JP5335480B2 - 紙葉類集積装置 - Google Patents

紙葉類集積装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5335480B2
JP5335480B2 JP2009044237A JP2009044237A JP5335480B2 JP 5335480 B2 JP5335480 B2 JP 5335480B2 JP 2009044237 A JP2009044237 A JP 2009044237A JP 2009044237 A JP2009044237 A JP 2009044237A JP 5335480 B2 JP5335480 B2 JP 5335480B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper sheet
rotating body
gripping member
paper
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009044237A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010195552A (ja
Inventor
口 哲 也 谷
谷 要 小
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Glory Ltd
Original Assignee
Glory Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Glory Ltd filed Critical Glory Ltd
Priority to JP2009044237A priority Critical patent/JP5335480B2/ja
Priority to US13/203,259 priority patent/US8235382B2/en
Priority to PCT/JP2010/053103 priority patent/WO2010098450A1/ja
Priority to EP10746329A priority patent/EP2402273A4/en
Publication of JP2010195552A publication Critical patent/JP2010195552A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5335480B2 publication Critical patent/JP5335480B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/02Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by mechanical grippers engaging the leading edge only of the articles
    • B65H29/06Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by mechanical grippers engaging the leading edge only of the articles the grippers being carried by rotating members
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/38Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by movable piling or advancing arms, frames, plates, or like members with which the articles are maintained in face contact
    • B65H29/40Members rotated about an axis perpendicular to direction of article movement, e.g. star-wheels formed by S-shaped members
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/60Other elements in face contact with handled material
    • B65H2404/65Other elements in face contact with handled material rotating around an axis parallel to face of material and perpendicular to transport direction, e.g. star wheel
    • B65H2404/651Other elements in face contact with handled material rotating around an axis parallel to face of material and perpendicular to transport direction, e.g. star wheel having at least one element, e.g. stacker/inverter
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/50Gripping means
    • B65H2405/54Rotary gripping arms, i.e. integrated in a rotary element as for instance a cylinder, a disk or a turntable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/19Specific article or web
    • B65H2701/1912Banknotes, bills and cheques or the like

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)
  • Discharge By Other Means (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)

Description

本発明は、外部から送られた紙葉類を積層状態に集積させるための紙葉類集積装置に関し、とりわけ、集積部で紙葉類の集積不良が発生してしまうことを抑制することができる紙葉類集積装置に関する。
紙幣や小切手、商品券、あるいは他の有価証券等の紙葉類を積層状態に集積させるための紙葉類集積装置として、例えば特許文献1に開示されるものが知られている。特許文献1に開示される紙葉類集積装置は、様々な種類の紙葉類を一括して紙葉類供給部に収容し、この紙葉類供給部から紙葉類を1枚ずつ筐体の内部に取り込んで搬送路に沿って搬送し、搬送路に設けられた判別部により金種や正損等の判別を行う。判別部により判別された紙葉類は、その判別結果に基づいて、正券やリジェクト券等に振り分けられ、集積部に集積されるようになっている。
特許文献1に示す紙葉類集積装置において、集積部には回転自在の羽根車が設けられている。羽根車の円筒状の本体部分の外周面には複数の羽根が等間隔で設けられており、この羽根車が回転している状態において一対の羽根間に紙葉類が送られることによりこの紙葉類は一対の羽根間に挟まれた状態で羽根車の回転方向に沿って集積部まで搬送されるようになっている。このようにして、回転自在の羽根車を集積部に設けることにより、この羽根車の一対の羽根間に挟まれた紙葉類を集積部に積層状態で集積させるようになっている。
図14に、集積部に羽根車が設けられたような従来の紙葉類集積装置の構成を示す。図14に示す紙葉類集積装置には、当該紙葉類集積装置の外部から内部に紙葉類を1枚ずつ繰り込むための繰り込み部52と、繰り込み部52により繰り込まれた紙葉類が送られる回転自在の羽根車54と、羽根車54から紙葉類が送られ、積層状態に紙葉類が集積される集積ステージ56とがそれぞれ設けられている。羽根車54の円筒状の本体部分54aの外周面には複数の羽根54bが等間隔で設けられており、この羽根車54は軸54cを中心として図14における時計回りの方向(図14の矢印方向)に回転するようになっている。そして、羽根車54が回転している状態において一対の羽根54b間に紙葉類P(図14において点線で表示)が送られることにより、この紙葉類Pは一対の羽根54b間に挟まれた状態で羽根車54の回転方向に沿って集積ステージ56まで搬送されるようになっている。
