JPH0379536A - 自動原稿搬送装置 - Google Patents

自動原稿搬送装置

Info

Publication number
JPH0379536A
JPH0379536A JP1211024A JP21102489A JPH0379536A JP H0379536 A JPH0379536 A JP H0379536A JP 1211024 A JP1211024 A JP 1211024A JP 21102489 A JP21102489 A JP 21102489A JP H0379536 A JPH0379536 A JP H0379536A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
original
roller
guide means
conveyance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1211024A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0755743B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Nagai
弘行 長井
Jun Miyoshi
潤 三好
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Mita Industrial Co Ltd
Original Assignee
Mita Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mita Industrial Co Ltd filed Critical Mita Industrial Co Ltd
Priority to JP1211024A priority Critical patent/JPH0755743B2/ja
Priority to US07/559,355 priority patent/US5090675A/en
Publication of JPH0379536A publication Critical patent/JPH0379536A/ja
Publication of JPH0755743B2 publication Critical patent/JPH0755743B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/60Apparatus which relate to the handling of originals
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S271/00Sheet feeding or delivering
    • Y10S271/902Reverse direction of sheet movement

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Holders For Sensitive Materials And Originals (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、原稿積載部に積載された原稿を、原稿情報
読み取り位置に搬送するための自動原稿搬送装置に関す
る。
〔従来の技術〕
複写機等においては、その本体上面に自動原稿搬送装置
(ADF又はRADF :以下、この両方を含んでAD
Fと記す)を有するものがある。このADFは、原稿の
積載される原稿台と、原稿搬送系と、原稿排出部とを有
している。そして、前記原稿搬送系により、原稿台上の
原稿を1枚ずつ複写機本体のコンタクトガラス上に搬送
し、その情報が読み取られた原稿は、原稿排出部に排出
されるようになっている。
〔発明が解決しようとする課題〕
前記のようなADFにおける原稿搬送系は、ベルト機構
及びこのベル)・を駆動するためのローラ機構等によっ
て構威される場合が多く、構成が複雑で、装置自体が大
きい。したが、って、小型機や中型機において、ADF
だけでなく、ブックもののように手動で原稿をセットす
る作業が多いような場合には、前記のような従来のAD
Fでは扱いにくい。
そこで、本件出願人は、原稿搬送系を簡単な機構により
構威し、小型機及び中型機に最適なADFを開発した。
この装置の原稿搬送系の一部を第7図に示す、この装置
における原稿搬送部は、コンタクトガラス1上に搬送ロ
ーラ2を圧接してなるものであり、原稿積載部3からの
原稿は排出ガイド4を通過して、コンタクトガラス1と
搬送ローラ2のニップ位置に送られ、搬送ローラ2によ
って第7図右側に搬送される。そして、この原稿の画像
情報が読み取られた後は、搬送ローラ2が前記とは逆の
図示破線矢印方向に回転し、原稿は排出ガイド4を介し
て上方にすくい上げられ、コンタクトガラス1上方に設
けられた原稿排出部に排出される。
このような構成により、ベルト機構等の複雑な構成を用
いずに原稿を搬送することができ、簡単な構成で小型の
ADFを実現している。
しかし、コンタクトガラス1及びこれに圧接された搬送
ローラ2によって構成された搬送系では、2つのローラ
を相互に圧接してなる搬送系や、ベルトを用いた搬送系
に比較して、原稿先端をニップ位置に案内することが困
難となる場合がある。
