JPH0242123A - 過給機付エンジンの制御装置 - Google Patents

過給機付エンジンの制御装置

Info

Publication number
JPH0242123A
JPH0242123A JP63191652A JP19165288A JPH0242123A JP H0242123 A JPH0242123 A JP H0242123A JP 63191652 A JP63191652 A JP 63191652A JP 19165288 A JP19165288 A JP 19165288A JP H0242123 A JPH0242123 A JP H0242123A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
exhaust
intake air
secondary side
turbocharger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63191652A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaru Yamamoto
勝 山本
Masashi Omori
大森 正志
Haruo Okimoto
沖本 晴男
Toshimichi Akagi
赤木 年道
Seiji Tajima
誠司 田島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP63191652A priority Critical patent/JPH0242123A/ja
Priority to US07/300,927 priority patent/US4982567A/en
Priority to EP89101470A priority patent/EP0326167B1/en
Priority to DE68925298T priority patent/DE68925298T2/de
Priority to EP91117236A priority patent/EP0467423A1/en
Priority to KR1019890000935A priority patent/KR930001037B1/ko
Publication of JPH0242123A publication Critical patent/JPH0242123A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Supercharger (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は過給機付エンジンの制御装置に関するものであ
る。
(従来技術) 排気ターボ過給式のエンジンにあっては、いわゆるシー
ケンシャルターボと呼ばれるように、1次側ターボ過給
機と2次側ターボ過給機とを備えて、低吸入空気7時に
は1次側ターボ過給機のみを作動させて過給能力の小さ
い第1状態とする一方、高吸入空気計時には両方のター
ボ過給機を作動させて過給能力の大きい第2状態とする
ことが提案されている。すなわち、常時作動される1次
側ターボ過給機を小型のものとすることにより、低吸入
空気7時の応答性が確保される。一方、高吸入空気計時
には、両方のターボ過給機を作動させることにより、大
きな過給能力が得られる。
−ヒ記2次側ターボ過給機の作動、非作動の切換えは、
一般に、2次側ターボ過給機のタービン(以下2次側タ
ービンと称す)上流に設けた排気カット弁によって、当
該2次側タービンに対する排気ガスの供給、遮断を切換
えることにより行なわれる(実開昭60−178329
号公報、特開昭59−160022号公報参照)。
(発明が解決しようとする問題点) 前述したシーケンシャルターボの場合、2次側ターボ過
給機の作動が開始される切換時に、トルクショックを生
じ易いものとなる。とりわけ加速時には、このトルクシ
ョックが大きなものとなり易い。
この点を詳述すると、2次側ターボ過給機の作動、非作
動を切換える切換手段というものは、ある程度の作動時
間が必要となる。一方、1次側ターボ過給機のみが作動
されている運転状態からの加速時においては、アクセル
かっ、に大きく踏込まれるため、2次側ターボ過給機を
作動開始させるための運転領域すなわち高吸入空気量領
域へと急激に移行する。このため、実際には2次側ター
ボ過給機を作動させるべき運転領域となったにも拘らず
、切換手段の作動遅れにより、1次側ターボ過給機のみ
が作動されているような事態が一時的に生じてしまうこ
とになる。このようなことは、2次側ターボ過給機の作
動、非作動を切換える切換特性というものが、1次側と
2次側とのターボ過給機の過給能力を勘案して設定され
る関係上、上述のように一時的に1次側ターボ過給機の
みが作動されているときは、排圧の上昇等によりエンジ
ンの発生トルクが、2次側ターボ過給機が作動したとき
よりもかなり小さいものに落ち込んでしまうことになる
。そして、切換手段が実際に切換完了すると、2次側タ
ーボ過給機の作動によりエンジンの発生トルクが再び大
きくなる。したがって、トルクが再び大きくなったとき
と、その前のトルクの落ちこんだときとのトルク差が、
大きなトルクショックとしてあられれることになる。
したがって、本発明の目的は、常時作動される1次側タ
ーボ過給機と高吸入空気Ht時のみ作動される2次側タ
ーボ過給機とを備えたものにおいて、加速に伴って2次
側ターボ過給機が作動されるときのトルクショックを防
+h L得るようにした過給機付エンジンの制御装置を
提供することにある。
(問題点を解決するための手段、作用)前述の目的を達
成するため1本発明にあっては次のような構成としであ
る。すなわち、第7図にブロック図的に示すように、 常時作動される1次側排気ターボ過給機と、切換手段に
よりその作動、非作動が切換えられる2次側排気ターボ
過給機と、 あらかじめ設定された切換特性に基づいて前記切換手段
を制御することにより、高吸入空気量領域となったとき
に前記2次側排気ターボ過給機を作動させる切換制御手
段と、 加速を検出する加速検出手段と、 前記加速検出手段により加速が検出されたとき、前記切
換特性をより低吸入空気量側において前記2次側排気タ
ーボ過給機が作動されるように変更する切換特性変更手
段と、 とを備えた構成としである。
このような構成とすることによって、加速時には、2次
側ターボ過給機の切換特性が、より低吸入空気量側へと
移行、すなわち2次側ターボ過給機の作動が行われる運
転領域がより低吸入空気量側へと広げられることになる
。これにより、切換手段の作動遅れを補って、2次側タ
ーボ過給機が作動されるべき本来の運転領域となったと
きは、2次側ターボ過給機が確実に作動されていること
になる。
(以下余白) (実施例) 以下、図面を参照して本発明の実施例を詳細に説明する
主生之スユゑ 第1 図において、エンジンlの排気ガスを排出する排
気通路2は、エンジンlより互いに独立した2本の分岐
排気通路2a、2bを有する。また、エンジンlの吸入
空気が流通する吸気通路3は、吸入空気:i七を検出す
るエアフロメータ4の下流側において分岐して2本の分
岐吸気通路3a、3bをイfし、両分岐吸気通路3aと
3bとはインタークーラ5の上流側において合流してい
る。インタークーラ5の下流側の吸気通路3には、スロ
ットル弁6、サージタンク7および燃料噴射弁8が配設
されている。
上記2本の分岐排気通路2a、2bのうちの一方の分岐
排気通路2aには、排気ガスによって回転駆動されるタ
ービTPが配設され、このタービンTPは、一方の分岐
吸気通路3aに配設されたブロワcpに回転軸1.Pを
介して連結されている。そして、これらタービンTP、
回転軸LP、ブロワcpをド要素として1次側ターボ過
給機9が構成されている。同様に、他方の分岐排気通路
2bには、排気ガスによって回転駆動されるタービン′
FSが配設されているとともに、他方の分岐吸気通路3
bにはブロワC8が配設され、これらタービンTI’と
ブロワC8とが回転軸1− Sによって連結されて、2
次側ターボ過給機10を構成している。
分岐吸気通路3a、3 bのブロワcp、csの上流側
の通路部分は、吸気通路3から分岐した分岐部において
U、いに−直線状になるように対向して形成されており
、−・方の分岐吸気通路3bに発生した圧力波が他方の
分岐吸気通路3a側には伝播し易く、エアフローメータ
4側には伝播し易く、エアフローメータ4側には伝播し
にくいような構成となっている。
上記2次側の分岐排気通路2bには、タービンTSの」
二流側において排気カット弁11が配設されている。こ
の排気カット弁11は、低回転域でこの分岐排気通路2
bを閉じて2次側ターボ過給機IOのタービンTSへの
排気ガスの提供を遮断し、!次側ターボ過給機9のみを
作動させるために設けられているものである。
2次側の分岐排気通路2bのうち上記排気カット弁11
の上流側部分が、連通路12を介して、1次側の分岐排
気通路2aのタービンTPi流側に接続されている。上
記連通路12は、両タービンTI’、TSの下流側の排
気通路2に対して、ウェストゲート弁17が配設された
バイパス通路18を介して接続されている。このバイパ
ス通路18のうちヒ記つェストゲート弁17七流側部分
が、排気洩らし弁+3が配設された洩らし通路14を介
して、分岐排気通路2bのうちタービンTSと排気カッ
ト弁IIとの間に接続されている。
上記排気洩らし弁13は、ダイヤフラム式アクチュエー
タ16によって操作されるようになっており、該アクチ
ュエータ16の圧力室が、制御圧力導管15を介して、
1次側ターボ過給機9のブロワcpの下流側において分
岐吸気通路3aに開口している。この洩らし弁13は、
エンジン回転数の上界過程において、ブロワcpの下流
側の過給圧[)1が所定の値(例えば500mm1l 
g )以上となると開動作され、これにより排気カット
弁11が閉じているときに少量の排気ガスがバイパス通
路14を通じてタービン゛「Sに供給される。したがっ
て、タービンTSが排気カット弁11の開く以前に予め
回転を開始して、排気カット弁11が開いたときの過給
応答性向上と共に、トルクショックを緩和するようにな
っている。
なお、19.20は、排気カット弁11及びウェストゲ
ート弁17をそれぞれ操作するダイヤフラム式アクチュ
エータであるが、これらのアクチュエータの動作につい
ては後述する。
一方、2次側の分岐吸気通路3bには、ブロワcpの下
流側において吸気カット弁21が配設されている。また
ブロワC8をバイパスする通路22が設けられていて、
このバイパス通路22にリリーフ弁23が配設されてい
る。上記吸気カットfp21は、後述するようにダイヤ
フラム式アクチュエータ24によって操作される。また
、上記リリーフ弁23は、エンジン回転数の上界過程に
おいて、吸気カット弁2Iおよび排気カット弁1が開く
時点よりも少し曲までバイパス通路22を開いていて、
排気カット弁11が閉じているときの排気洩らし弁13
の開動作に基づくブロワC3の回転によって、ブロワC
8と吸気カット弁21との間における分岐吸気通路3b
の圧力が上界するのを防止し、かつブロワC8が回転し
やすいように設けられている。このようなリリーフ弁2
3は、ダイヤフラム式アクチュエータ25によって操作
される。
吸気カット弁21を作動するアクチュエータ24の制御
圧力導管26は、電磁ソレノイド弁よりなる三方弁27
の出力ボートに接続されている。
また、排気カット弁11を作動するアクチュエータ19
の制御圧力導管28は、同様に電磁ソレノイド弁よりな
る三方弁29の出力ボートに接続されている。さらにリ
リーフ弁23を作動するアクチュエータ25の制御圧力
導管30は、上述と同様の三方弁31の出力ボートに接
続されている。
ウェストゲート弁17を作動するアクチュエータ20の
制御圧力導管32は、電磁ソレノイド弁よりなる三方弁
33の出力ボートに接続されている。これら電磁シレノ
イド弁よりなる三方弁27.29.31および33は、
マイクロコンピュータを利用して構成された制御回路3
5によって制御される。この制御回路35は、エンジン
回転v!iN e、吸入空気jit Q、スロットル開
度TVOおよび一次側ターボ過給機9のブロワCpの下
流側の下級圧pt等の検出値に基づいて、各電磁ソレノ
イド弁を制御する。
一ヒ記4個の電磁ソレノイド弁のうち、三方弁29の一
方の入力ボートは大気に開放されており、他方の入力ボ
ートは、導管36を介して負圧タンク43に接続されて
いる。この負圧タンク43には、スロットル弁6の下流
の吸気負圧Pnが、チエツク弁37を介して導入される
。また、三方弁27は、その一方の入力ボートが導管3
6を介して上記負圧タンク43に接続され、他方の入力
ボートは、導管38を介して差圧検出弁39の出力ボー
トに接続されている。
第2図に示すように、」1記差圧検出弁39は、そのケ
ーシング51内が2つのダイヤフラム52.53によっ
て3つの室54.5S、56に画成され、室54に入力
ボート54aが、室55に人力ボート55aが、室56
に上記導管38が連なる出力ボート57および大気開放
ボート58が開口されている。上記ボート54aは、導
管41を介して吸気カット弁21の下流側に接続されて
、1次側ブロワCpの下流側の過給圧P1を導入するよ
うになっている。また、ボート55aは、導管42を介
して吸気カット弁21の上流側に接続されて、吸気カッ
ト弁21が閉じているときの吸気カット弁21の上流側
の圧力P2を導入するようになっている。そして、この
差圧検出弁39は、圧力PIとP2との圧力差が大きい
ときに、両ダイヤフラム52.53に結合された弁体5
9がボート47を開状態として、大気を導管38に導入
するが、差圧P 2− P lが所定値±ΔP以内にな
ったときに、スプリング59によってボート57を閉じ
るようになっている。したがって、三方弁27が導管2
6を導管38に連通している状態で、差圧1) 2 =
 p lが所定信士△Pよりも大きくなると、アクチュ
エータ24に大気が導入されて、吸気カット弁21が開
かれる。また、三方弁27が導管26を導管36に連通
させたときは、アクチュエータ24に負圧が供給されて
吸気カット弁21が閉じられる。
一方、三方弁29が導管28を導管36に連通させたと
き、アクチュエータ19に負圧が供給されて排気カット
弁11が閉じられ、このときは1次側ターボ過給機9の
みが作動された状態となる。また、三方弁29が導管2
8を大気に解放すると、排気カット弁11が開かれて、
2次側ターボ過給機10が作動される。
第3図は、吸気カット弁21および排気カット弁I+の
開閉状態を、排気漏らし弁13、ウェストゲート弁17
およびリリーフ弁23の開閉状態とともに示す制御マツ
プで、この制御マツプは制御回路35内に格納されてい
る。
ここで、三方弁31の一方の入力ボートも大気に開放さ
れ、他方の入力ボートは負圧タンク43に接続されてお
り、エンジンが低回転のときは導管30に吸気負圧Pn
が導入されて、リリーフ弁25がバイパス通路22を開
いているが、エンジン回転数Neの−hW過程で、第3
図に示すように、上記吸気カット弁21および排気カッ
ト弁11が開く段階以前において、E記三方弁31が制
御回路35からの信号によって大気側に切換えれ、これ
によりリリーフ弁25がバイパス通路22を閉じるよう
になっている。
さらに三方弁33の一方の人力ボートには、アクチュエ
ータ16の制御圧力導管I5を通じて過給圧PIが導入
されるようになっており、エンジン回転数Neおよびス
ロットル開度TVOが所定値以上でかつ過給圧PIが所
定値以上になったとき、制御回路35が二方弁33を開
いてアクチュエータ20に過給圧PIを導入し、これに
よりウェストゲート弁17がバイパス通路I8を開くよ
うになっている。また、三方弁33の他方の入力ボート
は大気に解放されており、アクチュエータ20に人気が
供給されたとき、ウェストゲート弁17が閉じられる。
ここで、エンジンlの加速時には、2次側ターボ過給機
10の作動領域が、第3図左方側へ広がるように、すな
わち2より低吸入空気量かつ低回転側となるように変更
される。より具体的には、2次側ターボ過給機10は、
第3図においてQ6−R6線よりも高吸入空気量、高回
転側となったときに作動されるが、第5図においてはこ
のQ6−R6線に相当するラインをα線として示しであ
る。そして、加速時には、このα線が、第5図β線とな
るように変更される。勿論、このα線からβ線への変更
を行うため、第3図のQ6−116線に限らず、Q I
 −Rl線からQ5−R5線まで全てより低吸入空気量
、低回転側へと変更される。
勿論、加速時は、エンジン負荷およびエンジン回転数が
増大する方向なので、Q2−R2線、Q4R4線および
Q6−R6線のみを第3図左側へ移行させるような変更
でも十分である。
上述した切換特性の変更度合(第5図α線とβ線との間
隔)は、−律に設定してもよいが、加速の度合が大きい
ほど大きくしてもよく、この場合は段階式あるいは連続
可変式としてもよい。
加速の検出は、実施例では吸入空気ff1Qの変化速度
dQ/dtがあらかじめ定めた設定値よりも大きいか否
かにより判定するようにしである。勿論、加速の検出は
従来行われている適宜の手法、例えばスロットル開度(
アクセル開度)の変化用、変化速度等をみることにより
、さらには自動変速機においてキックダウンが行われた
とき等、適宜なし得る。また、変速段に応じて、切換特
性の変更度合を変えるようにしてもよい(例えば吸入空
気量の変化速度が同じならば、ローギアはど低負荷側へ
の変更度合を強くする)。
上述した切換特性を変更することによる効果を、切換特
性を変更しない場合と比較して示したのが第6図である
。この第6図において、実線が1次側ターボ過給機9の
みを作動させたときのトルク曲線を示し、破線が両次側
ターボ過給機9.10を共に作動させたときのトルク曲
線を示す。
そして、1次側ターボ過給機9のみを作動させた運転状
態からの加速時に生じるトルクショックというものを、
トルク差で示したのがXとYであり、Xが切換特性変更
の無い場合を(2次側ターボ過給機lOの作動開始の遅
れが大)、またYが切換特性を変更した本発明を示しで
ある(2次側ターボ過給機IOの作動開始の遅れ小)。
フローチャート(第4A 、第4B 第4Δ図、第4B図には、前述したような制御を行うた
めのフローチャートを示しである(Sはステップで、排
気洩らし弁13、ウェストゲート弁17については除く
)。このフローチャートにおいて、フラグが1〜6の範
囲のいずれかによってその処理の流れが変わるが、この
フラグの意味するところは第3図に示す通りである。す
なわち、合弁11.21.23については、それぞれ、
開閉にヒシテリスを持たせであるため、各弁11.21
.23の各々について2本の特性線が設定されて、合計
6本の特性線を有する。そして、この特性線を跨ぐ毎に
フラグが変更され、運転状態が第3図右側の領域(高回
転、高負荷側となる領域)へと近づく方向に変位すると
きに、フラグが「2」、「4」あるいは「6」のように
偶数番号で変化される。逆に、第3図左側の領域へと運
転状態が変更していくときは「5」「3」、rlJのよ
うに奇数番号でフラグが変化される。勿論、運転開始時
は、低回転、低負荷領域であってフラグが「1」とされ
る(イニシャライズ)。
以上のことを前提として、フローチャートについて簡単
に説明する。
先ず、第4A図の81においてシステムのイニシャライ
ズが行われ、このときフラグはlとされる。次いで、S
2において、エンジン回転数Rと吸入空気ff1Qとが
データ入力された後、前述した6本の特性線を決定づけ
るQl−Q6(吸入空気殴)とR1−16(エンジン回
転数)とがマツプから読出される。
S3の後、S4において、吸入空気mQの変化速度が設
定値へよりも大きいか否かが判別される。このS4の判
別でYESのときは加速時であるので、S5において、
上記S3で読出されたQ1〜Q6およびR1−R6の各
々について、所定分の減少補正(△Q1〜ΔQ6、△R
1〜ΔR6の減算)が行われ、この後S6へ移行する。
また、S4の判別でNoのときは、S5を経ることなく
、S6へ移行する。勿論、上記S5での処理が、2次側
ターボ過給機10を作動させる運転領域をより低吸入空
気遣、低回転側へと変更するための処理となる。
S6では、フラグFが1であるか否かが判別されるが、
当初はフラグFは1にイニシャライズされているのでこ
の判別がYESとなる。このときは、S7あるいはS8
の判別がYESであれば、S9においてフラグFが2に
セットされた後、S10においてリリーフ弁23が閉じ
られる(アクチュエータ25へ負圧供給)。また、S7
およびS8のいずれの判別もNoのときは、そのままリ
ターンされる。
S6の判別でNoのときは、Sllにおいて、フラグF
が整数mの2倍であるか否か、すなわち2.4あるいは
6のいずれかであるかが判別される。このS11の判別
でYESのときは、S12においてフラグFが2である
か否かが判別される。このS12の判別でYESのとき
は、S+3、S+4のいずれかの判別でYESのときに
、SI5においてフラグFが4にセットされた後、SI
6において排気カット弁11が開かれる(アクチュエー
タ19へ大気供給)。また、S13、SI4のいずれの
判別もNoのときは、S17.318の判別が共にYE
Sとなったときに、S+9でフラグが1にセットされた
後、S20でリリーフ弁23が開かれる(アクチュエー
タ25へ負圧供給)。またSI7あるいはSI8のいず
れかの判別がNoのときは、それぞれリターンされる。
前記SI2の判別がNoのときは、S21においてフラ
グFが4であるか否かが判別され、S21の判別でYE
Sのときは、フラグFを6または3にするか、そのまま
リターンされるときである。すなわち、S22.S23
のいずれかの判別でYESのときは、S24においてフ
ラグFが6にセットされた後、S25において吸気カッ
ト弁21が開かれる(アクチュエータ24を導管38に
連通)。また、S22、S23のいずれの判別もNoの
ときは、S26およびS27の判別が共にYESのとき
に、フラグFが3にセットされた後、S29で排気カッ
ト弁11が閉じられる(アクチュエータ19へ負圧供給
)。そして、S26、S27のいずれかの判別でNoの
ときは、そのままリターンされる。
前記S2+の判別でNoのときは、現在フラグFが6の
ときである。このときは、フラグFを5にセットするか
そのままリターンするときである。すなわち、S30お
よびS31のいずれの判別も共にYESのときは、S3
2でフラグ1フが5にセットされた後、S33で吸気カ
ット弁21が閉じられる(アクチュエータ24へ負圧供
給)。
また、S30、S31のいずれかの判別でNoのときは
、そのままリターンされる。
前記S11の判別でNoのときは、第4B図の341へ
移行する。このS41では、フラグFが3であるか否か
が判別される。この判別でYESのときは、フラグFを
1あるいは4にするかそのままリターンされるときであ
る。すなわち、S42、S43のいずれの判別もYES
のときに、S44においてフラグFが1にセットされた
後、S45においてリリーフ弁23が開かれる(アクチ
ュエータ25へ負圧供給)。また、S42、S43の判
別のいずれかがNoのときは、S46、S47のいずれ
かの判別がYESのときに、848においてフラグFが
4にセットされた後、S49において排気カット弁II
が開かれる(アクチュエータ19へ大気供給)。そして
、S46、S47のいずれの判別もNOのときにリター
ンされる。
前記S41の判別でNoのときは、現在のフラグFは5
のときである。このときは、フラグFを3あるいは6に
セットするかそのままリターンするときである。すなわ
ち、S50、S51の判別のいずれもがYESのときに
、S52でフラグFが3にセットされた後、S53にお
いて排気カット弁I+が閉じられる(アクチュエータ1
9へ負圧供給)。また、S50、S51のいずれかの判
別がNOのときは、S54、S55の判別のいずれかが
YESのときに、356においてフラグFが6にセット
された後、S57において吸気カット弁21が開かれる
(アクチュエータ24を導管38へ連通)。そして、S
54、S55のいずれの判別もNOのときにリターンさ
れる。
以上実施例について説明したが、本発明はこれに限らず
、1次側ターボ過給機9と2次側ターボ過給機10とを
排気の流れ方向において互いに直列に接続するようにし
てもよい。すなわち、1次側ターボ過給機9で過給され
た吸気をさらに2次側ターボ過給機IOで過給するよう
にしてもよい。勿論、その場合は、2次側ターボ過給機
10が作動しない連通時には、当該2次側ターボ過給機
10をバイパスして吸気を流すためのバイパス路が設け
られる。また、過給機としては、エンジン1により機械
的に駆動されるスーパーチャージャ式のものであっても
よい。
(発明の効果) 本発明は以上述べたことから明らかなように、1次側タ
ーボ過給機のみが作動されている運転状態からの加速時
に、切換手段の作動遅れを切換特性を変更することによ
り補って、2次側ターボ過給機の作動を速やかに開始さ
せることができ、これによりトルクショックが防止され
たスムーズな加速を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す全体系統図。 第2図は第1図に示す電圧検出弁の断面図。 第3図は合弁の切換特性を示す特性図。 第4A図、第4B図は第3図の特性図にしたがう制御を
行うときのフローチャート。 第5図は切換特性の変更を図式的に示す図。 第6図は本発明の効果を従来と比較して示す図。 第7図は本発明の構成をブロック図的に示す図。 2a、2b 3 a、 3 b  O p s p s p s :エンジン :排気通路 :分岐排気通路 :吸気通路 :分岐吸気通路 :1次側ターボ過給機 :2次側ターボ過給機 :タービン(1次側) :タービン(2次側) ニブロア (1次側) ニブロア (2次側) 1回転軸 (1次側) 1回転軸 (2次側) 二制御回路 第5図 第6図 エンジン回転数

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)常時作動される1次側排気ターボ過給機と、 切換手段によりその作動、非作動が切換えられる2次側
    排気ターボ過給機と、 あらかじめ設定された切換特性に基づいて前記切換手段
    を制御することにより、高吸入空気量領域となったとき
    に前記2次側排気ターボ過給機を作動させる切換制御手
    段と、 加速を検出する加速検出手段と、 前記加速検出手段により加速が検出されたとき、前記切
    換特性をより低吸入空気量側において前記2次側排気タ
    ーボ過給機が作動されるように変更する切換特性変更手
    段と、 とを備えていることを特徴とする過給機付エンジンの制
    御装置。
JP63191652A 1988-01-29 1988-07-30 過給機付エンジンの制御装置 Pending JPH0242123A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63191652A JPH0242123A (ja) 1988-07-30 1988-07-30 過給機付エンジンの制御装置
US07/300,927 US4982567A (en) 1988-01-29 1989-01-24 Air supply control systems for turbocharged internal combustion engines
EP89101470A EP0326167B1 (en) 1988-01-29 1989-01-27 Air supply control systems for internal combustion engines
DE68925298T DE68925298T2 (de) 1988-01-29 1989-01-27 Systeme zur Steuerung der Luftzufuhr für Brennkraftmaschinen
EP91117236A EP0467423A1 (en) 1988-01-29 1989-01-27 Air supply control systems for internal combustion engines
KR1019890000935A KR930001037B1 (ko) 1988-01-29 1989-01-28 엔젠의 과급장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63191652A JPH0242123A (ja) 1988-07-30 1988-07-30 過給機付エンジンの制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0242123A true JPH0242123A (ja) 1990-02-13

Family

ID=16278218

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63191652A Pending JPH0242123A (ja) 1988-01-29 1988-07-30 過給機付エンジンの制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0242123A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5083543A (en) * 1990-02-05 1992-01-28 Mazda Motor Corporation Engine control system
US5154057A (en) * 1990-01-25 1992-10-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Internal combustion engine with a dual turbocharger system
US5351486A (en) * 1991-08-02 1994-10-04 Toyoto Jidosha Kabushiki Kaisha Charging control apparatus for an internal combustion engine with a dual turbocharger system

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6360023B2 (ja) * 1980-11-25 1988-11-22

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6360023B2 (ja) * 1980-11-25 1988-11-22

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5154057A (en) * 1990-01-25 1992-10-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Internal combustion engine with a dual turbocharger system
US5083543A (en) * 1990-02-05 1992-01-28 Mazda Motor Corporation Engine control system
US5351486A (en) * 1991-08-02 1994-10-04 Toyoto Jidosha Kabushiki Kaisha Charging control apparatus for an internal combustion engine with a dual turbocharger system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR920007471B1 (ko) 엔진의 터어보과급기 제어장치
JP2742807B2 (ja) 過給機付エンジンの制御装置
JPH0656106B2 (ja) 過給機付エンジンの吸気装置
JPH0739813B2 (ja) 排気ターボ過給機付エンジンの制御装置
JPH0242123A (ja) 過給機付エンジンの制御装置
JP2587866B2 (ja) 過給機付エンジンの吸気構造
JP2533630B2 (ja) 過給機付エンジンの制御装置
JP2686953B2 (ja) 排気ターボ式過給機付エンジンの吸気装置
JP2653483B2 (ja) 排気ターボ過給機付エンジンの排気構造
JP2656559B2 (ja) 過給機付エンジンの吸気構造
JP2758006B2 (ja) 過給機付エンジンの制御装置
JP2795696B2 (ja) 過給機付エンジンの制御装置
JPH02191816A (ja) 過給機付エンジンの制御装置
JP2772809B2 (ja) 過給機付エンジンの制御装置
JPH0625639Y2 (ja) 排気ターボ過給機付エンジン
JP2881450B2 (ja) 過給機付エンジンの制御装置
JPH02153226A (ja) エンジンの過給装置
JP2675838B2 (ja) 排気ターボ過給機付エンジンの制御装置
JPH0242128A (ja) 過給機付エンジンの吸気装置
JPH02125920A (ja) 過給機付エンジンの吸気装置
JPH03286144A (ja) 過給機付エンジンの制御装置
JP2698423B2 (ja) 自動変速機を備えた過給機付エンジンの制御装置
JPH0518256A (ja) 過給機付エンジンの制御装置
JPH04136452A (ja) エンジンの過給装置
JPH0454219A (ja) 過給機付エンジンの制御装置