特開2002−193517号公報
しかしながら、特許文献1に示すような、集積部に羽根車が設けられ、この集積部に紙葉類を集積させる前に羽根車の一対の羽根間に紙葉類を挟むような紙葉類集積装置においては、EURO紙幣等の金種毎にサイズが大きく異なるような紙幣を集積部に集積させる場合、サイズが大きな紙幣を羽根車の一対の羽根間に挟んだときに羽根車の回転の途中でこの紙幣が一対の羽根間から抜け出してしまい、紙幣の集積不良が発生してしまうおそれがある。とりわけ、羽根車に対して紙幣をその長手方向に沿った方向で送った場合には、長手方向の長さが大きいような紙幣では、羽根車の回転の途中で紙幣がより一層、一対の羽根間から抜け出してしまうおそれがある。また、様々な種類の小切手を集積部に集積させる場合、小切手は紙幣以上にサイズが大きく異なっているので、サイズが大きな小切手を羽根車の一対の羽根間に挟んだときに羽根車の回転の途中でこの小切手が一対の羽根間から抜け出してしまう危険性がより大きい。
また、集積部に羽根車が設けられ、この集積部に紙葉類を集積させる前に羽根車の一対の羽根間に紙葉類を挟むような紙葉類集積装置においては、一対の羽根間に挟まれた紙葉類の回転軌跡分のスペースを羽根車の近傍に確保しなければならないので、サイズが大きな紙幣や小切手等を集積部に集積させようとする場合、羽根車の近傍に大きなスペースを確保する必要があるので紙葉類集積装置が全体的に大きくなってしまうという問題がある。具体的には、図14に示すような紙葉類集積装置において、羽根車54における一対の羽根54b間に挟まれた紙葉類Pの回転軌跡分のスペースとして、図14における二点鎖線で囲まれた領域Rのスペースを確保しなければならないので、このような領域Rのスペースの分だけ紙葉類集積装置が大きくなってしまうという問題がある。
また、クセが付けられた紙葉類が羽根車に送られた場合には、クセ付きの紙葉類が羽根車の一対の羽根間に進入できなかったり、一対の羽根間に進入できたとしても羽根車の回転の途中でこのクセ付きの紙葉類が一対の羽根間から抜け出してしまったりすることにより、紙葉類の集積不良が発生してしまうおそれがある。
本発明は、このような点を考慮してなされたものであり、外部から繰り込まれた紙葉類を確実に集積部に積層状態で集積させることができ、集積部で紙葉類の集積不良が発生してしまうことを抑制することができる紙葉類集積装置を提供することを目的とする。
本発明の紙葉類集積装置は、外部から送られた紙葉類を積層状態に集積させるための紙葉類集積装置であって、外部から紙葉類を1枚ずつ繰り込むための繰り込み部と、前記繰り込み部により繰り込まれた紙葉類を把持するための把持部材を有する回転体であって、前記把持部材により紙葉類が把持された状態で前記回転体が回転することにより当該回転体の回転方向に沿って紙葉類を搬送するような回転体と、前記回転体により搬送された紙葉類が積層状態に集積される集積部と、前記回転体の近傍に設けられ、当該回転体により紙葉類が搬送される際に、この紙葉類における前記把持部材により把持されていない側の端部を前記集積部まで案内する搬送補助部と、を備え、前記搬送補助部は、前記回転体の軸方向から見て、前記繰り込み部から前記回転体に紙葉類が受け渡される直前の状態における前記把持部材と重なり合うような位置に設けられていることを特徴とする。
このような紙葉類集積装置によれば、繰り込み部により外部から繰り込まれた紙葉類を回転体により集積部に送る際に、回転体の把持部材により紙葉類を把持することができるので、回転体の回転の途中で紙葉類が回転体から離間してしまうおそれがない。このことにより、集積部に紙葉類を集積させる前に羽根車の一対の羽根間に紙葉類を挟むような紙葉類集積装置と比較して、外部から繰り込まれた紙葉類を確実に集積部に積層状態で集積させることができる。このため、集積部で紙葉類の集積不良が発生してしまうことを抑制することができる。また、一対の羽根間に紙葉類を挟むような羽根車を紙葉類集積装置に設けた場合と比較して、把持部材により紙葉類の一部を把持するだけでよいので羽根車と比較して回転体を小型化することができ、このため紙葉類集積装置の小型化を図ることができる。また、このような紙葉類集積装置によれば、繰り込み部により繰り込まれた紙葉類が回転体に受け渡される際に、この紙葉類の搬送方向における先端部は回転体の外周面と搬送補助部との間の空間に確実に送られ、この空間は回転体の外周面と把持部材との間に位置していることにより、この空間にある紙葉類の先端部は把持部材が退避位置から把持位置に移動したときに当該把持部材により確実に回転体の外周面との間で把持されることとなる。このことにより、繰り込み部により繰り込まれた紙葉類の先端部にクセが付いていたとしても、このクセが付けられた紙葉類を把持部材により確実に把持させることができる。
本発明の紙葉類集積装置においては、前記繰り込み部は、外部から紙葉類を略水平方向に沿って繰り込むようになっていることが好ましい。
本発明の紙葉類集積装置においては、前記繰り込み部から前記回転体に紙葉類が受け渡される直前の前記繰り込み部による紙葉類の搬送方向と、前記繰り込み部から前記回転体に紙葉類が受け渡された直後の前記回転体による紙葉類の搬送方向とが略一致するようになっていることが好ましい。
本発明の紙葉類集積装置においては、前記把持部材は、前記回転体の外周面に接近し当該回転体の外周面との間で紙葉類を把持するような把持位置と、前記回転体の外周面から退避するような退避位置との間で移動自在となっていることが好ましい。
この際に、前記把持部材には、前記把持位置と前記退避位置との間で当該把持部材を移動させる把持部材移動機構が設けられており、前記把持部材移動機構は、前記回転体の回転に応じて前記把持部材を前記把持位置と前記退避位置との間で自動的に移動させるようになっていることがより好ましい。
また、この場合、位置が固定されたカムを更に備え、前記把持部材移動機構は、前記把持部材に設けられ、前記回転体の回転によって前記カムの縁部に沿って移動するような部材を有し、前記回転体が回転したときに前記部材が前記カムの縁部に沿って移動することにより前記把持部材が前記把持位置と前記退避位置との間で移動するようになっていることが更に好ましい。
本発明の紙葉類集積装置においては、前記繰り込み部には、当該繰り込み部により外部から繰り込まれた紙葉類を検知する紙葉類検知部が設けられており、前記繰り込み部により外部から繰り込まれた紙葉類が前記紙葉類検知部により検知されたときに、または紙葉類が前記紙葉類検知部により検知されてから所定時間が経過した後に、前記回転体は回転を開始するようになっていることが好ましい。
この際に、前記把持部材は、前記回転体の外周面に接近し当該回転体の外周面との間で紙葉類を把持するような把持位置と、前記回転体の外周面から退避するような退避位置との間で移動自在となっており、前記繰り込み部から前記回転体に紙葉類が受け渡される前の状態において前記把持部材は前記退避位置にあり、前記繰り込み部により外部から繰り込まれた紙葉類が前記紙葉類検知部により検知されてから所定時間が経過した後に、前記把持部材が前記退避位置から前記把持位置に移動して前記繰り込み部から前記回転体に送られた紙葉類を把持するようになっていることがより好ましい。
また、この際に、前記回転体は、前記把持部材が紙葉類を把持した状態で、紙葉類を前記集積部に集積させる集積位置まで回転するようになっていることがより好ましい。
また、この際に、前記繰り込み部により外部から繰り込まれた紙葉類が前記紙葉類検知部を通過したことが検知されたときに、または紙葉類が前記紙葉類検知部を通過したことが検知されてから所定時間が経過した後に、前記把持部材により把持された状態から紙葉類が解放されることにより前記回転体から前記集積部に紙葉類が受け渡され当該集積部に紙葉類が集積されるようになっていることがより好ましい。
本発明の紙葉類集積装置においては、前記回転体の近傍に設けられ、当該回転体により紙葉類が搬送される際に、この紙葉類における前記把持部材により把持されていない側の端部を前記集積部まで案内する搬送補助部を更に備えたことが好ましい。このことにより、
紙葉類における把持部材により把持されていない側の端部が搬送補助部により案内される際にこの紙葉類の当該端部が通過する領域は、単に紙葉類が把持部材により把持された状態で回転体が回転したときの紙葉類の当該端部の回転軌跡分の領域よりも小さくなるので、すなわち紙葉類の通過領域が搬送補助部により限定されることとなるので、サイズが大きな紙幣や小切手等の紙葉類を集積部に集積させる場合であっても、紙葉類が集積部に送られるまでに当該紙葉類が通過するのに必要なスペースを比較的小さくすることができ、紙葉類集積装置の小型化を図ることができる。
