JPS63201644A - 原稿自動搬送装置 - Google Patents

原稿自動搬送装置

Info

Publication number
JPS63201644A
JPS63201644A JP3492187A JP3492187A JPS63201644A JP S63201644 A JPS63201644 A JP S63201644A JP 3492187 A JP3492187 A JP 3492187A JP 3492187 A JP3492187 A JP 3492187A JP S63201644 A JPS63201644 A JP S63201644A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
original
roller
discharge
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3492187A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuhiro Murata
村田 光博
Naofumi Okada
直文 岡田
Yoshitoshi Yamamoto
山本 嘉利
Takuji Tanimoto
谷本 卓治
Noriyasu Inoue
徳康 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP3492187A priority Critical patent/JPS63201644A/ja
Publication of JPS63201644A publication Critical patent/JPS63201644A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Holders For Sensitive Materials And Originals (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 く技術分野〉 本発明は原稿の画像を光学的に走査するために、原稿の
走査位置へ原稿を搬送し、原稿走査後に排出するといっ
た原稿自動搬送装置に関する。
〈従来技術〉 原稿自動搬送装置は、例えば複写装置本体の原稿載置台
(透明なガラス板)に対応して設けられており、原稿を
自動的に載置台へと搬送し、処理済み後に原稿を排出す
るものである。つまり、原稿は給紙部に例えば多数積載
され、この積載原稿が複写装置本体からの制御指令等に
より1枚づつ上記載置台へと搬送され、規定位置に位置
付けろれる。この原稿は、原稿走査手段の作用により光
学的に走査され、この走査終了後に排紙トレイの位置へ
と排出される。そして、原稿の排出終了により次の原稿
が載置台の規定位置へと搬送され、上述の動作を繰り返
えす。
上述の如き原稿自動搬送装置によれば、給送されてくる
原稿を原稿載置台への規定位置(基準位置)へと搬送す
るために、原稿載置台と対向してべyトを設けている。
そこで、原稿な載置台の規定位置に位置決めるためには
、原稿が規定位置に・達する前(原稿先端が例えばスト
ッパーに当接する前)に、定速走行状態からべ〜トの駆
動を停止させ、慣性力でべμトを走行させ、原稿先端を
ストッパーに当接させている。この様な構成であれば、
べ/7)の慣性力がまだ大きいために、特に薄い原稿で
は先端が折れたり、シワになったりしていた。
また、原稿走査が終了し、この原稿を排出トレイへと排
出する際には、搬送時と同時速度で排出される。そのた
め、排出される原稿は、相当の速度でもって排出トレイ
へと飛び出していた。この飛び出し距離は、原稿の大き
さや厚さによってまちまちであり、排出トレイな飛び越
えるものもある。これを防止し、排紙原稿を揃える目的
で排出原稿の先端を規制し、排出トレイ上に原稿を揃え
る受は止め装置を設けている。
〈発明が解決しようとする問題点〉 以上説明した従来の原稿自動搬送装置において、原稿の
先端折れやシワ防止及び排出原稿の飛散等を防止するた
めに、搬送される原稿の長さを測定し、原稿が規定の位
置に達する手前で、べ〜トの搬送速度を徐々に減速し、
原稿が規定位置に達するタイミングでベルトの搬送速度
をゼロにすることが特開昭60−55332号公報「原
稿自動送り装置」に開示されている。この従来技術によ
れば、原稿を排出させる時には、べpトを徐々に増速し
、定速状態で原稿排出口より排出するように、モータの
回転速度制御を行っている。
上述の従来装置によると、べpトの搬送速度を徐々に減
速するためにモータへ加える電圧を下げていくと、電圧
が加わっているのにモータが回転しなくなり、原稿の停
止位置にバラツキが生じるといった慣れが多分にある。
そこで、モータの1パルス当りの搬送距離が極めて小さ
