JPH0371517A - 超電導線 - Google Patents

超電導線

Info

Publication number
JPH0371517A
JPH0371517A JP1206292A JP20629289A JPH0371517A JP H0371517 A JPH0371517 A JP H0371517A JP 1206292 A JP1206292 A JP 1206292A JP 20629289 A JP20629289 A JP 20629289A JP H0371517 A JPH0371517 A JP H0371517A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
superconducting
alloy
wire
copper
filaments
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1206292A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2749652B2 (ja
Inventor
Yasuzo Tanaka
田中 靖三
Kaname Matsumoto
要 松本
Hisaki Sakamoto
久樹 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP1206292A priority Critical patent/JP2749652B2/ja
Priority to KR1019910700351A priority patent/KR940006616B1/ko
Priority to PCT/JP1990/000622 priority patent/WO1991002364A1/ja
Priority to CA002054766A priority patent/CA2054766C/en
Priority to EP90907449A priority patent/EP0437614B1/en
Publication of JPH0371517A publication Critical patent/JPH0371517A/ja
Priority to US08/291,355 priority patent/US5837941A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2749652B2 publication Critical patent/JP2749652B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N60/00Superconducting devices
    • H10N60/20Permanent superconducting devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B12/00Superconductive or hyperconductive conductors, cables, or transmission lines
    • H01B12/02Superconductive or hyperconductive conductors, cables, or transmission lines characterised by their form
    • H01B12/10Multi-filaments embedded in normal conductors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S505/00Superconductor technology: apparatus, material, process
    • Y10S505/825Apparatus per se, device per se, or process of making or operating same
    • Y10S505/884Conductor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S505/00Superconductor technology: apparatus, material, process
    • Y10S505/825Apparatus per se, device per se, or process of making or operating same
    • Y10S505/884Conductor
    • Y10S505/887Conductor structure

Landscapes

  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は超電導線のマトリックス組成と構造に関するも
のである。
〔従来の技術〕
従来の超電導線には、例えば第3図に示すように、Cu
−Ni合金マトリックス(1)にNb−Ti合金フィラ
メント(2)を複合したもの、あるいは、Cu−5n合
金マトリックス(1)にNbzSn化合物フィラメント
(2)を複合したものがある。これらの超電導線におい
て、各フィラメント(2)はマトリックス(1)中にお
いて超電導状態で電磁気的に結合しないフィラメント間
隔(3)を保つような構造に配置されている。すなわち
、これらの超電導線はいわゆる多芯線構造をなしている
。このフィラメント間隔(3)は、超電導状態直上の温
度におけるマトリックス(1)の比抵抗値に密接に関連
していることが明らかになっている。従来の超電導線は
、臨界電流密度を大きくし、交流損失を小さくし、加工
性をよくするという条件を同時に満たすように経験的に
設計されていたが、必ずしも最適な設計がなされていた
わけではなかった。
〔発明が解決しようとする課題〕
従来の超電導線の設計には次のような問題点があった。
すなわち、 イ)銅系の7トリンクス合金はCu−Ni、Cu−Mn
およびCu−3nなどほとんどが純粋配合された三元素
合金であり、まれにNb、Snなど化合物超電導線に対
してHClなと超を導枠性を改善する目的で第3元素を
添加したもので、いずれも本来、鋳造性や加工性があま
り優れたものではなく、従って、超電導体との複合加工
性にも制約があった。
口)銅系合金の合金元素量を減少させ、加工性の向上を
目指すと、マトリックスの比抵抗が低下し、超電導フィ
ラメントがt磁的に結合し、交流損失が増大する。
ハ)逆に、超電導フィラメント間の結合を避けるため間
隔を大きくとると、単位断面積当りのフィラメント量が
低下し、臨界電流密度が低下する。
〔課題を解決するための手段と作用〕
本発明は、臨界電流密度を大きくし、交流損失を小さく
し、加工性をよくする条件を同時に満たす超電導線を提
供するもので、超電導フィラメントが銅系合金マトリッ
クスに埋め込まれた超電導線において、銅系合金は下記
A群から3群に属する3種類以上の元素を含み、それら
合金元素の含有量は、室温における銅系合金の比抵抗Z
(Ωm)が2X10−”Ωm以上、65X10−”Ωm
以下になる条件を満たし、超電導フィラメントの間隔は
、0.0625 X 1 / v’E nm以上である
ことを第1発明とする。
ここで、Zは次式より算出されるものとする。
すなわち、 Z(Ωm) =1.68xlO−■+1.2  (0,
5x、 +xs+2xc +3x、+ +4 Xt +
5XF +6xe +t。
xH+15XI +17.5XJ ) Xl0−”ただ
し、xAxxJは元素群A−Jに属する合金元素の重量
%を示す。
なお、元素群A−Jは下記の通りとする。すなわち、 A:Zr、Zn、Ag、Pt、In、AuB:Sn、N
i、、Pb、Cd、Pd、BiC:Aj!、1 r、M
g D : Sb、Mn、Rh、Ge E:Cr、Be F:As Gust、、C。
H:Fe ■:P J  :Ti また本発明は、0.05≦X、→−x、+x、≦5.0
であることを第2発明とし、0.4≦XC/X、+≦0
.7であり、かつ、0.5≦X、≦6.5、かつ、0.
1≦XD≦12.5であることを第3発明とするもので
ある。
本発明は、超電導線の銅合金マトリックスの合金元素の
種類および含有量を網羅的に変えて実験した結果に基づ
いたものである。すなわち、室温における比抵抗Zと合
金元素の含有量とのリニアな関係を実験的に定め、合金
元素の含有量はZが2XIO−”Ωm〜65X10−’
Ωmの範囲に入るように定め、超電導フィラメントの間
隔は0.0625X 1 /JEnm以上にすることに
より、超電導線設計上の問題点を解決している。ここで
、Zが2X10−”Ωm以上、65XIO−’Ωm以下
である理由は、Zが2X 10− ”Ωm以下では、通
常の直流用超電導線(純銅マトリックス)のようにマト
リックス抵抗が低く、フィラメント間の結合が大きいた
めフィラメントが近接できず、臨界電流を高く設計する
ことができないからである。また、65X10−”Ωm
以上では、伸線なとの冷間加工性に劣り、特にザブミク
ロンの極細線を得るために中間焼鈍などを必要とし、フ
ィラメントとの界面反応で加工性が劣化するからである
また、超電導フィラメントの間隔が0.0625X 1
/fins以上である理由は、超電導マグネットを経済
的なスピードで励磁することや、パルスあるいは交流用
に超電導線を広範囲に利用するためである。それ以下で
は、超電導フィラメントが結合し、本来の多芯線構造は
もはや意味をなさず、−体化して単芯締約に振舞うため
、急速な励磁や交流的用途には全く適合しなくなる。
特に、0.05≦x、+xe +Xや全5,0であれば
、冷間加工性に優れ、フィラメント間の電磁的結合を小
さくするに有効な元素の集団であり、サブミクロンフィ
ラメント域ではし3界雷流密度の低下を防止する作用が
ある。
また、0.4≦xe/xn≦0.7であり、かつ、0.
5≦X、全6,5、かつ、0.1 ≦XD≦1265で
あれば、これらの元素は元素間の相互作用によってフィ
ラメント間の近接防止効果をより効率よくfテうように
作用し、また、フィラメントが近接することにともなっ
て1(czが低下することを防止するようにも作用する
〔実施例〕
以下、本発明の実施例について説明する。
第1表は本発明の実施例に用いた25種の銅系合金の構
成元素を示したものである。
実施例1 真空溶解炉によって合金k1.2.7.8合金を溶製し
、均一化焼鈍後、800”Cx 1 hr油加熱、55
閣φの押出材とした。この材料とN b =50wt%
Ti合金および0FCiを用いて3回スタック方式によ
って断面比がCu :lq合金:NbTi合金−1:4
:1になるように複合した。NbTi合金の芯数は約4
1700本であり、線外径0.5mmφ(ツイストピッ
チ4閣)および0.1mmφ(ツイストピッチ0.8m
)の線材を用いてJcおよび交流損失の測定を行った。
その結果を第2表に示す。
なお、これらの線材は外径Inφで380°CX2 h
の熱処理が施されている。
第1表 に示す結果を得た。
以上の結果より、合金No、1.8は合金\1,2より
も加工性がよい。合金N117は合金klに比較して細
い線径0.1■φ(フィラメント径約0.2u)におい
てJ、が高く、交流損失が低い。
合金に8は合金N112に比較して細い線径でJcが高
く、交流損失がフィラメント径に比例して低下している
。なお、0.fmφの線材のフィラメント間隔を測定し
た結果は約148n+mで、合金阻1はフィラメントの
一部が結合して交流損失が高くなっていると思われる。
8112は交流損失は低いが、合金元素が少なく加工性
が悪い、すなわち、0.0625/(zよりもフィラメ
ント間隔が大きいという条件はN112,7.8が満足
するが、k2は加工性が悪く実用性がない。
実施例2 実施例1と同様に第1表に示す合金N113,4゜5、
 6. 9.10.11.12.13.14.15の合
金を予め製作し、同様に外径0.5■φおよび0.1■
φの複合超電導線を製作した。これらについて製造工程
での加工性および超電導特性を試験し、第3表これらの
結果より以Fのことが明らかになった。
すなわち、 イ)合金Nα3,4,5.6は伸線工程での断線が多く
、ツイスト加工での加工性が悪く、線径の15倍以下の
ピンチでツイストすることができない。
口)合金Nα9.10.12.13は他に比較して加工
性に優れている。
ハ)3種類以上の元素を含む合金&9.10.12゜1
3では、加工性が良好であり、NbTiフィラメント径
が均一である( 0.5aφ線で約1−10.1閣φ線
で約0.2−)* さらに、フィラメントの計算間隔が
0.1輸φ線の場合の実測値(約148nm )より低
いため、フィラメントは互いに独立しており、線径が0
.5ml1φおよび0.1mmの交流損失P0.。
とPO,Iの比が理論値の5に近い値を示す。他の合金
では、予測されるフィラメント間隔から推測すると、フ
ィラメントは互いに独立しているはずであるが、0.1
mmφ線材での測定結果は交流損失が大きく、フィラメ
ントが実質に結合していることを示す。
第1図は本実施例におけるMnおよびSiの組成分布を
示し、望ましい組成範囲は0.05< x。+x si
 <5−0であることを示している。なお、純二元系で
は加工性が悪化するため、Mn、Siの両元素とも若干
量は必要である。
実施例3 実施例1と同様に、第1表に示す合金に6および16〜
21の合金を予め製作し、CuおよびNb46.5wt
%Ti合金を3回スタ・ンク方式で複合した。
第1回スタックは1芯線で断面比を銅合金:NbTi−
0,5:1とし、第2スタツクは19芯で銅合金:Nb
Ti=2 : 1になるようにし、第3スタツクで銅:
銅合金:NbTi”l : 4 : 1になるようにし
、最終線径を0.5wφとし0.111+1φとした後
、380℃で1時間加熱した。これらについてJ、と交
流損失を測定した結果を第4表に示す。
これらの線材の加工性は、合金弘6および20が0.1
maφまで伸線する過程で10〜20回断線したが、他
は数回の断線で比較的加工性は良好であった。
0.5閣φの線材では、いずれの線材でもJ、および交
流損失に大差はないが、0.1mmφではxc/X、が
約0.5である合金狙17および19においてJ。
が他の線材の1.5〜2倍に増大している。すなわち、
第2図に示すように、合金Na17および19は、0.
4≦Xc/X6≦0.7.0.5≦X、≦6.5.0.
1≦X、≦12.5の範囲に入っている。
フィラメント間隔は実測値148nmに対して十分余裕
のある計算値が示されているが、フィラメントが一部近
接したことが交流損失比P e、 s/ P o、 +
より予測された。しかし、N[117とN[Li2は予
測に反して交流損失が低いばかりでなく、J、も増大す
る特殊な効果があられれている。冷間加工性に関しては
N116.20は著しく悪く、他は中程度であった。
実施例4 真空溶解により第1表に示す合金に22から25の銅合
金を溶製し、750’Cで熱間押出し、100Mφの押
出材とした。この押出材を用いて2回スタック方式で銅
合金とNbの複合体を作製した。第2回のスタフツク時
に線材の中央部にTa合金を拡散バリアとして約25%
の銅を複合し、最外層として銅合金を複合した。銅合金
とNb芯の断面複合比はNb :li合金=1:2.9
であった。Nbフィラメント芯は3800本、フィラメ
ント径は約0.5−1最終線外径は77fmであった。
これらの線材についての試験結果を第5表に示す。
各線材の熱処理は不活性雰囲気中で700℃×48hと
した。交流損失はコイル状とし、自己磁界ITにおいて
蒸発法により測定したものである。第5表に示した結果
より、合金N1124.25はマトリックス中の5nl
1度の分布が均一になっており、伸線工程での断線もな
く加工性に優れており、従って高いJ、を示している。
また、合金NCL24.25では、フィラメントの断面
形状の不揃いや接合がなく交流損失も低くなっている。
また、拡散反応後の室温比抵抗を実測し、限界となるフ
ィラメント間隔を計算し、実測値と対比すると、Na2
2.23ではフィラメントが接合している可能性が大き
いことがわかる。これらのことと、複合加工性の良否を
加味すると、本発明要件に該当するN[L24.25が
優れていることがわかる。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば、マトリックスをな
す銅系合金は所定の元素群から選択された3種類以上の
元素を含み、それら元素の含有量は所定の計算式により
算出された室温における比抵抗値が一定の範囲内に入る
条件を満たし、超電導フィラメントの間隔は前記比抵抗
値から定まる所定の値以上であるため、複合加工性が向
上し、交流損失が低下し、J、が向上するという優れた
効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明にかかる超電導線の銅合金マトリックス
の組成範囲を示す図、第2図は他の組成範囲を示す図、
第3図は従来の超電導線の断面図である。 1・・・マトリックス、  2・・・フィラメント、 
 3・・・フィラメント間隔。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)超電導フィラメントが銅系合金マトリックスに埋
    め込まれた超電導線において、銅系合金は下記A群から
    J群に属する3種類以上の元素を含み、それら合金元素
    の含有量は銅系合金の室温における比抵抗Z(Ωm)が
    2×10^−^5Ωm以上、65×10^−^5Ωm以
    下になる条件を満たし、超電導フィラメントの間隔は、
    0.0625×1/√Znm以上であることを特徴とす
    る超電導線。 ここで、Zは次式より算出されるものとする。 すなわち、 Z(Ωm)=1.68×10^−^■+1.2(0.5
    x_A+x_B+2x_C+3x_D+4x_E+5x
    _F+6x_G+10x_H+15x_I+17.5x
    _J)×10^−^■ただし、x_A〜x_Jは元素群
    A〜Jに属する合金元素の重量%を示す。 なお、元素群A〜Jは下記の通りとする。すなわち、 A:Zr、Zn、Ag、Pt、In、Au B:Sn、Ni、Pb、Gd、Pd、Bi C:Al、Ir、Mg D:Sb、Mn、Rh、Ge E:Cr、Be F:As G:Si、Co H:Fe I:P J:Ti
  2. (2)0.05≦x_D+x_G+x_H≦5.0であ
    ることを特徴とする請求項1記載の超電導線。
  3. (3)0.4≦x_C/x_D≦0.7であり、かつ、
    0.5≦x_C≦6.5、かつ、0.1≦x_D≦12
    .5であることを特徴とする請求項1記載の超電導線。
JP1206292A 1989-08-09 1989-08-09 超電導線 Expired - Lifetime JP2749652B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1206292A JP2749652B2 (ja) 1989-08-09 1989-08-09 超電導線
KR1019910700351A KR940006616B1 (ko) 1989-08-09 1990-05-17 초전도선
PCT/JP1990/000622 WO1991002364A1 (fr) 1989-08-09 1990-05-17 Fil supraconducteur
CA002054766A CA2054766C (en) 1989-08-09 1990-05-17 Superconductor wire with copper alloy matrix
EP90907449A EP0437614B1 (en) 1989-08-09 1990-05-17 Superconductive wire
US08/291,355 US5837941A (en) 1989-08-09 1994-08-16 Superconductor wire

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1206292A JP2749652B2 (ja) 1989-08-09 1989-08-09 超電導線

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0371517A true JPH0371517A (ja) 1991-03-27
JP2749652B2 JP2749652B2 (ja) 1998-05-13

Family

ID=16520890

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1206292A Expired - Lifetime JP2749652B2 (ja) 1989-08-09 1989-08-09 超電導線

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5837941A (ja)
EP (1) EP0437614B1 (ja)
JP (1) JP2749652B2 (ja)
KR (1) KR940006616B1 (ja)
CA (1) CA2054766C (ja)
WO (1) WO1991002364A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007099820A1 (ja) * 2006-02-23 2007-09-07 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho Nb3Sn超電導線材製造用の前駆体およびNb3Sn超電導線材

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002056318A1 (fr) * 2001-01-16 2002-07-18 Nippon Steel Corporation Conducteur de faible resistance, son procede de production et composant electrique utilisant ce conducteur
JP4249770B2 (ja) * 2006-09-08 2009-04-08 株式会社日立製作所 Nmrプローブ用アンテナコイル及びnmrシステム
CN103370430B (zh) * 2011-02-18 2015-07-15 三井化学株式会社 抗微生物性材料及其制造方法、以及抗微生物性资材
US11476017B2 (en) * 2017-04-27 2022-10-18 National Institute For Materials Science Method for producing Nb3Sn superconducting wire, precursor for Nb3Sn superconducting wire, and Nb3Sn superconducting wire using same
CN116580894B (zh) * 2023-07-13 2023-10-13 西安聚能超导线材科技有限公司 一种超细NbTi丝的制备方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63164115A (ja) * 1986-12-25 1988-07-07 Mitsubishi Electric Corp Nb↓3Sn化合物超電導線
JPS63216221A (ja) * 1987-03-04 1988-09-08 日本碍子株式会社 懸垂型鉄塔における送電線用避電碍子装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE221232C (ja) *
GB1205130A (en) * 1968-04-03 1970-09-16 Science Res Council Improvements in or relating to electrical conductors
US3963425A (en) * 1971-04-15 1976-06-15 Imperial Metal Industries (Kynoch) Limited Composite materials
US3983521A (en) * 1972-09-11 1976-09-28 The Furukawa Electric Co., Ltd. Flexible superconducting composite compound wires
DE2331962A1 (de) * 1973-06-22 1975-01-16 Siemens Ag Verfahren zum herstellen eines supraleiters mit einer supraleitenden intermetallischen verbindung aus zwei elementen
JPS5712245B2 (ja) * 1973-08-10 1982-03-10
US4109374A (en) * 1975-08-28 1978-08-29 Aluminum Company Of America Superconductor composite and method of making the same
JPS53135596A (en) * 1977-05-02 1978-11-27 Nat Res Inst Metals Method of producing superconductive material by composite machining method
JPS5712245A (en) * 1980-06-26 1982-01-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd Air conditioner
US4409297A (en) * 1981-05-14 1983-10-11 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Composite superconductors
JPS5913036A (ja) * 1982-02-22 1984-01-23 Natl Res Inst For Metals Cu−4族元素合金を用いたNb↓3Sn超電導線材の製造法
JPS59141106A (ja) * 1983-01-31 1984-08-13 住友電気工業株式会社 パルス超電導コイル用超電導導体
JPS59211909A (ja) * 1983-05-14 1984-11-30 株式会社神戸製鋼所 複合超電導体
DE3531769A1 (de) * 1985-09-06 1987-03-19 Kernforschungsz Karlsruhe Verfahren zur herstellung von multifilament-supraleiterdraehten aus nb(pfeil abwaerts)3(pfeil abwaerts)sn- oder v(pfeil abwaerts)3(pfeil abwaerts)ga-filamenten, eingebettet in einer cu- oder cu-legierungs-matrix, welche metallische zusatzelemente enthalten, mit vorbestimmten supraleitenden eigenschaften
JP2562435B2 (ja) * 1986-05-14 1996-12-11 古河電気工業株式会社 超極細超電導線
JPS63164116A (ja) * 1986-12-25 1988-07-07 Mitsubishi Electric Corp Nb↓3Sn化合物超電導線
JPS63216212A (ja) * 1987-03-03 1988-09-08 Agency Of Ind Science & Technol Nb↓3Sn系化合物超電導線並びにその製造方法
JP2918566B2 (ja) * 1988-06-09 1999-07-12 株式会社東芝 化合物超電導体および化合物超電導体の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63164115A (ja) * 1986-12-25 1988-07-07 Mitsubishi Electric Corp Nb↓3Sn化合物超電導線
JPS63216221A (ja) * 1987-03-04 1988-09-08 日本碍子株式会社 懸垂型鉄塔における送電線用避電碍子装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007099820A1 (ja) * 2006-02-23 2007-09-07 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho Nb3Sn超電導線材製造用の前駆体およびNb3Sn超電導線材

Also Published As

Publication number Publication date
CA2054766A1 (en) 1991-02-10
WO1991002364A1 (fr) 1991-02-21
EP0437614A4 (en) 1992-04-29
US5837941A (en) 1998-11-17
EP0437614A1 (en) 1991-07-24
KR940006616B1 (ko) 1994-07-23
KR920701995A (ko) 1992-08-12
CA2054766C (en) 1996-10-29
JP2749652B2 (ja) 1998-05-13
EP0437614B1 (en) 1996-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4917965A (en) Multifilament Nb3 Al superconducting linear composite articles
JPH0371517A (ja) 超電導線
JPS6215967B2 (ja)
US4094059A (en) Method for producing composite superconductors
US5182176A (en) Extruded wires having layers of superconducting alloy and refractory meal encased in a normal metal sheath
JP4402815B2 (ja) Nb3Al超電導多芯線とその製造方法
JP3754522B2 (ja) Nb▲3▼Sn超電導線材
JP4237341B2 (ja) Nb3Sn化合物超電導線およびその製造方法
Pyon et al. Some effects of matrix additions to internal tin processed multifilamentary Nb/sub 3/Sn superconductors
JPH0259572B2 (ja)
US5139893A (en) Superconducting alloy core circumscribed by multiple layers of NbTi and refractory metal barrier layer having a normal metal sheath
JPH06150738A (ja) 化合物超電導線
Yoshida et al. Improvement in high‐field critical currents of in situ processed Nb3Sn by titanium addition
Yoshizaki et al. Improvements in critical current densities of internal tin diffusion process Nb 3 Sn wires by additions of third elements
JP2000348548A (ja) 交流用超電導線とその製造方法
JPH01140521A (ja) Nb↓3A1化合物超電導線材の製造法
JP2003115226A (ja) Nb▲3▼Sn超電導線材の製造方法
JPH05334930A (ja) 化合物超電導線用の複合ビレット、及び化合物超電導線の製造方法
JPH0430124B2 (ja)
JPH08212847A (ja) 複合多芯超電導線
JPH08287749A (ja) Nb3Sn系化合物超電導線材
JPH0464124B2 (ja)
JPH08241634A (ja) 化合物系超電導線
JPH04109513A (ja) 化合物超電導線材およびその製造方法
JPH05174647A (ja) 化合物超電導線の製造方法