JPH03286144A - 過給機付エンジンの制御装置 - Google Patents

過給機付エンジンの制御装置

Info

Publication number
JPH03286144A
JPH03286144A JP2085815A JP8581590A JPH03286144A JP H03286144 A JPH03286144 A JP H03286144A JP 2085815 A JP2085815 A JP 2085815A JP 8581590 A JP8581590 A JP 8581590A JP H03286144 A JPH03286144 A JP H03286144A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust
valve
cut valve
turbo supercharger
failure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2085815A
Other languages
English (en)
Inventor
Masashi Omori
大森 正志
Hiroshi Nose
能瀬 宏
Seiji Tajima
誠司 田島
Seigo Sakai
酒井 聖悟
Masanori Shibata
柴田 雅典
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2085815A priority Critical patent/JPH03286144A/ja
Publication of JPH03286144A publication Critical patent/JPH03286144A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Supercharger (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は過給機付エンジンの制御装置に関するものであ
る。
(従来技術) 排気ターボ過給式のエンジンにあっては、いわゆるシー
ケンシャルターボと呼ばれるように、複数の排気ターボ
過給機を備えて、低速時には一部の排気ターボ過給機の
みを作動させて過給能力の小さい第1状態とする一方、
高速時には少なくとも残りの排気ターボ過給機を作動さ
せて過給能力の大きい第2状態とすることが提案されて
いる。
すなわち、低速時に作動される排気ターボ過給機(以下
1次側ターボ過給機と称す)を小型のものとすることに
より、応答性が確保される。一方、高速時には、残りの
排気ターボ過給機(以下2次側ターボ過給機)を大型の
ものとして当該2次側ターボ過給機のみを作動させるこ
とにより、あるいは1次側と2次側との両方のターボ過
給機を作動させることにより、大きな過給能力が得られ
る。このようなシーケンシャルターボは例えば特開昭6
0−259722号公報、特開昭59−160022号
公報に開示されている。
上記2次側ターボ過給機の作動、不作動の切換えは、該
2次側ターボ過給機に対する排気の供給、遮断を切換え
る排気カット弁を、エンジン回転数をパラメータとして
設定された所定の切換特性に基づいて制御することによ
り行なわれる。
上述のようなシーケンシャルターボにあっては、2次側
ターボ過給機を極力応答良く作動させるために、その作
動前にあらかじめ当該2次側ターボ過給機を全回転させ
ることも提案されている。
(発明が解決しようとする問題点) ところで、前述したシーケンシャルターボの場合、2次
側ターボ過給機への排気の供給、遮断を切換える排気カ
ット弁が閉状態のまま固着して、開弁不能になってしま
う故障というものが考えられる。この場合、2次側ター
ボ過給機の運転領域となっているのもかかわらず排気カ
ット弁は閉じたままとなって、2次側ターボ過給機から
の過給圧というものは期待できない。この一方、1次側
ターボ過給機は常に作動しているので、このようなとき
には1次側ターボ過給機からの大きな過給圧が2次側タ
ーボ過給機のブロアに作用して、当該ブロアが異常に高
温となってしまい、極端な場合は2次側ターボ過給機が
損傷することすら考えられる。
したがって、本発明の目的は、2次側ターボ過給機への
排気の供給、遮断を切換える排気カット弁が開弁不能と
なったときに、2次側排気ターボ過給機に悪影響を与え
ないようにした過給機付エンジンの制御装置を提供する
ことにある。
(間°照点を解決するための手段、作用)前述の目的を
達成するため、本発明はその第1の構成として次のよう
にしである。すなわち、全運転領域で作動される1次側
排気ターボ過給機と、 2次側排気ターボ過給機と、 上記2次側排気ターボ過給機に対する排気の供給、遮断
を切換える排気カット弁と、 エンジン回転数をパラメータとしてあらかじめ設定され
た所定の切換特性に基づいて、高速時にのみ前記排気カ
ット弁を開いて前記2次側排気ターボ過給機を作動させ
る切換手段と、 上記排気カット弁が開弁不能になった故障時であること
