JPH0373194A - 洗濯機 - Google Patents

洗濯機

Info

Publication number
JPH0373194A
JPH0373194A JP1236231A JP23623189A JPH0373194A JP H0373194 A JPH0373194 A JP H0373194A JP 1236231 A JP1236231 A JP 1236231A JP 23623189 A JP23623189 A JP 23623189A JP H0373194 A JPH0373194 A JP H0373194A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
washing
foaming
drum
washing machine
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1236231A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0696069B2 (ja
Inventor
Shinji Yamaguchi
伸二 山口
Sunao Nukaga
額賀 直
Kentaro Mochizuki
健太郎 望月
Giichi Baba
義一 馬場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP1236231A priority Critical patent/JPH0696069B2/ja
Priority to KR1019900002470A priority patent/KR930005874B1/ko
Priority to AU50618/90A priority patent/AU632251B2/en
Priority to US07/488,237 priority patent/US5038586A/en
Priority to DE69024516T priority patent/DE69024516T2/de
Priority to EP90302260A priority patent/EP0390343B1/en
Priority to CA002011556A priority patent/CA2011556C/en
Publication of JPH0373194A publication Critical patent/JPH0373194A/ja
Publication of JPH0696069B2 publication Critical patent/JPH0696069B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06FLAUNDERING, DRYING, IRONING, PRESSING OR FOLDING TEXTILE ARTICLES
    • D06F34/00Details of control systems for washing machines, washer-dryers or laundry dryers
    • D06F34/14Arrangements for detecting or measuring specific parameters
    • D06F34/22Condition of the washing liquid, e.g. turbidity
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06FLAUNDERING, DRYING, IRONING, PRESSING OR FOLDING TEXTILE ARTICLES
    • D06F37/00Details specific to washing machines covered by groups D06F21/00 - D06F25/00
    • D06F37/20Mountings, e.g. resilient mountings, for the rotary receptacle, motor, tub or casing; Preventing or damping vibrations
    • D06F37/22Mountings, e.g. resilient mountings, for the rotary receptacle, motor, tub or casing; Preventing or damping vibrations in machines with a receptacle rotating or oscillating about a horizontal axis
    • D06F37/225Damping vibrations by displacing, supplying or ejecting a material, e.g. liquid, into or from counterbalancing pockets
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06FLAUNDERING, DRYING, IRONING, PRESSING OR FOLDING TEXTILE ARTICLES
    • D06F34/00Details of control systems for washing machines, washer-dryers or laundry dryers
    • D06F34/08Control circuits or arrangements thereof
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06FLAUNDERING, DRYING, IRONING, PRESSING OR FOLDING TEXTILE ARTICLES
    • D06F37/00Details specific to washing machines covered by groups D06F21/00 - D06F25/00
    • D06F37/02Rotary receptacles, e.g. drums
    • D06F37/04Rotary receptacles, e.g. drums adapted for rotation or oscillation about a horizontal or inclined axis
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06FLAUNDERING, DRYING, IRONING, PRESSING OR FOLDING TEXTILE ARTICLES
    • D06F37/00Details specific to washing machines covered by groups D06F21/00 - D06F25/00
    • D06F37/30Driving arrangements 
    • D06F37/304Arrangements or adaptations of electric motors
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06FLAUNDERING, DRYING, IRONING, PRESSING OR FOLDING TEXTILE ARTICLES
    • D06F37/00Details specific to washing machines covered by groups D06F21/00 - D06F25/00
    • D06F37/30Driving arrangements 
    • D06F37/40Driving arrangements  for driving the receptacle and an agitator or impeller, e.g. alternatively
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06FLAUNDERING, DRYING, IRONING, PRESSING OR FOLDING TEXTILE ARTICLES
    • D06F39/00Details of washing machines not specific to a single type of machines covered by groups D06F9/00 - D06F27/00 
    • D06F39/06Arrangements for preventing or destroying scum
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06FLAUNDERING, DRYING, IRONING, PRESSING OR FOLDING TEXTILE ARTICLES
    • D06F2103/00Parameters monitored or detected for the control of domestic laundry washing machines, washer-dryers or laundry dryers
    • D06F2103/20Washing liquid condition, e.g. turbidity
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06FLAUNDERING, DRYING, IRONING, PRESSING OR FOLDING TEXTILE ARTICLES
    • D06F2105/00Systems or parameters controlled or affected by the control systems of washing machines, washer-dryers or laundry dryers
    • D06F2105/02Water supply
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06FLAUNDERING, DRYING, IRONING, PRESSING OR FOLDING TEXTILE ARTICLES
    • D06F2105/00Systems or parameters controlled or affected by the control systems of washing machines, washer-dryers or laundry dryers
    • D06F2105/08Draining of washing liquids
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06FLAUNDERING, DRYING, IRONING, PRESSING OR FOLDING TEXTILE ARTICLES
    • D06F2105/00Systems or parameters controlled or affected by the control systems of washing machines, washer-dryers or laundry dryers
    • D06F2105/14Temperature of laundry
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06FLAUNDERING, DRYING, IRONING, PRESSING OR FOLDING TEXTILE ARTICLES
    • D06F2105/00Systems or parameters controlled or affected by the control systems of washing machines, washer-dryers or laundry dryers
    • D06F2105/30Blowers
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06FLAUNDERING, DRYING, IRONING, PRESSING OR FOLDING TEXTILE ARTICLES
    • D06F2105/00Systems or parameters controlled or affected by the control systems of washing machines, washer-dryers or laundry dryers
    • D06F2105/58Indications or alarms to the control system or to the user
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06FLAUNDERING, DRYING, IRONING, PRESSING OR FOLDING TEXTILE ARTICLES
    • D06F2105/00Systems or parameters controlled or affected by the control systems of washing machines, washer-dryers or laundry dryers
    • D06F2105/58Indications or alarms to the control system or to the user
    • D06F2105/60Audible signals
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06FLAUNDERING, DRYING, IRONING, PRESSING OR FOLDING TEXTILE ARTICLES
    • D06F33/00Control of operations performed in washing machines or washer-dryers 
    • D06F33/30Control of washing machines characterised by the purpose or target of the control 
    • D06F33/32Control of operational steps, e.g. optimisation or improvement of operational steps depending on the condition of the laundry
