JPH08254761A - 原稿搬送装置を備えた画像形成装置 - Google Patents

原稿搬送装置を備えた画像形成装置

Info

Publication number
JPH08254761A
JPH08254761A JP5725995A JP5725995A JPH08254761A JP H08254761 A JPH08254761 A JP H08254761A JP 5725995 A JP5725995 A JP 5725995A JP 5725995 A JP5725995 A JP 5725995A JP H08254761 A JPH08254761 A JP H08254761A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
roller
original
cover
driven
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5725995A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3184732B2 (ja
Inventor
Michiyuki Suzuki
通之 鈴木
Shinji Kato
慎司 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP05725995A priority Critical patent/JP3184732B2/ja
Priority to US08/570,003 priority patent/US5624107A/en
Publication of JPH08254761A publication Critical patent/JPH08254761A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3184732B2 publication Critical patent/JP3184732B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 複写機等の画像形成装置に装着して好適な原
稿搬送装置に関し、簡易な構成で規模の小さい、コスト
的に安価な、しかも原稿を決められた正規の位置に位置
決めして搬送する簡易な原稿搬送装置を提供する。 【構成】 複写装置本体上部に原稿台2の基準位置近傍
に対応して該原稿台2に対して開閉可能な原稿カバー3
側に挿入される原稿Dを原稿台2へと搬入させる搬送ロ
ーラ34を設ける。また、搬送ローラの上流側に挿入原
稿を搬送ローラ側へと送り込む呼込ローラ35と共に、
原稿検知を行う検知レバー33が配置されている。そこ
で、挿入原稿Dは検知レバーにて検知されると、呼込ロ
ーラ及び搬送ローラを介して原稿台へと搬送される途中
で、その後端が検知レバー36にて検知され、原稿カバ
ー3の押さえマット3bの一部に設けられた半月ローラ
38を決められた回転数回転させることで、原稿後端を
搬送ローラの従動ローラ34bと原稿台2との接触する
基準位置2aとへ送り込むことにより、搬入された原稿
の位置決めを行う原稿搬送装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、複写機等の画像形成装
置に装着して好適な原稿搬送装置に関し、外部から挿入
された原稿を画像形成装置の画像形成位置へと自動的に
搬入し、画像形成装置で所定の処理を実行した後に再び
外部に自動的に排出する原稿搬送装置を備えた画像形成
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】複写機等の画像形成装置においては、複
写原稿を透明な原稿台上に載置した後、原稿カバーを閉
成し、コピースイッチを操作することで、載置され原稿
の複写画像を、適宜搬送される用紙上に形成している。
【0003】この場合、特に複写原稿がシート状であれ
ば手動で原稿台に載置する作業が面倒なため、該シート
原稿を載置トレイ上に載置し、この載置されたシート原
稿を給紙手段を用いて自動給紙する原稿搬送装置が原稿
台上に備えされている。この原稿搬送装置は、原稿載置
トレイ上の原稿を最上部または最下部のものから複写装
置本体からの給紙指令に従って順次原稿露光部へと1枚
づつ給送し、露光終了後に、該原稿を排紙トレイへと排
出するように構成されており、装置が非常に大掛かりな
ものとなり、コストが非常に高くなる。
【0004】そのため、該原稿自動搬送装置を複写装置
本体に装着すれば、当然コスト高になる。また、複写す
る原稿が1枚または数枚程度である場合、原稿自動搬送
装置を利用すると、原稿の載置トレイへとのセット及び
複写装置との同期との関係で、1枚目の原稿の複写時間
がかえって長くなり、手動で原稿を載置しても、複写時
間には差がでなくなる。
【0005】そこで、コスト低減等を行う目的で、図1
0に示すように原稿を載置し画像形成する露光部である
原稿台とは別に、シート原稿を他の露光位置へと1枚づ
つ挿入し搬送する原稿搬送装置が提案されている。この
原稿自動搬送装置は、特開平6−67497号公報とし
て提案されたものである。同図において、原稿搬送装置
102は軸125を中心として開閉自在に支持された原
稿カバー126に装着されており、原稿カバー126の
上面を利用した原稿トレイ130、この原稿トレイ13
0から原稿Dを給紙する呼び込みローラ131、給紙ロ
ーラ132、原稿Dを露光ガラス120の一側にある露
光部Aまで導くガイド板133露光部A上で原稿Dを搬
送する排紙ローラ136等を備えている。
【0006】この構成において、原稿搬送装置102が
作動すると、原稿トレイ130から原稿Dが、給紙さ
れ、この原稿Dがプラテンローラ134および従動ロー
ラ137にかみ込まれる状態で搬送され、排紙ローラ1
36を経て排紙トレイ135に排出される。このとき、
光学系121はコピーランプ122をプラテンローラ1
34の真下に移動させ、光学系121を固定したまま原
稿Dを露光ガラス120の露光領域Aを通過させながら
コピーする。
【0007】尚、画像露光のための透明な原稿台120
の上に原稿Dを載置し、光学系121を露光ガラス12
0に沿って走査させてコピーを行う通常の複写プロセス
では、コピー開始信号で露光の対象となる位置までコピ
ーランプ122等を移動させ、露光領域Bを図中左から
右にスキャンしてコピーを行う。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上述の特開平6−67
497号公報に記載の原稿搬送装置は、原稿台である露
光ガラス上の原稿カバー上を利用して、原稿を順次露光
位置へと搬送するため、コスト的には多少軽減できる。
【0009】しかしながら、通常の露光領域Aとは、別
の露光領域Bを設けることと、該露光領域Bで露光する
ように構成されているので、光学系をその都度、原稿搬
送により露光位置と、原稿台120に載置する露光位置
とを区別して移動制御する必要があり、従来自明の原稿
自動搬送装置同様、構造が複雑で規模が大きくなる。そ
のため、原稿を原稿トレイから排紙トレイへ搬送してお
り、この点では従来の原稿自動搬送装置と変わりがな
く、この分コスト高になるという不都合があった。
【0010】そこで、本出願人は、原稿搬送の簡易な装
置を特願平6−250905号にて提案したように、透
明原稿台の手前に原稿の搬送手段を備え、該搬送手段に
て挿入されてくる原稿を原稿台へと搬送する原稿搬送装
置でれば、原稿台そのものに原稿を搬送するため、装置
全体が大型化することなく、簡易な手段にて原稿を原稿
台へと搬送でき、光学系においてもその位置を変更する
必要もなくなる。
【0011】しかしながら、原稿の排出を行うために
は、原稿の搬送時に搬送手段にて原稿の後端を挟持した
状態で原稿の原稿台へのセットが完了する。そのため、
挟持される部分の画像が形成できない。つまり画像の損
失部分(ロス)ができる。また、原稿が正規の位置にセ
ットされないことにより、例えば複写する用紙に正規に
画像形成を行うための制御を行う必要がある。
【0012】本発明の目的は、簡易な構成で規模も小さ
く、コスト的に安価な、しかも操作性のよい原稿搬送装
置を提供することにある。特に原稿端部の画像ロスを無
くす原稿の搬送を可能にすることにある。
【0013】そのため、本発明の目的は、原稿を正規の
基準位置に位置決めして搬送を行える簡易な原稿搬送装
置を提供するものである。
【0014】また、本発明の目的は、上記の目的を達成
すると同時に、原稿台に残留している原稿に邪魔され挿
入された原稿の搬入動作に障害、例えばジャム等を生じ
させないように、原稿の排出と排出制御することにあ
る。
【0015】また、本発明は原稿の取り扱いを容易にす
ることを目的とする。つまり、本発明においては、挿入
する原稿と複写を終えた原稿との区別を行える原稿搬送
装置を提供することにある。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明は上述の簡易な原
稿搬送装置であって、特に原稿の画像端部の画像ロスを
無くす目的を達成するために、原稿を載置し原稿の画像
を露光するための原稿台と、一側端部が軸支され上記原
稿台上に開閉可能に設けられ原稿を原稿台へと押圧する
原稿カバーとを備えた画像形成装置において、上記原稿
カバーの閉成時に原稿台より原稿カバーを浮上させる浮
上機構と、上記原稿カバー側に設けられ、該原稿カバー
の閉成時に上記原稿台と一部が接触し、挿入される原稿
を搬送すると共に、上記原稿台との間で原稿を挟持して
原稿の搬送を行うローラと該ローラと接触し回転駆動さ
れるローラからなる搬送ローラと、該搬送ローラの手前
に配置され挿入される原稿を検知する検知手段と、上記
原稿カバー側に設けられ搬送されたきた原稿を上記搬送
ローラ側へと送り戻す方向に回転駆動され、原稿台と対
向する状態で原稿台と一定距離離間する面と、回転する
ことで原稿台と接触する面を備える戻しローラと、該戻
しローラと上記搬送ローラとの間に配置され、搬送ロー
ラにて搬送されてく原稿の後端を検知する後端検知手段
