JPH06211442A - 自動原稿搬送装置を備えた複写機 - Google Patents

自動原稿搬送装置を備えた複写機

Info

Publication number
JPH06211442A
JPH06211442A JP5005989A JP598993A JPH06211442A JP H06211442 A JPH06211442 A JP H06211442A JP 5005989 A JP5005989 A JP 5005989A JP 598993 A JP598993 A JP 598993A JP H06211442 A JPH06211442 A JP H06211442A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
feeding
paper
original
discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5005989A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasushi Yamada
恭 山田
Tadashi Uematsu
正 植松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP5005989A priority Critical patent/JPH06211442A/ja
Publication of JPH06211442A publication Critical patent/JPH06211442A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Manual Feeding Of Sheets (AREA)
  • Conveyance By Endless Belt Conveyors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 カットシート原稿を表裏反転して自動給排送
する自動原稿搬送装置に、手差し原稿や連続紙原稿の搬
送を可能にし、かつ自動原稿搬送装置のコンパクト化
と、原稿ジャム処理を容易にする。 【構成】 原稿載置部310上に積載された複数枚のカッ
トシート原稿のうち一枚の原稿Dを分離して給送し画像
読取部111に給送する第1の給紙手段と、連続紙原稿D
2または手差し原稿D1を前記画像読取部111に給送す
る第2の給紙手段とを有する自動原稿搬送装置を備えた
複写機であって、自動原稿搬送装置側に回転可能に設け
られ、画像読取部111へカットシート原稿を給送する駆
動ローラ335Aを有する第1の搬送手段と、複写機側に
揺動可能に設けられ、前記駆動ローラ335Aに対向して
押圧・離間可能にする押圧板372を有する第2の搬送手
段とから構成し、前記押圧板372を前記駆動ローラ335A
に圧接して、駆動ローラ335Aを回転することにより、
連続紙原稿D2または手差し原稿D1を画像読取部に給
送する自動原稿搬送装置を備えた複写機。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、電子写真複写機等の
記録装置や、画像読取装置等に付設される自動原稿搬送
装置の改良に関し、特に原稿載置部上に積載した片面ま
たは両面記録原稿を一枚ずつ分離して画像読取部に給紙
し、読取り後の原稿を排紙トレイに排出するADFモー
ド,R−ADFモード、あるいは読み取り後の原稿を再
度原稿載置部に戻して繰り返し給紙できる機能の片面原
稿循環搬送モード(RDHモード)、両面原稿反転循環
搬送モード(R−RDHモード)およびコンピュータア
ウトプット連続紙給送モードや手差し原稿給送モード等
を有する自動原稿搬送装置に関するものである。
【0002】
【発明の背景】電子写真複写機や記録画像読取装置等の
記録装置に対して、画像記録された原稿を能率的にか
つ、無人状態でも給送できる装置としては、自動化され
た原稿搬送装置(ADF)が既に提供されている。
【0003】また、表裏面に記録画像を有する原稿(両
面原稿)の各画像を記録紙の一面または両面に複写でき
る複写機や該画像を読取り記録できる画像読取装置とし
て、前記ADFに原稿の表裏反転の機能に備えた自動原
稿搬送装置(R−ADF)が実用化されている。
【0004】さらに、原稿載置部上に積層した原稿を一
枚ずつ分離して複写機のプラテンガラス上に自動給紙
し、該プラテンガラス上において露光処理後の原稿を再
度原稿載置部に戻して繰り返し処理できるようにした循
環式の自動原稿搬送装置(RDH)も提案されている。
この循環式の自動原稿搬送装置(RDH)は、一循環で
一部ずつコピーを作成し、その作成部数分だけ原稿を循
環させるようになっている。
【0005】更に、最近本出願人により上記RDHに原
稿表裏面反転機構を付加した循環式自動原稿搬送装置
(R−RDH)も提供されている(特願昭63-20228号
他)。
【0006】これら循環式自動原稿搬送装置(RDH,
R−RDH、以下RDH装置と称す)は、高速連続複写
と、複写済み記録紙の迅速ページ揃えを可能とし、更に
記録紙のステープル、パンチ等を行なうフィニッシャー
装置と接続して、記録し最終処理を無人で完成すること
ができる。
【0007】さらに最近、このようなRDH装置に原稿
手差し給紙装置や、コンピュータアウトプットファンフ
ォールド紙(以下連続紙原稿またはCFF原稿と称す)
給紙装置を備えた自動原稿搬送装置も出現している。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上記RDH装置にCF
F原稿給送装置や手差し原稿給送装置等を装備すると、
構造が複雑になり、装置が大型化し重量も増大して、R
DH装置を持ち上げてプラテンガラス面を開放すると
き、操作が容易ではない。このため紙詰りした原稿を原
稿搬送経路から取り出すジャム処理や、RDH装置の開
放・閉止操作に労力を要する。
【0009】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決する本発
明の自動原稿搬送装置を備えた複写機は、原稿載置部上