特に、前記第7図の搬送系では、搬送ローラ2が、硬質
のコンタクトガラス上でレジストローラ、給紙ローラ、
排出口・−ラのすべてを兼ねているため、その表面を樹
脂等の摩擦部材でm威する必要があり、原稿先端がこの
搬送ローラ2の表面に当たると、ニップ位置にもぐり込
まない状態となってしまうおそれがある。薄手の原稿で
先端がカールしている場合には、特に給送不良が起こり
やすい。
この発明の目的は、たとえばコンタクトガラス表面に搬
送ローラを圧接して原稿を搬送するものにおい°Cも、
原稿の給送を良好に行うことができる自動原稿搬送装置
を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
この発明に係る自動原稿搬送装置は、原稿を原稿読み取
り位置に搬送するためのものであり、搬送ローラと、ガ
イド手段とを有している。
前記搬送ローラは、画像形成装置本体側の平板状部材に
圧接され、平板状部材との間に原稿を挟持して原稿を搬
送するものである。また、前記ガイド手段は、前記搬送
ローラ近傍で、原稿搬送方向上流側に設けられており、
原稿先端を前記搬送ローラと平板状部材のニップ位置に
案内するためのものである。
〔作用〕
この発明においては、搬送ローラと平板状部材との間に
原稿が挟持され、前記搬送ローラの回転により原稿が所
定位置に搬送される。このとき、搬送ローラ部分に原稿
が挿入されてくると、原稿の先端は搬送ロー・う近傍で
その上流側に設けられたガイド手段C当たり、このガイ
ド手段に沿って前記搬送ローラと平板状部材のニップ位
置に案内される。
これに上り、たとえば原稿先端がカールしているような
場合にも、このカールしている部分が、前記ガイド手段
によって押さえられ、前記原稿の先端はニップ位置に案
内され、良好に給送される。
〔実施例〕
第1図は、本発明の一実施例によるADFが採用された
複写機の全体斜視図である。複写機本体5の上面に、本
実施例によるADF6が設けられている。複写機本体5
の図右側には、給紙カセット7が着脱自在に装着されて
いる。また、図表側には、排紙トレイ8が装着されてい
る。
ADF6は、開閉動枠体9と、原稿積載用のテーブル(
以下、原稿テーブルと記す)10とを備えている。開閉
動枠体9は、その後部を中心に、第1図の実線で示す閉
位置と、−・点鎖線で示す開位置とで回動自在となって
いる。そして、原稿を自動搬送する場合は閉位置で、手
動セットする場合は開位置で行うようになっている。開
閉動枠体9の上部には凹所9aが形成されており、この
凹所9aが原稿排出部となっている。開閉動枠体9の内
部には、第2図で示すように、原稿挿入側に搬送機構1
2が設けられている。そして、搬送機構12の上部と前
記凹所9aとの間には、幅方向(第2図の紙面垂直方向
)に延びる原稿排出口9bが形成されている。
また、原稿テーブル10上には、第1図に示すように、
1対の幅規制部材11が装着されており、この幅規制部
材11は、相互に接近する方向及び離隔する方向に移動
自在となっている。
前記開閉動枠体9内部の原稿搬送機1112は、第2図
及び第3図に示すように、平板状部材とし7てのコンタ
クトガラス1と、このコンタクトガラス1に圧接される
搬送ローラ゛2とから構成されている。コンタクトガラ
ス1は、複写機本体5の上面に配設され、複写すべき原
稿がその表面を下方に向けて載置される。また、コンタ
クトガラス1の原稿テーブル10側の端部には、原稿テ
ーブル10側に向かって下方に傾斜する傾斜部1aが形
成されている。搬送ローラ2は、基部の周表面に、たと
えば発泡合成樹脂からなる表面層を設けてなるものであ
る。第4図に示すように、搬送ローラ2は、比較的幅広
の中央ローラ2aと、その左右両側に所定の間隔をおい
て設けられた左右の側ローラ2b、2cとからなってい
る。各ローラ2a〜2Cは、それぞれ回転軸13に固定
されており、回転軸13は前後の側板14.15に回転
自在に支持されている。なお、回転軸13の一端は、ば
ねクラッチ機構及びソレノイド(ともに図示せず)と、
歯車列16とを介してモータ17に連結されている。ま
た、搬送ローラ2の上部には、排出用の対向ローラ18
が圧接されている。
第3図〜第5図に示すように、前記搬送ローラ2の近傍
で、原稿搬送方向上流側には、挿入されてきた原稿をニ
ップ位置に案内するするためのガイド手段19が設けら
れている。ガイド手段19は、支持部材20と、ガイド
部材21とから構成されている。支持部材20は、第4
図及び第5図に示すように、幅方向に延びて形成されて
おり、その両端が前後の側板14,15に固定されてい
る。また、各ローラ2a〜20部分には、切欠き20a
が形成されている。前記ガイド部材21は、ステンレス
板21で形成されており、支持部材20の下端に固定さ
れている。その形状は、当接した原稿先端がニップ位置
に案内されるように「く」字状に屈曲しており、下端と
コンタクトガラス1との間には、所定の間隔が設けられ
ている。
また、全幅方向にわたって設けられている。
また、原稿テーブル10と、ガイド手段19との間には
、排出ガイド22が設けられている。この排出ガイド2
2は、原稿テーブル10からコンタクトガラス1上への
原稿の進入は許容するが、コンタクトガラス1上から原
稿テーブルlOへの原稿の進入を阻止して、原稿を上方
にすくい上げるためのものである。排出ガイド22は、
ポリエステルフィルム等によって構成されており、その
上端部が、開閉動枠体9の左側壁下端に接着され、下端
