入力ボートには、アクチュエ
ータ16の制御圧力導管15を通じて過給圧PIが導入
されるようになっており、エンジン回転数Neおよびス
ロ・・ノトル開度TVOが所定値以上でかつ過給圧pt
が所定値以上になったとき、制御回路35が二方弁33
を開いてアクチュエータ20に過給圧P1を導入し、こ
れによりウェストゲート弁17がバイパス通路18を開
くようになっている。また、三方弁33の他方の入力ボ
ートは大気に解放されており、アクチュエータ20に大
気が供給されたとき、ウェストゲート弁17が閉じられ
る。
フローチャート(第4A図、第4B図)第4A図、第4
B図には、第3図のマツプに従う制御を行うためのフロ
ーチャートを示しである(Sはステップで、排気洩らし
弁13、ウェストゲート弁17については除く)。この
フローチャートにおいて、フラグがl〜6の範囲のいず
れかによってその処理の流れが変わるが、このフラグの
意味するところは第3図に示す通りである。すなわち、
合弁11.21.23については、それぞれ、開閉にヒ
シテリスを持たせであるため、合弁II、2+、23の
各々について2本の特性線が設定されて、合計6本の特
性線を有する。そし。
て、この特性線を跨ぐ毎にフラグが変更され、運転状態
が第3図右側の領域(高回転、高負荷側となる領域)へ
と近づく方向に変位するときに、フラグが「2」、「4
」あるいは「6」のように偶数番号で変化される。逆に
、第3図左側の領域へと運転状態が変更していくときは
「5」「3」、「1」のように奇Fi番号でフラグが変
化される。勿論、運転開始時は、低回転、低負荷領域で
あってフラグが「1」とされる(イニシャライズ)。
以上のことを前提として、フローチャートについて簡単
に説明する。
先ず、第4A図のSlにおいてシステムのイニシャライ
ズが行われ、このときフラグは1とされる。次いで、S
2において、エンジン回転数Rと吸入空気ff1Qとが
データ入力された後、前述した6木の特性線を決定づけ
るQl−Q6(吸入空気:t)とR1−16(エンジン
回転数)とがマツプから読出される1゜ S3の後、S4において、吸入空気RQの変化速度が設
定(11j Aよりも大きいか否かが判別される。この
S4の判別でYESのときは、S5において、ト1記S
 3で読出されたQ1〜Q6およびR1−R6の各々に
ついて、所定分の減少補正(△Ql〜ΔQ6、ΔR1〜
△R6の減算)が行われ、この後S6へ移行する。また
、S4の判別でNoのときは、S5を経ることなく、S
6へ移行する3、上3己S5での処理は、加速時に、2
次側ターボ過給1toの作動領域をより低負荷、低回転
側へと広げるための処理に相当する。、S6では、フラ
グFが1であるか否かが判別されるが、当初はフラグF
はlにイニシャライズされているのでこの判別がYES
となる。このときは、S7あるいはS8の判別がYES
であれば、S9においてフラグFが2にセットされた後
、S10においてリリーフ弁23が閉じられる(アクチ
ュエータ25へ負圧供給)。また、S7およびS8のい
ずれの判別もNoのときは、そのままリターンされる。
S6の判別でNoのときは、S 1. lにおいて、フ
ラグFが“整数mの2倍であるか否か、すなわち2.4
あるいは6のいずれかであるかが判別される。このS1
1の判別でYIESのときは、SI2においてフラグ「
が2であるか否かが判別される。このS12の判別でY
ESのときは、S13、SI4のいずれかの判別でYE
Sのときに、S15においてフラグFが4にセットされ
た後、S16において排気カット弁11が開かれる(ア
クチュエータ19へ大気供給)。また、SI3、S14
のいずれの判別もNoのときは、S17、SI8の判別
が共にYESとなったときに、S19でフラグが1にセ
ットされた後、S20でリリーフ弁23が開かれる(ア
クチュエータ25へ負圧供給)。またSI7あるいはS
I8のいずれかの゛量刑がNoのときは、それぞれリタ
ーンされる。
前記S12の判別がNoのときは、S2+においてフラ
グ「が4であるか否かが判別され、S21の判別でYE
Sのときは、フラグFを6または3にするか、そのまま
リターンされるときである。すなわち、S22、S23
のいずれかの判別でYESのときは、S24においてフ
ラグ「が6にセットされた後、S25において吸気カッ
ト弁21が開かれる(アクチュエータ24を導管38に
連通)。また、S22、S23のいずれの判別もNoの
ときは、S26およびS27の判別が共にYESのとき
に、フラグFが3にセットされた後、S29で排気カッ
ト弁11が閉じられる(アクチュエータ19へ負圧供給
)。そして、S26、S27のいずれかの判別でNOの
ときは、そのままリターンされる。
前記S21の判別でNOのときは、現在フラグFが6の
ときである。このときは、フラグFを5にセットするか
そのままリターンするときである。すなわち、S30お
よびS31のいずれの判別も共にYESのときは、S3
2でフラグFが5にセットされた後、S33で吸気カッ
ト弁21が閉じられる(アクチュエータ24へ負圧供給
)。
また、S30、S31のいずれかの判別でNoのときは
、そのままリターンされる。
前記Sllの判別でNoのときは、第4B図の341へ
移行する。このS41では、フラグFが3であるか否か
が判別される。この判別でYESのときは、フラグFを
1あるいは4にするかそのままリターンされるときであ
る。すなわち、S42、S43のいずれの判別もYES
のときに、S44においてフラグFがIにセットされた
後、S45においてリリーフ弁23が開かれる(アクチ
ュエータ25へ負圧供給)。また、S42、S43の判
