JP2003115226A - Nb▲3▼Sn超電導線材の製造方法 - Google Patents

Nb▲3▼Sn超電導線材の製造方法

Info

Publication number
JP2003115226A
JP2003115226A JP2001306826A JP2001306826A JP2003115226A JP 2003115226 A JP2003115226 A JP 2003115226A JP 2001306826 A JP2001306826 A JP 2001306826A JP 2001306826 A JP2001306826 A JP 2001306826A JP 2003115226 A JP2003115226 A JP 2003115226A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
superconducting
composite
based alloy
powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001306826A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3757141B2 (ja
Inventor
Seiji Hayashi
征治 林
Takayoshi Miyazaki
隆好 宮崎
Yukinobu Murakami
幸伸 村上
Hiroyuki Kato
弘之 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP2001306826A priority Critical patent/JP3757141B2/ja
Publication of JP2003115226A publication Critical patent/JP2003115226A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3757141B2 publication Critical patent/JP3757141B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/60Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment

Landscapes

  • Metal Extraction Processes (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)
  • Extrusion Of Metal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高い外部磁場においてもより高い臨界電流密
度が実現できると共に良好な超電導接続を実現し、90
0MHz以上の超高磁場NMRマグネットの実現を可能
にできるNb3Sn超電導線材を製造する為の有用な方
法を提供する。 【解決手段】 NbまたはNb基合金からなるパイプ
に、Nb,SnおよびCuを構成元素として含有する混
合粉末若しくは合金粉末を充填し、このパイプの複数本
をCu−Sn基合金製部材に埋設し、このCu−Sn基
合金製部材の表面に拡散バリアー層および安定化銅を配
置して複合体とし、この複合体を押し出し加工および/
または引き抜き加工した後熱処理する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、Nb3Sn超電導
線材を製造する方法に関するものであり、特に高分解能
核磁気共鳴(NMR)分析装置に用いられる超電導マグ
ネットの素材として有用なNb3Sn超電導線材を製造
する方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、電気抵抗ゼロで大電流を流すこと
ができる超電導線材を用いることで、大電流送電や強磁
場発生装置等の利用が広がりつつある。特に高分解能N
MR分析装置に用いられる超電導マグネットは、大電流
通電による強磁場発生と抵抗ゼロを利用して電源を用い
ない永久電流モードの運転を行うものであり、超電導現
象を利用することで初めて実現可能な応用の典型であ
る。また、NMR分析装置では、マグネットの発生磁場
が高ければ高いほど分解能が向上するので、こうした分
解能を高めるという観点から近年ますます高磁場化の傾
向にある。
【0003】超電導マグネットの素材として使用されて
いる超電導線材としては、NbTi線材とNb3Sn線
材の2種類の金属系超電導線材が一般的に知られてい
る。これらの線材における臨界磁場(超電導性を維持で
きる最高磁場)は、NbTiで11T、Nb3Snで2
5Tであるので、中・低磁場用マグネットではNbTi
線材で作製され、高磁場用マグネットではその外層をN
bTi線材、内層をNb 3Sn線材とする組み合わせで
作製されるのが一般的である。
【0004】図1は高磁場用超電導マグネットのコイル
構成の一例を示す概略説明図であり、図中1a,1bは
Nb3Sn線材からなるコイル、2a,2bはNbTi
線材からなるコイルの夫々を示す。図示するように、超
電導マグネットのコイルは、クエンチ時の保護の為に、
複数に分割して作製されている。また線材の使用量を減
らすために、図1に示すように、夫々のコイルは配置位
置によって大きさの適性化が図られており、内側のコイ
ルになるほど高さが低くなる様に工夫されている。この
様な断面構成を有する超電導マグネットを実際に励磁し
た場合、マグネットにおける各コイルの磁場の大きさに
分布が生じて、一般的に超電導コイルの内側ほど磁場が
高くなる傾向があることから、外側のコイル(前記2
a,2b)には臨界磁場の低いNbTi線材を用い、内
側のコイル(前記1a,1b)にはNb3Sn線材が用
いられている。
【0005】上記の様な超電導マグネットでは、図1に
示した様に超電導接続が必要となるのであるが、NbT
i−NbTi間、NbTi−Nb3Sn間、およびNb3
Sn−Nb3Sn間においては、技術的に既に確立され
ており、実用化されている。また超電導マグネットを永
久電流モードで運転するに当たって、必要とされる磁場
安定性は、磁場変化が0.01ppm/hr以下であ
る。換言すれば、永久電流モードを達成するには、定格
磁場を発生した数百Aの通電状態で且つ少なくとも0.
