JPH03286143A - 過給機付エンジンの制御装置 - Google Patents

過給機付エンジンの制御装置

Info

Publication number
JPH03286143A
JPH03286143A JP2085807A JP8580790A JPH03286143A JP H03286143 A JPH03286143 A JP H03286143A JP 2085807 A JP2085807 A JP 2085807A JP 8580790 A JP8580790 A JP 8580790A JP H03286143 A JPH03286143 A JP H03286143A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary side
valve
prerevolution
exhaust
intake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2085807A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiji Tajima
誠司 田島
Yasushi Niwa
靖 丹羽
Masaaki Sato
雅昭 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2085807A priority Critical patent/JPH03286143A/ja
Publication of JPH03286143A publication Critical patent/JPH03286143A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Supercharger (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は過給機付エンジンの制御装置に関するものであ
る。
(従来技術) 排気ターボ過給式のエンジンにあっては、いわゆるシー
ケンシャルターボと呼ばれるように、複数の排気ターボ
過給機を備えて、低速時には一部の排気ターボ過給機の
みを作動させて過給能力の小さい第1状態とする一方、
高速時には少なくとも残りの排気ターボ過給機を作動さ
せて過給能力の大きい第2状態とすることが提案されて
いる。
すなわち、低速時に作動される排気ターボ過給機(以下
1次側ターボ過給機と称す)を小型のものとすることに
より、応答性が確保される。一方、高速時には、残りの
排気ターボ過給機(以下2次側ターボ過給機)を大型の
ものとして当該2次側ターボ過給機のみを作動させるこ
とにより、あるいは1次側と2次側との両方のターボ過
給機を作動させることにより、大きな過給能力が得られ
る。このようなシーケンシャルターボは例えば特開昭6
0−259722号公報、特開昭59−160022号
公報に開示されている。
上記シーケンシャルターボにあっては、2次側ターボ過
給機を極力応答良く作動させるために、その作動前にあ
らかじめ当該2次側ターボ過給機を余回転させることも
提案されている。
(発明が解決しようとする問題点) ところで、前述したシーケンシャルターボの場合、2次
側ターボ過給機の余回転が長時間連続して行なわれてし
まうおそれがある。例えば、1次側ターボ過給機のみを
作動させる運転領域ではあるが、2次側ターボ過給機を
作動させる運転領域付近での走行が長時間長なわれる場
合がある。このような場合として、例えば比較的ゆるや
かな長い登板路を走行する場合がある。
上述のように2次側ターボ過給機の余回転が長時間長な
われると、当該2次側ターボ通給機のブロア側にある吸
気が極めて高温となり、2次側ターボ過給機を損傷させ
る原因ともなりかねない。
このような事態を回避すべく、2次側ターボ過給機のブ
ロアの上流側と下流側とを連通ずるリリーフ通路を設け
て、余回転時にはこのリリーフ通路を開いておくことも
考えれるが、長時間の余回転ではこのような吸気のりI
/−フを行なっても2次側ターボ過給機のブロア回りの
吸気温度を低く維持しておくことがむずかしいものとな
る。
したがって、本発明の目的は、2次側ターボ過給機をそ
の作動前にあらかじめ余回転させるものを前提として、
この余回転が長時間長なわれることによる2次側ターボ
過給機への悪影響を回避し得るようにしたが過給機付エ
ンジンの制御装置を提供することにある。
(問題点を解決するための手段、作用)前述の目的を達
成するため、本発明にあっては次のような構成としであ
る。すなわち、エンジンに対して少なくとも低速時に作
動される1次側排気ターボ過給機および高速時にのみ作
動される2次側排気ターボ過給機設けられ、上記2次側
排気ターボ過給機を作動させる前にあらかじめ該2次側
排気ターボ過給機が余回転されるようにした過給機付き
エンジンにおいて、前記2次側排気ターボ過給機が余回
転されている時間が所定時間以上となったとき、該余回
転を禁止する余回転禁止手段が設けられている、ような
構成としである。
このように、余回転が所定時間以上行なわれたときは、
この余回転を行なわないようにしであるので、2次側タ
ーボ過給機の損傷等の悪影響が防止される。
なお、余回転を禁止しても、2次側ターボ過給機の作動
開始時の応答が若干遅れる程度なので、特に問題は生じ
ないものとなる。
(発明の効果) このように、本発明によれば、常時は余回転を利用して
2次側ターボ過給機の作動開始時の応答性を確保しつつ
、この余回転が長時間長なわれることによる2次側ター
ボ過給機への悪影響を回避することができる。
(実施例) 以下、図面を参照して本発明の詳細な説明する。
第1図において、エンジン1の排気ガスを排出する排気
通路2は、エンジン1より互いに独立した2本の分岐排
気通路2a、2bを有する。また、エンジン1の吸入空
気が流通する吸気通路3は、吸入空気量を検出するエア
フロメータ4の下流側において分岐して2本の分岐吸気
通路3a、3bを有し、両分岐吸気通路3aと3bとは
インタークーラ5の上流側において合流している。イン
タークーラ5の下流側の吸気通路3には、スロットル弁
6、サージタンク7および燃料噴射弁8が配設されてい
る。
上記2本の分岐排気通路2a、2bのうちの一方の分岐
排気通路2aには、・排気ガスによって回転駆動される
タービンTPが配設され、このタービンTPは、一方の
分岐吸気通路3aに配設されたブロワcpに回転軸LP
を介して連結されている。そして、これらタービンTP
、回転軸LP、ブロワCpを主要素として小型の1次側
ターボ過給機9が構成されている。同様に、他方の分岐
排気通路2bには、排気ガスによって回転駆動されるタ
ービンTSが配設されているとともに、他方の分岐吸気
通路3bにはブロワcsが配設され、これらタービンT
Pとブロワcsとが回転軸LSによって連結されて、大
型の2次側ターボ過給機10を構成している。
分岐吸気通路3a、3bのブロワCp、C3の上流側の
通路部分は、吸気通路3から分岐した分岐部において互
いに一直線状になるように対向して形成されており、一
方の分岐吸気通路3bに発生した圧力波が他方の分岐吸
気通路3a側には伝播し易く、エアフローメータ4側に
は伝播し易く、エアフローメータ4側には伝播しにくい
ような構成となっている。
上記2次側の分岐排気通路2bには、タービンTSの上
流側において排気カット弁11が配設されている。この
排気カット弁11は、低回転域でこの分岐排気通路2b
を閉じて2次側ターボ過給機10のタービンTSへの排
気ガスの提供を遮断し、1次側ターボ過給機9のみを作
動させるために設けられているものである。
2次側の分岐排気通路2bのうち上記排気カット弁11
の上流側部分が、連通路12を介して、1次側の分岐排
気通路2aのタービンTP上流側に接続されている。上
記連通路12は、両タービンTP、TSの下流側の排気
通路2に対して、ウェストゲート弁17が配設されたバ
イパス通路18を介して接続されている。このバイパス
通路18のうち上記ウェストゲート弁17上流側部分が
、排気洩らし弁13が配設された洩らし通路14を介し
て、分岐排気通路2bのうちタービンTSと排気カット
弁11との間に接続されている。
上記排気洩らし弁13は、ダイヤフラム式アクチュエー
タ16によって操作されるようになっており、該アクチ
ュエータ16の圧力室が、制御圧力導管15を介して、
1次側ターボ過給機9のブロワcpの下流側において分
岐吸気通路3aに開口している。この洩らし弁13は、
エンジン回転数の上昇過程において、ブロワCpの下流
側の過給圧Piが所定の値(例えば500mmHg)以
上となると開動作され、これにより排気カット弁11が
閉じているときに少量の排気ガスがバイパス通路14を
通じてタービンTSに供給される。したがって、タービ
ンTSが排気カット弁11の開く以前に予め回転を開始
して、排気カット弁11が開いたときの過給応答性向上
と共に、トルクショックを緩和するようになっている。
なお、19.20は、排気カット弁11及びウェストゲ
ート弁17をそれぞれ操作するダイヤフラム式アクチュ
エータであるが、これらのアクチュエータの動作につい
ては後述する。
一方、2次側の分岐吸気通路3bには、ブロワCpの下
流側において吸気カット弁21が配設されている。また
ブロワC3をバイパスする通路22が設けられていて、
このバイパス通路22にリノーフ弁23が配設されてい
る。上記吸気カット弁21は、後述するようにダイヤフ
ラム式アクチュエータ24によって操作される。また、
上記リリーフ弁23は、エンジン回転数の上昇過程にお
いて、吸気カット弁21および排気カット弁1が開く時
点よりも少し前までバイパス通路22を開いていて、排
気カット弁11が閉じているときの排気洩らし弁13の
開動作に基づくブロワC3の回転によって、ブロワC3
と吸気カット弁21との間における分岐吸気通路3bの
圧力が上昇するのを防止し、かつブロワC5が回転しや
すいように設けられている。このようなリリーフ弁23
は、ダイヤフラム式アクチュエータ25によって操作さ
れる。
吸気カット弁21を作動するアクチュエータ24の制御
圧力導管26は、電磁ソレノイド弁よりなる三方弁27
の出力ボートに接続されている。
また、排気カット弁11を作動するアクチュエータ19
の制御圧力導管28は、同様に電磁ソレノイド弁よりな
る三方弁29の出力ボートに接続されている。さらにリ
リーフ弁23を作動するアクチュエータ25の制御圧力
導管3oは、上述と同様の三方弁31の出力ボートに接
続されている。
ウェストゲート弁17を作動するアクチュエータ20の
制御圧力導管32は、電磁ソレノイド弁よりなる三方弁
33の出力ボートに接続されている。これら電磁シレノ
イド弁よりなる三方弁27.29.31および33は、
マイクロコンビュ−夕を利用して構成された制御回路3
5によって制御される。この制御回路35は、エンジン
回転数Ne、吸入空気量Q、スロットル開度TVOおよ
び一次側ターボ過給機9のブロワCpの下流側の過給圧
Pl等の検出値に基づいて、各電磁ソレノイド弁を制御
する。
上記4個の電磁ソレノイド弁のうち、三方弁29の一方
の入力ポートは大気に開放されており、他方の人力ボー
トは、導管36を介して負圧タンク43に接続されてい
る。この負圧タンク43には、スロットル弁6の下流の
吸気負圧Pnが、チエツク弁37を介して導入される。
また、三方弁27は、その一方の入力ポートが導管36
を介して上記負圧タンク43に接続され、他方の入力ポ
ートは、導管38を介して差圧検出弁39の出力ボート
に接続されている。
上記差圧検出弁39の一方の入力ポートは、導管41を
介して吸気カット弁21の下流側に接続されて、1次側
ブロワcpの下流側の過給圧P1を導入するようになっ
ている。また、他方の入力ポートは、導管42を介して
吸気カット弁21の上流側に接続されて、吸気カット弁
21が閉じているときの吸気カット弁21の上流側の圧
力P2を導入するようになっている。そして、この差圧
検出弁39は、圧力P1とP2との圧力差が大きいとき
に開状態となって、大気を導管38に導入するが、差圧
P2−P 1が所定値上△P以内になったときに閉じる
ようになっている。したがって、三方弁27が導管26
を導管38に連通している状態で、差圧P2−P 1が
所定値上△Pよりも大きくなる゛と、アクチュエータ2
4に大気が導入されて、吸気カット弁21が開かれる。
また、三方弁27が導管26を導管36に連通させたと
きは、アクチュエータ24に負圧が供給されて吸気カッ
ト弁21が閉じられる。
一方、三方弁29が導管28を導管36に連通させたと
き、アクチュエータ19に負圧が供給されて排気カット
弁11が閉じられ、このときは1次側ターボ過給機9の
みが作動された状態となる。また、三方弁29が導管2
8を大気に解放すると、排気カット弁11が開かれて、
2次側ターボ過給機10が作動される。
ここで、三方弁31の一方の入力ポートも大気に開放さ
れ、他方の入力ポートは負圧タンク43に接続されてお
り、エンジンが低回転のときは導管30に吸気負圧Pn
が導入されて、リリーフ弁25がバイパス通路22を開
いているが、エンジン回転数Neの上昇過程で、上記吸
気カット弁21および排気カット弁11が開く段階以前
において、上記三方弁31が制御回路35からの信号に
よって大気側に切換えれ、これによりリリーフ弁25が
バイパス通路22を閉じるようになっている。
さらに三方弁33の一方の入力ポートには、アクチュエ
ータ16の制御圧力導管15を通じて過給圧PIが導入
されるようになっており、エンジン回転数Neおよびス
ロットル開度TVOが所定値以上でかつ過給圧P1が所
定値以上になったとき、制御回路35が二方弁33を開
いてアクチュエータ20に過給圧P1を導入し、これに
よりウェストゲート弁17がバイパス通路18を開くよ
うになっている。また、三方弁33の他方の入力ポート
は大気に解放されており、アクチュエータ20に大気が
供給されたとき、ウェストゲート弁17が閉じられる。
1次側ターボ過給機9と2次側ターボ過給機10の運転
領域は、例えば第2図に示すように設定されている。す
なわち、排気カット弁11が開のときに1次側と2次側
との両ターボ過給機9と】Oとが運転され、排気カット
弁11が閉じたときは1次側ターボ過給機9のみが運転
される。そして、2次側ターボ過給機10を余回転させ
るための洩らし弁13の切換線が、1次側ターボ過給機
9のみの運転領域のうち、1次側+2次側の両ターボ過
給機9.10の運転領域に対する境界付近に設定されて
いる。
ここで、2次側ターボ過給機10の余回転に着目して制
御ユニット35の制御内容を示したのが、第3図に示す
フローチャートである。以下このフローチャートについ
て説明するが、以下の説明でPはステップを示す。
先ず、Plにおけるイニシャライズで、タイマフラグが
Oにされると共に、タイマのカウント値もOにされる。
P2において、エンジン回転数、スロットル開度等のデ
ータが入力された後、P3において、現在1次側(プラ
イマリ)ターボ過給機9のみによる運転領域であるか否
かが判別される。このP3の判別でYESのときは、P
4において、2次側(セカンダリ)ターボ過給機10が
余回転されているか否かが、洩らし弁13が開いている
が否かをみることによって判別される。
上記P5の判別でYESのときは、P5においてタイマ
フラグが1であるか否かが判別されるが、当初はOにイ
ニシャライズされているので、P6に移行してタイマフ
ラグが1にセットされる。この後、Plにおいてタイマ
のカウントアツプが行なわれた後、P8において、タイ
マ値が所定値以上となったか否かが判別される。このP
8の判別でNoのときはそのままリターンされる。
再びP5へきたときは、P5での判別がYESとなって
、P7以降の処理を経る。そして、タイマ値が所定値以
上となると、P9の判別がYESとなって、2次側ター
ボ過給機10の余回転が禁止される(洩らし弁13が強
制的に閉じられる)。
前記P3の判別でNoのとき、あるいはP4の判別でN
Oのときは、いずれもPIOに移行して、タイマフラグ
がOにリセットされると共に、タイマ値もOにクリアさ
れる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す全体系統図。 第2図は1次側と2次側との各ターボ過給機の運転領域
の設定例を示す図。 第3図は本発明の制御例を示すフローチャート。 l:エンジン 2:排気通路 2a、2b=分岐排気通路 3:吸気通路 3a、3b:分岐吸気通路 9:1次側ターボ過給機 10:2次側ターボ過給機 13:洩らし弁(糸回転用) Tp:タービン(1次側) Ts:タービン(2次側) Cpニブロア (1次側) Csニブロア (2次側) Lp:回転軸 (1次側) Ls二回転軸 (2次側) 35:制御回路 ベロンL暑訴廻メ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)エンジンに対して少なくとも低速時に作動される
    1次側排気ターボ過給機および高速時にのみ作動される
    2次側排気ターボ過給機設けられ、上記2次側排気ター
    ボ過給機を作動させる前にあらかじめ該2次側排気ター
    ボ過給機が余回転されるようにした過給機付きエンジン
    において、 前記2次側排気ターボ過給機が余回転されている時間が
    所定時間以上となったとき、該余回転を禁止する余回転
    禁止手段が設けられている、ことを特徴とする過給機付
    きエンジンの制御装置。
JP2085807A 1990-03-31 1990-03-31 過給機付エンジンの制御装置 Pending JPH03286143A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2085807A JPH03286143A (ja) 1990-03-31 1990-03-31 過給機付エンジンの制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2085807A JPH03286143A (ja) 1990-03-31 1990-03-31 過給機付エンジンの制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03286143A true JPH03286143A (ja) 1991-12-17

Family

ID=13869147

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2085807A Pending JPH03286143A (ja) 1990-03-31 1990-03-31 過給機付エンジンの制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03286143A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR920007471B1 (ko) 엔진의 터어보과급기 제어장치
JPH0192525A (ja) エンジンの複合過給装置
JPH0656106B2 (ja) 過給機付エンジンの吸気装置
JPH0388917A (ja) ターボ過給機付エンジンの排気制御装置
JPH0530967B2 (ja)
JP3468989B2 (ja) ターボチャージャ付ディーゼルエンジンの排気ブレーキ装置
JPH03286143A (ja) 過給機付エンジンの制御装置
JP2686953B2 (ja) 排気ターボ式過給機付エンジンの吸気装置
JP2840791B2 (ja) 過給機付エンジンの制御装置
JPH03286144A (ja) 過給機付エンジンの制御装置
JP2686954B2 (ja) 過給機付エンジンの制御装置
JP2758006B2 (ja) 過給機付エンジンの制御装置
JP2675838B2 (ja) 排気ターボ過給機付エンジンの制御装置
JPH0242123A (ja) 過給機付エンジンの制御装置
JPH0242131A (ja) 排気ターボ過給機付エンジンの排気構造
JP2605053B2 (ja) エンジンの過給圧制御装置
JPH0242168A (ja) 過給機付エンジンの吸気構造
JPH02153226A (ja) エンジンの過給装置
JPH0117615Y2 (ja)
JPH02130221A (ja) 過給機付エンジンの吸気装置
JPH0396620A (ja) ターボ過給機付エンジンの制御装置
JPH04136452A (ja) エンジンの過給装置
JPH02119628A (ja) 排気ターボ過給機付エンジンの排気装置
JPH02125920A (ja) 過給機付エンジンの吸気装置
JPH0444089B2 (ja)