    • D06F33/34Control of operational steps, e.g. optimisation or improvement of operational steps depending on the condition of the laundry of water filling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Control Of Washing Machine And Dryer (AREA)
  • Detail Structures Of Washing Machines And Dryers (AREA)
  • Main Body Construction Of Washing Machines And Laundry Dryers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本発明は、ドラム式の洗濯機に関する。
(O)  従来の技術 従来例として、フレーム内に外槽を支持し、該外槽内に
横軸型の洗)mドラムをIL!1転内在に支持し、該洗
濯ドラムを回転させるここにより、ドラム内に投入され
た洗濯物を洗濯する洗濯機において、槽内に発生した所
定倹以−七の泡を検知する泡検知手段を設けて、洗い工
程中にこの泡を検知した時に、警報を発して使用者に洗
)m水の希釈を促すものが、特開昭59−118195
号公報(D06F33102)に示されている。
また、前記泡検知手段としては、フロートを用い、泡が
このフロートを押し上げて、検知スイッチを作動させる
(ハ)発明が解決し、ようとする課題 従来例にあっては、泡が発生する度に使用者が消泡作業
を行わねばならず、面倒である。また、この消泡作業は
、単に洗濯水を希釈するだけなので、洗濯水量が多くな
って、洗濯物が洗濯水中に浮遊し、ドラムの回転による
所期のたたき洗い効果を得ることができなくなる。
また、泡検知はフロート式であるので、このフロートを
押し上げるには、相当量の泡を要し、発泡がかなり進行
した状態でないと検知できない問題がある。
また、泡検知手段としては、一対の’を極の導通で検知
するととも公知であるが、これはフロート式とは逆にわ
ずかな量の泡や水でも導通してしまって、誤差要因が大
きい上に、電極に汚れが付着しやすく、経時的に検知精
度が低下する問題がある。
本発明は、斯かる問題点に鑑み、発泡解消効果に優れた
洗濯機を提供するものである。
(ニ)課題を解決するための手段 本発明は、フレーム内に外槽を支持し、該外槽内に周囲
に多数の透孔を有する横軸型の洗濯ドラムを回転自在に
支持し、回転駆動手段により、該洗濯ドラムを回転させ
て、ドラム内に投入された洗17Il物を洗濯する洗濯
機であって、前記外槽内への給水手段と、前記外槽内の
液の排出手段と、前記各手段の動作を制御する制御手段
と、前記外槽内での過度の発泡を検出する泡検知手段と
を備え、前記制御手段が、洗濯中に前記泡検知手段から
の発泡検知信号が入力された場合に、前記給水手段によ
る給水動作と前記排水手段による排水動作とからなる発
泡解消制御を実行するよう構成したものである。
そして、この発泡解消制御にあっては、給水と排水の順
序はどちらからでもよく、両方同時に行ってもよい。
また、本発明の洗濯機は、前記発泡解消制御中、前記回
転駆動手段の駆動を中断するよう構成したものである。
また、本発明の洗濯機は、前記発泡解消制御中、前記回
転駆動手段を低速駆動するよう構成したものである。
また、本発明の洗濯機は、前記給水動作中、前記給水手
段を間欠駆動するよう構成したものである。
また、本発明の洗濯機は、前記外槽内への送風手段を設
け、前記発泡解消制御中、この送風手段を駆動するよう
溝底したものである。
また、本発明の洗濯機は、外部への報知手段を設け、前
記発泡解消制御を実行した場合、運転終了後に前記報知
手段を駆動するよう構成したものである。この場合の発
泡解消制御は、少なくとも給水動作を行うものであれば
よい。
また、本発明の洗濯機は、或る時点から前記泡検知手段
より検知信号が入力されるまでの時間の大小に基づいて
、発泡度合を判定するよう構成したものである。
また、本発明の洗濯機は、判定した発泡度合に応じて前
記発泡解消制御の動作状態を変更するよう構成したもの
である。
また、本発明の洗濯機は、前記外槽内の液を昇温させる
手段を設け、洗濯開始時から所定時間遅延して前記昇温
手段を駆動すると共に、前記所定時間中に、前記泡検知
手段による発泡検知動作を実行するよう構成したもので
ある。この場合における発泡解消制御は、少なくとも給
水動作を行うものであればよい。
また、本発明は、フレーム内に外槽を支持し、該外槽内
に周囲に多数の透孔を有する横軸型の洗濯ドラムを回転
自在に支持し、一対の電極の導通信号に基づいて、前記
外槽内の発泡を検知する洗濯機であって、前記外槽の壁
面に、排水管に連通ずる溢水室を設け、該溢水室内に前
記一対の電極を設けたものである。
また、本発明の洗濯機は、前記溢水室内に、前記電極を
該溢水室の溢水口から区画する区画壁を設けることによ
り、該溢水室内を、互いに連通ずる二室構造としたもの
である。
また、本発明の洗濯機は、前記電極を棒状とし、前記溢
水室内に垂下したものである。
また、本発明の洗濯機は、前記電極間を遮蔽する遮蔽板
を設けたものである。
また、本発明の洗濯機は、前記電極の取り付け基部から
])11記渣承室内に給水を導入する給水管を設けたも
のである。
また、本発明の洗濯機は、前記溢水室からの流出口部を
L方へ突出させるε共に、この流出0部よりも低い装置
に、前記外槽内に連通ずる小径の孔を設けたものである
また、本開明は、フレーム内に外槽を支持し、該外槽内
に周囲に多数0透孔を有する横軸型の洗濯ドラムを回転
自在に支持し、回転駆動1段により、該洗濯ドラムを回
転させて、ドラム内に投入された洗刷物を洗濯する)先
in1機であ−って、洗い上程において、lyj記[!
jl転駆動駆動手段付時間当りのON時間が段階的に増
加するよう前記回転駆動手段に指令する制御手段を設け
たものである。
(ホ)作用 即ち、異常発泡を検知すると、給水するとεにより、消
泡り、11つ洗濯水を希釈し、排水するととにより洗浄
水を適正水化に保持する。
また、発泡解消制御中は、ドラl、を停止させ゛にれ以
上の発泡を防止する。
また、発泡解消制御中ドラムを低速回転させて給水をド
ラム内の閘々まで行き渡らせる。
また、発泡解消制御中の給水を間欠的にするととにより
、給水鼠を節約する。
また、給水で消泡すると同峙に、送風で泡を吹き飛ばす
また、泡の警報は、運転終T後に行うことにより、次間
の運転時の注意を促す。
また、発醜を検知するまでの時間に応じて、発泡の度合
をランク分1少する。
また、この発泡度合に応じて、発泡解消制御の給排水量
を調節する。
また、湯洗いする場合に、発泡解消制御で給水すると湯
温か低下して、適正な洗浄効果を得ることができないの
で、発泡検知及び発泡解消制御は、洗濯液を昇温させる
前に行う。
また、溢水室内に泡検知用の電極を設けることにより、
算用の泡検知室を省略すると共に、電極を外槽内から隔
離して水による導通を防+1−する。
また、電極を澄水nから区画するとこで、わずかな泡で
電極が導通するととがない。
よた、棒状の電極を垂下させることにより、電極に付着
した水分が、電極を伝って1方に落下しやすくなって、
電極表面に水分が残りにくい。
また、電極間を遮蔽板で遮蔽しているので、電極間に糸
くず等が絡み着きにくい−Lに、仮に電極が変形しても
両者が接触しにくい。
また、電極基部から給水するととにより、電極を洗濯で
きる。
また、この洗浄水は、機外に乗れ流すことなく、小径の
孔から外槽内に回収する。
また、洗い初期に、例えば、ON時間の短い反転周期を
採用するとLにより、発泡を抑制しながら、洗剤の界面
活性効果で、洗潅物から汚れを洗剤液中に分離さセる。
洗剤液は汚れで濁るヒ発泡しにくくなるので、洗浄効率
をカバーすべくON時間を段階的に長くしていっても、
発泡の発生率は既に小さくなっている。
(へ)実施例 本発明の実施例を各図面に基づいて説明する。
第1図乃弔第6図に於いて、(1)は板金製のフレーム
、(2)は合成樹脂にて横軸ドラム形状に形成された外
構で、下面に水平支持面(3)が形成され、前記フレー
ム(1〉に内設されている。(4)は前記水平支持面(
3)に同定された鉄製の取付板である。
(5)・・・は前記外槽(2)を前記フレーム(1)の
」二部四隅から弾性的に吊下げ支持するための4組の上
部支持体であり、一端に前記フレーム(1)の上部四隅
に引掛けられる鉤部(6a)が形成された引掛体(6)
と、中央に挿通口部(7a)、その周囲に間部(7b)
が形成され、外周囲に於いて前記引掛体(6)の他端に
止着された下部スプリング受け(7)と、該下部スプリ
ング受け(7)の挿通口部(7a)に挿通され、一端が
前記外槽(1)の上部四隅に設けられた引掛部(8)・
・・に夫々引掛けられた支持杆(9)と、該支持杆(9
)の他端に係止された上部スプリング受け(10)と、
該上部スプリング受け(10)と前記下部スプリング受
け(7)の凹部(7b)との間に設けられたスプリング
A (11)とで溝底される。
前記引掛体(6)は第9図の如く一本の太い針金で折曲
形成され、他端側に形成されたコイル状部(6b)に、
前記下部スプリング受け(7)が螺合される。
前記下部スプリング受け(7)は、第8図の如く前記凹
所(7b)を有する樹脂製の上部材(12)と前記挿通
口部(7a)を有する弾性ゴム製の下部材(13)とを
接着固定するととにより形成されている。そして、前記
押通口部(7a)の内面には、グリス留め部(14)が
形成されて、前記支持杆(9)の摺動特性を良くしてい
る。
そして、前記上部支持体(5)のスプリングA(11〉
の伸縮作用及び支持杆(9)と挿通口部(7a〉の摺動
抵抗により、前記外槽(2)の振動を吸収する。
(15)・・・は前記外槽(2)の取付板〈4)と前記
フレーム(1)の底部(la)四隅との間に配設された
下部支持体であり、前記取付板(4)と前記フレーム(
1)とに引張り状態で止着されたスプリングB(16〉
と、該スプリングB (16)の外周囲に配設された弾
性筒体(17)とで溝底され、前記スプリングB(16
)の伸縮作用及びスプリングB (16)と筒体(17
)の摩擦抵抗により前記外槽(2)の振動を吸収し、ま
た前記弾性筒体(17)で前記スプリングB (16)
の座屈を防止する。
(18)は前記外槽(2)の上部を上方に角筒状に延出
するととにより一体形成された筒体であり、これにより
前記外fil(2)上部に衣類投入口B (19)が形
成される。また、前記筒体(18)の上端は、外槽(2
)の仮想円周面(2a)とほぼ同一高さに設定されてい
る。(20)・・・は前記筒体(18〉の上端縁に沿っ
て、前記仮想円周面(2a)とほぼ同一高さになる以外
の箇所に一体形成された取付ボスであり、後述するパツ
キンが螺着される。
(21)は前記フレーム(1)の上端に載置固定された
合成樹脂製の上面板であり、前縁部に電子部品等を収容
する操作部(21a)が、後縁部に給水装置等を収容す
る収容部(21b)が夫々膨出形成され、中央部には長
方形の衣類投入口A(22)が開設されている。(23
)・・・は前記操作部(21a)の上面に配設された各
種操作キーである。(24)は蛇腹状に形成されたゴム
パツキンであり、下端(24a)が前記筒体〈18)の
取付ボス(20)・・・に螺子(25)にて止着されて
いる。(26)は合成樹脂製の押え枠であり、第11図
の通り前記衣類投入口A (22)内に嵌合される垂直
壁(26a)と、前記衣類投入口A (22)の口縁部
(22a)に上方から当てかわれる水平壁(26b)と
、前記垂直壁(26a)の前縁中央部から内方へ突出形
成された被係止爪(26c)とで溝底されている。そし
て、前記衣類投入口A(22)の口縁部(22a)と前
記押え枠(26)とで前記ゴムパツキン(24)の上端
(24b)を挟持し、前記水平壁(26b)とゴムパツ
キン(24)とを螺子(27)・・・にて前記口縁部(
22a)に共締めする。(28)は前記ゴムパツキン(
24)の上端縁に設けられた折り返し片であり、止着後
の前記螺子(27)・・・を上方から覆い隠す。(29
)は前記衣類投入口A (22)の後縁部に、その基端
が枢支された安全カバーであり、前記衣類投入口A(2
2)を開閉する。
前記安全カバー(29)の前縁中央部下面には、ばね(
30)により常時上方へ付勢された係止爪(31)が設
けられ、前記安全カバー(29)の閉蓋時に前記押え枠
(26)の被係止爪(26c)に下方から係止する。そ
して、前記係止爪(31)の作用端部(31a)を前記
ばね(30)の付勢に抗して押し上げることにより、前
記係止爪(31)と被係止爪(26C)との係合が解除
されて、安全カバー(29)が開放可能となる。また、
前記安全カバー(29)の閉蓋状態にあっては、この安
全カバー(29)の下面が前記折り返し片(28)の上
面に密接している。
(32)は前記安全カバー(29)を覆うために、前記
上面板(21)の前記収容部(21b)の前方に、その
基端部が枢支された上蓋、(33)は該上蓋(32)の
後縁から前記収容部(21b)内に突出形成された支持
アーム、(34)は前記支持アーム(33)と前記収容
部(21b)内の支持リブ(35)との間に固定された
ねじりコイルバネであり、前記上蓋(32)の開閉動作
に節動感を与える。
前記外槽(2)はその後面壁(2b)のみ別体に形成さ
れ、この後面壁(2b)は前記外槽(2)の後面開口か
ら復述′する洗濯ド′7へを収納した後にI&打6され
る1、(36)は1iij記後1rll ’Xt (2
b )&) 中動m (、′、形y& サレタ円筒部、
(+7)i、i tR記?A ifM明(2b)外11
11に一体形成4)れI:送風ダクI= Aζ゛あり、
L部中東から011記P−j筒部(36)に1.1・)
゛乙形瞼、、訃れ、1iij壽己11j、筒部(36)
を猟)ζいる懸向(3’7a)は、該円筒部(3G)に
近梳されで、ここ1ごドラム後部軸受(3B)がll7
i1定きれで11’>る。また、前記送M、ダクトA(
3’、?)/))、J部ニハ、1ヒータケーシング(3
9)が形成されて、ここにシーズヒータ八(4,0)が
1ノ・J設され゛(いる、、(41)l、i該ヒー・り
A、(40)をljX r)囲む鉄板であり、はこり等
が発火してもIt脂祠に燃え移らないよ)にするた?り
のものである。
(42)は前記後lll1壁(2h)の1への高さ位置
に開設された溢ノドFIL、 (43)は1111記後
面壁(2b)に〜体形成され、前記溢水!](42)か
らの溢水を導出するた♂)0渣水バイブ、(44)(4
,4)は該溢水バイブ(43)内に配設された一対の電
極、(45)は前記後面壁(2b)1部に形成された五
アートラップであり、前記収容部(21b)内に配設さ
れた水位尤ンサー(46)に圧力ホーX(47)を介し
て(12統、さl・を父いる。。(48)iよ!!”f