5T程度以上の磁場環境下において、1×10-12Ω以
下の接続抵抗を実現する必要がある。そして前記図1に
示した様な構成の超電導マグネットにおいて、NMR分
析装置で実現されている最高磁場は、現在のところ90
0MHz程度である。
【0006】ところが、1GHz(23.5T)の高磁
場になると、Nb3Sn線材の限界レベルとなる。従っ
て、超電導マグネットの最内層コイルには、臨界磁場が
より高い酸化物超電導線材がその候補材料として有力視
されている。しかしながら、酸化物超電導線材を用いた
コイルでは、酸化物超電導線材の超電導接続技術が完成
しているとは言えないこと、および酸化物超電導線材で
は通電時に微少抵抗が残ること等もあって、永久電流モ
ードでの運転は容易に実現されないことが予測できる。
こうしたことから、超電導接続技術が既に確立されてい
るNb3Sn線材の性能を更に改善して、より高磁場に
おける永久電流運転の実現が望されているのが実状であ
る。
【0007】これまで用いられてきたNb3Sn線材
は、ブロンズ法によって製造されるのが一般的である。
このブロンズ法は、Cu−Sn基合金(ブロンズ)マト
リックス中に複数のNb製芯材を埋設し、これを安定化
の為の銅(安定化銅)に埋設して伸線加工により上記芯
材をフィラメントとなし、或はこのフイラメントを複数
束ねて線材群となし、上記フイラメントまたは線材群を
600〜800℃で熱処理することによりNb製のフィ
ラメントに上記マトリックスのSnを拡散させてNb3
Sn層を生成させる方法である。
【0008】このブロンズ法で製造されたNb3Sn線
材で、現在最高性能を実現している線材の熱処理反応後
の断面を図2(図面代用顕微鏡写真)に示す。図2に示
したNb3Sn線材では、上記線材群の表面にNbから
なる拡散バリヤー層および安定化銅を配置し、その断面
形状が平角線材となる様に加工したものである。尚、図
2中AはCu−Sn基合金(以下、「ブロンズ」と呼ぶ
ことがある)、Bはブロンズ中のSnがNbの中に拡散
して形成されたNb3Sn、CはNbを夫々示してい
る。
【0009】上記の様なNb3Sn線材において、超電
導になって電流を流せるのは上記Nb3Snの部分だけ
であり、その他の部分は超電導にはならないので、より
多くの電流を流すことができるためには、Nb3Sn層
が厚いほど良いことが分かる。また、Nb3Sn層の厚
さを厚くするためには、ブロンズからのSnをNb中に
拡散させれば良い。こうしたことからブロンズ法におい
ては、ブロンズ中のSn含有量をできるだけ多くすると
いう方法が採用されるのが一般的である。しかしなが
ら、670〜730℃の熱処理温度領域(後述する)に
おいてブロンズ中に固溶できるSn濃度には限界があ
り、こうしたことから従来のブロンズ法においては様々
な問題があり、900MHz以上の磁場を実現できる線
材が得られていないのが実情である。こうした状況を、
図面に基づいて説明する。
【0010】Cu−Sn二元系平衡状態図を、図3に示
す(「非鉄金属材料学」;朝倉金属シリーズ、1981
年発行、第43頁)。この状態図において、α相は加工
性に優れているが、他のβ相やγ相は硬く加工性に乏し
いので、伸線加工して線材にできるのは、α相のブロン
ズだけである。そして図3から明らかなように、α相に
おけるSnの固溶上限は15.8質量%程度である。従
って、この含有量を超える量のSnを含むCu−Sn基
合金を溶解して固化すると、いずれかの部分にβ相やγ
相等の異相が析出してしまい、このブロンズを用いて押
し出し加工や伸線加工を行うと、上記の様な析出物が起
点となって割れや断線が生じるという不都合がある。
【0011】上記の様にブロンズ中に固溶できるSn濃
度には限界があるので、ブロンズ中のSnがなくなって
しまうと、熱処理時間をそれ以上に如何に長くしても、
Nb 3Sn層の厚さをそれ以上厚くすることはできなく
なる。また、Sn含有量を15.8%以下に抑えてα相
だけからなるブロンズを用いたとしても、Sn含有量を
できるだけ高くした状況下では、押し出し加工や引き抜
き加工の際に割れや断線が頻発するという問題もある。
こうした状況を回避するために、中間焼鈍を行うことも
考えられるが、そうすると中間焼鈍を頻繁に行う必要が
生じることになる。
【0012】一方、Nb3Sn線材を製造する方法とし
ては、上記ブロンズ法の他に、粉末法も提案されてい
る。例えば、特開平5−28859号や同5−3429
32号には、Nb基合金パイプに、Cu粉とSn粉から
なる圧粉体やCuSn合金粉末を原料粉末として充填し
た後、伸線加工して前記パイプ中の原料粉末をフィラメ
ント状とし、この複数本を安定化の為の銅(安定化銅)
内に埋設して複合体(ビレット)とした後、伸線加工お
よび熱処理することによって、フィラメントパイプ中の
SnとパイプであるNbとを反応させ、パイプの内側か
らNb3Sn層を形成する方法が提案されている。こう
した方法では、原料粉末中のSn含有量を高くしてある
ので、伸線加工後の熱処理によってNb製パイプの内側
に形成されるNb3Sn層の厚さは、ブロンズ法の場合
に比べて数倍に大きくすることができるのである。
【0013】しかしながら、こうした粉末法において
も、解決されるべき若干の問題が指摘されている。即
ち、粉末法によってNb3Sn超電導線材を製造した場
合には、熱処理によってSnがNb製パイプに拡散した
後、元々原料粉末が充填されていた領域はボイド等の非
超電導層となり、この無駄な領域の存在によって超伝導
特性が低下することになる。また、原料粉末中のSn含
有量を大きくしてあるので、高温押し出しを行おうとす
ると、Snが溶融してビレットから噴出してしまい超電
導線材の製造自体ができなくなる。更に、上記方法では
その製造原理からして、生成されるNb3Sn層がNb
製パイプの内側であるので、超電導線材同士を接続しよ
うとするときには、必然的にNbを介在させた状態で接
続することになって、良好な超電導接続が実現できな
い。
【0014】上記の様な粉末法を改善して、超電導線材
同士を超電導接続可能にするという観点から、前記ブロ
ンズ法と粉末法を複合した方法(以下、「複合法」と呼
ぶことがある)も提案されている。例えば、特開平−2
42742号には、Nb製パイプにブロンズ粉末を充填
して、このパイプの複数本をブロンズに埋設して複合体
(ビレット)とし、これを伸線した後熱処理することに
よって、Nb製パイプの両側(内側と外側)にNb3
n層を形成する方法が提案されている。この方法は、N
b製パイプの両側にNb3Sn層を形成させてNb3Sn
層の実質的断面積比を大きくすると共に、Nb製パイプ
の外側にNb3Sn層を形成することによって超電導接
続を可能にしたものである。
【0015】しかしながら、こうした複合法において
も、Nb製パイプ内側表面に形成されるNb3Sn層の
厚みが依然として薄いという問題がある。また、前記粉
末法の場合と同様に、パイプ内の粉末が充填されていた
領域が、反応熱処理後に非超電導相となって超電導特性
の向上に寄与しないものとなる。更に、この方法では、
Snの拡散をできるだけ多くするという観点から、ブロ
ンズ中のSn含有量をできるだけ大きくする必要がある
が、そうすると前述の如く、加工硬化現象が著しくな
り、伸線加工において頻繁に中間焼鈍を施す必要が生じ
る。こうしたことから、この複合法においても、超電導
線材の単位面積当たりに流せる電流値(臨界電流密度)
は僅かに改善されるものの、その改善の程度は10%程
度にとどまり、900MHz以上の磁場中で使用する線
材としては不十分であるのが実情である。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】本発明はこうした状況
の下になされたものであって、その目的は、高い外部磁
場においてもより高い臨界電流密度が実現できると共に
良好な超電導接続を実現し、900MHz以上の超高磁
場NMRマグネットの実現を可能にできるNb3Sn超
電導線材を製造する為の有用な方法を提供することにあ
る。
【0017】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成し得た本
発明の製造方法とは、NbまたはNb基合金からなるパ
イプに、Nb,SnおよびCuを構成元素として含有す
る混合粉末若しくは合金粉末を充填し、このパイプの複
数本をCu−Sn基合金製部材に埋設し、このCu−S
n基合金製部材の表面に拡散バリアー層および安定化銅
を配置して複合体とし、この複合体を押し出し加工およ
び/または引き抜き加工した後熱処理する点に要旨を有
するものである。
【0018】また、本発明の上記目的は、NbまたはN
b基合金からなるパイプに、Nb,SnおよびCuを構
成元素として含有する混合粉末若しくは合金粉末を充填
し、このパイプの複数本をCu−Sn基合金製部材に埋
設して伸線加工した後、その複数本を束ねて線材群と
し、この線材群の表面に拡散バリアー層および安定化銅
を配置して複合体とし、この複合体を押し出し加工およ
び/または引き抜き加工した後熱処理することによって
も達成され、こうした構成を採用することによって超電
導特性を更に向上したNb3Sn超電導線材が得られ
る。
【0019】本発明方法においては、(a)前記混合粉
末若しくは合金粉末中のNb含有量[Nb]とSn含有
量[Sn]の比([Nb]/[Sn]:質量比)が5/
6以上であること、(b)前記Cu−Sn基合金製部材
中のSn含有量が10〜14質量%であること、(c)
上記(b)の要件を満足するときに、前記複合体の加工
に際して、静水圧押し出し加工を含んで行うと共に、こ
の静水圧押し出し時の複合体の温度T(℃)と、前記C
u−Sn基合金中のSn含有量Z(%)とが下記(1)
式または(2)式の関係を満足する様にして操業するこ
と、等の要件を満足するのが好ましい。 T(℃)≦1050−19.4Z(但し、10≦Z<13のとき)……(1) T(℃)≦2089−99.3Z(但し、13≦Z≦14のとき)……(2)
【0020】
【発明の実施の形態】前述の如く従来の複合法では、原
料粉末からNbまたはNb基合金からなるパイプへのS
nの拡散の後残存する粉末コアが非超電導相となるた
め、全断面積に占める超電導相が占める割合に限界があ
る。そこで本発明者らが、粉末法とブロンズ法を複合さ
せた方法によってNb3Sn線材を製造するに当たり、
超電導相をなすNb3Sn層を更に大きく形成するため
の要件について様々な角度から検討した。その結果、上
記構成を採用すれば上記目的が見事に達成されることを
見出し、本発明を完成した。以下、本発明が完成された
