JPH0379525A - 給紙装置 - Google Patents

給紙装置

Info

Publication number
JPH0379525A
JPH0379525A JP21531689A JP21531689A JPH0379525A JP H0379525 A JPH0379525 A JP H0379525A JP 21531689 A JP21531689 A JP 21531689A JP 21531689 A JP21531689 A JP 21531689A JP H0379525 A JPH0379525 A JP H0379525A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
cylinder
paper
cylindrical body
paper feeding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21531689A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuru Nagoshi
名越 満
Izumi Hamanaka
浜中 泉
Kazuhiro Hirota
廣田 和浩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP21531689A priority Critical patent/JPH0379525A/ja
Publication of JPH0379525A publication Critical patent/JPH0379525A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は用紙載置台上に積層状に載置した用紙束の最
下層から一枚ずつ分離して順次給送する底部用紙分離給
送式の給紙装置に関し、例えば原稿載置台上の原稿束か
ら分離・給送したi積台ガラス面上の露光位置に給送す
るため、電子複写機や原稿画像読取機において使用され
る原稿搬送装置等の給紙装置の改良に関するものである
〔発明の背景〕
用紙載置台(原稿スタン力)上に複数枚の原稿を積増状
に載置して、複写機の原稿載置台(プラテンガラス)上
に自動給紙する給紙装置としては、循環式[稿搬送装置
t (RDH)や自動原稿搬送装置(A D F )等
が使用される。このような装置では給紙部での分離性能
が極めて重要となる。
この分離性能に優れた給紙方式として従来から採用され
ているものに底送り方式がある。これは用紙スタッカ上
に積層した原稿を最下層のものから一枚ずつ処理部へ向
けて分離搬送し、露光処理後の原稿を用紙スタッカある
いは排紙スタッカへ戻すものである。
これを実現する代表的な循環式原稿搬送装置(RD H
)の給紙装置としては、給紙装置の用紙載置台の下端部
に給紙口を設け、該給紙口付近の第1給紙部から送り出
した一枚の原稿を第2給紙部から給紙経路を通して複写
機のプラテンガラスの上面を導き、該原稿をプラテンガ
ラス上に設けた搬送ベルトの回動により露光位置まで移
動させ、そのに置において露光光学系を往復動させて露
光処理した後、該処理済み原稿を搬送ベルトの回動で再
給送し、循環経路を通して前記用紙載置台上の原稿束の
最上位置に上積みする底送り上積み方式%式% 前記従来の給紙装置においては、第1の給紙部は、給紙
位置にある原稿束の最下層にある原稿から送出す給紙ベ
ルトと、該給紙ベルトに圧接して原稿の重送を防止する
ストップローラとからなる。
しかしながら、上記装置の場合には、用紙スタン力上に
おいて定位値にある原稿を給紙位置まで押出ベルトによ
り押し出すと、−度に複数枚の原稿が給紙ベルトとスト
ップローラとにより形成される楔状部分に押し込まれ、
更にニップ部分の食い込むことになる。
しかも、前記ストップローラが前記給紙ベルトに圧接さ
れるので原稿同士の表裏面摩擦によって生じる原稿表裏
面の汚れ、擦れ等による画像乱れ等を生じる不安がある
などの各種の問題があった。
一方、複写のため、原稿載置台からプラテンガラスに給
送する給紙装置の無端ベルトに複数個の貫通開口を設け
、該ベルトの開口を介して負圧を作用させる手段と揺動
可能な偏芯吸引ドラムとを備えた給紙装置が、米国特許
第4,345.751号に開示されている。この提案は
、原稿搬送装置の可動原稿ストッパを使用することなく
、原稿載置台から複写機のプラテンガラスと反対側の原
稿停止位置に向かって書類を給送して整合するものであ
る。
このような複数本の無端ベルトは、回動時の相互に速度
むらを生じ易く、その結果、給送された用紙に歪みを生
じることがある。複写に先立ってこのような歪みを除去