ここで、前記搬送補助部は、無端状ベルトまたはローラから構成されていてもよい。
また、上述の紙葉類集積装置においては、前記搬送補助部による紙葉類の搬送速度は、前記繰り込み部による紙葉類の搬送速度以上の大きさであることがより好ましい。ここで、もし繰り込み部による紙葉類の繰り込み速度が搬送補助部による紙葉類の搬送速度よりも大きい場合には、搬送補助部による紙葉類の搬送速度が比較的小さくなるため、繰り込み部を通過した後の紙葉類の一部分が曲がってしまい搬送補助部により集積部まで紙葉類を適切に案内することができず、紙葉類集積装置内でジャムが発生してしまう場合がある。しかしながら、搬送補助部による紙葉類の搬送速度が、繰り込み部による紙葉類の搬送速度と同じ大きさ、またはそれよりも大きな速度となっているので、このようなトラブルが生じてしまうことを抑制することができる。
また、前記繰り込み部から前記回転体に紙葉類が受け渡される直前の状態において、前記把持部材における紙葉類を把持すべき端部は前記搬送補助部よりも前記回転体の外周面から離間した場所に位置するようになっていることがより好ましい。
本発明の紙葉類集積装置によれば、外部から繰り込まれた紙葉類を確実に集積部に積層状態で集積させることができ、集積部で紙葉類の集積不良が発生してしまうことを抑制することができる。また、本発明の紙葉類集積装置によれば、繰り込み部により繰り込まれた紙葉類が回転体に受け渡される際に、この紙葉類の搬送方向における先端部は回転体の外周面と搬送補助部との間の空間に確実に送られ、この空間は回転体の外周面と把持部材との間に位置していることにより、この空間にある紙葉類の先端部は把持部材が退避位置から把持位置に移動したときに当該把持部材により確実に回転体の外周面との間で把持されることとなる。このことにより、繰り込み部により繰り込まれた紙葉類の先端部にクセが付いていたとしても、このクセが付けられた紙葉類を把持部材により確実に把持させることができる。
本発明の一の実施の形態における紙葉類集積装置の構成を示す側面図である。 図1に示す紙葉類集積装置のA−Aライン矢視による上面図である。 図1に示す紙葉類集積装置の固定カムの構成の詳細を示す拡大構成図である。 図1に示す紙葉類集積装置において紙葉類が集積部に集積されるときの一連の動作を示す側面図である。 図1に示す紙葉類集積装置において紙葉類が集積部に集積されるときの一連の動作を示す側面図である。 図1に示す紙葉類集積装置において紙葉類が集積部に集積されるときの一連の動作を示す側面図である。 図1に示す紙葉類集積装置において紙葉類が集積部に集積されるときの一連の動作を示す側面図である。 図1に示す紙葉類集積装置において紙葉類が集積部に集積されるときの一連の動作を示す側面図である。 図1に示す紙葉類集積装置において紙葉類が集積部に集積されるときの一連の動作を示す側面図である。 図1に示す紙葉類集積装置において紙葉類が集積部に集積されるときの一連の動作を示す側面図である。 図1に示す紙葉類集積装置において紙葉類が集積部に集積されるときの一連の動作を示す側面図である。 図1に示す紙葉類集積装置において紙葉類が集積部に集積されるときの一連の動作を示す側面図である。 本発明の一の実施の形態における紙葉類集積装置の他の構成を示す側面図である。 集積部に羽根車が設けられたような従来の紙葉類集積装置の構成を示す側面図である。
以下、図面を参照して本発明の一の実施の形態について説明する。ここで、図1乃至図12は、本実施の形態に係る紙葉類集積装置を示す図である。このうち、図1は、本実施の形態における紙葉類集積装置の構成を示す側面図であり、図2は、図1に示す紙葉類集積装置のA−Aライン矢視による上面図である。また、図3は、図1に示す紙葉類集積装置の固定カムの構成の詳細を示す拡大構成図である。また、図4乃至図12は、図1に示す紙葉類集積装置において紙葉類が集積部に集積されるときの一連の動作を示す側面図である。
まず、図1乃至図3を用いて、本実施の形態の紙葉類集積装置の構成について説明する。本実施の形態の紙葉類集積装置は、外部から送られた紙幣や小切手等の紙葉類を積層状態に集積させるためのものである。なお、図2において、参考のため、外部から紙葉類集積装置に送られる紙葉類を参照符号「P」で示す。図1および図2において、紙葉類は紙葉類集積装置の左方から当該紙葉類集積装置の内部に繰り込まれるようになっている。
図1および図2に示すように、本実施の形態の紙葉類集積装置は、紙葉類集積装置の外部から紙葉類を1枚ずつ繰り込むための繰り込みローラ26と、繰り込みローラ26により繰り込まれた紙葉類を把持するための把持部材16を有する回転体10と、回転体10により搬送された紙葉類が積層状態に集積される集積ステージ32とを備えている。ここで、回転体10は、把持部材16により紙葉類が把持された状態で回転することにより、当該回転体10の回転方向(図1における時計回りの方向)に沿って紙葉類を搬送するようになっている。
以下、図1乃至図3に示すような紙葉類集積装置の各構成要素の詳細について説明する。
紙葉類集積装置における、外部から紙葉類を紙葉類集積装置の内部に繰り込む箇所には、繰り込みローラ26およびテーブル28が設けられている。繰り込みローラ26は、図1における時計回りの方向(図1の矢印方向)に回転するようになっており、図1の左方から紙葉類を略水平方向に沿って右方に繰り込むようになっている。また、繰り込みローラの近傍には、略水平方向に延びる無端状ベルト22が設けられている。無端状ベルト22は、略水平方向に沿って並ぶよう配置された複数のプーリ24により張架されている。複数のプーリ24のうち一のプーリ24には駆動モータが設けられており、この駆動モータが一のプーリ24を回転駆動することにより、無端状ベルト22が図1における反時計回りの方向(図1の矢印方向)に循環移動するようになっている。このような無端状ベルト22の構成の詳細については後述する。
紙葉類集積装置の外部から内部に紙葉類を繰り込む際に、テーブル28上において図1の左方から紙葉類が繰り込みローラ26により右方に繰り込まれ、この繰り込まれた紙葉類は図1の右方に更に送られて回転体10に受け渡されるになっている。
また、繰り込みローラ26の近傍には、この繰り込みローラ26により外部から繰り込まれた紙葉類を検知する紙葉類検知センサ30が設けられている。より具体的には、紙葉類検知センサ30は上下一対となっている発光部分および受光部分を有しており、発光部分から発せられた光が受光部分により受けられるようになっている。そして、紙葉類検知センサ30の発光部分と受光部分との間に紙葉類が送られたときに発光部分から発せられた光が紙葉類によって遮断され、このことにより繰り込みローラ26により外部から繰り込まれた紙葉類を検知するようになっている。
回転体10は、軸12を中心として図1における時計回りの方向(図1の矢印方向)に回転するようになっている。より詳細には、回転体10には例えばステッピングモータからなる駆動モータ(図示せず)が設けられており、この駆動モータにより回転体10が回転駆動させられるようになっている。前述のように、この回転体10には、繰り込みローラ26により外部から繰り込まれた紙葉類が送られるようになっている。より詳細には、繰り込みローラ26から回転体10に紙葉類が受け渡される直前の繰り込みローラ26による紙葉類の搬送方向(具体的には、図1における右方向)と、繰り込みローラ26から回転体10に紙葉類が受け渡された直後の回転体10による紙葉類の搬送方向とが略一致するようになっている。
図2に示すように、回転体10は上方から見て左右一対となるよう2つ設けられており、これらの2つの回転体10の軸12は略同一線上にある。すなわち、図1に示すように、紙葉類集積装置を側方から見たときに2つの回転体10は重なるように見えるようになっている。また、これらの2つの回転体10の間に無端状ベルト22が位置している。
回転体10には把持部材16が設けられている。この把持部材16は軸18により回転体10の側面に揺動自在に取り付けられている。より詳細には、把持部材16は、図6や図7に示すような、その先端部分16a(軸18から最も遠い端部)が回転体10の外周面に近接し当該回転体10の外周面との間で紙葉類を挟むような把持位置と、図4や図5に示すような、その先端部分16aが回転体10の外周面から退避するような退避位置との間で移動自在となっている。