を検出する故障検出手段と、 前記故障検出手段により上記排気カット弁の故障が検出
されたとき、該排気カット弁が開かれる領域がより高速
側となるように前記切換特性を変更する切換特性変更手
段と、 を備えた構成としである。
このような構成とすることにより、排気カット弁が開弁
不能となった故障時には、切換特性がより高速側に変更
されることにより2次側ターボ過給機が運転される領域
が狭くされるので、極端には2次側ターボ過給機の運転
領域を零として、1次側ターボ過給機からの大きな過給
圧が2次側ターボ過給機のブロア側へ伝達される機会が
減少あるいは全く無くなる。
前述の目的を達成するため、本発明はその第2の構成と
して次のようにしである。すなわち、全運転領域で作動
される1次側排気ターボ過給磯と、 2次側排気ターボ過給機と、 上記2次側排気ターボ過給機に対する排気の供給経路に
設けられ、高速時にのみ開かれる排気カット弁と、 上記排気カット弁が開弁不能になった故障時であること
を検出する故障検出手段と、 前記2次側排気ターボ過給機のブロアの上流側と下流側
と連通させるリリーフ通路と、前記リリーフ通路を開閉
するリリーフ弁と、前記故障検出手段により上記排気カ
ット弁の故障が検出されたとき、前記リリーフ弁を開か
せる故障時制御手段と、 を備えた構成としである。
このような構成とすることにより、排気カット弁が開弁
不能となった故障時には、2次側ターボ過給機のフロア
下流側へ伝達される1次側ターボ過給機からの過給圧が
、リリーフ通路を通って、2次則ターボ過給機のフロア
の上流側すなわち1次側ターボ過給機の吸込側へすみや
かに戻されることどなって、2次側ターボ過給機のブロ
アが高温になってしまうことが防止される。
(発明の効果) このように、本発明によれば、2次側排気ターボ過給機
の作動、不作動を切換える排気カット弁が開弁不能とな
った故障時に、1次側排気ターボ過給機からの過給圧に
起因する2次側排気ターボ過給機への悪影響を防止する
ことができる。
(実施例) 以下、図面を参明して本発明の詳細な説明する。
第1図において、エンジン1の排気ガスを排出する排気
通路2は、エンジン1より互いに独立した2本の分岐排
気通路2a、2bを有する。また、エンジンlの吸入空
気が流通する吸気通路3は、吸入空気量を検出するエア
フロメータ4の下流側において分岐して2本の分岐吸気
通路3a、3bを有し、両分岐吸気通路3aと3bとは
インタークーラ5の上流側において合流している。イン
タークーラ5の下流側の吸気通路3には、スロットル弁
6、サージタンク7および燃料噴射弁8が配設されてい
る。
上記2本の分岐排気通路2a、2bのうちの一方の分岐
排気通路2aには、排気ガスによって回転駆動されるタ
ービンTPが配設され、このタビンTPは、一方の分岐
吸気通路3aに配設されたブロワCpに回転軸LPを介
して連結されている。そして、これらタービンTP、回
転軸LP、ブロワCpを主要素として小型の1次側ター
ボ過給機9が構成されている。同様に、他方の分岐排気
通路2bには、排気ガスによって回転駆動されるタービ
ンTSが配設されているとともに、他方の分岐吸気通路
3bにはブロワC3が配設され、これらタービンTPと
ブロワC3とが回転軸LSによって連結されて、大型の
2次側ターボ過給機10を構成している。
分岐吸気通路3a、3bのブロワCp 、C5の上流側
の通路部分は、吸気通路3がら分岐した分岐部において
互いに一直線状になるように対向して形成されており、
一方の分岐吸気通路3bに発生じた圧力波が他方の分岐
吸気通路3a側には伝播し易く、エアフローメータ4側
には伝播し易く、エアフローメータ4側には伝播しにく
いような構成となっている。
上記2次側の分岐排気通路2bには、タービンTSの上
流側において排気カット弁11が配設されている。この
排気カット弁11は、低回転域でこの分岐排気通路2b
を閉じて2次側ターボ過給機10のタービンTSへの排
気ガスの提供を遮断し、1次側ターボ過給[9のみを作
動させるために設けられているものである。
2次側の分岐排気通路2bのうち上記排気カット弁11
の上流側部分が、連通路12を介して、1次側の分岐排
気通路2aのタービンTP上流側に接続されている。上
記連通路12は、両タービンTP、TSの下流側の排気
通路2に対して、ウェストゲート弁17が配設されたバ
イパス通路18を介して接続されている。このバイパス
通路18のうち上記ウェストゲート弁17上流側部分が
、排気洩らし弁13か配設された洩らし通路14を介し
て、分岐排気通路2bのうちタービンTSと排気カット
弁11との間に接続されている。
上記排気洩らし弁13は、ダイヤフラム式アクチュエー
タ16によって操作されるようになっており、該アクチ
ュエータ16の圧力室が、制御圧力導管15を介して、
1次側ターボ過給機9のブロワcpの下流側において分
岐吸気通路3aに開口している。この洩らし弁13は、
エンジン回転数の上昇過程において、ブロワcpの下流
側の過給圧P1が所定(D(m(例えば500III!
Hg)以上となると開動作され、これにより排気カット
弁】1が閉じているときに少量の排気ガスがバイパス通
路14を通じてタービンTSに供給される。したがって
、タービンTSが排気カット弁11の開く以前に予め回
転を開始して、排気カット弁11が開いたときの過給応
答牲向上と共に、トルクショックを緩和するようになっ
ている。
なお、19.20は、排気カット弁11及びウェストゲ
ート弁17をそれぞれ操作するダイヤフラム式アクチュ
エータであるが、これらのアクチュエータの動作につい
ては後述する。
一方、2次側の分岐吸気通路3bには、ブロワcpの下
流側において吸気カット弁21が配設されている。また
ブロワC3をバイパスする通路22が設けられていて、
このバイパス通路22にリノーフ弁23が配設されてい
る。上記吸気カット弁21は、後述するようにダイヤフ
ラム式アクチュエータ24によって操作される。また、
上記ノリーフ弁23は、エンジン回転数の上昇過程にお
いて、吸気カット弁21および排気カット弁】が開く時
点よりも少し前までバイパス通路22を開いていて、排
気カット弁11が閉じているときの排気洩らし弁13の
開動作に基づくブロワC3の回転によって、ブロワC5
と吸気カット弁21との間における分岐吸気通路3bの
圧力が上昇するのを防止し、かつブロワC3が回転しや
すいように設けられている。このようなリリーフ弁23
は、ダイヤフラム式アクチュエータ25によって操作さ
れる。
吸気カット弁21を作動するアクチュエータ24の制御
圧力導管26は、電磁ソレノイド弁よりなる三方弁27
の出力ポートに接続されている。
また、排気カット弁IJを作動するアクチュエータ19
の制御圧力導管28は、同様に電磁ソレノイド弁よりな
る三方弁29の出力ポートに接続されている。さらにリ
リーフ弁23を作動するアクチュエータ25の制御圧力
導管30は、上述と同様の三方弁31の出力ポートに接
続されている。
ウェストゲート弁17を作動するアクチュエータ20の
制御圧力導管32は、電磁ソレノイド弁よりなる三方弁
33の出力ポートに接続されている。これら電磁シレノ
イド弁よりなる三方弁27.29.31および33は、
マイクロコンピュータを利用して構成された制御回路3
5によって制御される。この制御回路35は、エンジン
回転数Ne、吸入空気ff1Q、スロットル開度TVO
8よび一次側ターボ過給機9のブロワcpの下流側の過
給圧Pi等の検出値に基づいて、各電磁ソレノイド弁を
制御する。
上記4個の電磁ソレノイド弁のうち、三方弁29の一方
の入力ポートは大気に開放されており、他方の入力ポー
トは、導管36を介して負圧タンク43に接続されてし
\る。この負圧タンク43には、スロットル弁6の下式
の吸気負圧Pnが、チエツク弁37を介して導入される
。また、三方弁27は、その一方の入力ポートか導管3
6を介して上記負圧タンク43に接続され、他方の入力
ポート1ま、導管38を介しで差圧検出弁39の出力ポ
ートに接続されている。
上記差圧検出弁39の一方の入力ポートは、導管41を
介して吸気カット弁21の下流側に接続されて、1次側
ブロワcpの下流側の過給圧P1を導入するようになっ
ている。また、他方の入力ポートは、導管42を介して
吸気カット弁21の上流例に接続されて、吸気カット弁
21が閉じているときの吸気カット弁21の上流例の圧
力P2を導入するようになっている。そして、この差圧
検出弁39は、圧力PIとP2との圧力差が大きいとき
に開状態となって、大気を導管38に導入するが、差圧
P2−PIが所定値上△P以内になったときに閉じるよ
うになっている。したがって、三方弁27が導管26を
導管38に連通している状態で、差圧P2−P 1が所
定信士△Pよりも大きくなると、アクチュエータ24に
大気が導入されて、吸気カット弁21が開かれる。また
、三方弁27が導管26を導管36に連通させたときは
、アクチュエータ24に負圧が供給されて吸気カット弁
21が閉じられる。
一方、三方弁29が導管28を導管36に連通させたと
き、アクチュエータ19に負圧が供給されて排気カット
弁11が閉じられ、このときは1次側ターボ過給機9の
みが作動された状態となる。また、三方弁29が導管2
8を大気に解放すると、排気カット弁11が開かれて、
2次側ターボ過給機10が作動される。
ここで、三方弁31の一方の入力ポートも大気に開放さ
れ、他方の入力ポートは負圧タンク43に接続されてお
り、エンジンが低回転のときは導管30に吸気負圧Pn
が導入されて、リリーフ弁25がバイパス通路22を開
いているが、エンジン回転数Neの上昇過程で、上記吸
気カット弁21および排気カット弁11が開く段階以前
において、上記三方弁31が制御回路35からの信号に
よって大気側に切換えれ、これによりリリーフ弁25が
バイパス通路22を閉じるようになっている。
さらに三方弁33の一方の入力ポートには、アクチュエ
ータ16の制御圧力導管15を通じて過給圧P1が導入
されるようになっており、エンジン回転数Neおよびス
ロットル開度TV○が所定値以上でかつ過給圧P1が所
定値以上になったとき、制御回路35が二方弁33を開
いてアクチュエータ20に過給圧PLを導入し、これに
よりウェストゲート弁17がバイパス通路18を開くよ
うになっている。また、三方弁33の他方の入力ポート
は大気に解放されており、アクチュエータ20に大気が
供給されたとき、ウェストゲート弁17が閉じられる。
1次側ターボ過給機9と2次側ターボ過給機1Oの運転
領域は、エンジン回転数とスロットル開度とをパラメー
タとして、例えば第2図に示すように設定されている。
すなわち、排気カット弁11が開のときに1次側と2次
側との両ターボ過給機9と10とが運転され、排気カッ
ト弁11が閉じたときは1次側ターボ過給機9のみが運
転される。そして、2次側ターボ過給1’*10を余回
転させるための洩らし弁13の切換線が、1次側ターボ
過給機9のみの運転領域のうち、1次側+2次側の両タ
ーボ過給磯9.10の運転領域に対する境界付近に設定
されている。
さて次に、排気カット弁11が開弁不能となった故障時
に着目して制御ユニット35の制御内容を示したのが、
第3図に示すフローチャートである。以下このフローチ
ャートについて説明するが、以下の説明でPはステップ
を示す。
この第3図に示す制御例は、排気カット弁11の故障時
に第2図に示す切換特性をより高速側に移行させτ、実
質的に2次側ターボ過給機10による運転領域か選択さ
れないようにしたちのである。すなわち、第2図に示す
切換特性は基本となるものであり、低負荷時に排気カッ
ト弁11が開となるときのエンジン回転fiR○は45
00rpmに設定され、排気カット弁11が閉じられる
ときのエンジン回転数RSは3500rpmに設定され
ている。そして、排気カット弁11が開弁不能とな−)
たときは、上記ROおよびR3共に8000rpm(エ
ンジンの最高許容回転数よりも若干高い回転数)に変更
される。
先ず、Plにおけるイニシャライズで、ROが4500
rpmに設定されると共に、RSは3500rpmに設
定される(基本設定)。
P2において、エンジン回転数5スロツトル開度等のデ
ータが入力された後、P3において、現在1次側(プラ
イマリ)と2次側(セカンダリ)とのターボ過給機9と
10による運転領域であるか否かが判別される。このP
3の判別でYESのときは、P4において、排気カット
弁11が開弁不能な故障時であるか否かが判別される。
この排気カット弁11が開弁不能であるが否かは、例え
ば当該排気カット弁11の作動位置を検出するポジショ
ンセンサを利用して知ることができる。また、他の例と
しては、2次側ターボ過給機10のブロアCs回りの吸
気温度が異常に上昇しているか否かをみることによって
知ることもできる。
上記P4の判別でYESのときは、P5において、RO
およびRSが共に8000rpmに変更される。なお、
この場合は、漏らし弁13を強制的に常に全開として、
2次側ターボ過給機10に余回転を禁止しておくのがよ
い。
前記P13あるいはPI3の判別でNoのときは、その
ままリターンされる。
第4図は本発明の別の制御例を示すものであり、2次側
ターボ過給機10のブロアCs回りの吸気を、1次側タ
ーボ過給機9のブロアcpの吸込み側へ戻すようにした
ものである。
先ず、pHにおいて、エンジン回転数やスロットル開度
等のデータ入力された後、PI2において、1次側と2
次側の両ターボ過給機9.10が共に運転される領域で
あるか否かが判別される。このPI3の判別でYESの
ときは、PI3において、排気カット弁11が開弁不能
となった故障時であるか否かが判別される。
上記P13の判別でYESのときは、PI3において、
リリーフ弁23が全開とされる。
前記P12あるいはPI3の判別でNoのときは、PI
3を経ることなくそのままリターンされる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す全体系統図。 第2図は1次側と2次側との各ターボ過給機の運転領域
の設定例を示す図。 第3図、第4図は本発明の制御例を示すフローチャート
。 1:エンジン 2:排気通路 2a、2b:分岐排気通路 3:吸気通路 3 a、 3 b  0 1 2 3 p s p s p s 5 :分岐吸気通路 :1次側ターボ過給機 :2次側ターボ過給機 ・排気カット弁 :リリーフ通路 :リリーフ弁 :タービン 1次側 :タービン 2次側 ニブロア  1次側 ニブロア  2次側 :回転軸  1次側 回転軸  2次側 :制御回路 g CI Th Lミ出趣I 区

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)全運転領域で作動される1次側排気ターボ過給機
    と、 2次側排気ターボ過給機と、 上記2次側排気ターボ過給機に対する排気の供給、遮断
    を切換える排気カット弁と、 エンジン回転数をパラメータとしてあらかじめ設定され
    た所定の切換特性に基づいて、高速時にのみ前記排気カ
    ット弁を開いて前記2次側排気ターボ過給機を作動させ
    る切換手段と、 上記排気カット弁が開弁不能になった故障時であること
    を検出する故障検出手段と、 前記故障検出手段により上記排気カット弁の故障が検出
