JPH037658A - 動力舵取装置 - Google Patents

動力舵取装置

Info

Publication number
JPH037658A
JPH037658A JP1139854A JP13985489A JPH037658A JP H037658 A JPH037658 A JP H037658A JP 1139854 A JP1139854 A JP 1139854A JP 13985489 A JP13985489 A JP 13985489A JP H037658 A JPH037658 A JP H037658A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
current
torque
motor
vehicle speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1139854A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Matsuoka
浩史 松岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koyo Seiko Co Ltd
Original Assignee
Koyo Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koyo Seiko Co Ltd filed Critical Koyo Seiko Co Ltd
Priority to JP1139854A priority Critical patent/JPH037658A/ja
Publication of JPH037658A publication Critical patent/JPH037658A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は舵輪操作に要する力を電動モータの回転力によ
り補助する電動式の動力舵取装置(パワーステアリング
)に関する。
〔従来技術〕
舵輪に加えられた操舵トルクの検出結果に基づいて操舵
補助用のモータを駆動し、自動車の操舵に要する力を該
モータの回転力により補助せしめ、運転者に快適な操舵
感覚を提供する電動式の動力舵取装置が開発されている
この動力舵取装置は、車体の左右方向に延設され、その
両端部を各別のタイロッドを介して左右の車輪に夫々連
結してなるランク軸と、該ランク軸の中途部においてこ
れと噛合され舵輪に連動連結されたビニオンとからなり
、舵輪の回動操作に伴うビニオンの回動を、ランク軸の
長さ方向への移動に変換して舵取りを行わせるランク・
ビニオン式の舵取機構を備えた自動車においては、操舵
補助用のモータの配設位置により以下の2通りに大別さ
れる。即ち、前記ピニオンの軸をランク軸との噛合位置
から更に延長し、その延長部に適宜の減速装置を介して
回転力を伝達するように前記モータを配設したものと、
前記ピニオンの噛合位置と異なる軸長方向位置において
前記ランク軸に噛合する補助ピニオンを設り、該補助ビ
ニオンに適宜の減速装置を介して回転力を伝達するよう
に前記モータを配設したものとであり、ラック軸に噛合
するピニオンの数に従って、前者が1ビニオン式、後者
が2ピニオン式と夫々称される。
このような電動式の動力舵取装置においては、車両の車
速、舵輪の操舵l・ルクを検出づることによりモータに
励磁する電流値を演算し、この電流値に相当する電流を
モータに励磁することにより、操舵力を補助している。
即ち車速により走行状態を検出し、車速か大のときは操
舵補助力を減少させ、車速が小のときは操舵補助力を増
加させている。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、車速だLJで走行状態を判定し、それに
基づき操舵補助力を制御した場合、例えば山岳走行と市
街走行とで異なる制御ができなかった。即ち山岳走行は
一般にカーブが多く、操舵回数も多いが、市街地走行で
は直進走行が多く、操舵回数が少ない。従ってカーブの
多い出語走行では市街地走行に比らべ、大きなl桑舵補
助力が必要であり、また市街地走行等の直進走行では、
それに比べて小さいものでよく、逆にこれが大きいと所
謂車体のふらつき感が生じる。しかしながら従来の装置
では前述の如く車速だりて判別していたので、カーブ、
直線等の道路の状態に応じて操舵補助力を変化させるこ
とができず、走行状態に適した操舵補助力を得ることが
できなかった。
この発明は斯かる事情に鑑みなされたものであり、車両
の走行状態を車速だげでなく、操舵角と走行距離とによ
り車両の回転半径を算出し、それを力II味して走行状
態を判別することにより、走行中の道路状態を把握でき
、それに応した操舵補助力を得るごとができ、カーブの
多い山瓦路での適度な操舵補助力を得るごとができ、ふ
らつきのない直進走行が可能となり、安全性及び走行フ
ィーリングを向上させることができる動力舵取装置を提
供することをその目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
ごの発明に斯かる動力舵取装置は、舵輪の■1動を車両
の舵取りのための左右方向への運動に変換する舵取機構
と、該舵取機構の操舵角を検出する舵角検出手段と、前
記車両の車速を検出する車速検出器と、前記舵輪に加え
られる操舵トルクを検出するトルクセンづと、検出され
た操舵トルクに応じた電流により駆動される操舵補助用
のモータとを備えた動力舵取装置において、前記車速に
より前記車両の走行距離を算出する手段と、前記走行距
離と前記操舵角とに基づき、前記車両の走行軌跡の半径
を算出し、それにより前記車両の走行状態を検出する走
行状態検出手段と、前記走行状態に応じて前記モータを
駆動する電流を制御する電流制御手段とを備えることを
特徴とする。
〔作用〕
この発明においては、車速により車両の走行距離が算出
され、単位距離当たりの)桑舵角により車両の走行軌跡
の半径が求められる。その逆数を平均又は積分し、それ
を走行指数とし7、それにより直線及び曲線路の判別を
i5い、それにより走行状態を判別し、走行状態に基づ
きモータの駆動型)んを制御する。
〔実施例〕
以下本発明をその実施例を示す図面に恭づいて詳述する
。第1図は木発す農こ係る動力舵取装置の一部破断正面
図、第2図は第1図のII −II線による拡大断面図
、第3図は回転検出器の構造を示謁第1回の■−■線に
よる拡大断面図である。
図において1はランク軸であり、長手方向を左右方向と
して車体の一部に固設され筒状をなずシック軸ケース2
にこれと同心をなして内挿されている。また3はピニオ
ン軸であり、ラック軸ケース2の一端部近傍に連設した
ピニオン軸ケース4の内部にラック軸1に対してその軸
心を斜交させた状態に軸支されている。
該ピニオンll!l!13は、第2図に示す如く、1−
一ションハー5を介して同軸上に連結された上軸3aと
下軸3bとからなり、上軸3aは玉軸受40によりピニ
オン軸ケース4内に支承され、その上端部を図示しない
ユニバーサルジヨイントを介して舵輪に連動連結しであ
る。また下軸3bは、ビニオン軸ケース4の下側開口部
からその下部を適長突出させた状態で、上端部近傍位置
を4点接触玉軸受41によりピニオン軸ケース4内に支
承されている。
前記4点接触玉軸受41は、下軸3bの下端部側からこ
れに外嵌され、下軸3bの上端部近傍に形成した段部と
、下端部側から外嵌され外周面にかしめて固定されたカ
ラー42とにより、その内輪の両側を挾持されて下軸3
bの外側に軸長方向に位置決めされた後、下軸3bと共
に前記下側開口部からピニオン軸ケース4に内嵌され、
該ケース4の下部に形成された環状肩部と、前記開口部
から該ケース4に螺合されたロックナツト43とにより
、その外輪の両側を挾持されてピニオン軸ケース4の内
側に軸長方向に位置決めされ、下軸3bに作用するラジ
アル荷重及び両方向のスラスト荷重を負荷する。
ビニオン軸ケース4から突出された前記下軸3bの中途
部には、その軸長方向ムこ適宜の長さに亘るピニオン歯
30が形成されており、該ピニオン歯30は、ピニオン
軸ケース4が前記ラック軸ケース2の上側に固定ボルト
44により固着された場合に、該ランク軸ケース2の内
部において、前記ランク軸1の一端部寄りの位置に軸長
方向に適長に亘って形成されたランク歯10に噛合し、
下軸3bとランク軸1とを互いの軸心を斜交させた状態
で係合せしめている。前記下軸3bは、ラック軸1との
