JPH0392541A - ターボ過給機付エンジンの制御装置 - Google Patents

ターボ過給機付エンジンの制御装置

Info

Publication number
JPH0392541A
JPH0392541A JP1229940A JP22994089A JPH0392541A JP H0392541 A JPH0392541 A JP H0392541A JP 1229940 A JP1229940 A JP 1229940A JP 22994089 A JP22994089 A JP 22994089A JP H0392541 A JPH0392541 A JP H0392541A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust
cut valve
valve
intake
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1229940A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuaki Fukuoka
泰明 福岡
Osamu Yamashita
修 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP1229940A priority Critical patent/JPH0392541A/ja
Publication of JPH0392541A publication Critical patent/JPH0392541A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Supercharger (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、複数の排気ターボ過給機を備え、エンジンの
吸入空気量に応じて一部の排気ターボ過給機を作動また
は不作動にするようにしたターボ過給機付エンジンの制
御装置に関する。
(従来の技術) 従来、この種のターボ過給機付エンジンとして、例えば
実開昭60−178329号公報に開示されるように、
排気通路にブライマリおよびセカンダリの排気ターボ過
給機のタービンを並列的に設け、この二つの排気ターボ
過給機のブロアをエンジンの吸気通路に接続するととも
に、セカンダリターボ過給機のタービン上流側の排気通
路に排気カット弁を設け、吸入吸気量が設定値よりも少
ない低吸入吸気量域では排気カット弁を閉じてセカンダ
リターボ過給機を不作動とし、排気通路からの排気ガス
をブライマリターボ過給機のタービンに集中的に供給し
て高い過給圧を確保する一方、吸入吸気量が設定値より
も多い高吸入吸気量域には排気カット弁を開いてセカン
ダリターボ過給機を作動させ、排気通路からの排気ガス
を二つの排気ターボ過給機のタービンに供給して吸入吸
気量を確保しながら適正な過給圧を得るようにした、い
わゆるシーケンシャル●ターボ式のエンジンが知られて
いる。
(発明が解決しようとする課題) このようなターボ過給機付エンジンでは、トランスミッ
ションの変速段を低速段にシフトした状態において、吸
入吸気量が上記設定値を中心として上下に振れるような
加減速運転を行った場合、次のような不具合が起きる。
すなわち、第11図に示すように、減速運転により吸入
吸気量(ほぼエンジン回転数に比例)が設定値よりも少
なくなり、次いで加速運転により吸入吸気量が増大して
いく再加速時、低速段であるためにエンジン回転数の上
昇速度が速くて排気カット弁の開作動が追従せず、吸入
空気量が設定値よりも多くなっても排気ガスがブライマ
リターボ過給機へ集中的に供給され、過給機上流の排気
圧力が上昇して高回転域でエンジンの出力トルクが充分
に出ない。そして、プライマリターボ過給機のタービン
回転数がかなり高くなってから排気カット弁が開くので
、そのときにセカンダリターボ過給機に排気ガスが流入
して、その分ブライマリターボ過給機に供給される排気
ガス量が急激に減少して過給圧が落ち込み、これがトル
クショックとなる。このトルクショックは、トランスミ
ッションが低速段にシフトされているため、大きく体感
される。
本発明はこのような点に着目してなされたものであり、
その目的とするところは、シーケンシャル◆ターボ式の
エンジンにおいて、トランスミッションが低速段にシフ
トされ且つ吸入空気量が設定値付近で変動する場合には
、ブライマリターボ過給機およびセカンダリターボ過給
機の双方を作動させて、再加速時におけるトルクショッ
クの発生を防止し、且つ高回転域でのエンジンの出力ト
ルクを向上させることにある。
(課題を解決するための手段) 上記目的を達成するため、本発明では、トランスミッシ
ョンの変速段が低速段であるほど排気カット弁を閉じに
<<シて、吸入空気量が設定値付近で変動する場合には
、プライマリターボ過給機およびセカンダリターボ過給