 i:11外槽(2)(2)底部に設置jられた排ノ%
D部、(4り )it E、hに接続管(50)(51
)(52)をイ」藁゛る。11′つ゛ 、々ぐ、′・1
れり、こσ)内液枝管(50)か°部内471水し、部
(411)[、”佼続されでいる。 (53)はiij
訛弁つ・”−べ(4つ) Iii、iil内1□:9.
訃れ* jFj &’、、r核統管(50)を開閉ず゛
る1、:め(、・パ> JJ)水ハ゛、(5・1〉は該
IJ)小゛ブ?(53)を開閉榛化するたぬo”i排水
lニ夕であり、周知の如くこのモ・・・夕(り4)の回
転力で、前記排水弁(53)に接続されたワイヤ・−(
55)をな取る・二とにより、前記排氷JP(53)を
開放17、モ・−夕(54)の[1lil私)Jを断つ
ここにより、1ノ1水ブt(り3)がスプリング(図/
バしない)ぴ)イ4勢r IVI塞状恕に復帰する。 
(56)は前記溢水パイプ03)ε前記f「−ケース(
49)n接続管(52)εを(&続すする凝水ホース、
(57)は前記弁ケース(49)の1を、枝管(51)
に1&続された排水ホースで、排水端が機外に導出さF
L”’Cしする。(58〉は;111記フレーム(1)
の後部コーナ・一部に上F方向に配設された合成樹脂製
の除湿管、(59)は該除湿管(58)の上端に配設さ
れたファン装置であり、ファンヒフアンモータ(60)
がら戊り、その吸込「1側が除湿管(58)に連通し、
送風Ll側ε前記ヒータケーシンダ(39)とが蛇腹状
の送風ダクトB (61)を介して接続されでいる。ま
た、前記除湿管(58)の−ド端は、前記溢水ホース(
50)ヒ排水ホース(57〉εに夫々蛇腹状のVJ環ダ
ク) (62)及び排水!(63)によって連通してい
る。
(64)は前記収容部(211+)に内設きれた二連式
の給水電磁弁装置であり、一方の給水−tp A (6
4a)l!給水ホースA (65)を介して前記筒体(
18)に形成された接続口部(66)に接続され、他方
の給水弁B’(64b)は給水ホースB (67)を介
して部内除湿管(58)の−に部に接続され°Cいる。
(68)は前記外11!(2’)の内底部に配設された
シーズヒータH1(68a )は前記外槽(2〉の前面
壁(2c)中心部に固定されたドラム前部軸受である。
さて、(69)は前記外槽(2)内に回転自在に支持さ
れた脅威樹脂製 横軸型横軸型脱漏兼乾燥ドラムであり
、円筒状の後面開放型胴部(7O)h、前記胴部(70
)の後面側に装着きれた流体バランサ(71)と、該バ
ランサ(71)の後面側に固定された後面板(72ンC
で構!及される。
(73〉・・・は前記胴部(70)の内周面に沿って1
20度毎にIIi′而ニミ面状に膨出形成されたバッフ
ル、(74)・・・は前記胴部(70)f1周囲に多数
穿設された透孔、(75)・・・は前記胴部(70)の
内周面に沿つ”C,$数立設された横リブである。前記
横リブ(75)・・・はiij記バッフルク73)・・
・の上面にも形1及され、特にこのバッフル(73)・
・・に設けられl゛も0は、第17図、の通り角度θ、
が鈍角に、角度θ、が鋭狗に設定されている。また、前
記透孔(74)・・・は第18図の如く内側から外側へ
次第に拡径している(又は第19図の如く別体のものを
装着してもよい)。
前記流体バランサ(71)は中空環状体に所定晴の塩水
を封入したもので、後面側から内方へ向け°C30度毎
に抵抗板(76)・・・が立設されている。そして、こ
の抵抗板(76)・・・ε前記バランサ(71)の内周
面との間隔は、5m・以下で狂つ外周側が内周側よりも
小さく設定されている。(77〉・・・は前記バランサ
(71)の内周面に沿って形成された凹所であり、この
開所(77)・・・も抵抗板の役割を果たす。
前記後面板(72)の中央部には、前記円筒部(36)
内に押入される吸入口部(78)が突出形成され、この
吸入口部(78)の中心部に支軸(79)が固定されて
いる。また、前記吸入口部(78)にはフィルターを兼
用した軸流ファン(80)が一体形成されている。
而して、前記バランサ(71)を前記胴部(70)に嵌
合し、前記バッフル(73)・・・の端面に当接したと
ころで前記胴部(70)の後端に螺子止めした後、前記
後面板(72)を前記バランサ(71)の後面側に当て
がって螺子止めするととによりドラム(69)をyfI
或する。このような取付構造では、前記胴部(70)の
端部と後面板(72)との間の壁面を前記バランサ(7
1)で兼用するととができ、胴部(70)と後面板(7
2)との間隙Aの分、樹脂材料を削減できる。
〈8I)は前記胴部(70)の前面板(82)の中心部
に固定された支軸、(83)は前記前面板(82)の内
面外周寄りに形成されたフィルター取付部であり、外周
側に係合凹所(84〉、中心側に係合突起(85)、そ
して中央部に断面三角状のリブ(86〉が夫々形成され
ている。
(87)はフィルターユニットであり、縦長の枠体(8
8)と、この枠体(88)に取着されたネット(89)
とで構成され、前記枠体(88)の長子方向端部には、
前記係合凹所(84)内に係合される係合片(90)が
形成され、その他端側には、前記係合突部(85)に弾
性的に係合する係合爪(91)が形成されている。そし
て、前記係合片(90)を前記係合凹所(84)に係合
させて、ここを支点に枠体(88)を回動させ、前記係
合爪(91)を前記係合突部(85)に係合させること
により装着を完了する。また、取外しはその逆を行なえ
ばよい。
(92)は前記胴部(70)に、その周面に沿って長く
開設された長方形状の衣類投入口Cであり、その大きさ
は、前記衣類投入口B (19)とほぼ同等に設定され
ている。(93)(94)は前記投入口C(92)の前
後縁に形成されたスライド溝で、一方(93)は別体の
スライドカバー(95)を取付けることによりt*或さ
れる。(96)は前記投入口C(92)の−側縁に上方
へ向けて突出形成された被係止爪、(97)は前記投入
口C(92)の他側縁に上方へ向けて突出形成された当
接リブである。そして、前記投入口(92)は前記フィ
ルター取付部(83)の真上に配置されている。
(98)は前記投入口C(92)を開閉するための合成
樹脂製蓋体であり、前記スライド溝(93)(94)内
に慴動自在に支持されている。(99)は前記蓋体(9
8)の−側縁部に枢支された手掛部であり、一端側に前
記被係止爪(96)に係止する係止爪(100)、他端
側に手掛凹部(101)が形成され、常時はばね(10
2)により前記係止爪(100)の係止する方向に付勢
されている。(103)は前記蓋体(98)の他側縁部
に下方へ向けて突出形成された規制リブ、(104)(
104)は前記蓋体(98)の上面中央部に一体に凹設
された貯留部で、予め洗剤、漂白剤、柔軟仕上剤等の洗
濯処理剤を貯留しておく所である。尚、この貯留部(1
04)は、処理剤の種類に応じて複数設けておけば便利
である。
そして、前記蓋体(98)を開放するには、前記手掛は
凹部(101)を押し下げて前記係止爪(100)と被
係止爪(96)との係止状態を解除し、そのまま蓋体(
98)を手前に引くことにより可能で、蓋体(98)を
閉塞するには、蓋体(98)を閉塞方向へスライドさせ
ることにより、前記係止爪(100)が前記被係止爪(
96〉の傾斜面に沿って押し上げられて、この被係止爪
(96)に自動的に係止する。
而して、前記ドラム(69)は、その支軸(79)(8
1)でもって、前記ドラム後部軸受(38)及びドラム
前部軸受(68a)に回動自在に支持される。そして、
この時、前記支軸(81)は、前記外槽(2)の前面壁
(2c)から突出し、ここに駆動プーリ(105)が固
定されている。
さて、(106)は前記取付板(4)に取付金具(10
7)を介して固定された洗濯モータであり、そのモータ
軸に小プーリA(108)が固定されている。(109
)は前記取付板(4)に取付金具(110)を介して固
定された脱水モータであり、そのモータ軸(109a)
に大プーリA (111)、小ブーIJ B (112
)及びブレーキドラム(113)が固定されている。そ
して、前記小プーリA (108)と大プーリA (1
11)が、前記小ブーIJ B (112)と駆動プー
リ(105)が夫々ベルト(114)(1,15)を介
して連結されている。(116)は前記脱水モータ(1
,09)の枢付会具(110)にその基端部が枢支され
たブレーキレバーであり、プレーキシ1−(117)を
有し、上蓋(32)開放時は図示しないスプリングの付
勢により、前記ブレーキシュー(117)が前記ブレー
キドラム(113)に圧接している。(118)は一端
が前記ブレー斗レバー(1,16,)に後続され、他端
が前記ねじりコイルバネ(34〉に接続されたワイヤー
、(11,9)は前記ワイヤー(118)のガイド兼保
護チューブである。そして、前記上蓋(32)を閉蓋し
た時には、前記ねじりコイルバネ(34)の接続部(3
4,a)が−に方へ変位してワイヤー(118)を引張
り、+前記ブレーキレバー(11,6)を同動させて、
前記ブレーキシュー(1]、、7 )をブレーキドラム
(113)から離間させる。よな、前記上蓋(32)を
開放するヒ、前記ねじりコイルバネ(34)の接続部(
34a)が下方へ変位してワイヤー(1,18,)を弛
ぬるので、前記ブレーキシュー(117)がブレーキド
ラム(113)に圧接して、前記脱水モータ(109)
に制動力を与える。
(120)は前記駆動プーリ(1,05,)に取着され
た磁石、(121)は前記外槽(2)の前記磁石(12
0,)と最も近接対向する位置に配設されたリードスイ
ッチで、前記駆動プーリ(105)の回転に伴ない、前
記磁石(1,20)が近接した時に閉成し、離間すれば
開成する。そして、後述するがこの磁石(120)とリ
ードスイッチ(121)は、前記ドラム(69)の回転
位置検出手段を構成する。
また、前記リードスイッチ(121)は、軸線に対し重
置−L方位置に配設され“Cいる。
(122)は前記外槽(2)の底部近傍に配設された第
11特性サーミスタであり、後述する湯温検知回路の一
部を構成する。(123)は前記ヒータケーシング(3
9)のヒータ入口に配設された第2銭特性サーミスタ、
(124)は前記溢水パイプ(43)内に配設された第
3負特性サーミスタであり、この第2、第3サーミスタ
(123)(124)は、後述する乾燥終了検知回路の
一部を構成する。
次に、本実施例の洗濯・脱水・乾燥機の具体的回路を第
23図に基づいて説明する。
(1,25)は制御の中心・となるマイクロコンピュー
タ(例えば三洋電機株式会社製LC6523型、以下マ
イコンと称す)であり、その溝底(!瑚知の如(、CP
 U (126)、RAM(127)、ROM(128
)、タイマー(129)、システムバス(130)及び
入出カポ−)(131,)〜(136)から或る。前記
CP U (126)は制御部(137)と演算部(1
38)ヒから構成され、前記制御部(137)は命令の
取り出し及び実行を行ない、前記演算部(138)は命
令の実行段階に於いて、制御部(138)からの制御信
号によって入力機器やメモリから与えられるデータに対
し、二進加算、論理演算、増減、比較等の演算処理を行
なう。前記RA M (127)は、機器に関するデー
タを記憶するためのものであり、部内ROM (128
)は、予め機器を動かすための手段や、判断のための条
件の設定、各種情報の処理をするためのルール等を読み
込ませておくものである。
前記マイコン(125)には、前記各種操作キー(23
)・・・群からIII戒される入力キー回路(139)
、前記水位センサー(46)、前記上II(32)の開
閉に連動して開閉する安全スイッチ(140)、前記リ
ードスイッチ(121)、洗濯モータ電流検出回路(1
41)、脱水モータ電流検出回路(142)、基準パル
ス発生回路(143)、湯温検知回路(14,4)、乾
燥終了検知回路(145)からの信号が入力され、マイ
コン(125)は、これらの情報に基づいて前記洗濯モ
ータ006)の正逆1i!1転、前記脱水モータ(10
9)、部内給水電磁弁A(64a)、前記給水電磁弁B
 (64b)、前記排水弁用モータ(54)、前記ファ
ンモータ(60)、11q記ヒータA (4O)、前記
ヒータB (68)、ブザー鳴動囲路(146)、各種
発光ダイオード(LED)群から構成されるLED駆動
回路(147)に駆動信号を送出する。
尚、前記マイコン(125)と各負荷とは双方向性サイ
リスタ(148)〜(156)を介して接続され、前記
マイコン(125)からはこの双方向性サイリスタ(1
48)〜(1,56)の各ON、OFF信号が送出され
る。
ここで、前記水位センサー(46)は、前記外槽(2)
内の水位変化を前記エアートラップ(45)内の圧力変
化として検出し、この圧力に応じて磁性体をコイル内で
移動させ、結果として水位変化をコイルのインダクタン
ス変化ヒして検出し、更にこのインダクタンス変化を発
振周波数の変化として検出し、前記マイコン(125)
に入力するものである。これにより前記マイコン(12
5)は、この発振周波数の変化に基づいて、前記外槽(
2)内の水位を連続的且つ広範囲に検出する。
前記洗濯モータ電流検出回路(141)は、前記洗濯モ
ータ(106)に流れる電流を検出するカレントトラン
スA(157)と、この検出電流を整流し、平滑し、直
流電圧VAに変換する回路(15B)と、この電圧■、
と基準電圧Vlとを比較し、VA>vlの場合に前記マ
イコン(125)に異常信号Aを出力するコンパレータ
A (159)とで溝底される。
また、前記脱水モータ電流検出回路(142)は、前記
脱水モータ(109)に流れる電流を検出するカレント
トランスB (160)と、この検出電流を整流、平滑
し直流電圧V3に変換する回路(161)と、この電圧
VIlと基準電圧V、とを比較し、V、>V。
の場合に前記マイコン(125)に異常信号Bを出力す
るコンパレータB (162)とで溝底される。
前記基準パルス発生回路(143)は、トランジスタ(
163)及び各種抵抗、コンデンサから構成され、入力
端にトランス(図示しない)の二次側電圧の全波整流信
号が入力されて、第25図の通り出力端から、前記マイ
コン(125)に商用電源電圧のゼロクロス点と同期し
たパルスを入カスる。
そして、前記マイコン(125)は、この基準パルスに
基づいて、前記洗濯モータ(106)や脱水モータ(1
09)の双方向性サイリスタ(148)(149)(1
50)を、交流電源電圧の半サイクルを単位として、適
宜ON ” OF F i制御する。即ち、第24図の
如く、電源電圧の半サイクルを単位としてm回にn回の
割合で通電すれば、連続通電時に比べてモータの回転数
が約n/mになる。以下、この制御方式を、n/mパル
スカット制御と称す。
更に、1/2パルスカツト制御を行なってモータに半波
を印加するととにより、モータに制動力を働かせること
ができる。以下、これを直流制動と称す。
前記湯温検知回路(144)は、基準電圧V、と、前記