係合位置よりも更に下方に延長され、その下端部には、
これと同軸をなし、その歯形成面を下向きとして大傘歯
車31が嵌装されており、該大傘歯車31を囲繞する態
様にてランク軸ケース2の下側に連設された傘歯車ハウ
ジング20内に針状ころ軸受33により支承廿しめであ
る。従って下軸3bは、前記4点接触玉軸受41と針状
ころ軸受33とによりランク歯10とピニオン歯30と
の噛合位置の両側において支承されることになり、該噛
合位置において下軸3bに生じる撓み量は所定の許容範
囲内に保たれる。
更にランク歯10とピニオン歯30との噛合位置には、
これらが隙間なく噛合されるように、ピニオン軸3に向
かう押しばね11の付勢力によりラック軸1を押圧する
押圧子12が設りてあり、ラック軸1は、前記噛合位置
において押圧子12と下軸3bとにて半径方向両側から
挾持された状態で支承されると共に、ビニオン軸ケース
4との連設位置と逆側のラック軸ケース2の端部に内嵌
した軸受ブツシュ13により支承されており、ランク軸
ケース2の内部においてその軸長方向に移動自在となっ
ている。ランク軸ケース2の両側に夫々突出されたラン
ク軸1の左右両端部は、各別の玉継手14.14を介し
て、図示しない左右の車輪に夫々連なるクイロッド15
.15に連結されており、ラック軸1の軸長方向への移
動により車輪が左、右に舵取りされるようになっている
第2図中の6は、舵輪に加えられる操舵トルクを検出す
るトルクセンサであり、前記上軸3aに外嵌されこれと
共に回動し、その下側端面に上軸3aの軸心を中心とす
る環状の抵抗体を形成してなる抵抗体保持部材60と、
前記下軸3bに外嵌されこれと共に回動し、その上側端
面に前記抵抗体上の半径方向の一点に摺接する検出子を
形成してなる検出子保持部材61とにてポテンシオメー
タを構成してなるものである。ピニオン軸3の上軸3a
は舵輪の回動に応じてその軸心廻りに回動するが、下軸
3bには車輪に作用する路面抵抗がランク軸1を介して
作用しており、両軸間に介装したl・−ジョンバー5に
は舵輪に加えられた操舵トルクに応した捩れが生じる。
トルクセンサ6は、該1・−ジョンバー5の捩れに伴っ
て上軸3aと下軸3bとの間に生じる周方向の相対変位
を前記検出子と抵抗体との摺接位置に対応する電位とし
て出力するものであり、トーションバー5に捩れが生じ
ていない場合、換言すれば舵輪操作がなされていない場
合に所定の基準電位を出力するように初期調整されてい
る。
トルクセンサ6の出力信号は時系列的に制御部7に入力
されており、制御部7はこの信号を前記基準電位と比較
して前記操舵トルクの方向及びその大きさを認識し、後
述する如く配設された操舵補動用のモータ8に駆動体−
号を発する。
操舵補助用のモータ8は、電磁クラッチ16、遊星ギヤ
減速装置9及び前記大傘歯車31に噛合するこれよりも
小径の小傘歯車32を介して前記下軸3bにその回転力
を伝達するものである。
電磁クラッチ16は円環状をなし、モータ8の中間ケー
ス8]に固着されたコイル部161 と、モータ8の回
転軸80の一例にこれと同軸をなして外嵌され、該回転
軸80と共に回転する主動部162と、円板状をなし該
主動部162と対向し、コイル部161への通電による
電磁力により主動部162と係着する係脱部163とか
ら構成されており、モータ8の回転力の係脱を行ってい
る。
遊星ギヤ減速装置9は係脱部163に内嵌し、回転する
と共に太陽ギヤを有し、その一端を主動部に内嵌された
軸受に支承され、他端を後述する遊星キャリア93に内
嵌された軸受に支承された太陽軸90と、前記モータ8
のケーシング端面82に回転軸80と同軸をなして固着
された円環状をなす外環91と、該外環91の内周面及
び前記太陽軸90の太陽ギヤ外周面に夫々転接し、各別
の軸心廻りに自転すると共に太陽ギヤの軸心廻りに公転
する複数(11の遊星ギヤ92.92・・・と、ごれら
の遊星ギヤ92.92・・・を夫々軸支する遊星キャリ
ヤ93とから構成され、前記モータ8よりも小なる外径
を有し、回転軸80の一例に該モータ8及び電磁クラッ
チ16と一体化されている。遊星ギヤ減速装置9の出力
軸94は、モータ8の回転軸80と同軸上に位置する前
記遊星キャリヤ93の軸心位置に嵌入、固定され、ケー
シングの外部に適長突出させである。該出力1+l19
4の先端部には前記小傘歯車32が、その歯形成面を先
端側に向けて嵌装されており、該小傘歯車32は、出力
軸94と共に前記遊星ギヤ92.92・・の公転に応じ
て回転するようになっている。
前記モータ8と電磁クラッチ16と遊星ギヤ減速装置9
とは、これらの軸心がラック軸1の軸心と略平行をなし
た状態で、小傘歯車32を内側として前記傘歯車ハウジ
ング20に内嵌され、該ハウジング20の内部において
前記小傘歯車32が前記下11111311の下端部に
嵌装された大傘歯車31に噛合さ−IJてあ2 す、またラック軸ケース2の外側に設けたブラケット2
aに固着させである。大傘歯車31と小傘歯車32との
間のパノクラノシ調整は、遊星ギヤ減速装置9を傘歯車
ハウジング20に内嵌する際に、遊星ギヤ減速装置9の
ケーシングと傘歯車ハウジング20との突合せ部に介装
するシムの厚さ及び/又は枚数を変更するごとにより容
易に行い得る。
またモータ8の回転軸80の他側にはモータ8の回転位
置を検出する回転検出器17が設けられ、該回転検出器
17はモータ8の回転軸80の他側に外嵌された円板状
をなし、N極、S極を各2極有する磁石板170と、そ
の周囲に所定の取付角度β(本実施例ではβ−135°
)をなし取付りられた2つのリードスイッチ17L17
1 とから構成される。第4図は回転検出器の出力波形
を示す波形図である。
2つのリードスイッチ17]、、171は取付角度βを
135゜となし取4=Jけられているので出力波形は9
0度位相がずれて出力される。これが1回転で各々4波
形出力されるのでその立」二がりと立下りとを検出する
ことによりこの回転検出器17は1回転の1716の分
解能を有することとなる。
この回転検出器17は、タコジェネレータ等の従来の回
転検出器と比べ、回転数0から検出可能でありロータの
相対位置が検出できる。
またフォトインクラブタ型のml−クリエンコーダに比
べ小型であり、高温に対しても強く、経年変化が少なく
価格も安くなる。さらに出力波形がパルス出力となるの
でマイクロコンピュータ等のcpuに簡単にその検出結
果が取り込める。
また制御部7には前述したl−ルクセンリ6の出力信号
のほかに回転検出器17の出力信号及び車速を検出する
車速検出器18の出力信号が人力されており、ここで後
述する制御がなされモータ8及び電磁クラッチ16を駆
動する駆動信号が出力される。
次に制御部7での制御についで説明する。
第5図は制御部の構成及び制御動作をしめずブロック線
図である。
トルクセンサ6のトルク検出信号は、その位相を進め、
系を安定化するための位相補償回路71a及び操舵機構
の中点を決定するための中点検出凹路71cに夫々入力
されている。また、車速検出器18の車速検出信号は、
中点検出回路71c、位相補償回路71aの出力信号と
後述する変化電流Iaとが与えられ、トルクTの不感帯
外ではトルクTと車速■とに応じてモータ8への指示電
流Iを決定し、不感帯内では変化電流1aに応じてモー
タ8への指示電流■を決定する指示電流関数部73a、
後述する舵角決定回路71dから出力された舵角θが与
えられ、舵角θと車速■とに応じて、指示電流Iの特性
を変化させる変化電流■aを決定する変化電流関数部7
3b、走行距離を検出する走行距離検出回路71h及び
後述する走行状態と車速■とに応じて後述する減算電流
!rの減算ゲインGrを変化させる減算ゲイン関数部7
3hに夫々入力されている。
走行状態は走行距離検出回路71hで車速■と時間とに
より求められた走行距離の単位距離S、と、後述する舵
角決定回路71dで求められた舵角θとにより走行状態
決定回路71iで後述する演算にて求められる。
また、回転検出器17の回転検出信号は中点検出回路7
1c、角速度検出回路71b及び回転検出信号と中点検
出回路71cの中点位置とから舵角θを決定する舵角決
定回路71dに入力されている。
また角速度検出回路71bの出力ωは減算電流関数部7
3cに与えられる。減算電流関数部73cには前述した
如く減算ゲインGrが与えられ、これと角速度ωとによ
り減算電流1rを生成する。またモータ8への指示電流
Iを生成する指示電流関数部73aには位相補償回路7
1aの出力信号、変化電流Ia及び車速■が与えられる
指示電流関数部73aの出力信号は減算器74aに入力
され、そこで、減算電流関数部73cの出力である減算
電流1rが減算され、減算結果が加算器74bに与えら
れる。
該加算器74bでは、前記加算結果からモークラインに
図示しない電流検出用抵抗を挿入してなり、モータ8の
消費電流を検出する電流検出回路71Gからのフィード
バック信号が減ぜられ、その減算結果がPWM (Pu
lse−Width Modulation:パルス幅
変調)駆動回路72aを介してモータ8に与えられる。
5 この電流検出回路71eは、モータのフライホイール電
流も含めた電流検出を行うため電流ループは安定する。
次に舵輪の中点の演算及びそれを用いた舵輪の戻し制御
について説明する。
第6図は指示電流関数部73aでの指示電流Iとトルク
Tとの関係の特性を示すグラフであり、縦軸に指示電流
■を、また横軸にトルクTをとっている。前記横軸のト
ルクTの正側は右操舵の場合のトルクを示しており、負
側は左操舵のトルクを示す。また指示電流くの正側はモ
ータ8に左操舵の回転をさせる電流を示し、負側は右操
舵をさせる電流を示す。
さらに−点鎖線は車速V、、V2.V3・・・により異
なる前記特性を、また破線は変化電流関数部73bにお
いて舵角と車速■とより定められた舵輪戻し時の変化電
流Iaによって変更される舵輪戻し時のモータ8への指
示電流■を示している。
また、−D−Dは不感帯を示している。舵輪操作により
右(又は左)への操舵トルクTが不感帯6 D−D内の範囲を超えた場合、トルク1゛の増加に従っ
てモータ8の指示電流Iは増加し、モータ8による操舵
補助力は増加する。この場合、トルクTと指示電流■と
の関係は車速V+ 、Vz 、V3・・・(但しVl 
< V2 < Vi )に依存し、車速か大きくなるに
つれてトルクTに対する指示電流Iが大きくなるように
なっている。
このようにして右(又は左)へ舵輪を操作し、次に該舵
輪を戻す場合、トルクTが不感帯−D〜D内に入れば破
線にて示される変化電流−1a (又はIa)が指示電
流Iとなり、その後、トルクTが不感帯−D−D内にあ
る場合指示電流Iばこの変化電流−1a (又はIa)
に一定制御され、モータ8が一定トルクで駆動される。
これにより舵輪戻し時には、モータ及び減速機のフリク
ションを打ち消し、スムーズな戻しができる。
この変化電流1aの絶対値は変化電流関数部73bに入
力される車速■が小さくなるにつれて大きくなるように
なっており、これによって車速■が小さくなるに従って
指示電流■が大となり、戻し補助力を大きくするように
している。
第7図は舵輪の戻し制御を示すフローチャートである。
最初にステップ40でトルク′Pを読み込み、そのトル
クTが不感帯内か否かをステップ41で判定し、不感帯
にトルクTが入っているときは、ステップ42で後述す
る中点演算ルーチンが終了したか否かを判定する。中点
演算が終了しているときは、ステップ43でモータ8の
回転位置を回転検出器17から読み込み、次にステップ
44でその回転位置に基づく相対舵角θrと中点θmと
により舵角決定回路7Lt]にて舵角θ (−θr−θ
m)を決定する。
舵角θが定まるとステップ45で舵角θと車速■とによ
り変化電流1aを変化電流関数部73cにて求め、指示
電流関数部73aで指示電流Iの値及び方向を算出する
一方ステップ41で不惑帯でないと判定されたときはリ
ターンし、ステップ42で中点演算が終了していないと
きは、ステップ46でモータ8の回転位置を回転検出器
17から読み込み、ステップ47で後述する左右決定ル
ーチンにおいて定められた舵角最小値により変化電流1
aを算出し、指示電流■の値及び方向を算出する。
また第8図は中点演算方法について示すフロチャー1・
である。中点演算ルーチンではステップ50で車速■を
読み込み、ステップ51で車速■が閾値■S□より大き
いか否かを判定し、大きいときはステップ52で車速に
応じたl・ルク設定値1’=2を定めて、次にステップ
53でトルク1゛を読み込み、ステップ54でトルクT
がトルク設定値T゛、、2より小さいか否かを判定する
。小さいときは車両か直進していると判定して、ステッ
プ55で小さいときの回数をカウント回数てステップ5
6でそのときのモータ8の回転位置を読み込む。そして
、ステップ57で回転位置を前回までの回転位置の合旧
に加算してその加算結果をカウント回数で除算して舵角
中点を求め、舵角中点の値を更新する。またステ・ノブ
51で車速■が閾値Vs2より小さいとき又は[・ルク
′Fがトルク設定値TS2より大きいときリターンする
。これにより舵輪戻し時に手を離したとき竹に、9 トルクTが零になったときには直進と判断しないので、
中点演算の時間が短縮される。
なお中点演算が終了するまでは次に説明する左右決定ル
ーチンにより戻し制御を行う。
第9図は舵輪の左右位置の決定手順を示すフローチャー
1・である。この左右決定ルーチンではステップ60で
車速Vを読み込み車速■が閾値Vs3より大きいか否か
をステップ61で判定し、大きいときはトルクTをステ
ップ62で読み込み、ステップ63でトルクTを積分し
、その積分値の方向が右か否か判定する。右のときはス
テップ65で舵角最小値の右の値を更新し、左のときは
ステップ64で舵角最小値の左の値を更新しリターンす
る。
次にこの発明の要旨である走行状態の検出及びそれを用
いたダンピング制御について説明する。
第10図は走行状態の検出手順を示すフローチャー1・
、第11図はダンピング制御を示すフローチャートであ
る。走行状態は以下の手順で検出される。
最初に車速■がステップ70で読込まれ、車速により走
行距離が検出される。そして単位距離S、90 (例えば40cm)走行したか否かがステップ71で判
定され、走行していない場合はリターンし、走行した場
合は、舵角決定回路7]tlからの舵角θを読込む(S
72)。舵角θを読込むと、次に下記(」)式により読
込み時の回転半径Rの逆数1./Rを算出する(S73
)。
RS。
但し、 K:定数 逆数1/Rが算出されると、それを距離に対して積分演
算し走行状態を示す走行状態指数へ〇を求め(S74)
 、リターンする。
但し、  I:距離に対する積分定数 走行状態指数へ。の大小は走行状態の回転半径の大小と
関係しており、走行状態指数A7が大きい場合は、山岳
路等の曲線路を走行中であると判断でき、小さい場合は
比較的曲線の少ない市街地を走行中であると判断できる
走行状態を示す走行状態指数A7が算出されると、ダン
ピング制御に移り、それが車速Vと共に減算ゲイン関数
部73hに与えられ(S80.581)、そこで減算ゲ
インG、、が算出される(S82)。減算ゲイン関数部
73hは入力される車速■と走行状態指数Aゎとに応じ
て減算ゲインGrを求める関数部であり、減算ゲインG
rは車速■の増加に従い増加し、また走行状態指数へ、
、が小さくなるに従い、車速Vに対する増加率が大きく
なるようになっている。即ち直線走行時は車速Vに応じ
た減算ゲインGrの増加率が大きくなっている。
次に回転検出器17の回転位置から相対舵角θ。
が読込まれ(S83)、これを時間微分して角速度ωを
算出しく584) 、角速度ωと減算ゲインGrとを減
算電流関数部73cへ与える。減算電流関数部73cは
入力される角速度ωと減算ゲインGrとの関係に対応し
て減算電流1rを求める関数部であり、減算電流1rは
角速度ωの増加に従って増加し、減算ゲインGrが大き
くなるに従って、角速度ωに対する増加率が大きくなっ
ている。減算電流関数部73cで減算電流Trが算出さ
れると(S85) 、それが減算器74aに与えられ指
示電流Iから減算電流1rが減ぜられる(S86)。こ
れによって山岳走行等の曲線路の走行においては減算電
流Irが直進走行に比して小となり、大きな指示電流■
がモータ8に与えられ、適切な操舵補助力を得ることが
できると共に、直進走行においては減算電流Irが大と
なり、指示電流Iが低く抑えられるため、直進走行時の
車体のふらつき感が抑制される。
なお本実施例では走行状態指数を回転半径の逆数の積分
演算により求めたが、本発明はこれに限るものではなく
、逆数平均等の他の演算により求めてもよい。
〔効果〕
以上詳述した如く、本発明によれば走行状態を車両の回
転半径により検出し、それに基づきモータへの通電量を
制御しているので道路の曲線の多寡に応じて曲線が多い
ときは少ないときに比らべて通電量を多くするという通
電制御ができ、走行状態に適した操舵補助力を得ること
ができ、安全3 性及び走行フィーリングを向」ニさせることができる等
本発明は優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る動力舵取装置の一実施例を示す一
部破断圧面図、第2図は第1図のII−II線による拡
大断面図、第3図は回転検出器の構造を示す第1図のI
TI−III線による拡大断面図、第4図は回転検出器
の出力波形を示す波形図、第5図は制御部の構成及び動
作を示すブロック線図、第6図は指示電流関数部での指
示電流とトルクとの関係の特性を示すグラフ、第7図は
舵輪の戻し制御を示すフローチャート、第8図は舵輪の
中点の演算方法を示すフローチ+−+−1第9図は舵輪
の左右位置の決定手順を示すフローチャー1・、第10
図は走行状態の検出手順を示すフローチャート、第11
図はダンピング制御を示すフローチャートである。 6・・・トルクセンザ 8・・・モータ 17・・・回
転検出器 18・・・車速検出器 71b・・・角速度
検出回路71d・・・舵角決定回路 7111・・・走
行距離検出回路4 71i・・・走行状態決定回路 73a・・・指示電流
関数部73c・・・減算電流関数部 73h・・・減算
ゲイン関数部74a・・・減算器 特 許 出願人  光洋精工株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、舵輪の回動を車両の舵取りのための左右方向への運
    動に変換する舵取機構と、該舵取機構の操舵角を検出す
    る舵角検出手段と、前記車両の車速を検出する車速検出
    器と、前記舵輪に加えられる操舵トルクを検出するトル
    クセンサと、検出された操舵トルクに応じた電流により
    駆動される操舵補助用のモータとを備えた動力舵取装置
    において、 前記車速により前記車両の走行距離を算出する手段と、 前記走行距離と前記操舵角とに基づき、前記車両の走行
    軌跡の半径を算出し、それにより前記車両の走行状態を
    検出する走行状態検出手段と、 前記走行状態に応じて前記モータを駆動する電流を制御
    する電流制御手段と を備えることを特徴とする動力舵取装置。
JP1139854A 1989-05-31 1989-05-31 動力舵取装置 Pending JPH037658A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1139854A JPH037658A (ja) 1989-05-31 1989-05-31 動力舵取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1139854A JPH037658A (ja) 1989-05-31 1989-05-31 動力舵取装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH037658A true JPH037658A (ja) 1991-01-14

Family

ID=15255086

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1139854A Pending JPH037658A (ja) 1989-05-31 1989-05-31 動力舵取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH037658A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011046251A (ja) * 2009-08-26 2011-03-10 Toyota Motor Corp 電動パワーステアリング装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61211167A (ja) * 1986-02-05 1986-09-19 Toyoda Mach Works Ltd 走行状態判定装置
JPS61275061A (ja) * 1985-05-30 1986-12-05 Toyoda Mach Works Ltd 自動車の走行状態判定装置
JPS61275060A (ja) * 1985-05-30 1986-12-05 Toyoda Mach Works Ltd 動力舵取装置の操舵力制御装置
JPS6231564A (ja) * 1985-08-02 1987-02-10 Hitachi Ltd 操舵補正装置
JPS62152975A (ja) * 1985-12-27 1987-07-07 Isuzu Motors Ltd 四輪操舵方法及びその装置
JPS6371482A (ja) * 1986-09-12 1988-03-31 Toyoda Mach Works Ltd 動力舵取装置の操舵力制御装置
JPS63291774A (ja) * 1987-05-22 1988-11-29 Toyoda Mach Works Ltd 自動車の走行状態検出装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61275061A (ja) * 1985-05-30 1986-12-05 Toyoda Mach Works Ltd 自動車の走行状態判定装置
JPS61275060A (ja) * 1985-05-30 1986-12-05 Toyoda Mach Works Ltd 動力舵取装置の操舵力制御装置
JPS6231564A (ja) * 1985-08-02 1987-02-10 Hitachi Ltd 操舵補正装置
JPS62152975A (ja) * 1985-12-27 1987-07-07 Isuzu Motors Ltd 四輪操舵方法及びその装置
JPS61211167A (ja) * 1986-02-05 1986-09-19 Toyoda Mach Works Ltd 走行状態判定装置
JPS6371482A (ja) * 1986-09-12 1988-03-31 Toyoda Mach Works Ltd 動力舵取装置の操舵力制御装置
JPS63291774A (ja) * 1987-05-22 1988-11-29 Toyoda Mach Works Ltd 自動車の走行状態検出装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011046251A (ja) * 2009-08-26 2011-03-10 Toyota Motor Corp 電動パワーステアリング装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0350817B1 (en) Motor-driven power steering apparatus
US6079513A (en) Steering apparatus for vehicle
JP3856690B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
US4961474A (en) Steering angle middle point detecting apparatus
JP2008184004A (ja) 車両用操舵装置
JP2696386B2 (ja) 舵角中点検出装置
JP3841674B2 (ja) 車両の操舵装置
JP2949293B2 (ja) 動力舵取装置
JPH037658A (ja) 動力舵取装置
JP2694213B2 (ja) 動力舵取装置
JPH0427664A (ja) 動力舵取装置
JPH0775986B2 (ja) 動力舵取装置
JP3203396B2 (ja) 舵角中点検出装置
JP2741037B2 (ja) 動力舵取装置
JPH02290774A (ja) 動力舵取装置
JPH02197465A (ja) 舵角中点検出装置
JPH0725313B2 (ja) 動力舵取装置
JPH02303973A (ja) 動力舵取装置
JPH03189271A (ja) 動力舵取装置
JPH02227370A (ja) 動力舵取装置
JP2715107B2 (ja) 動力舵取装置
JPH0295980A (ja) 舵角中点検出装置
JP4019931B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JPH0224266A (ja) 動力舵取装置及び動力舵取装置用回転検出器
JPH0374261A (ja) 動力舵取装置