また、把持部材16にはバネ部材(図示せず)が取り付けられており、このバネ部材により、把持部材16は回転体10の外周面に当接するような位置に向かって付勢されている。すなわち、把持部材16に取り付けられたバネ部材により、この把持部材16は軸18を中心として図1における反時計回りの方向に付勢されている。
また、把持部材16には、軸20aを介して円形部材20が取り付けられている。この円形部材20は把持部材16に対して軸20aを中心として回転自在となっている。また、円形部材20は、後述する固定カム14の外周面に当接するようになっている。
回転体10の近傍には略円形形状の板状部材からなる固定カム14が設けられている。この固定カム14はその位置が固定されており、把持部材16に回転自在に取り付けられた円形部材20がこの固定カム14の外周面に沿って移動するようになっている。
固定カム14の構成の詳細について図3を用いて説明する。固定カム14の外周面は、第1の外周部分14aと、第2の外周部分14bとを有している。第1の外周部分14aは、その中心が軸12の中心と一致するような円周の一部となっており、図3に示すように、この円周の半径の大きさは「a」となっている。また、第2の外周部分14bは、その中心が軸12の中心と一致するような円周の一部となっており、図3に示すように、この円周の半径の大きさは前述の「a」よりも小さい「b」となっている。すなわち、第1の外周部分14aは、第2の外周部分14bよりも軸12の中心から遠い位置にある。また、固定カム14の外周面において、第1の外周部分14aと第2の外周部分14bとの間に、接続部分14c、14dがそれぞれ設けられている。
図1に示すように、把持部材16に回転自在に取り付けられた円形部材20が固定カム14の第1の外周部分14aに当接しているときに、軸12の中心からこの第1の外周部分14aまでの距離「a」が比較的大きいため、この把持部材16の先端部分16aはバネ部材による付勢力に抗して回転体10の外周面から離間するようになる。このように、円形部材20が固定カム14の第1の外周部分14aに当接しているときには、把持部材16は、その先端部分16aが回転体10の外周面から退避するような退避位置に位置することとなる。
一方、回転体10が軸12を中心として図1における時計回りの方向(図1の矢印方向)に回転し、円形部材20が固定カム14の第1の外周部分14aから接続部分14cを経て第2の外周部分14bに移動したときに、軸12の中心からこの第2の外周部分14bまでの距離「b」が比較的小さいため、この把持部材16の先端部分16aはバネ部材による付勢力により回転体10の外周面に隣接するようになる。このように、円形部材20が固定カム14の第2の外周部分14bに当接しているときには、把持部材16は、その先端部分16aが回転体10の外周面に接近し当該回転体10の外周面との間で紙葉類を把持するような把持位置に位置するようになる。
その後、回転体10が軸12を中心として図1における時計回りの方向(図1の矢印方向)に更に回転し、円形部材20が固定カム14の第2の外周部分14bから接続部分14dを経て第1の外周部分14aに移動したときに、この把持部材16の先端部分16aはバネ部材による付勢力に抗して回転体10の外周面から再び離間するようになる。このようにして、把持部材16は、その先端部分16aが回転体10の外周面から退避するような退避位置に戻ることとなる。
このように、把持部材16に取り付けられたバネ部材と、把持部材16に回転自在に取り付けられ、固定カム14の外周面に当接するような円形部材20とにより、把持部材16を図6や図7に示すような把持位置と図4や図5に示すような退避位置との間で移動させる把持部材移動機構が構成されている。そして、上述のように、この把持部材移動機構は、回転体10の回転に応じて把持部材16を把持位置と退避位置との間で自動的に移動させるようになっている。
集積ステージ32には、回転体10により搬送された紙葉類が積層状態に集積されるようになっている。図1の矢印に示すように、集積ステージ32は、昇降方向(図1の上下方向)に沿って移動自在となっており、集積ステージ32に紙葉類が集積されていない状態のときには集積ステージ32は上方に位置し、回転体10から集積ステージ32に紙葉類が送られるにつれ集積ステージ32が徐々に下方に移動するようになっている。
また、図1および図2において、集積ステージ32の周囲には外枠34が設けられている。この外枠34は、回転体10から集積ステージ32に紙葉類が送られて集積されたときに、集積ステージ32上に集積された状態から紙葉類がずれることを防止するようになっている。
繰り込みローラ26の近傍に設けられた無端状ベルト22は、回転体10により紙葉類が搬送される際に、この紙葉類における把持部材16により把持されていない側の端部、すなわち、紙葉類の搬送方向における後端部を集積ステージ32まで案内する機能を有している。このような、無端状ベルト22による紙葉類の後端部の案内方法については後述する。また、無端状ベルト22による紙葉類の後端部の搬送速度は、繰り込みローラ26による紙葉類の搬送速度と同じ大きさ、またはそれより大きな速度となっている。
また、無端状ベルト22は、紙葉類集積装置の側方から見て、すなわち、回転体10の軸方向から見て、図4に示すような、繰り込みローラ26から回転体10に紙葉類が受け渡される直前の状態における把持部材16と重なり合うような位置に設けられている。言い換えると、繰り込みローラ26から回転体10に紙葉類が受け渡される直前の状態において、把持部材16の先端部分16a(紙葉類を把持すべき端部)は無端状ベルト22よりも回転体10の外周面から離間した場所に位置するようになっている。
次に、このような構成からなる紙葉類集積装置の動作について図4乃至図12を用いて説明する。なお、図4乃至12において、参考のため、紙葉類を参照符号「P」で示す。
繰り込みローラ26により紙葉類Pが紙葉類集積装置の内部に繰り込まれる前の状態において、回転体10は図1に示すような位置に停止している。この際に、把持部材16に回転自在に取り付けられた円形部材20は固定カム14の第1の外周部分14aに当接しており、把持部材16は、その先端部分16aが回転体10の外周面から退避するような退避位置に位置している。また、この際に、図1に示すように、紙葉類集積装置の側方から見て、すなわち、回転体10の軸方向から見て、無端状ベルト22と把持部材16は重なり合っており、把持部材16の先端部分16aは無端状ベルト22よりも回転体10の外周面から離間した場所に位置している。
そして、外部から紙葉類集積装置に紙葉類Pが送られ、繰り込みローラ26により紙葉類Pが紙葉類集積装置の内部に繰り込まれたときに、この紙葉類Pの搬送方向における先端部が紙葉類検知センサ30により検知される。そして、紙葉類Pの先端部が紙葉類検知センサ30により検知されてから所定時間(例えば、0.1秒)が経過した後に、回転体10に設けられた駆動モータが回転体10を図1における時計回りの方向に回転させ始める。この際に、駆動モータは、回転体10の回転速度を0から徐々に大きくし、回転速度が所定の大きさになったときに回転速度をこの所定の大きさに維持するよう、回転体10を回転させる。図4は、繰り込みローラ26により外部から繰り込まれた紙葉類Pの先端部が紙葉類検知センサ30により検知されてから所定時間が経過した後に、回転体10が回転を開始したときの状態を示す図である。なお、紙葉類Pの先端部が紙葉類検知センサ30により検知されてから所定時間が経過した後に回転体10の回転を開始させる代わりに、紙葉類Pの先端部が紙葉類検知センサ30により検知されたタイミングで回転体10の回転を開始させるようになっていてもよい。
その後、図5に示すように、把持部材16は退避位置にあるがこの把持部材16と回転体10の外周面との間の空間に紙葉類Pの先端部が位置しているような状態で、回転体10が図5における時計回りの方向に回転する。そして、把持部材16に回転自在に取り付けられた円形部材20が固定カム14の第1の外周部分14aから接続部分14cを経て第2の外周部分14bに移動すると、図6に示すように、把持部材16に取り付けられたバネ部材の付勢力により、この把持部材16の先端部分16aが回転体10の外周面に押し付けられることとなる。このようにして、把持部材16が把持位置に移動し、この把持部材16の先端部分16aと回転体10の外周面との間で紙葉類Pが把持されることとなる。
このように、繰り込みローラ26から回転体10に紙葉類Pが受け渡される前の状態において把持部材16は退避位置にあり、繰り込みローラ26により外部から繰り込まれた紙葉類Pが紙葉類検知センサ30により検知されてから所定時間が経過した後に、把持部材16が退避位置から把持位置に移動して繰り込みローラ26から回転体10に送られた紙葉類Pを把持することとなる。
