JPH0379221A - 放電加工用電源回路 - Google Patents

放電加工用電源回路

Info

Publication number
JPH0379221A
JPH0379221A JP1211076A JP21107689A JPH0379221A JP H0379221 A JPH0379221 A JP H0379221A JP 1211076 A JP1211076 A JP 1211076A JP 21107689 A JP21107689 A JP 21107689A JP H0379221 A JPH0379221 A JP H0379221A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
switch means
transistor
circuit
capacitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1211076A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2749656B2 (ja
Inventor
Shoji Futamura
昭二 二村
Seiki Kurihara
栗原 正機
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Institute of Technology Precision Electrical Discharge Works
Original Assignee
Institute of Technology Precision Electrical Discharge Works
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Institute of Technology Precision Electrical Discharge Works filed Critical Institute of Technology Precision Electrical Discharge Works
Priority to JP1211076A priority Critical patent/JP2749656B2/ja
Priority to CA002020816A priority patent/CA2020816C/en
Priority to GB9016725A priority patent/GB2234929B/en
Priority to US07/564,053 priority patent/US5111017A/en
Priority to IT02127890A priority patent/IT1242522B/it
Priority to DE4025698A priority patent/DE4025698A1/de
Priority to FR9010346A priority patent/FR2650970B1/fr
Priority to CN90107051A priority patent/CN1025988C/zh
Publication of JPH0379221A publication Critical patent/JPH0379221A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2749656B2 publication Critical patent/JP2749656B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23HWORKING OF METAL BY THE ACTION OF A HIGH CONCENTRATION OF ELECTRIC CURRENT ON A WORKPIECE USING AN ELECTRODE WHICH TAKES THE PLACE OF A TOOL; SUCH WORKING COMBINED WITH OTHER FORMS OF WORKING OF METAL
    • B23H1/00Electrical discharge machining, i.e. removing metal with a series of rapidly recurring electrical discharges between an electrode and a workpiece in the presence of a fluid dielectric
    • B23H1/02Electric circuits specially adapted therefor, e.g. power supply, control, preventing short circuits or other abnormal discharges
    • B23H1/022Electric circuits specially adapted therefor, e.g. power supply, control, preventing short circuits or other abnormal discharges for shaping the discharge pulse train