しなければ、原稿画像は記録紙上に正確に複写画像が形
成されない。また、この給紙装置は構造および動作が複
雑で、特に吸引ドラムの揺動機構は複雑である。
また、他の従来技術としては、原稿載置台上面に突条を
、下面にサクションボックスを、原稿載置台の原稿搬送
下流前方にブロワ−をそれぞれ設け、該原稿載置台上に
積載した原稿束の中央付近を、突条により波状になし、
この波状原稿の先端部に70ワーにより送風して原稿間
に通風させるとともに、前記サクションボックスの吸気
により最下層の原稿を一枚ずつ分離して送り出する給紙
装置が実用されている(米国特許第4,284,270
号、第4.324.395号、第4,411.417号
)。
しかし、これら給紙装置では、■原稿載置台の面形状が
異形でサクションボックスの形状が多種サイズの原稿に
対応しにくい、■エアギャップによる吸引のため、リー
ドタイムが必要となり、給紙の高速化に不適である、■
特殊のブロワ−が必要となり、制御も複雑となりコスト
高となる、等の問題がある。
〔発明が解決しようとする課題〕
この発明は上記問題を解消するためのもので、原稿給紙
時に原稿面に生じる汚れ、画像乱れ等を防止することを
目的とする給紙装置を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕 上記目的を達成するこの発明は、用紙載置台上に積層状
に載置した用紙束の最下層から一枚ずつ分離して順次給
送する給紙装置において、前記用紙載置台の給送方向前
端近傍の下方に、パイプ状円筒体の周面に多数の小開口
を穿設した駆動回転可能な第1シリンダと、該第1シリ
ンダの内方であってパイプ状円筒体をなし駆動回転可能
な第2シリンダと、該第2シリンダの内方であってパイ
ブ状円筒体をなし駆動回転可能でかつ真空吸引管に接続
された第3シリンダとから構成された三重管機構を配設
し、前記第2シリンダ、第3シリンダの何れか一方のシ
リンダの円筒体周面が軸方向長手にスリット状の真空吸
引開口を有すること、他方のシリンダの円筒体周面が、
給紙される複数種の用紙サイズに対応してそれぞれ異な
る軸方向長さに穿設された複数個のスリット状開口を有
することを特徴どする給紙装置によって達成される。
また、この発明による給紙装置は、前記複数個のスリッ
ト状開口を有する第2シリンダまたは第3シリンダが、
給紙される複数種の用紙サイズ選択信号入力によって回
転され、所定角度位置に係止されることを特徴とする。
〔実施例〕
以下、本発明による実施例を添付図面に基づいて詳細に
説明する。
以下に述べる実施例は原稿を循環式に搬送する循環式原
稿搬送装置(RDH)に適用したものである。
なお、本発明の給紙装置はこれら実施例に限定されるも
のではなく、自動原稿搬送装置(ADF)や原稿読取装
置等にも適用可能である。
第1図は複写機本体100上に設けられた循環式原稿搬
送装置200を示す正面断面図である。第1図において
、100は複写機本体、200は本発明の給紙装置を適
用した循環式原稿搬送装置である。循環式原稿搬送装置
1200は、原稿搬送方向下流側の前部が前止がり状の
原稿スタッカ201(用紙載置台に相当する。)を備え
、該isスタッカ201上には原稿りをセットするとき
にそ0後端を突き当てるための後端規制板202と、原
稿りの幅方向を規制するための横幅規制板203が設け
られている。
この横幅規制板203は原稿スタッカ201の下面にお
いて、ピニオンギヤ204を挟んで互い違いに横摺動で
きる一対のラックギヤ205,205にそれぞれ連繋し
、[稿の横幅のセンタラインを中心に対称的に可動可能
となっているとともに、図示しないセンサで横幅規制板
203の可動位置を検出することにより、原稿りの横サ
イズが読み取れるようになっている。また、前記後端規
制板202は、原稿スタッカ201上にセットした原稿
りの先端を、原稿ストッパ208およびスタックセンサ
206の検知位置(定位置)まで押出す機能を備えてい
る。
208は、前記原稿載置台201の給紙方向の給紙口に
近接させて配置されている原稿ストッパで、給紙部の枠
体に固設されている。
該W、稿ストッパ208の背面には、送風手段270が
設けられ、下方の送風口271からエアを噴出して原稿
の分離に補助的役割をなす。
207は原稿載置台201上に原稿りがセットされてい
るかどうかを検知する原稿セット検知センサである。該
検知センサ207は前記後端規制板202の前方上部の
上段移動体208に載置され、該規制板202と一体的
に移動できるようになっている。
該検知センサ207は、原稿りが原稿スタッカ201上
の当初位置に停止しているとき、また原稿りがその後端
を押圧されて原稿スタッカ201上を摺動し、ていると
き、更に原稿りがその先端を給紙開始位置に到達させた
ときのいずれの場合にも、原稿スタッカ201上に原稿
りがセットされているかどうかを常時光学的に検知でき
るようにして、原稿りが原稿載置台201上にセットさ
れていないのにコピー動作に入るというような無駄コピ
ーを防止できるようになっている。
前記W、稿上セット検知センサ07は上段移動体209
排紙ロガイド板上に前部を前方に突出させた状態で固設
される。該検知センナ207を取り付ける枠体の前部下
面には透孔が穿設されていて、該検知センサ207の枠
体内からの投射光および該検知センサへの反射光が上記
枠体透孔を通過するようになっている。上記検知センサ
207は、発光LEDとフォトトランジスタとによって
構成される投光部および受光部が同一枠体内に設けられ
た検知センサである。投光部(発光1.E D )から
投射された投射光は枠体透孔を通過して、後端規制板2
02の下縁部から前方に一体的に突出させた反射板20
2aに到達する。該反射板202aによって反射された
反射光は、枠体透孔を再び通過して受光部(フォトトラ
ンジスタ)に達する。
前記上段移動体209には、後端規制板202と、原稿
セット検知センサ207が装着されているが、この他に
原稿区分は装置(セットセパレータ)210がその中央
付近に懸装されて一体をなし7ている。
上述の循環式原稿搬送装置にあっては、原稿の循環を検
知する必要がある。このため前記原稿区分は装置210
は、原稿スタッカ201台上に積載された原稿束の最上
層にあらかじめ仕切りアーム(セパレータ)211を置
き、−循した原稿束は順次この仕切りアームの上部に順
次積載されていき、この仕切りアーム211に圧接され
た最後の原稿が露光位置に給送された時点で、該仕切り
アーム211を原稿載置位置から退避させ、最後の頁が
原稿蔵置台上に戻って原稿束の最上層に載置されたとき
、前記仕切りアーム211がこの原稿束の最上層を圧接
するようになっている。
また、この上段移動体209には、排紙ベルト212に
よって回動される上側の端部ローラ213と、該ローラ
に圧接して従動回転する従動ローラ214とが軸支され
ている。排紙ベルト212は、一方向制御機構を介して
メインモータに連繋した駆動ローラ21.5と、原稿ス
タッカ201の上下面に沿って水平方向に移動できるよ
うに軸支された上側の端部ローラ213と下側の端部ロ
ーラ216および補助ローラ217.218.219の
ローラ群により原稿スタッカ201の後部側をC型状に
巻き込むように張設され、前記駆動ローラ215の一定
方向の回転により搬送ベルトから送り出されたW稿りを
排紙方向に搬送できるようになっている。
220はプラテンガラス102の上面において原稿りを
順行方向および逆方向に搬送するだめの搬送ベルトであ
る。この搬送ベルト220は正逆切り換え手段を介して
メインモータに連繋した給紙側の第一ローラ221と、
排紙側の第二ローラ222との間に張設されている。、
第一ローラ221寄りの上側ベルト面にはテンションロ
ーラ223が圧接し、下側ベルト面は複数の押さえロー
ラ224,224.224によりプラテンガラス102
に摺接するようになっている。
前記第一ローラ221と第二ローラ222は不図示のタ
イミングベルトにより互いに連繋している。搬送ベルト
220は順行方向(第1図の時計方向)に回動するとき
は第一ローラ221からの駆動力で走行し、下側ベルト
面が弛み側となっている。この場合、第二ローラ222
は一方向クラッチとの間で滑るようにな・〕ている。ま
た、前記搬送ベルト220を前記とは逆方向(反時計廻
り方向)に廻す場合には一方向クラッチがロックされ、
第二ローラ222か搬送ベルト220の駆動側となる。
即ち、搬送ベルト220は第一ローラ221が駆動側と
なって走行する場合と、第二ローラ222が駆動側とな
って走行する場合とがある。これは原稿りをプラテンガ
ラス102上で送りながら同期露光を行わせる場合に特
に有効となる。
1.03は前記プラテンガラス102の排紙側端部に設
けた原稿スト7パーで、プラテンガラス1.02に対し
て出没できるようになっている。この原稿ストッパー1
03は、原稿循環複写モードのように原稿を搬送ベルト
220でプラテンガラス1.02上を同期露光速度で搬
送しながら、プラテンガラス102の直下に設けた定位
置固定と移動とがモード選択できる露光光学系llOを
固定した状態で露光して感光体ドラム上に像を作成する
場合には、プラテンガラス102より没し、ADFやS
DFモードのときのように原稿をプラテンガラス102
上の露光位置で停止させ。
前記光学系110を移動させながら露光してドラム上に
像を作成する場合にはプラテンガラス102より上に突
出するように作動する。
225は前記プラテンガラス102の出口側に連続した
排紙ガイド板、226は前記排紙ガイド板225の途中
に設けた処理後の原稿を原稿スタッカ201に向かう循
環排紙経路Bと機外の排紙皿227に向かう機外排紙経
路Cとを切り換える切換爪で、前記後端規制板202か
ホームポジションに復帰したときには機外排紙経路Cを
開けるように可動し、後端規制板202がホームポジシ
ョンにないときは(プロ環排紙経路Bを開けるように可
動するようになっている。
なお、Eは両面原稿をコピーする際の原稿反転経路で、
原稿りはこの経路Eで宙返り状に反転されて、再びプラ
テンガラス102上に搬送される。
23αは前記したような定位置にある原稿束から−枚ず
つ分離して前記プラテンガラス102上に給送する吸引
シリンダ装置である。
第2図は上記吸引シリンダ装置の部分断面平面図である
。第3図は該シリンダ装置の最外管部材の斜視図、第4
図は中間管部材の斜視図、第5図は最内管部材の斜視図
である。
一■二記シリンダ装置230は、最外管部材(第1シリ
ンダ)231と、中間管部材(第2シリンダ)241と
、最内管部材(第3・7リンダ)25+、、およびこれ
ら管部材を駆動回転する駆動手段とから構成されている
最外管部材(第1シリンダ)231は、アルミニウム合
金製の円形薄型バイブで形戊され、その外周面に、多数
個の小径貫通孔231Aを穿設したもので、その外周面
には合成ゴl−が被覆されている。上記小径貫通孔23
1Aの直径は3〜10mmで、折目状またま千鳥状に配
列されている。また、被覆する合成ゴムは、高摩擦係数
を有し、強度、耐熱性、耐低温性、耐摩耗性、耐油性、
接着性等に優れた材料、例えばエチレンプロピレンゴム
(EPDM) 、 クロロブレンゴム、ウレタンゴム 
スチレンゴム、アクリルゴム、ブチルゴム、ブタジェン
ゴム、シリコーンゴム、ふっ素ゴム等から選ばれ、塗布
、吹付等によって均一な膜厚に形成される。
上記最外管部材231の両側面の開口部内径には、7ラ
ンジ232,233が嵌着されて一体となっている。
上記フランジ232の内径部には軸受BRIが嵌着され
、該軸受BRIは、側板234の取り付けられた吸引管
235に結合する。吸引接続管236の外壁部に嵌着し
回転自在に支持する。
前記フランジ232の外径部の一部には歯車232Gが
一体に形戊されている。モータMlによるビニオン歯車
Gllの駆動回転は、第1中間軸237上の歯車G12
および歯付プーリpHを回転させ、更に歯付ベルトBl
を介して第2中間軸238上のクラッチにと接続した歯
付プーリP12および歯車G l 3を回転させ、該歯
車G13と歯合する前記最外管部材231の一端に固定
された歯車232Gを回転させる。
同時に、上記歯付ベルトBlは、図示しない第3中間軸
(第2中間軸と同形状)を介して中間搬送ローラ261
,262を回転させる(第1図参照)。263はガイド
板、264は原稿先端検知センサである。
最外管部材231の他端の7ランジ233のボス部外径
には軸受BR2が嵌着されていて、該軸受BR2は側板
2・10に取り付けられた支持部材239に嵌着・支持
されている。従って最外管部材231の両端は、側if
f 234.240に回転自在に支持される。そして該
最外管部材231は前記小径貫通孔231Aから管内に
ザク/−3ンすることにより原稿を1枚ずつその円筒面
に吸引密接して搬送する役割をなし、駆動回転と停U−
制御される。
次に、中間管部材(第2シリンダ)241は、例えばア
ルミニウム合金製の円形薄肉バイブで形成され、その外
周面の一部に長方形状の開口部241A。
24]A、241A、241Aを穿設したものである。
これら開口部241Aの開口角度(α)はlOoないし
80°に設定されている。
上記中間管部材241の両端面の開口部内径には、フラ
ンジ242,243が嵌着されて一体になっている。
−に記フランジ242の内径部には軸受BR3が嵌着さ
れ、該軸受BR3は、前記吸引接続管236の外周面に
嵌着され、回転自在に支持される。
他方のフランジ243のボス部外径には、軸受BR4が
底着され、該軸受BR4を介して前記7ランジ233に
嵌合することによって、フランジ243は7ランジ23
3に回転自在に支持される。
上記フラン;243のボス部先端付近には、歯付プーリ
P228よびカム板244か固定されている。モータM
2によるビニオン歯車G2+の駆動回転は、第1中間軸
245に遊嵌する歯車G22を経て、第2中間軸246
の歯車G23および歯車プーリP21を回転させ、歯付
ベルトB2を介して前記歯付ベルトP22を回転させる
また、前記カム板244は、フォトインタラプタ(透過
型光結合素子)247の光路を開閉して、中間管部材2
41の回転を制御する。
中間管部材241は、その開口部241Δからのサク/
ヨンにより、原稿の吸引と分離を行うシャッタの働きを
し、駆動回転と停止を行い、1枚の原稿を送るごとに一
回転停止する。
次に、最内管部材(第3シリンダ)251は、例えばア
ルミニウム合金製の円形薄肉パイプで形成され、その外
周面の一部に長方形状の開口部251A。
251A、251A、251Aを穿設したものである。
これら開口部251Aの開口角度(β)はlOoないし
80’に設定されている。
第6図は上記最内管部材251の展開平面図、および各
種w、#4サイズとの関係を示す説明図である。
最内管部材251の周面には、軸方向に長さの異なる3
種類の開口部251A、251B、25ICが穿設され
ている。開口部251Aは、原稿の85判縦サイズ(2
57mm)およびA4判縦サイズ(297mm)をほぼ
包括する長さ121、例えば約295mmに設定されて
いる。開口部251Bは、原稿の84判縦サイズ(36
4mm)に相当する長さQ2、例えば約360mmに設
定されている。
開口部251Cは、原稿のA3判縦サイズ(420mm
3に相尚する長さQ3、例えば約420mmに設定され
ている。
上記最内管部材251の両端面の開口部内径には7ラン
ジ252.253が嵌着されて一体になっている。
上記一方のフランジ252は、前記7ランジ242と同
様に軸受BR5を介して吸引接続管236の外周面に回
転自在に支持されている。
他方のフランジ253のボス部は、軸受BR6を介して
前記7ランジ243に嵌合して、回転自在に支持されて
いる。該7ランジ253のボス部には駆動軸254か固
定されている。該駆動軸254は前記7ランジ243の
ボス部内を遊貫し、その一端部には歯付プーリP32お
よびカム板255が固定されている。
歯付プーリP32は、図示しないモータ(M3)によっ
て駆動される。その駆動手段は前記モータM2による歯
車列および歯付プーリ、ベルトの駆動と同様である。
また、前記カム板255は、フォトインタラプタ256
の光路を開閉して、最内管部材251の回転を制御する
最内管部材251はIFlサイズによって回転して所定
位置に制御されて停止し、原稿サイズに対応する最適長
さの開口部を選定する。
次に、本発明による給紙装置を備えた循環式原稿搬送装
置(RDH)の動作を、第7図(A )、(B )の構
成図、第8図(A)〜(E)の吸引シリンダ装置の断面
図、および第9図のタイムチャートに基づいて説明する
■原稿を積層した状態でコピー面を上にし、上からペー
ジ順に揃えてホームポジションにある後端規制板202
に後端を突当てて原稿スタッカ201上にセットする。
■原稿の幅方向を横幅規制板203で規制して整える。
これによって原稿サイズが検出され、入力記憶される(
原稿サイズ判定手段228)。
■複写作成部数を入力し、コピーボタンをONする。
■これにより、原稿区分は装置t(セットセパレータ)
210が回転作動するとともに、原稿セット検知センサ
207が原稿の有無を検出・確認する。
■[n記憶による原稿サイズ信号により、最内管部材2
51がモータM3により回転されて所定位置で停止する
。すなわち吸引幅がこれにより変化される。第8図(A
)はこの吸引開示直前の状態を示す。
この状態では、中間管部材241の開口部241Aと、
最内管部材251の開口部251Aとは、相互に閉止さ
れた形状をなして停止している。
■次に、排紙ベルh 212の駆動源M4が始動し、上
段移動体209に軸架された上側の端部ローラ213を
給紙方向前方へ、下段移動体に軸架された下側の端部ロ
ーラ216を給紙方向後方へ向けて移動させる。この上
段移動体209に取り付けられた後端規制板202は原
稿りの後端を押しつつ前進し、原稿りの先端側が原稿ス
トッパ208に突き当たったことをスタックセンサ20
6が検知されると、制御手段219の作用で駆動源M4
が停止する。(第7図参照)。このとき原稿束の先端付
近は最外管部材231との接触位置によりオーバーハン
グして、何ら支持されず紙の腰(スティッフネス)によ
って張り出した状態に保たれている。(第8図(A)参
照)。
■次いで吸引シリンダ装置230の吸引手段がONにな
り、吸引源からの負圧吸気は、チューブを経て吸引管2
35、吸引接続管236から最内管部材251の内部を
負圧にする。同時に送風手段270もONとなり加圧エ
アは送風口271から噴出されて吸入シリンダ装置23
0の最外管部材231の外周面に吹き付ける。しかし、
最外管部材231、中間管部材241、最内管部材25
1は何れも停止し、開口部241A、251Aは第8図
(A)に示すように不一致状態にあるから、貫通開口と
ならず、原稿りは吸引不可となっている。
■引続き、中間管部材241がモータM2により駆動回
転され、開口部241Aは時計方向に回動移動し、停止
状態の最内管部材251の開口部251Aとにより形成
される相対開口角θlは次第に広げられ、開口率が増大
していく(第8図(B)参照)。なお、このとき最外管
部材231は停止している。この開口率増大に伴い、吸
引装置の負圧吸気は、原稿束のうち最下層のFfK稿D
Iの付根部を、開口部251A。
241 A、および小径貫通孔231Aを通過して吸引
して分離し、最外管部材231の周面に吸着させる。
■中間管部材241が更に駆動回転して、開口部241
Aと251Aとが一致した全開状態(第8図(C)、相
対量ロ角θ2.開口率100%)に達すると、前記原稿
DIは開口部251A、241Aおよび小径貫通孔23
1Aを通過する負圧吸気によって吸引され、最外管部材
231の外周面に密着される。
[相]この原稿吸引状態のまま、クラッチKをONにし
てモータMlの駆動力により最外管部材231を回転さ
せる。該最外管部材231の外周面に吸着されたW:稿
D1は、最外管部材231の回転により吸着されながら
移動し、原稿束底部から引き出されて搬送される。原稿
DIの先端部がガイド板263の内面に沿って進行し、
原稿先端検知センサ264が原稿先端通過を検知し、中
間搬送ローラ261.262のニップ位置に原稿先端が
挟持されたのちに、クラッチKをOFFとなし、中間搬
送ローラ261.262の回転を一旦停止して複写機本
体100内の給紙装置のレジストローラによる転写紙と
のタイミングをとるため待機する。第8図(D)はこの
待機状態を示す給紙装置の部分断面図である。
■転写紙のタイミング給紙開始信号によって、中間搬送
ローラ261,262が再び回転し始め、原稿DIの先
端を第1図に示す搬送ベルト220とプラテンガラス1
02の圧接位置へ搬送する。この搬送時には最外管部材
231は原稿りによって従動回転する。また中間管部材
241は矢示の時計方向に駆動回転されて初期位置(第
8図(A))に達し、て停止する。
■かくして、吸引シリンダ装置230により送り出され
た1枚の[flI#Dlは順行経路Aに入り、その途中
に設けた中間搬送ローラ261.262にニップされて
プラテンガラス102と搬送ベルト220へ向けて同期
露光速度で搬送される。原稿D1の後端が吸引シリンダ
装#230を通過しI:ことを原稿先端検知センサ26
4が検出すると、再び次の原稿の吸引を開始する。
0前記中間搬送ローラ261,262で搬送された原稿
D1は搬送ベルト220でプラテンガラス102上を同
期露光速度で搬送しながら、固定した光学系110で露
光して感光体ドラム上に像を形成する。露光処理された
後の原!DIは排紙ガイド板225に沿って上動し、排
紙ベルト212により原稿スタッカ201へ向けて排出
されることとなる。
また、W、稿スタッカ201上に排紙されf;[m D
lは、原稿ストッパ208と後端規制板202とにより
前後端が揃えられ、横幅規制板203.203で横幅が
揃えられた状態で再スタックされる。また、先に載置さ
れた原稿束りと、循環後の原稿D1とは、W、稿区分は
装置2 ]、 Oによって仕分けされる。前記送り出し
動作をW、稿スタッカ20i上に原稿りがなくなるまで
繰り返す。そしてIJii’稿りがなくなったことをス
タックセンサ206で検出し、最後の原稿りが排紙セン
サで排出されたことを検出すると、後端規制板202で
スタック原稿を送り出して設定部数が完了するまで上記
の動作を繰り返す。しかして設定部数が完了し、それが
前記排紙センサで検出さnると後端規制板202はその
ホームボジンヨンに戻り、次の作動に備える。上記作動
はRDHモードで片面[稿を片面コピーする場合である
。またRDHモードで両面原稿を片面コピーする場合や
、両面原稿を両面コピーする場合には、原稿を反転経路
Eに導入する。
第1O図はこの発明による三重管構造の給紙装置の他の
実施例を示す断面図である。この実施例では、中間の第
2シリンダ241を固定し、最内方の第37リンダ25
1を回転可能としたものである。
第1O図(A)は給紙開始直前の状態を示し、第2ンリ
ンダ281の開口部281Aと、第3シリンダ291の
開口部291Aとは交差して閉鎖状態になっている(開
口率0%)。第10図(B)は、第3シリンダ291が
時計方向に角度θ2だけ回転した状態を示し、前記開口
部281Aと29.1 Aとは合致して開放状態となる
(開口率100%)。この状態では前述(第8図(C)
参照)のように開口部281A、 291Aおよび第1
ンリング231の小径貫通孔231Aを通過する負圧吸
気によって原稿DIは吸引されて第1ンリンダ231の
外周面に密着されて時計方向に回動給送される。
以上いずれの場合においても、本発明による三重管構造
の吸引シリンダ装置230は、原稿底送り方式の原稿搬
送装置に適用して有効であるが、この他に用紙を底送り
する給紙装置にも適用可能である。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明は原稿スタッカ上に積層状
に載置された原稿束を給送方向に送りだし分離手段によ
り原稿束の最下層から一枚ずつ分離して給送する給送装
置において、三重管構造と吸引手段とから成る吸引シリ
ンダ装置によって、原稿の送り出しと分離給送とを行う
ものであるから、積層された原稿を押圧する必要がなく
、原稿同士の表裏摩擦によって生じる原稿表裏面の汚れ
、擦れ等による画像孔れを防止できる。しかも、原稿の
分離性能が向上し、薄手の原稿でも確実に分離給送する
ことが可能である。また、穴あき外筒管による全周吸引
であるから、原稿面を均一に吸着して給送し、しわ発生
や斜行も解消される。
また、原稿サイズすなわち原稿の幅寸法に対応して第2
まt:は第3シリンダのスリット状開口部を選択回転可
能となっていて、吸引エアは無駄なく有効に原稿面を吸
着するから、多種サイズ原稿に対して分離・給送性に優
れた効果を奏する。更に、このスリット幅の切り換えは
容易・迅速に実施できる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明1こよる給紙装置の一実施例を示す原
稿搬送装置の正面断面図、第2図は第1図の装置の三重
管機構の部分断面平面図、第3図は第1シリンダの斜視
図、第4図は第2シリンダの斜視図、第5図は第3シリ
ンダの斜視図、第6図は第3ンリンダの展開平面図と原
稿サイズの関係を示す説明図、第7図(A )、(B 
)は循環式原稿搬送装置の構成図、第8図(A)〜(E
)は給紙装置の給紙過程を説明する断面図、第9図は給
紙過程のタイムチャート、第10図(A )、(B )
はこの発明による他の実施例を示す給紙装置の断面図で
ある。 100−・・実写機本体 102・・・プラテンガラス([8載置台)103・・
・原稿ストンパ   110・・・露光光学系200・
・東鵠搬送装置 201−・、東部スタッカ(用紙を置台)202・・後
端規制板   203・・・横幅規制板206・・・ス
タックセンナ 207・・・原稿セット検知センサ 208・・・W、稿ストッパ  209・・・上段移動
体210・・・原稿区分は装置(セットセパレータ)2
12・・・排紙ベルト    215・・・駆動ローラ
220・搬送ベルl−221・・・第1ローラ222・
・第20−ラ    230・・・吸引フランジ装置2
31・最外管部材(第1シリンダ) 2=11.281・・中間管部材(第2シリンダ)25
129+・・・最内管部林(第3シリンダ)231A・
・・小径貫A1孔   232・・・7ランジ233・
 7ランジ    234・・・側板235・・吸引管
     236・・吸引接続管2.10・側板   
   24+、A、29LA・・・開口部242・・・
フランジ     243・・・フランジ244・・カ
ム板     245・・・第1中間軸216・・第2
中間軸 2・17・・・フォトインクラブタ 251A、251B、251C,28]A、281B、
281C・・・開()部2527ランジ     25
3・・・7ランジ254・・・駆動軸     255
・・・カム板256・・・フォトインタラプタ 261.262・・中間搬送ローラ 263・・・ガイド板 264・・・原稿先端検知センサ 270・・送風手段    271・・・送風口θI、
θ2・・・相対開口角

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)用紙載置台上に積層状に載置した用紙束の最下層
    から一枚ずつ分離して順次給送する給紙装置において、
    前記用紙載置台の給送方向前端近傍の下方に、パイプ状
    円筒体の周面に多数の小開口を穿設した駆動回転可能な
    第1シリンダと、該第1シリンダの内方であってパイプ
    状円筒体をなし駆動回転可能な第2シリンダと、該第2
    シリンダの内方であってパイプ状円筒体をなし駆動回転
    可能でかつ真空吸引管に接続された第3シリンダとから
    構成された三重管機構を配設し、前記第2シリンダ、第
    3シリンダの何れか一方のシリンダの円筒体周面が軸方
    向長手にスリット状の真空吸引開口を有すること、他方
    のシリンダの円筒体周面が、給紙される複数種の用紙サ
    イズに対応してそれぞれ異なる軸方向長さに穿設された
    複数個のスリット状開口を有することを特徴とする給紙
    装置。
  2. (2)前記複数個のスリット状開口を有する第2シリン
    ダまたは第3シリンダが、給紙される複数種の用紙サイ
    ズ選択信号入力によって回転され、所定角度位置に係止
    されることを特徴とする請求項1に記載の給紙装置。
JP21531689A 1989-08-21 1989-08-21 給紙装置 Pending JPH0379525A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21531689A JPH0379525A (ja) 1989-08-21 1989-08-21 給紙装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21531689A JPH0379525A (ja) 1989-08-21 1989-08-21 給紙装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0379525A true JPH0379525A (ja) 1991-04-04

Family

ID=16670295

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21531689A Pending JPH0379525A (ja) 1989-08-21 1989-08-21 給紙装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0379525A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5478066A (en) * 1992-11-02 1995-12-26 Canon Kabushiki Kaisha Sheet supply apparatus
WO2002018249A1 (en) * 2000-08-28 2002-03-07 Pitney Bowes Inc. Method and apparatus for feeding envelopes
US6773006B2 (en) 2001-10-24 2004-08-10 Pitney Bowes Inc. Pneumatic apparatus with removable vacuum shoe

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5478066A (en) * 1992-11-02 1995-12-26 Canon Kabushiki Kaisha Sheet supply apparatus
WO2002018249A1 (en) * 2000-08-28 2002-03-07 Pitney Bowes Inc. Method and apparatus for feeding envelopes
US6773006B2 (en) 2001-10-24 2004-08-10 Pitney Bowes Inc. Pneumatic apparatus with removable vacuum shoe

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5088717A (en) Paper feeding apparatus having a three cylinder vacuum member
JP2693520B2 (ja) 複写機の自動反転原稿給紙装置
JPH0379536A (ja) 自動原稿搬送装置
US5988624A (en) Paper feeding device
JP2530911B2 (ja) シ―ト搬送装置
JPH0379525A (ja) 給紙装置
US5280896A (en) Sheet refeeding device
JP2652710B2 (ja) 給紙装置
JPH0379528A (ja) 給紙装置
JP2779687B2 (ja) 給紙装置
JPH0379526A (ja) 給紙装置
JPH0383735A (ja) 給紙装置
JPH0383733A (ja) 給紙装置
JPH0379527A (ja) 給紙装置
JPH0383734A (ja) 給紙装置
JP2934976B2 (ja) 給紙装置
JP3208675B2 (ja) 給紙装置
JPH043738A (ja) 給紙装置
JP2696958B2 (ja) 画像形成装置の中間給紙装置
JPH02305756A (ja) シート搬送装置
JP2899170B2 (ja) 循環式シート体送給装置
JPH04217568A (ja) シート再給送装置
JPH047217A (ja) 給紙装置
JPS638910Y2 (ja)
JPH0724378Y2 (ja) 画像形成装置