経緯を説明しつつ、本発明の作用について説明する。
【0021】上述の如く本発明方法では、Nb,Snお
よびCuを構成元素として含有する混合粉末若しくは合
金粉末を原料粉末として用い、この原料粉末をNbまた
はNb基合金からなるパイプに充填し、このパイプの外
側にCu−Sn基合金を配置して熱処理することを基本
的な構成とするものであるが、こうした構成を採用する
ことによって、パイプの両側にNb3Sn層を形成して
超電導部分の断面積比を高くできると共に、超電導接続
も容易に達成されたのである。
【0022】本発明方法においては、上述の如くNb,
SnおよびCuを構成元素として含有する混合粉末若し
くは合金粉末を原料粉末として用いるものである。この
うちSnは、基本的にNbまたはNb基合金製パイプ中
のNbと反応してパイプの内側にNb3Sn層を形成す
るのに寄与するものであるが、それ以外の残余のSnは
原料粉末中のNbと反応してパイプ中心領域にNb3
n層を形成するのに寄与することになる。これによっ
て、非超電導相である粉末コア部分の残存をできるだけ
少なくすることができる。
【0023】上記の反応機構からして、NbとSnの配
合組成は、Snをできるだけリッチ側に選択するのが良
く、こうした観点から原料粉末中のSn含有量[Sn]
とNb含有量[Nb]の比([Sn]/[Nb]:質量
比)を5/6以上とすることが好ましい。但し、上記比
が大きくなり過ぎると、パイプ中のNb量が不足して、
パイプ中心領域において未反応のSnが残存して超電導
特性を低下させることになるので、上記比は11/6以
下とすることが好ましい。
【0024】一方、原料粉末中のCuは、Nb3Sn層
生成の際における熱処理温度低減の為に混合されるもの
である。即ち、従来の粉末法においてCuが含有されて
いない場合の最適反応温度(熱処理温度)は800℃以
上であり、一方ブロンズ法の最適反応温度は670〜7
30℃程度であり、800℃以上で熱処理すると結晶粒
が大きくなり過ぎて超電導特性が劣化してしまうのであ
るが、原料粉末にCuを含有させることによって、パイ
プの内側と外側に形成されるNb3Sn層の最適生成反
応温度(熱処理温度)を一致させ(即ち、670〜73
0℃程度)、Nb3Sn超電導線材における高特性が実
現できるのである。こうした作用を発揮させるために
は、原料粉末中のCu含有量は2質量%以上であること
が好ましいが、Cuが多過ぎると、生成するNb3Sn
に対してCuが不純物として作用して特性が低下するの
で、その上限は7質量%程度にすることが好ましい。
【0025】本発明で用いる原料粉末の形態について
は、特に限定するものではなく、例えば(a)Sn粉
末、Nb粉末およびCu粉末の各粉末を混合した混合粉
末、(b)Sn、NbおよびCuの各成分を予め合金化
した合金化粉末、(c)上記成分のうちの2種類の成分
を合金化した粉末と残りの成分の粉末を混合した粉末、
等様々な形態を採用することができる。また、いずれの
形態を採用するにしても、原料粉末の平均粒径は、熱処
理時の反応性を高めるという観点から50μm以下ので
きるだけ微細なものを用いることが好ましい。
【0026】本発明方法において超電導線材の前駆体
(熱処理前の複合体)となるものは、上記の様な原料粉
末を充填したパイプの複数本をCu−Sn基合金(ブロ
ンズ)製部材に埋設し、このCu−Sn基合金製部材の
表面に拡散バリアー層および安定化銅を配置したものが
基本的な構成として挙げられるが、上記混合粉末を充填
したパイプの複数本をCu−Sn基合金製部材に埋設し
て伸線加工した後、その複数本を束ねて線材群とし、こ
の線材群の表面に拡散バリアー層および安定化銅を配置
した複合体を用いることも有用である。
【0027】上記の様な各複合体を用いることによっ
て、Nb3Sn層はNbまたはNb基合金パイプの内側
ばかりでなく、その外側にも形成されることになって、
Nb3Sn線材の特性を更に向上させることができる。
こうした構成の複合体を用いる場合には、Nb(パイ
プ)へのSn拡散をできるだけ促進するという観点か
ら、上記Cu−Sn基合金中のSn含有量は固溶限内で
できるだけ多い方が良いが、あまり多くなると加工性が
悪くなり、頻繁に中間焼鈍を施す必要が生じる。こうし
た観点から、Cu−Sn基合金中のSn含有量は10〜
14質量%程度が好ましい。換言すれば、本発明方法に
おいては、Cu−Sn基合金中のSn含有量を10〜1
4質量%程度にしても、特性に優れたNb3Sn超電導
線材が良好な加工性を維持したまま製造できることにな
るのである。また、ブロンズを併用した製造方法では、
線材の特性をより向上させるという観点から、線材全断
面積に占めるブロンズ部分の断面積比をできるだけ小さ
くするのが良いこことが分かるが、本発明方法では、パ
イプの内側と外側の両方からNb3Sn層が形成されて
いくので、上記断面積比を70%以下に容易に達成する
ことができる。
【0028】いずれの複合体を用いるにしても、本発明
方法で用いる複合体は、その表面に拡散バリヤー層およ
び安定化銅が配置される。このうち拡散バリヤー層は、
熱処理時にSn等の不純物が安定化銅に拡散して安定化
銅の抵抗値が大きくなることがないように配置されるも
のであり、例えばNbやTaによって構成される。ま
た、安定化銅は、形成されたNb3Sn層を安定化させ
るために配置されるものであり、純銅によって構成され
る。
【0029】上記の各種複合体は、その後押し出し加工
や引き抜き加工によって線材化されるが、引き抜き加工
だけでは加工前の複合体の長さと径に制約があり、これ
らが或る程度より大きなると引き抜き加工ができなくな
るので、押し出し加工を含んで線材化することが好まし
い。また、押し出し加工においても、長手方向のどの断
面を見ても均一なフィラメント配置を実現するという観
点からして、静水圧押し出し加工を行うことが好まし
い。
【0030】本発明者らが、静水圧押し出し時の温度T
(℃)と、Cu−Sn基合金中のSn含有量Z(%)と
の関係について調査したところ、これらが下記(1)式
または(2)式の関係を満足する様にして操業すること
が適切であることが判明した。即ち、静水圧押し出し加
工において、下記(1)式または(2)式の関係を満足
する様に加工することによって、押し出し加工中にブロ
ンズ中に異相析出が生じることなく、割れもなく均一に
加工されるという効果が発揮されたのである。 T(℃)≦1050−19.4Z (10≦Z<13のとき)……(1) T(℃)≦2089−99.3Z (13≦Z≦14のとき)……(2)
【0031】上記(1),(2)式が意味するところ
は、前記図3に示したCu−Sn二元系平衡状態図によ
って理解することができる。前記図3に示したように、
Cu−Sn系合金においてSnの含有量が大きくなる
と、液相が低温で出現するようになるが、押し出し時に
この液相出現温度以上になると、ビレットからのSn漏
出が起こって健全な加工ができない。実際に、液相出現
温度より高い温度で押し出し加工を行うと、最外層Cu
表面に水膨れが生じたようになり、凹凸が生じてしまっ
たのである。また、単純に液相が出ない温度で押し出し
加工をするだけでも不十分であり、押し出しまたはその
後の加工において割れが生じるのである。前述の如く、
α相は面心立方で加工が容易であり、Sn含有量が10
〜14質量%程度であれば、他の相が出現しない温度で
加工を行えば良い。これが、前記(1),(2)式の意
味するところである。尚、ダイス伸線の途中でも焼鈍工
程を入れることになるのであるが、このときの温度も前
記(1),(3)式で示される温度以下にすることが好
ましいことは勿論である。
【0032】以下、本発明を実施例によって更に具体的
に説明するが、下記実施例は本発明を限定する性質のも
のではなく、前・後記の趣旨に徴して設計変形すること
はいずれも本発明の技術的範囲に含まれるものである。
【0033】
【実施例】実施例1 NbとSnを質量比で1:1となるように混合して、2
300℃以上に加熱して溶融し、この状態からガスアト
マイズ法によって急冷してNbSnの合金粉末を作成し
た。この粉末を粉砕して微細化し、篩にかけて平均粒
径:50μm以下の粉末を収集した。この合金粉末に、
粒径50μm以下のCu粉末を、Nb:Sn:Cu=2
0:20:1となる様に混合して原料粉末とした。
【0034】得られた原料粉末(後記図4の符号9)
を、Tiを0.2質量%含有させた内径:4mm,外
径:6mmのNb基合金パイプ(後記図4の符号8)に
充填した。このように原料粉末を充填したNb合金製パ
イプを複数本準備して、図4に示すように、Cu−Sn
合金部材(Sn含有量:13質量%)10に6mmφの
孔11を複数開け、この孔11に前記パイプ8を挿入し
て埋設した。そして、この外側にNbシート7(拡散バ
リアー層)を配置した後、最外部に安定化銅6を配置し
て複合ビレットとし、このビレットを伸線加工を経て最
終線径:1.3mmφの線材とした。このときの伸線加
工ではダイスによる加工を行ったが、各伸線での減面率
を15%以内として、4パスごとに475℃×1時間の
焼鈍を行った。
【0035】上記の様にして構成した複合体を、720
℃で100時間熱処理して超電導線材とした。得られた
線材の高磁場(外部磁場)における臨界電流密度(オー
バオールの臨界電流密度:Jc)を測定した。その結果
を、図5に示す。尚、図5には、従来のブロンズ法(ブ
ロンズ中のSn含有量は15質量%)で報告されている
臨界電流密度の最高値も合わせて示した。この結果から
明らかなように、4.2K,20Tでの臨界電流密度J
cは従来法で作製した超電導線材と比べて約65%も改
善されていることが分かる。
【0036】上記で得られた超電導線材の断面を、走査
型電子顕微鏡(SEM)によって観察したところ、本発
明方法によって得られた線材では、(a)バイプの内側
から反応によって生成したNb3Sn層部分、(b)充
填した原料粉末に生成したNb3Sn層部分、および
(c)Nb製パイプの外側のブロンズからパイプの内側
に向って生成したNb3Sn層部分の3種類があり、こ
れらの層が臨界電流密度の増大に寄与しているものと考
えられた。
【0037】ブロンズ中のSn含有量が15%以上の線
材の場合には、加工硬化が著しく2パス毎に中間焼鈍が
必要であったが、今回4パス毎に簡略できたのは、外側
のブロンズのSn濃度を低減することができた効果であ
る。また、原料粉末中にCuを含有することによって、
720℃の熱処理であってもNb製パイプの両側からの
生成反応温度を揃えることが可能になっているのであ
る。
【0038】尚、本発明方法によって作成された良好な
特性を発揮するNb3Sn線材に、ブロンズ法線材と同
じ超電導接続法を適用して接続部の接続抵抗を測定した
ところ、0.3×10-13Ωという非常に小さく理想的
な超電導接続が実現できていることが判明した。これ
は、Nb製パイプの外側に形成されたNb3Snについ
ては、ブロンズ法線材によって生成されるNb3Snと
全く同じ構成が実現できていることが寄与しているもの
と考えられる。
【0039】以上の方法によって、臨界電流密度を高く
することと、超電導接続を実現するという2つの目的が
同時に達成されたのである。これらのことからして、本
発明方法によって製造された超電導線材においては、パ
イプ内側・外側の両サイドにNb3Sn層が形成されて
いることにより、全断面積に占める超電導部分の有効断
面積が増加したためであると考えることができた。
【0040】実施例2 上記実施例1においては、引き抜きだけでの伸線である
ので、伸線前の複合ロッドの長さと径には制限があり、
或る長さ以上の線材を製造することはできない。本発明
者らは、こうした点を克服するために、次の様な実験を
行った。
【0041】まず、実施例1と同様にして、前記図4に
示したNbシートの内側に相当するブロンズ複合ロッド
(前記参照符号8〜11)を準備した。次に、このロッ
ドを伸線加工して最終的に対辺距離が5mmの六角材1
0aとした。これを50mmの長さに定尺切断し、これ
らを束ねて図6に示すように複合化した。即ち、上記六
角材10aを束ねた外側にNbシート(拡散バリアー
層)7を配置した後、最外部に安定化銅6を配置して複
合ビレットとした。そして、この複合ビレットを、温度
T(℃)で静水圧押し出しし、その後ダイス伸線を経て
最終線径:1.3mmφの線材とした。本発明者らは、
このときの静水圧押し出し時の温度T(℃)と、Cu−
Sn基合金中のSn含有量Z(%)との関係について調
査したところ、これらが前記(1)式または(2)式の
関係を満足する様に操業するのが適切であることが分か
った。
【0042】以上の工程を経て、フイラメント数:28
000本、線径:1.3mmの多芯線を作製した。そし
て、この多芯線を720℃で100時間熱処理した試料
の高磁場臨界電流密度を前記図5に併記した。この結果
から明らかなように、4.2K,20Tでの臨界電流密
度Jcは従来法で作製した超電導線材と比べて2倍以上
の特性が実現されていることが分かる。
【0043】上記で得られた超電導線材の断面を、走査
型電子顕微鏡(SEM)によって観察したところ、本発
明方法によって得られた線材では、上記実施例1と同様
に、(a)バイプの内側から反応によって生成したNb
3Sn層部分、(b)充填した原料粉末に生成したNb3
Sn層部分、および(c)Nb製パイプの外側のブロン
ズからパイプの内側に向って生成したNb3Sn層部分
の3種類があり、これらの層が臨界電流密度の増大に寄
与しているものと考えられた。
【0044】尚、本発明方法によって作成された良好な
特性を発揮するNb3Sn線材に、ブロンズ法線材と同
じ超電導接続法を適用して接続部の接続抵抗を測定した
ところ、1.5×10-14Ωという非常に小さく理想的
な超電導接続が実現できていることが判明した。これ
は、上記実施例1と同様に、Nb製パイプの外側に形成
されたNb3Snについては、ブロンズ法線材によって
生成されるNb3Snと全く同じ構成が実現できている
ことが寄与しているものと考えられる。
【0045】
【発明の効果】本発明は以上の様に構成されており、高
い外部磁場においてもより高い臨界電流密度が実現でき
ると共に良好な超電導接続を実現し、900MHz以上
の超高磁場NMRマグネットの実現を可能にする超電導
線材が実現できた。この様な線材では、強磁場で永久電
流モード動作が要求される高性能超電導マグネットにお
いて、従来の金属系超電導マグネットよりも更に優れた
超電導マグネットの製作が期待でき、その他の永久電流
モードを必要とする超電導マグネット応用においても極
めて有利となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】高磁場超電導マグネットのコイル構成の一例を
示す概略説明図である。
【図2】ブロンズ法によって製造されたNb3Sn超電
導線材の断面を示す図面代用顕微鏡写真である。
【図3】Cu−Sn二元系平衡状態図である。
【図4】実施例1で用いた複合体の構成を示す概略説明
図である。
【図5】各実施例1、2で製造されたNb3Sn超電導
線材の特性を比較して示したグラフである。
【図6】実施例2で用いた複合体の構成を示す概略説明
図である。
【符号の説明】
1a,1b Nb3Sn線材からなるコイル 2a,2b NbTi線材からなるコイル 6 安定化銅 7 Nbシート(拡散バリヤー層) 8 Nb基合金パイプ 9 原料粉末 10 Cu−Sn合金部材 11 孔
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C22F 1/00 683 C22F 1/00 683 694 694B 1/08 1/08 C J H01B 12/10 ZAA H01B 12/10 ZAA (72)発明者 村上 幸伸 北九州市門司区小森江2丁目2−1 株式 会社神戸製鋼所門司工場内 (72)発明者 加藤 弘之 神戸市西区高塚台1丁目5番5号 株式会 社神戸製鋼所神戸総合技術研究所内 Fターム(参考) 4E029 AA02 AA07 4E096 EA01 EA04 EA07 EA13 EA25 5G321 AA12 BA03 CA38 CA41 DA04 DC13

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 NbまたはNb基合金からなるパイプ
    に、Nb,SnおよびCuを構成元素として含有する混
    合粉末若しくは合金粉末を充填し、このパイプの複数本
    をCu−Sn基合金製部材に埋設し、このCu−Sn基
    合金製部材の表面に拡散バリアー層および安定化銅を配
    置して複合体とし、この複合体を押し出し加工および/
    または引き抜き加工した後熱処理することを特徴とする
    Nb3Sn超電導線材の製造方法。
  2. 【請求項2】 NbまたはNb基合金からなるパイプ
    に、Nb,SnおよびCuを構成元素として含有する混
    合粉末若しくは合金粉末を充填し、このパイプの複数本
    をCu−Sn基合金製部材に埋設して伸線加工した後、
    その複数本を束ねて線材群とし、この線材群の表面に拡
    散バリアー層および安定化銅を配置して複合体とし、こ
    の複合体を押し出し加工および/または引き抜き加工し
    た後熱処理することを特徴とするNb3Sn超電導線材
    の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記混合粉末若しくは合金粉末中のSn
    の含有量[Sn]とNb含有量[Nb]との比([S
    n]/[Nb]:質量比)が5/6以上である請求項1
    または2に記載の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記Cu−Sn基合金製部材中のSn含
    有量が10〜14質量%である請求項1〜3のいずれか
    に記載の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記複合体の加工に際して、静水圧押し
    出し加工を含んで行うと共に、この静水圧押し出し時の
    複合体の温度T(℃)と、前記Cu−Sn基合金中のS
    n含有量Z(%)とが下記(1)式または(2)式の関
    係を満足する様にして操業する請求項4に記載の製造方
    法。 T(℃)≦1050−19.4Z(但し、10≦Z<13のとき)……(1) T(℃)≦2089−99.3Z(但し、13≦Z≦14のとき)……(2)
JP2001306826A 2001-10-02 2001-10-02 Nb▲3▼Sn超電導線材の製造方法 Expired - Fee Related JP3757141B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001306826A JP3757141B2 (ja) 2001-10-02 2001-10-02 Nb▲3▼Sn超電導線材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001306826A JP3757141B2 (ja) 2001-10-02 2001-10-02 Nb▲3▼Sn超電導線材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003115226A true JP2003115226A (ja) 2003-04-18
JP3757141B2 JP3757141B2 (ja) 2006-03-22

Family

ID=19126399

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001306826A Expired - Fee Related JP3757141B2 (ja) 2001-10-02 2001-10-02 Nb▲3▼Sn超電導線材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3757141B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006269277A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Kobe Steel Ltd 粉末法Nb3Sn超電導線材の製造方法
JP2007027089A (ja) * 2005-07-19 2007-02-01 Bruker Biospin Ag 銅包含物を含む超伝導エレメント及び複合材料及びその製造方法
EP1701390A3 (en) * 2005-03-10 2008-12-03 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho (Kobe Steel, Ltd.) Precursor for fabricating Nb3Sn superconducting wire, and Nb3Sn superconducting wire, and method for fabricating same

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1701390A3 (en) * 2005-03-10 2008-12-03 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho (Kobe Steel, Ltd.) Precursor for fabricating Nb3Sn superconducting wire, and Nb3Sn superconducting wire, and method for fabricating same
JP2006269277A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Kobe Steel Ltd 粉末法Nb3Sn超電導線材の製造方法
JP2007027089A (ja) * 2005-07-19 2007-02-01 Bruker Biospin Ag 銅包含物を含む超伝導エレメント及び複合材料及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3757141B2 (ja) 2006-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4034802B2 (ja) 超電導線材製造用NbまたはNb基合金棒およびNb3Sn超電導線材の製造方法
JP4523861B2 (ja) Nb3Sn超電導線材の製造方法
JP5045396B2 (ja) MgB2超電導線材の製造方法
EP3355373A1 (en) Improving strand critical current density in nb3sn superconducting strands via a novel heat treatment
Critchlow et al. Multifilamentary superconducting composites
JP4500901B2 (ja) 複合シースニホウ化マグネシウム超電導線材とその製造方法
JP2007242355A (ja) 粉末法Nb3Sn超電導線材の前駆体および製造方法
JP2003115226A (ja) Nb▲3▼Sn超電導線材の製造方法
JP3920606B2 (ja) 粉末法Nb▲3▼Sn超電導線材の製造方法
US7887644B2 (en) Superconductive elements containing copper inclusions, and a composite and a method for their production
Flukiger et al. Composite core Nb/sub 3/Sn wires: preparation and characterization
JP3866969B2 (ja) Nb▲3▼Sn超電導線材の製造方法
JP4402815B2 (ja) Nb3Al超電導多芯線とその製造方法
JP5164815B2 (ja) Nb3Sn超電導線材製造用前駆体およびNb3Sn超電導線材
JP2003045247A (ja) 超電導線材
JP4723345B2 (ja) Nb3Sn超電導線材の製造方法およびそのための前駆体
JPH0917249A (ja) 酸化物超電導線材及びその製造方法
JPH11111081A (ja) 酸化物超電導線材
US6810276B1 (en) Method to reduce magnetization in high current density superconductors formed by reaction of multi-component elements in filamentary composite superconductors
JP3701349B2 (ja) 超電導線の製造方法及び超電導線
JPH10255563A (ja) Nb▲3▼Sn超電導線材
JP3692657B2 (ja) 酸化物超電導線材
JP3182978B2 (ja) 永久電流で運転されるマグネット用Nb▲3▼Sn超電導線材およびその製造方法
Gregory et al. Process development and microstructures of Nb/sub 3/Al precursor strand for reel-to-reel production
Wong et al. Development of artificial pinning center NbTi multifilamentary superconductors for commercial applications

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040401

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040806

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100106

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees