JPH0355574Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0355574Y2
JPH0355574Y2 JP12605785U JP12605785U JPH0355574Y2 JP H0355574 Y2 JPH0355574 Y2 JP H0355574Y2 JP 12605785 U JP12605785 U JP 12605785U JP 12605785 U JP12605785 U JP 12605785U JP H0355574 Y2 JPH0355574 Y2 JP H0355574Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
clamp
roller
pair
rollers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP12605785U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6234558U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP12605785U priority Critical patent/JPH0355574Y2/ja
Publication of JPS6234558U publication Critical patent/JPS6234558U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0355574Y2 publication Critical patent/JPH0355574Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Registering Or Overturning Sheets (AREA)
  • Discharge By Other Means (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 技術分野 この考案は、用紙の反転排出、非反転排出が可
能な排紙装置に関する。
従来技術 ソーター、自動原稿給送装置、複写機等の用紙
排出装置では、装置より順次排紙トレイに排出さ
れる用紙のページ順を揃える等のため表裏の反
転、非反転を適宜選択して排出し、スタツクでき
れば好都合である。
搬送途中の用紙反転装置としては、従来3本ロ
ーラ型のものが知られている。この装置は、搬送
方向に回転する主ローラに2本の従動ローラを圧
接させこの2本の従動ローラの間から用紙を導入
する反転路を延設し、主ローラと第1従動ローラ
とにより挟持搬送される用紙を反転路に導入し、
用紙後端が第1従動ローラを離れた時反転路内の
用紙を逆方向に搬送して主ローラと第2従動ロー
ラとにより搬出することにより表裏を反転する。
主ローラと第1従動ローラとにより挟持搬送され
る用紙を反転路に導かずに第2従動ローラと主ロ
ーラとのニツプ部の方に案内することにより用紙
は反転されずに搬送される。
上記の3本ローラ型用紙反転装置は主として両
面複写のため片面複写済の用紙を反転して中間ト
レイに送り込む場合等に使用されるが、反転可能
な排紙装置に使用した場合は反転に時間が掛り、
又、反転路には用紙の長さだけの長さを必要とす
るので場所を取り、機構も複雑であり、必らずし
も適当とは云えない。
目 的 本考案は、上記の実情にかんがみ、簡単な構成
で場所をとらずに、確実に反転、非反転排出を選
択的に行なうことのできる排紙装置を提供するこ
とを目的とする。
構 成 本考案は、上記の目的を達成させるため、排紙
トレイへの用紙排出部の用紙経路に上端が接し、
下端が上記排紙トレイの上面より上方にあり、外
周部に排出される用紙先端を受入れてくわえるク
ランプ機構を有するクランプローラと、用紙排出
部の用紙経路を挟んで設けられた放出ローラ対と
を有し、上記クランプローラと上記送り出しロー
ラ対とは別個に駆動制御され、用紙を反転排出す
る場合はクランプローラのクランプ機構で排出さ
れる用紙先端をくわえ、クランプ機構にくわえら
れた用紙先端がクランプローラの下端近傍にある
状態で用紙後端を上記放出ローラ対より離脱させ
る如く制御され、用紙を反転せずに排出する場合
は、クランプローラはクランプ機構が排出される
用紙先端をくわえない位置に保持され、上記放出
ローラ対のみにより排紙される如く制御されるこ
とを特徴とする。
以下に、本考案の実施例を図面に基づいて詳細
に説明する。
第1図及び第2図に示す実施例において、複写
機等装置本体より排出された用紙1を積載するト
レイ2の前端には側壁3が下端をトレイ2に枢着
されて起倒可能に設けられており後端(用紙受入
側)には用紙ストツパ5が設けられている。装置
本体より排出される用紙は、常時矢印方向に回転
する受入ローラ12,13、上下ガイド板10,
11、放出ローラ8とこれに圧接する従動ローラ
16(第2図)の接合部を経てトレイ上に送り出
される。ガイド板10,11で形成される用紙搬
送路には、用紙の通過を検知するセンサ80が設
けられている。上記の放出ローラ8に圧接する従
動ローラ16は、本体側板に固定された主軸7に
回転自在に軸支されている。放出ローラ8を固定
する軸9はモータ20によりプーリ19、ベルト
18、プーリ17を介して回転駆動される。
主軸7には、さらに放出ローラ8と対向しない
別の位置に数個のクランプローラ6が回転自在に
軸支されている。クランプローラ6は従動ローラ
16とほゞ同径であり、第6図に詳細に示す如
く、用紙クランプ機構としてのクランプ爪14が
これと一体になつた軸15を介して枢着されてい
る。クランプ爪14は第4図に示す如く、これと
一体になつたアーム67を備え、このアーム67
にカムフオロア68が回動自在に取付けられてい
る。主軸7にはカム65が一体に固定して設けら
れ、上記のカムフオロア68はこのカム65に常
時圧接する如く、アーム67の端部とクランプロ
ーラ6上の一点との間にばね66が張設されてい
る。14′はクランプ爪14に設けた止め板であ
り、クランプすべき用紙の先端縁を衝合させて位
置決めする用をなす。クランプローラ6には、第
5図に示す如く、歯車61が一体的に固着されて
おり、第3図に示す如く、クランプローラ6はモ
ータ64、ベルト63、歯車62,61を介して
回転駆動される。モータ64は制御部よりの駆動
指令により回転を制御される。
又、第3図に示す如く、受入ローラ対12,1
3のうちの下部ローラ12はモータ26によりベ
ルト25、を介して回転駆動され、上部ローラ1
3はこれに従動して回転する。
上記の受入ローラ下部ローラ12の周速と、放
出ローラ8の周速は等しく、クランプローラ6の
周速はこれらより非常に遅くなるように制御され
る。
この装置による反転排紙及び非反転排紙時の作
用を以下に説明する。
先ず、反転排紙時の動作を第8図を参照して述
べる。
第1図に示す受入ローラ対12,13により、
用紙がガイド板10,11により形成される搬送
部に送られてくると、用紙先端はセンサ80によ
り検知され、第1図に示す回動位置でクランプ爪
14を開いた状態で待機していたクランプローラ
が回転を開始し、クランプ爪の開口部が搬送路に
向う位置に回動してきたとき、用紙先端がこの開
口に対向する。クランプローラ6の周速は用紙搬
送速度に比較して非常に遅いので、用紙先端はク
ランプ爪14とクランプローラ6の周面との間の
開口に入り込み止め板14′に先端が衝当る。こ
の状態からさらにクランプローラ6が回動する
と、第4図においてばね66の作用によりカム6
5に係合しているカムフオロア68は、カムの突
出量の変化に応じて半径方向内方に変位し、クラ
ンプ爪14は軸15を中心に反時計方向に回動し
用紙の先端部をくわえ込む(第8図A)。この状
態より、放出ローラ対8,16及びクランプロー
ラ6がさらに回動すると、周速の差により第8図
Bに示す如く、用紙の放出ローラ対8,16から
排出された部分は、先端のみがクランプ爪14に
くわえられ他の部分はクランプローラ6の周面か
ら離れてたるみが出来る。第8図Cに示す如く、
クランプ爪14がクランプローラ6の下端近傍に
達した状態で、用紙後端は放出ローラ対8,16
の位置にきて、用紙のたわみは最大に達する。第
8図Dに示す如く放出ローラ対8,16から用紙
後端が離れると、用紙は自身のコシにより伸び
て、クランプ爪14にくわえられた先端をその位
置に保つたまゝ後端がトレイ2の先端に向う状態
でトレイ2上の既に積重ねられた用紙束の上に落
下する。さらにクランプローラ6が回動すると、
カム65の形状によりクランプ爪14が開き、用
紙先端は解放され、その下位の用紙の上面との間
の摩擦力により、その位置に止まつたまゝ、クラ
ンプローラ6が回動して用紙を残して、第8図E
に示す如く待機位置迄回動して停止する。
制御部からの指令が非反転排出の場合は、モー
タ64は駆動されずクランプローラ6は待機位置
に停止したまゝ、受入ローラ対12,13及び放
出ローラ対8,16のみが所定の搬送速度で回転
し、用紙は先端をクランプされることなく、表裏
反転されずにトレイ2上に放出され積重ねられ
る。
上記の実施例では、用紙を反転排出する場合、
用紙先端をクランプしたクランプ爪14が、第8
図Cに示す如く、クランプローラ6の下端近傍に
来たときに用紙後端が放出ローラ対8,16から
離れるようにする手段として、クランプローラ6
の周速を放出ローラ対8,16の周速より非常に
遅くしたが、必らずしもこの方法による必要はな
く、クランプローラ6の周速と放出ローラ対の周
速を同一にし、クランプローラ6は一旦停止して
用紙先端をクランプ14に受入れた後回転を開始
し、クランプ14がクランプローラ6の概ね下端
近傍に来たらクランプローラ6を一たん停止し、
放出ローラ対を続けて回転させ、用紙をたるま
せ、用紙後端が放出ローラ対から離れたら、クラ
ンプローラ6を再び回転させ、カムによりクラン
プを開放し、用紙をトレイ上に残して待機位置迄
回動させるようにしてもよい。なお、この場合の
待機位置は前記実施例の待機位置と若干位置が異
ることは云う迄もない。
第7図には、用紙クランプ機構の別の実施例を
示す。用紙クランプローラ6に溝6′が設けられ、
この溝6′は奥へ行くほど漸次高さの大きくなつ
て行く作動室6aとこの作動室6aの外側の境界
をなす突部6bを備えている。作動室6a内には
円筒状ピン70及びこのピン70を突部6bの方
へ非常に弱い力で押圧するばね71が配設されて
おり、ピン70の外径は突部6bの近くでは作動
室6aの高さより僅かに大きく、作動室6aの奥
ではその高さより小さくなつている。
用紙の先端が矢印で示すように溝6′内に入つ
てくると、ばね71の力は弱いのでピン70は図
中破線で示す位置に移動し、用紙の先端部は容易
にピン70の下へ入り込む。このように入り込ん
だ用紙を外方へ抜こうとするとピン70は作動室
の傾斜する天井壁及び床との間の楔作用により用
紙先端部を拘束し、用紙の引き抜きが阻止され
る。用紙引抜き位置にくると、図示しない手段に
より外部よりピン70を若干作動室内方に押すこ
とにより、用紙は容易に引抜くことが可能とな
る。
効 果 以上の如く、本考案によれば、装置内に大きな
反転用スペースを必要とせず、反転排出、非反転
排出を選択して、トレイ上に排出し積載すること
ができる。本考案の装置では従来の3本ローラ型
反転機構の如く戻し搬送工程が不要となるので、
用紙の長さに対応する戻し時間及びスペースが不
要となり、時間的にも機構的にも有利となり、又
反転排出時用紙の先端はクランプされているの
で、用紙の揃えが確実になる等、種々の優れた効
果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の実施例を示す断面図、第2図
はその主要部の斜視図、第3図はその各回転部の
駆動系を示す説明図、第4図はクランプローラ及
びその付属機構を示す正面図、第5図はその側面
図、第6図はそのクランプ爪の拡大正面図、第7
図はクランプ機構の変形実施例を示す断面図、第
8図は用紙反転過程を示す説明図である。 1……用紙、2……排紙トレイ、6……クラン
プローラ、8,16……放出ローラ対、14……
クランプ爪(クランプ機構)。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 排紙トレイへの用紙排出部の用紙経路に上端
    が接し、下端が上記排紙トレイの上面より上方
    にあり、外周部に排出される用紙先端を受入れ
    てくわえるクランプ機構を有するクランプロー
    ラと、用紙排出部の用紙経路を挟んで設けられ
    た放出ローラ対とを有し、上記クランプローラ
    と上記送り出しローラ対とは別個に駆動制御さ
    れ、用紙を反転排出する場合はクランプローラ
    のクランプ機構で排出される用紙先端をくわ
    え、クランプ機構にくわえられた用紙先端がク
    ランプローラの下端近傍にある状態で用紙後端
    を上記放出ローラ対より離脱させる如く制御さ
    れ、用紙を反転せずに排出する場合は、クラン
    プローラはクランプ機構が排出される用紙先端
    をくわえない位置に保持され、上記放出ローラ
    対のみにより排紙される如く制御されることを
    特徴とする反転及び非反転排出可能な排紙装
    置。 (2) 上記のクランプ機構にくわえられた用紙先端
    がクランプローラの下端近傍にある状態で用紙
    後端を上記放出ローラ対より離脱させるため
    に、クランプローラの周速を上記放出ローラ対
    の周速に対して非常に遅くしたことを特徴とす
    る実用新案登録請求の範囲第1項に記載の排紙
    装置。 (3) 上記のクランプ機構にくわえられた用紙先端
    がクランプローラの下端近傍にある状態で用紙
    後端を上記放出ローラ対より離脱させるため
    に、クランプ機構がクランプローラの下端近傍
    に来たときにクランプローラの回転を停止させ
    る如く制御することを特徴とする実用新案登録
    請求の範囲第1項に記載の排紙装置。
JP12605785U 1985-08-20 1985-08-20 Expired JPH0355574Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12605785U JPH0355574Y2 (ja) 1985-08-20 1985-08-20

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12605785U JPH0355574Y2 (ja) 1985-08-20 1985-08-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6234558U JPS6234558U (ja) 1987-02-28
JPH0355574Y2 true JPH0355574Y2 (ja) 1991-12-11

Family

ID=31019508

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12605785U Expired JPH0355574Y2 (ja) 1985-08-20 1985-08-20

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0355574Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5335480B2 (ja) * 2009-02-26 2013-11-06 グローリー株式会社 紙葉類集積装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6234558U (ja) 1987-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6796559B2 (en) Automatic document feeder having a document shunting path
JP3616672B2 (ja) シート媒体前進システム
JPH0755743B2 (ja) 自動原稿搬送装置
JPH0355574Y2 (ja)
US6454255B1 (en) Recirculating gripper accumulator having a circular paper path
JPH0716671Y2 (ja) 用紙積載装置
JPH0238506B2 (ja) Fukushakinoyoshikyokyusochi
JPH0541539B2 (ja)
JPH019797Y2 (ja)
JP2917175B2 (ja) 用紙綴じ装置
JPH0348100Y2 (ja)
JPS638910Y2 (ja)
JPH0427139B2 (ja)
JPH0543013Y2 (ja)
JP2560353B2 (ja) 複写機等の用紙積載装置
JPH085169Y2 (ja) 原稿給送装置
JPS6216898B2 (ja)
JPH074927Y2 (ja) 印字装置用自動給紙装置
JPH0379525A (ja) 給紙装置
JPS62235143A (ja) シ−ト搬送装置
JPH0231281U (ja)
JPH043770A (ja) 用紙反転装置
JPH0358993B2 (ja)
JPH0542991Y2 (ja)
JPH0352750Y2 (ja)