JPH0627802Y2 - 過給機付エンジンの吸気装置 - Google Patents

過給機付エンジンの吸気装置

Info

Publication number
JPH0627802Y2
JPH0627802Y2 JP1988142951U JP14295188U JPH0627802Y2 JP H0627802 Y2 JPH0627802 Y2 JP H0627802Y2 JP 1988142951 U JP1988142951 U JP 1988142951U JP 14295188 U JP14295188 U JP 14295188U JP H0627802 Y2 JPH0627802 Y2 JP H0627802Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intake
exhaust
intake passage
passage
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1988142951U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0263036U (ja
Inventor
晴男 沖本
年道 赤木
誠司 田島
尚之 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP1988142951U priority Critical patent/JPH0627802Y2/ja
Publication of JPH0263036U publication Critical patent/JPH0263036U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0627802Y2 publication Critical patent/JPH0627802Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は過給機付エンジンの吸気装置の改良に関する。
(従来の技術) 従来、過給機付エンジンとして、例えば特開昭59−1
60022号公報に開示されるように、低速用および高
速用の排気ターボ過給機を備え、高速用の排気ターボ過
給機を高速高負荷時のみで作動させるようにした、いわ
ゆるシーケンシャル・ターボ・タイプのものが知られて
いる。このものによれば、低速低負荷時には低速用の排
気ターボ過給機のみを作動させ、排気通路からの排気ガ
スを低速用排気ターボ過給機のタービンに集中的に供給
して高い過給圧を立上がり良く得る一方、高速高負荷時
には低速用および高速用の排気ターボ過給機の双方を作
動させ、排気通路からの排気ガスを二つの排気ターボ過
給機のタービンに供給して吸気流量を確保しながら適正
な過給圧を得ることができる。
(考案が解決しようとする課題) ところで、二つの排気ターボ過給機のブロワの吐出口に
はそれぞれ吸気通路が接続され、これら二つの吸気通路
が吸気合流部で合流されてからエンジンに接続されてい
る。その場合、二つのブロワの吐出口間で吸気通路を取
付けるにあたって、フランジにより接続して取付けるこ
とが考えられる。
しかし、高速用の排気ターボ過給機は高速高負荷時にし
か作動しないので、運転状態の変化に伴い高速用排気タ
ーボ過給機が作動・停止を繰返して高速用排気ターボ過
給機のブロワ下流の吸気通路に対して加圧エアの供給お
よびその停止が繰返され、二つのブロワの吐出口間で吸
気通路が繰返し熱負荷を受けて伸縮する。その結果、吸
気通路のフランジ間のシール性が損なわれるという問題
が生じる。
本考案はこのような点に着目してなされたものであり、
その目的とするところは、シーケンシャル・ターボ・タ
イプの過給機付エンジンにおいて、二つのブロワの吐出
口間の吸気通路の接続構造を工夫して該吸気通路のシー
ル性を確保することにある。
(課題を解決するための手段) 上記目的を達成するため、本考案では、特定運転領域の
みで作動する排気ターボ過給機のブロワ下流の吸気通路
に嵌合による接続部を設け、該接続部における嵌合され
た両吸気通路の内外周部間でシールすることである。
具体的に、本考案の講じた解決手段は、排気ガスのエネ
ルギにより吸気を加圧して吸気通路に供給する排気ター
ボ過給機を複数備え、そのうち少なくとも一つの排気タ
ーボ過給機を特定運転領域のみで作動させ、他の排気タ
ーボ過給機を全運転領域で常時作動させるようにすると
ともに、各排気ターボ過給機のブロワ下流の吸気通路を
吸気合流部にて合流させるようにした過給機付エンジン
の吸気装置を前提とする。そして、上記特定運転領域の
みで作動する排気ターボ過給機のブロワから吸気合流部
までの吸気通路を分割し、かつ分割された一方側の吸気
通路の端部に他方側の吸気通路の端部を相対移動可能に
嵌挿することで接続部を構成するとともに、該接続部に
おける嵌合された両吸気通路端部の内外周部間にシール
部材を設けたものとする。
(作用) 上記の構成により、本考案では、特定運転領域のみで作
