JPS638910Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS638910Y2
JPS638910Y2 JP18024082U JP18024082U JPS638910Y2 JP S638910 Y2 JPS638910 Y2 JP S638910Y2 JP 18024082 U JP18024082 U JP 18024082U JP 18024082 U JP18024082 U JP 18024082U JP S638910 Y2 JPS638910 Y2 JP S638910Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stopper
recording paper
belt
roller
endless belt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP18024082U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5984547U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP18024082U priority Critical patent/JPS5984547U/ja
Publication of JPS5984547U publication Critical patent/JPS5984547U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS638910Y2 publication Critical patent/JPS638910Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 (技術分野) 本考案は両面複写機の中間スタツク部に関する
ものである。
(従来技術) サイズの異なる各種の記録紙を両面複写するこ
とのできる両面複写機において、片面複写終了後
の記録紙をスタツクする中間スタツク部につい
て、従来、次の技術が提案されている。
つまり、この、従来の提案技術では、中間スタ
ツク部が、各種サイズの記録紙中の最大記録紙長
と略同一サイズのベルトで構成されていて、該ベ
ルト上には、記録紙先端部に当接するストツパー
が、記録紙の各サイズ毎に、該ベルト上から接離
自在に設けられており、上記ストツパーに、該ス
トツパーに対応するサイズの片面複写終了後の記
録紙の、進行方向上の先端部を突き当てつつ、指
定枚数揃えた後、ストツパーをベルト上から退避
させて、上記先端を整えられた記録紙を該ベルト
と共に再給紙コロまで移動して、残る片面の複写
を行なうようにしている。
ところが、上記従来技術では、片面複写終了後
の記録紙の中、1枚目の記録紙について、これを
ベルト上に送り込む際に、ベルトが停止状態だ
と、記録紙とベルトとの摩擦により、記録紙の先
端がストツパーに当接して整合される以前に、つ
かえてしまうという問題を生ずる。このことは中
間スタツク部での記録紙の位置の乱れとなつてあ
らわれ、その後における記録の搬送不良や画像の
ずれ等の原因となる。
(目的) 従つて、この考案の目的は、中間スタツク部の
所定位置に正しく記録紙を送給することのでき
る、両面複写機の中間スタツク部を提供すること
にある。
この考案の上記目的に従い、片面複写終了後の
1枚目の記録紙について、その先端がストツパー
で整合されるまではベルトを駆動しつづけさせる
という機能を備えた中間スタツク部が提供され
る。
(構成) 第1図に、両面複写機の記録紙搬送系に係る構
成を示す。先ず、記録紙の流れについて概要を説
明する。
図において符号28,29は各々サイズの異な
る記録紙を収容するスタツカーを示す。これらの
給紙スタツカー28,29上の記録紙は、給紙コ
ロ30又は給紙コロ31により破線で示される経
路を経て感光体ドラム2へ送られ該部を通過する
間に画像を転写され、さらに定着装置32中を通
過する間に定着されて反転調整部5に至る。この
反転調整部5では予め、ゲート切換板33及びロ
ーラ34が仮想線で示す態位に設定されており、
定着装置32を通過した記録紙は該反転調整部で
スイツチバツクされて、それまで後端であつた部
分を今度は先端にして記録紙搬送用のエンドレス
ベルト14上に送り出される。そして、残る片面
の複写に際しては、再給紙コロ27により感光体
ドラム2に向けて送り出され、複写後、定着装置
32を経て、実線で示す態位に変位したゲート切
換板33に案内されてエンドスタツカー4に収容
される。
次に、中間スタツク部の全体構成について説明
する。
エンドレスベルト14の上面の長さは、スタツ
クされるべき各種サイズの記録紙中の最大記録紙
