JPH038753B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH038753B2
JPH038753B2 JP25220587A JP25220587A JPH038753B2 JP H038753 B2 JPH038753 B2 JP H038753B2 JP 25220587 A JP25220587 A JP 25220587A JP 25220587 A JP25220587 A JP 25220587A JP H038753 B2 JPH038753 B2 JP H038753B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
raw materials
alcoholic beverage
powdered
solution
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP25220587A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0195764A (ja
Inventor
Hideaki Morya
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP62252205A priority Critical patent/JPH0195764A/ja
Publication of JPH0195764A publication Critical patent/JPH0195764A/ja
Publication of JPH038753B2 publication Critical patent/JPH038753B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Alcoholic Beverages (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 この発明は植物を原料として醗酵させて作るア
ルコール性飲料の製造方法に関する。
「従来の技術」 あるものを原料として醗酵させて作るアルコー
ル性飲料には、ぶどうの果実を原料として醗酵さ
せて作るワインが広く知られている。一方、最近
では、植物を原料として醗酵させて作るアルコー
ル性飲料の製品化が試みられている。
「発明が解決しようとする問題点」 しかしながら、このようなアルコール性飲料で
は、周知のワイン醸造方法とほぼ同じような方法
で製造しているので、原料を溶液化してしまう
と、製造時期に制約を受けてしまうという問題が
あつた。また、直接溶液化することができない原
料からアルコール性飲料を得たり、溶液化した原
料と直接溶液化することができない原料をブレン
ドし、同時に醗酵させて、独特のアルコール性飲
料を得ることができなかつた。
この発明はこのような事情に鑑みてなされたも
ので、原料を溶液化した後でも製造時期に制約を
受けることのないアルコール性飲料の製造方法を
提供するとともに、直接溶液化することができな
い原料からアルコール性飲料を得たり、また数種
類の原料を同時に醗酵させ、独特の風味を持つた
アルコール性飲料の製造方法を提供することを目
的とする。
「問題点を解決するための手段」 この発明では、植物からなる原料から得た溶液
を瞬間冷凍乾燥して粉末化し、この粉末化したも
のを、あらかじめ数種類ブレンドし、これと温
水、蜂蜜及び酒母を醗酵槽に入れて醗酵させるこ
とにより、異なる原料を同時に発酵させ、独特の
風味をした所望のアルコール性飲料を製造するこ
とを特徴とするものである。
この発明によれば、植物からなる原料から得た
溶液を粉末化しているので、この粉末化した状態
で保存することが可能となり、ひいては溶液化し
た後でも製造時期に制約を受けることがないこと
になる。さらに、醗酵の前に夫々の原料を粉末化
したものをあらかじめブレンドしておくことがで
きるので、数種類の原料を同時に醗酵させ、抽出
法によらないアルコール性飲料を得ることができ
る。
「実施例」 以下、実施例につきこの発明を詳細に説明す
る。
第1図はアルコール性飲料の製造工程の一例を
概略的に表したものである。
まず、大根、人参、キヤベツ、白菜等の野菜あ
るいはアロエ、オオバコ、ヨモギ、ドクダミ等の
野草のいずれかからなる原料を洗浄機で洗浄した
後裁断機にかけて10cm程度に裁断し、この裁断し
たものを破砕機にかけて破砕してのり状とし、こ
ののり状としたものを圧搾機にかけて溶液とカス
とに分離する。
次に、圧搾機で分離した溶液を凍結乾燥機や噴
霧乾燥機等の乾燥機で乾燥し、粉末化する。凍結
乾燥する場合には、殺菌効果を得ることができ
る。この粉末化した状態では、長期保存が可能と
なる。したがつて、以後の工程を行う時期に制約
を受けることがなく、所望の時期に所望の量だけ
以後の工程を行うことができることになる。
以後の工程を行う場合には、まず、粉末化した
原料を単独あるいは所望の割合で数種類ブレンド
し、次に60〜80℃程度の温水を加え、粉末化する
前とほぼ同じ濃度の溶液とした状態で醗酵槽に入
れ、さらに蜂蜜(このときの溶液の25%程度)と
純粋培養酒母(サツカロマイセ・セレビセW3、
このときの溶液の10%程度)を加え、十分に撹拌
する。
常温下で7〜10日間程度醗酵させ、一種のワイ
ンとしてのアルコール度が12.5゜、エキスが6.7を
示したら、醗酵槽に内臓したヒータによつて70℃
程度で急速加熱し、これにより酵母菌を殺し、醗
酵を停止させる。急速加熱後は醗酵槽を水冷し、
冷却する。
おり引きが終わつて濾過した後の酒は、ホーロ
タンクに移し、満量として空気にふれないように
し6〜10℃程度で貯蔵する。
かくして得られたアルコール性飲料では、アル
コール度が12.5゜程度であり、良質の一種のワイ
ンとして飲用することができる。
なお、粉末化したものに加える温水として湧水
等のミネラルウオータを用いると、鉱物質の栄養
分を付加することができると共に、殺菌効果を得
ることができる。またぶどう液を適宜に加え、味
の調節を行つてから醗酵槽に入れるようにしても
よい。このように、夫々の原料をあらかじめ粉末
化し、粉末化した段階でブレンドするようにすれ
ば、味の調節を容易に行うことができるととも
に、今までにない独自の風味をした所望のアルコ
ール性飲料を得られる。さらに、原料として乾燥
しており、直接溶液化できないものを用いる場合
でも、第2図に示すように、乾燥原料を煮出し、
その煮出し汁(溶液)を乾燥機で乾燥させ粉末化
するようにすればよい。
「発明の効果」 以上説明したようにこの発明によれば、植物か
らなる原料から得た溶液を粉末化しているので、
この粉末化した状態で保存することが可能とな
り、ひいては溶液化した後でも製造時期に制約を
受けることがなく、所望の時期に所望の量だけ仕
込むことができる。さらに、粉末化した原料を醗
酵前に数種類ブレンドすることができ、一緒に醗
酵させるので、わざわざ数種類の原料を夫々単独
で醗酵させて、その後ブレンドするという、わず
らわしさがなくなるとともに、少量でも容易に所
望のアルコール性飲料を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はアルコール性飲料の製造工程の一例を
概略的に示す図、第2図はアルコール性飲料の製
造工程の他の例を概略的に示す図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 種々の植物からなる原料から得た溶液を乾燥
    して粉末化し、これら粉末化したものをあらかじ
    め数種類ブレンドし、その後、温水、蜂蜜及び酒
    母とともに醗酵槽に入れて醗酵させることによ
    り、アルコール性飲料を製造することを特徴とす
    るアルコール性飲料の製造方法。 2 醗酵槽に入れる温水はミネラルウオータであ
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
    アルコール性飲料の製造方法。
JP62252205A 1987-10-06 1987-10-06 アルコール性飲料の製造方法 Granted JPH0195764A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62252205A JPH0195764A (ja) 1987-10-06 1987-10-06 アルコール性飲料の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62252205A JPH0195764A (ja) 1987-10-06 1987-10-06 アルコール性飲料の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0195764A JPH0195764A (ja) 1989-04-13
JPH038753B2 true JPH038753B2 (ja) 1991-02-06

Family

ID=17233963

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62252205A Granted JPH0195764A (ja) 1987-10-06 1987-10-06 アルコール性飲料の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0195764A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2744116B2 (ja) * 1990-05-23 1998-04-28 ハウス食品株式会社 ミネラル強化飲料の製造法
CN102485237B (zh) * 2009-10-13 2014-04-09 贝芝芬 青蒿酿液及其酿制技术
CN103224867B (zh) * 2013-04-23 2014-10-15 新疆大学 一种骆驼蓬药酒的发酵生产方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS586469A (ja) * 1981-07-03 1983-01-14 Mazda Motor Corp ゾ−ン表示式計器の照度コントロ−ル装置
JPS58224679A (ja) * 1982-06-24 1983-12-27 Ookura Syuzo Kk 粉体醸造法
JPS6054673A (ja) * 1983-09-01 1985-03-29 Shijo Kisaburo 竹酒の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS586469A (ja) * 1981-07-03 1983-01-14 Mazda Motor Corp ゾ−ン表示式計器の照度コントロ−ル装置
JPS58224679A (ja) * 1982-06-24 1983-12-27 Ookura Syuzo Kk 粉体醸造法
JPS6054673A (ja) * 1983-09-01 1985-03-29 Shijo Kisaburo 竹酒の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0195764A (ja) 1989-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Forsyth et al. The mechanism of cacao curing
CN101041803B (zh) 香梨果醋生产工艺技术
CN111434760A (zh) 一种果香型白酒酿造方法
CN111171989A (zh) 一种小曲清香竹酒的制备方法
CN107254384B (zh) 一种甜酒药的制备方法
JPH038753B2 (ja)
JPS597692B2 (ja) ドクダミの脱臭法
JPH08140657A (ja) 菊ワインの製造法
JPH09255889A (ja) 紫さつまいも色素の製造方法
CN105325592A (zh) 一种利用生物发酵法制作蜜茶的工艺
JPH0297353A (ja) 茶葉中エキス抽出方法と茶のエキス
CN105661467B (zh) 一种红茶食用盐及其制作方法
JPS59162870A (ja) 紅花焼酎の製造法
JP2513568B2 (ja) 水出し・湯出しのル―イボッシュ茶の製法
JPS6317812B2 (ja)
CN113693150A (zh) 一种枣芽红茶的古法新制工艺
CN105802796A (zh) 一种可提高出酒率的酒曲及其制备方法
JPS62171662A (ja) 柿茶の製法
CN111961023A (zh) 一种花青素的提取方法
CN112266835A (zh) 一种浓香型红枣白酒的制备方法
KR100436445B1 (ko) 식물군에서 건강보조식품으로 음용 가능한 조성물의 제조방법
CN101748022A (zh) 一种椰子酒的酿造方法
KR0184253B1 (ko) 영지버섯분말을 원료로한 주류의 제조방법
KR20090057702A (ko) 곰보배춧잎차와 구아바잎차의 혼합차
JPS6185178A (ja) 人参甘酒の製造方法