動する排気ターボ過給機は、運転状態の変化に伴い作動
・停止を繰返して、そのブロワ下流における分割された
吸気通路が繰返し熱負荷を受ける。
この熱負荷により、分割された一方側の吸気通路と他方
側の吸気通路とが接続部において嵌挿方向に伸縮変形す
る。その場合、接続部における嵌合された両吸気通路端
部の内外周部間にシール部材が設けられているので、上
記伸縮変形によって両吸気通路が嵌挿方向に相対移動し
てもシール部材によるシール機能が損われることはな
い。
(実施例) 以下、本考案の実施例を図面に基づいて説明する。
第1図は本考案の実施例に係る吸気装置を備えた過給機
付エンジンを示す。同図において、エンジン1の排気ガ
スを排出する排気通路2は、エンジン1より互いに独立
して伸びる2本の分岐排気通路2a,2bを有する。ま
た、エンジン1の吸入空気が流通する吸気通路3は、吸
入空気量を検出するエアフロメータ4の下流側において
分岐して2本の分岐吸気通路3a,3bを有し、両分岐
吸気通路3aと3bとはインタークーラ5の上流側にお
いて合流している。インタークーラ5の下流側の吸気通
路3には、上流から順にスロットル弁6,サージタンク
7および燃料噴射弁8が配設されている。
上記2本の分岐排気通路2a,2bのうちの一方の分岐
排気通路2aには、排気ガスによって回転駆動されるタ
ービンTpが配設され、このタービンTpは、一方の分
岐吸気通路3aに配設されたブロワCpに回転軸Lpを
介して連結されている。そして、これらタービンTp、
回転軸LP、ブロワCpを主要素として1次側ターボ過
給機9が構成されている。同様に、他方の分岐排気通路
2bには、排気ガスによって回転駆動されるタービンT
sが配設されているとともに、他方の分岐吸気通路3b
にはブロワCsが配設され、これらタービンTpとブロ
ワCsとが回転軸Lsによって連結されて、2次側ター
ボ過給機10を構成している。
分岐吸気通路3a,3bのブロワCp,Csの上流側の
通路部分は、吸気通路3から分岐した分岐部において互
いに一直線状になるように対向して形成されており、一
方の分岐吸気通路3bに発生した圧力波が他方の分岐吸
気通路3a側には伝播し易くし、エアフローメータ4側
には伝播しにくするような構成となっている。
上記2次側の分岐排気通路2bには、タービンTsの上
流側において排気カット弁11が配設されている。この
排気カット弁11は、低回転域でこの分岐排気通路2b
を閉じて2次側ターボ過給機10のタービンTsへの排
気ガスの供給を遮断し、1次側ターボ過給機9のみを作
動させるために設けられているものである。
2次側の分岐排気通路2bのうち上記排気カット弁11
の上流側部分が、連通路12を介して、1次側の分岐排
気通路2aのタービンTp上流側に接続されている。上
記連通路12は、両タービンTp,Tsの下流側の排気
通路2に対して、ウエストゲート弁17が配設されたバ
イパス通路18を介して接続されている。このバイパス
通路18のうち上記ウエストゲート弁17上流側部分
が、排気洩らし弁13が配設された洩らし通路14を介
して、分岐排気通路2bにおけるタービンTsと排気カ
ット弁11との間に接続されている。
上記排気洩らし弁13は、ダイヤフラム式アクチュエー
タ16によって操作されるようになっており、該アクチ
ュエータ16の圧力室は、制御圧力導管15を介して、
1次側ターボ過給機9のブロワCpの下流側において分
岐吸気通路3aに開口している。この洩らし弁13は、
エンジン回転数の上昇過程において、ブロワCpの下流
側の過給圧P1が所定の値(例えば500mmHg)以上と
なると開動作され、これにより排気カット弁11が閉じ
ているときに少量の排気ガスがバイパス通路14を通じ
てタービンTsに供給される。したがって、タービンT
sが排気カット弁11の開く以前に予め回転を開始し
て、排気カット弁11が開いたときの過給応答性向上と
共に、トルクショックを緩和するようになっている。
なお、19,20は、排気カット弁11及びウエストゲ
ート弁17をそれぞれ操作するダイヤフラム式アクチュ
エータであるが、これらのアクチュエータの動作につい
ては後述する。
一方、2次側の分岐吸気通路3bには、ブロワCpの下
流側において吸気カット弁21が配設されている。また
ブロワCsをバイパスするバイパス通路22が設けられ
ていて、このバイパス通路22にリリーフ弁23が配設
されている。上記吸気カット弁21は、後述するように
ダイヤフラム式アクチュエータ24によって操作され
る。また、上記リリーフ弁23は、エンジン回転数の上
昇過程において、吸気カット弁21および排気カット弁
1が開く時点よりも少し前までバイパス通路22を開い
ていて、排気カット弁11が閉じているときの排気洩ら
し弁13の開動作に基づくブロワCsの回転によってブ
ロワCsと吸気カット弁21との間における分岐吸気通
路3bの圧力が上昇するのを防止し、かつブロワCsが
回転しやすいように設けられている。このようなリリー
フ弁23は、ダイヤフラム式アクチュエータ25によっ
て操作される。
吸気カット弁21を作動させるアクチュエータ24の制
御圧力導管26は、電磁ソレノイド弁よりなる三方弁2
7の出力ポートに接続されている。また、排気カット弁
11を作動させるアクチュエータ19の制御圧力導管2
8は、同様に電磁ソレノイド弁よりなる三方弁29の出
力ポートに接続されている。さらにリリーフ弁23を作
動させるアクチュエータ25の制御圧力導管30は、上
述と同様の三方弁31の出力ポートに接続されている。
ウエストゲート弁17を作動させるアクチュエータ20
の制御圧力導管32は、電磁ソレノイド弁よりなる三方
弁33の出力ポートに接続されている。これら電磁ソレ
ノイド弁よりなる三方弁27,29,31および33
は、マイクロコンピュータを利用して構成された制御回
路35によって制御される。この制御回路35は、エン
ジン回転数Ne、吸入空気量Q、スロットル開度TVO
および1次側ターボ過給機9のブロワCpの下流側の過
給圧P1等の検出値に基づいて、各電磁ソレノイド弁を
制御する。
上記4個の電磁ソレノイド弁のうち、三方弁29の一方
の入力ポートは大気に開放されており、他方の入力ポー
トは、導管36を介して負圧タンク43に接続されてい
る。この負圧タンク43には、スロットル弁6の下流の
吸気負圧Pnが、チェック弁37を介して導入される。
また、三方弁27は、その一方の入力ポートが導管36
を介して上記負圧タンク43に接続され、他方の入力ポ
ートは、導管38を介して差圧検出弁39の出力ポート
に接続されている。
第2図に示すように、上記差圧検出弁39は、そのケー
シング51内が2つのダイヤフラム52,53によって
3つの室54,55,56に区画形成され、室54に入
力ポート54aが、室55に入力ポート55aが、室5
6に上記導管38が連なる出力ポート57および大気開
放ポート58が開口されている。上記ポート54aは、
導管41を介して吸気カット弁21の下流側に接続され
て、1次側ブロワCpの下流側の過給圧P1を導入する
ようになっている。また、ポート55aは、導管42を
介して吸気カット弁21の上流側に接続されて、吸気カ
ット弁21が閉じているときの吸気カット弁21の上流
側の圧力P2を導入するようになっている。そして、こ
の差圧検出弁39は、圧力P1とP2の圧力差が大きい
ときに、両ダイヤフラム52,53に結合された弁体5
9がポート47を開状態として、大気を導管38に導入
するが、差圧P2−P1が所定値±ΔP以内になったと
きに、スプリング59によってポート57を閉じるよう
になっている。したがって、三方弁27が導管26を導
管38に連通している状態で、差圧P2−P1が所定値
±ΔPよりも大きくなると、アクチュエータ24に大気
が導入されて、吸気カット弁21が開かれる。また、三
方弁27が導管26を導管36に連通させたときは、ア
クチュエータ24に負圧が供給されて吸気カット弁21
が閉じられる。
一方、三方弁29が導管28を導管36に連通させたと
き、アクチュエータ19に負圧が供給されて排気カット
弁11が閉じられ、このときは1次側ターボ過給機9の
みが作動された状態となる。また、三方弁29が導管2
8を大気に解放すると、排気カット弁11が開かれて、
2次側ターボ過給機10が作動される。
第3図は、吸気カット弁21および排気カット弁11の
開閉状態を、排気洩らし弁13、ウエストゲート弁17
およびリリーフ弁23の開閉状態とともに示す制御マッ
プで、この制御マップは制御回路35内に格納されてい
る。
ここで、三方弁31の一方の入力ポートも大気に開放さ
れ、他方の入力ポートは負圧タンク43に接続されてお
り、エンジンが低回転のときは導管30に吸気負圧Pn
が導入されて、リリーフ弁25がバイパス通路22を開
いているが、エンジン回転数Neの上昇過程で、第3図
に示すように、上記吸気カット弁21および排気カット
弁11が開く段階以前において、上記三方弁31が制御
回路35からの信号によって大気側に切換えられ、これ
によりリリーフ弁25がバイパス通路22を閉じるよう
になっている。
さらに三方弁33の一方の入力ポートには、アクチュエ
ータ16の制御圧力導管15を通じて過給圧P1が導入
されるようになっており、エンジン回転数Neおよびス
ロットル開度TVOが所定値以上でかつ過給圧P1が所
定値以上になったとき、制御回路35が三方弁33を開
いてアクチュエータ20に過給圧P1を導入し、これに
よりウエストゲート弁17がバイパス通路18を開くよ
うになっている。また、三方弁33の他方の入力ポート
は大気に開放されており、アクチュエータ20に大気が
供給されたとき、ウエストゲート弁17が閉じられる。
次に、ターボ過給機回りのレイアウトを第4図および第
5図に基づいて説明する。エンジン1の一側に各気筒の
排気ポート(図示せず)が開口されており、該排気ポー
トに排気マニホールドが取付けられている。そして、該
排気マニホールドの側方に1次側および2次側のターボ
過給機9,10が、その回転軸が同軸になるように配設
され、各タービンTp,Tsの入口部が排気マニホール