長と略同一である。片面複写後の記録紙は左方よ
り送給されてきて、該エンドレスベルト14上に
一旦スタツクされ、指定枚数揃つたところで右方
へ送り出される。エンドレスベルト14の左端上
方には一対のスタツク部導入ローラ15がガイド
板16とともに設けてあり、示矢方向に回転して
記録紙をエンドレスベルト14上に送り込む機能
を有している。エンドレスベルト14上には、左
より順に第1ストツパー17、第2ストツパー1
8が各々記録紙のサイズに対応した位置に設定さ
れている。又、エンドレスベルト14の右端より
僅かに外れた右側には第3ストツパー19が位置
している。これらの各ストツパーは各々独立に上
下運動が可能であり、エンドレスベルト14上に
下降して記録紙の通過を阻止する態位と、エンド
レスベルト14上より退避して記録紙の通過を許
す態位の2つの態位を選択的に採り得る。なお、
第3ストツパー19については、ガイド板20,
21で形成される記録紙通路を開き或いは閉じる
という2つの態位を選択的に採る。
又、第1ストツパー17の直前位置には第1巾
寄せコロ22が、第2ストツパー18の直前位置
には第2巾寄せコロ23が、エンドレスベルト1
4上であつてその右端近傍には第3巾寄せコロ2
4が設けてあり、第1巾寄せコロ22は第1スト
ツパー17と連動して上下動し、第2巾寄せコロ
23は第2ストツパー18と連動して上下動し、
第3巾寄せコロ24は単独に上下動することがで
きる。
上記第1巾寄せコロ22、第2巾寄せコロ2
3、第3巾寄せコロ24の各々の軸線方向は、エ
ンドレスベルト14を支持しているプーリー2
5,26等の軸線方向に対して、水平面内で傾い
ており、記録紙をエンドレスベルト14の側部へ
巾寄せするようになつている。なお、第1図には
図示を省略したが、上記巾寄せされた記録紙の側
部と当接して各記録紙の側部を揃える基準板36
(第2図参照)が、エンドレスベルト14の側部
に設けてある。記録紙を基準板に揃えるのは、感
光体ドラム上の画像位置に、記録紙を正しく合致
させるためである。
ここで、水平面内において、基準板36の壁面
部と第3ストツパー19の記録紙整合面とは直交
関係に設定されているのに対し、プーリー25,
26の各軸線は上記基準板36の壁面に対し微小
な角度、傾けてある。この傾きの方向は、エンド
レスベルト14の回動と共に記録紙が基準板36
に寄せられるようになる方向である。このような
構成により、エンドレスベルト14上に積層され
た記録紙の横端面相互に、ずれが生じていても該
ベルトによる送給に応じて基準板36に寄せられ
て矯正される。
次に、スタツク部導入ローラ15の上流であつ
てその直前位置には、記録紙の後端通過を検知す
る排出検知器SW10が設けてある。
又、搬送経路上、第1ストツパー17の上流で
あつてその直前位置には第1検知器SW1が設けて
ある。同様に第2ストツパー18の上流であつて
その直前位置には第2検知器SW2が、第3ストツ
パー19の上流であつてその直前位置には第3検
知器SW3が各々設けてある。
上記第1検知器SW1、第2検知器SW2、第3検
知器SW3は、各、対応するサイズの記録紙であつ
て片面複写後の1枚目の記録紙が到来した際に、
該記録紙の先端通過を検知し、後述の制御信号を
出力する。
なお、上記の各検知器としては、例えば、反射
型ホトセンサが用いられる。
次に、ストツパー及び巾寄せコロの運動手段そ
の他について具体例を説明する。
第2図を参照するに、エンドレスベルト14は
幾条かの帯ベルトで構成され、段ローラ状のプー
リー26(第2図には図示されず)に掛け回され
ている。基準板36は前記した如く巾寄せコロに
より巾寄せされた記録紙の側部を揃える機能を有
する。
例えば、第1ストツパー17はその基端部が、
ベルクランク機構を構成するL字状のアーム37
と一体をなし、該アーム37の折曲部は基準板3
6に軸38を以て枢支されている。さらに、該ア
ーム37の端部は、不動部材に固着されたソレノ
イド39のプランジヤー39aと、連結片40で
連結されている。さらに、該アームの端部近傍部
には緊縮性のばね41の一端が掛けてあり、該ば
ね41の他端は不動部材に掛けてある。よつて、
該アーム37は、ばね41の緊縮力により常時、
軸38を中心とする反時計回りの向きの回動力を
与えられており、該回動力による回動はプランジ
ヤー39aのストローク範囲内で制限されてい
る。すなわち、ソレノイド39がオフの状態にあ
るとき、プランジヤー39aはばね41に引かれ
て突出し、同時に、第1ストツパー17はエンド
レスベルト14上より離間した退避位置にある。
そして、ソレノイド39がオンの状態になると、
ばね41の緊縮力に抗してプランジヤー39aが
後退し、ストツパー17がエンドレスベルト14
に接する状態で停止する。なお、第1ストツパー
17の下端はエンドレスベルト14の表面形状に
合わせて凹凸状をなしており、記録紙の先端を通
過させないように配慮されている。
さて、アーム37の中間部分には、凹状の切欠
き42が形成されており、該切欠き42を交差し
て、第1巾寄せコロ22へ動力を伝達する自在継
手ユニツト44が設けられている。
自在継手ユニツト44の基端部はアーム45に
固着されている。そして、このアーム45の他端
は軸38に枢支されている。一方、第1巾寄せコ
ロ22の軸46はアーム45を貫通しており、プ
ーリー47と一体的に構成されている。又、軸3
8には2連のプーリー48が枢着されている。プ
ーリー47とプーリー48間にはベルト49が掛
け回され、プーリー48と図示を省略した動力源
との間にはベルト50が掛けてある。
このような構成により、ソレノイド39をオフ
としたときにはアーム37が軸38を中心に反時
計回りの向きに回動し、この動きに連動して、切
欠き42の底部が自在継手ユニツト44を押し上
げ、第1巾寄せコロ22をエンドレスベルト14
から離間退避させる。なお、ソレノイド39がオ
ンとなつているときには、切欠き42の部分は自
在継手ユニツト44とは干渉しないので、第1巾
寄せコロ22は自重でエンドレスベルト14に圧
接することになる。以上、第1ストツパー及び第
1巾寄せコロに関して説明したが第2ストツパー
18及び第2巾寄せコロ23、第3巾寄せコロ2
4についても上記説明の構成に準ずるものとす
る。なお、第3ストツパー19については、上記
と逆に、ソレノイドがオフのときはストツパー機
能を果し得る態位まで下降しており、ソレノイド
がオンになるとストツパー機能が解除される。
上記例において、基準板36の位置を変えれ
ば、記録紙を中央基準とすることもできる。
次に、中間スタツク部における記録紙の中間ス
タツク動作について説明する。
A 小サイズの記録紙S1を指定枚数2枚分複写す
る場合(第3図、第4図参照)。
プロセス1 時刻T1にてプリントスイツチ
がオンされると、これを受けて第1スト
ツパー17のソレノイド39がオンとな
り、従つて、第1ストツパー17はスト
ツパー態位に下降し、巾寄せコロ22は
エンドレスベルト14上に接するように
なる。又、同時に、エンドレスベルト1
4は第3図に示す矢印方向に回動を開始
する。
プロセス2 片面複写を終えた第1枚目の記
録紙S1は、画像面を上にして排出検知器
SW10部を通過し、その信号によりジヤ
ムチエツクが行なわれる。そして、スタ
ツク導入ローラ15により、エンドレス
ベルト14上に送り込まれる。その際、
該記録紙S1の先端は回動しているエンド
レスベルト14上に繰り出されるが、該
記録紙S1の送り出される方向と該エンド
レスベルト14の移動方向が同一である
ので、先端がベルト上面につかえてカー
ルする等の障害を何ら伴なうことなくス
ムースに第1ストツパー17へ向けて搬
送される。
プロセス3 記録紙S1の先端が第1検知器で
検知されると制御信号が、該複写機の総
合的制御を行なつている制御部へ出力さ
れ、それに基いて、該記録紙の先端が第
1ストツパー17に当接した後の時刻
T2で、ベルト駆動制御手段によつてエ
ンドレスベルト14の回動が停止され
る。
プロセス4 指定枚数の最後の記録紙S′1
通過が排出検知器SW10により時刻T3
検知される。そして、記録紙S′1は既に
エンドレスベルト14上に待機している
記録紙S1の上面を滑りながら第1ストツ
パー17へ向かう。ここで、記録紙同士
の摩擦係数は小さいので先端がつかえる
ようなことはない。そして、上記時刻
T3から時間△1を経過した時刻T4までの
間に、該記録紙S′1の先端は第1ストツ
パー17により先端が整合される。そし
て、時刻T4において第1ストツパー1
7のソレノイド39がオフとなり、第1
ストツパー17及び第1巾寄せコロ22
は解除される。
プロセス5 上記第1ストツパー17及び第
1巾寄せコロ22の解除動作に要する時
間を△2とすれば、上記時刻T4から時間
2経過の時刻T5においてエンドレスベ
ルト14が再び回動を開始する。これに
伴ない、積層(2枚)状態の記録紙は第
3ストツパー19に向けて搬送される。
なお、第2ストツパー18及び第2巾寄
せコロ23は共に解除されており、第3
ストツパー19及び第3巾寄せコロ24
は共に機能状態にあるとする。
プロセス6 時刻T6で記録紙S1の先端が第
3検知器SW3で検知されると、その制御
信号を受けてから時間△3経過後の時刻
T′7にてエンドレスベルト14の回動が
停止する。ここで、該ベルトの速度は記
録紙の積層状態が乱れない程度の速度に
設定されている。この時間△3が経過す
るまでの間に記録紙は基準板36にそつ
て矯正されつつその先端は第3ストツパ
ー19まで進み、積層状の記録紙は各々
先端を整合される。
プロセス7 時刻T′7より僅かの時間△4をお
いた時刻T7にて第3ストツパー19の
ソレノイドがオンとなり、第3ストツパ
ー19が解除される。又、第3巾寄せコ
ロ24についてもその作動用ソレノイド
がオフとなつて上方へ解除される。こ
の、時間△4のタイムラグを設けたのは、
エンドレスベルト14が完全に停止して
から第3ストツパー19を解除させるた
めで、もし、慣性によりまだベルトが完
全に停止してないのに第3ストツパー1
9を解除すると、記録紙の先端が該スト
ツパーと干渉して、せつかく整合された
記録紙が乱れてしまうからである。
プロセス8 上記により第3ストツパー19
が解除された後、エンドレスベルト14
は、時刻T8からT9までの短時間再度回
動されて、この回動に伴なつて、記録紙
は再給紙コロ27の位置にセツトされ
る。
プロセス9 残る片面の複写工程に際し、プ
リントスイツチが時刻T10にてオンされ
ると、エンドレスベルト14が回動し、
記録紙の先端が再給紙コロ27に当接す
るようになる時間△5経過後の時刻T11
て再給紙コロ27が駆動されて、記録紙
S1が基準板36により端面矯正されつつ
送り出される。
プロセス10 記録紙S1の先端が、他の搬送コ
ロにくわえられて該記録紙S1に別の搬送
力が加えられるようになつた時刻T12
再給紙コロ27は停止し、同時にエンド
レスベルト14も回動を停止する。
以上が小サイズ記録紙の場合のプロセスである
が、大サイズの記録紙S3でも次に述べる如く、上
記に準ずる。
B 大サイズの記録紙S3を指定枚数2枚分複写す
る場合(第3図、第5図参照)。
プロセス1 時刻T10にてプリントスイツチ
がオンされると、これを受けて第1スト
ツパー17、第1巾寄せコロ22及び第
2ストツパー18、第2巾寄せコロは解
除され、第3ストツパー19、第3巾寄
せコロ24が機能状態になる。又、同時
に、エンドレスベルト14は第4図に示
す矢印方向に回動を開始する。この時、
第1巾寄せコロ22及び第2巾寄せコロ
23はカールしている記録紙でもスムー
スに搬送させるために上昇状態で、記録
紙の搬送方向に回転させておくのが好ま
しい。
プロセス2 片面複写を終えた第1枚目の記
録紙S2がスタツク導入ローラ15によ
り、エンドレスベルト14上に送り込ま
れる。そして、エンドレスベルト14の
回動とともに第3ストツパー19へ向け
て搬送される。この送り込みの場合、回
動しているベルト上に送り込まれるので
あるから前記した如く、先端がカールす
ることはない。
プロセス3 記録紙S3の先端が第3検知器
SW3で検知されると制御信号が、制御部
へ出力され、それに基いて、該記録紙の
先端が第3ストツパー19に当接した後
の時刻T20で、エンドレスベルト14の
回動が停止される。
プロセス4 指定枚数の最後の記録紙S′3
通過が排出検知器SW10により時刻T30
検知される。記録紙S′3は既にエンドレ
スベルト14上に待機している記録紙S3
の上面を滑りながら第3ストツパー19
へ向かう。そして、該記録S′3の先端が
第3ストツパー19に整合された時刻
T40にて第3幅寄せコロ24が解除さ
れ、僅かに遅れて時刻T70にて第3スト
ツパー19も解除される。
プロセス5 上記プロセスにおける解除動作
が終了後、時刻T80からT90までの短時
間、エンドレスベルト14が再度回動さ
れて、この回動に伴ない、記録紙は再給
紙コロ27の位置にセツトされる。以
下、前記小サイズの記録紙S1の場合に準
じ、プリントスイツチが時刻T100でオン
されるとエンドレスベルト14が回動
し、時刻T110で再給紙コロ27が駆動さ
れて1枚目の記録紙S3が送り出される。
再給紙コロ27は、記録紙S3に別の搬送
力が加えられるようになつた時刻T120
停止する。
(効果) この考案による中間スタツク部は、片面複写終
了後の1枚目の記録紙についてその到来を検知す
る検知器を設けたので、上記1枚目の記録紙につ
いて、エンドレスベルトの駆動とともに該中間ス
タツク部に搬入でき、よつて、エンドレスベルト
面と記録紙先端とのつかえによる搬送不良の問題
が解消される。
なお、少くとも1枚目の記録紙の搬送時のみエ
ンドレスベルトを駆動させることが必要で、2枚
目以降については紙間摩擦が小さい関係上、幅寄
せコロのみの駆動で先端の整合は十分に可能であ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係る両面複写機の記録紙搬送
系の構成図、第2図はストツパー及び巾寄せコロ
部分の斜視図、第3図は中間スタツク部の構成
図、第4図、第5図は各々中間スタツク部での記
録紙搬送プロセスを説明したタイミングチヤート
である。 14……エンドレスベルト、17……第1スト
ツパー、18……第2ストツパー、19……第3
ストツパー、SW1……第1検知器、SW2……第2
検知器、SW3……第3検知器。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 サイズの異なる各種の記録紙を両面複写するこ
    とができる両面複写機であつて、 片面複写終了後の記録紙をスタツクする中間ス
    タツク部が、各種サイズの記録紙中の最大記録紙
    長と略同一サイズの記録紙搬送用エンドレスベル
    トで構成されていて、 該ベルト上には、記録紙先端部に当接するスト
    ツパーが、記録紙の各サイズ毎に、該ベルト上か
    ら接離自在に設けられており、上記ストツパー
    に、該ストツパーに対応するサイズの、片面複写
    終了後の進行方向上での記録紙先端を突き当てつ
    つ、指定枚数揃えた後、ストツパーをベルト上か
    ら退避させて、上記、先端を整えられた記録紙を
    該ベルトと共に再給紙コロ部まで移動して、残る
    片面の複写を行なう両面複写機において、 上記各ストツパーの上流位置にそれぞれ配置さ
    れ、上記ベルト上に送り込まれる1枚目のシート
    を検知する検知器と、 上記検知器のうち上記ベルト上に送り込まれた
    記録紙のサイズに対応する検知器からの出力信号
    を受けて、該記録紙の先端が上記ストツパーで整
    合された後にベルトの回動を停止させるベルト駆
    動制御手段を有することを特徴とする両面複写機
    の中間スタツク部。
JP18024082U 1982-11-29 1982-11-29 両面複写機の中間スタツク部 Granted JPS5984547U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18024082U JPS5984547U (ja) 1982-11-29 1982-11-29 両面複写機の中間スタツク部

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18024082U JPS5984547U (ja) 1982-11-29 1982-11-29 両面複写機の中間スタツク部

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5984547U JPS5984547U (ja) 1984-06-07
JPS638910Y2 true JPS638910Y2 (ja) 1988-03-16

Family

ID=30390855

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18024082U Granted JPS5984547U (ja) 1982-11-29 1982-11-29 両面複写機の中間スタツク部

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5984547U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5984547U (ja) 1984-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6050699B2 (ja) 複写機、印刷機等のスタツキング装置
JPH0853252A (ja) ディスクタイプシートスタック装置及びディスクタイプシートスタック装置を含む静電写真印刷機
US4146220A (en) Document handling apparatus
JPH0379536A (ja) 自動原稿搬送装置
JP2530911B2 (ja) シ―ト搬送装置
JPS638910Y2 (ja)
JPH085966Y2 (ja) 用紙搬送装置
JP3649269B2 (ja) シート材積載装置及びこれを備える画像形成装置
JP3479671B2 (ja) 自動原稿送り装置
US4076233A (en) Document handling apparatus
JP3315284B2 (ja) 両面給紙装置
JP2917175B2 (ja) 用紙綴じ装置
JPH05338837A (ja) 給紙装置
JPS5821768A (ja) 原稿搬送装置
JPH0355574Y2 (ja)
JP2521473B2 (ja) 原稿搬送装置
JPH0326469Y2 (ja)
JPS61257843A (ja) 給紙装置
JPH07144781A (ja) シート供給装置
JPH0141581B2 (ja)
JPH0379528A (ja) 給紙装置
JPS63171722A (ja) 記録シ−ト搬送装置
JPH0379525A (ja) 給紙装置
JPH0373726A (ja) 給紙装置
JPH0412048Y2 (ja)