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23HWORKING OF METAL BY THE ACTION OF A HIGH CONCENTRATION OF ELECTRIC CURRENT ON A WORKPIECE USING AN ELECTRODE WHICH TAKES THE PLACE OF A TOOL; SUCH WORKING COMBINED WITH OTHER FORMS OF WORKING OF METAL
    • B23H2300/00Power source circuits or energization
    • B23H2300/20Relaxation circuit power supplies for supplying the machining current, e.g. capacitor or inductance energy storage circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野] 本発明は、放電加工において、放電電極と被加工体との
間に印加する電圧を供給する放電加工用電源回路に関す
るものである。
〔従来の技術〕
第3図ないし第7図に従来技術の放電加工用電源回路を
示す。
第3図において、1は被加工体、2は放電電極で、被加
工体1と放電電極2との間に直流電源3から直流電圧が
印加される。T1はトランジスタで、被加工体1と放電
電極2との間に電圧を印加するスイッチ手段である。な
お、Rは抵抗、Dはダイオード、Loはリード線のイン
ダクタンス、G1はトランジスタT1のゲート、■は電
流、Eは電圧、rgはギャップ抵抗を示す。
以上のような放電加工用電源回路の動作を第3図および
第4図を参照しつつ説明する。
先ず、トランジスタT1のゲートに第4図図示G1の入
力電圧が印加される。この入力電圧G1によりトランジ
スタT1は、ONとなり直流電源3から被加工体1と放
電電極2との間に直流電圧E3が印加される。この時、
放電電極2は徐々に被加工体1に接近するように制御さ
れており、被加工体1と放電電極2との間の電圧E3は
、第4図図示のごとく、放電が開始されるまで高く、放
電が開始されると低い電圧となる。
前記トランジスタT1が0FFL、た場合には、被加工
体1と放電電極2との放電間隙に流れていた電流11に
よりリード線のインダクタンスL0に蓄えられたエネル
ギーが、第4図図示のごとく、I2となりダイオードD
2を介して放電間隙のギャップ抵抗rgを通して流れる
。ギャップ抵抗rgは、加工液、加工屑あるいは浮遊容
蛍等で定まる。リード線のインダクタンスし。に蓄えら
れたエネルギーは、ダイオードD2が存在することから
、一般に、当該ギャップ抵抗rgを通して指数関数的に
減少するが、電流I2が0になるまで待つ必要があるこ
とから、トランジスタT1をOFF状態に保つ休止期間
を長く取る必要があった。
上記リード線のインダクタンスし。に蓄えられたエネル
ギーをできるだけ速く消費するためには、さらに、第5
図図示の放電加工用電源が考えられた。
!5I!lにおいて、第3図と同じ符号および記号はそ
れぞれ第3図の素子と対応している。また、構成上、第
3図の回路と異なる点は、スイッチ手段T1の出力側に
接続されたコンデンサCとスイッチ手段T2との並列回
路が接続されている点、およびトランジスタT2のゲー
トG2にはコンデンサCの充電電圧を監視するゲート制
御回路Aが接続されている点である。
以上のような放電加工用電源回路の動作を第5図ないし
第8図を参照しつつ説明する。
先ず、トランジスタT1のゲートに第6図図示G1の入
力電圧が印加される。この入力電圧G1によりトランジ
スタT1は、ONとなり直流電源3から被加工体1と放
電電極2との間に直流電圧E3が印加される。この時、
被加工体1と放電電極2との間の電圧E3は、第6図図
示のごとく、放電が開始されるまで高く、放電が開始さ
れると低い電圧になる。
前記トランジスタT1がOFFした場合には、被加工体
1と放電電極2との放電間隙に流れていた電流工1によ
って、リード線のインダクタンスL0に蓄えられたエネ
ルギーが、I2となりダイオードD2を介して第5図図
示のごとき極性に、コンデンサCを充電する。
第5図図示において、トランジスタT2が存在しない場
合には、トランジスタT1に、電圧E2およびコンデン
サCの両端の電圧が加算されて印加されるため、この電
圧によりトランジスタT1を破壊する恐れが生じる。
これを防止するために第5図の従来例では、コンデンサ
Cと並列にトランジスタT2を設けたものである。トラ
ンジスタT2のゲートには、ゲート制御回路Aが接続さ
れている。そして、ゲート制御回路Aは、コンデンサC
の充電電圧を監視するように構成されている。すなわち
、第7図図示のごとく、コンデンサCの充電電圧aと一
定レベル電圧「レベル1」とを比較器COMP 1で比
較し、コンデンサCの充電電圧aの方が高い場合には、
第8図図示のごとく、低レベルbを出力する。
この低レベル信号すは、フリップ・70ツブFFをセッ
トし、フリップ・フロップFFから出力するゲート信号
G2は、トランジスタT2のゲートに印加される。
前記ゲート信号G2によりトランジスタT2は、導通し
てコンデンサCの電荷をR2を介して放電させる。この
放電によりコンデンサCの充電電圧aは低下し、第7図
図示のごとく、コンデンサCの充電電圧aと一定レベル