に積載された複数枚のカットシート原稿のうち一枚の原
稿を分離して給送し画像読取部に給送する第1の給紙手
段と、連続紙原稿または手差し原稿を前記画像読取部に
給送する第2の給紙手段とを有する自動原稿搬送装置を
備えた複写機であって、前記自動原稿搬送装置側に回転
可能に設けられ、前記画像読取部へカットシート原稿を
給送する駆動ローラを有する第1の搬送手段と、複写機
側に揺動可能に設けられ、前記駆動ローラに対向して押
圧・離間可能にする押圧板を有する第2の搬送手段とか
ら構成し、前記押圧板を前記駆動ローラに圧接して、駆
動ローラを回転することにより、連続紙原稿または手差
し原稿を画像読取部に給送することを特徴とするもので
ある。
【0010】また、本発明の自動原稿搬送装置を備えた
複写機は、前記第1の搬送手段の駆動ローラを、前記画
像読取部から原稿を逆送して表裏反転して再び画像読取
部に給送する原稿反転給送経路に設けたことを特徴とす
るものである。
【0011】
【実施例】次に、この発明の自動原稿搬送装置の実施例
を添付図面に基づいて説明する。
【0012】図1は自動原稿搬送装置を備えた複写装置
の全体構成図であり、100は複写機本体、200は給紙ユニ
ット(PFU装置)、300は循環式の自動原稿搬送装置
(RDH装置)、400は複写紙後処理装置(フィニッシ
ャー(ステイプラ装置付ソータ等)以下FNS装置と称
す)である。
【0013】複写機本体100は、走査露光部110、画像形
成部120、給紙部130、搬送部140、定着部150、排紙切換
部160、複数の給紙カセット170および両面複写用複写紙
再給紙装置(ADU装置)180から構成されている。
【0014】図中一点鎖線は複写紙Pの搬送経路を示
す。複写機本体100下部の給紙カセット170、または給紙
ユニット(PFU)200に収容された複写紙Pが、画像
形成部120により画像形成されたのち、搬送部140と、定
着部150、排紙切換部160を経てFNS装置400に収容さ
れるメインルートと、前記排紙切換部160から分岐され
た複写紙PがADU装置180に一旦ストックされたの
ち、再給送されて複写機本体100の給紙部130に至る循環
ルートとから成る。
【0015】図2は、複写機本体100の上部に装備され
た自動原稿搬送装置300の断面図である。本発明が適用
可能な自動原稿搬送装置300は、複数枚から成るカット
シート原稿D(片面原稿または両面原稿)を原稿載置部
310上から複写機本体100のプラテンガラス111の露光部
に搬送して、再び上記原稿載置部310上に搬送する循環
式のRDH装置、R−RDH装置、およびADF装置、
R−ADF装置、手差し原稿給紙装置、CFF原稿給紙
装置等の諸機能を備えている。
【0016】自動原稿搬送装置300は、原稿載置部310、
給送部320、中間搬送部330、搬送部340、排紙反転部350
から構成されている。
【0017】カットシート原稿Dを原稿載置部310上に
載置すると、原稿の有無が、原稿セット検知センサ(原
稿ゼロ枚検知センサ)S1によって検知され、複写機本
体100のコントロールパネルにADFモードが表示され
る。また、カットシート原稿Dが所定位置に設置される
と、原稿サイズ(B5〜A3)が原稿サイズセンサS2
によって検出され、複写機本体100の制御部に入力され
る。
【0018】前記原稿載置部310の原稿給送下流先端側
には、可動押圧板317が、揺動軸317Aを中心にして揺動
可能である。該揺動軸317Aには、駆動板319がねじ固定
されていて、一体となって揺動可能である。また、揺動
軸317Aには弾性変形部材(例えばトーションばね)317
Bが巻回され、その両端部は前記駆動板319を、中央部
は前記可動押圧板317をそれぞれ圧接可能になってい
る。
【0019】前記駆動板319に設けたアクチュエータ部
は、固定底板に固設した押圧ホームポジションセンサS
3の光路をオンオフさせ、駆動板319のホームポジショ
ンを検知する。
【0020】図3は、原稿載置部310の要部斜視図であ
る。カットシート原稿Dを積載して支持して回動自在な
幅広の給送ベルト311は、駆動ローラ312Aと従動ローラ
312Bとの二軸に巻回されたエンドレスベルトである。
【0021】該給送ベルト311の一方の端部は継目部に
より接合されループ状をなしている。該ベルト311の他
方の端部は、前記継目部より外方に延長した舌片状の挟
持片部(グリッパ部)311Bを形成している。上記給送
ベルト311は布製ベルトに樹脂被覆したもの、またはポ
リエチレンテレフタレート(PET)フィルム等で形成
される。該給送ベルト311の挟持片部311Bの内表面およ
びベルト外表面の一部は高摩擦係数となる粗面加工が施
され、それ以外のベルト外表面は低摩擦係数の滑面をな
している。なお、311Cは前記ベルト311の一部に穿設さ
れた検出用穴であり、給送ベルトのホームポジション検
出用の反射型センサS13により給送ベルト311のホーム
ポジションを検出して、給送ベルト311の挟持片部311B
の停止位置が制御される。
【0022】前記駆動ローラ312Aの回転軸端には、駆
動源の排紙モータM3に接続する電磁ブレーキBRK2
と電磁クラッチCL4が設けてある。また、給送ベルト
311の内側で駆動ローラ312A、従動ローラ312B間に
は、固定板313が固設されている。該固定板313は給送ベ
ルト311上のカットシート原稿Dを平面上に載置して支
持する。
【0023】315は前記給送ベルト311上に積載される原
稿束と、読取り処理後に循環搬送されて積載原稿束の最
下層に底入れされる原稿束とを区分けする区切り手段で
ある。該区切り手段315の区切りレバー315Aはばね付勢
されていて、ソレノイドSL3,SL4により上昇下
降、給紙直交方向に前進後退および斜め上昇下降駆動す
る。
【0024】311Dは、区切りレバー315Aが給送ベルト
311の下方に退避するために給送ベルト311の側方に設け
られた切欠き部である。
【0025】原稿載置部310に最初に積載する原稿束
は、給送ベルト311および後述の可動押圧板317上に積載
し、該原稿束を片側基盤で原稿幅方向を規制する幅スト
ッパ板316に突き当て、同時に原稿先端部を後述の原稿
先端ストッパ318に突き当てて整列して載置する。この
