JPS58224679A - 粉体醸造法 - Google Patents

粉体醸造法

Info

Publication number
JPS58224679A
JPS58224679A JP57107676A JP10767682A JPS58224679A JP S58224679 A JPS58224679 A JP S58224679A JP 57107676 A JP57107676 A JP 57107676A JP 10767682 A JP10767682 A JP 10767682A JP S58224679 A JPS58224679 A JP S58224679A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rice
sake
brewing
koji
crushed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57107676A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6351673B2 (ja
Inventor
Satoshi Imayasu
今安 聰
Koji Suginami
杉並 孝二
Fumio Uchikoshi
打越 文雄
Shoji Kawato
章嗣 川戸
Akio Yasuoka
安岡 章夫
Yoshiyuki Saito
斎藤 義幸
Masatomo Yamashita
山下 正朋
Kaoru Oishi
大石 薫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OOKURA SYUZO KK
Original Assignee
OOKURA SYUZO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OOKURA SYUZO KK filed Critical OOKURA SYUZO KK
Priority to JP57107676A priority Critical patent/JPS58224679A/ja
Publication of JPS58224679A publication Critical patent/JPS58224679A/ja
Publication of JPS6351673B2 publication Critical patent/JPS6351673B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Alcoholic Beverages (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、清酒の醸造において粉体の掛米を使用する清
酒の醸造方法、特に米を生の場合および/またはα化す
る場合少くとも仕込む前に一度以上粉砕して得た米粉を
掛米として使用すること、および吸水歩合を少なくとも
150%とすることを特徴とする清酒の醸造方法に関す
る。
米が不足した時代に酒造原料または製麹原料の代用とし
て酒米の精白の際に副生ずる白糖を用いることが提案さ
れたが、これを清酒の醸造に用いると、製成酒の味は渋
辛く、色が農くなって品質があまりよくないので、その
後は全く利用されていない。またこれまでに米を粉砕し
て酒母、麹および酒を造ることが試みられたが、詳細な
検討がなされていない。
本発明者らは、米粒を蒸きようして蒸米とし、これを揚
米として使用する従来の清酒の醸造方法について再検討
した結果、従来の清酒の醸造には次のような欠点がある
ことを見出した。
(1)米粒内部の伝熱性が悪いので加熱や冷却の効率が
あまり良くない。 ・1・( (2)麹−の酵素作用が米粒の中心部まで及びにくい。
部 このために米粒の中心のデン粉は酵素作用を受けΔ る前に老化し、その結果、粕が多くなる。
本発明者らは、酒造原料を少なくとも仕込む前に一度以
上粉砕するとデン粉質の溶解が促進され、原料の利用率
が向上し、粕歩合が低下することを見出し、本発明を完
成するに到ったものである。
本発明の目的は製成酒の品質を損なうことなく原料利用
率を向上させうる清酒の醸造方法を提供することにある
本発明のもう一つの目的は原料利用率を向上し、しかも
円滑な発酵を行なわせることができる清酒の醸造方法を
提供することにある。
本発明は粉体の揚米を使用する清酒の醸造方法である。
本発明の清酒の醸造に使用する粉体の揚米は次のいずれ
であってもよい。
(1)生米を粉砕して得た米粉。
(2)生米を浸漬して粉砕して得た浸漬米粉。
(3)  (1)および(2)の米粉を蒸きよ)して得
た蒸きよう米粉。
(4)  (3)の蒸きよう米粉?熱風、アルコール他
の乾燥手段によって乾燥して得た乾燥蒸きよう米粉。
(5)  (4)の乾燥蒸きよう米粉をさらGこ粉砕し
て7%だ米粉。
(6)生米を蒸きようしてα化した後、αイヒされた状
rLQのま−で乾燥しくたとえばアルコール濃度る脱水
、または高温状態での乾燥)、粉砕して得た糊化米粉。
(力 その他の手段によって得た各種の米粉。
粉体の揚米の粉末度はなるべく細かいもの力(よい。通
常は16メツシユ以上、好ましくは62メツシュ以上さ
らに好ましくは4Bメツシュ以上イである通常の清酒の
醸造における標準的な汲水歩合は120−130%(総
米換算)であるが、−変以上粉砕したものを使用する場
合、標準的な吸水歩合では、醪がコテコテと固まった状
轢になり、櫂を入れるのが不可能になり、また米粒によ
る醸造に比べて発酵の遅れが目立つようになる。
このために本発明では、汲水歩合を標準より20〜60
%程度以上増加し、すなわち吸水歩合を約150%以上
にして清酒の醸造を行なうことによって発酵を円滑に行
なわせる。
汲水歩合を175%以上にすると、粉体による醸造は米
粒による醸造よりもその発酵速匣は大きくなるが、製成
酒のアルコール濃度は薄くなる。
淡麗な清酒またはソフトな清酒を所望する場合は汲水歩
合を上げてもよいが、普通の清酒を所望する場合は、汲
水歩合の上昇は発酵が円滑に行なわれる限度に止める必
要がある。
本発明において吸水歩合を標準より5大きくvる場合、
全体の汲水歩合を平均して大きくすることもできるが、
また発酵の初期段階(たとえば籾温時)の汲水歩合だけ
を大きくシ、他の時期(たとえば仲添時および留添時)
の汲水歩合を従来の標準の汲水歩合とすることもできる
。後者の汲水より 歩合の増加手段をとることによって、発酵は円滑△ に行なわれる利点がある。 □ ・  “1 本発明者らは、先に粉体状の米を製麹原料として使用す
る製麹法の発明をした。(特願昭56−142151号
) 本発明の清酒の醸造における麹米として、通常の粒体麹
を使用することができるのは勿論のこ゛とであるが、前
記の粉体状の米から造られた粉体麹、または他の方法で
造られた粉体麹を使用することもできる。さらに液体麹
を使用することもできる。
本発明において粉体麹を使用すると、粕歩合はさらに低
下し、酒化率もさらに向上することができる利点がある
次に本発明の実施冊の一例を説明するが、本発明はこれ
らの実施例に限定されるものではない。
実施例1 10時間、水に浸漬して充、分に吸水させた白米(日本
晴73%搗情)を小型粉砕機で粉砕し、蒸ようした後、
蒸米を80°Cc”12時間熱風乾燥し、さらに乾燥し
た蒸米を小型粉砕機で48メツシユ篩を全緻パスするま
で粉砕して、蒸米とした。
蒸米の水分含量は37.5%であった。
このようにして得られた蒸米を揚米として清酒の醸造を
行なった。
麹米は常法による粒体麹を使用した。
対照として、粉砕しない粒状の蒸米を使用する清酒の醸
造を行なった。
発酵温度は、初添時:14°C1仲添時:10〜11°
C1留添時:8〜9°Cで留添後は、15°Cになるま
で1℃/1日の割合で昇温し、15°Cで一定温度とし
た。
仕込配合を第1表に、上槽酒の分析結果を第2表に、ま
た発酵経過を第1図に示す。
第1表 仕込配合 第2表 上槽酒の分析結果 粉状の蒸米を使用する実施例1は、対照に比べて発酵か
や\旺盛となり、アルコール生成も多く粕歩合も低下す
る。
実施例2 実施例1における仕込において、特願昭56−1421
51号の方法でつくった粒体節を、粒体節のかわりに使
用して清酒の醸造を行なった。
対照、発酵温度、仕込配合も実施例1と同じである。
上槽層の分析結果を第6表、また発酵経過を第2図に示
す。
用する実施例2は実施例1に比べてアルコール生成も多
く粕歩合も低下する。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例1、第2図は実施例2における本発明と
対照の発酵の経過における経過日数と二酸化炭素発生量
の関係を示すグラフである。 図において−△−△−は本発明の発酵の経過であり、ま
た・・・・・0・・・・・O・・・・・ は対照の発酵
の経過である。 出願人 大倉酒造株式金社 代理人 弁理士 津 1)昭 第1頁の続き 0発 明 者 斎藤義幸 京都市伏見区南浜町247番地大 倉酒造株式会社内 0発 明 者 山下正朋 京都市伏見区南浜町247番地大 京都市伏見区南浜町247番地大 倉酒造株式会社内 手続補正書く方式) %式% l 事件の表示 昭和57年特許卸第107676号 2 発明の名称 粉体醸造法 3 補正をする者 事件との関係 特許出顆人 キクラド   7シ f   ミナミ八マ京都府東部市
伏見区南浜町247番地 オオ  クラ  々イ  イナ 代表者 大 倉 敬 − 4代理人 5 補正命令の日付 昭和t?年ヲ 月ノ 日(昭和1
7年タ 月28日発送)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)清酒の醸造において、米を生の場合および/また
    はα化する場合、少なくとも仕込む…1に一度以上粉砕
    して得た米粉を掛米として使…すること、および防濡、
    仲添および留添のみの汲水歩合を少なくとも150%と
    することを特徴とする清酒の醸造法。 (2)掛米として、α化された米を脱水した後、粉砕し
    て得られた糊化米粉を使用することを特徴とする特許請
    求の範囲第1項に記載の方法。 (6)掛米として、米および/または浸漬米を粉砕した
    ものおよび/またはそれをα化したものおよび/または
    それを脱水したものおよび/またはそれを粉砕したもの
    を使用することを特徴とする特許請求の範囲第1項に記
    載の方法。 (4)@米として、米を生の場合および/またはα化し
    た場合、一度以上粉砕してからつくった粉体祷を使用す
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項、第2項およ
    び第6項のいずれかに記載の方法。
JP57107676A 1982-06-24 1982-06-24 粉体醸造法 Granted JPS58224679A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57107676A JPS58224679A (ja) 1982-06-24 1982-06-24 粉体醸造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57107676A JPS58224679A (ja) 1982-06-24 1982-06-24 粉体醸造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58224679A true JPS58224679A (ja) 1983-12-27
JPS6351673B2 JPS6351673B2 (ja) 1988-10-14