第1サーミスタ(122)の抵抗値によって変化する電
圧V、とをオペアンプ(164)に入力し、■、〉■、
となった時点で前記オペアンプ(164)から前記マイ
コン(125)に異常信号Cを出力するものである。
即ち、当初はV、>V4に設定されであるが、前記第1
サーミスタ(122)は洗濯水の温度が高くなるにつれ
て抵抗値が減少するから、その分電圧V、の値が大きく
なって、洗濯水の温度が危険温度(約70℃)になった
時点でVs>、Vlとなって、異常を検知する。
前記乾燥終了検知回路(145)は、前記第2サーミス
タ(123)の抵抗値によって変化する電圧V。
と、前記第3サーミスタ(124)の抵抗値によって変
化する電圧V、とをオペアンプ(165)に入力し、V
、>V、となった時点で前記オペアンプ(165)から
前記マイコン(125)に終了信号りを出力するもので
ある。
即ち、当初はV、>V、に設定されているが、乾燥が進
行するにつれて前記第3サーミスタ(124)の抵抗値
の減少度合が大きくなって、乾燥物が完全に乾く頃には
V m > V sとなる。従って、前記マイコン(1
25)は、前記オペアンプ(165)から信号が人力さ
れると、乾燥が終了したと判断する。
斯かる構成に基づく動作を、第34図乃至第44図に従
って説明する。
本実施例では、キー操作により、洗い工程時の前記外槽
(2)内の水位が3段階(高、中、低)に、洗い及びす
すぎ工程時の前記ドラム(69)の反転周期が3段階(
強=15秒0N−3秒OFF、標準:9秒0N−3秒O
FF、弱:6秒0N−3秒0FF)に、脱水工程時の脱
水強度が2段階(標準二連続通電、弱:213パルスカ
ツト制御)に夫々設定可能である。但し、すすぎ工程時
の水位は「高」水位に、乾燥工程時のドラム反転周期は
10秒0N−2秒OFFに予め設定されている。
また、キー操作により、洗い、すすぎ、脱水、乾燥の一
連の工程を夫々標準的な動作状態(時間、水位、ドラム
反転周期、脱水強度)で行なう標準コースと、各工程時
間が短い短縮コースとを選択、でき、本だ2青・、オ・
〜・スフ)蘭動f1状態もキー操作によQ 、5pす5
 ”’、1” fa! ””−” アZ) (+’l 
(”) 場合、R間余零に設定”すれぼ、千び)j;程
を・省略C′ぎる)。
セし、 ”’C、mt記゛1・パイニ1:、“025)
は、設定された=+ −、x +:=、 (に・−2)
で、!M A’、、、各it ai (y)動作夕逐次
制御するア まず、第34E4に於いで、電源液入がl・するヒ、前
記マイコ:5(izso;t i5:ちに種明コースを
11動的1こ、′12宗する(S−1)、次に使用名に
よる変更を:211付け(S−2)、こcy)9史によ
l)水10・4がF帆」に又はVラム反今、・覧周ml
が1弱1に設定された場合には、洗j〜・1物が・し駄
であ〜)たり傷みメト1い(1σ1で゛ある場合がで、
い(7)c″、脱水づΔ1度efv;仙的に1弱1に設
定i、る( 8−3 、) 、、・f((:1.J・−
ス17′)パ4夕・−ト→、・〜が操(t−サ13..
.. f、・、時点e、コースをinn 帖−t−る(
S−4)、、jプ、゛F、探明9−ス4・′−X杓−ケ
゛る場イ2・σン動14・についζ、芥1稈毎U′説明
−9る。尚、外フ■1・ 1・V・−ト中(゛は看絡・
E冒j・1j[〕が71程鴫[11i 、犬・夕・°の
回転晴間、体111時間等・仝計時”4゛るたdllの
カ「ンンタEま入内・独イ1.I7℃設)」られ、所定
Hltill itj肋?f(は直ちに)(ニットさt
?る。1 (洗い1−6稈) 第35因の通り、Jc7)工程てit、!、ず設定4C
(i:4まで給水を行なうL間、II、冒〜、1j1亜
eじ・・・夕し’1(6B)i:通“l′i1′1シ、
C,洗1n(水0)加熱を始めル(S−10)−= (
S−13)。次に、R記洗i?11% −夕(106)
ヲ9 秒jF転−3秒体jトー・9秒逆転−3秒休止0
反転ザイクルで設定時1jji内反転を繰退す(S−i
4ン一(S−・21)11.二J目!より、+前記ドラ
ム(69)が反転し、7まず、111j記貯i¥ζ部(
104)内に貯留されでいた洗濯処理剤(洗い77)場
合は洗剤又は漂【I剤)が扱・人さ+1+で溶解し、ド
ラ/469)内では洗1カlii iieiッフ、IL
’(73)”’!: カル−1,げられては落IJする
所謂たl:き洗いが1」゛なかiする。Z−i、、、、
、、 ”Cl’iH] 1.+I’ i: ?’に、 
im 物it l、 +iM N1. l+’ti ’
) −、’f (75)−<’開所(7’?)・・・に
擦iUτ、洗濯作Illが促進さノ・Lる。
2牛ノご、本実施例では、前記洗1剤モーτ”’(10
6)0)体ILど同時に2秒1111、部内:先J %
−、9 (106)& ヒ脱水セー・夕(109)に夕
・ll11、直洸制Φ1」夕・11な)。、・τれ(1
,゛より1iij記ドラム(69)がi激に伜tl・李
るQ)で°、そcy> に動で洗+711 ’Jがドン
ム(69)内壁ζ、、′t−たきす))られr、兜に洗
浄力が向l゛−する4、 6二こζ・、f伺ズ、ば1jq記小プ〜り八(108)
 、!: 、:、Jqプ・−) A (ill)のヅー
り比が1対:i、、H拍記小プ〜・す1((112L+
−駆動プーリ(105〕1f)ゾルすl::l::、が
1対3とすると1、ii”j ii己・]\7° ・す
A(1,08)と駆IIiカ°2′−リ(105)のプ
ーリJ1、は1夕、・1′9.:なり、11i1記洸浦
モ・−夕(10i旬力1M1N Ae l’ 5 ム(
69) ヲrjjl li i4 *IニルI:、必要
?、r ) ルクij′、@ ;:e M’/、 市モ
・−タ(109)が11;j記ドラ人<105)を・[
ijl私きまたるに必要なトルクに対し1八でJ、い・
:、と−になる。そしXl、この4二たは番犬・−夕に
大4する制動力にも同にこと・が言え、同等Q)制動力
叉□4あれば、前記脱水0・−タ(109)に制動を行
なうよりも脱漏モータ(106)に制動を竹なう方がよ
り効果的である。但し、このことは、前記洗濯モ・−夕
(106)と脱水モータ(1,09)の起動l・ルクが
ほぼ等しい(本実施例の場合、脱水モータ(109)は
脱漏モータ(10G)の約1.2倍である)場合にのみ
成立し、脱水モータヒして予約起動しルクの大きなもの
を使用すれば、脱水モータに対する制動力の効果的たな
るが、起動トルクが大きくなれば、その分消費電力も寥
く・:′:ぐり、ま/、jλ1・高どもなり、実用1−
に問題がある。
従−vC゛、少なくとも1ijae、洗濯モータ(10
6)に17f′流制動$: i”、iな・)ことが効果
的であり、本実施例にあ、lては一史なる制動効事を得
るために、両(〜9 (106)(109)!、−,,
,,,1781時に直流$1動を行な−)マいる。
尚、以−ドの説明に於い”て、も、直流制動とは雨上・
−・り(、行なうこεを示!、、、でいる。1ま、た1
、4;J記ドラ!・(69)の反転中、洗湘渣が111
j記棹・休(88)とフィルタ・−取付部(83)この
771)隙066)からO;i記ネッ) (89)を通
過する的で一1液中の糸胴が本ット(89)に捕染され
る。
時間経過後は、前記ヒータB (68)及び洗濯モ〜・
夕(106)をOF F L (S−23)(S−24
)、洗i?tt液を排出する(S−25)。
さて、この)先い工程中にあっては、第36閃の″A常
発発泡処理プロダラム、サブプログラムヒして並行して
行なわれる。
即ち、前記洗濯モータ(1,06)に通電すると同時に
、計時TA(秒)を開始する(S−26)。この時、洗
剤濃度によっては、前記ドラム(69)の反転で異常に
発泡して、この泡が前記溢水口(42)から溢水バイブ
(43〉内に侵入して、前記電極(44)(44)を導
通させる。そこで、前記マイコン(125)は、前記電
極(44)(44)が2秒間連続して導通するまでの時
間TAを計測し、この時間TAと前記ROM(128)
内に記憶した基準値とを比較する( 5−27 ) (
5−28) (S−29)。
そして、O≦TA≦10ならば異常発泡度が極めて高い
として次の再給水プログラム中の設定値Tcを30秒に
(S−30)、以下同様に10<TA≦20ならばT、
を20秒に(S−31)、20<TA≦30ならばTc
を10秒に(S−32)、TA>30ならばToを5秒
に(5−33)夫々設定する。尚、前記?!を極(44
)(44)の導通を2秒間連続としたのは短時間の溢水
による導通と区別するためである。
再給水プログラムでは、TAをクリアして(S−34)
、洗い運転を一時中断する(S−35)。そして設定し
たTc秒だけ排水した後(5−37) 〜(5−39)
、再び設定水位まで給水しくS−40)〜(S−43)
、運転を再開する。
即ち、この異常発泡処理プログラムは、異常発泡が生じ
た場合に、洗剤濃度が高い程発泡度合が大きいことから
、発泡度合に応じて洗濯液を薄めるものである。
(すすぎ工程) このすすぎ工程の動作は、(S−10)〜(S−25)
で示す洗い工程と同様である。
(脱水工程) 例えば、洗濯物が多過ぎたり、ドラム軸に布が絡んでい
たりする場合の過負荷の状態で脱水を行なうと、モータ
がロックしたり異常発熱して焼損するととがある。
そこで第37図の通りこの工程では、まず過負荷の状態
を検知する負荷検知プログラム1 (S−50) (後
述する)を実行し、異常がない場合に、前記洗濯モータ
(106)を、3秒正転−2秒休止−3秒逆転−2秒休
止の反転サイクルで5分間反転を行い、同時に休止時に
直流制動を行なう(S−51)〜(S−58)。この5
分間の反転動作により、前記ドラム(69)内の洗濯物
がほぐれて、ドラム(69)内で均等に位置するように
なる。
次に、本格的な脱水動作を行なうわけであるが、その前
に過負荷の状態を検知する負荷検知プログラム2 (S
−59) (I述する)を実行し、異常がなければ、前
記脱水モータ(109)に加え、起動を円滑に行なうた
めに前記洗濯モータ(106)を同時に正転させ(S−
60)(S−61)、10秒後説水モータ(109)の
みに切替える(S−62)。そして、前記排水弁(53
)を開放しくS−63)、前記ヒータA (40)に通
電して(S−64)。設定時間内脱水動作を行なう(S
−65)(S−66)(S−67)。
この脱水動作にあっては、前記軸流ファン(80)の吸
引作用により、前記ヒータA (40)で加熱された温
風が前記ドラム(69)内に導入されて、脱水効率が向
上する。
前記負荷検知プログラム1は、第38図に示す通り、ま
ず前記洗濯モータ(106)を2秒間正転させて(S−
68)(S−69)、前記洗濯モータ電流検出回路(1
41)からの信号入力状態を調べ(S−70)、異常信
号Aの入力が無ければ過負荷でないと判断して前記(S
−51)以降の制御を行なう。
そして、異常信号への入力がある場合には、前記(S−
51)〜(S−58)の洗濯モータ(106)の反転動
作に代えて、前記洗濯モータ(106)と脱水モータ(
109)の両方で以って、同様の回転サイクルで5分間
の間欠回転動作を行なう(S−71)〜(S−82)。
これにより、洗濯モータ(106)のみに加わるはずの
過負荷を脱水モータ(109)とで分担するととができ
る。そして、(S−72)(S−73)に於いて、依然
として異常信号A又はBの入力がある場合には、直ちに
運転を停止しくS−83)、異常を報知する(ブザー鳴
動、全LED点減) (S−84)。
また、前記(S−50)〜(S−58)の他の実施例と
して、前記脱水モータ(109)を間欠的に0N−OF
Fさせて洗濯物をほぐすことが考えられる。
この場合は、第39図の通り、まず前記脱水モータ(1
09)を2秒間ON1..て(S−85)(S−86)
、前記親水モータ電流検出回路(142)からの信号入
力状態を調べ(S−87)、異常信号Bの入力がある場
合には、iiN記脱水モータ(109)をOFI−’ 
L (S−88)、前記(S−68)以降の制御を行な
う。
そして、異常信号■3の入力がない場合には、過扶荷で
ないので、3秒0N−2秒OFF (直流制!JJ)の
サイクルで前記脱水モータ(109)を5分間間欠!1
ii1転させる(S−89)= (S−95)。
次に、前記具荷検知プログラム2は、第40閃に示す通
1)7 まず前記洗imモータ006)を2秒間回転さ
せ又(S−96)<S−97)、前記洗濯モ・−少電流
検出回路(141,)からの人力状態を調べ(S−98
)、異常信号への入力が無ければ前記(S−6O)以降
の制御を4jなう。
そして、異常信号への入力がある場合には、更に前記脱
水モータ(109)を駆動しくS−99)、異常が無く
なれば前記(S−6,0)以降の制御に移jうし、依然
として異常状態が続けば直ちに運転を停止Lシ、異常を
報知する(S−100)〜(S−103)。
また、前記(S−96)〜(S−103)の他の実施例
ヒして、前記脱水モータ(109)のみで脱水動作を起
動する場合も考えられる。
このjAをは、第41図の通り、前記脱水モータ(10
9)を2秒間ON [、、て(S−104)(S−10
5)、前記脱水モータ電流検出回路(142)からの信
号入力状態を調べ(S−106)、異常がない場合は、
前記(S−63)以降の制御にそのJま移行し、異常が
ある場合は、前記脱水モータ(109)を−、110 
F F I、て(S−N。
7)、前記(S−96〉以降の制御を行なう。
(乾燥工程) この工程は、第42図(イ)の通り、前記排水弁用モー
タ(54)を5分0N−5分OF ]I□で0N−OI
?Fさせるこεによる間欠動作(S−110)と、第1
乾燥プログラム(S−1,1,1)と、第2乾燥プログ
ラム(S−11,2)ε第3乾燥プログラム(S−11
3)ヒからなる。
前記第1乾燥プログラム(S−111)は、第42図(
ロ)の通り前記ファンモータ(60)、ヒータA(40
)、給水弁B(64,b)を夫々駆動する(S−1,1
4)(S−115)(S−1,1,6)ヒ共に、前記洗
濯モータ(106)を10秒正転−2秒休止(直流制動
)−10秒逆転−2秒体1t(ft、流制動)の反転サ
イクルで90秒間反転駆動する(S−11,8)〜(S
−125)。
これにより、前記ヒータA (40)により加熱さtし
た温風が前記送風ダク) A (37)を通−〕て前記
吸入口部(78)から前記ドラム(69)内に導入され
、ドラム(69)内の洗濯物と熱交換を行なう。そして
熱交換後の排気は、前記溢水IJ (42)−溢水バイ
ブ(43)−溢水ホース(56)−循環ダクト(62)
−除湿管(58)−送風ダク1−B(61)の循環経路
で再び前記ヒ・−タケーシンダ(39)内に導入される
この循環経路に於いて、前記除湿管(58)の内周壁面
に沿って前記給水弁B (64b)からの水が伝え落ち
ているので、前記除湿管(58)内を通過する排気が、
この水で冷却されて除湿される。また、除かrtた湿気
は、水と共に前記排水管(63〉−排水ホース(57)
から機外に排出される。
90秒経過後、前記ファンモータ(60)、ヒ・−夕A
 (40)、給水弁B (64b)及び洗濯モータ(1
06)を0FFI、、、第2乾燥プログラム(S−11
2)に移行する(S−126)〜(S−129)。
前記第2乾燥プログラム(S−112)は、第42図(
ハ)の通り前記ヒータB (68)を、10秒0N−1
0秒o t;’ Fノ周期r80秒間駆動する(S−1
30)−(S−134)。これにより、前記ドラム(6
9)の内面にへばり付いている洗濯物のドラム(69)
との接触部分を前記透孔(74)・・・を介して乾かす
ことができるので、洗濯物がはがれ易くなる。
次に、第42図(ニ)に示すtE3乾燥プログラム(S
−113)に移行する。このプログラムの動作(S−1
35)〜(S−149)は、前記第1乾燥プログラムの
動作(S−1,1,5)〜(S−1,29)と同様であ
る。イHし、この第3乾燥プログラム(S−113)は
、(S−144)に於いて、]jX1記軟X1記乾燥終
′r(145)からの信号に基づいて、乾燥の終了を検
知するまで実行される。
また、前記排水弁用モータ(54)の間欠動作(S−1
10)は、この乾燥工程中実行される。これにより前記
排水弁(53)が開放している間は、前記排水口部(4
8)からも排気されることになり、前記ドラム(69)
内に於いて乾燥風の流れが変化し、乾燥むらを抑制する
とこができる。
尚、前記第2乾燥プログラムは、前証第1、第3乾燥プ
ログラムと並行して行なってもよい。
次に、第43図は前記洗い及びすすぎ工程中に実行され
る湯温調整プログラム(S−150)を示す。
即ち、前記ヒータB (68)によって加熱された洗濯
水が危険温度以上になると、洗濯物を傷めたり、やけど
をしたりするので、前記マイコン(125)は前記湯温
検知回路(144)から異常信号Cが入力された場合に
は、メインプログラムに拘わらず前記ヒータB (68
)を5分間OFFさせる(S−151)〜(S−156
)。
また、第44図は前記ドラム(69)を常に定位置に停
止させるための定位置停止プログラム(S−160)を
示している。
即ち、コースが終了した時、又は前記上IE(32)が
開放されたり、図示しない一時停止キーの操作によりコ
ースが中断された時には、洗濯物が取り出し易いように
、前記蓋体(98)が前記投入口B(19)と対向する
ように前記ドラム〈69)を停止させる必要がある。
そこで、このような時には、前記マイコン(125)は
、まず、前記リードスイッチ(121)の0N−ON間
の時間T(秒)を計時しくS−161)、T>3(秒)
となった時点で1八パルスカツト制御により前記ドラム
(69)をゆっくりと回転させ(S−162)(S−1
63)、前記リードスイッチ(121)がONした時点
で直ちに前記洗濯モータ(1,06)をOFFすると共
に3秒間直流制御を行なう(S−164)〜(S−16
8)。
これにより前記ドラム(69)は直ちに停止し、前述の
如く前記蓋体(98)とリードスイッチ(1,21)と
は対応しているので、前記蓋体(98)は必ず上方位置
で停止する。
尚、前記上蓋(32)開放中は、前記ブレーキシュー(
117)がブレーキドラム(113)に圧接しているが
、前記1八パルスカツト制御は、前記ドラム(69)の
一回転以内に終了するので、モータの発熱、ブレーキシ
ュー(117)の摩耗等の心配はない。
また、時間Tを計時する前に少し直流制動を行なうこと
により、T>3になるまでの時間が短かくなる。
最後に、前述していない効果及び他の実施例を列記する
(1)各工程に於いて、前記ドラム(69)は必ず前記
洗濯モータ(106)の正回転方向から始動するように
しているが、この正回転方向を、前記蓋体(98)の閉
塞方向と反対の方向に設定するととにより、仮に蓋体(
98)が半開きの状態にあっても、ドラム(69)始動
時の反動で前記蓋体(98)が自動的に閉じる。
(2)前記筒体(18)の上端を、前記外槽(2)の仮
想円周面(2a)とほぼ同一高さに設定し、且つパツキ
ン(24)の取付ボス(20)・・・をこのほぼ同一高
さになる所以外に設けることにより、筒体(18)の突
出度合を可能な限り低くでき、洗濯物の出し入れが容易
になる。
(3)前記ゴムパツキン(24)の上端(24b)を押
える押え枠(26)に、前記安全カバー(29)が下方
から係止する被係止爪(25)を設けたので、この係止
力が、前記螺子(27)・・・を支点に、前記押え枠(
26〉の水平壁(26b)に、てこの如く作用して、こ
の水平壁(26b)の端部が下方へ付勢され、前記ゴム
パツキン(24)と前記投入口A (22)の口縁部(
22a)との水封力が増す。
(4)前記フィルターユニット(87)を前記ドラム(
69)の投入口C(92)の近傍に配設したので、フィ
ルターユニット(87)の着脱作業が容易である。
(5〉 前記送風ダク) A (37)に於ける前記円
筒部(36)を覆う壁面(37a)を、該円筒部(36
)に近接させ、この壁面(37a)にドラム後部軸受(
38)を固定したので、ドラム軸(79)を短くすると
とができ、その上、この壁面(37a)部分の横断面積
が上部よりも小さくなって風圧が増加する。
(6)前記透孔(74)を第18図の如く外周側はど拡
径するととにより、ドラム(69〉の外側からの熱気の
導入を促進し、乾燥率を向上させると共に、洗濯物の外
側が早く乾いて、乾燥時に洗濯物がドラム(69)から
はがれやすくなる。
また、第19図の如く別部品を取付けるようにするとと
で、ドラム(69)を特殊加工する必要がなく、低コス
トである。。
(7)前記ドラム(59)の内面に、第26図の如く、
千島格イ・状に凹部(167)・・・と西部(1,68
)・・・を設(すると乙により、ドラム(69)の内面
に才先濯物がへばりつ瀞にくくなる。また、を先im時
にIJ、)先瀾物がITj周方向及び軸方[rjlに擦
れで、洗浄性能が向上する。
(8) また、的記ドクム(69)り)内面1.−1第
27図1m、 7j<寸ような、表面に植毛されたコ′
ム製(1)膨出体(169)を配置没′り゛ることによ
り、ゴ12の弾性13 t’洗洗濯が1.天がjtやづ
くなる。
(9)前記ドラム(69)0)夕1重量計、第28図及
び第29図L”、’、’、’、、、 jJ”eすような
、前記透孔(74)・・・内に遊嵌する突起(17’o
)・・・をイj゛するゴムバンド(171)を巻装する
とと1.″より、脱水時には第29図(イ)の如く遠心
力で突起070)・・・がJIPされて前記ゴムパン)
!(17N)が伸びノに状態になり、脱水率が低トする
とたなく、脱yj<後は01j記突起(170)・・・
が前記ドラム(69)内1:′究出j、て洗im物がド
ラム(69)内面からはがされる。
また、前記ゴムバンド(171)σ)形状は、第30図
の如く前記突起(1’/ O)に貝通几(172)・・
・を設()Cもよく、こうすれば脱水作用の妨げになる
心装置ま全くない。
(10)前記バッフル(73)・・・(ご設けた横リブ
(75)・・・の角度θ9、θ、を前述り)如く設定し
たここにより、ドラム(69)の回転数が低くても確実
に洗渚物をかき上げるこヒがrきる。
(11)  前記外槽(2,)を01j記1部に特休(
5)・・・こド部支持体(15)・・パQ支持したこと
に上り、脱ノに時の前記外槽(2)り)土下左右方向の
振軸、特に起動時の振軸が小さくな−って、1′Ii器
本体の振!IIJIり・抑制°するととができる。
即ち、−・般に防振体の振動抑制カドは、F = mX
″+c ;c十k x+μp・・・(1)で表わされる
。イ11し、nl:質量、C:減衰係数、k:バネ定数
、μ:摩擦係数、°i:加速度、交:速度、X−変す0
゜鼠、p:摩擦面に対する垂直力である。
ここで、本゛文施例のL部支持体(5)や−F部受特体
(15)の場合、前記スプリングA (11)及びスプ
リング単体6)の伸縮力、及び前記支持杆く9)と押通
「]部(7a)、Aii記スプリングB (16)と弾
性筒体(17)との相力Q)摩擦力で振動を減衰するか
ら、前記(1)式(ま−1r−F部支持体(5)(15
)1J2にF= k x + yp・・・(2)たなる
。従って、振動抑制時には、μが多大に作用し1、持(
ご静止摩擦係数は動1g:4gJ係数よりも大きいから
、起動時の振動抑制カドは極めて良好である。更に、前
記F部支持体(15)(rJ弾性筒体(IJ)は7変形
に肘4る復元力を有し、左イ打方向の振動抑制に2吋し
多大に魚献じZいる。
以上の1″′。乙を実験に基−jいて)1.証し、たも
のを第31図及び第:12図に示している。
第32図J、を時17Jj4:対する振軸特蛇む、第3
1図は興なる負kに対ケ゛る振軸特性を示し、いずれの
場合も従来に比べ振軸星を大幅に、1J11制%″るこ
2ができでしする2、、 ここで、従来M、ヒしては2部0部07)−に待体εし
くスプリング単体を、1部の支持体ヒし゛Cシ1ツクア
ブソ・〜パを用しまたものを採用し、た。斯る従来例に
よる辷、L部の振動抑制力Flは、λブIJングの伸縮
のみであるから、前記(1)式よりF、=kX・・・(
3)”’T”部の振動抑制力Flは、ショックアブソ・
−バが速度の変化に応答するととから、■?、=(・(
・・・(4)となる。
(3)式よりスプリングの伸縮σ)みであるので、振動
の減衰時間が長く、(4〉式より速度がほとんど苓て′
°ある起動時にF、が極めC小さく、理論上も実験飴、
ヒー・致する。
、また、ス”ブリングによる振動減衰1fljjaにあ
−)7は、スプリングの良好な追随制0ために、第32
関西点グ)如(、起動後よもなくr共振現象が苑生ずる
が、本実施例にあ・っ°C(1摩擦力も作用j7”いる
ために゛、この共振現詠Q)度介いがゆるやかで、振動
を減9ニジやずく、定常回転(二金る4・、”C−(1
)時間か°短”(1;1.<t2)ものである。
第33図は他り)例を示し、前記り部支詩体に))・・
・の構成を、前記下部支持体(15)・・・ε同様に、
λブリングC(173)の外周囲に弾性筒体(174)
を配設したものである。
(12)第45図は前記電極(44)、(44)を利用
した異常発泡検知回路の他の例を示している。
即ち、洗い工程中前記マイコン(125)は、端子PA
を接地状態にしておく。すると、泡により電極(44)
(44)が導通した時に、トランジスタ(175)が導
通して、端子PBに電圧Vccが入力されるため、マイ
コン(125)は発泡が生じたことが判る。また、洗い
以外の時には、端子PAを開放状態にしておけば、トラ
ンジスタ(176)は導通しないので、電極(44)(
44)に水等がかかって誤検知するととはなく、電流が
流れないので、電極(4,4)(44)の腐食も防止で
きる。
(13)前記異常発泡検知構造の他の実施例を第46図
及び第47図に基づいて説明する。
(177)は前記溢水パイプ(43)の上面を覆蓋する
蓋体(1,78)の下面に一体に垂設された区画壁であ
り、この区画壁(177)により、前記溢水パイプ(4
3)の内部が、下方のみ連通する二基(179)(18
0)に区画されている。溢水口(42)はこの二基(1
79)(180)の内の一室(179)上部に開設され
ている。(181)(182)は前記二基(179)(
180)の内の他室(180)側に、前記蓋体(178
)から夫々垂下された一対の棒状電極であり、前記電極
(44)(44)と同様に、異常発泡時に導通して前記
マイコン(1,25)に信号を入力する。(183)(
184)は前記電極(18i )(182)の取り付け
基部を保護するよう取着された弾性絶縁体で、前記電極
(181)(182)が根本から折れ曲がることを防止
している。 (185)は前記蓋体(178)に一体形
成されたジヨイント管で、前記蓋体(178)の上面に
突出した一端部(186)に、給水ホースA (65)
ら分岐された給水分岐管(187)が接続されていると
共に、他端部(188)は前記蓋体(1,78)の下面
における前記電極(181)(182)間に突出され、
この他端部(188)の側面に設けられた吐出口部(1
89)(190)が、前記電極(181)(182)の
基部に向けて指向されている。 (191)は前記ジヨ
イント管(185)の他端部(188)から一体に垂設
された遮蔽板であり、その下端は前記電極(181)(
182)よりも下方に位置する。前記遮蔽板(191)
は前記電極(181)(182)同士を隠蔽するほど幅
広であるが、前記区画壁(177)の幅よりは小さい。
(192)は前記溢水パイプ(43)ら溢水ホース(5
6)の流出部を上方へ突出させることにより形成された
流出口部、(193)は前記流出口部(192)の上端
よりも低い位置で、前記外槽(2)と溢水パイプ(43
)とを連通ずるよう開設された小孔であり、その開口面
積は前記流出口部(192)の開口面積よりも小さく設
定されている。
桶して、前記外槽(2)内への給水と同時に前記給水分
岐管(1,87)から前記溢水パイプ(43)の他室(
180)に給水が導入され、この給水は前記吐出口部(
189)(190)から前記電極(1,81)(182
)に注がれて、電極(181)(182)をその基部か
ら洗浄する。
(14)前記異常発泡処理プロダラム(第36図)の夫
々異なる実施例を第48図乃至第53図に基づいて説明
する。
第48図において、異常発泡を検知すると、洗い運転を
一時中断しくS−200)、槽内に給水を開始する(S
−201)。この給水動作は10秒間行われるが、給水
開始から5秒経過後に排水が並行して行われる(S−2
02)〜(S−205)。前記排水動作は、槽内の水位
が低水位まで低下した時点で終了しくS−206)、そ
の後再び設定水位まで給水された後(S−207) (
S−208)、洗い運転を再開する(S−209)。
このように、発泡解消制御において、排水よりも給水を
先に行うことにより、給水で消泡された後の液を排出す
るととになり、排水時に前記溢水ホース(56)から溢
水パイプ(43)へ泡が逆流するような危惧は無くなる
第49図において、異常発泡を検知すると、洗い運転を
一時中断しくS−210)、消泡時間Tの計時が開始さ
れる(S−211)と共に、前記給水弁A (64a)
が2秒0N−2秒OFFの周期で繰り返し駆動されて、
槽内に間欠的に給水される(S−212)〜(S−21
7)。前記消泡時間Tが30秒経過すると、給水と並行
して排水が行われ(S−218)、前記排水時間Tが1
分経過すると、給水及び排水を終了しくS−219)、
洗い運転を再開する(S−220)。
第50図において、異常発泡を検知すると、洗い運転の
ドラム回転を1/3パルスカツト制御に切り替えて(S
−221)、槽内に給水を開始する( S−222)。
この給水動作は15秒間行われるが、給水開始から5秒
経過後に、排水が並行して5秒間行われる(S−223
)〜(S−225)。そして、15秒経過後に給水を終
了 L f (S−226)、洗い運転を再開する(S
−227〉。
第51図において、異常発泡を検知すると、前記ファン