とき、前記区切りレバー315Aは原稿束の自重によって
押圧されて下降し、原稿束の最下層を軽く押し上げてい
る。また、上記区切りレバー315Aの原稿搬送方向上流
側に設けた揺動自在な紙押えレバー310Zは、戻る原稿
が確実に原稿束の下に挿入されるように補助するもの
で、その自重により原稿面を軽圧接する。その紙押えレ
バー310Zは、カール紙や少数原稿搬送時に、区切りレ
バー315Aの動作安定化にも有効である。
【0026】前記給送ベルト311を回動する駆動ローラ3
12A、従動ローラ312Bを軸支する一方の固定側板に
は、区切り手段315と押上げ手段314が固設されている。
すなわち、給送ベルト311の一方の側端近傍で給送方向
上流側には前記押上げ手段314が、その矢視下流側に
は、区切り手段315が固設されている。
【0027】上記区切り手段315の基板の下部には、ソ
レノイドSL3が固定され、該ソレノイドSL3は区切
りレバー315Aを原稿搬送直交方向に前進後退させる。
区切りレバー押上げ手段314の基板の下部には、ソレノ
イド(SL4)が固定され、該ソレノイドSL4は、押
上げレバー314Aは前記区切りレバー315Aの先端部近傍
下面に当接し、昇降可能に保持している。
【0028】原稿載置部310の給送ベルト311上に原稿束
が載置されていない初期の無負荷状態では、区切りレバ
ー315Aは重錘の自重によって傾斜し、先端部が持ち上
がった姿勢になって停止している。この区切りレバー31
5Aの上昇位置では、部数区切りセンサS14はオフにな
っている。
【0029】原稿載置部310の給送ベルト311上に原稿束
が積載されて、区切りレバー315Aの先端部が原稿束の
自重によって下降されると、区切りレバー315Aは下降
し、原稿束最下紙に軽く当接している。この区切りレバ
ー315A下降状態では、部数区切りセンサS14はオンに
なっている。このとき紙押えレバー310Zの先端部はそ
の自重により原稿束の上面を押圧している。
【0030】原稿載置部310上の原稿束が上送り出し底
戻し循環搬送されるに従って、区切りレバー315Aの先
端は、載置原稿束の最終頁と戻り原稿の第1頁との間に
挟まれて戻り原稿が増すにつれて次第に上昇して、戻り
原稿の第1頁が最上部に達すると、自由になって上方の
空間に跳ね上る。このとき部数区切りセンサS14はオフ
になる。
【0031】上記区切りレバー315AはソレノイドSL
3の吸引動作によって原稿側端外方に引込められる。区
切りレバー315Aを移動された所定時間後、ソレノイド
SL3の通電をオフにすると、区切りレバー315Aを原
稿側に移動させ、給紙ベルト311の切欠き部311Dにその
先端が入り込み、自重で上昇回転して原稿下面に当接す
る。
【0032】給送ベルト311上に原稿束を積載して回動
する際に、前記切欠き部311Dが原稿束の下層部に衝突
して搬送不良を発生することがある。これを防止するた
め、切欠き部311Dが原稿束の原稿搬送方向上流側を通
過するに先立って、原稿束の一側端を上方に押上げて給
送ベルト311と干渉しないようにすると同時に区切りレ
バー315A先端が確実に戻し原稿の上方に挿入されるよ
うにする。すなわち、露光処理を終了した1枚目の原稿
が排出されて原稿載置部310の給送ベルト311上の原稿束
に底戻しされるとき、回動する給送ベルト311の挟持片
部311Bより先行する切欠き部311Dに対して必ず区切り
レバー315Aが上方に位置し、確実に区切りレバー315A
が給送ベルト311の上方になるよう区切りレバー315Aを
所定量上昇させて、原稿束の該当箇所を上方に退避させ
ておく。このため原稿交換の信号によりソレノイドSL
4を作動させて、押上げレバー314Aを上昇させる。該
押上げレバー314Aの揺動により、これに当該する区切
りレバー315Aは、上方に所定量持ち上げられて停止す
る。これにより区切りレバー315Aの原稿束の一端は上
方に持ち上げられ、給送ベルト311の切欠き部311Dを通
過可能にすると同時に確実に戻し原稿を区切りレバー31
5Aの下方に案内する。
【0033】図2、図3に図示するように、前記給送ベ
ルト311の原稿給送方向下流側には、可動押圧手段の可
動押圧板317が、固定底板310Aと一体をなす両側板に設
けた軸受に支持された揺動軸317Aには、駆動板319がね
じ固定されていて、一体となって揺動可能である。また
揺動軸317Aには弾性変形部材(例えばトーションば
ね)317Bが巻回され、その両端部は、駆動板319および
可動押圧板317にそれぞれ圧接してばね付勢している。
このとき、可動押圧板317と駆動板319とは、トーション
ばね317Bの開き方向に押されるが、可動押圧板317の下
端部で駆動板319の一端に当接して両者の開き角度が一
定量以上に開かないように規制されている。また、トー
ションばね317Bによるばね圧は設定圧に調整されてい
る。
【0034】前記揺動軸317Aの一端にはアクチュエー
タ部(遮光板部)が突出していて、前記固定底板310A
に固設した押圧ホームポジションセンサ(例えばフォト
インタラプタ)S3の光路をオン・オフさせ、駆動板31
9のホームポジションを検知する。揺動軸317Aは、押圧
モータM1の駆動軸に接続している。
【0035】前記可動押圧板317の原稿給送下流側先端
部近傍には、原稿先端ストッパ318が自動原稿搬送装置
本体に固設されている。
【0036】上記可動押圧板317の上方には、給送部320
が設けられている。該給送部320は、送り出しローラ321
と、駆動ローラ323、従動ローラ322、これら両ローラを
巻回し回動するフィードベルト324のと、その下方に位
置する重送防止用リバースローラ325とから構成されて
いる。前記駆動ローラ322には、駆動モータM2の駆動
力が電磁クラッチCL1を介して動力伝達される。
【0037】前記送り出しローラ321を保持する枠体は
揺動自在で、その先端に突出したアクチュエータ部が自
動原稿搬送装置300の固定ステー部材の所定位置に固設
された押圧検知センサS4の検知光路をオン・オフさせ
る。
【0038】図4は排紙反転部350から原稿載置部310の
給送ベルト311、可動押圧板317に排出されるカットシー
ト原稿Dの搬送状態を示す模式図である。
【0039】排紙センサS9で原稿先端が検出されたの
ち所定時間後(原稿先端が挟持片部311B近傍にく
る)、クラッチが連結され、ホームポジションから回動
開始する給送ベルト311の挟持片部311Bにカットシート
原稿Dの先端部が挟持されると、更に回動する給送ベル
ト311上の粗面上に挟持されて、積載された未処理カッ
トシート原稿Dの最下層に挿入されて図示左方へ運ばれ
る(図4(A),(B)参照)。前述のようにこの時、
区切りレバー315Aは、ソレノイドSL4を介して押上
げレバー314Aで、給紙ベルト311の切欠き部311Dを通
って上方にもち上げられ、原稿束を所定量上昇させてい
る。
【0040】またこのとき、可動押圧板317は下降位置
にあり、カットシート原稿Dの先端部は送り出しローラ
321と離間している。上記給送ベルト311の表面線速度
は、排紙反転部350の循環排紙ローラ(片寄り矯正ロー
ラ)355の表面線速度より若干速めまたは等速に設定し
てある(例えばローラ速度1000mm/sに対し1150mm/s程
度)。また、上記給送ベルト311のカットシート原稿D
に接触する面は粗面であるから、カットシート原稿Dは
確実に給送ベルト311に保持されて給送される。
【0041】更に、給送ベルト311のカットシート原稿
Dの最下層に接する面は滑面であるから、給送ベルト31
1は滑らかに原稿束下面と摺接して回動する。
【0042】上記給送ベルト311に保持されたカットシ
ート原稿Dは、給送ベルト311の従動ローラ312Bに沿っ
て下方への方向転換するに伴って給送ベルト311の上面
よりやや下方にある可動押圧板317の上面を滑走して、
原稿先端ストッパ318に突き当り、給送が停止する。従
って前記給送ベルト311の全周長は、循環搬送されるカ
ットシート原稿Dの給送方向の最大長さ以上に設定する
と原稿戻し動作は良好である。
【0043】再び図2において、上記給送部320の原稿
搬送下流側には、中間搬送部330が設けてある。該中間
搬送部330は、正回転駆動される第1中間搬送ローラ対3
31、湾曲状のガイド板332、第2中間搬送ローラ対333か
らなり、給送部320から送り出された原稿Dをプラテン
ガラス111の一端に搬送する搬送経路を形成している。
【0044】また、前記第2中間搬送ローラ対333の左
方で、プラテンガラス111の図示左方には反転手段が設
けられている。反転搬送ローラ対335(駆動ローラ335
A,従動ローラ335B)は、一方向クラッチCL5によ
り、常に正回転駆動される。336は、前記第2中間搬送
ローラ対333と反転搬送ローラ対335との各ニップ位置を
接続する湾曲状のガイド板であり、原稿反転給送経路を
形成している。該反転給送経路の一部には反転検知セン
サが設けてあり、反転給送される原稿の通過を検知す
る。
【0045】前記プラテンガラス111の面上には、搬送
ベルト341が駆動ローラ342と従動ローラ343と4個の原
稿押さえローラ344とテンションローラ345の間に回転可
能に張架されている。前記駆動ローラ342の軸上にはク
ラッチとブレーキが軸支されていて、駆動ローラ342
は、前記駆動モータM2の駆動力により作動する。
【0046】排紙反転部350は、排紙ローラ対351(駆動
ローラ351A,従動ローラ351B),352、切換爪353,35
7、反転搬送ローラ対354(駆動ローラ354A,従動ロー
ラ354B)、循環排紙ローラ対355およびガイド板356
A,356B,356C等から構成されている。排紙ローラ対
351,352、反転排紙ローラ対354、循環排紙ローラ対355
は排紙モータM3によって駆動される。前記排紙ローラ
対352と循環排紙ローラ対355は排紙モータM3によって
正転駆動され、反転搬送ローラ対354は常に正逆回転駆
動される。
【0047】切換爪353はCFF切換ソレノイドSL1
で駆動される。切換爪357は切換ソレノイドSL2で駆
動される。
【0048】前記複写機本体100の上部で、自動原稿搬
送装置300の排紙反転部350の排紙開口部付近には、排紙
トレイ部360が固設されている。該排紙トレイ部360は、
複写機本体100の筐体上面にねじ等により固定された傾
斜面を有する固定トレイ361と、該固定トレイ361の一端
に設けた支点軸362に枢支されて回動可能な可動トレイ
(樹脂トレイ)363とから構成されている。そして該可
動トレイ363を折り畳んだ状態では、固定トレイ361の傾
斜上面と、可動トレイ363の傾斜下面との間は一定間隔
を保った反転排紙通路364を形成している。前記反転排
紙ローラ354から送り込まれたカットシート原稿Dは、
上記反転排紙通路364を溯上してセンサS11で原稿後端
を検知して所定時間後、一旦停止し、引続き反転排紙ロ
ーラ対354の逆回転駆動により、自動原稿搬送装置300内
に導入され、両面原稿のRADFモード時には、ガイド
356Cを通り排紙反転部350の排紙ローラ対352により機
外に排出され、前記可動トレイ363の上面に載置され
る。
【0049】また、両面原稿の反転循環モード(R−R
DH)時には、切換爪357が下方に切り換えられ、上記
反転排紙通路364に搬送された原稿Dは、反転排紙ロー
ラ354からガイド板356C,356B、循環排紙ロー
ラ対355を経て、原稿載置部310に戻される。
【0050】前記排紙反転部350の排紙ローラ対352の排
紙下流側には、第1の排出口359Aが開口している。該
第1の排出口359Aから機外に排出されたカットシート
原稿Dは前記可動トレイ363上に載置される。
【0051】また、前記排紙反転部350の反転排紙ロー
ラ対354の排紙下流側には第2の排出口359Bが開口して
いる。該第2の排出口359Bから機外に排出された原稿
は前記固定トレイ361上に載置される。
【0052】図5は排紙トレイ部360の可動トレイ363を
揺動させて展開した状態を示す断面図である。この状態
では、固定トレイ361の上面はトレイ363の上面側に延長
されて、大型原稿例えばA2用紙やファンフォールド紙
(CFF原稿)D2等を排出載置可能となる。
【0053】図6,図7および図8は各種モードにおけ
る原稿搬送経路(一点鎖線)を示す模式図である。
【0054】図6(A)は片面原稿を複写して機外の排
紙トレイ部360に排出するADFモードであり、該カッ
トシート原稿Dは、原稿載置部310から順送給紙搬送経
路a,b,c,d、プラテンガラス上の搬送経路e、排
紙経路f,g,hを経て、A3以下の一般原稿の場合に
は、可動トレイ363上に載置収容される。
【0055】図6(B)は両面原稿を複写して機外の排
紙トレイ部360に排出するR−ADFモードであり、カ
ットシート原稿Dは先ず順送給紙搬送経路a,b,c,
d及び搬送経路eを経て原稿第1面を露光処理した
後、プラテンガラス111を逆行して反転ループ経路(原
稿反転給送通路)iで表裏反転して再び経路dを通り、
プラテンガラス111を図示右方の搬送経路eを通って原
稿第2面を露光処理する。両面露光処理済みの原稿D
は、反転排紙部350に搬出され、排紙経路j,kを通過
して、前記排紙トレイ部360のトンネル状の反転排紙通
路364に進入し、その後、逆送されて反転排紙搬送経路
m,hを経て排紙トレイ部360の可動トレイ363上に載置
収容される。
【0056】図7(C)は片面原稿、片面コピー時の原
稿循環搬送を示すRDHモードの模式図である。片面カ
ットシート原稿Dは順送給紙経路a,b,c,d及び搬
送経路eを経て、露光処理後は排紙反転部350の排紙経
路f,g,nを経て、原稿載置部310の給送ベルト311の
挟持片部311Bに入り込んで給送ベルト311によって搬送
され原稿束の最下層に底戻しされる。
【0057】図7(D)は両面カットシート原稿、両面
コピー時の原稿循環搬送を示すR−RDHモードの模式
図である。両面原稿の奇数面の露光処理までの経路は、
前述のRDHモードと同じであり、一方の面をコピーさ
れたシートがADU180内にスタックされる。さらに再
度原稿を順送給紙経路a,b,c,dを経由し、ローラ
対334、センサS7を原稿後端が抜けると搬送ベルト341
を逆転し、原稿反転給送経路iを通過後、搬送経路eで
原稿の他方の面を露光し、排紙経路j,kに至り、スイ
ッチバックして反転排紙経路m,nを経て元の向きで原
稿載置部310に戻される。この動作に合わせてADU180
内から一方の面に画像を有するシートを送り出し、他方
の面に画像を受け、ページ順のそろった両面コピーが作
成される。つまり、1循目に一方の面のみコピー動作を
行い、2循目に他方の面コピーを行って1部作成する動
作を指定部数繰り返す。
【0058】図8(E)はコンピュータアウトプット用
ファンフォールド紙(連続紙原稿、以下CFF原稿と称
す)D2を複写するモードにおけるCFF紙の搬送過程
を示す模式図である。このモードでは、自動原稿搬送装
置300を開放してプラテンガラス111上に上記CFF紙を
111右端を基準にしてセットしたのち、自動原稿搬送装
置300を閉じて、搬送ベルト341によりCFF原稿D2を
搬送する(手差し原稿給送経路p→搬送経路e)。S18
(図2,図8参照)はCFF原稿D2のパーフォレーシ
ョン穴を検知するセンサであり、CFF原稿D2の搬送
停止位置を制御する。予じめ切り換えられた切換爪353
により排紙反転部350に搬出されたCFF原稿D2は経
路j,kを経て機外に排出され、予じめ展開状態にした
排紙トレイ部360の固定トレイ361と可動トレイ363にそ
って搬送され、排紙皿下方に積載される。
【0059】図9は自動原稿搬送装置300の駆動系(動
力伝達系)を示す構成図,図10は駆動系のブロック図で
あり、原稿循環、原稿反転循環の給紙、搬送、排紙の各
動作の制御は全てCPUによって行なわれる。
【0060】以下、各種モードの原稿搬送動作のうち手
差し原稿およびCFF原稿搬送モードについて説明す
る。
【0061】図11は手差し原稿給送前の休止状態を示す
給紙部の断面図、図12は該給紙部の平面図、図13は手差
し原稿給送またはCFF原稿給送状態を示す給紙部の断
面図である。
【0062】複写機本体100の上部筐体101上方で、RD
H装置300給紙側下方には、連続するCFF原稿の自動
給紙と、シート状原稿の手差し給紙とを可能にする給紙
装置(以下手差し給紙装置と称す)370が設けてある。
該手差し給紙装置370の基板371上には、支点軸371Aを
中心にして揺動可能な押圧板372が軸支されている。ま
た、上記基板371には、給紙方向と直交する方向に回転
軸373が軸受部371Bにより軸支されている。該回転軸37
3には、複数の板ばね374が固定されていて、該板ばね37
4は前記押圧板372の下面の一部を押圧している。回転軸
373の他の一部には、揺動レバー375の一端が固定されて
一体となっている。該揺動レバー375の他端のフォーク
形状部は、手差し押圧ソレノイドSL5のプランジャー
SL5Aに固定されたピンSL5Bに係合している。37
6は上記プランジャーSL5Aに掛止された復帰ばね、3
71Cは手差し原稿給紙時の先端ストッパである。
【0063】前記先端ストッパ371Cの近傍下方には、
手差しセット検知センサS8が固設されていて、押圧板
372上に手差しセットされた原稿の有無を検知して信号
を発生する。
【0064】前記反転搬送ローラ対335の近傍には、ガ
イド板337が設けられ、該ガイド板337の反転搬送路入口
付近には弾性を有する仕切り薄板338が貼着されてい
る。該仕切り薄板338はフィルム状のポリエチレンテレ
フタレート(PET)フィルム等から成り、給紙経路p
から給送される手差し原稿D1またはCFF原稿D2の
進行圧力により可撓である。
【0065】前記基板371のRDH装置300の外側には、
原稿幅を規制する幅規制固定ガイド部材377が固設され
ている。該幅規制固定ガイド部材377の内側には、原稿
幅方向側縁を摺接させて幅方向の位置決めを行なう幅基
準ガイド面377Aが形成されていて、さらにこのガイド
面377の近傍には、CFF原稿D2のパーフォレーショ
ン穴の位置を検出するCFF穴検知センサS18が設けて
ある。なお、該センサS18は、CFF原稿D2の2個の
パーフォレーションを同時に検出することにより、CF
F原稿D2の停止位置を高精度に確保する。
【0066】上記幅規制固定ガイド部材377に対向する
給紙直交方向には、幅方向可動ガイド部材378が基板371
のガイド溝部371Dに沿って幅方向に移動可能に設けて
ある。
【0067】CFF紙搬送モードに先立って手差し原稿
搬送モードについて説明する。
【0068】手差し原稿搬送時には、複写機本体100の
休止状態において、原稿D1を図11,図12に示す上部筐
体101および手差し給紙装置370の基板371上に載置し
て、幅規制固定ガイド部材377および幅方向可動ガイド
部材378の間に挾持して位置決めする。
【0069】次に、手差し原稿D1を、RDH装置300
の給紙開口部301を通して挿入し、下降状態に停止して
いる押圧板372の上面を滑らせて押し込み、先端ストッ
パ部371Cに突き当てて停止すれば手差し原稿の装填操
作は完了する。
【0070】その後、複写機本体100側のコピーボタン
をオンにすることにより、手差し押圧ソレノイドSL5
に通電されて、プランジャーSL5Aが吸引されて引込
み、プランジャーSL5Aに打ち込まれたピンSL5B
に係合するフォーク状の溝部を有する揺動レバー375
が、回転軸373と共に反時計方向に揺動される。該揺動
レバー375および回転軸373の揺動により、回転軸373に
固定された板ばね374も反時計方向に揺動され、その先
端部が押圧板372を上方に押圧する。これにより押圧板3
72は、支点軸371Aを中心にして上方に揺動され、反転
搬送ローラ対335の駆動ローラ335Aに圧接して停止する
(図13参照)。
【0071】一方、前記コピーボタンオンからタイマー
が計時開始し、所定時間経過後、タイマーオフ信号によ
り、搬送クラッチCL3、駆動モータM2および排紙モ
ータM3がオンになり、手差し原稿D1は反転搬送ロー
ラ対335の駆動ローラ335Aを押圧板372の圧接部、搬送
ベルト341とプラテンガラス111の押圧面上で停止して所
定枚数処理の後、排紙ローラ対351を経て、カットシー
ト原稿なら排紙ローラ対352にニップされて第1の排出
口359Aから排出され、図6(A)に示す排紙経路hを
通って、機外の可動トレイ363上に載置される。CFF
原稿D2または手差し原稿D1の場合は、反転排紙ロー
ラ対354、第2の排出口359Bを経て排出され、図8に示
す排紙経路kを通って、開いた状態にした固定トレイ36
1、可動トレイ363の両面上に載置される。
【0072】次に、CFF原稿D2の搬送過程につい
て、図11ないし図14により説明する。
【0073】図14はRDH装置300を複写機本体100に対
して開放状態を示す模式断面図である。
【0074】CFF原稿D2を搬送する時には、先ずR
DH装置300を持ち上げて、図示しない蝶番部を中心に
して揺動させ、複写機本体100の上部を開放状態にす
る。この開放状態においては、複写機本体100側のプラ
テンガラス111上面(原稿載置面)は開放され、その図
示右方(排紙側)の原稿先端ストッパ112の原稿先端突
当部がばね付勢されて上昇して所定高さで停止する。11
3はプラテンガラス111の奥側に固設された板状の原稿サ
イドストッパである。なお、この状態では、給紙側の押
圧板372は下降した停止状態にあり、プラテンガラス111
の上面より下方に退避している。また、排紙ローラ対35
1および反転排紙ローラ対354は何れも上方の駆動ローラ
と下方の従動ローラが離間する。すなわち、駆動ローラ
は上方のRDH装置300側に、従動ローラは下方の複写
機本体100側に設けられ、排紙のための原稿搬送経路j
は分離されて開放されている。また、反転搬送ローラ対
335と押圧板372との間のCFF紙給送のための原稿搬送
経路pも分離されて開放されている。
【0075】この開放状態において、CFF原稿D2の
先頭頁をプラテンガラス111上に載置して、その先端部
を原稿先端ストッパ112に突き当て、かつ原稿側縁を原
稿サイドストッパ113および幅規制固定ガイド部材377の
幅基準ガイド面377Aに揃え、さらに、幅方向可動ガイ
ド板378を移動させて、CFF原稿D2の他の側縁に当
接させて幅揃えを行ない、CFF原稿D2の位置決めセ
ットが完了する。この原稿D2のセット状態では、CF
F原稿D2の2個のパーフォレーション位置がCFF穴
検知センサS18に合致した位置に在る。
【0076】なお、複写機本体100に設置された排紙ト
レイ部360は、複写機本体100の排紙側にフィニッシャー
400を装備したときには、可動トレイ363を、支点軸362
を中心にして図示一点鎖線で示すように揺動させて開
き、前記フィニッシャー400の外方空間にCFF原稿D
2が降下して、フィニッシャー400の側面または床面に
設置された収納容器内に収容されるようにする。
【0077】上述のようにCFF原稿D2のセットが完
了したら、RDH装置300を下降させて複写機本体100に
停止する。これによって給紙側原稿搬送経路p、排紙側
原稿搬送経路jが形成され、原稿先端ストッパ112は強
制下降されて原稿搬送路jから退避し、プラテンガイド
111は搬送ベルト311により押圧され、原稿D2の搬送準
備は完了する。
【0078】図15はCFF原稿搬送モードにおける駆動
系のタイミングチャートである。
【0079】複写機本体100側のコピーボタンをオンに
することにより、手差し原稿D1の給送時と同様に、手
差し押圧ソレノイドSL5に通電されて作動し、揺動レ
バー375が反時計方向に揺動され、板ばね374を介して押
圧板372が上昇して反転搬送ローラ対335の駆動ローラ33
5Aの周囲に所定の圧力で圧接する。
【0080】また、前記コピーボタンオンと同時または
若干遅延して、複写機本体100側で走査露光部110による
走査露光が開始される。
【0081】一方、前記コピーボタンオンからタイマT
4が計時を開始し、所定時間経過後、タイマオフ信号に
より、搬送クラッチCL3、駆動モータM2により、反
転搬送ローラ対335、搬送ベルト341が回動を開始し、C
FF原稿D2の給送を開始する。同時にCFF切換ソレ
ノイドSL1がオンになり、切換爪353をはね上げて原
稿排紙経路jを開通させる。またタイマT4オフと同時
に排紙ブレーキBRK2、排紙モータM3をオンにして
プラテンガラス111から回動する搬送ベルト341により排
紙されるCFF原稿D2を、排紙経路jに送り出し、排
紙ローラ対351、反転排紙ローラ対354によってニップし
て図5に示す第2の排出口395Bから機外に排出し、固
定トレイ361に向けて排出する。
【0082】上記原稿搬送過程で、手差し押圧ソレノイ
ドSL5は所定時間経過後、オフにされて押圧板372は
下降して押圧を昇降し、以降CFF原稿D2は搬送ベル
ト341の搬送力およびローラ対351,354のニップ
によって高速度V1で搬送される。
【0083】また、このCFF原稿D2の搬送時に、C
FF穴検知センサS18が、CFF原稿D2のパーフォレ
ーションを検知してカウントし、例えばカウント20を計
数すると、その信号により、駆動モータM2を減速して
原稿搬送速度を高速V1から中速V2に減速切り換え
る。同時に、排紙モータM3も同様に高速V1から中速
V2に減速切り換えする。ここで高速V1は例えば1200
mm/s、中速V2は600mm/sに設定してある。
【0084】CFF原稿D2の1頁分の最終パーフォレ
ーション22がCFF穴検知センサS18により検知される
と、その信号により駆動モータM2、排紙モータM3、
搬送クラッチCL3はオフとなり、同時に搬送ブレーキ
BRK1をオンにして搬送ベルト341および反転搬送ロ
ーラ対335(押圧板372は既に下降しているので搬送力は
ない)をオフにして、連続するCFF原稿D2の給送を
急停止させ、CFF原稿D2の第2頁目をプラテンガラ
ス111上の所定位置(原稿先端のミシン目が停止するプ
ラテンガラス111の右端の停止位置)に停止させる。C
FF原稿D2の停止後、第2頁目の走査露光を開始す
る。
【0085】CFF原稿D2の最終頁の後端を手差しセ
ット検知センサS8が検知してからタイマT3による所
定時間を計時後、第1頁と同様に駆動モータM2、排紙
モータM3がオフになって、最終頁の走査露光を行な
う。
【0086】この最終頁走査露光終了が複写機本体100
側からの信号により、給紙モータM2、排紙モータM3
が駆動されて、CFF原稿D2の最終頁の排出が行なわ
れる。
【0087】最終頁の後端が反転排紙部350の反転排紙
センサS11によって検出されると、タイマT8が計時を
開始し、所定時間経過後、タイマアップにより、給紙モ
ータM2、排紙モータM3が駆動停止され、CFF原稿
D2の排紙が完了する。
【0088】このようにRDH装置300から機外に排出
されたCFF原稿D2は、固定トレイ361および可動ト
レイ363上を摺動して、可動トレイ363の末端部から下方
に自重落下して予め所定位置に用意された収納容器内に
収容される。
【0089】なお、排紙トレイ面を、固定トレイ361と
可動トレイ363の両面使用にしたのは、図1に示す複写
機本体100の側方にフィニッシャー400が装備されてい
て、固定トレイ361から直接CFF原稿D2を機外に排
出・落下・収容することが困難であり、可動トレイ363
と併用して載置面を延長・倍増して、フィニッシャー40
0の外方に迂回させてCFF原稿D2を落下させ下方に
設置した収納容器内に収容させるためである。なお、上
記可動トレイ363は、図6(B)、図7(D)に示すよ
うにシート状の原稿Dを反転搬送する役割を有してい
る。
【0090】
【発明の効果】以上説明したように、この発明の自動原
稿搬送装置は、プラテンガラスに原稿を送り込む原稿給
紙部においては、第1の給紙部は積載された原稿束から
の給紙を可能にし、第2の給紙部は手差し原稿やCFF
原稿の給紙を可能にするものであるから、自動原稿搬送
装置本体を小型化できる利点がある。従って該自動原稿
搬送装置を開閉する動作も容易である。また、上記可動
トレイを開いた状態に保持すれば、大型原稿の載置が可
能である。
【0091】特に、RDH装置を持ち上げて該複写機本
体上面を開放状態にすれば給紙部搬送経路が分離開放さ
れるから、原稿のジャム処理が容易迅速に行なうことが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の自動原稿搬送装置を装備した複写装
置の全体構成図。
【図2】上記自動原稿搬送装置の断面図。
【図3】原稿載置部の要部斜視図。
【図4】原稿循環モードにおける原稿載置部上の戻り原
稿の搬送状態を示す模式図。
【図5】展開状態の排紙トレイ部を示す断面図。
【図6】ADFモードおよびR−ADFモードにおける
原稿搬送経路を示す模式図。
【図7】RDFモードおよびR−RDHモードにおける
原稿搬送経路を示す模式図。
【図8】CFFモードにおける原稿搬送経路を示す模式
図。
【図9】自動原稿搬送装置の駆動系を示す構成図。
【図10】自動原稿搬送装置の駆動系ブロック図。
【図11】手差し原稿搬送前の休止状態を示す給紙部の
断面図。
【図12】上記給紙部の平面図。
【図13】手差し原稿またはCFF原稿搬送状態を示す
給紙部の断面図。
【図14】自動原稿搬送装置を複写機本体に対して開放
した状態を示す模式断面図。
【図15】CFF原稿搬送モードにおける駆動系のタイ
ミングチャート。
【符号の説明】
100 複写機本体 101 上部筐体 110 走査露光部 111 プラテンガラス(画像読取部) 112 原稿先端ストッパ 113 原稿サイドストッパ 120 画像形成部 300 循環式自動原稿搬送装置(RDH装置) 310 原稿載置部 320 給送部 330 中間搬送部 331 レジストローラ対(第1中間搬送ローラ対) 334 レジストローラ対(第2中間搬送ローラ対) 335 反転搬送ローラ対(335A駆動ローラ,335B従動
ローラ) 337 ガイド板 338 仕切り薄板 340 搬送部 341 搬送ベルト 350 排紙反転部 351 排紙ローラ対(351A駆動ローラ,351B従動ロー
ラ) 352 排紙ローラ対 354 反転排紙ローラ対(354A駆動ローラ,354B従動
ローラ) 355 循環排紙ローラ対(片寄り矯正ローラ) 359A 第1の排出口 359B 第2の排出口 360 排紙トレイ部 361 固定トレイ 363 可動トレイ 370 手差し給紙装置 371 基板 372 押圧板 373 回転軸 374 板ばね 375 揺動レバー 377 幅規制固定ガイド部材 378 幅方向可動ガイド部材 a,b,c,d 順送給紙経路 e 搬送経路 i 原稿反転給紙通路 f,g,h,j,k,m,n 排紙経路 p 手差し原稿給送通路 S8 手差しセット検知センサ S11 反転排紙センサ S18 CFF穴検知センサ D カットシート原稿 D1 手差し原稿 D2 CFF原稿(連続紙原稿) SL5 手差し押圧ソレノイド

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原稿載置部上に積載された複数枚のカッ
    トシート原稿のうち一枚の原稿を分離して給送し画像読
    取部に給送する第1の給紙手段と、連続紙原稿または手
    差し原稿を前記画像読取部に給送する第2の給紙手段と
    を有する自動原稿搬送装置を備えた複写機であって、 前記自動原稿搬送装置側に回転可能に設けられ、前記画
    像読取部へカットシート原稿を給送する駆動ローラを有
    する第1の搬送手段と、複写機側に揺動可能に設けら
    れ、前記駆動ローラに対向して押圧・離間可能にする押
    圧板を有する第2の搬送手段とから構成し、 前記押圧板を前記駆動ローラに圧接して、駆動ローラを
    回転することにより、連続紙原稿または手差し原稿を画
    像読取部に給送することを特徴とする自動原稿搬送装置
    を備えた複写機。
  2. 【請求項2】 前記第1の搬送手段の駆動ローラを、前
    記画像読取部から原稿を逆送して表裏反転して再び画像
    読取部に給送する原稿反転給送経路に設けたことを特徴
    とする請求項1に記載の自動原稿搬送装置を備えた複写
    機。
JP5005989A 1993-01-18 1993-01-18 自動原稿搬送装置を備えた複写機 Pending JPH06211442A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5005989A JPH06211442A (ja) 1993-01-18 1993-01-18 自動原稿搬送装置を備えた複写機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5005989A JPH06211442A (ja) 1993-01-18 1993-01-18 自動原稿搬送装置を備えた複写機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06211442A true JPH06211442A (ja) 1994-08-02

Family

ID=11626210

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5005989A Pending JPH06211442A (ja) 1993-01-18 1993-01-18 自動原稿搬送装置を備えた複写機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06211442A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017024831A (ja) * 2015-07-17 2017-02-02 富士ゼロックス株式会社 シート搬送装置、画像読取装置及び画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017024831A (ja) * 2015-07-17 2017-02-02 富士ゼロックス株式会社 シート搬送装置、画像読取装置及び画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3639737B2 (ja) シート整合回転体を備えるシート処理装置及び画像装置
JP2003081517A (ja) シート材処理装置及び画像形成装置
US5515150A (en) Copying apparatus equipped with automatic document feeder for feed cut sheets and continuous feed sheets
JP2530911B2 (ja) シ―ト搬送装置
US5419542A (en) Automatic document feeder
JP2826124B2 (ja) シート搬送装置
JPH06211442A (ja) 自動原稿搬送装置を備えた複写機
JPH06138734A (ja) 自動原稿搬送装置
JPH06206659A (ja) 自動原稿搬送装置と複写紙後処理装置とを備えた複写装置
JPH06211440A (ja) 自動原稿搬送装置を備えた複写機
JPH06208267A (ja) 自動原稿搬送装置
JP2007131440A (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP2899211B2 (ja) シート後処理装置
JP2819305B2 (ja) シート搬送装置
JPH06148982A (ja) 自動原稿搬送装置
JP3184732B2 (ja) 原稿搬送装置を備えた画像形成装置
JPH06211441A (ja) 循環式自動原稿搬送装置
JPH06247641A (ja) 自動原稿搬送装置
JPH06211406A (ja) 自動原稿搬送装置
JPH0692482A (ja) 給紙装置
JPH06115831A (ja) 循環式自動原稿搬送装置
JP3039713B2 (ja) 原稿自動送り装置
JPH06183651A (ja) 循環式自動原稿搬送装置
JP2000219408A (ja) シート処理装置およびこれを備えた画像形成装置
JP2816703B2 (ja) シート搬送装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080710

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080710

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090710

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090710