JPH047217A - 給紙装置 - Google Patents

給紙装置

Info

Publication number
JPH047217A
JPH047217A JP10797490A JP10797490A JPH047217A JP H047217 A JPH047217 A JP H047217A JP 10797490 A JP10797490 A JP 10797490A JP 10797490 A JP10797490 A JP 10797490A JP H047217 A JPH047217 A JP H047217A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
document
width restricting
stacker
stack
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10797490A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Hirota
廣田 和浩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP10797490A priority Critical patent/JPH047217A/ja
Publication of JPH047217A publication Critical patent/JPH047217A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は用紙載置台上に積層状に載置した用紙束の最
下層から一枚ずつ分離して順次給送する底部用紙分離給
送式の給紙装置に関し、例えば原稿載置台上の原稿束か
ら分離・給送した原稿台ガラス面上の露光位置に給送す
るため、電子複写機や原稿画像読取機において使用され
る原稿搬送装置等の給紙装置の改良に関するものである
〔発明の背景〕
用紙載置台(原稿スタッカ)上に複数枚の原稿を積層状
に載置して、複写機の原稿載置台(プラテンガラス)上
に自動給紙する給紙装置としては、循環式原稿搬送装置
(RDH)や自動原稿搬送装置(ADF)等が使用され
る。記録紙の両面に複写画像を形成する両面複写装置(
ADO)においては、片面複写済みの記録紙を中間スタ
ッカに一時収納したのち、給紙部から再給紙して画像形
成部へ送り込む。これらの装置では、給紙部での分離性
能が極めて重要となる。
この分離性能に優れた給紙方式として従来から採用され
ているものに底送り方式がある。これは用紙スタッカ上
に積層した原稿を最下層のものから一枚ずつ処理部へ向
けて分離搬送し、露光処理後の原稿を用紙スタッカある
いは排紙スタッカへ戻すものである。
これを実現する代表的な循環式原稿搬送装置(RD)]
)の給給紙部としては、給紙装置の用紙載置台の下端部
に給紙口を設け、該給紙口付近の第1給紙部から送り出
した一枚の原稿を第2給紙部から給紙経路を通して複写
機のプラテンガラスの上面を導き、該原稿をプラテンガ
ラス上に設けた搬送ベルトの回動により露光位置まで移
動させ、その位置において露光光学系を往復動させて露
光処理した後、該処理済み原稿を搬送ベルトの回動で再
給送し、循環経路を通して前記用紙載置台上の原稿束の
最上位置に上積みする底送り上積み方式%式% 前記従来の給紙装置においては、第1の給紙部は、給紙
位置にある原稿束の最下層にある原稿から送出す給紙ベ
ルトと、該給紙ベルトに圧接して原稿の重送を防止する
ストップローラとからなる。
しかしながら、上記装置の場合には、用紙スタッカ上に
おいて定位値にある原稿を給紙位置まで押出ベルトによ
り押し出すと、−度に複数枚の原稿が給紙ベルトとスト
ップローラとにより形成される楔状部分に押し込まれ、
更にニップ部分の食い込むことになる。
しかも、前記ストップローラが前記給紙ベルトに圧接さ
れるので原稿同士の表裏面摩擦によって生じる原稿表裏
面の汚れ、擦れ等による画像乱れ等を生じる不安がある
などの各種の問題があった。
特に、近年複写機には原稿や記録紙の高速搬送と、より
高い給送安定性が要求されており、かつ、あらゆる紙質
や斤量の用紙が搬送可能な給紙装置が必要とされている
米国特許第4.345.751号に開示されている給紙
装置は、原稿載置台からプラテンガラスに給送する給紙
装置の無端ベルトに複数個の貫通開口を設け、該ベルト
の開口を介して負圧を作用させる手段と揺動可能な偏芯
吸引ドラムとを備えたものである。この提案は、原稿搬
送装置の可動原稿ストッパを使用することなく、原稿載
置台から複写機のプラテンカラスと反対側の原稿停止位
置に向かって書類を給送して整合するものである。
また、他の従来技術としては、原稿載置台上面に突条を
、下面にサタンヨンボックスを、原稿載置台の原稿搬送
下流前方にブロワ−をそれぞれ設け、該原稿載置台上に
積載した原稿束の中央付近を、突条により波状になし、
この波状原稿の先端部にプロワ−により送風して原稿間
に通風させるとともに、前記サクションボックスの吸気
により最下層の原稿を一枚ずつ分離して送り出するエア
ナイフさばき方式の給紙装置が実用されている(米国特
許第4.284.270号、第4,324.395号、
第4,411゜417号)。
このような底送り給紙方式では、用紙載置台(給紙部)
と幅規制板が、給送される用紙の束の最下層の用紙に与
えるストレスが擦過汚れや給送不良の原因となる。
第4図は複写機本体100上に設けられた本発明に係る
循環式原稿搬送装置200を示す正面断面図である。
図において、100は複写機本体、200は真空吸弓形
式の給紙装置を装着した循環式原稿搬送装置である。循
環式原稿搬送装置200は、原稿搬送方向下流側の前部
が前止がり状の原稿スタッカ201(用紙載置台に相当
する。)を備え、該原稿スタッカ201上には原稿りを
セットするときにその後端を突き当てるための後端規制
板202と、原稿りの幅方向を規制するための横幅規制
板203A、203Bが設けられている。この横幅規制
板203A、203Bは原稿スタッカ201の下面にお
いて、ピニオンギヤ204を挟んで互い違いに横摺動で
きる一対のラックギヤ205A 、 205Bにそれぞ
れ連繋し、原稿の横幅のセンタラインを中心に対称的に
可動可能となっているとともに、図示しないセンサで横
幅規制板203A 。
203Bの可動位置を検出することにより、原稿りの横
サイズが読み取れるようになっている。
第5図(A)は従来の用紙載置台201ユニツトの斜視
図、第5図(B)はその正面図中央縦断面図である。こ
れらの図に示すように、用紙載置台201の上面にスタ
ックされた用紙束りが矢示の給紙方向から見てLi形状
をなす幅規制板203A、203Bの各摺動板部と、用
紙載置台201との段差部によって、用紙束りの自重に
より撓んだ湾曲形状に支持されている。このため用紙束
りの最下層の用紙が矢示方向に給送されるとき、その上
層の用紙との間で、図の破線で示すpA、p、において
局部的に荷重を受け、用紙の擦過汚れや、給送時の曲り
を生じやすい。また、上記湾曲形状をなして最下層の用
紙が送り出されて、給紙ローラに保持されると用紙の皺
発生や耳折れ等の問題も発生する。
〔発明か解決しようとする課題〕
この発明は上記問題を解消するためのもので、底送り給
紙装置において、最下層の用紙を給送するときに、積層
された用紙束の重さによる局部的ストレスを解消して、
安定した円滑な給紙送行を可能にする給紙装置を提供す
ることを目的とするものである。また、原稿給紙時に原
稿面に生じる擦過汚れ、耳折れ、皺発生や、画像乱れ等
を防止することを目的とする給紙装置を提供することに
ある。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するこの発明は、用紙載置台上に積層状
に載置した用紙束の最下層から一枚ずつ用紙を分離して
順次給送する給紙装置において、前記用紙載置台の用紙
給送方向に直交する方向に移動可能で該用紙幅を規制す
る幅規制板を用紙載置台上に摺動可能に設けるとともに
、前記幅規制板の移動により形成される各種サイズの用
紙載置領域面を突出部のない平坦面に形成したことを特
徴とする給紙装置によって達成される。
〔実施例〕
以下、本発明による給紙装置の実施例を添付図面に基づ
いて詳細に説明する。
以下に述べる給紙装置の実施例は原稿を循環式に搬送す
る循環式原稿搬送装置(RDH)に適用したものである
。なお、本発明の給紙装置はこれら実施例に限定される
ものではなく、自動原稿搬送装置(ADF)や原稿読取
装置や両面複写装置(ADH)等にも適用可能である。
第4図に示すRDI(の正面断面図において、前記原稿
スタッカ201の給紙方向上流側に設けた移動可能な後
端規制板202は、原稿スタッカ201上にセントした
原稿りの先端を、原稿ストッパ208およびスタックセ
ンサ206Aの検知位置(定位置)まで押出す機能を備
えている。
208は、前記原稿載置台201の給紙方向の給紙口に
近接させて配置されてし)る原稿ストッパで、給紙部の
枠体に固設されている。
該原稿ストッパ208の背面には、送風手段270が設
けられ、下方の送風口271からエアを噴出して原稿の
分離に補助的役割をなす。
前記上段移動体209には、後端規制板202と、原稿
区分は装置(セントセパレータ)210がその中央付近
に懸装されて一体をなしている。
上述の循環式原稿搬送装置にあっては、原稿の循環を検
知する必要かある。このt;め前記原稿区分は装置21
0は、原稿スタッカ201台上に積載された原稿束の最
上層にあらかじめ仕切りアーム(セパレータ) 211
を置き、−循した原稿束は順次この仕切りアーム211
の上部に順次積載されていき、この仕切りアーム211
に圧接された最後の原稿が露光位置に給送された時点で
、該仕切りアーム211を原稿載置位置から退避させ、
最後の頁が原稿載置台上に戻って原稿束の最上層に載置
されたとき、前記仕切りアーム211がこの原稿束の最
上層を圧接するようになっている。
また、この上段移動体209には1、排紙ベルト212
によって回動される上側の端部ローラ213と、該ロー
ラに圧接して従動回転する従動ローラ214とが軸支さ
れている。排紙ベルl−212は、一方向制御機構を介
してメインモータに連繋しt;駆動ローラ215と、原
稿スタッカ201の上下面に沿って水平方向に移動でき
るように軸支された上側の端部ローラ213と下側の端
部ローラ216および補助ローラ217.218,21
9のローラ群により原稿スタッカ201の後部側をC型
状に巻き込むように張設され、前記駆動ローラ215の
一定方向の回転により搬送ベルトから送り出された原稿
りを排紙方向に搬送できるようになっている。
220はプラテンガラス102の上面において原稿りを
順行方向および逆方向に搬送するだめの搬送ベルトであ
る。この搬送ベルト220は正逆切り換え手段を介して
メインモータに連繋した給紙側の第一ローラ221と、
排紙側の第二ローラ222との間に張設されている。第
一ローラ221寄りの上側ベル上面にはテンションロー
ラ223が圧接し、下側ベルト面は複数の押さえローラ
224,224,224によりプラテンガラス102に
摺接するようになっている。
前記第一ローラ221と第二ローラ222は不図示のタ
イミングベルトにより互いに連繋している。搬送ベルト
220は順行方向に回動するときは第一ローラ221か
らの駆動力で走行し、下側ベルト面が弛み側となってい
る。この場合、第二ローラ222は一方向クラッチとの
間で滑るようになっている。
また、前記搬送ベルト220を前記とは逆方向(反時計
廻り方向)に廻す場合には一方向クラッチがロックされ
、第二ローラ222が搬送ベルト220の駆動側となる
。即ち、搬送ベルト220は第一ローラ221が駆動側
となって走行する場合と、第二ローラ222が駆動側と
なって走行する場合とがある。これは原稿りをプラテン
ガラス102上で送りながら同期露光を行わせる場合に
特に有効となる。
103は前記プラテンガラス102の排紙側端部に設け
た原稿ストッパーで、プラテンガラス102に対して出
没できるようになっている。この原稿ストッパー103
は、原稿循環複写モードのように原稿を搬送ベルト22
0でプラテンガラス102上を同期露光速度で搬送しな
がら、プラテンガラス102の直下に設けた定位置固定
と移動とがモード選択できる露光光学系110を固定し
た状態で露光して感光体ドラム上に像を作成する場合に
は、プラテンガラス102より没し、ADFやSDFモ
ードのときのように原稿をプラテンガラス102上の露
光位置で停止させ、前記光学系110を移動させながら
露光してドラム上に像を作成する場合にはプラテンガラ
ス102より上に突出するように作動する。
225は前記プラテンガラス102の出口側に連続した
排紙ガイド板、226は前記排紙ガイド板225の途中
に設けた処理後の原稿を原稿スタッカ201に向かう循
環排紙経路Bと機外の排紙皿227に向かう機外排紙経
路Cとを切り換える切換爪で、前記後端規制板202か
ホームポジションに復帰したときには機外排紙経路Cを
開けるように可動し、後端ffl制板202かホームポ
ジションにないときは循環排紙経路Bを開けるように可
動するようになっている。
なお、Eは両面原稿をコピーする際の原稿反転経路で、
原稿りはこの経路Eで宙返り状に反転されて、再びプラ
テンガラス102上に搬送される。
300は前記したような定位置にある原稿束から一枚ず
つ分離して前記プラテンガラス102上に給送する吸引
シリンダ装置である。
該シリンダ装置300は、最外管部材(第1シリンダ)
と、中間管部材(第2シリンダ)と、最内管部材(第3
シリンダ)、およびこれら管部材を駆動回転する駆動手
段とから構成されている。
第1図は本発明による給紙装置の原稿スタッカ231と
幅規制板233A、233Bとを含むスタッカユニット
230の斜視図、第2図は該スタッカユニット230の
移動部分を示す部分破断斜視図、第3図は該スタッカユ
ニット230の側面図中央縦断面図である。
原稿スタッカ231面の給紙方向に直交する方向に、4
本の平行をなす長溝231a、231b、231c、2
31dが穿設されている。これら長溝のうち、231a
、231bには、保持部材232Aの直立面部が移動通
過可能である。また他の長溝231c、231dには、
他の保持部材232Bの直立面部が通過可能である。こ
れら両保持部材232A、232Bは対称形をなす。
上記保持部材232Aは、中間ブロック234Aを介し
て前記幅規制板233Aと一体となっている。また、保
持部材232Bは、中間ブロック234Bを介して幅規
制部材233Bと一体となっている。
幅規制部材233A、233Bは対称形をなし、その直
立面底部は、原稿スタッカ231の上面に摺接し、後述
の案内手段により、給送方向と直交する方向に移動可能
である。
保持部材232Aの段付中間底面部には2本のレール部
材235A 、 235Aが固定されていて、該レール
部材235A、235Aの上面は、原稿スタッカ231
の裏面側に摺接する。
同様にして他方の保持部材232Bに取り付けられたレ
ール部材235A、235Bも、原稿スタッカ231の
裏面側に摺接する。
一方の保持部材232Aの底部には、ラック歯部材23
6Aが固定されている。他方の保持部材232Bの底部
には、ラック歯部材236Bが固定されている。両ラッ
ク歯部材236A、236Bは、原稿スタッカ231の
ほぼ中央に固設された支軸237に嵌合し回転自在なピ
ニオン歯車238にそれぞれ歯合する。
上記ラック歯車236A、236Bの先端部近傍、およ
び中間部は、原稿スタッカ231の下方に固定された枠
体240に植設された6個の支軸241にそれぞれ嵌合
して回転自在な6個のローラ239A 、 239B 
、 239C。
239D、239E、239Fに挟持されて、円滑に移
動する。
なお、第1図において、原稿スタッカ231の給紙方向
上流側に位置する後端規制板202、および筐体内部で
回転自在な原稿区分は装置210、仕切りアーム211
等を含むユニットは、前記循環排紙部近傍の上段移動体
209に懸装されて一体をなし、その底部は原稿スタッ
カ231の上面に摺接して移動可能である。
原稿スタッカ231上に載置される各種サイズの原稿は
、前記両側の幅規制板233A、233Bと後端規制板
202とにより囲まれた領域内に位置決めされて載置さ
れる。この位置から送り出されてプラテンガラス102
上で露光処理されて循環する原稿は、端部ローラ213
.214から排出されて、再び上記領域内に戻されて未
給送原稿束の最上層に重ねられる。
原稿束を最初に原稿スタッカ231上に載置するとき、
またはサイズの異なる原稿に交換するときには、用紙揃
えして載置したのち、前記幅規制板233A、233B
の何れか一方の突出部を把持して、給紙方向に直交する
方向に移動させることにより、ピニオン歯車238に歯
合するラック歯部材236A 。
236Bは互いに逆方向に移動して、原稿束の両側端が
幅規制板233A、233Bに挟持されてセンター基準
の位置決めが行われる。
また、前記実施例では、再スタック原稿を後端規制板2
02のみで紙揃えを行うようにしたが、原稿スタック毎
または所定枚数毎に幅規制板233A 。
233Bを移動させて輻揃えを行うことも可能である。
このような場合でも原稿スタッカ231の上面は平坦で
あるから、原稿に無理がかからず、突起エツジ部による
用紙損傷や擦れ等の問題は発生しない。
以上のように、原稿スタッカ231上の最大サイズの原
稿の載置領域内には、従来のような幅規制板の水平摺動
面部のような原稿スタッカ面より突出した面がなく、平
坦であるから、載置される原稿が湾曲してストレスを生
じることはない。
なお、本発明の給紙装置は、原稿底送り方式の原稿搬送
装置に適用して有効であるが、この他に用紙を底送りす
る給紙装置にも適用可能である。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明の給紙装置は原稿スタッカ
上に積層状に載置された用紙束を給送方向に送りだし分
離手段により用紙束の最下層から一枚ずつ分離して給送
する底送り給送装置において、対向して移動する幅規制
板間の用紙載置面は、突出部や段付突出面等がない平坦
形状をなしているから、ここにスタックされる用紙は、
常に上記平坦な面でのみその自重で支持されるので、用
紙に局部的なストレスや歪みや湾曲を与えられることな
く平坦に載置されて送り出される。このため、従来発生
していたような用紙擦過汚れや、給送面がりや、用紙の
皺発生等の給送不良を大幅に軽減することが可能である
また、この給紙装置を原稿搬送装置や両面複写用搬送装
置に適用することにより、原稿または記録紙の表裏面汚
れや擦過等による複写画像の画質低下を防止するのに優
れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明による給紙装置の原稿スタッカユニッ
トの斜視図、第2図は該スタッカユニットの移動部分を
示す部分破断斜視図、第3図は該スタッカユニットの側
面図中央縦断面図、第4図は本発明による給紙装置を備
えた循環式原稿搬送装置を示す正面断面図、第5図(A
)は従来の用紙載置台ユニットの斜視図、第5図(B)
はその正面図中央縦断面図である。 100・・・複写機本体 200・・・原稿搬送装置  202・・・後端規制板
206・・・スタックセンサ  208・・・原稿スト
ッパ210・・・原稿区分は装置(セ/トセパレータ)
231・・・原稿スタッカ(用紙載置台)231a、2
31b、231c、231d−長溝232A 、 23
2B・・・保持部材 233A 、 233B・・・幅
規制板234A、234B・・・中間ブロック235A
 、 235B・・・レール部材236A、236B・
・・ラック歯部材237・・・支軸      238
・・・ビニオン歯車239A、239B、239C,2
39D、239E、239F・・・ローラ240・・・
枠体      241・・・支軸300・・・吸引シ
リンダ装置 D・・・原稿(用紙)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 用紙載置台上に積層状に載置した用紙束の最下層から一
    枚ずつ用紙を分離して順次給送する給紙装置において、
    前記用紙載置台の用紙給送方向に直交する方向に移動可
    能で該用紙幅を規制する幅規制板を用紙載置台上に摺動
    可能に設けるとともに、前記幅規制板の移動により形成
    される各種サイズの用紙載置領域面を突出部のない平坦
    面に形成したことを特徴とする給紙装置。
JP10797490A 1990-04-24 1990-04-24 給紙装置 Pending JPH047217A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10797490A JPH047217A (ja) 1990-04-24 1990-04-24 給紙装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10797490A JPH047217A (ja) 1990-04-24 1990-04-24 給紙装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH047217A true JPH047217A (ja) 1992-01-10

Family

ID=14472780

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10797490A Pending JPH047217A (ja) 1990-04-24 1990-04-24 給紙装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH047217A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5713570A (en) * 1994-11-21 1998-02-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Paper supply cassette and paper supply device having paper supply cassette
JP2011246250A (ja) * 2010-05-28 2011-12-08 Seiko Epson Corp エッジ規制装置、媒体収容カセット、記録装置
US20120306149A1 (en) * 2011-06-03 2012-12-06 Oki Data Corporation Sheet storage cassette and image forming apparatus

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5713570A (en) * 1994-11-21 1998-02-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Paper supply cassette and paper supply device having paper supply cassette
JP2011246250A (ja) * 2010-05-28 2011-12-08 Seiko Epson Corp エッジ規制装置、媒体収容カセット、記録装置
US20120306149A1 (en) * 2011-06-03 2012-12-06 Oki Data Corporation Sheet storage cassette and image forming apparatus
US8783678B2 (en) 2011-06-03 2014-07-22 Oki Data Corporation Sheet storage cassette and image forming apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2693520B2 (ja) 複写機の自動反転原稿給紙装置
US4108547A (en) Document loading for copying
JPH02147539A (ja) 文書処理機吸引ベルトプラテン搬送クランプシステム
JP2005001827A (ja) シート搬送装置及びこれを備えた画像読取装置
JPS6120865B2 (ja)
US4381893A (en) Recirculating document lateral registration
JPH02147564A (ja) 紙葉類排出装置及び画像形成装置
JPH047217A (ja) 給紙装置
JP5904816B2 (ja) 給紙装置、及びそれを備えた画像形成装置
JPH02305743A (ja) シート搬送装置
JPS5918690B2 (ja) 複写機用の自動原画処理装置
US7177588B2 (en) Sheet post-process apparatus and waiting tray
JP3400849B2 (ja) シート送り装置及びそれを用いた原稿自動給送装置
JP2779687B2 (ja) 給紙装置
JPS63247258A (ja) 原稿自動循環給紙装置
JP2652710B2 (ja) 給紙装置
JPH05127456A (ja) 中間給紙装置
JP2799611B2 (ja) 画像記録装置の記録用紙搬送装置
JP3854746B2 (ja) 画像形成装置
JP3547551B2 (ja) 自動原稿搬送装置
JPH0379525A (ja) 給紙装置
JPH043738A (ja) 給紙装置
JPH0379528A (ja) 給紙装置
JPH0313483Y2 (ja)
JPS63235227A (ja) 原稿搬送装置