モータ(60)を駆動して槽内に風を導入する(S−2
3O)ε共に、洗い運転のドラム回転を1/3パルスカ
ツト制御に切り替えて(S−231)、槽内に給水全開
始する(S−232)にの給水動作は15秒間行われる
が、給水開始から5秒経過後に、排水が並行し、て5秒
間行われる(S−233)〜(S−235)、そして、
15秒経過後に給水を終了して(S−236)、ファン
モータ(60)をOF F L (S−237)、洗い
運転をfm開する(S−238)。
尚、1/2パルスカツト制御は前述の如く制動作用があ
るが、完全に停止させるものではなく、きわめてゆ−)
くりの回転は行う(連続通電時の約1、/10)。従っ
て、前記(S−221)や(S−231)の制御は1/
3パルスカツト制御に限定するものではないが、1/2
パルスカツト制御を除外するものでもない。
第52図において、洗い工程の前記ヒータB(68)・
\の通電を、給水完了後更に1分間遅延させ(S−24
0)〜(S−24,2)、この1分の間に、異常発泡を
検知すれば(S−243)、発泡解消プログラムを実行
する(S−244)(S−245)。1分経過後は、前
記ヒータB(68)に通電して、洗濯水を加熱しく S
−246) (S−247)、洗い運転を続行する(S
−248)。
第53図において、洗い運転中に異常発泡を検知し、解
消制御を実行した場合には(S−250)(S−251
)、そのことを前記RAM127に記憶しくS−252
〉、運転終了後に前記L E D駆動回路(147)に
指令して、前記操作部(21a)の全L E Dを点滅
させて、洗剤の入れ過ぎを注意する(S−253)、運
転終了から10分後に電源が内勤的に遮断されるので、
このLEDの点滅動作も終了する(S−254)。
尚、以上の実施例にあっては、第36図で説明した実施
例と同様に、発泡度合に応じて給、排水時間を変化させ
てもよい。
05)第54図において、洗い工程の給水完r後(S−
260)、ドラム反転動作(例えば12分)の初期の2
分間は、0ii記ドラム(69〉を2秒0N−15秒O
FFの周期で反転させ(S−261)、残りの特開(1
0分)は、通常運転する(S−262)。即ち、洗い初
期に休止時間の長い反転周期を採用するととにより、発
泡を抑制しながら、洗剤の界面活性効果で、洗濯物から
汚れを洗剤液中に分離させる。洗剤液は汚れで濁ると発
泡しに(くなるので、汚れを分離させた後は、通常の反
転周期に決す。また、1トj記(S−261)の反転動
作時に、休止時間を長くするのに代えて、パルスカット
制御に上り回転数を低Fさせてもよい。
また、′s55図の通り、ドラム反転動作時間(例えば
12分)を、前期(4分)、中期(4分)、後期(4分
)に分け、給水完了後(S−270)、前期は2秒0N
−15秒OFFの周期で(S−271)。
中期は10秒0N−2秒OFFの周期で(S−272)
、後期は15秒0N−1秒OFFの周期で(S−273
>、前記ドラム(69)を反転させてもよい。
また、第56因の通り、給水完了後(S−280)、ド
ラム反転動作時間T中、当初はドラム反転周期を1秒0
N−15秒OF I?に設定しくS−281)、1分経
過毎に、反転周期中のON時間を1秒増べ」し、OFF
時間を1秒減らしていくようにしてもよ(、・N (S
−282)〜(S−286)。
また、第54図乃至第56図の実施例においては、洗い
初期のドラム反転周期のON時間が1秒や2秒に設定さ
れているが、このON時間は、前記ドラム(69)が1
回転しない範囲の時間であることが望ましい。即ち、ド
ラム(69)が1回転すると、洗濯物が」二部に持ち」
二けられては落下するために、泡立ちを促進するからで
ある。例えば、ドラムの回転数が6 Or、p、mとす
ると、1回転するのに1秒であるので、前記ON時間は
1秒末溝がよく、実験によれば1/4囲転の0.25秒
が最も望ましい。
(16)予めのキー操作により、第57図の如く、洗い
工程前に浸し洗い工程を実行するようにしてもよい。
即ち、浸し洗い工程では、まず、槽内に最高承位(「高
」水位)まで給水した後(S−290)、1分間放置す
る(S−291)。この1分の間に洗濯物に洗濯液が吸
水されて、水位が若干低下するから、再び高水位まで水
を補給した後(S−292)(S−293)、1時間の
計時を開始する(S−294)、この1時間の間、前記
ドラム(69)は5分毎に5秒間低速で回転される(S
−295)。そして、洗濯物は、前記5分の休止期間の
間に洗剤の界面活性効果で汚れが分離され、5秒の回転
動作により、分離した汚れが洗濯液中に拡散される。
1時間経過すると、洗い工程の設定水位まで水位を低下
させて(S−296)(S−297)、洗い工程に移行
する(S−298)。
尚、(S−291)の放置時間の間に、前記ドラム(6
9)を短時間回転させて、吸水動作を促進させてもよい
(17)第5図の通り、前記給水ホースA (65)の
後半部(194)を水平位置に支持して、前記接続口部
(66)に接続するようにし、且つこの後半部(194
)を蛇腹状に形成しているので、前記外槽(2)の水平
方向の振動を、この蛇腹状部の伸縮作用で吸収するとと
ができる。
また、第58図は前記後半部(194)にスプリング(
195)をインサートした例を示し、このホースを用い
ることにより、振動吸収効果を更に向上させることがで
きる。
(18)第59図の如く、前記蓋体(98)の−側縁部
に沿って前記手掛部(99)を収容する凹み部(196
)を一体形威し、前記蓋体(98)の開放時にこの凹み
部(196)が前記衣類投入口C(92)の当接リブ(
97)に当接するようにしている。従って、別途前記当
接リブ(97)に当接させるための部材を設ける必要が
ない上に、この凹み部(196)内に手を掛けて、前記
蓋体(98)を開放した時に、当接時の衝撃を感じやす
いので、開放作業の完了を容易に判断できる。また、凹
み部(196)を設けることで、蓋体(98)の変形も
防止できる。
(19)第59図の如く、前記蓋体(98)の開放方向
端部に重り(197)を設けることにより、この重り(
197)の重量で、前記蓋体(98)が常時開放方向に
付勢される。従って、蓋体(98)の開放作業が楽であ
る。
(20)第60図の如く、前記スライド溝(93)、(
94)間の距離Wが、前記蓋体(98)を開放する方向
に次第に大きくなるようにした(wt<W2)ので、前
記蓋体(98)を開放するにつれて蓋体(98)のスラ
イド抵抗が大きくなる。従って、前記蓋体(98)が勢
い良く開放されても、その勢いが緩和されるので、蓋体
(98)の破損事故や前記当接リブ(97)との衝突音
の発生を軽減できる。
また、第61図及び第62図の如く、前記スライド溝(
93)の深さPIが蓋体(98〉の開放方向(同図矢印
方向)に次第に小さくなり、前記スライド溝(94)の
厚みP2が蓋体の開放方向へ次第に大きくなるようにし
ても、前記蓋体(98)を開放するにつれて蓋体(98
)のスライド抵抗が大きくなるようにできる。
(21)  第63図及び第64図の如く、前記蓋体(
98)の裏面に、前記横リブ(75)と陣様の横リブ(
198〉・・・を一体y威するととにより、洗浄率を更
に向上させることができる上に、この蓋体(98)の裏
面に洗濯物が付着しにくくなる。従って、蓋体(98)
の裏面にハンカチ等の小物が付着して、蓋体く98〉の
開放時にドラム(69)との間に噛み込んだりするとと
がない。
(22)第64図及び第65図の如く、前記取付板(4
)の両端部を延出し、且つそれを上方へ折■して前記水
平支持面3よりも上方位置に、水平方向に突出する支持
部(199)、(200)を形威し、この支持部(19
9)、(200)に前記下部支持体(15)・・・を固
定する。こうするととにより、下部支持体(15)・・
・の全長を長くできるので、前記スプリングB (16
)の伸縮量が大きくなって、振動減衰効果が大である。
しかも、前記外槽2の側面に前記支持部(199)。
(200)の上面に当接する支持リブ(201)・・・
を一体形威するとと多こより、前記支持部(199)、
(200)の変形を防止している。
(ト)発明の効果 本発明の請求項1乃至5.7.8に記載の洗濯機の構成
によil、ば、異常発泡を検知すると、給水するとε(
、−より、消泡し、11−)洗i!水を希釈し、排水す
るとこにより洗濯7扛を適11・水化に保(、f1″る
(〕)で1.発泡的発泡解消制御1■・つ的確に行うこ
辷ができ、しかも解悄制御後のたたき洗曳、1効果を低
1・゛さ壁るこヒもな(・11.1に・)で、消泡効果
に優れたものである。
圭た、本発明の請求項2に記載の洗il′i機によれば
、発泡解消υ1g11中は、ドラムを停+h、 24で
いるので、これjl、 Jtの発泡を防止できる。
」た、本発明の請求1’lff 31ご記載(n洗濯機
によハば、発泡解消制御中ドラムを・低、速四転させC
給水をドラム内的削1々まで行き流らぜるり)で°、消
泡効果が大である。
また、本発明0311求瑣4に記載的洗躍機によれば、
発泡解消ル制御中の・給水を間欠的にするとεにより、
給水欧を節約できる。
また、本発明の請求項5に記載の洗濯機によれば、給水
で消泡すると同時に、送風で泡を吹き飛ばすので1.消
泡効果が大である。
また、本づを明の請求項nに記、載の洗濯a !::、
 、1、tl。
ば、泡のV報を、運転終r後I7...... t’j
う、+7)で・、次間の運転時に使用者゛が気(t 8
やすく、使用者けこオ′シにより、洗剤俄を調節でき、
))ツ泡効緊がkである。
また7本発明の請求項8に記載の洗濯機によれば、発泡
を検知するまCσ)時間に応じて2、発泡0yt 6を
ランク分けし、ごの発泡!D′介に応じて、給排水散を
調節するので、消泡時間の無駄を省くこεがで詐る。
また、本発明の請本瑣イ口こ訳、載の洗:重機によtl
ば、湯洗い峙の発泡検知及び発泡解消制御を4洗1m液
を昇温させる萌にtiうのr、、給水動11:による)
91uの低Fを防+L ?:”きる、。
よた、本発明の請求項10に記載の洗濯機によれば、溢
水室内に泡検知用v)電極を設けることにより、W用・
の泡検知室をn略Cき、低コXトである。東かも、水に
より導通する確率が小さく、確実な発泡解消制御をli
 ・>こヒができる。
また、本J6明の請求項11に記載の洗濯機によれば、
電極を溢水【1から区画するとεで、わずかな泡で電極
が導通ずるこヒがなく、検知ミスを防止できる。
また、本発明の−n求項12に記載の)先il1機によ
れば、電極に付着した水分が、電極を伝りでF方に落F
しやす−くな−)て、電極表面に水分が残りにくいので
、電極の腐食を抑制できる。
また、本発明0請求113に記載の洗J機によれば、電
極間に糸くず等が絡み着きにくい」;に、仮に電極が前
影しCも両者が接触しにくい。
よな、本発明f)請求項14に記載の洗個機によれば、
電極基部かt−1給7にするとこにより、電極を沈滞で
きる0で、常時検知積度が良好である。
また、本発明の請求項15に記載の洗濯機によれば、電
極の洗浄水を、無駄無く回収するとこがで詐るので、節
水効果が良好である。
また、本発明の請求項16に記載の洗濯機によれば、発
泡現象を抑制し1、発泡解消制御に費ぺ・す手間や時間
を知、縮できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に於ける洗濯・脱水・乾燥機n斜視図、
第2図は同じく側断面図、第3図は同じく縦断面図、第
4因は同じく要部断面せるW面間、第5図は回じく要部
断面せる41 i?1itA、第6図は同じく底向図、
第7閃はl :(図中要部拡大量、第8図は!二部支持
体の要部断面図、第9図は用掛体の側面図、第10図は
r部支持体の要部断面図、第11図はゴムパッキンヒ押
え枠の斜視図、第12図は着体の係止状態を示す要部拡
大断面図、第13図は溢水「1部の縦断面図、第14図
は同じく側断面図、第15図はドラムの胴部の分解斜視
図、第16園はドラムの分解斜視図、第17図はバッフ
ルの要部拡大断面図、第18図及び第19図は夫々異な
る実施形態を示ず透孔部の断面図、第20図はフィルタ
ー取付部の側断面図、第21図は同にく生新面図、第2
2図はマイコンのブロック構成図、第23図は電気回路
図、第24図はパルλカッL制御の動作説明間、第25
図は基貼パルス発生回路の出力波形図、第26図乃ヤ第
28図は夫々興なる実施形態を示し、第26図はドラム
内筒の斜視図、第27図は膨出体の斜視図、第28図は
ドラムの斜視図、第29図は第28図中要部断面図であ
り、同図(イ)は脱水時、同図(ロ)は乾燥時の各動作
図、第30図は他の例を示す第29図(ロ)相当図、第
31図は負荷量に対する振幅特性図、第32図は時間に
対する振幅特性図、第33図は他の例に於ける上部支持
体の要部断面図、第34図乃至第44図は夫々コース設
定プログラム、洗い・すすぎ工程プログラム、異常発泡
処理プログラム、脱水工程プログラム、負荷検知プログ
ラムl及び他の例、負荷検知プログラム2及び他の例、
乾燥工程プログラム、湯温調整プログラム、定位置停止
プログラムの動作を示すフローチャート、第45図は他
の実施例における発泡検知回路図、第46図は異常発泡
検知構造の他の実施例を示す洗濯機の要部断面図、第4
7図は同じく溢水パイプ部の分解斜視図、第48図乃至
第53図は異常発泡処理プログラムの夫々異なる実施例
を示すフローチャート、第54図乃至第56図は洗い工
程時の発泡抑制動作の夫々異なる実施例を示すフローチ
ャート、第57図は浸し洗い工程の動作を示すフローチ
ャート、第58図は給水ホースAの後半部の他の実施例
を示す側断面図、第59図は他の実施例における蓋体の
解放状態を示す第7図相当図、第60図は他の実施例に
おけるドラムの胴部の平面図、第61図は第60図にお
けるA−A’断面図、第62図は第60図における胴部
の正面図、第63図は他の実施例における蓋体の斜視図
、第64図は他の実施例における第3図相当図、第65
図は同じく要部側断面図である。 (1)・・・フレーム、(2)・・・外槽、(42)・
・・溢水口、(43)・・・溢水バイブ、〈44)・・
・電極、(53)・・・排水弁、(54)・・・排水モ
ータ(53,54:排出手段)、(57)・・・排水ホ
ース(排水管) 、(59)・・・ファン装置i(送風
手段) 、(64a)・・・給水弁A(給水手段)、(
68)・・・ヒータB(昇温手段)、(69)・・・ド
ラム、(74)・・・透孔、(106)・・・洗濯モー
タ(回転駆動手段) 、(125)・・・マイクロコン
ピュータ(制御手段) 、(127)・・・RAM(記
憶手段) 、(147)・・・LED駆動回路(報知手
段) 、(177)・・・区画壁、(178)・・・蓋
体(43,178:8i水室) 、(179)、(18
0)・・・二基、(1,81)、 (182)・・・電
極(44,181,182:泡検知手段) 、(185
)・・・ジヨイント管、(187)・・・給水分岐管(
185,187:給水管) 、 (191)・・・遮蔽
板、(193)・・・小孔。

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)フレーム内に外槽を支持し、該外槽内に周囲に多
    数の透孔を有する横軸型の洗濯ドラムを回転自在に支持
    し、回転駆動手段により、該洗濯ドラムを回転させて、
    ドラム内に投入された洗濯物を洗濯するものであって、
    前記外槽内への給水手段と、前記外槽内の液の排出手段
    と、前記各手段の動作を制御する制御手段と、前記外槽
    内での過度の発泡を検出する泡検知手段とを備え、前記
    制御手段が、洗濯中に前記泡検知手段からの発泡検知信
    号が入力された場合に、前記給水手段による給水動作と
    前記排水手段による排水動作とからなる発泡解消制御を
    実行するよう構成したことを特徴とする洗濯機。
  2. (2)前記制御手段が、前記発泡解消制御中、前記回転
    駆動手段の駆動を中断するよう構成したことを特徴とす
    る請求項1に記載の洗濯機。
  3. (3)前記制御手段が、前記発泡解消制御中、前記回転
    駆動手段を低速駆動するよう構成したことを特徴とする
    請求項1に記載の洗濯機。
  4. (4)前記制御手段が、前記給水動作中、前記給水手段
    を間欠駆動するよう構成したことを特徴とする請求項1
    乃至3のいずれかに記載の洗濯機。
  5. (5)前記外槽内への送風手段を設け、前記制御手段が
    、前記発泡解消制御中、前記送風手段を駆動するよう構
    成したことを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記
    載の洗濯機。
  6. (6)フレーム内に外槽を支持し、該外槽内に周囲に多
    数の透孔を有する横軸型の洗濯ドラムを回転自在に支持
    し、回転駆動手段により、該洗濯ドラムを回転させて、
    ドラム内に投入された洗濯物を洗濯するものであって、
    前記外槽内への給水手段と、前記外槽内での過度の発泡
    を検出する泡検知手段と、前記回転駆動手段及び給水手
    段の動作を制御すると共に、洗濯中に前記泡検知手段か
    らの発泡検知信号が入力された場合に、前記給水手段に
    よる給水動作からなる発泡解消制御を実行する制御手段
    と、外部への報知手段と、前記発泡解消制御を実行した
    ことを記憶する記憶部とを設け、前記制御手段が、前記
    発泡解消制御を実行した場合、運転終了後に前記報知手
    段を駆動するよう構成したことを特徴とする洗濯機。
  7. (7)前記制御手段が、或る時点から前記泡検知手段よ
    り検知信号が入力されるまでの時間の大小に基づいて、
    発泡度合を判定するよう構成したことを特徴とする請求
    項1乃至6のいずれかに記載の洗濯機。
  8. (8)前記制御手段が、判定した発泡度合に応じて前記
    発泡解消制御の動作状態を変更するよう構成したことを
    特徴とする請求項7に記載の洗濯機。
  9. (9)フレーム内に外槽を支持し、該外槽内に周囲に多
    数の透孔を有する横軸型の洗濯ドラムを回転自在に支持
    し、回転駆動手段により、該洗濯ドラムを回転させて、
    ドラム内に投入された洗濯物を洗濯するものであって、
    前記外槽内への給水手段と、前記外槽内での過度の発泡
    を検出する泡検知手段と、前記回転駆動手段及び給水手
    段の動作を制御すると共に、洗濯中に前記泡検知手段か
    らの発泡検知信号が入力された場合に、前記給水手段に
    よる給水動作からなる発泡解消制御を実行する制御手段
    と、前記外槽内の液を昇温させる手段とを設け、前記制
    御手段が、洗濯開始時から所定時間遅延して前記昇温手
    段を駆動すると共に、前記所定時間中に、前記泡検知手
    段による発泡検知動作を実行するよう構成したことを特
    徴とする洗濯機。
  10. (10)フレーム内に外槽を支持し、該外槽内に周囲に
    多数の透孔を有する横軸型の洗濯ドラムを回転自在に支
    持し、一対の電極の導通信号に基づいて、前記外槽内の
    発泡を検知するものであって、前記外槽の壁面に、排水
    管に連通する溢水室を設け、該溢水室内に前記一対の電
    極を設けたことを特徴とする洗濯機。
  11. (11)前記溢水室内に、前記電極を該溢水室の溢水口
    から区画する区画壁を設けることにより、該溢水室内を
    、互いに一部で連通する二室構造としたことを特徴とす
    る請求項10に記載の洗濯機。
  12. (12)前記電極は棒状であり、前記溢水室内に垂下さ
    れることを特徴とした請求項10又は11に記載の洗濯
    機。
  13. (13)前記電極間を遮蔽する遮蔽板を設けたことを特
    徴とする請求項12に記載の洗濯機。
  14. (14)前記電極の取り付け基部から前記溢水室内に給
    水を導入する給水管を設けたことを特徴とする請求項1
    2又は13に記載の洗濯機。
  15. (15)前記溢水室からの流出口部を上方へ突出させる
    と共に、この流出口部よりも低い位置に、前記外槽内に
    連通する小径の孔を設けたことを特徴とする請求項14
    に記載の洗濯機。
  16. (16)フレーム内に外槽を支持し、該外槽内に周囲に
    多数の透孔を有する横軸型の洗濯ドラムを回転自在に支
    持し、回転駆動手段により、該洗濯ドラムを回転させて
    、ドラム内に投入された洗濯物を洗濯するものであって
    、洗い工程において、前記回転駆動手段の単位時間当り
    のON時間が段階的に増加するよう前記回転駆動手段に
    指令する制御手段を設けたことを特徴とする洗濯機。
JP1236231A 1989-03-28 1989-09-12 洗濯機 Expired - Fee Related JPH0696069B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1236231A JPH0696069B2 (ja) 1989-03-28 1989-09-12 洗濯機
KR1019900002470A KR930005874B1 (ko) 1989-03-28 1990-02-04 세탁기
AU50618/90A AU632251B2 (en) 1989-03-28 1990-03-01 Washing machine
US07/488,237 US5038586A (en) 1989-03-28 1990-03-01 Washing machine
DE69024516T DE69024516T2 (de) 1989-03-28 1990-03-02 Waschmaschine
EP90302260A EP0390343B1 (en) 1989-03-28 1990-03-02 Washing machine
CA002011556A CA2011556C (en) 1989-03-28 1990-03-06 Washing machine

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1-76925 1989-03-28
JP7692589 1989-03-28
JP1236231A JPH0696069B2 (ja) 1989-03-28 1989-09-12 洗濯機

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2044758A Division JP2950884B2 (ja) 1990-02-26 1990-02-26 ドラム式洗濯機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0373194A true JPH0373194A (ja) 1991-03-28
JPH0696069B2 JPH0696069B2 (ja) 1994-11-30

Family

ID=26418037

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1236231A Expired - Fee Related JPH0696069B2 (ja) 1989-03-28 1989-09-12 洗濯機

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5038586A (ja)
EP (1) EP0390343B1 (ja)
JP (1) JPH0696069B2 (ja)
KR (1) KR930005874B1 (ja)
AU (1) AU632251B2 (ja)
CA (1) CA2011556C (ja)
DE (1) DE69024516T2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009261754A (ja) * 2008-04-28 2009-11-12 Panasonic Corp ドラム式洗濯機
JP4538996B2 (ja) * 2001-08-07 2010-09-08 パナソニック株式会社 食器洗い機
JP2010264132A (ja) * 2009-05-15 2010-11-25 Nobuhiro Kubo 表情筋鍛錬具

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4104151A1 (de) * 1991-02-12 1992-08-13 Miele & Cie Waeschebehandlungsmaschine
JPH051486U (ja) * 1991-06-19 1993-01-14 史朗 金尾 洗濯機用ホース
KR200151035Y1 (ko) 1994-12-07 1999-07-15 윤종용 드럼형 세탁기의 진동 및 소음 감소장치
EP0781882B2 (en) * 1995-12-28 2005-08-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Drum appliances with balancing devices
DE19905534B4 (de) * 1999-02-10 2010-02-04 BSH Bosch und Siemens Hausgeräte GmbH Trommelwaschmaschine mit einer Wäschetrommel, deren Trommelmantel eine strukturierte Oberfläche aufweist
GB0006502D0 (en) * 2000-03-18 2000-05-10 Notetry Ltd Laundry appliance
US6401284B1 (en) * 2000-04-04 2002-06-11 Lg Electronics Inc. Method for controlling washing during spinning in tilt-type washing machine for attenuation of vibration
US6778868B2 (en) * 2000-09-12 2004-08-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Remote control of laundry appliance
JP3643772B2 (ja) * 2000-12-05 2005-04-27 株式会社東芝 ドラム式洗濯機
TW554115B (en) * 2001-01-12 2003-09-21 Toshiba Corp Cylinder washing machine
US6553594B2 (en) 2001-09-20 2003-04-29 Maytag Corporation Control system for clothes washing machine incorporating heater
JP3955571B2 (ja) * 2002-01-11 2007-08-08 エルジー エレクトロニクス インコーポレーテッド 改善された凝縮ダクト構造を有する洗濯機及び乾燥機
AU2003215913B2 (en) * 2002-01-11 2005-09-15 Lg Electronics Inc. Washing machine
DE10205306B4 (de) * 2002-02-08 2006-12-28 BSH Bosch und Siemens Hausgeräte GmbH Trommelwaschmaschine mit einer von vorn beschickbaren Wäschetrommel
KR100499488B1 (ko) * 2002-11-26 2005-07-05 엘지전자 주식회사 드럼세탁기의 제어방법
KR100464054B1 (ko) 2002-12-27 2005-01-03 엘지전자 주식회사 일체형 캐비넷/터브를 구비한 드럼 세탁기
EP2314749A3 (en) 2002-12-27 2013-01-09 LG Electronics Inc. Drum type washing machine
US20040244121A1 (en) * 2003-06-09 2004-12-09 Lg Electronics Inc. Mono-tub drum-type washing machine and method for controlling the same
ES2260977B1 (es) * 2003-07-15 2007-08-16 Bsh Electrodomesticos España, S.A. Tambor de lavadora de ropa.
KR100531379B1 (ko) * 2003-08-13 2005-11-28 엘지전자 주식회사 드럼 세탁기의 세탁물 구김 제거 방법
DE10361406A1 (de) * 2003-12-29 2005-07-21 BSH Bosch und Siemens Hausgeräte GmbH Verfahren zum Waschen von Wäsche in einer prozessgesteuerten Haushalt-Waschmaschine
KR100634802B1 (ko) 2004-07-20 2006-10-16 엘지전자 주식회사 드럼 세탁기
US7236099B2 (en) * 2005-04-01 2007-06-26 Maytag Corporation Household appliance with user interface with bi-colored LEDs
KR101095555B1 (ko) * 2005-05-04 2011-12-19 삼성전자주식회사 세탁기 및 그 거품제거방법
KR100775831B1 (ko) * 2005-06-08 2007-11-13 엘지전자 주식회사 드럼세탁기의 거품감지장치 및 이를 구비하는 드럼세탁기
KR100730943B1 (ko) * 2005-07-01 2007-06-22 주식회사 대우일렉트로닉스 드럼세탁기의 거품제거 구조
JP4600221B2 (ja) * 2005-09-06 2010-12-15 パナソニック株式会社 ドラム式洗濯機
KR100651853B1 (ko) 2005-09-30 2006-12-01 엘지전자 주식회사 인서트사출형 베어링하우징조립체 및 이를 구비한캐비넷/터브 일체형 드럼세탁기
US7841220B2 (en) 2005-09-30 2010-11-30 Lg Electronics Inc. Drum-type washing machine
KR100730930B1 (ko) * 2005-12-19 2007-06-22 주식회사 대우일렉트로닉스 드럼세탁기의 탈수방법
EP1971714B1 (en) * 2005-12-29 2019-05-08 Arçelik Anonim Sirketi A washing machine and a control method
US7536882B2 (en) 2006-03-29 2009-05-26 Lg Electronics Inc. Drum type washing machine
DE102006060256A1 (de) * 2006-12-14 2008-06-26 E.G.O. Elektro-Gerätebau GmbH Verfahren zur Steuerung einer Waschmaschine
DE102007033492A1 (de) * 2007-07-18 2009-01-22 BSH Bosch und Siemens Hausgeräte GmbH Verfahren zur Steuerung der Schaumerzeugung in einer Waschmaschine sowie hierzu geeignete Waschmaschine
KR20090024467A (ko) * 2007-09-04 2009-03-09 엘지전자 주식회사 세탁물 처리장치의 제어방법.
DE102007042968B4 (de) * 2007-09-10 2021-05-12 BSH Hausgeräte GmbH Verfahren zur Erkennung von Schaum in einer Trommelwaschmaschine und hierzu geeignete Trommelwaschmaschine
DE102007044883A1 (de) * 2007-09-20 2009-04-09 BSH Bosch und Siemens Hausgeräte GmbH Kunststoff-Laugenbehälter für eine Waschmaschine oder einen Waschtrockner
US8844082B2 (en) 2010-12-14 2014-09-30 Whirlpool Corporation Laundry treating appliance with biofilm treating cycle
US8490439B2 (en) * 2011-09-30 2013-07-23 Electrolux Home Products, Inc. Water recirculation and drum rotation control in a laundry washer
KR101959308B1 (ko) * 2012-09-04 2019-07-04 엘지전자 주식회사 세탁물 처리방법
CH710591B1 (de) * 2015-01-06 2018-11-30 V Zug Ag Waschmaschine mit Unwuchtkompensation und progressiver Lagerung.
CN111856587A (zh) * 2019-04-26 2020-10-30 无锡小天鹅电器有限公司 泡沫感知装置、衣物处理装置及感知方法
US11028527B2 (en) 2019-09-27 2021-06-08 Whirlpool Corporation Laundry treating appliance for drying laundry

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59120197A (ja) * 1982-12-28 1984-07-11 三洋電機株式会社 ドラム式洗濯機
JPS59119287U (ja) * 1983-02-01 1984-08-11 三洋電機株式会社 ドラム式洗濯機

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2750778A (en) * 1952-07-28 1956-06-19 American Machine & Metals Automatic washer controls and methods
GB800007A (en) * 1955-08-05 1958-08-20 Westinghouse Electric Int Co Improvements in or relating to washing machines
US3192744A (en) * 1963-07-01 1965-07-06 Hoyt Mfg Corp Laundry apparatus
DE1460883A1 (de) * 1964-12-30 1969-04-17 Constructa Werke Gmbh Verfahren und Niederschlagen von Waschmittelschaum bei Waschmaschinen
DE2325586A1 (de) * 1973-05-19 1974-12-05 Miele & Cie Wasch- oder geschirrspuelmaschine mit einer einrichtung zur vermeidung des ueberschaeumens
CA1056736A (en) * 1975-04-18 1979-06-19 Gentaro Hayashi Balancing construction for centrifugal extractor
DE2827345A1 (de) * 1978-06-22 1980-01-10 Hartmann & Braun Ag Nichtdispersiver infrarot-gasanalysator
US4410329A (en) * 1981-11-06 1983-10-18 General Electric Company Washing machine with oversuds detection and correction capability
JPS59119195A (ja) * 1982-12-02 1984-07-10 ユナイテツド キングドム アトミツク エナ−ヂイ オ−ソリテイ 多管式熱交換器

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59120197A (ja) * 1982-12-28 1984-07-11 三洋電機株式会社 ドラム式洗濯機
JPS59119287U (ja) * 1983-02-01 1984-08-11 三洋電機株式会社 ドラム式洗濯機

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4538996B2 (ja) * 2001-08-07 2010-09-08 パナソニック株式会社 食器洗い機
JP2009261754A (ja) * 2008-04-28 2009-11-12 Panasonic Corp ドラム式洗濯機
JP2010264132A (ja) * 2009-05-15 2010-11-25 Nobuhiro Kubo 表情筋鍛錬具

Also Published As

Publication number Publication date
AU632251B2 (en) 1992-12-17
KR930005874B1 (ko) 1993-06-25
AU5061890A (en) 1990-10-04
EP0390343A2 (en) 1990-10-03
US5038586A (en) 1991-08-13
DE69024516T2 (de) 1996-06-13
DE69024516D1 (de) 1996-02-15
KR900014675A (ko) 1990-10-24
EP0390343A3 (en) 1991-03-27
EP0390343B1 (en) 1996-01-03
CA2011556C (en) 1997-11-25
JPH0696069B2 (ja) 1994-11-30
CA2011556A1 (en) 1990-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0373194A (ja) 洗濯機
US10655268B2 (en) Laundry treatment apparatus and method of controlling the same
KR100345013B1 (ko) 세탁기
JP2008006179A (ja) ドラム式洗濯機
JPH08112487A (ja) 洗濯機
JP2778840B2 (ja) 洗濯機
JP2009273686A (ja) 洗濯乾燥機
JP5050177B2 (ja) ドラム式洗濯機
JP2680695B2 (ja) 脱水機
JP2007209502A (ja) ドラム式洗濯機
JPH0584388A (ja) ドラム式洗濯機
JPH02252494A (ja) 洗濯・脱水・乾燥機
JP2834859B2 (ja) 洗濯機
JP2950884B2 (ja) ドラム式洗濯機
JPH02255188A (ja) 洗濯機
JPH11262595A (ja) 洗濯機
JPH02252496A (ja) ドラム式洗濯・脱水機のドラム駆動方法
JPH1015272A (ja) ドラム式乾燥洗濯機
JP2834849B2 (ja) 洗濯機の制御方法
JPH02255189A (ja) 洗濯機
JPH02255190A (ja) 洗濯機
JPH02252493A (ja) 洗濯・脱水機
JPH02255187A (ja) 洗濯機
JPH03121096A (ja) 洗濯機
JP3138144B2 (ja) 脱水機及び洗濯機

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees