JP2675838B2 - 排気ターボ過給機付エンジンの制御装置 - Google Patents

排気ターボ過給機付エンジンの制御装置

Info

Publication number
JP2675838B2
JP2675838B2 JP63290963A JP29096388A JP2675838B2 JP 2675838 B2 JP2675838 B2 JP 2675838B2 JP 63290963 A JP63290963 A JP 63290963A JP 29096388 A JP29096388 A JP 29096388A JP 2675838 B2 JP2675838 B2 JP 2675838B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
turbocharger
exhaust
rotation
state
passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63290963A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02136515A (ja
Inventor
雅典 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP63290963A priority Critical patent/JP2675838B2/ja
Publication of JPH02136515A publication Critical patent/JPH02136515A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2675838B2 publication Critical patent/JP2675838B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Supercharger (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、少なくとも低流量側運転領域で作動するタ
ーボ過給機と高流量側運転領域でのみ作動するターボ過
給機とを備えた排気ターボ過給機付エンジンの制御装置
に関するものである。
〔従来の技術〕
従来、少なくとも低流量側運転領域で作動するターボ
過給機と高流量側運転領域でのみ作動するターボ過給機
とを備えて、それぞれの領域での過給効率を高めるよう
にした排気ターボ過給機付エンジンは種々知られてい
る。例えば特開昭59−160022号公報に示されるエンジン
では、複数のターボ過給機を設けてその一部のターボ過
給機をエンジン高速域でのみ過給を行う高速域専用ター
ボ過給機とする一方、他のターボ過給機を少なくともエ
ンジン低速域で作動する低速域作動ターボ過給機とし、
低速域では高速域専用ターボ過給機側の排気通路および
吸気通路を閉じることによりこのターボ過給機を過給停
止状態として、他のターボ過給機に排気を集中的に送
り、高速域では、高速域専用ターボ過給機側の排気通路
および吸気通路を開くことによりこのターボ過給機を過
給動作状態とするようにしている。
また、実開昭60−178329号公報に示されたエンジンで
も、運転状態に応じ、一方のターボ過給機に排気を集中
的に送る状態と各ターボ過給機に排気を分散供給する状
態とに切替えるようになっている。
これらの装置によると、低流量側の運転領域(低速
域)では、この領域に適するように容量等を設定したタ
ーボ過給機のみを作動させることにより過給効率が高め
られ、またこのターボ過給機だけでは容量不足等により
過給効率が低下するような高流量側の運転領域(高速
域)になると別のターボ過給機の作動により過給効率が
高められることとなって、広い運転領域にわたって過給
効率を高めることができる。
〔発明が解決しようとする課題〕
この種の排気ターボ過給機付エンジンにおいて、低流
量側運転領域で高流量域用のターボ過給機に対する排気
供給を遮断してこのターボ過給機を停止させておくだけ
では、高流量側への運転状態の移行に応じて高流量域用
のターボ過給機への排気供給を開始しても第2ターボ過
給機の作動遅れが生じ、応答性が悪い。このため、上記
特開昭59−160022号公報に示されるように、高流量域用
ターボ過給機側の排気通路および吸気通路が閉じられて
このターボ過給機が過給停止状態とされているときに、
排気漏らし通路から少量の排気を高流量域用ターボ過給
機のタービンに送ってこのターボ過給機を予回転させる
ことにより、高流量域用ターボ過給機の過給動作状態へ
の切替わり時の応答性を高めるようにすることは、従来
においても行なわれている。
ところで、このように排気漏らし通路を設けて高流量
域用ターボ過給機を予回転させる場合に、高流量域用タ
ーボ過給機を過給動作状態とする切替点に運転状態があ
る程度近付くまでは、高流量域用ターボ過給機側の過給
機側の吸気通路の圧力上昇に伴う温度上昇を抑制するた
め、高流量域用ターボ過給機側の吸気通路の吸気をリリ
ーフすることが望ましい。しかし、上記切替点に近付い
たときは、上記の吸気リリーフを停止する方が、後に詳
述するように高流量域用ターボ過給機の予回転が促進さ
れて、高流量域用ターボ過給機の応答性を一層高めるこ
とができる。
そこで、高流量域用ターボ過給機側の吸気通路の吸気
をリリーフするリリーフ通路を設けるとともに、高流量
域用ターボ過給機が予回転される運転領域における上記
切替点の近傍で上記リリーフ通路を閉じるようにするこ
とが考えられる。ただしこの場合に、上記切替点の近傍
に運転状態が維持されて、リリーフ通路が閉じられてい
る予回転状態が長時間続くと、高流量用ターボ過給機の
回転数が必要以上に上昇する。そして、高流量域用ター
ボ過給機側の吸気通路が閉じられている状態でこのよう
に高流量域用ターボ過給機の回転数が高くなりすぎる
と、そのコンプレッサまわりの空気の温度が著しく上昇
し、このターボ過給機が過熱状態になるという問題が生
じる。
本発明は上記の事情に鑑み、高流量域用ターボ過給機
が過給動作状態に切替えられる前の予回転を促進して、
過給動作状態への移行時の応答性を高め、しかも、この
ターボ過給機の予回転中の過熱を確実に防止することが
できる排気ターボ過給機付エンジンの制御装置を提供す
るものである。
〔課題を解決するための手段〕
上記のような目的を達成するため、請求項1に係る発
明は、少なくとも低流量側運転領域で作動する第1ター
ボ過給機と、高流量側運転領域専用の第2ターボ過給機
とを備え、低流量側運転領域では第2ターボ過給機が配
置された第2ターボ過給機側排気通路および第2のター
ボ過給機のコンプレッサからエンジン側へ吸気を導く第
2ターボ過給機側吸気通路を遮断することにより第2タ
ーボ過給機を過給停止状態とし、所定の切替点を境に高
流量側運転領域に移行したときに上記第2ターボ過給機
側排気通路および第2ターボ過給機側吸気通路を開くこ
とにより第2ターボ過給機を過給動作状態に切替えるよ
うにした排気ターボ過給機付エンジンにおいて、第2タ
ーボ過給機が上記過給動作状態とされる前に第2ターボ
過給機を予回転させる予回転手段と、上記第2ターボ通
給機のコンプレッサ出口側を大気側に連通するリリーフ
通路と、このリリーフ通路を開閉するリリーフ弁と、第
2ターボ過給機が予回転される運転領域における上記切
替点の近傍で上記リリーフ弁を閉じる一方、第2ターボ
過給機が予回転中に過回転状態になったとき上記リリー
フ弁を開くリリーフ制御手段とを備えたものである。
この発明において、第2ターボ過給機の予回転中の過
回転状態の検出は、例えば、上記予回転中で上記リリー
フ弁が閉じている状態の持続時間を計測することにより
行なう(請求項2)。
請求項3に係る発明は、少なくとも低流量側運転領域
で作動する第1ターボ過給機と、高流量側運転領域専用
の第2ターボ過給機とを備え、上記第1ターボ過給機の
タービン及び第2ターボ過給機のタービンを第1排気通
路及び第2排気通路にそれぞれ配置し、上記両タービン
より上流側で上記第1,第2排気通路を相互に連通させる
連通路を設けるとともに、この連通路より下流の第2排
気通路に第2ターボ過給機の作動状態を制御する排気カ
ット弁を設け、一方、第2ターボ過給機のコンプレッサ
からエンジン側へ吸気を導く第2ターボ過給機側吸気通
路に吸気カット弁を設け、低流量側運転領域で上記排気
カット弁及び吸気カット弁を閉じ、高流量側運転領域で
上記排気カット弁及び吸気カット弁を開いて第2ターボ
過給機を過給動作状態とするようにした過給機エンジン
において、第2ターボ過給機が上記過給動作状態とされ
る前に第2ターボ過給機を予回転させる予回転手段と、
予回転時に上記第2ターボ過給機のコンプレッサと上記
吸気カット弁との間の圧力をリリーフさせるリリーフ手
段と、上記予回転中に第2ターボ過給機が上記過給動作
状態とされるに先立って上記リリーフ手段をリリーフ停
止状態に切替える制御手段と、この制御手段により上記
リリーフ手段をリリーフ停止状態に切替えた後の予回転
中の第2ターボ過給機の過回転状態を検出する検出手段
と、この検出手段による過回転状態検出時に第2ターボ
過給機の過回転を抑制する手段とを備えたものである。
〔作用〕
本発明の装置によると、第2ターボ過給機が過給動作
状態に切替えられるときの応答性を高めるべく、その前
に第2ターボ過給機が予回転されるとともに、その予回
転中に、第2ターボ過給機のコンプレッサ下流の圧力が
リリーフされる状態からリリーフ停止状態に切替えられ
ることにより、第2ターボ過給機の予回転が促進され
る。また、このように上記予回転中で上記リリーフ停止
状態となっているとき、第2ターボ過給機の回転数が高
くなり過ぎると、リリーフ弁を開くこと等により、第2
ターボ過給機の回転数上昇が抑制される。
〔実施例〕
本発明の実施例を図面に基づいて説明する。第1図は
本発明の一実施例についての排気ターボ過給機付エンジ
ンの全体構造を示している。この排気ターボ過給機付エ
ンジンは、エンジンEに対し、低流量域用の第1ターボ
過給機1と高流量域専用の第2ターボ過給機2とを備
え、第1ターボ過給機1のみ作動される状態と両ターボ
過給機1,2が作動される状態とに切替可能とされてい
る。上記各ターボ過給機1,2はそれぞれ、排気により駆
動されるタービン1a,2aと、このタービン1a,2aに連動し
て回転することにより吸気を過給するコンプレッサ1b,2
bとを備えている。
上記第1ターボ過給機1は、比較的低流量側の運転領
域で過給効率が高くなるように容量等が設定されてい
る。また、第2ターボ過給機2は高流量側の運転領域で
第1ターボ過給機1の容量不足等による過給効率の低下
を補うように、容量等が設定されている。
エンジンEの排気通路3は、第1,第2の2つの排気通
路3a,3bに分けられ、それぞれ各タービン1a,2aに接続さ
れており、各タービン1a,2aより下流側で両排気通路3a,
3bが合流している。また、各タービン1a,2aより上流側
において上記両排気通路3a,3bは連通路4により連通さ
れている。
第2ターボ過給機2のタービン2aに排気を導く第2排
気通路3bには、上記連通路4より下流側において第2排
気通路3bを開閉することによりタービン2aへの排気の流
通、遮断を行なう排気カット弁5が設けられている。従
って、排気カット弁5が閉じられたときは、第1排気通
路3aに排出される排気に加えて第2排気通路3bに排出さ
れる排気も第1ターボ過給機1のタービン1aに導かれる
ことにより、第1ターボ過給機1のみが作動され、排気
カット弁5が開かれたときは、両排気通路3a,3bに排出
された排気がそれぞれ各タービン1a,2aに導かれること
により、両ターボ過給機1,2が作動されるようになって
いる。上記排気カット弁5はアクチュエータ6により開
閉作動される。
また、排気カット弁5が開かれる前に少量の排気を第
2ターボ過給機2のタービン2aに送って第2ターボ過給
機2を予回転させるため、上記連通路4とタービン2aの
入口側との間には、排気カット弁5をバイパスする小径
の排気漏らし通路7が設けられている。この排気漏らし
通路7には、アクチュエータ9により開閉作動される排
気漏らし弁8が設けられている。この排気漏らし通路7
及び排気漏らし弁8により、第2ターボ過給機2が過給
動作状態とされる前に第2のターボ過給機2を予回転さ
せる予回転手段が構成されている。
また、各タービン1a,2aより上流側の部分と下流側の
部分との間には、各タービン1a,2aをバイパスするウエ
ストゲート通路10が設けられ、このウエストゲート通路
10には、アクチュエータ12により開閉作動されるウエス
トゲートバルブ11が介設されている。上記ウエストゲー
ト通路10は、例えば図示のように上記連通路4の途中と
下流側排気通路集合部との間に設けられる。
一方、エンジンEの吸気通路15には、第1ターボ過給
機1のコンプレッサ1bが配置された第1吸気通路15a
と、第2ターボ過給機2のコンプレッサ2bが配置された
第2吸気通路15bとが設けられている。上記第1吸気通
路15aと第2吸気通路15bとは、上流側の吸気通路15から
互いに分岐し、それぞれコンプレッサ1b,2bを経て、各
コンプレッサ1b,2bより下流側で合流している。上流側
の吸気通路15には吸気量を検出するエアフローメータ16
が設けられている。また、第1,第2吸気通路15a,15bの
合流部より下流の吸気通路15にはインタクーラ17、スロ
ットル弁18、サージタンク19、燃料噴射弁20等が配設さ
れている。
上記第2吸気通路15bには、コンプレッサ2bより下流
の、第1吸気通路15aとの合流箇所の近傍に、第2吸気
通路15bを遮断する吸気カット弁21が設けられており、
この吸気カット弁21はアクチュエータ22により開閉作動
される。さらに、吸気カット弁21より上流でコンプレッ
サ2bの下流の第2吸気通路15bを上流側の吸気通路15に
連通するリリーフ通路23が設けられ、このリリーフ通路
23には、アクチュエータ25により開閉作動されるリリー
フ弁24が設けられている。このリリーフ通路23及びリリ
ーフ弁24により、予回転時に上記第2ターボ過給機2の
コンプレッサ2bと上記吸気カット弁21との間の圧力をリ
リーフさせるリリーフ手段が構成されている。
上記排気カット弁5、排気漏らし弁8、ウエストゲー
トバルブ11、吸気カット弁21およびリリーフ弁24の各ア
クチュエータ6,9,12,22,25はそれぞれダイヤフラム装置
により構成されており、これらに対する駆動、制御系統
は次のようになっている。
排気カット弁5のアクチュエータ6は、通路31を介し
て三方電磁弁32に接続されている。この三方電磁弁32
は、コントロールユニット50からの信号に応じ、上記ア
クチュエータ6を大気側に連通する状態と負圧通路33に
連通する状態とに切替わる。そして、このような連通状
態の切替わりに応じた上記アクチュエータ6の作動によ
り、排気カット弁5が閉状態と開状態とに切替えられ
る。なお、上記負圧通路33はバキュームタンク34に通じ
ており、このバキュームタンク34にはスロットル弁18下
流の吸気通路15からチェックバルブ35を介して導かれた
負圧が蓄えられている。
排気漏らし弁8のアクチュエータ9は、コンプレッサ
1bの下流の第1吸気通路15aに通じる過給圧通路36に接
続されている。そして、この通路36からアクチュエータ
9に導かれる過給圧が所定値以上となったときに排気漏
らし弁8が開かれる。
ウエストゲートバルブ11のアクチュエータ12も上記過
給圧通路36に接続されている。そして、上記アクチュエ
ータ12に導入される過給圧が所定の許容最高過給圧とな
ったときにウエストゲートバルブ11が開かれる。
吸気カット弁21のアクチュエータ22は、通路37を介し
て切替弁38に接続されている。この切替弁38は、吸気カ
ット弁21附近における第1吸気通路15aと第2吸気通路1
5bとからそれぞれ通路39,40を介して導かれる各圧力の
圧力バランスに応じて作動するもので、上記両圧力の差
圧が所定値以上のときはアクチュエータ22を大気側に連
通させて吸気カット弁21を閉状態とし、上記差圧が所定
値より小さくなったときはアクチュエータ22を負圧通路
41に連通させて吸気カット弁21を開作動させるようにな
っている、従って、排気カット弁5が開かれて第2ター
ボ過給機2の作動により第2吸気通路15b内の圧力が第
1吸気通路15a内の圧力に充分近付く程度まで上昇した
ときに、吸気カット弁21が開かれて第2吸気通路15bか
らの過給気がエンジンEに送られるようになっている、
上記負圧通路41はバキュームタンク34に通じている。
リリーフ弁24のアクチュエータ25は、通路42を介して
三方電磁弁43に接続されている。この三方電磁弁43は、
コントロールユニット50からの信号に応じ、上記アクチ
ュエータ25を負圧通路44に連通する状態と大気側に連通
する状態とに切替わる。そして、このような連通状態の
切替わりに応じた上記アクチュエータ25の作動により、
リリーフ弁24が開状態と閉状態とに切替えられる。上記
負圧通路44はバキュームタンク34に通じている。
上記コントロールユニット50は、エアフローメータ16
と回転数センサ52からのエンジン回転数検出信号とに応
じ、所定の切替点(後述の第2図中に示すラインL4また
はL3)を境に、低流量側の運転状態では排気カット弁5
を閉じることにより第1ターボ過給機1のみ作動させ、
高流量側の運転状態では排気カット弁5を開くことによ
り両ターボ過給機1,2を作動させるように三方電磁弁32
を制御している。さらにこのコントロールユニット50
は、三方電磁弁43を制御することによって第2ターボ過
給機2が予回転される運転領域における上記切替点の近
傍で上記リリーフ弁を閉じる制御手段と、第2ターボ過
給機2が予回転中に過回転状態となったときにこれを検
出する手段と、この過回転状態が検出されたときに第2
ターボ過給機2の過回転を抑制すべく、上記リリーフ弁
24を開くリリーフ制御手段51を含んでいる。
第2図は、横軸にエンジン回転数、縦軸にエンジン負
荷をとって、排気カット弁5、排気漏らし弁8、ウエス
トゲートバルブ11およびリリーフ弁24の各開閉の切替の
特性を示している。図中のL1は第1設定吸気量Q1と第1
設定回転数R1とで特定されるリリーフ弁開ライン、L2は
第2設定吸気量Q2と第2設定回転数R2とで特定されるリ
リーフ弁閉ライン、L3は第3設定吸気量Q3と第3設定回
転数R3とで特定される排気カット弁閉ライン、L4は第4
設定吸気量Q4と第4設定回転数R4とで特定される排気カ
ット弁間ラインである。上記各設定吸気量Q1〜Q4および
各設定回転数R1〜R4は、予めコントロールユニット50内
のメモリ(図示せず)に記憶されている。
この図に基づいて上記各弁の作動の設定を説明する
と、排気カット弁5は、低流量(低回転)側から高流量
(高回転)側への運転状態移行時には、排気カット弁開
ラインL4に達するまでは閉じられてこのラインL4を越え
たときに開状態に切替えられ、高流量側から低流量側へ
の移行時には、排気カット弁開ラインL4に対して適度の
ヒステリシスをもたせた排気カット弁閉ラインL3を境に
開状態から閉状態へ切替えられる。従って、上記ライン
L4またはL3より低流量低回転側の領域が実質的に第1タ
ーボ過給機1のみ作動される領域(以下、P領域とい
う)、上記ラインL4またはL3より高流量高回転側の領域
が実質的に両ターボ過給機1,2が作動される領域(以
下、P+S領域という)となる。
排気漏らし弁8は、排気カット弁開ラインL4および排
気カット弁閉ラインL3よりもある程度低流量側で閉状態
から開状態に切替わるように、その開閉切替えラインが
アクチュエータ9のスプリング荷重により設定されてい
る。このようにしているのは、排気カット弁5が開状態
に切替えられるまえに少量の排気を第2ターボ過給機2
のタービン2aに送って第2ターボ過給機2を予回転させ
ることにより、P+S領域へ移行したときの第2ターボ
過給機2の作動の応答性を高めるためである。
リリーフ弁24は、低流量(低回転)側から高流量(高
回転)側への運転状態移行時には、排気漏らし弁開閉ラ
インよりも高流量側で排気カット弁開ラインL4よりも低
流量低回転側に設定されたリリーフ弁閉ラインL2を境と
して、このラインL2に達するまでは開かれてこのライン
L2を越えたときに閉状態に切替えられ、高流量側から低
流量側への移行時には、リリーフ弁閉ラインL2に対して
適度のヒステリシスをもたせたリリーフ弁開ラインL1を
境に閉状態から開状態へ切替えられる。このようにして
いるのは、P+S領域にある程度近付くまでの第2ター
ボ過給機2の予回転中等には、第2吸気通路15b内の空
気をリリーフすることにより、通路内の圧力上昇に伴う
温度上昇を避け、一方、P+S領域にある程度近付いた
ときには、リリーフを停止することにより、第2吸気通
路15b内の圧力を上昇させるとともに、第2ターボ過給
機2の回転数上昇を促進するためである。つまり、予回
転中にリリーフ弁24が閉じられ、かつ吸気カット弁21も
閉じられているときは、第2吸気通路15bが行き止まり
状態となって、コンプレッサ2bが回転しても空気が送給
されないので第2ターボ過給機2の負荷が低下し、これ
によって第2ターボ過給機2の回転数上昇を促進する作
用が得られる。なお、P+S領域への移行後は、第1吸
気通路15aと第2吸気通路15bとの差圧が小さくなること
に伴って吸気カット弁21が開かれることにより、第2吸
気通路15bからの過給気もエンジンに送られるが、リリ
ーフ弁24は閉状態に保たれる。
また、ウエストゲートバルブ11は、許容最高過給圧に
達する状態となったときに開かれるように、その開閉切
替えラインがアクチュエータ12のスプリング荷重により
設定されている。
この第2図中の上記排気カット弁開ラインL4は、吸気
量(回転数)が漸増する加速時等に過給効率にとって最
も有利な過給機作動状態の切替え点が得られるように制
定され、排気カット弁閉ラインL3はラインL4に対して適
度のヒステリシスをもたせるように設定される。上記ラ
インL4,L3は、エンジンの回転数および負荷に関係する
吸気量を主たるパラメータとして設定されるが、当実施
例では、あまり高回転側で排気カット弁5等が切替える
ことは好ましくないことから、エンジン回転数もパラメ
ータとしている。
また、リリーフ弁閉ラインL2は、吸気量が増加する加
速時等に、P+S領域に移行するまでに前述のようなリ
リーフ弁24の機能によって適度に第2ターボ過給機2の
回転数を上昇させる作用が得られるように、排気カット
弁閉ラインL4に対して一定の吸気量差および回転数差を
もって設定され、リリーフ弁開ラインL3はリリーフ弁閉
ラインL2に対して一定のヒステリシスをもって設定され
る。そして、第1図中のリリーフ制御手段51により、基
本的にはこのような設定に従ってリリーフ弁24が制御さ
れるが、運転状態がP領域のうちでリリーフ弁24が閉状
態とされる領域に長時間滞在することによって第2ター
ボ過給機2が過回転状態となったときは、リリーフ弁24
が開かれるようになっている。
第3図は上記コントロールユニット50による排気カッ
ト弁5およびリリーフ弁24の制御をフローチャートで示
している。このフローでは、スタートすると、先ずステ
ップS1でシステムのイニシャライズを行ない、次にステ
ップS2で吸気量Qおよびエンジン回転数Rの各検出値を
エアフローメータ16および回転数センサ52からそれぞれ
入力する。続いてステップS3で、排気カット弁5および
リリーフ弁24の開閉切替点(第2図中のラインL1〜L4)
である第1〜第4設定吸気量Q1〜Q4および第1〜第4設
定回転数R1〜R4をメモリから読出す。
次に、領域識別用のフラグFが1か否かの判定(ステ
ップS4)と、その判定がNOの場合のフラグFが2m(mは
整数)か否かの判定(ステップS5)と、その判定がYES
の場合のフラグFが2か否かの判定(ステップS6)とに
より、上記フラグFの値を調べる。
なお、上記フラグFは、吸気量Qとエンジン回転数R
とで特定される運転状態が第2図中のどのような領域に
属しているかを区別するもので、1〜4のいずれかの値
をとる。F=1であれば、排気弁5が閉のP領域のうち
でリリーフ弁24が開となるリリーフ弁開領域、つまりラ
インL2(加速時)またはラインL1(減速時)よりも低流
量低回転側の領域にあることを示す。F=2もしくはF
=3であれば、排気カット弁5が閉のP領域のうちでリ
リーフ弁24が閉となるリリーフ弁閉領域にあることを示
すものであって、リリーフ弁開領域からこの領域へ移行
した場合はF=2となり、P+S領域からこの領域へ移
行した場合はF=3となる。このP領域内のリリーフ弁
閉領域と上記リリーフ弁開領域との境界は、リリーフ弁
開領域からの移行の場合はラインL2、リリーフ弁開領域
への移行の場合はラインL1となり、またこのP領域内の
リリーフ弁閉領域とP+S領域との境界は、P+S領域
からの移行の場合はラインL3、P+S領域への移行の場
合はラインL4となる。また、F=4であれば、排気カッ
ト弁5が開のP+S領域、つまりラインL4(加速時)ま
たはラインL3(減速時)よりも高流量高回転側の領域に
あることを示す。
上記ステップS4の判定がYES(F=1)であれば、前
回の運転状態が上記のP領域のうちの吸気リリーフ弁開
領域にあったことを意味する。この場合は吸気量Qが第
2設定吸気量Q2より大か否かの判定(ステップS7)およ
びエンジン回転数Rが第2設定回転数R2より大か否かの
判定(ステップS8)に基づいて次のような処理を行な
う。すなわち、ステップS7,S8の判定がともにNOであれ
ば、運転状態がリリーフ弁開領域に維持されているの
で、排気カット弁5およびリリーフ弁24をそれまでの状
態(排気カット弁5を閉、リリーフ弁24を開)としたま
ま、ステップS31を経てステップS2に戻る。また、ステ
ップS7,S8のいずれかで判定がYESとなれば、運転状態が
第2図中のラインL2を越えてリリーフ弁閉領域に移行し
たので、ステップS9でF=2とするとともに、ステップ
S10でリリーフ弁24を閉作動してから、ステップS31を経
てステップS2に戻る。なお、ステップS31は後述のタイ
マTを0にクリヤするものである。
ステップS6での判定がYES(F=2)であれば、前回
の運転状態がP領域内のリリーフ弁閉領域にあって、か
つリリーフ弁開領域から移行した後の状態であることを
意味する。この場合は吸気量Qが第4設定吸気量Q4より
大か否かの判定(ステップS11)と、その判定がNOの場
合のエンジン回転数Rが第4設定回転数R4より大か否か
の判定(ステップS12)と、その判定がNOの場合の吸気
量Qが第1設定吸気量Q1より小か否かの判定(ステップ
S13)と、その判定がYESの場合のエンジン回転数Rが第
1設定回転数R1より小か否かの判定(ステップS14)と
に基づき、次のような処理を行なう。すなわち、ステッ
プS11,S12の判定がともにNOであって、かつステップ
S13,S14のいずれかの判定がNOであれば、運転状態がラ
インL1,L4間の領域に維持されているおり、この場合は
ステップS32で後に詳述する過回転防止ルーチンを実行
してから、ステップS2に戻る。ステップS11,S12のいず
れかで判定がYESとなれば、運転状態が第2図中のライ
ンL4を越えてP+S領域に移行したので、ステップS15
でF=4とするとともに、ステップS16で排気カット弁
5を開作動し、かつリリーフ弁24が開状態であればこれ
も閉作動してから、ステップS31を経てステップS2に戻
る。ステップS13,S14の判定がともにYESとなれば、運転
状態が第2図中のラインL1より低流量低回転側のリリー
フ弁開領域へ移行したので、ステップS17でF=1とす
るとともに、ステップS18でリリーフ弁24を開作動して
から、ステップS31を経てステップS2に戻る。
ステップS5での判定がNOであれば、F=3であり、前
回の運転状態がP領域内のリリーフ弁閉領域にあって、
かつP+S領域から移行した後の状態であることを意味
する。この場合は吸気量Qが第1設定吸気量Q1より小か
否かの判定(ステップS19)と、その判定がYESの場合の
エンジン回転数Rが第1設定回転数R1より小か否かの判
定(ステップS20)と、ステップS19,S20の判定のいずれ
かがNOの場合の吸気量Qが第4設定吸気量Q4より大か否
かの判定(ステップS21)と、その判定がNOの場合のエ
ンジン回転数Rが第4設定回転数R4より大か否かの判定
(ステップS22)とに基づき、次のような処理を行な
う。すなわち、ステップS19,S20のいずれかの判定がNO
であって、かつステップS21,S22の判定がともNOであれ
ば、運転状態がラインL1,L4間の領域に維持されている
ので、排気カット弁5およびリリーフ弁24をそれまでの
状態(排気カット弁5を閉、リリーフ弁24を閉)とした
まま、ステップS31を経てステップS2に戻る。ステップS
19,S20の判定がともにYESとなれば、運転状態が第2図
中のラインL1より低流量低回転側のリリーフ弁開領域へ
移行したので、ステップS23でF=1とするとともに、
ステップS24でリリーフ弁24を開作動してから、ステッ
プS31を経てステップS2に戻る。ステップS21,S22のいず
れかで判定がYESとなれば、運転状態が第2図中のライ
ンL4を越えてP+S領域に移行したので、ステップS25
でF=4とするとともに、ステップS26で排気カット弁
5を開作動してから、ステップS31を経てステップS2
戻る。
ステップS6の判定がNOであれば、F=4であり、前回
の運転状態が上記のP+S領域にあったことを意味す
る。この場合は吸気量Qが第3設定吸気量Q3より小か否
かの判定(ステップS27)およびエンジン回転数Rが第
3設定回転数R3より小か否かの判定(ステップS28)に
基づいて次のような処理を行なう。すなわち、ステップ
S27,S28のいずれかの判定がNOであれば、運転状態がP
+S領域に維持されているので、排気カット弁5および
リリーフ弁24をそれまでの状態(排気カット弁5を開、
リリーフ弁24を閉)としたまま、ステップS31を経てス
テップS2に戻る。ステップS27,S28の判定がともにYESと
なれば、運転状態が第2図中のラインL3より低流量低回
転側のP領域に移行したので、ステップS29でF=3と
するとともに、ステップS30で排気カット弁5を閉作動
してから、ステップS31を経てステップS2に戻る。
第4図は第3図に示した制御においてフラグFが2で
ある場合の、ステップS32で行なわれる過回転防止ルー
チンを示し、当実施例では、P領域でリリーフ弁24の閉
状態が長時間持続した場合に第2ターボ過給機2が過回
転状態となることから、時間計測に基づいてリリーフ弁
24の開閉を行なうようにしている。
すなわちこのルーチンでは、ステップS33でタイマを
カウントアップし、ステップS34で、タイマTが第2タ
ーボ過給機24の過回転状態を生じるような所定時間αを
越えたか否かを調べ、その判定がYESであれば、さらに
ステップS35で、タイマTが上記所定時間αに所定の過
回転解消時間βを加えた時間を越えたか否かを調べる。
そして、タイマTが所定時間αを越えるまではステップ
S36でリリーフ弁24を閉状態とするが、タイマTがαか
らα+βまでの間にあるとき(ステップS33の判定がYES
でステップS35の判定がNOのとき)は、ステップS37でリ
リーフ弁24を開状態とする。また、タイマTがα+βの
時間を越えたときはステップS38でタイマTを0にクリ
ヤする。
従って、フラグFが2となるようなP領域内のリリー
フ弁閉領域に運転状態が滞在する状態が長時間持続した
とき、第5図のように、リリーフ弁24が最初は閉じら
れ、所定時間αを経過すると開かれ、それから時間βを
経過すると再び閉じられ、このような動作が繰返し行な
われる。
以上のような当実施例の制御装置によると、第3図の
フローチャートに従った制御により、低流量低回転側の
P領域では排気カット弁5が閉じられて、実質的に第1
ターボ過給機1のみが作動され、低流量域での過給効率
が高められる。このP領域のうちでも第2図中の排気漏
らし弁開ラインよりさらに低流量側では、排気漏らし弁
8も閉じられ、リリーフ弁24は開かれている。そして、
低流量側から高流量側への運転状態移行時には、先ず排
気漏らし弁開閉ラインを越えたときに排気漏らし弁8が
閉から開に切替えられ、さらにラインL2を越えたときに
リリーフ弁24が開から閉に切替えられてから、さらに過
給機作動状態の切替え点であるラインL4を越えると、上
記排気カット弁5が閉から開に切替えられる。この状態
では、第2ターボ過給機2のタービン2aに充分に排気が
供給されることにより、第1ターボ過給機1に加えて第
2ターボ過給機2も実質的に作動され、高流量域での過
給効率が高められる。
このような低流量側運転領域から高流量側運転領域へ
の移行時には、排気カット弁5の開作動に先だって、上
記排気漏らし弁11が開かれることにより第2ターボ過給
機2が予回転され、その上、リリーフ弁24が閉じられる
ことにより、前述のように予回転中の第2ターボ過給機
2の回転数上昇が促進されるため、P+S領域へ達した
ときに応答性良く第2ターボ過給機2が作動される。そ
して、通常の加速運転等による高流量側への運転状態移
行時には、リリーフ弁24が閉作動されてから適度に第2
ターボ過給機2の回転数が上昇した時点でP+S領域に
達して第2ターボ過給機2が作動される。
ところが、特殊な運転操作状態や走行路面の傾斜状態
等によって、P領域中のリリーフ弁閉領域となってから
P+S領域に達するまでに長時間が経過した場合は、第
2ターボ過給機2が予回転中としては必要以上に回転数
が高くなる過回転状態となり、排気カット弁5および吸
気カット弁21が閉じられて第2吸気通路15b内に吸気が
停滞している状態でこのような過回転状態になると、コ
ンプレッサ2bまわりの空気の温度が著しく上昇する。こ
のような場合は、第4図のルーチンでの処理により、過
回転状態が生じるような所定時間αが経過した時点でリ
リーフ弁24が開放され、第2吸気通路15b内の吸気がリ
リーフされる。これによって第2ターボ過給機2の回転
数が抑えられて過回転状態が解消される。そして、過回
転状態解消のための時間βが経過すれば再びリリーフ弁
24が閉じられ、予回転中の第2ターボ過給機2の回転数
が適度に調整されることとなる。
なお、上記実施例では、予回転中の第2ターボ過給機
2の過回転状態を時間計測によって調べているが、第2
ターボ過給機2の回転数の検出等によって過回転状態を
調べるようにしてもよい。
また、上記実施例では低流量側運転領域と高流量側運
転領域とで第1ターボ過給機1のみ作動する状態と両タ
ーボ過給機1,2を作動する状態とに切替えるようにして
いるが、第2ターボ過給機に第1ターボ過給機より大容
量のものを用いるとともに、第2ターボ過給機が過給動
作状態とされる高流量側運転領域では第1ターボ過給機
のタービンへの排気供給を遮断して第1ターボ過給機を
停止させるようなものにも、本発明の制御装置を適用す
ることができる。
〔発明の効果〕
以上のように本発明は、少なくとも低流量側運転領域
で作動する第1ターボ過給機と、高流量側運転領域専用
の第2ターボ過給機とを備えて過給効率を高めるように
した排気ターボ過給機付エンジンにおいて、第2ターボ
過給機側排気通路および第2ターボ過給機側吸気通路が
遮断されて第2ターボ過給機が過給停止状態とされる運
転領域にある間に、予回転手段によって第2ターボ過給
機を予回転させ、かつ、第2ターボ過給機の過給動作状
態への切替点近傍で、第2ターボ過給機側吸気通路に対
するリリーフ通路のリリーフ弁を閉じるようにしている
ため、第2ターボ過給機の予回転を促進して過給動作状
態への移行時の応答性を高めることができる。しかも、
第2ターボ過給機が予回転中に過回転状態となったとき
は、上記リリーフ弁が開かれるようにしているため、第
2ターボ過給機が予回転中に過熱状態となることを確実
に防止し、信頼性を高めることができるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す過給機付エンジンの全
体構造概略図、第2図は排気系および吸気系に配設され
る各弁の作動特性を示す特性図、第3図はコントロール
ユニットによる制御のフローチャート、第4図は過回転
防止ルーチンを示すフローチャート、第5図は過回転防
止ルーチンによるリリーフ弁開閉動作を示すタイムチャ
ートである。 E……エンジン、1……第1ターボ過給機、2……第2
ターボ過給機、5……排気カット弁、10……排気漏らし
通路、21……吸気カット弁、23……リリーフ通路、24…
…リリーフ弁、50……コントロールユニット、51……リ
リーフ制御手段。

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】少なくとも低流量側運転領域で作動する第
    1ターボ過給機と、高流量側運転領域専用の第2ターボ
    過給機とを備え、低流量側運転領域では第2ターボ過給
    機が配置された第2ターボ過給機側排気通路および第2
    ターボ過給機のコンプレッサからエンジン側へ吸気を導
    く第2ターボ過給機側吸気通路を遮断することにより第
    2ターボ過給機を過給停止状態とし、所定の切替点を境
    に高流量側運転領域に移行したときに上記第2ターボ過
    給機側排気通路および第2ターボ過給機側吸気通路を開
    くことにより第2ターボ過給機を過給動作状態に切替え
    るようにした排気ターボ過給機付エンジンにおいて、第
    2ターボ過給機が上記過給動作状態とされる前に第2タ
    ーボ過給機を予回転させる予回転手段と、上記第2ター
    ボ過給機のコンプレッサ出口側を大気側に連通するリリ
    ーフ通路と、このリリーフ通路を開閉するリリーフ弁
    と、第2ターボ過給機が予回転される運転領域における
    上記切替点の近傍で上記リリーフ弁を閉じる一方、第2
    ターボ過給機が予回転中に過回転状態になったとき上記
    リリーフ弁を開くリリーフ制御手段とを備えたことを特
    徴とする排気ターボ過給機付エンジンの制御装置。
  2. 【請求項2】第2ターボ過給機の予回転中の過回転状態
    の検出は、上記予回転中で上記リリーフ弁が閉じている
    状態の持続時間を計測することにより行なうことを特徴
    とする請求項1記載の排気ターボ過給機付エンジンの制
    御装置。
  3. 【請求項3】少なくとも低流量側運転領域で作動する第
    1ターボ過給機と、高流量側運転領域専用の第2ターボ
    過給機とを備え、上記第1ターボ過給機のタービン及び
    第2ターボ過給機のタービンを第1排気通路及び第2排
    気通路にそれぞれ配置し、上記両タービンより上流側で
    上記第1,第2排気通路を相互に連通させる連通路を設け
    るとともに、この連通路より下流の第2排気通路に第2
    ターボ過給機の作動状態を制御する排気カット弁を設
    け、一方、第2ターボ過給機のコンプレッサからエンジ
    ン側へ吸気を導く第2ターボ過給機側吸気通路に吸気カ
    ット弁を設け、低流量側運転領域で上記排気カット弁及
    び吸気カット弁を閉じ、高流量側運転領域で上記排気カ
    ット弁及び吸気カット弁を開いて第2ターボ過給機を過
    給動作状態とするようにした過給機付エンジンにおい
    て、第2ターボ過給機が上記過給動作状態とされる前に
    第2ターボ過給機を予回転させる予回転手段と、予回転
    時に上記第2ターボ過給機のコンプレッサと上記吸気カ
    ット弁との間の圧力をリリーフさせるリリーフ手段と、
    上記予回転中に第2ターボ過給機が上記過給動作状態と
    されるに先立って上記リリーフ手段をリリーフ停止状態
    に切替える制御手段と、この制御手段により上記リリー
    フ手段をリリーフ停止状態に切替えた後の予回転中の第
    2ターボ過給機の過回転状態を検出する検出手段と、こ
    の検出手段による過回転状態検出時に第2ターボ過給機
    の過回転を抑制する手段とを備えたことを特徴とする排
    気ターボ過給機付エンジンの制御装置。
JP63290963A 1988-11-16 1988-11-16 排気ターボ過給機付エンジンの制御装置 Expired - Lifetime JP2675838B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63290963A JP2675838B2 (ja) 1988-11-16 1988-11-16 排気ターボ過給機付エンジンの制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63290963A JP2675838B2 (ja) 1988-11-16 1988-11-16 排気ターボ過給機付エンジンの制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02136515A JPH02136515A (ja) 1990-05-25
JP2675838B2 true JP2675838B2 (ja) 1997-11-12

Family

ID=17762715

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63290963A Expired - Lifetime JP2675838B2 (ja) 1988-11-16 1988-11-16 排気ターボ過給機付エンジンの制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2675838B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02136515A (ja) 1990-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02119625A (ja) 過給機付エンジンの制御装置
JP2675838B2 (ja) 排気ターボ過給機付エンジンの制御装置
JP2758006B2 (ja) 過給機付エンジンの制御装置
JP2760525B2 (ja) 過給機付エンジンの制御装置
JPS6316130A (ja) 内燃機関の排気タ−ボ過給装置
JP2686953B2 (ja) 排気ターボ式過給機付エンジンの吸気装置
JP2742273B2 (ja) 過給機付エンジンの制御装置
JPH0563615B2 (ja)
JP2758007B2 (ja) 過給機付エンジンの制御装置
JP2686954B2 (ja) 過給機付エンジンの制御装置
JPH0352986Y2 (ja)
JPS6233412B2 (ja)
JPH0669331U (ja) 可変容量型過給器の制御装置
JPH0625642Y2 (ja) ターボ過給機付エンジンの吸気系構造
JP2605053B2 (ja) エンジンの過給圧制御装置
JPH0329546Y2 (ja)
JPH0242131A (ja) 排気ターボ過給機付エンジンの排気構造
JPH0242123A (ja) 過給機付エンジンの制御装置
JPS60240825A (ja) エンジンの過給装置
JPS6140415A (ja) 排気タ−ボ過給機付エンジンの制御装置
JPH03229931A (ja) 過給機付エンジンの制御方法
JPH03194122A (ja) 車両用内燃機関の複合型過給装置
JPS62189325A (ja) エンジンの吸気装置
JPH0396620A (ja) ターボ過給機付エンジンの制御装置
JPH03213621A (ja) 過給機付エンジンの制御装置