電圧「レベル2」とを比較器COMP2で比較し、コン
デンサCの充電電圧aの方が低い場合には、第8図図示
のごとく、低レベルCを出力する。この低レベル信号C
は、フリップ・フロップFFをリセットし、フリップ・
70ツブFFからトランジスタT2のゲートに印加され
ていたゲー)G2はOFFとなる。したがって、リード
線のインダクタンスL0に蓄えられたエネルギーは、コ
ンデンサCに再度充電される。
これを第8図図示のごとく繰り返すので、第5図図示の
回路における各電圧Eおよび電流Iは第6図図示のごと
くなる。すなわち、電圧E3が所定の電圧に達するまで
はコンデンサCを介して急速にエネルギーを消散させる
ようにする。
したがって、このような構成にすると、第3図図示の構
成に比べてトランジスタT1をOFF状態に保つ休止期
間を小にすることができる。換言すれば加工速度を高め
ることができる。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかし、第5図図示の従来例において、放電間隙の電圧
E3がE2より高い場合、リード線のインダクタンスL
oのエネルギーは、トランジスタT2を通して放電する
が、コンデンサCに充電された電圧がE2より低くなっ
た場合には、それ以上コンデンサCとトランジスタT2
とをもつエネルギー消費回路を通って放散することがで
きず、回路上の浮遊容量等の存在によって、第6図図示
のごとく、振動電流となる。このためトランジスタT1
をOFFにする休止期間を小さくする上で限度があった
また、被加工体1と放電電極2との間に微小な電圧であ
っても電圧が存在していると、このエネルギーのために
加工チップあるいは遊離炭素等を放電間隙より外部へ排
出できないという問題があった。
本発明は、以上のような問題を解決するためのもので、
リード線のインダクタンスL0に蓄えられたエネルギー
を速やかに非振動的に放出すると共に、トランジスタT
1をOFFにする休止期間を十分に短くすることができ
る放電加工用電源回路を提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
前記目的を達成するために、本発明の放電加工用電源回
路は次の構成をもっている。内容の理解を助けるために
、第1図図示の実施例における符号を利用して記述する
とつぎのどと(なる。すなわち、放電間隙に直流電源の
電圧を供給するための第1スイッチ手段(T1)と、当
該第1スイッチ手段(T1)の出力側においてコンデン
サ(C)と第2スイッチ手段(T2)との並列回路から
なる第1エネルギー消費回路(CST2、D2)と、前
記コンデンサ(C)の充電電圧レベルに応じて第2スイ
ッチ手役(T2)を制御する前記第1エネルギー消費回
路の制御手段(A)と、前記放電間隙に並列に設けられ
た第3スイッチ手段(T3)からなる第2エネルギー消
費回路(T3、D3)と、第1エネルギー消費回路(C
T2、D2)に並列に接続された第4スイッチ手役(T
4)からなる第3エネルギー消費回路(T4、D4、R
4)とを備え、前記第1スイッチ手段(T1)のOFF
後に第2エネルギー消費回路の第3スイッチ手段(T3
)を導通させ、少なくとも前記放電間隙にかかる電圧が
一定電圧以下になった時に第3エネルギー消費回路の第
4スイッチ手段(T4)を導通させるように構成される
〔作  用〕
第1スイッチ手段T1のゲートG1に入力電圧が印加さ
れると、第1スイッチ手段T1はONL、被加工体1と
放電電極2との間に直流電源が印加される。被加工体1
と放電電極2との間に放電が起こり被加工体1が加工さ
れる。その後、前記第1スイッチ手段T1が所定の休止
期間の間OFFされる。第1スイッチ手段T1がOFF
の間に第2エネルギー消費回路の第3スイッチ手段T3
はONする。
被加工体1と放電電極2との間に流れた放電電流によっ
て、リード線のインダクタンスLoに蓄えられたエネル
ギーは、先ず第1エネルギー消費回路のコンデンサCを
通って放散し、当該コンデンサCを充電する。コンデン
サCの充電電圧は、第1エネルギー消費回路のゲート制
御回路Aで監視され、一定電圧に達すると第1エネルギ
ー消費回路の第2スイッチ手段T2のゲー)G2にパル
ス電圧が印加される。これにより第2スイッチ手段T2
はONする。この結果、コンデンサCの電荷は、第1エ
ネルギー消費回路の第2スイッチ手段T2を通ることに
より放電される。したがって、コンデンサCの電圧は所
定値に保持されつつ、インダクタンスL0に蓄えられた
エネルギーは第1エネルギー消費回路を介して消費され
る。
トランジスタT1にかかる電圧E2がコンデンサCの電
圧よりも低くなると、第1エネルギー消費回路に並列に
設けられた第3エネルギー消費回路の第4スイッチ手段
T4が導通し、このスイッチを通して前記エネルギーは
継続して消費される。
したがって、被加工体1と放電電極2との間に振動電流
が発生することなく、またコンデンサCの電圧が所定値
に保持されていることから非所望に高い電圧が第1スイ
ッチ手段T1に加ることがない。したがって、リード線
のインダクタンスL0に蓄えられたエネルギーを速やか
に放出すると共に、第1スイッチ手段T1をOFFに保
つ休止期間を短(することができる。
〔実 施 例〕
第1図および第2図を参照しつつ本発明の一実施例を説
明する。第1図において、第5図と同じ符号および記号
はそれぞれ第5図の素子と対応している。構成上、第5
図の従来例と異なる点は、被加工体1と放電電極2との
放電間隙にトランジスタT3が並列に接続された点、お
よびコンデンサCとトランジスタT2との並列回路にト
ランジスタT4が並列に接続されている点である。
以上のような構成の放電加工用電源回路の動作を第2図
に基づいて説明する。
トランジスタT1のゲー)Glに第2図図示の入力電圧
が印加されると、トランジスタT1はONし、被加工体
1と放電電極2との間に直流電圧E3がリード線のイン
ダクタンスLaを介して印加される。被加工体1と放電
電極2との間に放電が発生し、被加工体1が加工される
。被加工体1と放電電極2との放電間隙は徐々に近づく
ように制御されていることから、この時の被加工体1と
放電電極2との電圧の変化は、第2図にR3として図示
されている。
また、前記トランジスタT1がOFFの期間、トランジ
スタT3はONするように制御される。
トランジスタT1がONしている間に、被加工体1と放
電電極2との間に流れた放電電流11によって、リード
線のインダクタンスL、に蓄えられたエネルギーは、ト
ランジスタT1がOFFされると第2図図示I2のごと
く放散され、抵抗R11ダイオードD1およびダイオー
ドD2を介してコンデンサCを充電する。コンデンサC
の充電電圧は、トランジスタT2のゲート制御回路Aで
監視され、一定電圧に達するとトランジスタT2のゲー
)G2にパルス電圧が印加される。これによりトランジ
スタT2はONしてコンデンサCの電荷は、抵抗R2、
トランジスタT2、を介して消費される。そして、コン
デンサCの電圧を所定値に保持しつつ、インダクタンス
L0に蓄えられたエネルギーを急速に消費せしめてゆく
。この間にも、トランジスタT3がONしており、電流
I2はギャップ抵抗を有する放電間隙を通さないため、
放電間隙に電圧が印加されることがなく、放電間隙の加
工チップなどが早期に排除される。
トランジスタT1にかかる電圧E2が、所定電圧に保持
されてるコンデンサCの電圧よりも低くなると、第5図
を用いて説明したごとく、上記インダクタンスL6に蓄
えられていたエネルギーは、第1エネルギー消費回路を
介して放散できない。
このために回路の浮遊容量を通して振動を生じることが
ある。この現象が生じることを防止するために、トラン
ジスタT4をONせしめて、第3のエネルギー消費回路
を介して、エネルギーを非振動的に消費せしめるように
する。
したがって、リード線のインダクタンスL0に蓄えられ
たエネルギーは、以後トランジスタT3およびT4を介
して消費される。
したがって、第5図図示の構成の場合に生じていた振動
がなくなり、トランジスタT1をOFF状態にしておく
休止期間を、第5図図示の場合よりもさらに小にするこ
とが可能となる。すなわち、加工速度を高めることがで
きる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、放電加工における放電体止期間に、リ
ード線のインダクタンスに蓄えられたエネルギーをトラ
ンジスタT2ないしT4のエネルギー消費回路によって
急速にかつ非振動的に消費できるため、上記放電体止期
間を小にすることができる。また、放電間隙の電圧を零
に保つことから放電間隙にふける加工チップおよび遊離
炭素等の排出を容易にすることができる。
したがって、放電からアーク放電に移行することなく、
上記エネルギーを速やかに消費して放電体止期間を短(
することができ、加工速度を一役と高めることができる
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の詳細な説明図、第2図は本発明におけ
る波形説明図、第3図は従来例説明図第4図は第3図に
おける従来例の波形説明図、第51!lは他の従来例説
明図、第6図は他の従来例における波形説明図、第7図
は第5図におけるゲート制御回路説明図、第8図は第5
図におけるゲート制御回路の波形説明図である。 1・・・被加工体 2・・・放電電極 3・・・直流電源 A・・・ゲート制御回路

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 放電間隙に直流電源の電圧を供給するための第1スイッ
    チ手段T1と、 当該第1スイッチ手段T1の出力側において、前記放電
    間隙とそれに至るまでの線路との直列回路に並列に接続
    されたコンデンサCを備えると共に、当該コンデンサC
    と第2スイッチ手段T2との並列回路からなる第1エネ
    ルギー消費回路と、前記コンデンサCの充電電圧レベル
    に応じて第2スイッチ手段T2を制御する前記第1エネ
    ルギー消費回路の制御手段Aと、 前記放電間隙に並列に設けられた第3スイッチ手段T3
    からなる第2エネルギー消費回路と、第1エネルギー消
    費回路に並列に接続された第4スイッチ手段T4からな
    る第3エネルギー消費回路と を備え、前記第1スイッチ手段T1のOFF後に第2エ
    ネルギー消費回路の第3スイッチ手段T3を導通させ、
    かつ前記放電間隙にかかる電圧が一定電圧以下になった
    時に第3エネルギー消費回路の第4スイッチ手段T4を
    導通させる ことを特徴とする放電加工用電源回路。
JP1211076A 1989-08-16 1989-08-16 放電加工用電源回路 Expired - Lifetime JP2749656B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1211076A JP2749656B2 (ja) 1989-08-16 1989-08-16 放電加工用電源回路
CA002020816A CA2020816C (en) 1989-08-16 1990-07-10 Power supply circuit for discharge machining
GB9016725A GB2234929B (en) 1989-08-16 1990-07-31 A power supply circuit for discharge machining
US07/564,053 US5111017A (en) 1989-08-16 1990-08-07 Power supply circuit for discharge machining
IT02127890A IT1242522B (it) 1989-08-16 1990-08-14 Circuito di alimentazione per la lavorazione di pezzi mediante scarica elettrica
DE4025698A DE4025698A1 (de) 1989-08-16 1990-08-14 Spannungsversorgungsschaltung fuer elektroerosive bearbeitung
FR9010346A FR2650970B1 (fr) 1989-08-16 1990-08-14 Circuit d'alimentation pour usinage par decharge
CN90107051A CN1025988C (zh) 1989-08-16 1990-08-16 用于放电切削加工的电源电路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1211076A JP2749656B2 (ja) 1989-08-16 1989-08-16 放電加工用電源回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0379221A true JPH0379221A (ja) 1991-04-04
JP2749656B2 JP2749656B2 (ja) 1998-05-13

Family

ID=16600010

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1211076A Expired - Lifetime JP2749656B2 (ja) 1989-08-16 1989-08-16 放電加工用電源回路

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5111017A (ja)
JP (1) JP2749656B2 (ja)
CN (1) CN1025988C (ja)
CA (1) CA2020816C (ja)
DE (1) DE4025698A1 (ja)
FR (1) FR2650970B1 (ja)
GB (1) GB2234929B (ja)
IT (1) IT1242522B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995000278A1 (fr) * 1993-06-24 1995-01-05 Fanuc Ltd Dispositif de decharge de coupe-fil a decharge electrique
US6727455B1 (en) 2000-06-06 2004-04-27 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Power supply system for applying a voltage of both positive and negative polarities in electric discharge machining
US6756557B1 (en) 2000-10-20 2004-06-29 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Power supply for wire electric discharge machining
WO2011065377A1 (ja) * 2009-11-25 2011-06-03 国立大学法人富山大学 電解加工装置の放電検出方法および電解加工装置
JP5409963B1 (ja) * 2012-10-31 2014-02-05 三菱電機株式会社 放電加工装置

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4107910A1 (de) * 1991-03-12 1992-09-17 Agie Ag Ind Elektronik Impulsgenerator fuer funkenerosive bearbeitung sowie hierfuer geeignetes verfahren
JP3223723B2 (ja) * 1994-09-20 2001-10-29 三菱電機株式会社 ワイヤ放電加工装置及びその制御方法
JP3331077B2 (ja) * 1994-12-21 2002-10-07 株式会社ソディック 放電仕上げ加工用電源装置
DE19513593C2 (de) * 1995-04-18 1998-04-09 Behrens Arno Prof Dr Ing Schaltung für geregelte Prozeßstromquellen für Funkenerosionsmaschinen
JPH11320260A (ja) * 1998-04-30 1999-11-24 Higashi Hoden Kk 放電加工機用電源およびその制御方法
US6107593A (en) * 1998-12-21 2000-08-22 Industrial Technology Research Institute Power apparatus for wire electric discharge machine
US6720516B2 (en) * 2000-12-12 2004-04-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. apparatus for electric discharge micromachining of a micro-diameter hole
US6566797B2 (en) 2001-08-13 2003-05-20 Thomson Licensing S.A. Tension mask frame assembly having a detensioning mask support frame
US8350177B2 (en) * 2008-01-31 2013-01-08 Mitsubishi Electric Corporation Electric discharge machining device that applies a voltage pulse between a processing electrode and a workpiece
US9550245B2 (en) * 2008-07-24 2017-01-24 Mitsubishi Electric Corporation Electric discharge machining apparatus, electric discharge machining method, and semiconductor substrate manufacturing method
JP4874358B2 (ja) * 2009-02-27 2012-02-15 株式会社ソディック 形彫放電加工装置の加工用電源装置
CN101658964B (zh) * 2009-09-23 2011-01-26 北京迪蒙斯巴克科技股份有限公司 电火花加工电源的放电回路
CN108672851B (zh) * 2018-06-08 2019-11-08 中国工程物理研究院机械制造工艺研究所 一种甚高频自振式微能电加工脉冲源
WO2020090070A1 (ja) * 2018-10-31 2020-05-07 株式会社牧野フライス製作所 放電加工機の電源装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH591920A5 (ja) * 1975-06-17 1977-10-14 Agie Ag Ind Elektronik
JPS5733926A (en) * 1980-08-05 1982-02-24 Inoue Japax Res Inc Electric discharge machining device
JPS57156128A (en) * 1981-03-20 1982-09-27 Inoue Japax Res Inc Electric discharge machining device
JPS618222A (ja) * 1984-06-22 1986-01-14 Fanuc Ltd 放電加工電源
WO1986000248A1 (fr) * 1984-06-29 1986-01-16 Nicolas Mironoff Circuit electrique pour machine d'usinage par electro-erosion
CA1256942A (en) * 1985-06-20 1989-07-04 Gunther Mieth Circuit arrangement for feeding an electrical load from a solar generator
JPS63174816A (ja) * 1987-01-16 1988-07-19 Hoden Seimitsu Kako Kenkyusho Ltd 放電加工機用電源装置
JP2590150B2 (ja) * 1987-11-30 1997-03-12 株式会社放電精密加工研究所 放電加工用電源回路
JP2652392B2 (ja) * 1988-02-04 1997-09-10 ファナック株式会社 放電加工電源
US4964029A (en) * 1988-05-18 1990-10-16 Viteq Corporation AC to DC power converter with input current waveform control for buck-boost regulation of output
GB2220603B (en) * 1988-05-27 1992-01-29 Nada Electronics Ltd Control circuit for electric discharge machining
JPH01310818A (ja) * 1988-06-08 1989-12-14 Seibu Electric & Mach Co Ltd 放電加工用電源装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995000278A1 (fr) * 1993-06-24 1995-01-05 Fanuc Ltd Dispositif de decharge de coupe-fil a decharge electrique
US6727455B1 (en) 2000-06-06 2004-04-27 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Power supply system for applying a voltage of both positive and negative polarities in electric discharge machining
US6756557B1 (en) 2000-10-20 2004-06-29 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Power supply for wire electric discharge machining
WO2011065377A1 (ja) * 2009-11-25 2011-06-03 国立大学法人富山大学 電解加工装置の放電検出方法および電解加工装置
JP5409963B1 (ja) * 2012-10-31 2014-02-05 三菱電機株式会社 放電加工装置
WO2014068701A1 (ja) * 2012-10-31 2014-05-08 三菱電機株式会社 放電加工装置
US9533365B2 (en) 2012-10-31 2017-01-03 Mitsubishi Electric Corporation Electric discharge machining apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
FR2650970A1 (fr) 1991-02-22
CA2020816A1 (en) 1991-02-17
JP2749656B2 (ja) 1998-05-13
IT9021278A0 (it) 1990-08-14
CN1025988C (zh) 1994-09-28
CN1049466A (zh) 1991-02-27
GB2234929A (en) 1991-02-20
GB9016725D0 (en) 1990-09-12
DE4025698A1 (de) 1991-02-21
GB2234929B (en) 1993-11-03
IT9021278A1 (it) 1992-02-14
US5111017A (en) 1992-05-05
IT1242522B (it) 1994-05-16
CA2020816C (en) 1994-10-25
FR2650970B1 (fr) 1995-05-24
DE4025698C2 (ja) 1993-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0379221A (ja) 放電加工用電源回路
JPH0629810A (ja) 電圧制御半導体スイッチ駆動回路
US4952863A (en) Voltage regulator with power boost system
US9126277B2 (en) Power supply device for wire electric discharge machine capable of suppressing wire electrode consumption
US4864092A (en) Electric discharge machining power source
US5909364A (en) Device for switching between an A.C. voltage and a D.C. voltage
JP2579961B2 (ja) 放電加工用電源回路
JPH01146618A (ja) 放電加工用電源回路
JP2613909B2 (ja) 放電加工用電源回路
JPH0424787Y2 (ja)
JPS6029210A (ja) 放電加工電源
JPH0524415Y2 (ja)
JP2610899B2 (ja) 放電加工用電源回路
JP3416065B2 (ja) 半導体素子の駆動回路
JPH0351064Y2 (ja)
TW202335427A (zh) D類放大器驅動電路
JP2578824B2 (ja) 放電加工用電源回路
JP2000209857A (ja) タ―ンオンロスを改善したリンギングチョ―クコンバ―タ
JPH0991046A (ja) 突入電流防止回路
KR950011952B1 (ko) 액정디스플레이용 전원장치
JPH0731130A (ja) スイッチング制御電源装置
JPS63221919A (ja) 放電加工機用電源装置
JPH0342732B2 (ja)
JPS61249213A (ja) ワイヤ放電加工機用電源装置
JP2001036399A (ja) Cmosインバータ