と、上記検知手段による原稿の先端検知に応答して上記
搬送ローラを回転駆動させて原稿の搬送を行い、該搬送
原稿の後端が上記後端検知手段にて検知されるのに応答
して上記戻しローラを所定数回転させ、搬送原稿を搬送
ローラ側へと送り戻す制御手段と、を備えたことを特徴
とする。
【0017】また、本発明は原稿台に残留する原稿にて
挿入原稿の搬入に支障をきたさないようにするために、
上述の構成にさらに搬送ローラの挿入側に呼込ローラを
設け、制御手段は上記検知手段の原稿先端に応答して、
搬送ローラの駆動と共に呼込ローラを決められた回転数
だけ回転駆動し、上記搬送ローラの駆動開始時点から所
定の時間後に、上記呼込ローラの駆動を開始させ、挿入
原稿を搬送ローラ側へと送り込み、その後は上述の制御
と同様の制御を行うことを特徴とする。
【0018】この場合、残留原稿の排出動作と挿入され
た原稿の搬入動作とを同時に行うために、上記制御手段
は挿入原稿の先端検知に応答して呼込ローラをも同時に
駆動させる。
【0019】本発明の原稿を基準位置に位置決めする目
的を達成するためには、搬送ローラを原稿台の基準位置
に対向するか、あるいは原稿台の基準位置より原稿挿入
側にずれた位置に対向するように配置してなり、制御手
段におていは搬送ローラにて搬入される原稿の後端が後
端検知手段にて検知されるのに応答して、搬送ローラの
駆動を停止させ、戻しローラを所定数回転駆動させる
か、あるいは搬送ローラの駆動を停止させ、戻しローラ
を所定数回転駆動させた後、搬送ローラを基準位置まで
送る距離に相当した回転角度の回転を制御することを特
徴とする。
【0020】さらに、本発明の原稿の取り扱いを容易に
する目的を達成するためには、原稿カバーに対して回動
可能に回転部材を設け、該回転部材を原稿カバーが閉成
された時に通常原稿カバー上に閉成されてた状態から開
放することで上記原稿台の基準位置近傍に位置してな
り、該回動部材は上記基準位置基準の開放された状態に
おいて搬送ローラと原稿台とで挟持される原稿を受ける
排出トレイと、回動部材の開放時に上記搬送ローラ間へ
と挿入原稿を案内し、その方向に移動可能に設けられる
挿入用トレイとから構成されたことを特徴とする。
【0021】
【作用】以上の構成による本発明の原稿搬送装置によれ
ば、原稿カバーが閉成された状態で挿入される原稿はそ
の先端が検知手段にて検知される。この検知に応答して
搬送ローラが回転駆動され搬入動作が開始される。この
場合、浮上機構により原稿台と原稿カバーとの間は原稿
の厚さ以上の隙間が形成されている。そのため、搬入動
作が開始されることで、挿入原稿は先端より原稿台2の
奥側へと搬送され、原稿の後端が搬送ローラを通過すれ
ば、後端検知手段が動作する。この時、原稿の搬送作用
が停止させ原稿後端は自重により原稿台面へと落ち込
む。この動作に応答して、戻しローラが所定の回転数だ
け回転され停止する。これにより、原稿の後端は搬送ロ
ーラ側へと搬送され、特に搬送ローラを構成する一方の
ローラと原稿台との接触部の間に送り込まれる。この状
態で搬送ローラの送りが停止されておれば、原稿後端が
ローラと原稿台との接触部である接線に揃うように上記
戻しローラにて送られ、この時に斜め送り等が矯正され
る。従って、原稿後端は原稿台面にて密着するため、原
稿端部における画像ロスが生じることがない状態で、画
像形成でき、画像形成後には、原稿後端が搬送ローラの
一方と原稿台との挟持されているため、搬送ローラを駆
動させることでこの原稿の排出を行える。
【0022】また、上述の動作を行う前に、原稿台に先
の画像形成による原稿が残留している場合、搬送ローラ
の上流側に呼込ローラを設けていることで、原稿先端検
知により挿入原稿は呼込ローラ位置で待機され、搬送ロ
ーラ及び戻しローラの駆動により残留原稿の排出動作が
行われる。この排出動作が完了した後、つまり搬送ロー
ラの駆動が開始された時点より所定時間後に、上記呼込
ローラの駆動が開始され、挿入原稿の搬送ローラへの送
り込みが行われ、搬送ローラにて搬入動作が開始され
る。その後の動作は上述と同様である。
【0023】この場合、呼込ローラを設けることで、搬
送ローラまで挿入原稿を送り込むまでの時間、戻しロー
ラにて原稿を搬送ローラ位置まで送り込むことができ
る。そのため、呼込ローラも含めて原稿先端検知に応答
して駆動しても、原稿の排出動作と同時に挿入された原
稿の搬入動作を行える。このように動作させることで、
原稿の排出動作を待って原稿の搬入動作を行うまでの時
間ロスを解消でき、挿入原稿の決められてた位置までの
搬送時間を短縮できる。
【0024】ここで、搬入された原稿の位置決めを行う
ために、原稿台の基準位置に対向するように、搬送ロー
ラが配置されている。これにより、原稿の後端が検知さ
れた時点で搬送ローラの駆動を停止させ、戻しローラを
原稿後端が搬送ローラへと達する距離を越える搬送を行
う。これにより、原稿後端は搬送ローラの一方のローラ
と原稿台と接する接触部の接線である基準位置との間に
送り込まれる。この場合、原稿の搬送は原稿後端の一方
の角部分が上記接線に達しても、さらに送り込み作用が
継続することから、もう一方の角部分が最終的に上記接
線に達して原稿のそれ以上の送りが行われない。上述の
ようにして原稿後端が基準位置に揃えられた状態で上記
呼込ローラの駆動が停止され、原稿の位置決めが完了す
る。従って、原稿の斜め送りが矯正された状態で、原稿
後端が基準位置に揃えられる。
【0025】また、原稿後端を基準位置に位置決めして
搬送するために、搬送ローラを原稿台の基準位置より搬
送方向側に多少ずらせて配置した場合においても、上述
のように原稿の搬入動作を完了し搬送ローラの一方のロ
ーラと原稿台との接線間に送り込まれた原稿はその後端
が揃えられた状態で、搬送ローラを所定角度、つまり上
記接線位置から基準位置に見合った送り量の回転駆動制
御が行われ、原稿後端を基準位置に位置決めすることが
できる。
【0026】さらに、挿入される原稿と搬入される原稿
とを区別するために排出トレイと挿入用トレイを2段構
成としている。特に挿入用トレイを移動可能に設け、搬
送ローラ側へと移動することで、挿入原稿が確実に搬送
ローラ間に送られ、排出される原稿との区別、つまり分
離を確実に行える。また、上記2段トレイとする回転部
材は、不要な場合には原稿カバー上に載置できるため、
邪魔にならない。
【0027】
【実施例】図1及び図2は、本発明による原稿搬送装置
を利用する状態を示すそれぞれの断面図である。図3及
び図4は本発明の原稿搬送装置を備えた画像形成装置、
特に複写装置の内部構造の概要を示す断面図及びを外観
を示す斜視図である。
【0028】まず、図3及び図4において、複写装置本
体1の上部には、画像露光のための透明ガラスからなる
原稿台2が設けられ、該原稿台2の上方には、図中奥側
の一側部が軸支され開閉可能に原稿カバー3が配置され
ている。この原稿台2の下方の複写装置本体1内部に
は、光学系4が配置されている。原稿カバー3は、原稿
台ガラス2に載置される原稿を原稿台面に押さえるため
のもので、原稿カバーを構成する比較的硬質のプラスチ
ック樹脂にて形成された外装3a内部に、原稿台と対向
する面に、比較的軟質の部材から形成されなる原稿押さ
えマット3bが取り付けられている。
【0029】上記原稿台2は、図3において左側の一端
部が、原稿の走査方向の露光開始位置となる基準端2b
であり、また図3における手前の前縁が、図1に示すよ
うに基準端2bと直角の辺を形成する基準位置2aとが
ある。そのため、原稿は、一つの角を、上記基準端2b
と基準位置2aとの交点に位置させ、その角を形成する
各辺を基準端2bと基準位置2aとに沿わせて載置され
る。特に基準位置2aは、その部分より原稿が排出され
るため、原稿台2面より突出することは好ましくない。
そのためにも、該基準位置2aは、例えば白色部材にて
印刷等にて、原稿台面上に形成されている。
【0030】上記光学系4は、原稿台ガラス2上に置か
れた原稿に対して光走査を行う光源ランプ4aと、原稿
からの反射光を導くミラー4b,4c,4dと、ミラー
4b〜4dを通過した反射光を集光するレンズ4eと、
この集光した反射光を本体中央部に設置されたドラム形
状の感光体5の表面の露光ポイントに導くミラー4f,
4g,4hとからなる。特に露光ランプ4aと反射ミラ
ー4bは、第1移動部材上に支持され、またミラー4
c,4dは、第2移動部材に支持されており、この両者
は原稿台2に対し平行に図中左右方向に移動される。特
に第1移動部材の移動速度に対し、第2移動部材の速度
は1/2の速度で駆動される。これにより、原稿台2上
の原稿の画像を感光体5へと目的の倍率で光の像を導き
結像することができる。
【0031】上記感光体5は、上記原稿台2に載置され
た原稿の画像を形成するためのもので、該感光体の周囲
には、感光体表面を均一に帯電する帯電器6、露光後の
静電潜像を着色トナーにて現像する現像装置7、適宜搬
送されてくるシート状の用紙に形成されたトナー画像を
転写する転写器8、転写後に残留するトナーを除去する
クリーニング装置9、感光体を繰り返し利用するために
感光体表面の電位を均一にする除電ランプ10が、上記
説明した順に配置されている。以上が画像形成のための
画像プロセス系である。
【0032】また、上記の画像形成にかかる画像プロセ
ス系とは別に、用紙を転写器9のトナー画像の転写位置
へと用紙を搬送し、画像が転写された後に該用紙を剥離
し複写装置本体外へと排出するための用紙の搬送系が複
写装置内に設けられている。この搬送系は、用紙を給紙
してなる給紙部と、給紙された用紙を上述した転写位置
へと搬送する搬送部、転写後の用紙を複写装置本体外部
へと搬出する搬出部とを備える。
【0033】上記給紙部は、複写装置本体1内の最下部
に、着脱可能に設けられた用紙収納部(給紙カセット)
11及び、複写装置本体1より外部に突出してなる手差
し挿入用の給紙トレイ12が設けられている。
【0034】上記用紙収納部11の上方前端部(図の右
方)には、ほぼ半月形状の給紙ローラ13が配置されて
おり、該給紙ローラ13は用紙収納部11に収納された
コピー用紙Pを上から1枚ずつ給送する。特に用紙収納
部11は、用紙Pをその上面に載置する回転部材11a
を回動可能に設け、図示していないスプリングを付勢力
により押し上げ、1枚給紙を可能にする分離爪11bに
て一定の高さに収納された最上部の用紙を位置決めする
構成である。
【0035】また、給紙トレイ12にも、1枚または複
数枚載置された用紙を呼び込む給紙ローラ14と、呼び
込んだ用紙を2枚送り防止のため給送ローラ15と分離
部材16とからなる給送手段にて給紙指令に従って順次
1枚づつ送る給紙手段が設けられている。
【0036】以上の構成の給紙部を介して給送された用
紙を、次に転写位置へと搬送する搬送部は、一対の搬送
ローラ17および18を有している。搬送ローラ17の
用紙搬送方向下流側にはペーパストップ板19が設けら
れており、該ペーパストップ板19にて、搬送ローラ1
7を介して搬送されてくる用紙を一旦停止する。ペーパ
ストップ板19は、感光体5に形成された画像先端を、
搬送される用紙先端に一致させて搬送を開始させるため
のもので、感光体5の回転位置に応じて搬送路を開放す
るように駆動され、よって搬送ローラ17及び転写位置
の直前に配置された搬送ローラ18により転写位置へと
用紙を搬送する。これらの手段にて、コピー用紙Pを感
光体5と対向する転写位置まで搬送する用紙搬送部を構
成している。
【0037】そして、転写位置を通過する用紙Pは、感
光体5表面より剥離された後、複写装置外部へと搬出す
るための通路途中に配置された加熱定着装置20を通過
する。この加熱定着装置20は一対のローラにて構成さ
れ、一方をヒートローラ、他方をヒートローラに圧接さ
せる加圧ローラとから構成され、用紙Pを加圧しながら
搬送し、熱により用紙上の未定着トナー画像を加熱定着
する。該加熱定着装置20を通過する用紙は、複写装置
本体1の形成された排出開口に対応して着脱可能に設け
られた排出トレイ21へと排出される。以上が、転写後
の用紙の搬出部である。
【0038】この図3に示す複写装置は、感光体5に原
稿台2に載置された原稿の画像が、光学系4により投影
されることで、事前に帯電器6にて均一帯電された感光
体5表面に静電潜像が形成され、該静電潜像は現像装置
7でトナー像として現像される。このトナー像は、転写
器8の作用により、上述したようは用紙搬送系により適
宜搬送されてくるコピー用紙Pに静電的に転写され、さ
らに加熱定着装置20にて搬送されると同時に用紙上に
定着される。このコピー用紙Pは、最終的に排出トレイ
21へと搬出される。
【0039】上述のように構成されてなる複写装置本体
1の原稿カバー3の下方で、複写装置本体の前面上部に
は、図4に示すように操作パネル22が配置されてい
る。操作パネル22は、その詳細を図5に示すように、
コピーボタン23、クリアキー24、コピー枚数設定キ
ー25、コピー枚数表示部26、コピーの明るさを調整
する露光量調整キー27等が配置されている。
【0040】次に、本発明による原稿搬送装置につい
て、図1及び図2を参照して説明する。原稿搬送装置
は、上記原稿カバー3、該原稿カバーの一部と、操作パ
ネル22と原稿カバー3との間に配置される原稿搬送ロ
ーラ等にて構成される。例えば、原稿搬送装置30は、
原稿が挿入される原稿挿入口32、挿入された原稿によ
って押し上げられて原稿検知スイッチをオンする原稿検
知レバー33、挿入された原稿を原稿台2の上に搬送す
る搬送ローラ34等を備えている。
【0041】上記原稿挿入口32は、複写装置本体1の
原稿台2を上部に設けるための複写装置本体1の上部外
装1aの平面部と原稿カバー3の取手部31との間に位
置し3ている。そして、搬送ローラ34は、原稿台2の
基準位置2aと対向するように配置されている。該搬送
ローラ34は、原稿カバー3側に設けられており、上部
ローラが駆動ローラ34aであり、下部ローラが駆動ロ
ーラに圧接され従動して回転する従動ローラ34bであ
る。
【0042】搬送ローラ34は、原稿カバー3が原稿台
2に閉成されている状態において、図に示す通り、原稿
台2の一方の基準位置2aに従動ローラ34b側が圧接
される状態になるように配置されている。また、この搬
送ローラ34の挿入側には、挿入される原稿の呼び込み
を行う呼込ローラ35が設けられている。この呼込ロー
ラ35と駆動ローラ34aとは同一駆動源、つまり図3
で示す原稿カバー3側に設けられている駆動モータMの
駆動軸にギヤ及びクラッチ等の伝達手段を介してそれぞ
れ連結されており、それぞれが独自で駆動制御され回転
する。
【0043】また、搬送ローラ34への搬送領域へと原
稿が挿入されることを検知する検知スイッチ及びその検
知レバー33は、同様に原稿カバー3側に配置されてい
る。そして、検知レバー33は、後記する原稿ストッカ
37を開放した時に、該原稿ストッカ37の挿入用トレ
イ37−2に対向しており、挿入される原稿により図中
時計方向に回動されることで、原稿の挿入を検知するた
めにスイッチをオンする。特に、挿入用トレイ37−2
の先端部分の検知レバー33と対応する部分が欠如され
ており、その欠如部分に欠如レバー33は入り込んでお
り、挿入される原稿により持ち上げされ、時計方向に回
動することで、原稿検知スイッチの接点がONする。こ
れにより原稿を検知する。
【0044】上記搬送ローラ34の原稿の搬送方向下流
側には、搬送された原稿を検知する検知レバー36が配
置されており、搬送されてくる原稿を検知する。特に、
該検知レバー36が原稿の後端通過により動作(原稿検
知スイッチがOFF)すれば、後述する半月ローラ38
を駆動してその原稿の後端を上述した搬送ローラ34の
従動ローラ34bと原稿台2との間に送り込む制御を行
う。
【0045】また、上記原稿カバー3には、特に原稿台
2の基準位置2a付近に、回転駆動され半月ローラ38
が設けられている。この半月ローラ38は、原稿マット
3bに形成された凹部内に位置おり、半月形状の円周面
が原稿台2と接触し、原稿の搬送を行い、弦部分が原稿
台2より一定の間隔を隔てるように非接触面に形成され
ている。この半月ローラ38も、呼込ローラ35や、搬
送ローラ34同様に、先の駆動モータMの回転軸にギヤ
やクラッチ等の伝達部材を介して連結されている。そし
て、半月ローラ38は駆動停止時に、常に弦部分が原稿
台2面と対向するように駆動制御される。そのため、半
月ローラ38は常に決まった整数回転だけ駆動される。
【0046】一方、原稿カバー3は、通常では原稿台2
面にその原稿押さえマット3bが例えば自重により密接
している。そのため、挿入されてくる原稿が上記搬送ロ
ーラ34にて搬送されてきても、原稿押さえマット3b
と原稿台2との間を搬送されることなく、搬送が阻止さ
れ原稿の搬送ジャムが生じる。そのため、原稿カバー3
を浮上させ、原稿台2と原稿押さえマット3bとの間に
原稿が通過する程度の隙間を形成する必要がある。
【0047】上記原稿カバー3を浮上させるための浮上
機構の構成の一例としては、原稿カバー3上に設けられ
る回動部材である原稿ストッカ37を、原稿カバー3の
外装の前面の取手31の部分に設けた軸支部39に回転
自在に設ける。そして、該原稿カバー3の開放状態にお
いて、上記原稿台2より原稿カバー3のマット3bを一
定間隔浮上させる。
【0048】そのために、原稿ストッカ37は、その両
側に、原稿カバー3の上面との間に原稿等を収納するの
ためスペースを形成するための折り曲げ部37aを形成
しており、前面部より原稿等を原稿カバー3上面へと挿
入するための開口37cが形成されている。この原稿ス
トッカ37の折り曲げ部37aの前面部分に、該原稿ス
トッカ37を回動可能にするための軸部37bが形成さ
れている。この軸部37bに対応して原稿カバー3の外
装3aの前面に設けた軸支部39の凹部39aに、上記
軸部37bが嵌め込まれている。特に原稿カバー3はそ
の外装を樹脂等の弾性部材にて形成しておけば、その弾
性変形を利用して変形させ、両軸支部39間より軸部3
7bの距離が短くなるように撓ませた状態で両者を一致
させ、その状態で変形状態を解けば、凹部39aに軸部
37bが嵌め込まれ、原稿ストッカ37が原稿カバー2
に対し回動可能に設けられる。
【0049】以上の構成により原稿ストッカ37は軸支
され、原稿カバー3上に載置するように維持している状
態では、原稿カバー3上面と原稿ストッカ37とは折り
曲げ部37aにてスペースが形成され、その内部に原稿
等必要な物が収納できる。この原稿ストッカ37は、複
写できる最大サイズの原稿を充分に収納できる大きさ、
特に図3において収納できる幅を有する大きさで構成さ
れている。
【0050】そして、原稿ストッカ37にて、原稿カバ
ー3を浮上させ、原稿押さえマット3bと原稿台2との
間に隙間を形成するために、複写装置本体側の外装1a
上部には、軸部37bに対応した位置に図2に示すよう
に浮上部材40が設けられている。この浮上部材40
は、操作パネル22方向に多少突出し、その下部が多少
湾曲形状に形成された湾曲部40aが形成されている。
【0051】この浮上部材40に対応して、原稿ストッ
カ37側には、浮上部材40と係合する係合部37dが
形成されている。その係合部37dは、原稿ストッカ3
7の開口37cの前面端部、特に軸部37b近傍に形成
されており、浮上部材40の湾曲部40aに嵌まり込む
ような凸部形状に形成されている。上記浮上部材40と
係合部37dとで浮上機構を構成している。
【0052】従って、図3及び図4に示すように原稿カ
バー3上に載置された状態(閉成状態)にある原稿スト
ッカ37を、手前に回動させ、該原稿ストッカ37にて
操作パネル22上を覆うような位置まで回動(開成)さ
せれば、原稿ストッカ37の一端部が外装1a平面上に
支持され、それ以上の回動が規制される。これにより、
上述した浮上部材40に原稿ストッカ37の係合部37
dの凸部が係合する。この時、原稿ストッカ37の開口
37cを形成する周縁の一端部が、複写装置本体1の外
装1a上に支持され、浮上部材40と係合部37dとの
係合により、軸部37bを介して原稿カバー3が上方向
に持ち上げられる。つまり、原稿カバー3の奥側の回転
可能な軸支部と反対側の取手部31が、原稿ストッカ3
7の回動により、特に軸部37bが上昇するために、原
稿カバー3が原稿カバー3の軸支部を中心に上方向に回
動し、持ち上げられる。そのため、原稿台2と原稿押さ
えマット3bとの間に隙間dが形成される。
【0053】以上のことから、回動された原稿ストッカ
37の上面に沿ってシート原稿を挿入し、搬送ローラ3
7の駆動により、挿入された原稿は上記隙間を原稿台2
と原稿マット3bにて案内され原稿台2へと搬送するこ
とができる。
【0054】ここで、隙間dは、浮上部材40と係合部
37cとの係合部と、軸部37bとの間の距離、および
角度(軸部37bと係合部との直線と原稿台3の水平面
とで作られる角度)により決まり、これらを適宜設定す
ることで必要な隙間dを形成することができる。
【0055】一方、本発明においては、挿入される原稿
を搬送ローラ34へと案内するために、上述した原稿ス
トッカ37を原稿の載置トレイとして利用しており、原
稿を案内すると同時に、さらに複写を完了した原稿を挿
入する原稿と区別するための排出トレイとに利用してい
る。
【0056】そのために、原稿ストッカ37には、さら
に原稿挿入用トレイ37−2が設けられ、原稿ストッカ
37の裏面、つまり原稿ストッカ37が原稿カバー3上
に載置されている状態で原稿カバー3と対向する面を原
稿排出用ストッカ37−1として利用している。
【0057】挿入用トレイ37−2は、図3及び図6に
示すように原稿ストッカ37に対してスライド可能とな
るべく設けられている。そのために、原稿ストッカ37
の折り曲げ部37aには、挿入トレイ37−2の両端部
分を保持するスライド用の上下のガイド41a,41b
が設けられ、上下ガイド41a,41bの間にトレイ3
7−2の両端部分が挿入されている。この上下とは図3
の状態での位置関係であり、図1のように原稿ストッカ
37を開放した状態においては、上下が逆になる。そこ
で下ガイド41bは、途中が欠如されており、挿入用ト
レイ37−2を原稿の挿入側へと押し込むことで、挿入
用トレイ37−2の後端が下ガイド41bより外れ、溝
37−2aの部分で図6において上方向に回動可能にし
てる。挿入用トレイ37−2は、上下方向に多少移動で
きるように、余裕をもって上下ガイド41a,41bが
設けられている。
【0058】この挿入用ガイド37−2は、スライド位
置を規制するためのピン42を両端部分に突出するよう
に設けており、該ピン42が上記折り曲げ部37aに形
成された長孔43に貫通されており、これにより長孔4
3の範囲内で、挿入用トレイ37−2の移動が可能であ
って、それ以上の移動が規制される。
【0059】上記長孔43は、両端部がそれぞれ傾斜し
た孔43a,43bが形成されており、この傾斜した各
孔43a,43bは、ピン42がその位置より抜け出し
易くし、そのスライド操作が容易になる角度状態で形成
されている。
【0060】挿入用トレイ37−2は、図6の状態より
奥へと押し込むことで、一方の傾斜孔43aよりピン4
2が抜け出し、長孔43にガイドされもう一端の傾斜孔
43bにピン42が落ち込み、その状態を維持する。つ
まり、これ以上挿入用トレイ37−2を押し込むことが
できずに、その位置に保持される。このスライド位置に
おいて、図1及び図2、特に図2において実線で示す状
態から破線で示すように移動し、図1に示す通り呼込ロ
ーラ35の下部を通過し、挿入トレイ37−2の先端が
搬送ローラ34に対向する。この場合、図1に示すよう
に検知レバー33が挿入用トレイ37−2に形成された
欠如部分に入り込み、呼込ローラ35に挿入されうる原
稿の先端を検知可能になる。
【0061】また、上記挿入用トレイ37−2を引くこ
とで、奥側の傾斜孔43bよりピン42抜け出し、手前
の傾斜孔43aにピンが落ち込む。この状態で、原稿ス
タッカ37を軸部37bを中心に回動させることが可能
になり、原稿カバー3上に載置(閉成)することができ
る。また、原稿カバー3上に原稿スタッカ37が載置さ
れると、上記挿入用トレイ37−2のピン42が、傾斜
孔43aの他方へ移動し、挿入用トレイ37−2の移動
を規制する。つまり、図3の状態においては、挿入用ト
レイ37−2は、原稿スタッカ37に対しては、ピン4
2が長孔43の傾斜孔43aに嵌まり込み、移動できな
いように規制される。つまり、傾斜孔43aが原稿スタ
ッカ37を閉成することでスライドを阻む方向に傾斜す
るため、ピン42がその位置に維持される。
【0062】上記原稿スタッカ37の裏面、つまり原稿
カバー3側と対向する面が、原稿の排出用トレイ37−
1として兼用されており、特に原稿台2の基準位置2a
部分に対向して位置付けられる。原稿カバー3上に載置
されている原稿スタッカ37を開放するために回動させ
れば、図1に示すように原稿スタッカ37の裏面である
排出用トレイ37−1の先端が、複写装置本体の外装上
面1aに当接し、原稿台2の一端縁に対向する。この原
稿ストッカ37の排出トレイ37−1の端縁は、図1に
示すように外装上面1aに形成された凹部に落ち込むよ
うにすることで、排出される原稿が排出トレイ37−2
へと確実に送り出されることになる。
【0063】次に、図8に示すフローチャートを参照し
ながら、本発明の原稿搬送装置30および複写装置本体
の制御動作について説明する。そこで、図3及び図4に
ように原稿カバー3が閉じれている状態において、原稿
ストッカ37を、手前側に回動させて開く。これによ
り、図2に示すように、浮上部材40の湾曲部40aと
係合部37cとが係合することで、原稿カバー3が上方
向に持ち上げられ、原稿押さえマット3bが原稿台2よ
り隙間dを隔てて離間する。
【0064】そして、挿入用トレイ37−2をスライ
ド、つまり呼込ローラ35側へと挿入用トレイ37−2
を押し込む。この操作により、挿入用トレイ37−2の
ピン42が、原稿スタッカ37側に形成されている長孔
43の傾斜孔43aより離脱し、もう一方の傾斜孔43
bに落ち込むことで、図1のように挿入用トレイ37−
2先端が呼込ローラ35と対接し搬送ローラ34の接触
部に対向する状態に位置する。
【0065】この状態で、原稿搬送装置30を使用可能
となり、原稿挿入口32から原稿Dを、原稿ストッカ3
5の上面に沿って挿入すると、検知レバー33が原稿D
にて押し上げられ、原稿検知スイッチがオンとなる(ス
テップS1)。
【0066】この原稿の挿入時に、例えば図3において
原稿台1の左端部が原稿の載置の基準端であれば、該原
稿ストッカ37の折り曲げ部37aの左側をその基準位
置に一致させ、該折り曲げ部37aを原稿先端のガイド
とすることができる。このように構成することで、原稿
先端を原稿台2の基準位置に沿って搬送することが可能
になる。また、原稿スタッカ37には上記折り曲げ部3
7aを原稿の一端縁の規制用ガイドとして用いることな
く、別途原稿台2の基準端2bに一致する原稿の幅方向
の固定ガイドを設けてもよい。
【0067】また、挿入用トレイ37−2上には、もう
一方の原稿の幅方向の端縁を規制して案内するガイド4
5を、図6に示すように原稿挿入方向に対し直交する方
向に移動可能に設けることで、このガイド45を原稿の
幅に合わせて移動させ、そのガイド45と上記一方の折
り曲げ部37aまたは固定される基準端の固定ガイドと
で、原稿の両端縁を正規に規制して案内させることがで
きる。
【0068】上記原稿が挿入され、該挿入原稿にて、検
知レバー33の動作により原稿検知スイッチが原稿を検
知しONする。この検知に応答して、搬送ローラ34が
一定時間回転駆動されると同時に、半月ローラ38を原
稿が搬送ローラ34側へと送り戻す方向に回転駆動(ス
テップS2)させる。この半月ローラ38は、駆動によ
り原稿を搬送ローラ34側へと送る方向に回転される。
特に半月ローラ38は、整数回転駆動された後に停止す
る。
【0069】この駆動は、原稿が原稿台2に載置されて
いる状態において、原稿搬送装置30を利用する場合、
上述したように原稿スタッカ37を回動させ、挿入用ト
レイ37−2を原稿搬送させる状態にセットした時に、
先の複写時に原稿の除去を忘れた時の排出動作を行うた
めでもある。特に原稿台2に置き忘れ原稿が存在した状
態で、該原稿を排出しなければ、挿入される原稿を搬送
した時に、この搬送される搬入原稿が置き忘れられた残
留原稿にて搬送が邪魔され、ジャムしたり、搬入原稿D
と排出させる残留原稿D1両者の原稿に生じるダメージ
を無くすためにも重要なことで、これを解決するための
手段として非常に有効な構成といえる。
【0070】そのため、搬送ローラ34の駆動と同時
に、半月ローラを所定の回転数回転させて停止させれ
ば、残留した原稿D1の後端は搬送ローラを構成する従
動ローラ34bと原稿台2との間に送り込まれ、搬送ロ
ーラ34の回転により排出トレイ37−1側へと排出さ
れる。この搬送ローラ34の駆動期間としては、原稿台
2に載置できる最大サイズの原稿の排出時間に設定して
おり、該時間後に搬送ローラ34を停止させれば、原稿
の先端が従動ローラ34b位置より排出される。
【0071】ここで、従動ローラ34bは、原稿台2上
の基準位置2aに対応して配置されているため、残留原
稿が基準位置2aに沿って載置されておれば、従動ロー
ラ34bにて原稿台2に押圧された状態にある。そのた
め、搬送ローラ34を上述した時間回転駆動させれば、
そのまま排出される。しかし、原稿の載置位置が多少ず
れていても、半月ローラ38を回転することで、原稿が
搬送ローラ34側へと送り込まれ、その後端が従動ロー
ラ34bと原稿台2との間に入り込み、原稿の排出を行
える。
【0072】そのため、原稿の置き忘れを考慮して、挿
入される原稿が検知レバー33を動作させ、検知されれ
ば、上述したように原稿台2の原稿を排出するための動
作を実行させる。この動作において、半月ローラ38は
予め決められた回転数だけ回転駆動され、原稿を搬送ロ
ーラ34の従動ローラ34bと原稿台2との間に送り込
むことができる。そして搬送ローラ34の回転によりロ
ーラ34bと原稿台2とで挟持される原稿は、原稿スタ
ッカ37の排出トレイ37−1へと排出される。
【0073】上述した原稿の排出動作を行うために搬送
ローラ34が所定時間回転駆動された後に、該駆動が停
止すると呼込ローラ35の駆動が開始(ステップS3)
され、挿入される原稿を搬送ローラ34の接触部分へと
送り込む。同時に、搬送ローラ34が再度駆動され回転
を開始(ステップS4)することで、挿入原稿Dが原稿
台2方向へと搬入されていく。この場合、上記搬送ロー
ラ34の駆動を所定時間後に停止させているが、その停
止を行うことなく継続させて駆動を行っていてもよい。
【0074】この搬送動作により、図8には示していな
いが、挿入原稿Dの後端が検知レバー33の位置を通過
した時点で、この後端が検知レバー33にて検知(原稿
検知スイッチがOFF)される。この検知が行われる時
点で、呼込ローラ35の駆動が停止される。しかし、搬
送ローラ34は駆動が継続され、下流側に配置された原
稿検知スイッチの検知レバー39にて原稿の後端検知
(ステップS5)が行われるまでその動作が継続され
る。
【0075】上述のように、原稿の搬送が開始され、原
稿の後端が検知レバー39による原稿検知スイッチにて
検知、つまり原稿通過によりOFFすれば、搬送された
原稿Dの後端を原稿台2の基準位置2aに位置決めする
ために、半月ローラ38が予め決められた回転数だけ回
転駆動(ステップS6)される。この半月ローラ38の
回転は、搬送された原稿を搬送ローラの従動ローラ34
bと原稿台2との間に後端が挟持される距離を越える搬
送を行える回転数に設定している。そのため、半月ロー
ラ38を回転させることで、原稿を搬送ローラ34側へ
と搬送できる。そして、半月ローラ38の回転開始のタ
イミングに同期して搬送ローラ34の回転駆動が停止
(ステップS7)されている。これにより、搬送された
原稿の後端が搬送ローラの従動ローラ34bと原稿台2
との間に送り込まれ、半月ローラ38の駆動により原稿
の後端が従動ローラ34bと原稿台2の接触部に沿うよ
うに搬送されるため、斜め送りが矯正され、後端全域が
上記接触部に揃えられる作用効果を奏する。
【0076】以上のように半月ローラ38を数回転して
停止する状態が、原稿台2の基準位置2aに一致するの
であれば、原稿Dの原稿台2への自動搬入が完了し、原
稿の後端を基準位置2aに位置決めされたことになる。
つまり、従動ローラ34bと原稿台2との接触部分が基
準位置2aに一致している場合には、搬送ローラ34の
停止により、半月ローラ38が決められた回転数回転し
て停止した状態で、上述のように原稿Dの後端が基準位
置2aに揃えられた状態で、搬入動作が完了する。
【0077】しかし、従動ローラ34bと原稿台2との
接触位置が基準位置2aでなく、接触位置より挿入され
る方向側に、基準位置2aがずれて配置されている場合
には、従動ローラ34bの回転角度を制御して回転させ
れば、原稿後端を基準位置2aに位置決めできる。その
ため、ステップS8にて、搬送ローラ34を決まった角
度回転させて停止させる。この決まった角度の回転と
は、従動ローラ34bと原稿台2との接触位置と基準位
置2aとの距離に見合った従動ローラ34bの回転角度
である。この角度が1回転に相当するのであれば、従動
ローラ34bを1回転するように搬送ローラ34の駆動
が制御される。このようにすれば、原稿後端が、基準位
置2aに揃えられるのと同時に、従動ローラ34bと原
稿台2の間に完全に挟持された状態で停止しているた
め、原稿の移動が外部の要因により移動されることがな
くなる。
【0078】以上のように挿入された原稿Dの後端を位
置決めが完了すると、複写装置本体はコピーボタン23
が押されたと、同様のコピー動作に入り、露光から始ま
りコピー用紙排出までの複写処理を行う(ステップS
9)。この場合、原稿Dの後端が搬送ローラ34の従動
ローラ34bと原稿台2とで、挟持された状態で複写処
理が実行されるため、原稿が移動することなく、複写動
作を完了することができる。また、原稿の後端は正規の
基準位置に位置決められているため、原稿の全域の画像
を形成できる。
【0079】以上のように挿入された原稿Dの複写が完
了すれば、該原稿の排出動作を行う。この場合、次の原
稿が挿入用トレイ37−2に沿って挿入されているか否
かが原稿検知スイッチにて検知(ステップS10)され
る。もし、原稿の挿入状態が検知されていれば、挿入さ
れた原稿Dの搬送を行うためにステップS3に戻り、搬
送ローラ34の駆動を開始させる。これにより、従動ロ
ーラ34bと原稿台2との間に挟持されている複写済み
の原稿については、従動ローラ34bの回転により排出
される一方、挿入原稿については、搬送ローラ34にて
搬送動作が行われる。以下は上述したように原稿の搬送
が行われ、排出動作と同時に原稿の搬入動作が実行さ
れ、原稿の一部がすれ違う形で搬入と排出が行われる。
【0080】一方、次の原稿の挿入が検知されなけれ
ば、ステップS10からS11へと移行し、複写済みの
原稿の排出を行うための動作が実行される。そのため、
搬送ローラが所定時間(ステップS12)、つまり原稿
を完全に原稿台2より排出し、原稿先端が従動ローラ3
4bを通過して排出トレイ37−1へと送り出す時間駆
動され、その後に搬送ローラの駆動が停止(ステップS
13)される。この時間は、上述に説明したように、原
稿台2に載置される原稿の最大サイズを搬送することが
できる時間である。
【0081】以上のように、先の原稿の複写が完了した
後、挿入される原稿が検知されていると、排出動作と同
時に挿入された原稿の搬入動作を同時に行え、処理時間
を短縮できる。特に、処置する原稿のサイズが同一であ
れば、搬入される原稿と排出される原稿とが一部すれ違
うことで、排出原稿が従動ローラ34bを通過した後、
搬入される原稿の後端が検知レバー39を通過し、問題
なく原稿の搬入と排出を同時に行える。
【0082】ここで、最終の原稿の排出を行う場合、ス
テップS12にて、最大サイズの原稿の相当する時間、
搬送ローラ34の駆動を行っているが、このような無駄
な駆動時間を無くすことが目的であるならば、挿入原稿
の搬送時に検知レバー33又は検知レバー39にて、原
稿を先端を検知した時点から、後端を検知するまでの時
間をカウントさせておき、この時間に相当する時間ステ
ップS12による搬送ローラ34の駆動制御を行うこと
で、上述のように最大サイズに相当する時間駆動する無
駄を省ける。この場合、挿入される原稿のサイズが種々
異なる場合において、原稿の排出を確実に行う場合にお
いても効果を発揮できる。
【0083】つまり、複写処理する原稿のサイズが種々
異なる場合、原稿の排出を確実に行ったの後に、次に検
知される原稿の搬入動作を行えばよい。そのために、ス
テップS10において、次の原稿が検知されれば、呼込
ローラ35の駆動を行うことなく、複写を完了した原稿
のサイズが搬送時に計測されているため、この時間に応
じて搬送ローラ34のみを駆動し、この時間経過後に呼
込ローラ35を駆動させる。この場合、搬送ローラ34
の駆動は停止することなく継続させステップS3→S4
・・・の制御を実行することで、挿入原稿を搬入でき
る。この搬入時にその原稿のサイズを同時に検知する。
これにより、上述した目的である、種々サイズの異なる
原稿の搬入と排出動作を確実に行え、搬入時に排出され
る原稿に邪魔されジャム等の搬送の障害を解消できる。
【0084】以上のようにして各々の原稿の複写を、原
稿搬送装置30を利用して実行しており、複写を完了し
た原稿は、排出トレイ37−1へと排出される一方、挿
入原稿にういては挿入用トレイ37−2より案内され、
挿入原稿と排出原稿とが区別された状態で、同一面から
処理される。
【0085】本発明の実施例によれば、原稿を用紙の搬
送方向と直交する方向に搬送して、原稿台2へと載置す
るようにしている。しかし、原稿を用紙の給紙方向と同
方向に搬送することもできる。これは、例えば図3にお
いて原稿カバー3の右側を軸支して回動可能に設け、こ
の軸支部分と反対側より原稿を挿入するように挿入口を
設け、後は先に説明した構成の原稿搬送装置30をその
まま設ければよい。
【0086】以上説明したように、原稿搬送装置30
は、簡易な手段で構成されたものであって、コスト低減
に大きく貢献できる。この場合、原稿カバー3と原稿台
2との間に隙間dを構成するための原稿ストッカ37
は、原稿等を収納するように形成されたいるもを例に説
明したが、該原稿ストッカ37とは別に、単なる回動部
材にて形成すればよいことである。特に原稿ストッカ3
7とすることで、原稿搬送装置を利用しない場合、この
部分を収納部として利用できる点で有用なものとなる。
【0087】本発明の実施例においては、原稿ストッカ
37を回動させ、原稿ガイドとして利用する時に、原稿
カバー3を原稿台2より浮上させる浮上機構を設けてい
るが、このような構成でなく、原稿を挿入した時に、原
稿カバー3を浮上させる浮上機構においても同様に実施
できる。
【0088】図9はその一例を示すものであって、原稿
が挿入搬送される最大幅より外れた領域に、原稿カバー
3の浮上用の作動片46を設け、該作動片46を動作さ
せるソレノイド47を原稿カバー3の把手部分と、複写
装置本体の外装上面1aとの間に配置している。上記浮
上用の作動片46は、外装1a部分に回転可能に軸支持
され、その反対位置が原稿カバー3の把手部分に対向接
触しており、中央部がソレノイド47に連結されてい
る。
【0089】そこで、ソレノイド47が励磁されていな
い、つまり通電されていない時には、作動片46が反時
計方向の多少回転した位置にあり、原稿台2と原稿マッ
ト3bとの間に隙間dは形成されておらず、原稿押さえ
マット3bが原稿台2へと密着している。そして、ソレ
ノイド47を通電し励磁することで、図9に示す位置に
作動片46が回転し、原稿カバー3を浮上させ、特に原
稿マット3bを原稿台2より隙間dが形成される。
【0090】以上の構成により、原稿ストッカ37を回
動させ、図1の状態にセットした後、挿入用トレイ37
−2を搬送ローラ34方向へと移動させる。この状態
で、原稿が挿入されると検知スイッチの検知レバー33
が作動する。これにより、上述したソレノイド47を通
電することで、作動片46が回転され原稿カバー3を浮
上させることができる。この状態で、図8おいて説明し
たように呼込ローラ35及び搬送ローラ34の駆動を開
始することで、挿入された原稿を原稿台2へと搬送する
ことができる。
【0091】このことを、先に説明した図8の制御フロ
ーチャートに従って説明すれば、S1にて原稿が検知さ
れれば、これに基づいてソレノイド47を通電する。こ
れにより図9の状態に原稿カバー3を原稿台2より隙間
dだけで浮上させる。そして、S2以降の処理が実行さ
れ、S7により搬送ローラ34の駆動が停止し、原稿の
後端を搬送ローラ34にて挟持した状態で原稿を停止し
た状態において、上記ソレノイド47への通電を解除す
る。
【0092】これにより、搬送された原稿は、その後端
が原稿台2の基準位置2aに位置決められた状態で、原
稿カバー3にて上部より押圧され、原稿の複写面が原稿
台2へと密着される。そしてS9による複写が実行さ
れ、その複写動作が完了すると、その原稿の排出を行う
ために、搬送ローラ34が駆動されるが、その前にソレ
ノイド47を通電させて、原稿押さえマット3bを原稿
台2より離間させる。そして上述の動作を順次繰り返す
ことで、必要な枚数のシート原稿によるコピーを、原稿
搬送装置30を利用して行え、シート原稿に皺や波打ち
等が多少あっても、これが原稿カバー3による上部から
の押圧により是正された状態でコピーされる。
【0093】そして、複写完了後に原稿を排出する搬送
ローラ34を駆動する前に、原稿カバー3を浮上さるこ
とができる。つまりステップS9の完了と同時に、ソレ
ノイド47を通電すれば、原稿カバー3原稿台2より浮
上させた状態で、原稿Dの排出動作が開始され、原稿カ
バー3の負荷が加わることなく、原稿Dをスムースに排
出できる。この場合、原稿カバー3を原稿台2より浮上
させることなく、搬送ローラ34による原稿の搬送力が
強ければ、原稿が原稿カバー3に押圧されていても排出
できる。そのため、ソレノイド47を通電することな
く、S14により搬送ローラ34の駆動のみで行うこと
もできる。しかし、原稿の搬入を行うためにも、原稿台
2より原稿カバー3を浮上させることが重要となる。
【0094】以上の実施例の説明では、最初の原稿の挿
入時に、原稿が残留している場合、その原稿を排出する
ために、一定時間搬送ローラ34を駆動し、同時に数回
転半月ローラ38を回転させている。そのため、挿入さ
れた原稿が排出動作が完了するまで、挿入用トレイ37
−2上に載置されたまま待機状態となることから、1枚
目の原稿の原稿台2への搬入させる動作を含めて、複写
開始までに時間が費やされる問題が残る。
【0095】この問題を解決するためには、挿入された
原稿が検出された段階で、半月ローラ38を数回転駆動
し、同時に呼込ローラ35を回転駆動する。これによ
り、挿入された原稿の送り込みを行うと同時に、原稿台
2に残留している原稿が半月ローラ38の駆動により搬
送ローラ34側へと送り込むことができる。そして、半
月ローラ38の所定の回転数の回転が完了する前に搬送
ローラ34を駆動させることで、残留している原稿が従
動ローラ34aと原稿台2とで挟持された状態で排出さ
れると同時に、呼込ローラ35を介して送り込まれてく
る原稿が、搬送ローラ34間に挟持され原稿台2側への
搬入が行われる。
【0096】上述の構成をより具体的に説明すれば、図
8おけるステップS1により原稿の挿入が検知レバー3
3により検知されれば、ステップS2にて半月ローラ3
8を数回転駆動させ、同時に呼込ローラ35の駆動を行
う。この駆動後に上述したように半月ローラ38の所定
回転数の回転が完了する前に、搬送ローラ34を回転駆
動し、以後ステップS4以降と同様の制御が行われ、こ
の搬入動作と排出動作により挿入原稿と排出原稿とは一
部ですれ違い、排出が完了した後、原稿の後端が検知レ
バー39の動作により検知(OFF)される(ステップ
S5)。
【0097】この検知に応じて、搬送ローラ34の駆動
が停止(ステップS7)され、同時に半月ローラ38が
数回転駆動(ステップS6)され、原稿後端が搬送ロー
ラ34の特に従動ローラ34aと原稿台2との接触部に
揃えられる動作が実行される。その後に搬送ローラ34
を所定角度回転させることで、その原稿後端を原稿台2
の基準位置に位置決めた状態で停止させることができ
る。
【0098】以上のように、挿入された原稿先端が検知
レバー33の動作により検知(ON)されたタイミング
で、まず半月ローラ34を数回転駆動させることで、残
留原稿後端が搬送ローラの従動ローラ34a下部に送り
込まれる。これと同時に、呼込ローラ36が回転される
ため、挿入原稿先端が搬送ローラ34の位置まで送り込
まれる。この状態で搬送ローラ34が回転駆動される
と、挿入原稿の搬入と残留原稿の排出が同時に行われ、
結果として残留原稿の先端が排出ローラ34を通過する
タイミングで挿入原稿の後端が搬送ローラ34を通過す
る。そして、挿入原稿の後端は、通過後に検知レバー3
9を動作させて検知されるタイミングで搬送ローラ34
が停止しても、上述したように残留原稿の排出が完了し
ているため、問題はない。
【0099】以上のことから、最初の原稿の挿入検知に
応答して、その原稿の搬入動作と残留してる原稿の排出
動作を同時に行え、最初の原稿の複写開始時間を短縮で
き、上述した目的を達成できる。
【0100】ここで、半月ローラ38を数回転させた
後、搬送ローラ34の駆動を開始しているが、搬送ロー
ラ34をも同時に駆動しておいても、通常は原稿が従動
ローラ34aの下部に原稿台2と挟持された状態で位置
しており、同時に排出動作される。そのため、残留原稿
の排出が完了した後、挿入原稿の後端が搬送ローラ34
を通過することになる。よって、3つのローラを同時に
駆動してもよい。
【0101】しかし、残留原稿が基準位置2aに沿って
載置されていなければ、半月ローラ38の回転後に、残
留した原稿後端が従動ローラ34aの下部に達し、排出
動作が実行されることも考えられる。この場合、挿入原
稿の先端が先に搬送ローラ34側に達し、その後に残留
原稿の後端が従動ローラ34aに達し、残留原稿の先端
を従動ローラ34が挟持した状態で停止される危険性が
ある。そのため、上述に説明した制御構成とすること
で、半月ローラ38を先に駆動させておき、確実に残留
原稿後端を従動ローラ34b側に送り込んでおけば、挿
入原稿の後端が搬送ローラ34を通過すれば、残留原稿
の先端も通過する。
【0102】これは、あくまで、残留原稿と挿入原稿の
サイズが同一か、また残留原稿のサイズが小さい場合に
おいて上述の動作が確実に行える。従って、挿入原稿が
最大サイズのものであれば、残留原稿のサイズに関係な
く、排出動作と同時に挿入原稿の搬入動作を行っても問
題はない。
【0103】以上の構成によれば、最初の原稿が挿入さ
れると、これを検知すると同時に、排出動作と搬入動作
を行えることから、最初の原稿の搬入時間を短縮でき、
複写時間を短縮できる目的を達成できる。
【0104】なお、複写する原稿のサイズが小さい場合
を想定し、残留原稿が存在することによる問題を確実に
解消することが目的であれば、挿入原稿が検知レバー3
3にて検知されたタイミングで、半月ローラ38及び搬
送ローラ34を駆動し、呼込ローラ35の駆動を停止さ
せておく。そして、残留原稿が最大サイズで、挿入され
る原稿が最小サイズとして仮定しておき、両者が搬入と
排出を同時に行える時間まで搬送ローラ34の駆動を開
始させ、該時間後に呼込ローラ35を回転させること
で、排出動作が挿入原稿の搬入動作と重なるように平行
して作用し、複写の開始時間を短縮できる。また、サイ
ズに関係なく排出動作を完全に行った後に、搬入動作が
完了することになる。そのため、挿入原稿のサイズを決
められたものでなく、種々異なりサイズが不明であって
も、一部で原稿の排出と搬入動作を同時に行える。
【0105】上記時間の設定は、最大サイズの原稿を搬
送する時間より最小サイズの原稿を搬送する時間より差
し引いた時間に設定すればよい。これにより、挿入原稿
のサイズが最小の場合においても、最大サイズの残留原
稿の排出が先に行われ、残りの原稿の長さが最小サイズ
の原稿の長さに一致した段階で、最小サイズの挿入原稿
の搬入が同時に行われ、排出の完了と同時に挿入される
最小サイズの原稿を搬送ローラ34より離れる。これ
は、原稿サイズを検知することなく、処理する原稿サイ
ズが異なっていても確実にかつ、最初の原稿の搬入時間
を短縮し、複写開始までの時間の短縮にもなる。
【0106】これは、2枚目以降の原稿の搬入及び排出
動作を行う時にも最適である。つまり、複写する原稿の
サイズが一定であれば、図8に示したように、原稿の搬
入と排出を同時に行う。そして、複写する原稿のサイズ
を一定でなく種々異なる場合には、図示していない操作
パネル22に異種サイズモードを設定する。このモード
設定において、ステップS10で挿入原稿が検知されれ
ば、搬送ローラ34及び半月ローラ38の駆動を行い、
搬送ローラ34の駆動開始時より、最大サイズから最小
サイズの差に見合った時間後に、呼込ローラ35の駆動
を開始させるステップS3以降の制御を行う。これによ
り、異種サイズの原稿の複写を行う場合においても、サ
イズが不明でも先の原稿の排出を確実に行った後、搬入
動作が完了するため、排出原稿と搬入原稿とが重なった
状態で停止されたり、搬送不良が発生することはなくな
る。
【0107】上述の制御構成は、呼込ローラ35が備え
られることで達成できるものであって、本発明の目的に
おいては、この呼込ローラ35を設けることは絶対的な
必須の構成要件ではない。つまり、挿入原稿を検知する
検知レバー33を、搬送ローラ34の手前で検知し、搬
送ローラ34にて検知原稿を原稿台2へと搬入させ、そ
の搬入を行った後、原稿カバー3側に設けた半月ローラ
38の駆動により、原稿後端を搬送ローラ34の従動ロ
ーラ34aと原稿台2との接触位置へと送ることができ
る構成要素が必須の構成要件である。
【0108】そして、搬送ローラを構成する従動ローラ
34aと原稿台2との接触位置が原稿台2の基準位置2
aとすれば、原稿の後端が搬送ローラ34を通過した後
に、搬送ローラ34を停止させ、上述した半月ローラ3
8を所定回転数回転駆動させることで、原稿後端を基準
位置2aに揃えることができる。この時、半月ローラ3
8の回転数を多少多く設定することで、斜め送りのされ
た原稿を矯正して、その原稿後端を従動ローラ34aと
原稿台2との接触位置に揃えることができ、基準位置2
aへの位置決めが確実になる。
【0109】また、基準位置2aが、従動ローラ34a
との接触部でなく、多少原稿の挿入側に設定されている
場合には、上記半月ローラ38の駆動停止後に、搬送ロ
ーラ34を所定回転角度回転させて停止させることで、
原稿後端の位置決めを確実に行える。また、原稿後端が
従動ローラ34bと原稿台2とで挟持されているため、
振動や空気流等にて移動されることはなくなる。
【0110】そして、最初の挿入原稿と原稿台2に残留
している原稿との搬入及び排出動作を並行して行うため
には、上述した呼込ローラ35を設け、該呼込ローラ3
5の駆動を制御することで、その目的を達成できる。
【0111】しかも、排出される原稿と挿入される原稿
の区別を行う目的を達成するためには、挿入用トレイ3
7−2と排出トレイ37−1とを個別に設けることが必
須の要件となる。この場合、原稿ストッカ37を兼用さ
せて排出トレイ37−1を形成し、このトレイ37−1
と区別する目的で、挿入用トレイ37−2を原稿ストッ
カ37に対しスライド可能に設けている。これにより、
挿入用トレイ37−2を搬送ローラ34側へと挿入原稿
を確実に案内するトレイとすることができ、排出トレイ
37−1と確実に区分できる。そして、スライド状態を
長孔43を設けて規制することで、必要時に上述したよ
うに搬送ローラ34への原稿の案内を確実に行える位置
に位置決めできる。この場合、長孔43の各端部に傾斜
孔43aと43bを設けることで、位置規制とスライド
操作を容易に行えるようにしている。
【0112】なお、原稿の後端がカール等の問題で、そ
の後端の位置の規制が困難でれば、図10にて示すよう
に、搬送ローラ34を構成する特に従動ローラ34aに
複数枚の羽根形状の軟質性のパドラ34a−1を放射状
に設け、原稿後端が上方向または下方向にカールしてい
る場合においても、従動ローラ34aの回転に合わせ
て、パドラ34a−1にて原稿の上部より押さえ込むよ
うにして搬送させることができる。そのため、該原稿D
の後端を搬送ローラの従動ローラ34aと原稿台2との
間に送り込むことができ、また基準位置2aに原稿後端
を確実に位置決めできる。
【0113】また、排出原稿は原稿ストッカ37の排出
トレイ37−1へと送り出され、そこに収容される。こ
の排出トレイ37−1は、挿入用トレイ37−2の下部
であり、排出原稿を排出トレイ37−1より除去するこ
とが困難となる。この除去を容易に行う目的のために、
図6に示すように挿入用トレイ37−2の一部に、例え
ば溝37−aを形成し、この部分を中心に回動可能に設
けるとよい。そのためにも、挿入用トレイ37−2を搬
送ローラ34と対向する位置までスライドさせること
で、その後端部分が上下のガイド特に下ガイド41bよ
り外れるように、該下ガイド41bを上ガイド41aよ
り短く構成している。従って、挿入用トレイ37−2
を、その後端が下ガイド41bが存在しない位置までス
ライドさせれば、後端部分を溝37−2aを中心に回動
させることができ、排出された原稿の取り出しを容易に
行える。
【0114】この取り出しが完了すれば、挿入用トレイ
37−2の後端部分を元の状態に戻すように、挿入用ト
レイ37−2を引けば、上下ガイド41a,41bにて
案内され、原稿ストッカ37内に収容される。よって、
収容が完了することで、原稿ストッカ37を回動させて
図3に示すように、原稿カバー3上に閉成(載置)する
ことできる。
【0115】なお、搬入される原稿の位置決めを行うた
めの半月ローラ38は、原稿を搬送ローラ34方向へと
送り戻す戻しローラであり、その形状に限定されるもの
ではない。特に原稿の搬送を行わない場合には、原稿台
2より一定の間隔、例えば隙間d以上の間隔ができりる
ように構成すればよく、ローラ軸が偏心した円筒形状の
ローラにおいても同様に実施できる。つまり、偏心ロー
ラを用いる場合には、停止時には軸径が短い位置を原稿
台2と対向するように位置決めすればよく、駆動時に所
定の距離を搬送できる整数回転制御を行えば同様にして
実施できる。
【0116】さらに、呼込ローラ35を設けることで、
原稿を挿入用トレイ37−2に沿って1枚づつ挿入する
ことなく、複写する原稿の束を挿入用トレイ37−2に
載置し、1枚給紙毎に呼込ローラ35を制御すること
で、1枚づつ原稿を搬入し、また同時に排出させること
もできる。
【0117】つまり、原稿が挿入されることを原稿検知
スイッチである検知レバー33が動作し検知されると、
最上部の原稿を呼込ローラ35を駆動して搬送ローラ3
4へと送り込む。この送り込みに応答して搬送ローラ3
4を駆動し、原稿台2側へと原稿を搬入する。そして、
呼込ローラ35は、例えば最小サイズの原稿搬送に見合
った時間後に停止させ、搬送ローラ34にてその原稿の
搬入を継続し、上述に説明したように半月ローラ38の
決められた回転数の駆動を行うことで、原稿を原稿台2
の基準位置2aに位置決めして搬入が完了し、複写動作
が実行される。この複写が完了すれば、該原稿の排出を
行うと同時に次の原稿の搬入を行うために、呼込ローラ
38の駆動を開始させる。以上の動作を繰り返すこと
で、載置された原稿が全て呼込ローラ35にて送り込ま
れると、その原稿の後端が検知レバー33を通過するこ
とで検知され、該原稿の搬入を完了し、複写を完了した
後の排出動作において、呼込ローラ35が駆動されるこ
となく、排出動作のみ実行される。
【0118】このようにして、原稿の挿入用トレイ37
−2に原稿の束を載置しても、原稿の搬入と共に排出動
作を行うことができる。これは、呼込ローラ35を設け
ることで達成できるもので、該呼込ローラ35により1
枚給紙を行うことで、原稿を束に載置した状態で、1枚
づつ原稿の送り込みと排出を行える。
【0119】
【発明の効果】以上のように、本発明の画像形成装置に
よれば、閉じられた原稿カバーと原稿台との間に原稿を
搬送する搬送手段を原稿台の一端縁に配置して原稿を搬
送する手段を構成した簡単な原稿搬送装置を備えるもの
であるから、原稿搬送装置を備えるものとしてはコスト
の低減を図ることができる。
【0120】この場合、原稿を搬送装置を利用して原稿
台へと搬送する際に、その原稿の後端をも原稿台上に載
置できる。特に、搬送される原稿は原稿台の基準位置に
正しく位置決めを行い停止させることができる。そのた
め、その原稿の画像ロスがなく、全画像を形成でき、給
紙される用紙と一致させ正規に画像を形成できる。
【0121】また、複写が完了した原稿は、原稿の搬送
と同様の駆動を行うことで、決められて位置に排出で
き、この排出途中において次の挿入原稿を原稿台へと搬
入させることができる。そのため、排出動作が全て完了
するのを待つことなく、排出と同時に搬入動作を行え、
複写開始のまでの時間を短縮でき。
【0122】また、最初の挿入原稿においても、搬送手
段へと案内される前に、呼込ローラを設けることで、残
留原稿の排出を行うと同時に搬入動作を実行させること
ができ、残留原稿によるジャムや搬送障害を除き、最初
の複写開始時間の短縮を可能にできる。
【0123】さらに、挿入原稿と排出原稿とを区別する
ために2段構成のトレイを設け、挿入用トレイを、スラ
イド可能に設けることで、挿入原稿を搬送手段へと確実
に案内することができると同時に、排出原稿の区別が確
実に行える。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の画像形成装置に備わる原稿搬送装置を
構成する要部を示す断面図。
【図2】本発明の画像形成装置に備わる原稿搬送装置に
おいて、原稿の搬送を可能にするための原稿カバーを原
稿台より浮上させる機構及びその状態を示す断面図。
【図3】本発明による原稿搬送装置を備えた画像形成装
置である複写装置の内部構造を示す概略断面図。
【図4】本発明による原稿搬送装置を備える画像形成装
置である複写装置の外観を示す斜視図。
【図5】本発明の画像形成装置における操作パネルの一
例を示す平面図。
【図6】本発明における挿入原稿と排出原稿とを区別す
るために、原稿ストッカ兼用して挿入用トレイと排出ト
レイとする構成の一例を示す斜視図。
【図7】図6における挿入用トレイのスライド構成の一
例を示す平面図。
【図8】本発明の原稿の搬送制御にかかる各種ローラの
動作制御にかかるフローチャート。
【図9】本発明にかかる原稿カバーを原稿台より浮上さ
せるための他の構成事例を示す断面図。
【図10】原稿搬送装置における原稿カール等に対処す
る搬送ローラを構成する従動ローラの一例を示す断面
図。
【図11】従来の原稿搬送装置の構成図である。
【符号の説明】
1 複写機本体 2 原稿台ガラス 3 原稿カバー 5 感光体 30 原稿搬送装置 32 原稿挿入口 33 原稿検知レバー(原稿の先端検知用) 34 搬送ローラ 34a 駆動ローラ 34b 従動ローラ 35 呼込ローラ 36 検知レバー(原稿の後端検知用) 37 原稿ストッカ(回転部材) 37−1 排出トレイ 37−2 挿入用トレイ 38 半月ローラ(戻しローラ) D 挿入原稿 D1 排出原稿

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】原稿を載置し原稿の画像を露光するための
    原稿台と、一側端部が軸支され上記原稿台上に開閉可能
    に設けられ原稿を原稿台へと押圧する原稿カバーとを備
    えた画像形成装置において、 上記原稿カバーの閉成時に原稿台より原稿カバーを浮上
    させる浮上機構と、 上記原稿カバー側に設けられ、該原稿カバーの閉成時に
    上記原稿台と一部が接触し、挿入される原稿を搬送する
    と共に、上記原稿台との間で原稿を挟持して原稿の搬送
    を行うローラと該ローラと接触し回転駆動されるローラ
    からなる搬送ローラと、 該搬送ローラの手前に配置され挿入される原稿を検知す
    る検知手段と、 上記原稿カバー側に設けられ、搬送されたきた原稿を上
    記搬送ローラ側へと送り戻す方向に回転駆動され、原稿
    台と対向する状態で原稿台と一定距離離間する面と、回
    転することで原稿台と接触する面を備える戻しローラ
    と、 該戻しローラと上記搬送ローラとの間に配置され、搬送
    ローラにて搬送されてく原稿の後端を検知する後端検知
    手段と、 上記検知手段による原稿の先端検知に応答して上記搬送
    ローラを回転駆動させて原稿の搬送を行い、該搬送原稿
    の後端が上記後端検知手段にて検知されるのに応答して
    上記戻しローラを所定数回転駆動し、搬送された原稿を
    搬送ローラ側へと送り戻す制御手段と、 から構成される原稿搬送装置を備えた画像形成装置。
  2. 【請求項2】原稿を載置し原稿の画像を露光するための
    原稿台と、一側端部が軸支され上記原稿台上に開閉可能
    に設けられ原稿を原稿台へと押圧する原稿カバーとを備
    えた画像形成装置において、 上記原稿カバーの閉成時に原稿台より原稿カバーを浮上
    させる浮上機構と、 上記原稿カバー側に設けられ、該原稿カバーの閉成時に
    上記原稿台と一部が接触し、挿入される原稿を搬送する
    と共に、上記原稿台との間で原稿を挟持して原稿の搬送
    を行うローラと該ローラと接触し回転駆動されるローラ
    からなる搬送ローラと、 挿入されれ原稿を上記搬送ローラへと送り込む呼込ロー
    ラと、 該呼込ローラへと挿入される原稿を検知する検知手段
    と、 上記原稿カバー側に設けられ搬送されてきた原稿を上記
    搬送ローラ側へと送り戻す方向に回転駆動され、原稿台
    と対向する状態で原稿台と一定距離離間する面と、回転
    することで原稿台と接触する面を備える戻しローラと、 該戻しローラと上記搬送ローラとの間に配置され、搬送
    ローラにて搬送されてく原稿の後端を検知する後端検知
    手段と、 上記検知手段による原稿の先端検知に応答して上記搬送
    ローラを駆動し、上記戻しローラを所定数回転駆動し、
    上記搬送ローラの駆動開始時点から所定時間後に上記呼
    込ローラを回転駆動させて挿入された原稿の搬送を開始
    し、該搬送原稿の後端が上記後端検知手段にて検知され
    るのに応答して上記戻しローラを再度所定数回転駆動
    し、搬送原稿を搬送ローラ側へと送り戻す制御手段と、 から構成される原稿搬送装置を備えた画像形成装置。
  3. 【請求項3】上記搬送ローラは、原稿台の基準位置に対
    向する位置に設けられ、上記制御手段は後端検知手段の
    検知に応答して搬送ローラの駆動を停止させる制御を行
    うことを特徴とする請求項1又は2記載の原稿搬送装置
    を備えた画像形成装置。
  4. 【請求項4】上記搬送ローラは、原稿台の基準位置に対
    して原稿の搬送方向側にずれた位置に設けられ、上記制
    御手段は後端検知手段の検知に応答して搬送ローラの駆
    動を停止させ、上記戻しローラの所定数回転駆動後に上
    記搬送ローラを基準位置までの距離に見合う回転角度の
    回転制御を行うことを特徴とする請求項1記載の原稿搬
    送装置を備えた画像形成装置。
  5. 【請求項5】上記制御手段は上記挿入原稿の先端検知に
    応答して呼込ローラ、搬送ローラ及び戻しローラを同時
    に駆動させ、原稿台に存在する原稿の排出動作と同時に
    原稿の搬入動作を同時に行うことを特徴とする請求項2
    記載の原稿搬送装置を備える画像形成装置。
  6. 【請求項6】上記原稿カバーに対して回動可能に設けら
    れ通常は原稿カバーに閉成状態で載置され、該原稿カバ
    ーの閉成時に回動させることで原稿台の基準位置近傍に
    対向して開放される回転部材を備え、 該回転部材は、該回転部材の開放時に上記搬送ローラの
    一方のローラと原稿台との接触位置に対向する部分を排
    出される原稿を受ける排出トレイとし、該回転部材に対
    し回転部材が開放された状態で搬送ローラ方向に移動可
    能に設けられ挿入され原稿を搬送ローラ間へと案内する
    挿入用トレイを有したことを特徴とする請求項1又は2
    記載の原稿搬送装置を備えた画像形成装置。
JP05725995A 1994-12-16 1995-03-16 原稿搬送装置を備えた画像形成装置 Expired - Fee Related JP3184732B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05725995A JP3184732B2 (ja) 1995-03-16 1995-03-16 原稿搬送装置を備えた画像形成装置
US08/570,003 US5624107A (en) 1994-12-16 1995-12-08 Image forming apparatus with a document feeder

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05725995A JP3184732B2 (ja) 1995-03-16 1995-03-16 原稿搬送装置を備えた画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08254761A true JPH08254761A (ja) 1996-10-01
JP3184732B2 JP3184732B2 (ja) 2001-07-09

Family

ID=13050541

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05725995A Expired - Fee Related JP3184732B2 (ja) 1994-12-16 1995-03-16 原稿搬送装置を備えた画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3184732B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010210666A (ja) * 2009-03-06 2010-09-24 Ricoh Co Ltd 画像読取装置、画像読取方法、および画像読取プログラム
JP2018052702A (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 富士ゼロックス株式会社 原稿搬送装置、画像読取り装置および画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010210666A (ja) * 2009-03-06 2010-09-24 Ricoh Co Ltd 画像読取装置、画像読取方法、および画像読取プログラム
JP2018052702A (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 富士ゼロックス株式会社 原稿搬送装置、画像読取り装置および画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3184732B2 (ja) 2001-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3639737B2 (ja) シート整合回転体を備えるシート処理装置及び画像装置
JPH0293668A (ja) 複写機の自動反転原稿給紙装置
JPH10139178A (ja) 給紙装置及び両面画像形成装置
US7420718B2 (en) Sheet conveying apparatus, image reading apparatus and cam member driving device
US7406293B2 (en) Sheet post-process apparatus and waiting tray
JP3467144B2 (ja) 綴じ原稿検出機能を備えた自動原稿送り装置
US10358306B2 (en) Sheet feed device and image forming apparatus including the same
JPH06324540A (ja) 自動原稿送り装置を備えた複写機
JP2000086019A (ja) 画像形成装置の給紙装置
JP3184732B2 (ja) 原稿搬送装置を備えた画像形成装置
JP3184734B2 (ja) 画像形成装置
JP3122586B2 (ja) 原稿搬送装置を備えた画像形成装置
JPH08297382A (ja) 原稿搬送装置を備えた画像形成装置
JP3234733B2 (ja) 原稿搬送装置を備えた画像形成装置
JP2000191211A (ja) 画像形成装置
JPH0724378Y2 (ja) 画像形成装置
JP3048169B2 (ja) 循環式原稿自動送り装置
JPH07244408A (ja) 自動原稿送り装置
JP2000085996A (ja) 画像形成装置の給紙装置
JPS63101270A (ja) 用紙収容装置
JPH06211442A (ja) 自動原稿搬送装置を備えた複写機
JPH0388650A (ja) 複写機の原稿自動給送装置
JPS6236248A (ja) シ−ト材搬送装置
JPH0627765A (ja) 原稿位置規制部材を有する複写装置
JP2006151591A (ja) シート処理装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080427

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090427

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090427

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100427

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees