JPH0454219A - 過給機付エンジンの制御装置 - Google Patents

過給機付エンジンの制御装置

Info

Publication number
JPH0454219A
JPH0454219A JP2165146A JP16514690A JPH0454219A JP H0454219 A JPH0454219 A JP H0454219A JP 2165146 A JP2165146 A JP 2165146A JP 16514690 A JP16514690 A JP 16514690A JP H0454219 A JPH0454219 A JP H0454219A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intake
valve
exhaust
cut valve
opened
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2165146A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2840791B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Morioka
宏行 森岡
Masashi Omori
大森 正志
Masaru Yamamoto
勝 山本
Hiroshi Nose
能瀬 宏
Masanori Shibata
柴田 雅典
Seigo Sakai
酒井 聖悟
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2165146A priority Critical patent/JP2840791B2/ja
Publication of JPH0454219A publication Critical patent/JPH0454219A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2840791B2 publication Critical patent/JP2840791B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Supercharger (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、複数の過給機を備え、エンジンの吸入空気量
に応じて一部の排気ターボ過給機を作動または不作動に
するようにした過給機付エンジンの制御装置に関するも
のである。
(従来の技術) 従来、過給機を備えたエンジンとして、例えば、特開昭
59−180022号公報に開示されるように、排気通
路にプライマリおよびセカンダリの排気ターボ過給機の
タービンを並列的に設け、この二つの排気ターボ過給機
のブロアをエンジンの吸気通路に接続するとともに、セ
カンダリターボ過給機のタービン上流側の排気通路に排
気カット弁を設け、吸入空気量が設定値よりも少ないと
きには排気カット弁を閉じてセカンダリターボ過給機を
不作動とし、排気通路からの排気ガスをプライマリター
ボ過給機のタービンに集中的に供給して高い過給圧を確
保する一方、吸入空気量が設定値よりも多いときには排
気カット弁を開いてセカンダリターボ過給機を作動させ
、排気通路からの排気ガスを二つの排気ターボ過給機の
タービンに供給して吸入空気量を確保しながら適正な過
給圧を得るようにしたものが知られている。
(発明が解決しようとする課題) ところで、上記のような過給機付エンジンでは、排気カ
ット弁を高吸入空気量域でのみ開いてセカンダリターボ
過給機を作動させるについて、このセカンダリターボ過
給機のブロア下流に該セカンダリターボ過給機の作動時
に開作動する吸気カット弁を設ける一方、前記セカンダ
リターボ過給機のブロアの上下流をバイパスするリリー
フ通路に吸気リリーフ弁を設け、前記排気カット弁を開
いてセカンダリターボ過給機による過給を開始する前に
、このセカンダリターボ過給機を予め回転させることで
切換時の過給圧の低下を抑制し応答性を高めることが考
えられる。
この際に、上記吸気リリーフ弁は吸気カット弁が閉じて
いるセカンダリターボ過給機の予回転状態で、このセカ
ンダリターボ過給機のブロア下流の圧力が吸気カット弁
の閉作動によって上昇し、サージング現象の発生でブロ
アが破損するのを防止することから、該ブロアの上下を
循環させるようにして下流側の圧力上昇を抑制している
ものであるが、この吸気リリーフ弁を排気カット弁の開
弁より早い時期に閉じるように作動すると、吸気カット
弁および排気カット弁が開く直前のセカンダリターボ過
給機の回転数を上昇させることができ、過給開始時の応
答性を高めることができるものである。
しかし、上記のように吸気リリーフ弁を排気カット弁の
開弁より早い時期に閉じるように作動させる場合に、上
り坂を走行しているときのようにエンジンの吸入空気量
域の変化が遅いと、吸気リリーフ弁および吸気カット弁
の両者が閉じた状態が継続され、サージングの発生によ
ってブロアの破損を生起する恐れがある。
そこで、本発明は上記事情に鑑み、吸気リリーフ弁を排
気カット弁の開時期より早く閉じて応答性を高めるにつ
いて運転状態の移行が遅い場合でもサージングの発生に
よるブロアの破損を防止するようにした過給機付エンジ
ンの制御装置を提供することを目的とするものである。
(課題を解決するための手段) 上記目的を達成するために本発明の過給機付エンジンの
制御装置は、吸気通路に排気ターボ過給機を含む複数の
過給機を並列に配設し、このうち少なくとも一つの排気
ターボ過給機をセカンダリターボ過給機として該セカン
ダリターボ過給機専用の排気通路に排気カット弁を設け
、エンジンの高吸入空気量域でのみ排気カット弁を開い
てセカンダリターボ過給機を作動させる一方、上記セカ
ンダリターボ過給機のブロア下流に該セカンダリターボ
過給機の作動時に開作動する吸気カット弁を設け、さら
に、前記セカンダリターボ過給機のブロアの上下流をバ
イパスするリリーフ通路に吸気リリーフ弁を設け、この
吸気リリーフ弁を前記排気カット弁の閉弁状態で開くと
共に、排気カット弁の開弁より早い時期に閉じるについ
て、前記吸気リリーフ弁が開弁状態から排気カット弁の
開弁より早い時期に閉作動してからタイマで設定した所
定時間経過後に前記吸気カット弁が開作動しないときに
、上記吸気リリーフ弁を再度開作動する制御手段を設け
て構成したものである。
(作用) 上記のような過給機付エンジンの制御装置では、低吸入
空気量域ではセカンダリターボ過給機が不作動になって
セカンダリターボ過給機以外の過給機に排気ガスが集中
的に供給されて高い過給圧が確保される一方、高吸入空
気量域ではセカンダリターボ過給機が作動して双方の排
気ターボ過給機に排気ガスが供給され、吸気流量を確保
しながら適正な過給圧が得られる。
そして、エンジンの加速等に応じてセカンダリターボ過
給機を作動するべく排気カット弁が開作動するときには
、該排気カット弁が開作動する前に吸気リリーフ弁が閉
作動し、セカンダリターボ過給機のブロアでのエアの剥
離によるタービン回転数を上昇させて、該セカンダリタ
ーボ過給機による過給開始時の応答性を向上してトルク
ショックの発生を抑制すると共に、吸気リリーフ弁が閉
作動してからタイマで設定した所定時間経過しても吸気
カット弁が開作動しない場合には、上記吸気リリーフ弁
を再度開作動し、ブロア下流の圧力を低減してサージン
グによる破損を防止している。
また、前記タイマで設定する所定時間をセカンダリター
ボ過給機の吸気温度の上昇傾向に応じて変更すると、サ
ージング発生を極力抑制しつつセカンダリターボ過給機
の回転数を上昇して切換時の応答性の改善が図れること
から好適である。
(実施例) 以下、図面に沿って本発明の詳細な説明する。
第1図に一実施例の制御装置を備えた過給機付エンジン
の全体概略構成を示す。
201はエンジンであって、該エンジン201にはトラ
ンスミッション208が連結され、該トランスミッショ
ン208には、シフト位置を検出するシフトセンサ25
9が設けられている。二つの排気通路202.203は
互いに独立して設けられ、一方の排気通路202にはプ
ライマリターボ過給機204のタービン205が、また
、他方の排気通路203にはセカンダリターボ過給機2
06のタービン207がそれぞれ配設されている。
上記ターボ過給機204,206下流の排気通路202
.203は、合流して一本の排気通路224になってい
る。
また、吸気通路209は吸入空気量を検出するエアフロ
ーメータ221の下流で二つに分岐し、その第1の分岐
通路210の途中にはプライマリターボ過給機204の
ブロア211が、また、第2の分岐通路212の途中に
はセカンダリターボ過給機206のブロア213が配設
されている。
また、二つの分岐通路210,212は各ブロア211
.21Bの下流で再び一本の吸気通路209に合流し、
インタークーラ214、スロットル弁216を経て、そ
の下流端がエンジン201の各気筒に対応した独立吸気
通路217,218に分岐し、吸気ボートに接続される
。上記各独立吸気通路217.218には燃料噴射弁2
19,220が配設されている。
前記プライマリおよびセカンダリの排気通路202.2
03は、両ターボ過給機204,206の上流において
、比較的小径の連通路222によって互いに連通されて
いる。そして、セカンダリ側のタービン207が配設さ
れた排気通路203には、上記連通路222の開口位置
の直下流に排気カット弁223が設けられている。また
、上記連通路222の途中から延びてタービン205゜
207下流の合流排気通路224に連通するウェストゲ
ート通路225が形成され、該ウェストゲート通路22
6にはダイヤフラム式のアクチュエータ226がリンク
結合されたウェストゲート弁227が配設されている。
そして、上記ウェストゲート通路225のウェストゲー
ト弁227上流部分とセカンダリ側タービン207につ
ながる排気通路203の排気カット弁223下流とを連
通する洩らし通路228が形成され、該洩らし通路22
8にはダイヤフラム式のアクチュエータ229にリンク
連結された排気洩らし弁230が設けられている。前記
排気カット弁223はダイヤフラム式のアクチュエータ
231にリンク連結されている。
一方、セカンダリターボ過給機206のブロア213が
配設された分岐通路212には、ブロア213下流に吸
気カット弁232が配設されている。この吸気カット弁
232はバタフライ弁で構成され、やはりダイヤフラム
式のアクチュエータ233にリンク結合されている。ま
た、同セカンダリ側の分岐通路212には、ブロア21
−3をバイパスするようにリリーフ通路234が形成さ
れ、該リリーフ通路234にはダイヤフラム式の吸気リ
リーフ弁235が配設されている。
排気洩らし弁230を操作する上記アクチュエータ22
9は、導管236によりプライマリターボ過給機204
のブロア211が配設された分岐通路210のブロア2
11下流に連通されている。
そして、このブロア211下流側の圧力が設定圧力以上
となったとき、アクチュエータ229が作動して排気洩
らし弁230が開き、それによって排気カット弁223
が閉じているときに少量の排気ガスが洩らし通路228
を流れてセカンダリ側のタービン207に供給される。
従って、セカンダリターボ過給機206は、排気カット
弁223が開く前に予め回転を開始する。
上記排気洩らし弁230および前記ウェストゲート弁2
27は、プライマリターボ過給機204およびセカンダ
リターボ過給機206の過給圧を調節する過給圧調整手
段として機能する。
前記導管236は導管255を介してブロア211上流
の分岐通路210に接続されている。該導管255には
、排気洩らし弁230およびウェストゲート弁227を
開作動する設定圧力(目標過給圧)を補正するデユーテ
ィ・ソレノイド・バルブ256が設けられている。この
デユーティ・ソレノイド・バルブ256のデユーティ比
の調整により、デユーティ比が大きくなるとその開度を
低減して導管236に導入されたブロア211下流の過
給圧のリーク量を低減して排気洩らし弁230の開度を
増大するように、ウェストゲート弁227および排気洩
らし弁230の作動特性を変えるようにしている。
そして、上記デユーティ比の調整による目標過給圧の制
御は、基本的にエンジンの運転状態に基づき制御マツプ
に目標過給圧が設定され、この目標過給圧となるように
デユーティ比のフィードバック制御を行い、また、加速
時に目標過給圧を高めるように制御する。さらに、トラ
ンスミッション208のシフト位置が低速段はど、排気
洩らし弁230による制御目標値である設定圧力を低く
修正するようにしている。
また、前記吸気カット弁232を操作するアクチュエー
タ233の圧力室は、導管237により電磁ソレノイド
式三方弁238の出力ポートに接続されている。また、
排気カット弁223を操作するアクチュエータ231は
、導管239により電磁ソレノイド式の別の三方弁24
0の出力ポートに接続されている。さらに吸気リリーフ
弁235を操作するアクチュエータ241の圧力室は、
導管242により電磁ソレノイド式の別の三方弁243
の出力ポートに接続されている。また、前記ウェストゲ
ート弁227を操作するアクチュエータ226は、導管
244により電磁ソレノイド式の三方弁245の出力ポ
ートに接続されている。
上記吸気リリーフ弁235は、排気カット弁223およ
び吸気カット弁232が開く前の所定の時期までリリー
フ通路234を開いておく。それにより、洩らし通路2
28を流れる排気ガスによってセカンダリターボ過給機
206が予回転する際に、吸気カット弁232上流の圧
力が上昇してサージンク領域に入るのを抑え、また、ブ
ロア213の回転を上昇させる。
上記4個の電磁ソレノイド式三方弁238.240.2
43,245、デユーティ・ソレノイド・バルブ256
および2個の燃料噴射弁219゜220は、マイクロコ
ンピュータを利用して構成されたコントロールユニット
246によって制御される。コントロールユニット24
6には、エンジン201の回転数を検出するエンジン回
転数センサの出力信号、エアフローメータ221の出力
信号、シフトセンサ259の出力信号のほか、スロット
ル弁216の開度を検出するスロットルセンサの出力信
号、プライマリ側ブロア211下流の過給圧PI(ブー
スト圧)を検出する過給圧センサの出力信号等が入力さ
れ、それらの信号に基づいて後述のような制御が行われ
る。
吸気カット弁232制御用の上記三方弁238の一方の
入力ポートは、導管247を介して負圧タンク248に
接続され、他方の入力ポートは導管249を介して差圧
検出弁250(詳細構造は後述する)の出力ポート27
0(第2図)に接続されている。負圧タンク248には
、スロットル弁216下流の吸気負圧がチエツク弁25
1を介して導入されている。また、排気カット弁223
制御用の三方弁240の一方の入力ポートは大気に解放
されており、他方の入力ポートは導管252を介して負
圧タンク248に接続された上記導管247に接続され
ている。一方、吸気リリーフ弁235制御用の三方弁2
43の一方の入力ポートは負圧タンク248に接続され
、他方の入力ポートは大気に解放されている。また、ウ
ェストゲート弁227制御用の三方弁245の一方の入
力ポートは大気に解放されており、他方の入力ポートは
導管254により導管236に接続されている。
上記差圧検出弁250は、第2図に示すように、ケーシ
ング261内が第1および第2の二つのダイヤフラム2
62,263によって三つの室264.265.266
に区画されている。そして、その一端側の第1の室26
4には第1の入力ポート267が開口され、また、ケー
シング261端部内面と第1のダイヤフラム262との
間に圧縮スプリング268が配設されている。また、真
中の第2の室265には第2の入力ポート269が開口
され、他端側の第3の室266にはケーシング261端
部中央に出力ポート270が、側壁部に大気解放ボート
271が開口されている。そして、第1のダイヤフラム
262には、第2のダイヤフラム263を貫通し第3の
室266の出力ポート270に向けて延びる弁体272
が固着されている。
第1の入力ポート267は、導管273によって第1図
のように吸気カット弁232の下流側に接続され、プラ
イマリ側ブロア211下流側の過給圧P1を第1の室2
64に導入する。また、第2の入力ポート269は、導
管274によって吸気カット弁232上流に接続されて
、吸気カット弁232が閉じているときの吸気カット弁
232上流側の圧力P2を導入する。この再入力ボート
267.269から導入される圧力の差(P2−PI)
が所定値以上になると、弁体272が出力ポート270
を開く。この出力ポート270は導管249を介して、
吸気カット弁232制御用の三方弁238の入力ポート
の一つに接続されている。したがって、上記三方弁23
8がONで吸気カット弁232操作用のアクチュエータ
232の圧力室につながる導管237を差圧検出弁25
0の出力ポート270につながる導管249に連通させ
ている状態で、吸気カット弁232上流の圧力つまりセ
カンダリ側の過給圧P2がプライマリ側の過給圧P1に
近付いて、差圧Pi−P2がなくなり、さらに、差圧P
2−Piが所定値よりも大きくなると、該アクチュエー
タ233に大気が導入され、吸気カット弁232が開か
れる。また、三方弁238がOFFになってアクチュエ
ータ233側の導管237を負圧タンク248につなが
る導管247に連通させたときには、該アクチュエータ
233に負圧が供給されて吸気カット弁232が閉じら
れる。
一方、排気カット弁223は、三方弁240がOFFで
アクチュエータ231が圧力室につながる導管239を
負圧タンク248側の導管252に連通させたとき、該
アクチュエータ231に負圧が供給されることによって
閉じる。また、この三方弁240がONとなって出力側
の導管239を大気に解放すると、排気カット弁223
は開かれ、セカンダリターボ過給機206による過給が
行われる。
吸気リリーフ弁235は、三方弁243がOFFでアク
チュエータ241の圧力室につながる導管242を負圧
タンク248側に連通させたとき、該アクチュエータ2
41に負圧が供給されることによって開き、また、この
三方弁243がONでアクチュエータ241の圧力室に
つながる導管242を大気に解放すると閉じられる。
また、ウェストゲート弁227操作用アクチュエータ2
26は、三方弁245がONのとき導管254を介して
ブロア211下流に連通し、このブロア211下流の圧
力が所定値以上になったとき、アクチュエータ226が
作動してウェストゲート弁227を開き、排気ガスをリ
リーフして過給圧特性を適正化するようにしている。ま
た、この三方弁245がOFFのとき大気に解放されて
ウェストゲート弁227は閉じる。
この実施例では、排気カット弁223、吸気カット弁2
32および吸気リリーフ弁235の開閉作動にいずれも
ヒステリシスが設けられている。
また、高吸入空気量域から低吸入空気量域への移行時に
排気カット弁223が閉じて吸気カット弁232が開い
た状態が続くときのセカンダリ側ブロア213への吸気
逆流を防ぐために、この領域においては排気カット弁2
23が閉じた時を起点として所定時間(例えば2秒)経
過後に吸気カット弁232を強制的に閉じるようにして
いる。
さらに、低吸入空気量域から高吸入空気量域への移行時
に吸気リリーフ弁235が閉じて吸気カット弁232が
開くまでの状態が続くときの吸気温度の上昇、サージン
グの発生を防止するために、この領域においては吸気リ
リーフ弁235が閉じた時点を起点としてタイマによる
所定時間経過後においても吸気カット弁232が開作動
しない場合には、上記吸気リリーフ弁235を再度強制
的に開くようにしている。
そして、上記吸気リリーフ弁235の再開制御における
タイマの設定時間は、セカンダリターボ過給機206の
ブロア213の吸気温度の上昇傾向に応じて、この吸気
温度が上昇傾向にある条件ではタイマ設定時間を短くす
るように変更するものであって、例えば、雰囲気温度の
上昇時、スロットル開度が大きい領域ではタイマ設定時
間を短くする一方、大気圧の低下時、プライマリ過給圧
の低い領域ではタイマ設定時間を長く変更している。
次に、第3図は、吸気カット弁232、排気カット弁2
23、吸気リリーフ弁235およびウェストゲート弁2
27の開閉制御を、排気洩らし弁230の開閉制御と共
に示す制御マツプである。
このマツプはコントロールユニット246内に格納され
ており、これをベースに上記4個の三方弁238.24
0,243,245の制御が行われる。
低吸入空気量域から高吸入空気量域に移行するとき、エ
ンジン回転数Rが低く或いは吸入空気量Qが少ない領域
においては、吸気リリーフ弁235は開かれており、排
気洩らし弁230が開くことによってセカンダリターボ
過給機206の予回転が行われる。
そして、エンジン回転数がR2または吸入空気量が02
−R2のラインに達すると、吸気リリーフ弁235制御
用の三方弁243がONになって吸気リリーフ弁235
が閉じられ、その後、排気カット弁223が開くまでの
間、セカンダリ側ブロア213下流の圧力が上昇する。
そして、Q4−R4のラインに達すると、排気カット弁
223制御用の三方弁240がONになって排気カット
弁223が開き、次いで、Q6−R6ラインに達し、吸
気カット弁232制御用の三方弁がONになって吸気カ
ット弁232が開くことによりセカンダリターボ過給機
206による過給が始まる。
つまり、このQ6−R6ラインを境にプライマリとセカ
ンダリの両過給機204,206による過給領域に入る
尚、吸気カット弁232を駆動するアクチュエータ23
3は三方弁238の作動のみに支配されるものではなく
、吸気カット弁232を開作動させる圧力源である大気
圧が差圧検出弁250を介して供給されるため、吸気カ
ット弁232の実際の開作動は三方弁238の作動に対
し遅れることになる。したがって、三方弁238をOF
FからONにする上記Q6−R6のラインは差圧検出弁
250による遅れを考慮した設定とされ、排気カット弁
223制御用三方弁240がOFFからONになるQ4
−R4ラインに近接したものとされる。また、両ライン
を一致させてもよい。
逆に、高吸入空気量域から低吸入空気量域へ移行すると
きには、吸気カット弁232、排気カット弁223およ
び吸気リリーフ弁235を制御する各三方弁238,2
40,243はヒステリシスをもって、第3図に破線で
示すようにそれぞれQ5−R5,Q3−R3,Ql−R
1のラインで切り換わるように設定されている。すなわ
ち、高吸入空気量域から低吸入空気量域へ移行する時、
Q3−R3のラインに達すると排気カット弁223の閉
制御が行われ、さらに低吸入空気量域に移行してQ5−
R5のラインに達したとき吸気カット弁232の閉制御
が行われ、それより遅れて吸気リリーフ弁235の閉制
御が行われる。このように吸気カット弁232が排気カ
ット弁223より遅れて閉じることにより、低吸入空気
量域への移行時におけるサージングの発生が防止される
また、この実施例においてウェストゲート弁227制御
用の三方弁245をON、OFFするラインは、排気カ
ット弁223制御用の三方弁240のON、OFFライ
ンであるQ4−R4,Q3−R3の各ラインと一致させ
ている。すなわち、高吸入空気量域への移行時にはQ4
−R4のラインで三方弁245をONからOFFにする
。また、低吸入空気量域への移行時にはQ3−R3のラ
インを跨いでから所定時間を経た後三方弁245をOF
FからONにする。
尚、第3図において上記各ラインの折れた部分は、いわ
ゆるロードロードラインもしくはノーロードライン上に
ある。
したがって、上記実施例においては、エンジンがライン
Q6−R6よりも低吸入空気量域にあるときにはセカン
ダリターボ過給機206への排気ガスの導入が停止され
るので、プライマリターボ過給機204のみが作動して
高い過給圧が立ち上がり良く得られる。一方、エンジン
がラインQ6−R6よりも高吸入空気量域にあるときに
はプライマリターボ過給機204およびセカンダリター
ボ過給機206の双方が作動して吸気流量を確保しなが
ら適正な過給圧が得られることになる。
そして、低吸入空気量域から高吸入空気量域に移行して
排気カット弁223が開作動してセカンダリターボ過給
機206による過給を開始するときには、前記のように
該排気カット弁223が開作動する前に吸気リリーフ弁
235が閉作動し、ブロア213の回転数を上昇して排
気カット弁223が開作動した際の過給圧の立ち上がり
を早めて応答性を確保するように制御している。また、
上記吸気リリーフ弁235が閉作動してからタイマで設
定した所定時間経過後においても、前記吸気カット弁2
32が開作動しない場合には、上記吸気リリーフ弁23
5を再度強制的に開作動して、セカンダリターボ過給機
206のブロア213下流の圧力を低下するように制御
する。
第4図は、上記第3図の特性図に基づいて答弁のソレノ
イド作動状態を運転状態の移行(横軸左方が低吸入空気
量域、右方が高吸入空気量域)との開襟で見たものであ
る。この図からも分かるように、排気カット弁223開
閉作動のヒステリシスは吸気カット弁232開閉作動の
ヒステリシスに完全に包含されている。尚、吸気カット
弁232制御用三方弁238がQ6.R6でONとなっ
ても、差圧検出弁250の作用によって、実際の吸気カ
ット弁232の開作動は同図に破線で示すように遅れる
。したがって、このQ6.R6は、上述のように排気カ
ット弁223開制御のQ4゜R4と近接したラインまた
は同一ラインとされる。
一方、吸気カット弁232の閉作動の方は、ソレノイド
238の作動に対し上記のような遅れを伴わないので、
その設定ラインであるQ5.R5は、Q5<Q3.R5
<R3とする必要がある。
つぎに、第3図の特性に基づいた答弁の制御を第5図の
制御回路によって説明する。吸気リリーフ弁235作動
用の三方弁243は、図の最上位に示す第1の比較回路
111の出力と第2の比較回路112の出力とを入力と
する第1のOR回路121の出力によって制御される。
ここで、第1の比較回路111は、エアフローメータ2
21の検出信号である吸入空気量Qと基準値である第1
の加算回路131の出力値とを比較するものである。そ
して、上記第1の加算回路131は、第3図のQ1ライ
ンに相当する設定値Q1が入力され、また、このQlに
対するQl’ という値(ただしQ1+Q1’ −02
)が第1のゲート141を介して入力されるように構成
されていて、第1のゲ−)141が開かれたときはQ1
+Q1’ −02を基準値として第1の比較回路111
に出力し、また、第1のゲート141が閉じられたとき
にはQlを基準値として第1の比較回路111に出力す
る。そして、この第1のゲート141は上記第1のOR
回路121によって開閉される。
第2の比較回路112は、エンジン回転数センサによっ
て検出したエンジン回転数Rを基準値である第2の加算
船路132の出力値と比較するものである。第2の加算
回路132は、第3図のR1ラインに相当する設定値R
1が入力され、また、このR1に対するR1’ という
値(ただしR1+R1’ −R2)が第2のゲート14
2を介して入力されるように構成されていて、第2のゲ
ート142が開かれたときはR1+R1’ −R2を基
準値として第2の比較回路112に出力し、また、第2
のゲート142が閉じられたときにはR1を基準値とし
て第2の比較回路112に出力する。
そして、第2のゲート142もまた上記第1のOR回路
121によって開閉される。
上記第1および第2の比較回路111,112は、検出
された吸入空気量Qおよびエンジン回転数Rを第1およ
び第2の加算回路131,132の出力であるそれぞれ
の基準値と比較し、QあるいはRが基準値以上となった
ときにON信号を吸気リリーフ弁235作動用の三方弁
243に出力する(ONで吸気リリーフ弁235は閉じ
る)。
第1および第2のゲート141,142は、第1のOR
回路121の出力信号がONのとき閉じられており、O
R回路信号がOFFのとき開かれる。
したがって、低吸入空気量域から高吸入空気量域への移
行時には、第1のOR回路121の出力信号はOFFで
あるので、各ゲート141,142は開かれ第1および
第2比較回路111,112に基準値としてQ2.R2
が入力される。したがって、第3図でQ2−R2のライ
ンに達したときにON信号が出され吸気リリーフ弁23
5が開かれる。また、このON信号によって第1および
第2のゲート141,142が閉じられ、それにより、
QおよびRの基準値がそれぞれQl、R1となる。つま
り、Ql’ 、R1’ に相当するヒステリシスをもっ
て逆方向への移行に備えたライン設定がなされる。
排気カット弁223作動用の三方弁240もまた、同様
の制御回路によって制御される。つまり、吸入空気量Q
に対して第3の比較回路113が、また、エンジン回転
数Rに対して第4の比較回路114が設けられ、これら
の比較回路113,114の出力が第2のOR回路12
2を介して三方弁240に送られる。第3の比較回路1
13に対しては第3の加算回路133が、また、第4の
比較回路114に対しては第4の加算回路134が同様
に設けられる。そして、第3の加算回路133には、設
定値Q3が人力され、また、第3のゲ−)143を介し
てQ3′ (ただしQ3+03’−Q4)が入力される
。同様に第4の加算回路134には設定値R3と、第4
のゲート144を介するR3′ (ただしR3+R3’
 −R4)が入力される。この回路は上記第1および第
2の比較回路111,112の場合と同様に作動し、そ
れにより、高吸入空気量域への移行時には第3図のQ4
−R4ラインを基準として排気カット弁223が開作動
され、また、低吸入空気量域への移行時にはQ3−R3
ラインによって排気カット弁223が閉作動される。
吸気カット弁232作動用の三方弁238に対しては、
第5および第6の比較回路115.116の出力を第3
のOR回路123を介して供給する同様の制御回路が設
けられている。この制御回路は、それぞれの比較回路1
15.116に対し第5および第6の加算回路135,
136を有し、また、各加算回路135,136に対し
て第5および第6のゲー)145,146を備えている
そして、基本的な作動は上記答弁に対する回路と差異が
ない。つまり、高吸入空気量域への移行時にはQ6〜R
6のラインによる吸気カット弁232の開制御が行われ
、低吸入空気量域への移行時にはQ5−R5のラインに
よる吸気カット弁232の閉制御が行われる。ここで、
Q6およびR6は同様に、Q5+Q5’−Q6.R5+
R5’ −R6の形で設定される。
ただし、この吸気カット弁232の制御回路の場合には
、上記第3のOR回路123の出力側に第7のゲート1
47が接続され、三方弁238へはこのゲート147を
介して制御信号が送られる。
そして、排気カット弁223作動用の上記第2のOR回
路122の出力がONからOFFに変わった時を起点と
してカウントアツプを開始する第1のタイマ150が設
けられ、また、このタイマ150のカウント値が設定値
を越えたらON信号を発する第7の比較回路117が設
けられて、この第7の比較回路117からON信号が出
力されたとき、上記第7のゲート147を閉じて吸気カ
ット弁232を強制的に閉作動させ、同時にQ、 Hの
基準値をQ6.R6に変更し、また、第1のタイマ15
0をリセットするように構成されている。
−旦、第7のゲート147が閉じると、第7の比較回路
117の出力はOFFとなるが、上記のように切り換え
ラインである基準値がQ6.R6に変更されているので
、吸気カット弁232作動用の三方弁238は閉作動状
態に保持される。これにより、低吸入空気量域への移行
時に、上記三方弁238がOFF状態で吸気カット弁2
32が閉じ、三方弁240がON状態で排気カット弁2
23が開いた状態が長く続くことによるサージングの発
生が防止される。
さらに、前記吸気リリーフ弁235の制御回路の場合に
は、上記第1のOR回路121の出力側に第8のゲート
148が接続され、三方弁243へはこのゲート148
を介して制御信号か送られる。そして、この吸気リリー
フ弁235作動用の上記第1のOR回路121の出力が
OFFからONに変わった時を起点としてカウントアツ
プを開始する第2のタイマ151が設けられ、また、こ
のタイマ151のカウント値が設定値を越えたらON信
号を発する第8の比較回路118が設けられて、この第
8の比較回路118からON信号が出力されたとき、上
記第8のゲート148を閉じて吸気リリーフ弁235を
閉状態から再度強制的に開作動させ、また、上記第2の
タイマ151は前記第7のゲート147を経たON信号
すなわち吸気カット弁232を開作動する信号によって
リセットするように構成されている。また、前記第8の
比較回路118で第2のタイマ151のカウント値と比
較する設定値は、上述のように雰囲気温度、大気圧、ス
ロットル開度、プライマリ過給圧などに応じて変更設定
する。これにより、高吸入空気量域への移行時に、上り
坂等で吸気リリーフ弁235が閉じてから吸気カット弁
232が開くまでに長い時間がかかったときの吸気温度
の上昇を抑制してサージングの発生が防止される。
以上の構成において、コントロールユニット246は、
スロットルセンサもしくはエアフローメータおよびエン
ジン回転センサの出力を受け、エンジン201の吸入空
気量の増大に伴う排気カット弁223および吸気カット
弁232の開作動時に、その作動より前に吸気リリーフ
弁235を閉制御するについて、予回転を高めつつサー
ジングの発生を防止するように吸気リリーフ弁235の
再開作動を行う制御手段として機能している。
尚、第6図は前記第3図の答弁の作動領域の各ラインに
ついて、その特性をトランスミッション208のシフト
位置および大気圧に応じて補正する例を示すものである
。すなわち、シフト位置が1速等の低速側にあるときは
高回転側に補正し、大気圧が低下したときには高回転お
よび高負荷側に補正するものである。これにより、セカ
ンダリターボ過給機206の応答性を高め、シフトタイ
ミングとの干渉防止、排気カット弁の切換性の改善が得
られる。
(発明の効果) 上記のような本発明によれば、吸気通路に排気ターボ過
給機を含む複数の過給機を並列に配設し、このうち少な
くとも一つの排気ターボ過給機をセカンダリターボ過給
機として該セカンダリターボ過給機専用の排気通路に排
気カット弁を設け、エンジンの高吸入空気量域でのみ排
気カット弁を開いてセカンダリターボ過給機を作動させ
ると共に、吸気リリーフ弁が開弁状態から排気カット弁
の開弁より早い時期に閉作動してからタイマで設定した
所定時間経過後に吸気カット弁が開作動しない時に上記
吸気リリーフ弁を再度開作動する−ようにしたので、低
吸入空気量域で高い過給圧を確保でき、高吸入空気量域
で吸気流量を確保できるという基本的効果が得られると
共に、エンジンの吸入空気量の増大に伴う排気カット弁
の開作動時に、−時的に吸気カット弁と吸気リリーフ弁
の両方を閉じてセカンダリターボ過給機の回転数を高め
て応答性の改善を図ると同時に、上記状態が続いた際の
吸気温度の上昇に伴うサージングでブロアの破損が発生
するのを防止することができるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例における制御装置を備えた過
給機付エンジンの全体概略構成図、第2図は差圧検出弁
の断面図、 第3図は多弁の作動領域を示すマツプ図、第4図は多弁
の作動を説明する説明図、第5図は制御回路図、 第6図は過給機の切換特性の変更例を示す説明図である
。 201・・・・・・エンジン、202.203・・・・
・・排気通路、204・・・・・・プライマリターボ過
給機、206・・・・・・セカンダリターボ過給機、2
23・・・・・・排気カット弁、227・・・・・・ウ
ェストゲート弁、228・・・・・・排気洩らし通路、
230・・・・・・排気洩らし弁、232・・・・・・
吸気カット弁、235・・・・・・吸気リリーフ弁、2
46・・・・・・コントロールユニット(制a 手段)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)吸気通路に排気ターボ過給機を含む複数の過給機
    を並列に配設し、このうち少なくとも一つの排気ターボ
    過給機をセカンダリターボ過給機として該セカンダリタ
    ーボ過給機専用の排気通路に排気カット弁を設け、エン
    ジンの高吸入空気量域でのみ排気カット弁を開いてセカ
    ンダリターボ過給機を作動させる一方、上記セカンダリ
    ターボ過給機のブロア下流に該セカンダリターボ過給機
    の作動時に開作動する吸気カット弁を設け、さらに、前
    記セカンダリターボ過給機のブロアの上下流をバイパス
    するリリーフ通路に吸気リリーフ弁を設け、この吸気リ
    リーフ弁を前記排気カット弁の閉弁状態で開くと共に、
    排気カット弁の開弁より早い時期に閉じるようにした過
    給機付エンジンにおいて、前記吸気リリーフ弁が開弁状
    態から排気カット弁の開弁より早い時期に閉作動してか
    らタイマで設定した所定時間経過後に前記吸気カット弁
    が開作動しないときに、上記吸気リリーフ弁を再度開作
    動する制御手段を設けたことを特徴とする過給機付エン
    ジンの制御装置。
  2. (2)前記制御手段は、タイマで設定する所定時間をセ
    カンダリターボ過給機の吸気温度の上昇傾向に応じて変
    更することを特徴とする請求項1記載の過給機付エンジ
    ンの制御装置。
JP2165146A 1990-06-22 1990-06-22 過給機付エンジンの制御装置 Expired - Lifetime JP2840791B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2165146A JP2840791B2 (ja) 1990-06-22 1990-06-22 過給機付エンジンの制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2165146A JP2840791B2 (ja) 1990-06-22 1990-06-22 過給機付エンジンの制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0454219A true JPH0454219A (ja) 1992-02-21
JP2840791B2 JP2840791B2 (ja) 1998-12-24

Family

ID=15806762

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2165146A Expired - Lifetime JP2840791B2 (ja) 1990-06-22 1990-06-22 過給機付エンジンの制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2840791B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7363859B2 (en) 2002-07-15 2008-04-29 Ricoh Company, Ltd. Temperature detecting unit with fixing apparatus
JP2019148182A (ja) * 2018-02-26 2019-09-05 トヨタ自動車株式会社 過給エンジン

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7363859B2 (en) 2002-07-15 2008-04-29 Ricoh Company, Ltd. Temperature detecting unit with fixing apparatus
JP2019148182A (ja) * 2018-02-26 2019-09-05 トヨタ自動車株式会社 過給エンジン

Also Published As

Publication number Publication date
JP2840791B2 (ja) 1998-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2742807B2 (ja) 過給機付エンジンの制御装置
US5140817A (en) Supercharging pressure control system for engine with turbochargers
US5197287A (en) Exhaust control system for engine with turbochargers
JP2815213B2 (ja) エンジンの燃料制御装置
JPH0454219A (ja) 過給機付エンジンの制御装置
JP2770861B2 (ja) ターボ過給機付エンジンの制御装置
JP2533630B2 (ja) 過給機付エンジンの制御装置
JP2587866B2 (ja) 過給機付エンジンの吸気構造
JPH03115735A (ja) 過給機付エンジンの制御装置
JPH0388918A (ja) ターボ過給機付エンジンの制御装置
JP2795696B2 (ja) 過給機付エンジンの制御装置
JPH0454220A (ja) 過給機付エンジンの制御装置
JPH0242131A (ja) 排気ターボ過給機付エンジンの排気構造
JP2656559B2 (ja) 過給機付エンジンの吸気構造
JPH0518256A (ja) 過給機付エンジンの制御装置
JPH0357823A (ja) 過給機付エンジンの吸気制御装置
JPH03107528A (ja) ターボ過給機付エンジンの制御装置
JPH02153226A (ja) エンジンの過給装置
JP4395975B2 (ja) エンジンの過給圧制御装置
JPH02298628A (ja) 過給機付エンジンの制御装置
JP2698423B2 (ja) 自動変速機を備えた過給機付エンジンの制御装置
JPH0410346Y2 (ja)
JPH04302703A (ja) アクチュエータの駆動装置
JPH0392539A (ja) ターボ過給機付エンジンの制御装置
JPH02256827A (ja) 過給機付エンジンの制御装置