JPH0372521B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0372521B2
JPH0372521B2 JP19239781A JP19239781A JPH0372521B2 JP H0372521 B2 JPH0372521 B2 JP H0372521B2 JP 19239781 A JP19239781 A JP 19239781A JP 19239781 A JP19239781 A JP 19239781A JP H0372521 B2 JPH0372521 B2 JP H0372521B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
order
pallets
pallet
orders
items
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP19239781A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5895002A (ja
Inventor
Tetsuo Iwamoto
Koichi Haruna
Isao Toshima
Hideki Furuyado
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP56192397A priority Critical patent/JPS5895002A/ja
Publication of JPS5895002A publication Critical patent/JPS5895002A/ja
Publication of JPH0372521B2 publication Critical patent/JPH0372521B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G1/00Storing articles, individually or in orderly arrangement, in warehouses or magazines
    • B65G1/02Storage devices
    • B65G1/04Storage devices mechanical
    • B65G1/137Storage devices mechanical with arrangements or automatic control means for selecting which articles are to be removed
    • B65G1/1373Storage devices mechanical with arrangements or automatic control means for selecting which articles are to be removed for fulfilling orders in warehouses

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Warehouses Or Storage Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、自動倉庫のピツキング方法に関し、
特に自動倉庫への再入庫回数と注文まとめの時間
を最小にできる自動倉庫のピツキング方法に関す
るものである。
最近は、高価な土地を有効に利用し、かつ入出
庫の応答性の向上、安全性の向上を図るととも
に、省力化、作業の改善等を図るため、自動倉庫
の建設が多くなつている。自動倉庫では、入出庫
作業の自動化を容易にするため、同一種類の製
品、あるいは部品を入れておく、形状の統一され
た箱(以下、パレツトと記す)が多数使用され、
このパレツト単位に入出庫される。
一方、自動倉庫に対する各注文は、多種類の品
物からなり、かつ注文ごとに注文内容が異なつて
いる。
次に、多種類の品物を注文内容にしたがい、倉
庫からパレツトを取り出して抽出(以下ピツキン
グと記す)し、これらを組み合わせて出荷する作
業を、第1図により説明する。
作業者9は、注文の品物が入つているパレツト
8を自動倉庫のラツク3から取り出すため、最寄
の端末13から計算機11に対して作業指示を入
力する。計算機11は、点線c,d,eの作業指
示信号を送出してスタツカー・クレーン2、出庫
コンベア4、台車6を動作させ、ピツキング台7
にパレツト8を搬送する。作業者9は、ピツキン
グ台7にあるパレツト8の中から、注文にしたが
つて、品物を必要な量だけピツキングし、注文別
パレツト10に入れる。第1図では、パレツト8
内の○△×により、異なる種類の品物を示してい
る。ピツキング台7において、もし1つのパレツ
ト8内の品物が、他の注文にも必要な品物であれ
ば、その注文ごとパレツト10の中にも必要な量
だけその品物を入れる。
ピツキングした後、パレツト8内にまだ残りの
品物がある場合には、そのパレツト8を台車6に
乗せて、再入庫コンベア5からスタツカー・クレ
ーン2により再度ラツク3内に入れ(これを再入
庫と呼ぶ)、ピツキング台7を空ける。
このような操作を、注文の品目がすべて揃うま
で繰り返す。なお、注文の品物の取り出しを開始
してから、注文の品物がすべて揃うまでの時間
を、その注文の「注文まとめの時間」と呼ぶ。
従来のピツキング方法では、注文まとめの時間
と再入庫回数が相反する関係にあり、一方を少な
くしようとすれば他方が増大することになつてい
る。すなわち、注文まとめの時間を最小にしよう
として、注文ごとに独立に必要なパレツト8を取
り出そうとすれば、1回の出庫で1注文の品物し
か取り出せないため、出庫、再入庫の回数が増大
することになる。この場合には、スタツカー・ク
レーン2、台車6の頻繁な移動が生じ、これらの
負荷を増大させる。これに対し、再入庫回数を最
小にしようとして、出庫したパレツト8にある品
物を、その品物が必要なすべての注文に対して取
り出せば、各注文の注文まとめの時間が増大する
ことになる。すなわち、この場合には、同時に品
物が揃わない仕掛中の注文が増大し、注文別パレ
ツト10が複数個並列に待機するので、必要スペ
ースが増大する。
本発明の目的は、このような従来の欠点を解消
するため、自動倉庫へのパレツトの再入庫回数
と、注文まとめの時間をともに最小にして、設備
容量およびピツキング場のスペースを節約できる
自動倉庫のピツキング方法を提供することにあ
る。
上記目的を達成するために、本発明の自動倉庫
のピツキング方法では、注文の納期により注文を
グループ分けし、各グループごとに注文と該注文
に必要な品目、数量が入つているパレツトとの対
応を作成した後、各グループごとに注文とパレツ
トの対応が対角線上に並ぶように行と列を並び替
えて、自動倉庫への再入庫回数と注文まとめの時
間が最小になるように、パレツト取出順序と注文
まとめの順序を決定することを特徴としている。
以下、本発明の実施例を、図面により説明す
る。
第1図は、本発明を用いる自動倉庫のピツキン
グ・システム構成図である。
スタツカー・クレーン2は、入庫台1または再
入庫コンベア5にあるパレツト8をラツク3の棚
に搬入したり、あるいはラツク3の棚から出庫コ
ンベア4に搬送するためのクレーン車である。ま
た、台車6は、出庫コンベア4にあるパレツト8
をピツキング台7に搬送したり、あるいはピツキ
ング台7にあるパレツト8を再入庫コンベア5に
搬送するためのものである。また、作業者9は、
ピツキング台7上のパレツト8から注文に必要な
数量の品物を取り出し、注文別パレツト10に入
れる。
計算機11は、各部から入力情報を受けると、
それをもとに、スタツカー・クレーン2、出庫コ
ンベア4、再入庫コンベア5、台車6、作業者9
に対して、出力情報d,e,fを送り、作業の計
画、作業の指示、現況把握を行う。
次に、計算機11への入出力情報を説明する
と、aは入庫パレツト8の情報(品目、数量)、
bは入庫台1上のパレツトの有無情報、cはスタ
ツカー・クレーン2への作業指示と現況把握、d
は出庫コンベア4、再入庫コンベア5への作業指
示と現況把握、eは台車6への作業指示と現況把
握、fは端末(キーボード・デイスプレイ装置
等)を介して作業者9への作業指示、作業進行状
況把握情報、gは注文情報(品目、数量、納期)
である。
第2図は、本発明の実施例を示す自動倉庫ピツ
キング方法の処理フロー・チヤートである。
計算機11は、上記入出力情報a〜gにより、
注文および各ラツク3にあるパレツト8の品目、
数量等をすべてフアイル12に格納しておく。
第2図aはメイン処理ルーチンであり、第2図
bは本発明による処理を行うためのサブ・ルーチ
ンである。先ず、計算機11はステツプ21で注
文、各棚のパレツト情報(品目、数量)をフアイ
ル12から読み出し、ステツプ22で注文の処理順
序とパレツト8の出庫順序を決定する。このた
め、第2図bのサブ・ルーチンに分岐する。第2
図bでは、ステツプ31で注文を納期(時刻)の早
い順に並べ、いくつかのグループに分ける(以
下、グループiの要素jの注文をOijで記す)。
ステツプ32では、各グループごとに注文Oijと、
注文に必要な品目は入つているパレツトPikとの
対応表を作る。
第3図は、第2図における注文とパレツトとの
対応図、および並び替え配置図である。
第3図aは第2図bのステツプ32の説明図であ
り、第3図bは第2図bのステツプ33の説明図で
ある。第3図において、Oiは注文、Pjはパレツト
を示し、Oiとpjの交点の数字は、注文Oiがパレ
ツトPjにある品物をN個必要とすることを示す。
また、欄外の縦の数字は、再入庫回数、横の数字
は注文まとめの時間を示す。
第3図aでは、各パレツトPiごとに注文数だけ
再入庫回数が必要であり、また各注文ごとに最初
のパレツトの出庫時刻より最後のパレツトの出庫
時刻までの時間が注文まとめの時間となる。
本発明では、第2図bのステツプ33において、
各グループごとに、注文とパレツトとの対応が対
角線上に並ぶように行と列とを入れ替える。すな
わち、第3図aに示す注文とパレツトとの配列
は、ステツプ33の処理により第3図bに示すよう
な対応の配列に並び替えられる。対角線の左上に
は、1個の注文のみで必要とされるパレツトP6
が、次にパレツトP6同じ注文を含むパレツトP4
P1が、次にパレツトP4,P1と同じ注文を含むパ
レツトP5が、さらにパレツトP5と同じ注文を含
むパレツトP3が、それぞれ配置される。
第3図bから明らかなように、各パレツトは連
続した注文によりピツキングされるため、出庫回
数が1回ですみ、したがつて再入庫回数はすべて
のパレツトで1回となる。また、各注文は、異な
るパレツトを連続してピツキングできめるため、
注文まとめの時間は最小となる。
ステツプ33で行う理論は、数量化理論類
(HITAC数量化理論プログラム・パツケージ
PPSS機能編参照)を応用したものであり、次に
これについて説明する。
先ず、n個の注文Oij(i=1、2、……、n)
に対して、yj(j=1、2、……、n)の数値を
与える。
また、q個のパレツトPik(k=1、2、……、
q)に対して、xk(k=1、2、……、p)の数
値を与える。このようなxk、yjを定義したとき、 ρ=Cxy/σx・σy ……(1) (なお、Cxyはxとyの共分散) で定義される相関係数ρを最大にするようなxk
yjを求めることが、この場合の問題である。
さて、上記(1)式のρの最大値を求めるに先だ
ち、次の記号を定義する。
δj(k)=1:注文jがパレツトkを必
要としたとき、 0:注文jがパレツトkを必要としないとき、 ……(2) ljqk=1 δj(k) ……(3) (lj:注文j必要パレツト数) =1/noj=1 lj ……(4) (平均必要パレツト数) l=oj=1 lj ……(5) (総パレツト数) σy 2=1/loj=1 ljyj 2 −(1/loj=1 ljyj2 ……(6) σx 2=1/loj=1 qk=1 xk 2δj(k) −(1/loj-1 qk1xkδj(k))2 ……(7) Cxy=1/loj=1 qk=1 yjxkδj(k) −(1/loj=1 ljyj) (1/loj=1 qk=1 xkδj(k)) ……(8) 次に、上記(1)式のρの最大値を求める手順を示
す。
このためには、次の式を解けばよい。
∂ρ/∂xp=0(p=1、2、……、q) ∂ρ/∂yn=0(m=1、2、……、n) ……(9) 上記(9)式からxについては(10)式が得られる。
qk=1 h(k,p)xk =ρ2(dpxpqk=1 bkpxk) =ρ2 qk=1 f(k,p)xk ……(10) ここで、h(k,p)=akp−bkp ……(11) akpoj=1 δj(k)・δj(p)/lj ……(12) bkpoj=1 δj(k)・oj=1 δj(p) ……(13) dpoj=1 δj(p) ……(14) f(k,p)=−bkp (k=p) =dp−bkp (k≠p) ……(15) このとき、xについての平均値を0と仮定し、
次の(16)式に示す固有方程式を解けば、xkが求
められる。
Hx=ρ2Fx (H=h(k,p)) (F=f(k,p))……(16) また、yについては、次の(17)式で得られ
る。
yn=1/ρ・σx/σy(1/lnqk=1 xkδn(k)) ……(17) この(17)式は、正規化の条件式(18)を考慮
すると、(19)式になる。
1/ρ σy/σx=1 ……(18) yn=1/lnqk=1 xkδn(k) ……(19) 以上のようにして、xk(k=1、2、……、
q)、yj(j=1、2、……、n)が求められる。
yjの大きい順に注文Oijの列を並び替える。つま
り、注文まとめの順序を変える。また、xkの大き
い順にパレツトPikの行を並び替える。つまり、
パレツトの出庫順序を変える。
次に、第2図aのルーチンに戻り、ステツプ23
では、前記処理で求められたパレツト出庫順序
(xkの大きい順番)でパレツトを出庫するように、
スタツカー・クレーン2、出庫コンベア4、台車
6の作業計画を作成する。さらに、ステツプ24で
は、作業者9への作業計画をステツプ33で求めた
マトリクスのデータから作成する。すなわち、出
庫されたパレツトから、どれだけの数量の品物
を、どの注文にどの順番で入れるかという作業計
画を作成する。第3図bでは、パレツトPikが出
庫されたとすると、そのパレツトの品物を必要と
する注文、つまりPik行に○印が付されている列
のうち、列番号の若い注文から順番に、その注文
に必要な量、つまり○印内の数値だけ取り出す計
画を作成する。
次に、ステツプ24では、上記設備や作業者への
作業指示、現況把握を行い、上記作業計画の進捗
管理を行う。
いま、第3図aに示すように、注文とパレツト
との対応が求められ、かつピツキング台7には2
個のパレツトが置けるものとする。そして、第3
図aの注文順序のまま、注文まとめの時間を最小
にするようにパレツトを倉庫から取り出せば、再
入庫回数が平均1.7回(12÷7≒1.7)となる。ま
た、パレツトの取り出し順序をこのままにして、
再入庫回数を最小(平均1回)にしようとする
と、注文まとめの時間は、1注文当り平均5個
(24÷5≒4.8)パレツトを取り出す時間だけ必要
となる。これに対して、第3図bの対応に並び替
えれば、再入庫回数が平均1回で、かつ注文まと
めの時間が平均2.4個(12÷5≒2.4)パレツトを
取り出す時間だけですむ。
以上説明したように、本発明によれば、自動倉
庫への再入庫回数と注文まとめの時間が最小にな
るように、パレツト取出順序と注文まとめの順序
を決定するので、スタツカー・クレーン、台車、
コンベア等の設備容量が少なくてすみ、かつピツ
キング場所の広さも狭くてすむという利点があ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を用いる自動倉庫のピツキン
グ・システム構成図、第2図は本発明の実施例を
示す自動倉庫のピツキング方法の処理フローチヤ
ート、第3図は第2図における注文とパレツトと
の対応図および並び替え配置図である。 1:入庫台、2:スタツカー・クレーン、3:
ラツク、4:出庫コンベア、5:再入庫コンベ
ア、6:台車、7:ピツキング台、8:パレツ
ト、9:作業者、10:注文別パレツト、11:
計算機、12:フアイル、13:端末。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 注文内容にしたがい倉庫からパレツトを取り
    出し、各パレツトから複数種類の品物をピツキン
    グして組み合わせ、品物を出荷する自動倉庫のピ
    ツキング・システムにおいて、注文の納期により
    注文をグループ分けし、各グループごとに注文と
    該注文に必要な品目、数量が入つているパレツト
    との対応を作成した後、各グループごとに注文と
    パレツトの対応が対角線上に並ぶように行と列を
    並び替えて、自動倉庫への再入庫回数と注文まと
    めの時間が最小になるように、パレツト取出順序
    と注文まとめの順序を決定することを特徴とする
    自動倉庫のピツキング方法。 2 上記注文まとめの順序を決定する処理に、数
    量化理論を適用することを特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載の自動倉庫のピツキング方法。
JP56192397A 1981-11-30 1981-11-30 自動倉庫のピツキング方法 Granted JPS5895002A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56192397A JPS5895002A (ja) 1981-11-30 1981-11-30 自動倉庫のピツキング方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56192397A JPS5895002A (ja) 1981-11-30 1981-11-30 自動倉庫のピツキング方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5895002A JPS5895002A (ja) 1983-06-06
JPH0372521B2 true JPH0372521B2 (ja) 1991-11-19

Family

ID=16290624

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56192397A Granted JPS5895002A (ja) 1981-11-30 1981-11-30 自動倉庫のピツキング方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5895002A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021152800A1 (ja) * 2020-01-30 2021-08-05 Ground株式会社 タスク割り振りシステム、タスク割り振り方法、及びタスク割り振りプログラム

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62111806A (ja) * 1985-11-07 1987-05-22 Daifuku Co Ltd 移動棚の制御装置
JPS63242804A (ja) * 1987-03-27 1988-10-07 Fuji Facom Corp 自動倉庫入出庫システム
JP2825935B2 (ja) * 1990-06-06 1998-11-18 富士通株式会社 パッケージ基板自動倉庫管理処理システム
JPH04153104A (ja) * 1990-10-15 1992-05-26 Hitachi Ltd 出庫仕分け装置ならびに出庫仕分け方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS492274A (ja) * 1972-04-28 1974-01-10

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS492274A (ja) * 1972-04-28 1974-01-10

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021152800A1 (ja) * 2020-01-30 2021-08-05 Ground株式会社 タスク割り振りシステム、タスク割り振り方法、及びタスク割り振りプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5895002A (ja) 1983-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100555037B1 (ko) 서로 다른 단위체의 창고를 체계화하는 방법
JP6382280B2 (ja) マルチタスククレーン
JPH0372521B2 (ja)
US20230182306A1 (en) Material handling system and method therefor
JP3447046B2 (ja) ピッキング作業のためのロケーションの設定方法
JPH0358965B2 (ja)
JP5400493B2 (ja) 物品仕分け方法
JPH0948508A (ja) 自動倉庫の出庫方法及びその装置
JPH0373703A (ja) 頻度別自動配置がえ方法
JP7275602B2 (ja) 自動倉庫制御装置及び自動倉庫のクレーン割付方法
JPH0881022A (ja) 自動倉庫の荷姿監視システム
JP2002205811A (ja) ピッキング方法及びピッキング装置
JP2002205801A (ja) ピッキング装置
JP3890866B2 (ja) 自動倉庫の棚管理方法および装置
JPH06211321A (ja) 物流センターの保管システムとその方法
JPH11208825A (ja) 最適経路決定装置
JPH06183526A (ja) 物流センターの棚卸システムとその方法
JP2543385B2 (ja) 物流管理システム
JP2018184272A (ja) 物品保管設備及び物品保管設備における容器の入庫方法
JP2974220B2 (ja) 物品の入庫方法
JPH01162607A (ja) 自動倉庫における出庫方法
JPH05116760A (ja) ランダムパレタイジング方法
JPH0780527B2 (ja) 自動倉庫の出庫システム
JP2761656B2 (ja) 自動倉庫
JPH09278129A (ja) 自動倉庫の棚卸支援装置