機の双方を作動させるようにしている。
具体的に、本発明の講じた解決手段は、吸気通路に複数
の排気ターボ過給機を並列に配設し、このうち少くとも
一つの排気ターボ過給機をセカンダリターボ過給機とし
て該セカンダリターボ過給機専用の排気通路に、排気カ
ット弁を設け、エンジンの吸入空気量が設定値よりも多
い高吸入空気量域でのみ排気カット弁を開いてセカンダ
リターボ過給機を作動させるようにしたターボ過給機付
エンジンを前提とする。そして、これに対し、上記排気
カット弁の動作速度を調整する排気カット弁調整手段と
、エンジンに接続されたトランスミッションの変速段を
検出する変速段検出手段と、該変速段検出手段の出力を
受け、変速段が低速段であるほど排気カット弁の閉作動
時における動作速度が遅くなるように排気カット弁調整
手段を制御する排気カット弁制御手段とを設ける構或と
したものである。
(作用) 上記の構成により、本発明では、変速段検出手段により
検出された変速段に基づいて、排気カット弁制御手段に
より排気カット弁調整手段が制御されて、変速段が低速
段であるほど排気カット弁の閉作動時における動作速度
が遅くなるので、トランスミッションの変速段を低速段
にシフトした状態において、吸入吸気量が設定値を中心
として上下に振れるような加減速運転を行った場合、排
気カット弁が閉じ難くなってブライマリターボ過給機お
よびセカンダリターボ過給機の双方が作動し、ブライマ
リターボ過給機に供給される排気ガス量の変動が緩和さ
れて過給圧の落ち込みによるトルクショックの発生が防
止される。
また、ブライマリターボ過給機およびセカンダリターボ
過給機の双方が作動しているので、過給機上流の排気圧
力が低くなり、高回転域でのエンジンの出力トルクが向
上する。
その場合、再加速開始直後におけるエンジンの出力トル
クの立ち上がりは、ブライマリターボ過給機のみが作動
する場合に較べて若干低下するが、トランスミッション
の変速段が低速段にシフトされていて駆動力が大きいの
で、加速力の低下はほとんど体感されない。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第1図は本発明の実施例に係る制御装置を備えた2ロー
夕タイプのターボ過給機付ロータリピストンエンジンを
示す。第1図において、201はエンジンであって、各
気筒の排気通路202,203は互いに独立して設けら
れている。そして、これら二つの排気通路202,20
3の一方にはブライマリターボ過給機204のタービン
205が、また、他方にはセカンダリターボ過給機20
6のタービン207がそれぞれ配設されている。
すなわち、このエンジン201では、各気簡の排気通路
202,203を独立してプライマリおよびセカンダリ
の両排気ターボ過給機204,206のタービン205
,207に導くことにより、両排気ターボ過給機204
,206によって過給を行う領域で排気動圧を両タービ
ン205,207に効果的に作用させて過給効率を向上
させるようにしている。二つの排気通路202,203
4;t、両タービン205,207の下流において合流
して一本の排気通路224になっている。
また、吸気通路209は図示しないエアクリーナの下流
で二つに分かれ、その第1の分岐通路210の途中には
ブライマリターボ過給機204のブロア211が、また
、第2の分岐通路212の途中にはセカンダリターボ過
給機206のブロア213が配設されている。これら分
岐通路210,212は、分岐部において互いに対向し
、両側に略一直線に延びるよう形成されている。また、
二つの分岐通路210,212は各ブロア211,21
3の下流で再び合流する。そして、再び一本になった吸
気通路209にはインタークーラ2l4が配設され、そ
の下流にはサージタンク215が、また、インタークー
ラ214とサージタンク215の間に位置してスロット
ル弁216が配設されている。また、吸気通路209の
下流端は分岐してエンジン201の各気簡に対応した二
つの独立吸気通路217,218となり、図示しない各
吸気ポートに接続されている。そして、これら各独立吸
気通路217,218にはそれぞれ燃料噴射弁219,
220が配設されている。
吸気通路209の上流側には、上記第1および第2の分
岐通路210,212の分岐部上流に位置して、吸入空
気量を検出するエアフローメータ221が設けられてい
る。また、上記エンジン201にはトランスミッション
208が接続され、該トランスミッション208には、
その変速段を検出する変速段検出手段としてのシフトセ
ンサ257が設けられている。
二つの排気通路202.203は、プライマリおよびセ
カンダリの両ターボ過給機204.206の上流におい
て、比較的小径の連通路222によって互いに連通され
ている。そして、セカンダリ側のタービン207が配設
された排気通路203において、上記連通路222の開
口位置直下流には排気カット弁223が設けられている
また、上記連通路222の途中から延びてタービン20
5.207下流の合流排気通路224に連通ずるウエス
トゲート通路225が形成され、該ウエストゲート通路
225には、ダイアフラム式のアクチュエータ226が
リンク結合されたウエストゲート弁227が配設されて
いる。
そして、上記ウエストゲート通路225のウエストゲー
ト弁上流部分とセカンダリ側タービン207につながる
排気通路203の排気カット弁下流とを連通させる洩ら
し通路228が設けられている。該排気洩らし通路22
8には、ダイフラム式のアクチュエータ229にリンク
連結された排気洩らし弁230が設けられている。
排気カット弁223はダイアフラム式のアクチュエータ
231にリンク連結されている。一方、セカンダリター
ボ過給機206のブロア213が配設された分岐通路2
12には、ブロ7213下流に吸気カット弁232が配
設されている。この吸気カット弁232はバタフライ弁
で構成され、やはりダイアプラム式のアクチュエータ2
33にリンク結合されている。また、同セカンダリ側の
分岐通路212には、ブロア213をバイパスするよう
にリリーフ通路234が形成され、該リリーフ通路23
4にはダイアフラム式の吸気リリーフ弁235が配設さ
れている。
排気洩らし弁230を操作する上記アクチュエータ22
9の圧力室は、導管236を介して、ブライマリターボ
過給機204のブロア211が配設された分岐通路21
0のブロア211下流に連通されている。そして、この
ブロア211下流側の圧力が所定値以上になったとき、
アクチュエータ229が作動して排気洩らし弁230が
開き、それによって、排気カット弁223が閉じている
ときに少量の排気ガスが排気洩らし通路228を流れて
セカンダリ側のタービン207に供給される。したがっ
て、セカンダリターボ過給機206は、上記排気カット
弁223が開く前に予め回転を開始する。
吸気カット弁232を操作する上記アクチュエータ23
3の圧力室は、導管237により電磁ソレノイド式三方
弁238の出力ポートに接続されている。また、排気カ
ット弁223を操作する上記アクチュエータ231は、
導管239により電磁ソレノイド式の別の三方弁240
の出力ボートに接続されている。さらに、吸気リリーフ
弁235を操作するアクチェエータ241の圧力室は、
導管242により電磁ソレノイド式の別の三方弁243
の出力ボートに接続されている。吸気リリーフ弁235
は、排気カット弁223および吸気カット弁232が開
く前の所定の時期までリリーフ通路234を開いておく
。それにより、排気洩らし通路228を流れる排気ガス
によってセカンダリターボ過給機206が千回転する際
に、セカンダリターボ過給機206のブロア213にエ
アを循環させ、ブロア213の高温化を防止するととも
に、吸気カット弁232上流の圧力が上昇してサージン
グ領域に入るのを抑えている。
上記ウエストゲート弁227を操作する上記アクチュエ
ータ226は、導管244により電磁ソレノイド式の別
の三方弁245の出力ボートに接続されている。
吸気カット弁232制御用の上記電磁ソレノイド式三方
弁238の一方の人力ボートは、導管247を介して負
圧タンク248に接続され、他方の人力ボートは導管2
49を介して後述の差圧検出弁250の出力ボート27
0に接続されている。
負圧タンク248には、スロットル弁216下流の吸気
負圧がチェック弁251を介して導入されている。
また、排気カット弁制御用の上記三方弁240の一方の
入力ボートは大気に解放されており、他方の人力ポート
は、導管252を介して、上記負圧タンク248に接続
された上記導管247に接続されている。該導管252
にはデューティ・ソレノイド・バルブ256が設けられ
ている。該デューティ・ソレノイド・バルブ256は、
排気カット弁223の動作速度を調整する排気カット弁
調整手段として機能する。
一方、吸気リリーフ弁235制御用の三方弁243の一
方の入力ボートは上記負圧タンク248に接続され、他
方の入力ポートは大気に解放されている。また、ウエス
トゲート弁227制御用の三方弁245の一方の入力ポ
ートは大気に解放されており、他方の入力ポートは導管
254によって上記導管236に接続されている。
上記4個の電磁ソレノイド式三方弁238,240,2
43,245、デューティ・ソレノイド・バルブ256
および2個の燃料噴射弁219,220は、マイクロコ
ンピュータを利用して構或されたコントロールユニット
246によって制御される。コントロールユニット24
6にはエンジン回転数センサの出力信号、エアフローメ
ータ221の出力信号、シフトセンサ257の出力信号
のほか、スロットル開度、ブライマリ側ブロア211下
流の過給圧P1等が人力されている。
第2図に示すように、上記差圧検出弁250は、そのケ
ーシング261内が第1および第2の二つのダイアフラ
ム262,263によって三つの室264,265,2
66に区画されている。そして、その一端側の第1の室
264には、第1の入力ボート267が開口され、また
、ケーシング261端部内面と第1のダイアフラム26
2との間に圧縮スプリング268が配設されている。ま
た、真中の第2の室265には第2の人力ボート269
が開口され、他端側の第3の室266には、ケーシング
261端壁部中央に出力ボート270が、また、側壁部
に大気解放ポート271が開口されている。そして、第
1のダイアフラム262には、第2のダイアフラム26
3を貫通し第3の室266の上記出力ボート270に向
けて延びる弁体272が固設されている。
第1の人力ポート267は、導管273によって、第2
図に示すように吸気カット弁232の下流側に接続され
、ブライマリ側ブロア211下流側の過給圧P1を上記
第1の室264に導入する。
また、第2の入力ポート269は、導管274によって
吸気カット弁232上流に接続され、したがって、吸気
カット弁232が閉じているときの吸気カット弁232
上流側の圧力P2を導入するようになっている。この両
入力ポート267,269から導入される圧力P1,P
2の差(P2一PI)が所定値以上になると、弁体27
2が出力ボート270を開く。この出力ボート270は
、導管249を介して、吸気カット弁232制御用の三
方弁238の入力ポートの一つに接続されている。した
がって、該三方弁238がONで吸気カット弁232操
作用のアクチュエータ233の圧力室につながる導管2
37を差圧検出弁250の出力ボートにつながる上記導
管249に連通させている状態で、吸気カット弁232
上流の圧力つまりセカンダリ側の過給圧P2がブライマ
リ側の過給圧P1に近づいてきて、差圧P 1−P2が
なくなり、更に、差圧P2−Piが所定値よりも大きく
なると、該アクチュエータ233に大気が導入され、吸
気カット弁232が開かれる。また、三方弁238がO
FFになってアクチュエータ233側の上記導管237
を負圧タンク248につながる導管247に連通させた
ときイこは、該アクチュエータ233に負圧が供給され
て、吸気カット弁232が閉じられる。
一方、排気カット弁223は、排気カット弁223制御
用の三方弁240がOFFで排気カット弁223操作用
アクチュエータ231が圧力室につながる導管239を
負圧タンク248側の導管252に連通させたとき、該
アクチュエータ231に負圧が供給されることによって
閉じられる。
また、この三方弁240がONとなって出力側の上記導
管239を大気に解放すると、排気カット弁223は開
かれ、セカンダリターボ過給機206による過給が行わ
れる。
吸気リリーフ弁235は、吸気リリーフ弁235制御用
の三方弁243がOFFで吸気リリーフ弁235操作用
アクチュエータ241の圧力室につながる導管242を
負圧タンク248側に連通させたとき、該アクチュエー
タ241に負圧が供給されることによって開き、また、
この三方弁243がONでアクチュエータ241の圧力
室につながる上記導管242を大気に解放すると閉じら
れる。
また、ウエストゲート弁227操作用アクチュエータ2
26は、ウエストゲート弁227制御用の三方弁245
がONのとき導管254,236を介してプライマリ側
ブロ7211下流に連通し、また、この三方弁245が
OFFのとき大気に解放される。
この実施例では、後述のように排気カット弁223、吸
気カット弁232および吸気リリーフ弁235の開閉作
動にいずれもヒステリシスが設けられている。また、高
吸入空気量域から低吸入空気量域への移行時に排気カッ
ト弁223が閉じて吸気カット弁232が開いた状態が
続くときのセカンダリ側ブロアへの吸気逆流を防ぐため
に、この領域においては排気カット弁223が閉じた時
を起点として所定時間(例えば2秒)経過後に吸気カッ
ト弁232を強制的に閉じるようにしている。
第3図は、吸気カット弁232、排気カット弁223、
吸気リリーフ弁235およびウエストゲート弁227の
基本的制御を、排気洩らし弁230の基本的制御ととも
に示す制御マップである。
このマップはコントロールユニット246内に格納され
ており、これをベースに上記4個の電磁ソレノイド式三
方弁238,240,243,245の制御が行われる
低吸入空気量域から高吸入空気量域に移行する時、エン
ジン回転数Rが低く、あるいは吸入空気flQが少ない
領域においては、吸気リリーフ弁235は開かれており
、排気洩らし弁230が開くことによってセカンダリタ
ーボ過給機206の千回転が行われる。そして、エンジ
ン回転数がR2あるいは吸入空気量がQ2のラインに達
すると、吸気リリーフ弁235制御用のソレノイド式三
方弁243がONになって吸気リリーフ弁235が閉じ
る。
そして、Q4−R4のラインに達すると、排気カット弁
223制御用のソレノイド式三方弁240がONになっ
て排気カット弁223が開き、次いで、Q6−R6ライ
ンに達し、吸気カット弁232制御用のソレノイド式三
方弁238がONになって吸気カット弁232が開くこ
とによりセカンダリターボ過給機206による過給が始
まる。
つまり、Q6−R6ラインを境にプライマリとセカンダ
リの両過給機による過給領域に入る。
尚、吸気カット弁232を駆動するアクチュエータ23
3はソレノイド238の作動のみに支配されるものでは
なく、吸気カット弁232を開作動させる圧力源である
大気圧が差圧検出弁250を介して供給されるため、吸
気カット弁232の実際の開作動はソレノイド238の
作動に対し遅れることになる。したがって、吸気カット
弁232制御用ソレノイド238をOFFからONにす
る上記Q6,R6のラインは差圧検出弁250による遅
れを考慮した設定とされ、その結果、Q6,R6のライ
ンは排気カット弁223制御用ソレノイド240がOF
FからONになるQ4,R4のラインに近接したものと
される。また、これらQ6,R6とQ4,R4とは一致
させることもできる。
逆に、高吸入空気量域から低吸入空気量域へ移行する時
には、吸気カット弁232、排気カット弁223および
吸気リリーフ弁235を制御する各ソレノイド式三方弁
238,240,243はヒステリシスをもって、第3
図に破線で示すようにそれぞれQ5−R5,Q3−R3
.Ql−Rlのラインで切り換わるよう設定されている
。すなわち、高吸入空気量域から低吸入空気量域へ移行
する時、Q3,R3のラインに達すると排気カット弁2
23の閉制御が行われ、さらに低吸入空気量域に移行し
てQ5,R5のラインに達したとき吸気カット弁232
の閉制御が行われ、それより遅れて吸気リリーフ弁23
5の開制御が行われる。
このように吸気カット弁232が排気カット弁223よ
り遅れて閉じることにより、低吸入空気量域への移行時
におけるサージングの発生が防止される。
また、この実施例においてウエストゲート弁227制御
用のソレノイド式三方弁245をON,OFFするライ
ンは排気カット弁223制御用ソレノイド240のON
,OFFラインであるQ4R4、Q3−R3の各ライン
と一致させている。
なお、第3図において上記各ラインの折れた部分は、所
;胃ノーロードラインもしくはロードロードライン上に
ある。
したがって、上記実施例においては、エンジンがライン
Q6−R6よりも低吸入空気量域にあるときにはセカン
ダリターボ過給機206への排気の導入が停止されるの
で、プライマリターボ過給機204のみが作動して高い
過給圧が立上がり良く得られる。一方、エンジンが上記
ラインQ6−R6よりも高吸入空気量域にあるときには
プライマリターボ過給機204およびセカンダリターボ
過給機206の双方が作動して吸気流量を確保しながら
適正な過給圧が得られることになる。
第4図は、上記第3図の特性図に基づいて各弁のソレノ
イド作動状態を運転状態の移行(横軸左方が低吸入空気
量域、右方が高吸入空気量域)との関係で見たものであ
る。この図からも判るように、排気カット弁223開閉
作動のヒステリシスは吸気カット弁232開閉作動のヒ
ステリシスに完全に包含されている。なお、吸気カット
弁232制御用ソレノイド238がQ6,R6でONと
なっても、差圧検出弁250の作用によって、実際の吸
気カット弁232の開作動は同図に破線で示すように遅
れる。したがって、この06,R6は、上述のように排
気カット弁223開制御のQ4,R4と近接したライン
あるいは同一ラインとされる。一方、吸気カット弁23
2の閉作動の方は、ソレノイド238の作動に対し上記
のような遅れを伴わないので、その設定ラインであるQ
5,R5は、Q5<Q3.R5<R3とする必要がある
さらに、排気カット弁223の制御について説明する。
排気カット弁制御用の三方弁240がONになるとアク
チュエータ231に大気が導入されて排気カット弁22
3が開く。この開作動時における動作速度は一定である
。一方、三方弁240がOFFになるとアクチュエータ
231に負圧が導入されて排気カット弁223が閉じる
。その場合、第5図に示すように、トランスミッション
208の変速段が低速段であるほどデューティ・ソレノ
イド・バルブ256のデューティ比Dが小さく設定され
ている。すなわち、低速段であるほど導管252の実質
的開度が小さくなって、第6図に示すように、低速段で
あるほど排気カット弁223の閉作動時における動作速
度が遅くなるようになっている。
このように変速段が低速段であるほど排気カット弁22
3の閉作動峙における動作速度が遅くなるので、第7図
に示すように、トランスミッション208の変速段を低
速段にシフトした状態において、吸入吸気量が設定値を
中心として上下に振れるような加減速運転を行った場合
、排気カット弁223が閉じ難くなってプライマリター
ボ過給機204およびセカンダリターボ過給機206の
双方が作動し、プライマリターボ過給機204に供給さ
れる排気ガス量の変動が緩和されて過給圧の落ち込みに
よるトルクショックの発生が防止される。
また、ブライマリターボ過給機204およびセカンダリ
ターボ過給機206の双方が作動しているので、過給機
上流の排気圧力が低くなり、高回転域でのエンジンの出
力トルクが向上する。
具体的にエンジンの出力トルクで説明すると、第8図に
示すように、再加速n,シの出力トルクの立ち上がりは
、再加速開始直後においては従来例(破線)の方が本発
明例(実線)よりも若干低下する。しかし、トランスミ
ッション208の変速段が低速段にシフトされていて駆
動力が大きいので、加速力の低下はほとんど体感されな
い。そして、高回転域に至ると、出力トルクが向上して
いく。さらに、従来例のような過給圧の落ち込みがない
分、トルクショックがなくなっている。
つぎに、第3図の特性に基づいた各弁の制御を第9図の
制御回路によって説明する。吸気リリーフ弁作動用ソレ
ノイド243は、図の最上位に示す第1の比較回路11
1の出力とその下に示す第2の比較回路112の出力と
を人力とする第1のOR回路121の出力によって$1
御される。ここで、第1の比較回路111は、エアフロ
ーメータ221の検出信号である吸入空気ffiQと基
準値である第1の加算回路131の出力値とを比較する
ものである。そして、上記第1の加算回路131は、第
3図のQ1ラインに相当する設定1iaQ+が入力され
、また、このQ+に対するQ’ + というri<t:
.タし、Q+ 十Q’ I −Q2 ) 力《ml(7
)’r’ −ト141を介して入力されるよう構成され
ていて、第1のゲート141が開かれたときは(h +
Q’1−Q!を基準値として第1の比較回路111に出
力し、また、第1のゲート141が閉じられたときには
Q1を基準値として第1の比較回路111に出力する。
そして、この第・1のゲート141は上記第1のOR回
路121の出力によって開閉される。
第2の比較回路112は、エンジン回転数センサによっ
て検出したエンジン回転数Rを基準値である第2の加算
回路132の出力値とを比較するものである。第2の加
算回路132は、第3図のR1ラインに相当する設定値
R1が人力され、また、このR1に対するR/ 1とい
う値(ただし、R+ +R’ I −R2 )が第2の
ゲート142を介して人力されるよう構成されていて、
第2のゲート142が開かれたときはR, 十R’ .
−R2を基準値として第2の比較回路112に出力し、
また、第2のゲート142が閉じられたときにはR1を
基準値として第2の比較回路112に出力する。第2の
ゲート142もまた上記第1のOR回路121の出力に
よって開閉される。
上記第1および第2の比較回路111,112は、検出
された吸入空気量Qおよびエンジン回転数Rを第1およ
び第2の加算回路の出力であるそれぞれの基準値と比較
し、QあるいはRが基準値以上となったときにON信号
を吸気リリーフ弁作動用ソレノイド243に出力する(
ONで吸気リリーフ弁235は閉じる)。第1および第
2のゲート141.142は、第1のOR回路121の
出力信号がONのとき閉じられており、OR回路信号が
OFFのとき開かれる。したがって、低吸入空気量域か
ら高吸入空気量域への移行峙には、第1のOR回路12
1の出力信号はOFFであるので、各ゲート141,1
.42は開かれ第1および第2の比較回路111,11
2に基準値としてQ.,R2が人力される。したがって
、第3図でQ,,R!のラインに達した時にON信号が
出され吸気リリーフ弁235が開かれる。また、このO
N信号によって第1および第2のゲート141,142
が閉じられ、それにより、QおよびRの基準値がそれぞ
れQl.Rlとなる。つまり、Q′1+R’l に相当
するヒステリシスをもって逆方向への移行に備えたライ
ン設定がなされる。
排気カット弁作動用ソレノイド240もまた、同様の制
御回路によって制御される。つまり、吸入空気量Qに対
して第3の比較回路113が、また、エンジン回転数R
に対して第4の比較回路114が設けられ、これらの比
較回路113,114の出力が第2のOR回路122を
介してソレノイド240に送られる。第3の比較回路1
13に対しては第3の加算回路133が、また、第4の
比較回路114に対しては第4の加算回路134が同様
に設けられる。そして、第3の加算回路133には、設
定値Q3が入力され、また、第3のゲート143を介し
てQ′3 (ただしQ3 +Q’3 −Qa )が人力
される。同様に、第4の加算回路134には、設定値R
3と、第4のゲート144を介するR′3 (ただしR
3 +R’ 3 −R4 )が人力される。同様に、第
4の加算回路134には、設定値R3と、第4のゲート
144を介するR′3 (ただし、R3 +R’ 3 
=R4)が人力される。この回路は上記第1および第2
比較回路の場合と同様に作動し、それにより、高吸入空
気量域への移行時には第3図のQ4.RJラインを基準
として排気カット弁223が開作動され、また、低吸入
空気量域への移行時にはQ3,R3ラインによって弁2
23が閉作動される。また、ウエストゲート弁作動用ソ
レノイド245もまた、この排気カット弁作動用ソレノ
イド240へ出力される制御信号によって同時に制御さ
れる。
吸気カット弁作動用ソレノイド238に対しては、第5
および第6の比較回路115,116の出力を第3のO
R回路123を介して供給する同様の制御回路が設けら
れている。この制御回路は、それぞれの比較回路115
.116に対し第5および第6の加算回路135,13
6を有し、また、各加算回路135,136に対して第
5および第6のゲート145,146を備えている。そ
して、基本的な作動は上記各弁に対する回路と差異がな
い。つまり、高吸入空気量域への移行時にはQs,R6
のラインによる吸気カット弁開制御が行われ、低吸入空
気量域への移行時にはQs,Rsのラインによる吸気カ
ット弁閉制御が行われる。ここで、Q6およびR6は同
様にQs +Q’ s =Q6, R5 +R’ s 
=R6の形で設定される。
ただし、この吸気カット弁制御の回路の場合には、上記
第3のOR回路123の出力側に第7のゲート147が
接続され、ソレノイド238へはこのゲート147を介
して制御信号が送られる。
そして、排気カット弁作動用の上記第2のOR回路12
2の出力がONからOFFに変った時を起点としてカウ
ントアップを開始するタイマ150が設けられ、また、
このタイマ150のカウント値が設定値(例えば2秒に
相当する値)を越えたらON信号を発する第7の比較回
路117が設けられて、この第7の比較回路117から
ON信号が出力されたとき、上記第7のゲート147を
閉じて吸気カット弁232を強制的に閉作動させ、同時
にQ, Hの基準値をQ6,R6に変更し、また、タイ
マ150をリセットするよう構成されている。一旦第7
のゲート147が閉じると、上記第7の比較回路117
の出力はOFFとなるが、上記のように切り換えライン
である基準値が上記のようにQ6.R6へ変更されてい
るので、吸気カット弁作動用ソレノイド238は閉作動
状態に保持される。これにより、低吸入空気量域への移
行時に、排気カット弁ソレノイド238がOFF状態で
吸気カット弁ソレノイド240がON状態が長くつづく
ことによるサージングの発生が防がれる。
さらに、排気カット弁223は第10図の制御回路によ
って制御される。301は選択回路であって、該選択回
路301はシフトセンサ257の出力信号を受け、検出
された変速段に応じたデューティ比Dを選択し、そのデ
ューティ比Dの信号をデューティ・ソレノイド・バルブ
256に出力するようにしている。この選択回路301
によってシフトセンサ(変速段検出手段)257の出力
を受け、変速段が低速段であるほど排気カット弁223
の閉作動時における動作速度が遅くなるようにデューテ
ィ・ソレノイド・バルブ(排気カット弁調整手段)25
6を制御する排気カット弁11!1御手段を構成してい
る。
尚、上記実施例では第6図に示すように、排気カット弁
223の閉作動時に、開度を一定の勾配で減少させたが
、これを階段状に減少させても良い。また、時間遅れを
おいてから排気カット弁223を閉作動させるようにし
ても良い。
また、上記実施例ではロークリピストンエンジンについ
て説明したが、これに限定されるものではなく、本発明
は例えばレシブロエンジン等、他のタイプのターボ過給
機付エンジンの過給圧制御装置についても適用すること
ができる。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明のターボ過給機付エンジン
の制御装置によれば、吸気通路に複数の排気ターボ過給
機を並列に配設し、このうち少くとも一つの排気ターボ
過給機をセカンダリターボ過給機として該セカンダリタ
ーボ過給機専用の排気通路に、排気カット弁を設け、エ
ンジンの吸入空気量が設定値よりも多い高吸入空気量域
でのみ排気カット弁を開いてセカンダリターボ過給機を
作動させるとともに、変速段が低速段であるほど排気カ
ット弁の閉作動時における動作速度を遅くしたので、ト
ランスミッションの変速段を低速段にシフトした状態に
おいて、例えば再加速など吸入吸気量が設定値を中心と
して上下に振れるような加減速運転を行った場合、過給
圧の落ち込みによるトルクショックの発生を防止できる
とともに、高回転域でのエンジンの出力トルクを向上さ
せることができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を例示し、第1図は全体概略構成
図、第2図は差圧検出弁の断面図、第3図は制御特性図
、第4図は装置の作動状態説明図、第5図はデューティ
比の設定値を示す図、第6図は排気カット弁の閉作動時
における動作速度を示す説明図、第7図は過給圧等の時
間変動を示す図、第8図はトルクの立ち上がりを示す説
明図、第9図および第10図は制御回路を示す図である
。第11図は従来例を示す第7図相当図である。 204・・・ブライマリターボ過給機 206・・・セカンダリターボ過給機 223・・・排気カット弁 256・・・デューティ●ソレノイド◆バルブ(排気カ
ット弁調整手段) 257・・・シフトセンサ(変速段検出手段)301・
・・排気カット弁制御手段(選択回路)第 2 図 第 4 図 シフlF位置 第 5 図 第, 6 図 第 7 図 第8 図 第10 図 第 9 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)吸気通路に複数の排気ターボ過給機を並列に配設
    し、このうち少くとも一つの排気ターボ過給機をセカン
    ダリターボ過給機として該セカンダリターボ過給機専用
    の排気通路に排気カット弁を設け、エンジンの吸入空気
    量が設定値よりも多い高吸入空気量域でのみ排気カット
    弁を開いてセカンダリターボ過給機を作動させるように
    したターボ過給機付エンジンにおいて、上記排気カット
    弁の動作速度を調整する排気カット弁調整手段と、 エンジンに接続されたトランスミッションの変速段を検
    出する変速段検出手段と、 該変速段検出手段の出力を受け、変速段が低速段である
    ほど排気カット弁の閉作動時における動作速度が遅くな
    るように排気カット弁調整手段を制御する排気カット弁
    制御手段 とを設けたことを特徴とするターボ過給機付エンジンの
    制御装置。
JP1229940A 1989-09-05 1989-09-05 ターボ過給機付エンジンの制御装置 Pending JPH0392541A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1229940A JPH0392541A (ja) 1989-09-05 1989-09-05 ターボ過給機付エンジンの制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1229940A JPH0392541A (ja) 1989-09-05 1989-09-05 ターボ過給機付エンジンの制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0392541A true JPH0392541A (ja) 1991-04-17

Family

ID=16900103

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1229940A Pending JPH0392541A (ja) 1989-09-05 1989-09-05 ターボ過給機付エンジンの制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0392541A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0392540A (ja) ターボ過給機付エンジンの過給圧制御装置
JPH0388917A (ja) ターボ過給機付エンジンの排気制御装置
JP2815213B2 (ja) エンジンの燃料制御装置
JPS6161920A (ja) 過給機関の過給圧コントロ−ル装置
JPH0953457A (ja) 過給機付内燃機関の過給圧制御装置
JPH0392541A (ja) ターボ過給機付エンジンの制御装置
JP2840791B2 (ja) 過給機付エンジンの制御装置
JP2770861B2 (ja) ターボ過給機付エンジンの制御装置
JPH02153226A (ja) エンジンの過給装置
JPH0357823A (ja) 過給機付エンジンの吸気制御装置
JPH03107528A (ja) ターボ過給機付エンジンの制御装置
JPH0392539A (ja) ターボ過給機付エンジンの制御装置
JPH0388918A (ja) ターボ過給機付エンジンの制御装置
JP2779945B2 (ja) エンジンのターボ過給機制御装置
JPH03105020A (ja) 過給機付エンジンの制御装置
JPH05180027A (ja) エンジンの制御装置
JPH04136452A (ja) エンジンの過給装置
JPH0242131A (ja) 排気ターボ過給機付エンジンの排気構造
JPS61291728A (ja) 2段式過給装置
JPH02298628A (ja) 過給機付エンジンの制御装置
JPH0518256A (ja) 過給機付エンジンの制御装置
JPH03194122A (ja) 車両用内燃機関の複合型過給装置
JPH03100324A (ja) ターボ過給機付エンジンの制御装置
JPH02125920A (ja) 過給機付エンジンの吸気装置
JPH03100325A (ja) 過給機付エンジンの制御装置