    されたとき、該排気カット弁が開かれる領域がより高速
    側となるように前記切換特性を変更する切換特性変更手
    段と、 を備えていることを特徴とする過給機付きエンジンの制
    御装置。
  2. (2)全運転領域で作動される1次側排気ターボ過給機
    と、 2次側排気ターボ過給機と、 上記2次側排気ターボ過給機に対する排気の供給経路に
    設けられ、高速時にのみ開かれる排気カット弁と、 上記排気カット弁が開弁不能になった故障時であること
    を検出する故障検出手段と、 前記2次側排気ターボ過給機のブロアの上流側と下流側
    と連通させるリリーフ通路と、 前記リリーフ通路を開閉するリリーフ弁と、前記故障検
    出手段により上記排気カット弁の故障が検出されたとき
    、前記リリーフ弁を開かせる故障時制御手段と、 を備えていることを特徴とする過給機付きエンジンの制
    御装置。
JP2085815A 1990-03-31 1990-03-31 過給機付エンジンの制御装置 Pending JPH03286144A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2085815A JPH03286144A (ja) 1990-03-31 1990-03-31 過給機付エンジンの制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2085815A JPH03286144A (ja) 1990-03-31 1990-03-31 過給機付エンジンの制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03286144A true JPH03286144A (ja) 1991-12-17

Family

ID=13869358

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2085815A Pending JPH03286144A (ja) 1990-03-31 1990-03-31 過給機付エンジンの制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03286144A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010084616A1 (ja) * 2009-01-26 2010-07-29 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010084616A1 (ja) * 2009-01-26 2010-07-29 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
CN102292529A (zh) * 2009-01-26 2011-12-21 丰田自动车株式会社 车辆的控制装置
US8763396B2 (en) 2009-01-26 2014-07-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus of vehicle

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR920007471B1 (ko) 엔진의 터어보과급기 제어장치
JP2742807B2 (ja) 過給機付エンジンの制御装置
JPH03286144A (ja) 過給機付エンジンの制御装置
JP2686953B2 (ja) 排気ターボ式過給機付エンジンの吸気装置
JP2587866B2 (ja) 過給機付エンジンの吸気構造
JP2533630B2 (ja) 過給機付エンジンの制御装置
JP2758006B2 (ja) 過給機付エンジンの制御装置
JP2840791B2 (ja) 過給機付エンジンの制御装置
JP2795696B2 (ja) 過給機付エンジンの制御装置
JPH0242123A (ja) 過給機付エンジンの制御装置
JP2686954B2 (ja) 過給機付エンジンの制御装置
JPH0242131A (ja) 排気ターボ過給機付エンジンの排気構造
JP2605053B2 (ja) エンジンの過給圧制御装置
JPH02153226A (ja) エンジンの過給装置
JP2675838B2 (ja) 排気ターボ過給機付エンジンの制御装置
JPH0627802Y2 (ja) 過給機付エンジンの吸気装置
JPH03286143A (ja) 過給機付エンジンの制御装置
JPH02298628A (ja) 過給機付エンジンの制御装置
JPH0518256A (ja) 過給機付エンジンの制御装置
JPH02256827A (ja) 過給機付エンジンの制御装置
JPH02256828A (ja) 過給機付エンジンの制御装置
JPH02125920A (ja) 過給機付エンジンの吸気装置
JPH02191816A (ja) 過給機付エンジンの制御装置
JPH0242126A (ja) 過給機付エンジンの吸気構造
JPH04302703A (ja) アクチュエータの駆動装置