別のいずれかがNoのときは、S4’6、S47のいず
れかの判別がYESのときに、S48においてフラグF
が4にセットされた後、S49において排気カット弁1
1が開かれる(アクチュエータ19へ大気供給)。そし
て、S46、S47のいずれの判別もNoのときにリタ
ーンされる。
前記S41の判別でNOのときは、現在のフラグFは5
のときである。このときは、フラグFを3あるいは6に
セットするかそのままリターンするときである。すなわ
ち、S50.S51の判別のいずれもがYESのときに
、S52でフラグFが3にセットされた後、S53にお
いて排気カット弁11が閉じられる(アクチュエータ1
9へ負圧供給)。また、S50.S51のいずれかの判
別がNoのときは、S54、S55の判別のいずれかが
YESのときに、356においてフラグFが6にセット
された後、S57において吸気カット弁21が開かれる
(アクチュエータ24を導管38へ連通)。そして、S
54、S55のいずれの判別もNoのときにリターンさ
れる。
分違はしλJ」LL上 さて次に、分岐排気通路2bの有効開口面積の設定につ
いて、排気カット弁IIの説明補足と共に以下に詳述す
る。
先ず、排気カット弁IIは、揺動支点11aを中心にし
て揺動されて、閉弁時には、その上流側の排気ガス圧力
によって閉弁方向に押圧される背圧式のものとされてい
る。したがって、この排気カット弁11を開弁させると
きは、−上記−ヒ流側の排気ガス圧力に抗して開弁させ
ることが必要となるが、この排気カット弁11が設置さ
れる部分の有効開口面積が小さいほど、開弁に要する力
が小さくてすむことになる。
1写び第1図において、分岐排気通路2bのうち、上記
排気カット弁11下流で2次側ターボ過給機10(のタ
ービンTS)の入口部分(水切り部)を第1部分A1と
して示し、排気カット弁11の設置部分を第2部分A2
として示し、排気カット弁IIより所定距離上流側部分
を第3部分A3として示す。なお、この第3部分A3の
有効開口面積は、エンジン】の排気ボートの有効開口面
積とほぼ等しくされている。
上記3つの部分A1〜Δ3の有効開口面積の設定は、第
1部分A1と第2部分A2とがほぼ等しくされ、かつ第
3部分A3は第1、第2の画部分AI、Δ2よりも大き
くされている。そして、第3部分A3から第2部分A2
に至るまでは、下流に向かうにつれて徐々に有効開口面
積が小さくなるようにノズル状とされている。
以上のような構成において、第3部分A3の有効開口面
積が大きいので、エンジンIからの排気ガス圧力は大き
な抵抗を有することなく効率よく排出される。また、第
3部分A3から第2部分、へ2での間で、排気ガスの流
速が堅められるので、2次側ターボ過給機lOが効率よ
く作動されることになる。そして、排気カット弁11が
設置された第2部分は、第1部分と同様に、2次側ター
ボ過給機の作動効率上十分に有効開口Im積が小さくさ
れた位置となっているので、当該排気カット弁11を開
弁させるのに要する力が小さくてすむ。
第5図は、エンジンlが直列6気筒の場合に、斤いに吸
気行程の連続しない3つの気筒毎に2つの気筒群に分け
、lの気筒群からの排気ガス(分岐排気通路2aを通る
)によって1次側ターボ過給機9を作動させ、他の気筒
群からの排気ガス(分岐排気通路2bを通る)によって
2次側ターボ過給機10を作動させるようにしたもので
ある。したがって、各分岐排気通路2aあるいは2bの
上流側部分は、排気マニホルド61Pあるいは61Sに
よって実質的に構成されている。
この第5図の場合は、第3部分A3が、排気マニホルド
61Sの集合部として設定されている。 そして、エン
ジンlの各排気ボート部分(排気マニホルド61S、6
1Pへの接続部分)Δ4の有効開口面積は、第3部分A
3の有効開口面積よりも若干小さいか等しくされている
が、第1および第2部分A1、Δ2よりも大きくされて
いる。
第6図は、第5図に示すものにおいて、排気マニホルド
61Sから2次側ターボ過給機10までの排気通路の有
効開口面積の設定をより具体的に示したものである。ま
た、第7図は、排気マニホルド61F)から1次側ター
ボ過給機9までの排気通路の有効開口面積の設定をより
具体的に示 したものである。この1次側ターボ過給機
9については、排気カット弁11を有しない点を除いて
、2次側ターボ過給FKA loと同じように排気通路
の有効開口面も1を設定しである(第1図をも参照)。
なお、第6図、第7図共に、排気ボートを符号81で示
しである。
(発明の効果) 本発明は以1−述べたこと明らかなように、2次側ター
ボ過給機用の第2排気通路の有効開口面積を最適設定し
て、エンジンからの排気ガス排出効率と2次側ターボ過
給機の作動効率というものを犠牲にすることなく、排気
カット弁の開弁に要する力を小さいものとすることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す全体系統図。 第2図は第1図に示す電圧検出弁の断面図。 第3図は合弁の切換特性を示す特性図。 第4Δ図、第4B図は第3図の特性図にしたがう制御を
行うときのフローチャート。 第5図は本発明の他の実施例を示す要部系統図。 第6図、第7図は、第5図に示すものにおいてターボ過
給機までの排気通路の様子を具体的に示す側面一部所面
図。 I:エンジン 2:排気通路 2a、2b:分岐排気通路 9:1次側ターボ過給機 10コ2次側ターボ過給機 ′「p:タービン(1次側) 1゛s:タービン(2次側) 11:排気カット弁 11a:揺動支点 △1:第1部分 △2:第2部分 △3:第3部分