Family

ID=14465158

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57107676A Granted JPS58224679A (ja) 1982-06-24 1982-06-24 粉体醸造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58224679A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61108368A (ja) * 1984-10-30 1986-05-27 Tax Adm Agency 酒類の製造法
JPS61260868A (ja) * 1985-05-13 1986-11-19 Yokoyama Eng:Kk 粉砕米による清酒の製造方法
JPH0195764A (ja) * 1987-10-06 1989-04-13 Hideaki Moriya アルコール性飲料の製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH045262U (ja) * 1990-04-23 1992-01-17

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58224680A (ja) * 1982-06-24 1983-12-27 Ookura Syuzo Kk 粉体による清酒の醸造法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58224680A (ja) * 1982-06-24 1983-12-27 Ookura Syuzo Kk 粉体による清酒の醸造法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61108368A (ja) * 1984-10-30 1986-05-27 Tax Adm Agency 酒類の製造法
JPH0465671B2 (ja) * 1984-10-30 1992-10-20 Kokuzeicho Chokan
JPS61260868A (ja) * 1985-05-13 1986-11-19 Yokoyama Eng:Kk 粉砕米による清酒の製造方法
JPH0195764A (ja) * 1987-10-06 1989-04-13 Hideaki Moriya アルコール性飲料の製造方法
JPH038753B2 (ja) * 1987-10-06 1991-02-06 Hideaki Morya

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6351673B2 (ja) 1988-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101020874B (zh) 一种白酒及其制备方法
CN113462500B (zh) 一种清酱特香型白酒及其制备方法
CN107034071A (zh) 一种浓香型竹叶酒及其制备方法
JPS58224679A (ja) 粉体醸造法
US1334366A (en) Corn-flour and method of making the same
JPS58224680A (ja) 粉体による清酒の醸造法
JPS59227292A (ja) 焼酎製造法
CN109486582A (zh) 高粱酒的酿制工艺
JPS6148911B2 (ja)
JP5887605B1 (ja) みりん類、みりん類の製造方法
JPS6134784B2 (ja)
JPS6047671A (ja) 玄米清酒の製造法
JPH0465670B2 (ja)
US4547372A (en) Method for brewing Sake
JPS6265678A (ja) 酒類の製造法
JPS6131078A (ja) 玄米焼酎の製造法
CN109777690A (zh) 一种莲子酒的酿造方法
CN106721978A (zh) 一种薏苡大米粉及其生产方法
JPH0238195B2 (ja)
JPS5849148B2 (ja) 澱粉質の食品廃棄物の飼料化処理方法
JPH0279965A (ja) 酒類、甘味食品の製造法
JPS6211587B2 (ja)
KR20230138084A (ko) 현미를 이용한 전통주 제조방법
JPS5542581A (en) Method of making dried lump of boiled rice
JPH0371108B2 (ja)