その後、把持部材16の先端部分16aと回転体10の外周面との間で紙葉類Pが把持された状態で回転体10が所定の回転速度で回転し、回転体10は図7に示すような位置に到達する。回転体10が図7に示すような位置に達したときに、この回転体10に設けられた駆動モータは、回転体10の回転速度を所定の大きさから徐々に小さくする。そして、回転体10が図8に示すような位置に到達したときに、この回転体10は完全に停止する。なお、回転体10が図6乃至図8に示すような位置にあるような状態において、把持部材16に回転自在に取り付けられた円形部材20は固定カム14の第2の外周部分14bに当接しており、この把持部材16は把持位置に位置している。また、回転体10が図6乃至図8に示すような位置にあるような状態において、紙葉類Pは回転体10の外周面に当接している。
図8に示す状態において、回転体10は完全に停止している。しかしながら、無端状ベルト22は循環移動を続けており、紙葉類Pの搬送方向における後端部はこの無端状ベルト22により図8における右方向に移動し続けることとなる。図8に示すように、回転体10が停止しているときに、紙葉類Pの先端部が把持部材16により把持された状態で、この紙葉類Pの後端部が無端状ベルト22により図8における右方向に移動し続けることにより、この紙葉類Pは回転体10の外周面から離間することとなる。
そして、回転体10が停止した状態で、紙葉類Pの搬送方向における後端部が無端状ベルト22により更に移動させられると、図9の点線に示すように、紙葉類Pの後端部が回転体10からますます離間させられるようこの紙葉類Pの後端部が無端状ベルト22により案内され、図9の実線に示すように、紙葉類Pの後端部は最終的に集積ステージ32まで案内されることとなる。なお、紙葉類Pの後端部が集積ステージ32上に載置されたときでも、この紙葉類Pの先端部は把持部材16により把持されたままである。
図8や図9に示すような、回転体10が停止した状態において、繰り込みローラ26により外部から繰り込まれた紙葉類Pが紙葉類検知センサ30を完全に通過したことが検知されてから所定時間が経過した後に(すなわち例えば繰り込みローラ26により外部から繰り込まれた紙葉類Pの搬送方向における後端部が紙葉類検知センサ30により検知されてから所定時間が経過した後に)、回転体10に設けられた駆動モータが回転体10を図8における時計回りの方向に再び回転させ始める。この際に、駆動モータは、回転体10の回転速度を0から徐々に大きくし、回転速度が所定の大きさになったときに回転速度をこの所定の大きさに維持するよう、回転体10を回転させる。そして、把持部材16に回転自在に取り付けられた円形部材20が固定カム14の第2の外周部分14bから接続部分14dを経て第1の外周部分14aに移動すると、図10に示すように、把持部材16に取り付けられたバネ部材の付勢力に抗して、把持部材16の先端部分16aが回転体10の外周面から退避することとなる。このようにして、把持部材16が把持位置から退避位置に移動し、紙葉類Pの先端部が把持部材16から解放される。そして、図10に示す状態から回転体10が更に回転すると、紙葉類Pの先端部も下方に落下して集積ステージ32上に載置されることとなる。
あるいは、図8や図9に示すような、回転体10が停止した状態において、繰り込みローラ26により外部から繰り込まれた紙葉類Pが紙葉類検知センサ30を完全に通過したことが検知されたタイミングで、すなわち例えば繰り込みローラ26により外部から繰り込まれた紙葉類Pの搬送方向における後端部が紙葉類検知センサ30により検知されたタイミングで、回転体10が再び回転を開始して把持部材16が把持位置から退避位置に移動し、把持部材16により把持された状態から紙葉類Pが解放されることにより回転体10から集積ステージ32に紙葉類Pが受け渡されるようになっていてもよい。また、更に他の態様としては、図8に示すように回転体10が完全に停止してから所定時間が経過した後に、回転体10に設けられた駆動モータが回転体10を図8における時計回りの方向に再び回転させ始めるようになっていてもよい。
その後、回転体10が図11に示すような位置に到達すると、この回転体10に設けられた駆動モータは、回転体10の回転速度を所定の大きさから徐々に小さくする。この際に、紙葉類Pは完全に集積ステージ32上に載置されている。そして、回転体10が図12に示すような位置に到達したときに、この回転体10は停止し、次の紙葉類Pが外部から繰り込みローラ26により紙葉類集積装置の内部に繰り込まれることとなる。次の紙葉類Pが繰り込みローラ26により繰り込まれると、図4乃至図12に示すような紙葉類集積装置の動作が繰り返される。
以上のように本実施の形態の紙葉類集積装置によれば、繰り込みローラ26により繰り込まれた紙葉類を把持するための把持部材16を有する回転体10が設けられており、この回転体10は、把持部材16により紙葉類が把持された状態で回転することにより当該回転体10の回転方向に沿って紙葉類を搬送するようになっている。このように、繰り込みローラ26により外部から繰り込まれた紙葉類を回転体10により集積ステージ32に送る際に、回転体10の把持部材16により紙葉類を把持することができるので、回転体10の回転の途中で紙葉類が回転体10から離間してしまうおそれがない。このことにより、集積ステージ32に紙葉類を集積させる前に羽根車の一対の羽根間に紙葉類を挟むような紙葉類集積装置と比較して、外部から繰り込まれた紙葉類を確実に集積ステージ32に積層状態で集積させることができる。このため、集積ステージ32で紙葉類の集積不良が発生してしまうことを抑制することができる。
また、一対の羽根間に紙葉類を挟むような羽根車を紙葉類集積装置に設けた場合と比較して、把持部材16により紙葉類の一部を把持するだけでよいので羽根車と比較して回転体10を小型化することができ、このため紙葉類集積装置の小型化を図ることができる。
また、本実施の形態の紙葉類集積装置においては、繰り込みローラ26は、外部から紙葉類を略水平方向に沿って繰り込むようになっており、繰り込みローラ26から回転体10に紙葉類が受け渡される直前の繰り込みローラ26による紙葉類の搬送方向(具体的には、図1における右方向)と、繰り込みローラ26から回転体10に紙葉類が受け渡された直後の回転体10による紙葉類の搬送方向とが略一致するようになっている。
また、把持部材16は、その先端部分16aが回転体10の外周面に接近し当該回転体10の外周面との間で紙葉類を把持するような把持位置(図6、図7等参照)と、その先端部分16aが回転体10の外周面から退避するような退避位置(図4、図5等参照)との間で移動自在となっている。
また、把持部材16には、把持位置と退避位置との間で当該把持部材を移動させる把持部材移動機構が設けられている。具体的には、把持部材移動機構は、把持部材16に取り付けられたバネ部材、および把持部材16に回転自在に取り付けられ、固定カム14の外周面に当接するような円形部材20により構成されている。そして、把持部材移動機構は、回転体10の回転に応じて把持部材16を把持位置と退避位置との間で自動的に移動させるようになっている。より詳細には、位置が固定された固定カム14が設けられており、円形部材20は、回転体10の回転によって固定カム14の外周面(縁部)に沿って移動するようになっている。そして、回転体10が回転したときに円形部材20が固定カム14の外周面に沿って移動することにより把持部材16が把持位置と退避位置との間で移動するようになっている。
また、本実施の形態の紙葉類集積装置においては、繰り込みローラ26には、当該繰り込みローラ26により外部から繰り込まれた紙葉類の先端部を検知する紙葉類検知センサ30が設けられている。そして、図4に示すように、繰り込みローラ26により外部から繰り込まれた紙葉類が紙葉類検知センサ30により検知されたときに、または紙葉類が紙葉類検知センサ30により検知されてから所定時間が経過した後に、回転体10は回転を開始するようになっている。
また、図4乃至図6に示すように、繰り込みローラ26から回転体10に紙葉類が受け渡される前の状態において把持部材16は退避位置にあり、繰り込みローラ26により外部から繰り込まれた紙葉類が紙葉類検知センサ30により検知されてから所定時間が経過した後に、把持部材16が退避位置から把持位置に移動して繰り込みローラ26から回転体10に送られた紙葉類を把持するようになっている。
また、本実施の形態の紙葉類集積装置においては、回転体10は、把持部材16が紙葉類を把持した状態で、紙葉類を集積ステージ32に集積させる集積位置まで回転するようになっている。また、繰り込みローラ26により外部から繰り込まれた紙葉類が紙葉類検知センサ30を通過したことが検知されてから所定時間が経過したことが検知されたときに、または紙葉類が紙葉類検知センサ30を通過したことが検知されてから所定時間が経過した後に、把持部材16により把持された状態から紙葉類が解放されることにより回転体10から集積ステージ32に紙葉類が受け渡され当該集積ステージ32に紙葉類が集積されるようになっている。
また、本実施の形態の紙葉類集積装置においては、回転体10の近傍には、当該回転体10により紙葉類が搬送される際に、この紙葉類における把持部材16により把持されていない側の端部を集積ステージ32まで案内する無端状ベルト22が設けられている。このような無端状ベルト22が設けられていることにより、無端状ベルト22により紙葉類の後端部が案内される際に当該紙葉類の後端部が通過する領域は、単に紙葉類が把持部材16により把持された状態で回転体10が回転したときの紙葉類の後端部の回転軌跡分の領域よりも小さくなるので、すなわち紙葉類の通過領域が無端状ベルト22の下方の領域に限定されることとなるので、サイズが大きな紙幣や小切手等の紙葉類を集積ステージ32に集積させる場合であっても、紙葉類が集積ステージ32に送られるまでに当該紙葉類が通過するのに必要なスペースを比較的小さくすることができ、紙葉類集積装置の小型化を図ることができる。
また、無端状ベルト22による紙葉類の搬送速度は、繰り込みローラ26による紙葉類の搬送速度と同じ大きさ、またはそれよりも大きな速度となっている。ここで、もし繰り込みローラ26による紙葉類の繰り込み速度が無端状ベルト22による紙葉類の搬送速度よりも大きい場合には、無端状ベルト22による紙葉類の搬送速度が比較的小さくなるため、繰り込みローラ26を通過した後の紙葉類の一部分が曲がってしまい無端状ベルト22により集積ステージ32まで紙葉類を適切に案内することができず、紙葉類集積装置内でジャムが発生してしまう場合がある。しかしながら、実際には、無端状ベルト22による紙葉類の搬送速度が、繰り込みローラ26による紙葉類の搬送速度と同じ大きさ、またはそれよりも大きな速度となっているので、このようなトラブルが生じてしまうことを抑制することができる。
また、無端状ベルト22は、回転体10の軸方向から見て、すなわち紙葉類集積装置の側方から見て、繰り込みローラ26から回転体10に紙葉類が受け渡される直前の状態における把持部材16と重なり合うような位置に設けられている。すなわち、繰り込みローラ26から回転体10に紙葉類が受け渡される直前の状態において、把持部材16の先端部分16a(紙葉類を把持すべき端部)は無端状ベルト22よりも回転体10の外周面から離間した場所に位置するようになっている。このため、繰り込みローラ26により繰り込まれた紙葉類が回転体10に受け渡される際に、この紙葉類の搬送方向における先端部は回転体10の外周面と無端状ベルト22との間の空間に確実に送られ、この空間は回転体10の外周面と把持部材16との間に位置していることにより、この空間にある紙葉類の先端部は把持部材16が退避位置から把持位置に移動したときに当該把持部材16により確実に回転体10の外周面との間で把持されることとなる。このことにより、繰り込みローラ26により繰り込まれた紙葉類の先端部にクセが付いていたとしても、このクセが付けられた紙葉類を把持部材16により確実に把持させることができる。
なお、本実施の形態による紙葉類集積装置は、上記の態様に限定されるものではなく、様々の変更を加えることができる。
例えば、図1乃至図3に示す紙葉類集積装置においては、回転体10に1つの把持部材16が設けられているが、回転体10に2つ以上の把持部材16が設けられていてもよい。回転体10に例えば2つの把持部材16を設ける場合、これらの2つの把持部材16は軸12を中心として対称となる場所でそれぞれ回転体10に取り付けられることとなる。
また、図4乃至図12に示すような紙葉類の集積方法においては、把持部材16により紙葉類を把持させながら回転体10を回転させた後、回転体10を一旦停止させ、無端状ベルト22により紙葉類の搬送方向における後端部を集積ステージ32に案内した後、回転体10を再び回転させるようになっているが、把持部材16により紙葉類を把持させながら回転体10を回転させた後、この回転体10を停止させなくてもよい。この場合でも、回転体10が図1における時計回りの方向に回転することにより、把持部材16に回転自在に取り付けられた円形部材20が固定カム14の第2の外周部分14bから接続部分14dを経て第1の外周部分14aに移動し、把持部材16が把持位置から退避位置に移動する。なお、この際に、紙葉類の後端部は無端状ベルト22により集積ステージ32に既に案内されている。そして、紙葉類の先端部が把持部材16から解放され、この紙葉類の先端部が外枠34の例えば傾斜部分に当たることによって当該紙葉類は下方に落下して集積ステージ32に集積されることとなる。
また、把持部材16により紙葉類を把持させながら回転体10を回転させた後、この回転体10を停止させない場合において、把持部材16により紙葉類を把持させ続けたまま、この紙葉類を外枠34の例えば傾斜部分に当接させることにより、把持部材16が把持位置にある状態でこの紙葉類を把持部材16から離脱させるようにしてもよい。すなわち、回転体10が回転し続けている状態で紙葉類を外枠34に当接させることによって、把持部材16による把持力に抗してこの把持部材16から紙葉類が引き抜かれることとなる。そして、紙葉類が把持部材16から引き抜かれた後、把持部材16は把持位置から退避位置に移動する。このような場合には、紙葉類を外枠34に当接させることによりこの紙葉類を把持部材16から引き抜いて集積ステージ32に集積させているので、外枠34が紙葉類の案内機構として機能することにより、積層状態に集積される紙葉類の先端部(図1における左側の端部)の位置を揃えることができる。
また、回転体10により紙葉類が搬送される際に、この紙葉類における把持部材16により把持されていない側の端部、すなわちこの紙葉類の後端部を集積ステージ32まで案内するような機構は、無端状ベルト22に限定されることはない。図13に、本実施の形態における紙葉類集積装置の他の構成の側面図を示す。図13に示す紙葉類集積装置は、図1乃至図12に示す紙葉類集積装置と比較して、無端状ベルト22の代わりに複数の搬送補助ローラ40を設けた点が異なるのみであり、他の構成は図1乃至図12に示す紙葉類集積装置と実質的に同一となっている。
図13に示す紙葉類集積装置においては、回転体10の上方において、複数の搬送補助ローラ40が略水平方向に沿って直列に設けられている。これらの搬送補助ローラ40は、無端状ベルト22と同様に、回転体10により紙葉類が搬送される際に、この紙葉類における把持部材16により把持されていない側の端部、すなわちこの紙葉類の後端部を集積ステージ32まで案内するようになっている。
このような複数の搬送補助ローラ40が設けられていることにより、各搬送補助ローラ40により紙葉類の後端部が案内される際に当該紙葉類の後端部が通過する領域は、単に紙葉類が把持部材16により把持された状態で回転体10が回転したときの紙葉類の後端部の回転軌跡分の領域よりも小さくなるので、すなわち紙葉類の通過領域が各搬送補助ローラ40の下方の領域に限定されることとなるので、サイズが大きな紙幣や小切手等の紙葉類を集積ステージ32に集積させる場合であっても、紙葉類が集積ステージ32に送られるまでに当該紙葉類が通過するのに必要なスペースを比較的小さくすることができ、紙葉類集積装置の小型化を図ることができる。
また、各搬送補助ローラ40による紙葉類の搬送速度は、繰り込みローラ26による紙葉類の搬送速度と同じ大きさ、またはそれよりも大きな速度となっている。ここで、もし繰り込みローラ26による紙葉類の繰り込み速度が各搬送補助ローラ40による紙葉類の搬送速度よりも大きい場合には、各搬送補助ローラ40による紙葉類の搬送速度が比較的小さくなるため、繰り込みローラ26を通過した後の紙葉類の一部分が曲がってしまい各搬送補助ローラ40により集積ステージ32まで紙葉類を適切に案内することができず、紙葉類集積装置内でジャムが発生してしまう場合がある。しかしながら、実際には、各搬送補助ローラ40による紙葉類の搬送速度が、繰り込みローラ26による紙葉類の搬送速度と同じ大きさ、またはそれよりも大きな速度となっているので、このようなトラブルが生じてしまうことを抑制することができる。
また、複数の搬送補助ローラ40のうち一部の搬送補助ローラ40は、回転体10の軸方向から見て、すなわち紙葉類集積装置の側方から見て、繰り込みローラ26から回転体10に紙葉類が受け渡される直前の状態における把持部材16と重なり合うような位置に設けられている。すなわち、繰り込みローラ26から回転体10に紙葉類が受け渡される直前の状態において、把持部材16の先端部分16a(紙葉類を把持すべき端部)は搬送補助ローラ40よりも回転体10の外周面から離間した場所に位置するようになっている。このため、繰り込みローラ26により繰り込まれた紙葉類が回転体10に受け渡される際に、この紙葉類の搬送方向における先端部は回転体10の外周面と各搬送補助ローラ40との間の空間に確実に送られ、この空間は回転体10の外周面と把持部材16との間に位置していることにより、この空間にある紙葉類の先端部は把持部材16が退避位置から把持位置に移動したときに当該把持部材16により確実に回転体10の外周面との間で把持されることとなる。このことにより、繰り込みローラ26により繰り込まれた紙葉類の先端部にクセが付いていたとしても、このクセが付けられた紙葉類を把持部材16により確実に把持させることができる。
また、回転体10により紙葉類が搬送される際に、この紙葉類における把持部材16により把持されていない側の端部、すなわちこの紙葉類の後端部を集積ステージ32まで案内するような機構として、無端状ベルト22や搬送補助ローラ40以外の他の機構を用いてもよい。
10 回転体
12 軸
14 固定カム
14a 第1の外周部分
14b 第2の外周部分
14c 接続部分
14d 接続部分
16 把持部材
16a 先端部分
18 軸
20 円形部材
20a 軸
22 無端状ベルト
24 プーリ
26 繰り込みローラ
28 テーブル
30 紙葉類検知センサ
32 集積ステージ
34 外枠
40 搬送補助ローラ
52 繰り込み部
54 羽根車
54a 本体部分
54b 羽根
54c 軸
56 集積ステージ

Claims (13)

  1. 外部から送られた紙葉類を積層状態に集積させるための紙葉類集積装置であって、
    外部から紙葉類を1枚ずつ繰り込むための繰り込み部と、
    前記繰り込み部により繰り込まれた紙葉類を把持するための把持部材を有する回転体であって、前記把持部材により紙葉類が把持された状態で前記回転体が回転することにより当該回転体の回転方向に沿って紙葉類を搬送するような回転体と、
    前記回転体により搬送された紙葉類が積層状態に集積される集積部と、
    前記回転体の近傍に設けられ、当該回転体により紙葉類が搬送される際に、この紙葉類における前記把持部材により把持されていない側の端部を前記集積部まで案内する搬送補助部と、
    を備え
    前記搬送補助部は、前記回転体の軸方向から見て、前記繰り込み部から前記回転体に紙葉類が受け渡される直前の状態における前記把持部材と重なり合うような位置に設けられている
    ことを特徴とする紙葉類集積装置。
  2. 前記繰り込み部は、外部から紙葉類を略水平方向に沿って繰り込むようになっている
    ことを特徴とする請求項1に記載の紙葉類集積装置。
  3. 前記繰り込み部から前記回転体に紙葉類が受け渡される直前の前記繰り込み部による紙葉類の搬送方向と、前記繰り込み部から前記回転体に紙葉類が受け渡された直後の前記回転体による紙葉類の搬送方向とが略一致するようになっている
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の紙葉類集積装置。
  4. 前記把持部材は、前記回転体の外周面に接近し当該回転体の外周面との間で紙葉類を把持するような把持位置と、前記回転体の外周面から退避するような退避位置と、の間で移動自在となっている
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の紙葉類集積装置。
  5. 前記把持部材には、前記把持位置と前記退避位置との間で当該把持部材を移動させる把持部材移動機構が設けられており、前記把持部材移動機構は、前記回転体の回転に応じて前記把持部材を前記把持位置と前記退避位置との間で自動的に移動させるようになっている
    ことを特徴とする請求項4に記載の紙葉類集積装置。
  6. 位置が固定されたカムを更に備え、
    前記把持部材移動機構は、前記把持部材に設けられ、前記回転体の回転によって前記カムの縁部に沿って移動するような部材を有し、
    前記回転体が回転したときに前記部材が前記カムの縁部に沿って移動することにより前記把持部材が前記把持位置と前記退避位置との間で移動するようになっている
    ことを特徴とする請求項5に記載の紙葉類集積装置。
  7. 前記繰り込み部には、当該繰り込み部により外部から繰り込まれた紙葉類を検知する紙葉類検知部が設けられており、
    前記繰り込み部により外部から繰り込まれた紙葉類が前記紙葉類検知部により検知されたときに、または紙葉類が前記紙葉類検知部により検知されてから所定時間が経過した後に、前記回転体は回転を開始するようになっている
    ことを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載の紙葉類集積装置。
  8. 前記把持部材は、前記回転体の外周面に接近し当該回転体の外周面との間で紙葉類を把持するような把持位置と、前記回転体の外周面から退避するような退避位置との間で移動自在となっており、
    前記繰り込み部から前記回転体に紙葉類が受け渡される前の状態において前記把持部材は前記退避位置にあり、前記繰り込み部により外部から繰り込まれた紙葉類が前記紙葉類検知部により検知されてから所定時間が経過した後に、前記把持部材が前記退避位置から前記把持位置に移動して前記繰り込み部から前記回転体に送られた紙葉類を把持するようになっている
    ことを特徴とする請求項7に記載の紙葉類集積装置。
  9. 前記回転体は、前記把持部材が紙葉類を把持した状態で、紙葉類を前記集積部に集積させる集積位置まで回転するようになっている
    ことを特徴とする請求項8に記載の紙葉類集積装置。
  10. 前記繰り込み部により外部から繰り込まれた紙葉類が前記紙葉類検知部を通過したことが検知されたときに、または紙葉類が前記紙葉類検知部を通過したことが検知されてから所定時間が経過した後に、前記把持部材により把持された状態から紙葉類が解放されることにより前記回転体から前記集積部に紙葉類が受け渡され当該集積部に紙葉類が集積されるようになっている
    ことを特徴とする請求項7に記載の紙葉類集積装置。
  11. 前記搬送補助部は、無端状ベルトまたはローラからなる
    ことを特徴とする請求項1乃至10のいずれかに記載の紙葉類集積装置。
  12. 前記搬送補助部による紙葉類の搬送速度は、前記繰り込み部による紙葉類の搬送速度以上の大きさである
    ことを特徴とする請求項1乃至11のいずれかに記載の紙葉類集積装置。
  13. 前記繰り込み部から前記回転体に紙葉類が受け渡される直前の状態において、前記把持部材における紙葉類を把持すべき端部は前記搬送補助部よりも前記回転体の外周面から離間した場所に位置するようになっている
    ことを特徴とする請求項1乃至12のいずれかに記載の紙葉類集積装置。
JP2009044237A 2009-02-26 2009-02-26 紙葉類集積装置 Active JP5335480B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009044237A JP5335480B2 (ja) 2009-02-26 2009-02-26 紙葉類集積装置
US13/203,259 US8235382B2 (en) 2009-02-26 2010-02-26 Paper sheet stacking apparatus
PCT/JP2010/053103 WO2010098450A1 (ja) 2009-02-26 2010-02-26 紙葉類集積装置
EP10746329A EP2402273A4 (en) 2009-02-26 2010-02-26 STACKING DEVICE OF PAPER SHEETS

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009044237A JP5335480B2 (ja) 2009-02-26 2009-02-26 紙葉類集積装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010195552A JP2010195552A (ja) 2010-09-09
JP5335480B2 true JP5335480B2 (ja) 2013-11-06

Family

ID=42665654

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009044237A Active JP5335480B2 (ja) 2009-02-26 2009-02-26 紙葉類集積装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8235382B2 (ja)
EP (1) EP2402273A4 (ja)
JP (1) JP5335480B2 (ja)
WO (1) WO2010098450A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2776352B1 (en) * 2011-11-09 2015-08-26 OCE-Technologies B.V. Sheet stacking device
JP7459566B2 (ja) 2020-03-05 2024-04-02 株式会社リコー 媒体積載装置及び画像形成システム
EP4005958B1 (en) * 2020-11-27 2023-07-12 Canon Production Printing Holding B.V. Sheet stacker comprising a sheet flipping device and a holding device
EP4011813B1 (en) 2020-12-08 2023-09-13 Canon Production Printing Holding B.V. Sheet stacker comprising a sheet flipping device and a support device
CN114590632B (zh) * 2022-03-31 2023-07-25 北京科信印刷有限公司 印刷用全自动制品分隔输送叠垛设备

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4431177A (en) * 1980-08-29 1984-02-14 Xerox Corporation Sheet offsetting and registering apparatus
JPH0829150B2 (ja) 1985-08-08 1996-03-27 住友化学工業株式会社 骨内インプラントの製法
JPH0355574Y2 (ja) * 1985-08-20 1991-12-11
US5065997A (en) * 1990-02-26 1991-11-19 Xerox Corporation Sheet inverter and stacking apparatus
US5114135A (en) * 1990-08-17 1992-05-19 Xerox Corporation Disk stacker including registration assist device
JPH0695453A (ja) * 1992-09-11 1994-04-08 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US5692740A (en) * 1996-10-23 1997-12-02 Xerox Corporation Disk type inverter-stacker with improved sheet control with automatically repositionable fingers
US5803705A (en) * 1997-04-03 1998-09-08 Xerox Corporation Disk type inverter-stacker with improved sheet handling slots for different paper weights
DE19814694A1 (de) * 1997-04-08 1998-10-15 Fuji Electric Co Ltd Medium-Aufnahmevorrichtung
JP3757590B2 (ja) * 1997-12-19 2006-03-22 コニカミノルタホールディングス株式会社 紙搬送装置及び紙搬送方法
DE10059005A1 (de) * 2000-11-28 2002-05-29 Nexpress Solutions Llc Blattablagevorrichtung
JP4791631B2 (ja) 2000-12-26 2011-10-12 株式会社東芝 紙葉類処理装置
AU2003212621A1 (en) * 2003-02-03 2004-08-30 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Print media flipping mechanism and method
DE10311859B3 (de) * 2003-03-17 2004-08-19 Nexpress Solutions Llc Vorrichtung zum Transport eines im wesentlichen bogenförmigen Elementes, insbesondere eines Bedruckstoffbogens
DE10311858B3 (de) * 2003-03-17 2004-08-19 Nexpress Solutions Llc Vorrichtung zum Transport eines im wesentlichen bogenförmigen Elementes, insbesondere eines Bedruckstoffbogens
JP2007153617A (ja) * 2005-11-11 2007-06-21 Canon Inc シート処理装置および画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2402273A1 (en) 2012-01-04
US8235382B2 (en) 2012-08-07
WO2010098450A1 (ja) 2010-09-02
EP2402273A4 (en) 2012-12-26
JP2010195552A (ja) 2010-09-09
US20110309566A1 (en) 2011-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4415002B2 (ja) 紙葉類繰り出し機構
JP5335480B2 (ja) 紙葉類集積装置
JP4644025B2 (ja) 紙葉類処理装置
JP6189124B2 (ja) 紙葉類集積機構および紙葉類処理装置
JP2011180732A (ja) 紙葉類集積装置
JP4239962B2 (ja) 紙葉類集積機構
US8312698B2 (en) Envelope inserting apparatus
JP6541512B2 (ja) 紙葉類集積機構および紙葉類処理装置
US10065825B2 (en) Paper sheet stacking mechanism and paper sheet handling device
JP6186004B2 (ja) 紙葉類集積装置、及び紙葉類取扱装置
JP2005132628A (ja) 紙葉類取扱装置
JP5913610B2 (ja) 紙葉類集積装置
JP4415060B2 (ja) 紙葉類繰り出し機構
JP4694321B2 (ja) 紙幣の整列搬送機構
JP2002347961A (ja) 紙葉類繰り出し装置
JP2007179292A (ja) 紙幣入出金機
EP3115975A1 (en) Bank notes handling apparatus
JP6353137B2 (ja) 紙葉類処理装置
JP5148050B2 (ja) 紙葉類集積装置、および紙葉類処理装置
JP4902755B2 (ja) 紙葉類繰り出し装置
JP4315235B2 (ja) 紙葉類集積機構
TW202342355A (zh) 摩擦搬運裝置及紙張搬運裝置
JP2021103403A (ja) 紙葉類処理装置
KR20170089304A (ko) 다권종 지폐 저장 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130305

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130731

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5335480

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150