は前記コンタクトガラスlの傾斜部1aに接触している
。すなわち、自由状態では、その下端がコンタクトガラ
スlの表面より下方に位置するように設置されている。
次に、第3図及び第4図により、原稿テーブル10の下
流側に設けられた原稿退出機構23について説明する。
まず、原稿テーブル10の下流側端部には、コンタクト
ガラス1側に向かって下方に傾斜する傾斜部10aが形
成されており、またその上流側には、逆向きに傾斜し、
原稿のスト・ンバとして機能するストッパ部10bが形
成されている。原稿テーブル10の下流部両側には、前
後の直立板24.25が設けられている。
前直立板24と後直立板25との間にば、送出ローラ機
構26及び分離ローラ機構27が配設されており、以下
、これらの機構を説明する。
前後の直立板24及び25の間には、上下方向に所定間
隔をおいて上側回転輪28及び下側回転軸29が回転自
在に装着されている。上側回転輪28には、所定の間隔
をおいて3個の送給ローラ30が固定されている。第3
図から明らかなように、送給ローラ30の外周面は完全
な円形ではなく、その一部には略三日月状の切欠き30
aが形成されている。また、下側回転軸29には、所定
の間隔をおいて4個の逆転ローラ31が固定されている
。第4図で明らかなように、前記送給ローラ30と逆転
ローラ31とは、図の左右方向において相互に互い違い
に配列されている。
前記上側回転軸28には、1対の支持アーム32の基端
部が回動自在に装着されている。1対の支持アーム32
は、原稿テーブル10の上流側に延びており、それらの
自由端部間には、回転軸33が回転自在に装着されてい
る。そして、この回転軸33には、所定の間隔をおいて
2個の送出ローラ34が固定されている。
前記上側回転軸28には、前記1対の支持アーム32の
各々の基端部に隣接して歯付ブ・−リ35が固定されて
いる。また、この歯付ブーIJ35に対応して、前記回
転軸33にも歯付プーリ36が固定されており、両プー
リ35.36間にはタイミングベルト37が巻掛けられ
ている。
前記前側直立板24と後側直立板25との間には、さら
にカム軸38が回転自在に装着されている。そして、こ
のカム軸38には、前記1対の支持アーム32に対応し
てl対のカム39が固定されている。カム39のそれぞ
れには、作動突起39aが形成されている。一方、前記
1対の支持アーム32の基端部には、平坦な被拘束面3
2aが形成されている。そして、カム39が第3図及び
第4図に示す拘束位置に位置しでいる時には、カム39
の作動突起39aが支持アーム32の被拘束面32aに
係合し、これにより支持アーム32は第3図及び第4図
に示す上昇位置に拘束されている。
第3図に示すように、原稿テーブル10の下流部には、
セット原稿検出スイッチ40と、送出原稿検出スイッチ
41とが配設されている。また、原稿テーブル10のス
トッパ部10bには、原稿拘束部材42が配設されてい
る。この原稿拘束部材42は幅方向に延びるビン43を
中心に、回動自在となっている。原稿拘束部材42の原
稿搬送方向上流側には、原稿拘束部材42を反時計方向
に付勢するための引っ張りばね44が装着されている。
、また、原稿搬送方向下流側には、電磁ソレノイド45
が設けられている。
また、第4図に示すように、上側回転輪28の前端部に
は、ソレノイド46及びこれによって制御されるばねク
ラッチ機構47と、このばねクラッチ機構47に連結さ
れた歯車列48とが設けられている。そして、ソレノイ
ド46の作動により、ばねクラッチ機構47及び歯車列
48を介して、上側回転軸28が1回転だけ回転し得る
ようになっている。
次に本実施例によるADFの動作について説明する。
ADF6を使用して複数の原稿を順次複写する場合は、
まず原稿を原稿テーブル10上に積載し、その前端を原
稿テーブル10のストッパ部Robに接触させる。この
状態では、原稿拘束部材42は第3図に示すような状態
に位置しており、原稿の前進を阻止している。また、カ
ム39の作動突起39aは支持アーム32の被拘束面3
2aに係合しており、これにより支持アーム32は第3
図に示す上昇位置に拘束されている。したがって、送出
ローラ34は積載された原稿の最上位面から熟れて上方
に位置している。
原稿が原稿テーブル10上に積載されると、セット原稿
検出スイッチ40が閉じられ、原稿が存在することを示
す信号がADF6の制御部に対して出力される。
このような状態で、複写機本体5の複写開始ボタンが押
されると、複写機本体5の制御部から前記ADF6例の
制御部に対して原稿送出を開始すべき信号が送出される
。これにより、モータ17が回転する。モータ17の回
転開始から所定時間経過した後、ソレノイド45が作動
し、原稿拘束部材42を引っ張りばね44の引っ張り力
に抗して時計方向に回動させる。この状態では、第6A
図に示すように、原稿の送出が可能となっている。
前記モータ17の回転により、下側回転軸29が第6A
図で反時計方向に回転する。この状態で、モータ17の
回転開始から所定時間経過後に、ばねクラッチ機構47
のソレノイド46が一定時間だけ作動すると、上側回転
軸28が反時計方向に1回転だけ回転し、この回転はタ
イミングベルI・37を介して回転軸33に伝達されて
、回転軸33も同様に反時計方向に1回転だけ回転する
。同時に、カム39が固定されたカム軸38も同方向に
1回転する。すると、カム39の作動突起39aが支持
アーム32の被拘束面32aから離脱する。これにより
、1対の支持アーム32は、それら自身及びそれらの自
由端側に装着された回転軸33等の重量に起因して、上
側回転軸28を中心として第6A図において反時計方向
に回動する。
したがって、回転軸33及びこれに装着された送出ロー
ラ34が同図に示す位置に下降し、積層状態の原稿のう
ちの最上位の原稿に接触する。
このとき、前述のように送出ローラ34が反時計方向に
回転するとともに、送給ローラ30及び逆転ローラ31
も反時計方向に回転する。これにより、送出ローラ34
が原稿テーブル10上の最上位の原稿を下流に向けて送
出し、送出された原稿は送給ローラ30によ、ってさら
に下流に搬送される。逆転ローラ31は、2枚以上の原
稿が同時に搬送されるのを防止する。
送出された原稿は送出原稿検出スイッチ41を閉じ、排
出ガイド22の下方を通過して搬送ローラ2部分に到達
する。このとき、第6B図に示すように、原稿先端はガ
イド手段19のガイド部材21に当たり、さらに原稿後
端が送られるので、前記原稿先端はガイド部材21に沿
って、搬送ローラ2とコンタクトガラス1の間のニップ
位置に案内される。なお、この状態では、搬送ローラ2
は停止状態となっている。
前記ソレノイド46は、一定時間のみ作動するので、送
出ローラ34及び送給ローラ30は1回転した後に停止
する。他方、逆転ローラ31は回転を続ける。また、カ
ム軸38も1回転して停止し、カム39の作動突起39
aが支持アーム32の被拘束面32aと係合することに
より、送出ローラ34は再び上界位置に戻される。
この時点において、原稿の後部はまだ送給ローラ30と
逆転ローラ3工との間を通って延在している。、シかし
、送給ローラ30はその外周面に形成された切欠き30
aを下方に向けた角度位置で停止しているので、原稿に
作用していない。
前記送出原稿検出スイッチ41が原稿を検出した時点か
ら所定時間が経過すると、搬送ローラ2が駆動され、反
時計方向に回転する。これにより、原稿がコンタクトガ
ラス1上に搬入され始める(第6C図参照)。前述した
ように、この時点においては、原稿の後部はまだ送給ロ
ーラ30と逆転ローラ31との間を通って延在している
が、送給ローラ30の切欠き30aによって、原稿の搬
入が妨げられることはない。
搬送ローラ2によって原稿の搬入が進行すると、原稿の
後端が送出原稿検出スイッチ41を通過し、したがって
送出原稿検出スイッチ41がオフとなる。この時点から
所定時間経過後に、モータ17を停止させ、原稿の搬入
を停止する。第6D図に示すように、搬入の完了した原
稿の後端部は、搬送口・−ラ2とコンタクトガラスlと
の間に挟持されたままの状態となっている。そして、原
稿後端はガイド部材21の先端よりも図太側に位置して
停止している。
このようにして原稿の搬入が完了すると、複写機本体5
における複写工程が開始され、コンタクトガラス1上に
搬入された原稿が光学的に走査される。そして、この走
査が終了すると、複写機本体5の制御部からADF6の
制御部に対して信号が送出される。
これにより、モータ17は、前記とは逆に回転を開始し
、搬送ローラ2は時計方向に回転する。
すると、原稿はコンタクトガラスl上から第6E図にお
いて左方へ搬出され、排出ガイド22によって上方へす
くい上げられて搬送ローラ2及びこれと協動する排出用
の対向ローラ18の作用により、原稿排出口9bを介し
て原稿排出部9aに原稿が排出される。ここで、原稿の
搬入時に原稿の長さが計数されており、この計数結果に
基づいて、原稿が排出されたと判断されたときに、モー
タ17の回転を停止する。
前述のようにして原稿の排出が終了すると、原稿チー、
プル10上に次の原稿が存在しているか否かを判断する
。すなわち、セット原稿検出スイッチ40がオンしてい
るか否かを検出し、オンしている場合には、モータ17
の正転が自動的に開始されて次の原稿の送出が開始され
、前記の動作が繰り返し実行される。
このような実施例では、先端がカールしたような原稿で
も、ガイド部材21によって原稿先端のカール部分が押
さえられ、ニップ位置に案内されるので、原稿の給送不
良が解消される。
特に、本実施例のように、原稿を上方にすくいあげて排
出するようなタイプの装置では、排出ガイド22の先端
をコンタクトガラス1の表面より下方に位置させる必要
があるために、コンタクトガラス1の原稿挿入側先端部
に、傾斜部1aが設けられる。この傾斜部1aが形成さ
れていると、原稿先端がこの傾斜部1aに当たり、搬送
ローラ2とコンタクトガラス1とのニップ部に原稿先端
が搬入されにくくなるし、カールを起こしやすくなる。
しかし、前述のようなガイド部材21を設けることによ
り、カール部分が押さえられて、原稿先端をニップ位置
にスムーズに案内することが可能となる。
〔他の実施例〕
(a)  前記実施例では、本発明を第3図に示すよう
なタイプのADFに適用したが、本発明は、搬送ローラ
を平板状部材に圧接して原稿を搬送するタイプのADF
のすべてに適用して給送不良を改善することができる。
(′b)前記実施例では、ガイド部材21を幅方向の全
部にわたって設けたが、搬送ローラ2の設けられた部分
のみに設けるようにしてもよい。
(C)  本発明は、複写機だけでなく、ファクシミリ
装置等の画像形成装置における原稿搬送装置として適用
することができる。
(d)  前記実施例では、ガイド部材21をステンレ
ス板で形成したが、ポリエステルフィルムやポリエチレ
ンテレフタレートフィルム等の樹脂フィルムによって形
成してもよい。樹脂フィルムを用いた場合、下端をコン
タクトガラス1に当接させることができ、隙間管理をす
る必要がなくなる。
〔発明の効果〕
このような本発明では、搬送ローラを平板状部材に圧接
して原稿を搬送するADFにおいて、原稿先端をニップ
位置に案内するガイド手段を設けたので、先端がカール
しているような原稿を搬送する場合にも、良好に搬送す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例によるADFが採用された複
写機の全体斜視図、第2図はそのADF部分を示す図、
第3図はADFの原稿送出機構及び搬送機構を示す断面
構成図、第4図はその平面図、第5図はその一部斜視図
、第6A図〜第6E図は前記ADFの動作を説明するた
めの図、第7図は従来の問題点を説明するための図であ
る。 1・・・コンタクトガラス、2・・・搬送ローラ、19
・・・ガイド手段、21・・・ガイド部材。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)原稿を原稿読み取り位置に搬送するための自動原
    稿搬送装置において、 画像形成装置本体側の平板状部材に圧接され、この平板
    状部材との間に原稿を挟持して搬送する搬送ローラと、 前記搬送ローラ近傍で原稿搬送方向上流側に設けられ、
    原稿先端を前記搬送ローラと平板状部材のニップ位置に
    案内するガイド手段と、 を備えた自動原稿搬送装置。
JP1211024A 1989-08-16 1989-08-16 自動原稿搬送装置 Expired - Lifetime JPH0755743B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1211024A JPH0755743B2 (ja) 1989-08-16 1989-08-16 自動原稿搬送装置
US07/559,355 US5090675A (en) 1989-08-16 1990-07-30 Apparatus for automatically transporting sheets of orginal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1211024A JPH0755743B2 (ja) 1989-08-16 1989-08-16 自動原稿搬送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0379536A true JPH0379536A (ja) 1991-04-04
JPH0755743B2 JPH0755743B2 (ja) 1995-06-14

Family

ID=16599094

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1211024A Expired - Lifetime JPH0755743B2 (ja) 1989-08-16 1989-08-16 自動原稿搬送装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5090675A (ja)
JP (1) JPH0755743B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8070026B2 (en) 2006-12-28 2011-12-06 Belkin International, Inc. Rotating and pivoting belt clip that can be used as a stand

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69213098T2 (de) * 1991-05-31 1997-04-03 Sharp Kk Vorrichtung zur automatischen Papierzuführung
JPH06144651A (ja) * 1992-10-29 1994-05-24 Nisca Corp シート給送装置
US5316285A (en) * 1993-04-30 1994-05-31 Hewlett-Packard Company Sheet media realignment mechanism
JP3378327B2 (ja) * 1993-12-28 2003-02-17 株式会社リコー シート分離装置
US5520381A (en) * 1994-07-21 1996-05-28 Genesis Technology, Inc. High capacity, low jam envelope feeder for laser printer
JPH0876281A (ja) * 1994-09-05 1996-03-22 Plus Kk 自動原稿送り装置
US5618033A (en) * 1995-08-04 1997-04-08 Avery Dennison Corporation Package assembly including an insert guide tray for printers
US5984298A (en) * 1996-11-15 1999-11-16 Mita Industrial Co., Ltd. Sheet feeding apparatus with a driving device for a paper stopper
US6076822A (en) * 1996-12-12 2000-06-20 Nisca Corporation Automatic document feeder
US7971333B2 (en) * 2006-05-30 2011-07-05 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Manufacturing process for polymetric stents
US7367556B2 (en) * 2005-12-13 2008-05-06 Foxlink Image Technology Co., Ltd. Sheet-handling apparatus
JP2007300603A (ja) * 2006-04-06 2007-11-15 Ricoh Co Ltd 画像形成装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60191960A (ja) * 1984-03-14 1985-09-30 Ricoh Co Ltd 原稿供給装置
JPS6212563A (ja) * 1985-07-09 1987-01-21 Minolta Camera Co Ltd 原稿排出装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4223886A (en) * 1979-04-16 1980-09-23 Eastman Kodak Company Registration gate mechanism for recirculating document feeder and document positioner
US4411517A (en) * 1981-10-23 1983-10-25 Xerox Corporation Very high speed duplicator with document handling
JPS6093049A (ja) * 1983-10-26 1985-05-24 Canon Inc シ−ト給送装置
US4632376A (en) * 1985-11-22 1986-12-30 Dubois R Clark Drive mechanism for document copier
JPS63201644A (ja) * 1987-02-17 1988-08-19 Sharp Corp 原稿自動搬送装置
US4975749A (en) * 1988-06-17 1990-12-04 Ricoh Company, Ltd. Automatic document feeder

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60191960A (ja) * 1984-03-14 1985-09-30 Ricoh Co Ltd 原稿供給装置
JPS6212563A (ja) * 1985-07-09 1987-01-21 Minolta Camera Co Ltd 原稿排出装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8070026B2 (en) 2006-12-28 2011-12-06 Belkin International, Inc. Rotating and pivoting belt clip that can be used as a stand

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0755743B2 (ja) 1995-06-14
US5090675A (en) 1992-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0379536A (ja) 自動原稿搬送装置
JPH0636103B2 (ja) 原稿搬送・複写装置
JP2000086019A (ja) 画像形成装置の給紙装置
JP2992715B2 (ja) 原稿搬送装置
JP2575700B2 (ja) 原稿自動搬送装置
JPH0464972B2 (ja)
JP2832913B2 (ja) 自動原稿搬送装置
JPH0379552A (ja) 自動原稿搬送装置
JPH0313483Y2 (ja)
JP2520205Y2 (ja) シ−ト搬送装置
JP3547551B2 (ja) 自動原稿搬送装置
JP3292426B2 (ja) シ−ト材搬送装置および画像形成装置
JPS63295337A (ja) 循環式原稿自動搬送装置
JPH0738288Y2 (ja) シート搬送装置
JP3371262B2 (ja) 自動原稿送り装置
JPH0379551A (ja) 自動原稿搬送装置
JPH10139189A (ja) 給紙装置の制御方法及び給紙装置
JP2632979B2 (ja) 自動シート材給送装置
JPS638910Y2 (ja)
JPH06263332A (ja) 自動原稿送り装置
JPH03100563A (ja) 自動原稿搬送装置
JPS6216897B2 (ja)
JPH0223146A (ja) 原稿搬送装置
JPH08254761A (ja) 原稿搬送装置を備えた画像形成装置
JPH06255835A (ja) 自動原稿送り装置