くなるようなエンコーダを使用しなければならず、モー
タ駆動制御を含めてコスト高になっていた。しかも、排
出原稿が飛散するために、原稿揃えのための特別な手段
を必要としていた。
そこで、本発明によれば、非常に簡単な手段により原稿
の先端の位置決めを確実に行うことのできる原稿自動搬
送装置を提供することを目的とする。
また、本発明は排出原稿についても、原稿の排出された
際に飛び越えることのないように搬送制御を行うことを
目的としている。
く問題点を解決するための手段〉 本発明の原稿自動搬送装置によれば、搬送される原稿の
長さを原稿載置台の規定位置に原稿が達するまでに測定
する手段を設け、原稿先端が原稿載置台の基準位置に達
する手前で原稿な載置台へと搬送するためのべμトを定
速時より減速し、原稿先端を基準位置に達する時点より
一定時間後に上記べμトを停止させるベルト制御手段、
及び原稿排出時に上記原稿の長さ測定手段による原稿長
さに基いて排出ローラー近くに設けた原稿検知手段にて
原稿搬送後端が非検出状態になる手前でベルトを停止さ
せ、一定時間経過後に上記排出ローラ等を再駆動制御す
る手段とを備えたことを特徴とする。
く作用〉 本発明の原稿自動搬送装置によれば、原稿は載置台の規
定位置手前で搬送速度が低下し、その先端が規定位置(
基準位置)K−達してから所定時間後に停止されること
になる。
そして、原稿は例えば原稿走査が終了すれば、排出搬送
され排出ローラを介して排出される際に、原稿後端(送
り方向に対して後部)が排出ローラを通過する手前で停
止し、原稿後端部近傍が上記排出ローラにて挾持された
状態で再度搬送され、排出トレイ上に排出される。この
場合、原稿は排出される際の飛び出す距離が抑えられ、
排出トレイ上に揃えられて排出されることになる。
〈実施例〉 第1図は本発明による原稿自動搬送装置の全体の構成を
示す断面図、第2図は複写装置本体に対して開放した状
態の原稿自動搬送装置を裏面から見た平面図である。
図中1は、複写装置本体の上部に設けられた原稿を載置
するための透明ガラス板からなる載置台。
2は載置台1に対して開閉可能に設けられた原稿自動搬
送装置本体、3は原稿自動搬送装置における原稿を載せ
1枚づつ挿入し給送するための給紙台である。この給紙
台3は、複写装置本体上部に固定状態で設けられており
、原稿自動搬送装置本体2共々開閉することはない。上
記載置台lの一端部には、原稿先端を規制する基準端と
なるストッパー1−1が設けられている。
原稿自動搬送装置本体2は、−側端部にヒンジ機構4が
取付けられており、複写装置側に固定された部分5に対
して、搬送装置本体2側に固定された部分6が軸部分7
を中心に回転可能に設けられていることで、軸7を中心
に開閉する構成である。原稿自動搬送装置本体2は、外
装8内に給紙台3上の原稿を給紙するための給紙ローラ
9、載置台1に原稿を送り込むための無端状の搬送ベル
ト10、外装8上の排紙トレイ80上へ原稿を排出口1
1より排出するための排出ローラ12及びこの排出ロー
ラ12へ導びくための排出ガイド13、更に排出時に原
稿を排出ガイド13部分へ案内するための切換爪14を
備えている。上記排出口11は、外装置の一部を削除し
て形成している。
搬送ベルト10は、載置台1の両端部に対応して配置さ
れるローラ15及び16間に張架されており、ローラ1
5の回転に従って駆動される。ローラ15は外装置に取
付けられた支持板17に一端が固定されてなるフレーム
18間に軸受等を介して回転可能に設けられている。ま
たローラ16は、支持板17と平行に外装置に取付けら
れた支持板19に固定されている支持部材20に、軸受
等を介して回転可能に設けられている。上記ローラ15
の軸の一端は、フレーム18より貫通し、ベルト駆動モ
ータ(例えばDCモータ)21の回転力が伝達されるプ
ーリ22が固着されている。
このフ”−リ22と駆動モータ21の軸に連結されてな
るプーリとの間に駆動ベルト23が張架されており、モ
ータ21の回転に従ってローラ15が回転される。
また、上記フレーム18には、排出ローラ12が軸受等
を介して回転可能に設けられており、一方のローラ12
.Cモータ21からの回転力が伝達される構成である。
排出ローラ12による原稿の搬送速度と搬送ベルト10
による搬送速度とはほぼ同一になるように設定されてい
る。この排出ローラ12以外にも、給紙ローラ9の軸及
び排出ガイド13等が、フレーム18に取り付けられて
おり、1つのユニットとして構成されている。給紙ロー
ラ9はその軸に、図示しないモータ(DCモータ)から
の回転力が伝達される構成であって、搬送べ/” ) 
10等には別に駆動される。
上記給紙ローラ9の近傍には、ローラ9を挾んで挿入さ
れる原稿を検知する原稿検知器24 、25が配置され
ている。原稿検知器24.25は例えば発光及び受光素
子からなる光検知方式のセンサーを用いている。原稿検
知器24が原稿先端を検知すれば、給紙ローラ9が駆動
され、原稿を搬送ベルト10へと送り込む。そして、原
稿検知器25が送り込まれる原稿を検知すれば、給紙ロ
ーラ9の駆動が停止され、原稿はその位置で一時待期さ
れる。この給紙ローラ9の軸90は一端がフレーム18
より突出しており、その突出端に原稿の長さを検知する
ための等間隔にスリットを形成したクロック円板26が
固着されている。クロック円板26を挾んで、発光受光
素子からなる光学センサ27が設けられており、光学セ
ンサ27より出力されるスリット信号(クロックパルス
)をカウントすることで、給紙ローラ9を通過する原稿
の長さを計測することができる。
更に、給紙ローラ9と搬送ベルト10との間の通路間に
は、搬送方向の切換爪14が回転可能に設けられており
、通常自重で反時計方向に回転し、切換爪14の先端が
原稿通路を形成するガイド部に当接して回転が停止する
。従って、給紙ローラ9にて給送される原稿にて切換爪
14は、時計方向に回転されるため原稿先端をその搬送
方向に案内するが、原稿が反転し逆方向に搬送されると
原稿先端を切換爪14の上面に沿って排出ガイド13に
て形成される排出路に案内する。この排出路の排出ロー
ラ12の近傍には、排出される原稿を検知する原稿検知
器28が配置されている。この原稿検知器28は、原稿
検知器24.25と同構造の検知器である。原稿検知器
28は、原稿検知信号を制御回路に送ることで制御回路
は、先に計測された原稿の長さに基づいて、原稿後端が
排出口の搬送速度を低下させて駆動制御する。
上述のように搬送べpト10を駆動するローラ15、給
紙ローラ9、排出ローラ12、排出ガイド13、切換爪
14、駆動モータ21及び各種検知器24.25及び2
8等をフレーム18内に一体的にユニットとして取付け
られている。上記給紙ローラ9に対応して、このローラ
9に対接するローラ29が給紙台3側に回転可能に設け
られている。また、原稿自動搬送装置の本体側の搬送ベ
ルト10には、原稿載置台1面を搬送される原稿を効果
的にスリップすることなく搬送するために従動ローラ3
0が適度の間隔を隔てて、ベル)10内に配置されてい
る。従動ローラ30の軸31の両端は、軸支部32にて
回転可能に支持されており、且つ上下方向に移動可能に
保持されている。
そのため、原稿自動搬送装置を第1図に示す如く閉じた
際には、ローラ30の自重により下方向に移動し、搬送
ベルト10を載置台1面へ押し付けるように作用する。
上記軸支部32の一方は、支持板17.19間を連結す
るように取付けられたステー33に固定され、他方は直
接外装置に取付けられている。尚、第2図において35
は原稿自動搬送装置を駆動制御するための制御回路基板
であって、各種検知器からの検知信号、複写機本体から
の指令信号等に基づいて駆動モータ21等を駆動制御し
、必要に応じて複写機本体側に信号を出力する。また、
36.37は、ローラ14,15の軸の軸受けに固着さ
れ、搬送べρト10と原稿載置台1との間隔を一定に保
つためのカラーである。
以上の様に構成された原稿自動搬送装置において、本発
明による原稿送りの制御動作を以下に説明する。
複写するための原稿が給紙台3に沿って挿入され、この
原稿先端が原稿検知器24にて検知されると、給紙ロー
ラ9が回転される。これにより、原稿は給紙ローラ9と
対接ローラ29との間に噛み込まれ給送される。そして
、給紙ローラ9の後に配置された原稿検知器25にて検
知されると、給紙ローラ9が駆動停止されることで、そ
の位置に待期状態となる。この待期状態を示す信号が、
複写機本体側に送られ、複写機本体側では複写開始の準
備を行う。その後、複写機本体側のコピースイッチ又は
原稿自動搬送装置側のスタートスイッチの操作により、
複写機本体側より原稿搬送開始のための指令信号を搬送
装置側に出力する。これにより、給紙ローラ9及び搬送
ベルト10が同時に駆動される。つまり、給紙ローラ駆
動モータ(図示−f)及び搬送ベルト10の駆動モータ
21が起動されることになる。
上述の様にして、待期中の原稿が原稿載置台lへと搬送
される。この原稿の搬送中において、原稿の長さが計測
される。これは、給紙ローラ9の回転軸90のクロック
円板26に基づいて発生するクロック信号を制御回路に
て原稿後端が原稿検知器24を通過するまでの間カウン
トし、このカウント数に1パpス当りの原稿移動距離を
乗じた値と、検知器24.25間の距離との和で計測で
きる。この計測した原稿の長さは、制御回路基板35の
記憶部に一時記憶される。かかる原稿の長さ計測と共に
、原稿後端が検知器25を通過すれば給紙ローラ9の駆
動が停止され、原稿は搬送ベル1−10にて載置台l上
を搬送される。そして、上記給紙ローラ9は、次の原稿
を待期状態に設定するために駆動制御される。
搬送べ/I/ト10VC−て搬送される原稿は、例えば
約800〜10001117 sec  の速度で搬送
される。この原稿は、基準端であるストッパー1−1と
原稿先端との距離が例えば手前的6Onで、ベルト駆動
モータ21への出力を下げて、搬送ベルト10による速
度を約馳〜]、’4(約300ff/5ec)位に下げ
る。この場合、できるだけ低速で駆動すればよいが、搬
送ベルト10を駆動スるためにかなりの負荷がかかり、
モータ21の速度制御ができなくなる。この様な減速状
態で、原稿先端をストッパー1  、Ic当接させ、当
接後も約l・OU程度オーバーランする距離に見合った
時間経過後に搬送べμト10の駆動(モータ21の駆動
)を停止する。このオーバーランの目的は、斜め送りと
なった原稿を正常状態に戻すためと、搬送べIVトと原
稿との滑りあるいはべμト駆動モータ21を停止しても
慣性力が個々の装置によって異なることから、原稿先端
がストッパー1 、C到達しない場合を避けるためであ
る。このようにして、原稿は予め決められた位置(基準
位置)に正確に搬送され、その位置に停止する。この時
の状態を示す信号が複写機本体に送られると、載置台1
上の原稿の画像を光学的に走査するための露光が開始さ
れ、画像形成が開始する。
以上の様にして複写が開始され、予め設定された枚数の
複写が終了、特に原稿の露光走査が終了すれば、載置台
1上の原稿を排出するための指令信号が搬送装置2側に
転送され、搬送装置2は排出動作を開始する。この場合
、ベルト駆動モータ21は今までの回転方向とは逆方向
に回転される。
従って、原稿は後端が先端となって、給送側へと反転さ
れて搬送される。この時の搬送速度は例えば給送時の搬
送速度とほぼ同一に設定されている。
そして、切換爪14の作用にて、原稿は排出ガイド13
にて構成される排出路へと案内される。排出路へと案内
された原稿は、排出口11と対向して設けられた排出ロ
ーラ12に挾持され、外装置上面の排出トレイ80上へ
と排出される。ここで。
厖稿排出時において、原稿は原稿検知器28にて検知さ
れると、予め計測された原稿の長さに基づいて、例えば
原稿検知器28による非検知状態になる手前(約40f
f)で排出ローラ12による搬送速度が約喝〜V4位に
減速される。さらに、原稿検知器28により原稿の非検
知状態となる手前(約10ff程度)で、べyト駆動モ
ータ21の駆動を一定時間停止(例えば約100m5e
c )させる。これにより、排出ローラ12が停止し、
原稿は排出ローラ12F?−挾持された状態で一時停止
することになる。この一定時間経過後に、駆動モータ2
1の駆動が再開され、定速時の約1/2 =V4程度の
速度で原稿の排出を継続する。
以上の様に、原稿は、原稿後端(原稿の基準位置への搬
送時には先端)が、排出ローラ12に挾持された状態で
一定時間停止され、再駆動後に低速で排出トレイ80上
に排出される。この場合。
停止時における原稿は、その先端部(頭部)が自重で排
出トレイ80上に垂下するため、再搬送後には飛散する
ことはなくなる。また、再搬送後には、低速駆動される
ため、原稿の飛散は防止されると共に排出される原稿が
排出トレイ80上に効果的に揃えられる。つまり、スク
ッキング性が良好になる。原稿の排出が終了すれば1次
の原稿が給紙ローラ9の時期位置にあれば、先に説明し
た手順で、原稿の搬送、排出が行われる。
〈効果〉 本発明の原稿自動搬送装置によれば、原稿先端を常に正
常な状態で基準位置に停止させることができる。この場
合、原稿の厚さに関係なく正確に位置付けることができ
る。
また、排出される原稿は排出トレイ上に飛することなく
効果的に揃えられる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明における原稿自動搬送装置の一具体例を
示す側断面図、第2図は原稿自動搬送装置を裏面より見
た平面図である。 1:載置台、2:原稿自動搬送装置、3:給紙台、9:
給紙ローラ、10:搬送べ〜ト、11:排出口、12:
排出ローラ、13:排出ガイド、15.16:ベルト駆
動用ローラ、21:ベルト駆動モータ、24.25,2
8:原稿検知器、26:クロソク円板、2′7:光学セ
ンサ、35:制御回路基板。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、複写原稿を画像露光するための載置台上へ搬送する
    際に載置台の基準位置に原稿先端が停止するように搬送
    し、上記画像露光終了により原稿排出トレイへ排出して
    なる原稿自動搬送装置において、 基準位置に搬送される原稿の長さを計測する計測する手
    段、 上記複写原稿先端が基準位置に到する手前で原稿の搬送
    速度を減速した後に停止させる搬送制御手段、 原稿を排出トレイへと排出するための排出ローラ、 上記排出ローラ付近に設けられ排出原稿を検知する検知
    手段、 上記検知手段の原稿検知信号に応答し上記計測手段に計
    測された原稿長さに基づいて排出原稿の後端を所定長さ
    排出ローラにて挾持した状態で排紙ローラの駆動停止し
    、一定時間後に再駆動する原稿排出制御手段、 を備えたことを特徴とする原稿自動搬送装置。 2、原稿排出制御手段は、再駆動により排出ローラの駆
    動速度を減速制御することを特徴とする原稿自動搬送装
    置。
JP3492187A 1987-02-17 1987-02-17 原稿自動搬送装置 Pending JPS63201644A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3492187A JPS63201644A (ja) 1987-02-17 1987-02-17 原稿自動搬送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3492187A JPS63201644A (ja) 1987-02-17 1987-02-17 原稿自動搬送装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63201644A true JPS63201644A (ja) 1988-08-19

Family

ID=12427675

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3492187A Pending JPS63201644A (ja) 1987-02-17 1987-02-17 原稿自動搬送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63201644A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5058874A (en) * 1988-03-12 1991-10-22 Mita Industrial Co. Ltd. Automatic document conveying device
US5090675A (en) * 1989-08-16 1992-02-25 Mita Industrial Co., Ltd. Apparatus for automatically transporting sheets of orginal

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5058874A (en) * 1988-03-12 1991-10-22 Mita Industrial Co. Ltd. Automatic document conveying device
US5090675A (en) * 1989-08-16 1992-02-25 Mita Industrial Co., Ltd. Apparatus for automatically transporting sheets of orginal

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6118651A (ja) 原稿送り装置
JPS61178363A (ja) 原稿自動送り装置の排紙制御装置
JPH0379536A (ja) 自動原稿搬送装置
JPS63201644A (ja) 原稿自動搬送装置
JPS63212642A (ja) 原稿自動搬送装置
JPS63210921A (ja) 原稿押え装置
JPH05188690A (ja) 原稿自動給送装置
JP3949297B2 (ja) 自動原稿送り装置
JP4381409B2 (ja) 自動原稿送り装置
JPH1179441A (ja) 給紙装置及び画像形成装置
US4913416A (en) Automatic document transportation device
JPS63210836A (ja) 原稿押さえ装置の開閉機構
JPS63295330A (ja) 原稿搬送装置
JPS62167168A (ja) 自動原稿送り装置
JPH1179422A (ja) シート給送装置及びこれを備えた画像読取装置
JPS63208474A (ja) 原稿自動搬送装置
JPS6246843A (ja) 給紙装置
JP2952081B2 (ja) シート排紙装置
JPH085169Y2 (ja) 原稿給送装置
JP3371262B2 (ja) 自動原稿送り装置
JPS638910Y2 (ja)
JPS61257843A (ja) 給紙装置
JPH11106071A (ja) シート給送装置及び画像読取装置
JPH02310230A (ja) 自動原稿送り装置
JP2816411B2 (ja) 自動原稿送り装置