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)エンジンの排気通路が少なくとも部分的に互いに
    並列な第1排気通路と第2排気通路とを有し、 前記第1排気通路に対して常時作動される1次側排気タ
    ーボ過給機が設けられ、 前記第2排気通路に対して、2次側排気ターボ過給機と
    、該2次側排気ターボ過給機上流に設置されてその上流
    側の排気圧力に抗して開弁される背圧式の排気カット弁
    が設けられ、 前記第2排気通路の有効開口面積のうち、前記2次側排
    気ターボ過給機の排気入口となる第1部分と、前記排気
    カット弁が設置された第2部分と、該排気カット弁より
    も所定距離上流側の第3部分とが、第1部分と第2部分
    とがほぼ等しく設定されると共に、第3部分が第1部分
    および第2部分よりも大きく設定されている、 ことを特徴とする排気ターボ過給機付エンジンの排気構
JP63191641A 1988-07-30 1988-07-30 排気ターボ過給機付エンジンの排気構造 Expired - Lifetime JP2653483B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63191641A JP2653483B2 (ja) 1988-07-30 1988-07-30 排気ターボ過給機付エンジンの排気構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63191641A JP2653483B2 (ja) 1988-07-30 1988-07-30 排気ターボ過給機付エンジンの排気構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0242131A true JPH0242131A (ja) 1990-02-13
JP2653483B2 JP2653483B2 (ja) 1997-09-17

Family

ID=16278036

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63191641A Expired - Lifetime JP2653483B2 (ja) 1988-07-30 1988-07-30 排気ターボ過給機付エンジンの排気構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2653483B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0454943U (ja) * 1990-09-19 1992-05-12
US5276992A (en) * 1992-06-29 1994-01-11 Daiwa Seiko, Inc. Lure
JP2007524037A (ja) * 2004-02-28 2007-08-23 ダイムラークライスラー・アクチェンゲゼルシャフト 2つの排気ガスターボチャージャを有する内燃機関

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0454943U (ja) * 1990-09-19 1992-05-12
US5276992A (en) * 1992-06-29 1994-01-11 Daiwa Seiko, Inc. Lure
JP2007524037A (ja) * 2004-02-28 2007-08-23 ダイムラークライスラー・アクチェンゲゼルシャフト 2つの排気ガスターボチャージャを有する内燃機関
JP4648941B2 (ja) * 2004-02-28 2011-03-09 ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフト 2つの排気ガスターボチャージャを有する内燃機関

Also Published As

Publication number Publication date
JP2653483B2 (ja) 1997-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2742807B2 (ja) 過給機付エンジンの制御装置
JPH0656106B2 (ja) 過給機付エンジンの吸気装置
JPH0388917A (ja) ターボ過給機付エンジンの排気制御装置
JPH0242131A (ja) 排気ターボ過給機付エンジンの排気構造
JP2587866B2 (ja) 過給機付エンジンの吸気構造
JP2698142B2 (ja) エンジンのターボ過給機制御装置
JP2533630B2 (ja) 過給機付エンジンの制御装置
JPH03115735A (ja) 過給機付エンジンの制御装置
JP2758006B2 (ja) 過給機付エンジンの制御装置
JP2656559B2 (ja) 過給機付エンジンの吸気構造
JPH0242123A (ja) 過給機付エンジンの制御装置
JPH02191816A (ja) 過給機付エンジンの制御装置
JPH02153226A (ja) エンジンの過給装置
JPH02125920A (ja) 過給機付エンジンの吸気装置
JP2702538B2 (ja) 過給機付エンジンの制御装置
JP2772809B2 (ja) 過給機付エンジンの制御装置
JPH02256828A (ja) 過給機付エンジンの制御装置
JPH02256827A (ja) 過給機付エンジンの制御装置
JPH0518256A (ja) 過給機付エンジンの制御装置
JPH02108819A (ja) 排気ターボ過給機付エンジンの排気装置
JP2881450B2 (ja) 過給機付エンジンの制御装置
JPH0625639Y2 (ja) 排気ターボ過給機付エンジン
JPH0454219A (ja) 過給機付エンジンの制御装置
JPH02125921A (ja) 過給機付エンジンの吸気装置
JPH02125928A (ja) 排気ターボ過給機付エンジンの排気装置