ドに対してフランジ結合されている。また、2次側ター
ボ過給機10のブロワCsの吸入口から延びる分岐吸気
通路3bはブロワCsの後側(第4図の左側)で反転し
て前方(第4図の右方)に向い、1次側ターボ過給機1
0のブロワCpの吸入口から延びる分岐吸気通路3aと
合流して吸気通路3を構成し、更にエンジン1の前上方
に向っている。
また、1次側ターボ過給機9のブロワCpの吐出口から
延びる分岐吸気通路3aは後方に向う一方、2次側ター
ボ過給機10のブロワCsの吐出口から延びる分岐吸気
通路3bは前方に向い、これら二本の分岐吸気通路3
a,3bは合流して吸気通路3を構成し、後上方に向っ
ている。そして、この合流部のすぐ上流側の分岐吸気通
路3bに吸気カット弁21が設けられている。
さらに、2次側ターボ過給機10のブロワCsの吐出口
の近傍の分岐吸気通路3bにはバイパス通路22の一端
が接続され、該バイパス通路22の他端は各ブロワC
p,Csよりも上流側の吸気通路3に接続されている。
そして、該バイパス通路22のブロワCs側端部にはリ
リーフ弁23が設けられている。
ここで、二つのブロワCp,Cs間の分岐吸気通路構造
について説明する。第6図に示すように、2次側ターボ
過給機10のブロワCsの分岐吸気通路3bは、吸気カ
ット弁21(吸気合流部)よりも上流側の二箇所におい
て分割されている。そして、該各分割部分において一方
側の分岐吸気通路3bの端部に他方側の分岐吸気通路3
bの端部が“いんろう(はめ込み)構造”でもって相対
移動可能に嵌挿されていて、接続部71が構成されてい
る。そして、該各接続部71はシール部材によってシー
ルされている。すなわち、各接続部71において、雄側
の分岐吸気通路3bの先端外周部72に、その全周に亘
って溝部が形成され、該溝部にシール部材としてのOリ
ング74が装着されていて、該Oリング74が雌側の分
岐吸気通路3bの先端内周部73に圧接されている。
したがって、上記実施例においては、低回転域に1次側
ターボ過給機9のみを作動させることにより、排気通路
2からの排気ガスが1次側ターボ過給機9のタービンT
pに集中的に供給されて高い過給圧が立上がり良く得ら
れる。一方、高回転域に1次側および2次側のターボ過
給機9,10の双方を作動させることにより、排気通路
2からの排気ガスが二つのターボ過給機9,10のター
ビンTp,Tsに供給して吸気流量を確保しながら適正
な過給圧が得られる。
その場合、2次側ターボ過給機10は、運転状態の変化
に伴い作動・停止を繰返して、そのブロワCs下流の分
岐吸気通路3bが繰返し熱負荷を受ける。
この熱負荷により、各接続部71において一方側の分岐
吸気通路3bと他方側の分岐吸気通路3bとが嵌挿方向
(分岐吸気通路3bの長手方向)に伸縮変形する。その
場合、接続部71において、雄型の分岐吸気通路3bの
先端外周部72と雌側の分岐吸気通路3bの先端内周部
73との間にOリング74が設けられているので、上記
伸縮変形によって両分岐吸気通路3bが嵌挿方向に相対
移動してもOリング74によるシール機能が損われるこ
とはない。
また、二本の分岐吸気通路3a,3bの合流部のすぐ上
流側の分岐吸気通路3bに吸気カット弁21を設けると
ともに、該吸気カット弁21よりも上流側に接続部7
1,71を設けたので、1次側ターボ過給機9のブロワ
Cpの分岐吸気通路3aから2次側ターボ過給機10の
ブロワCsの分岐吸気通路3bへの吸気の流入を確実に
防止することができる。
(考案の効果) 以上説明したように、本考案の過給機付エンジンの吸気
装置によれば、排気ガスのエネルギにより吸気を加圧し
て吸気通路に供給する排気ターボ過給機を複数備え、そ
のうち少くとも一つの排気ターボ過給機を特定運転領域
のみで作動させ、他の排気ターボ過給機を常時作動させ
るとともに、特定運転領域のみで作動する排気ターボ過
給機のブロワから吸気合流部までの吸気通路を分割し、
かつ分割された一方側の吸気通路端部に他方側の吸気通
路端部を相対移動可能に嵌挿することで接続部を構成
し、該接続部における嵌合された両吸気通路端部の内外
周部間にシール部材を設けたので、特定運転領域のみで
作動する排気ターボ過給機の作動・停止の繰返しにより
その下流の吸気通路が繰返し熱負荷を受けても、この吸
気通路のシール性を確保することができる。
【図面の簡単な説明】 図面は本考案の実施例を例示し、第1図はエンジンの全
体系統図、第2図は差圧検出弁の断面図、第3図は各弁
の切換特性を示す特性図、第4図はエンジンの側面図、
第5図はエンジンの正面図、第6図は分岐吸気通路の接
続部を示す断面図である。 3a,3b……分岐吸気通路、9,10……ターボ過給
機、71……接続部、72……外周部、73……内周
部、74……Oリング。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 松本 尚之 広島県安芸郡府中町新地3番1号 マツダ 株式会社内 (56)参考文献 特開 昭63−120847(JP,A) 英国特許1220296(GB,A)

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】排気ガスのエネルギにより吸気を加圧して
    吸気通路に供給する排気ターボ過給機を複数備え、その
    うち少なくとも一つの排気ターボ過給機を特定運転領域
    のみで作動させ、他の排気ターボ過給機を全運転領域で
    常時作動させるようにするとともに、各排気ターボ過給
    機のブロワ下流の吸気通路を吸気合流部にて合流させる
    ようにした過給機付エンジンの吸気装置において、 上記特定運転領域のみで作動する排気ターボ過給機のブ
    ロワから吸気合流部までの吸気通路を分割し、かつ分割
    された一方側の吸気通路の端部に他方側の吸気通路の端
    部を相対移動可能に嵌挿することで接続部を構成すると
    ともに、該接続部における嵌合された両吸気通路端部の
    内外周部間にシール部材を設けたことを特徴とする過給
    機付エンジンの吸気装置。
JP1988142951U 1988-10-31 1988-10-31 過給機付エンジンの吸気装置 Expired - Lifetime JPH0627802Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988142951U JPH0627802Y2 (ja) 1988-10-31 1988-10-31 過給機付エンジンの吸気装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988142951U JPH0627802Y2 (ja) 1988-10-31 1988-10-31 過給機付エンジンの吸気装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0263036U JPH0263036U (ja) 1990-05-11
JPH0627802Y2 true JPH0627802Y2 (ja) 1994-07-27

Family

ID=31409333

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988142951U Expired - Lifetime JPH0627802Y2 (ja) 1988-10-31 1988-10-31 過給機付エンジンの吸気装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0627802Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106662004B (zh) 2015-01-29 2019-08-23 株式会社Ihi 增压器

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1220296A (en) 1967-04-14 1971-01-27 Ffsa Improvements in or relating to supercharging of compression ignition internal combustion engines

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3774834D1 (de) * 1986-10-27 1992-01-09 Eaton Corp Anordnung zum herabsetzen des laerms einer aufladegruppe.

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1220296A (en) 1967-04-14 1971-01-27 Ffsa Improvements in or relating to supercharging of compression ignition internal combustion engines

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0263036U (ja) 1990-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2742807B2 (ja) 過給機付エンジンの制御装置
JPH0388917A (ja) ターボ過給機付エンジンの排気制御装置
JPH0627802Y2 (ja) 過給機付エンジンの吸気装置
JP2587866B2 (ja) 過給機付エンジンの吸気構造
JP2768734B2 (ja) 排気ターボ過給機付エンジンの排気制御装置
JP2686953B2 (ja) 排気ターボ式過給機付エンジンの吸気装置
JP2653483B2 (ja) 排気ターボ過給機付エンジンの排気構造
JP2698142B2 (ja) エンジンのターボ過給機制御装置
JP2840791B2 (ja) 過給機付エンジンの制御装置
JP2795696B2 (ja) 過給機付エンジンの制御装置
JP2686954B2 (ja) 過給機付エンジンの制御装置
JPH02125921A (ja) 過給機付エンジンの吸気装置
JPH02153226A (ja) エンジンの過給装置
JP2702538B2 (ja) 過給機付エンジンの制御装置
JPH0625639Y2 (ja) 排気ターボ過給機付エンジン
JPH0310348Y2 (ja)
JPH02125920A (ja) 過給機付エンジンの吸気装置
JPH0118806Y2 (ja)
JPH041422A (ja) マリンエンジンにおける複合過給方式
JPH0242123A (ja) 過給機付エンジンの制御装置
JPH02119628A (ja) 排気ターボ過給機付エンジンの排気装置
JPH0518256A (ja) 過給機付エンジンの制御装置
JPH02125928A (ja) 排気ターボ過給機付エンジンの排気装置
JPH0242126A (ja) 過給機付エンジンの吸気構造
JPH02130221A (ja) 過給機付エンジンの吸気装置