JPH0370904B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0370904B2
JPH0370904B2 JP60018593A JP1859385A JPH0370904B2 JP H0370904 B2 JPH0370904 B2 JP H0370904B2 JP 60018593 A JP60018593 A JP 60018593A JP 1859385 A JP1859385 A JP 1859385A JP H0370904 B2 JPH0370904 B2 JP H0370904B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon
oxide film
forming
substrate
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60018593A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61177771A (ja
Inventor
Masahiro Hatanaka
Toshiaki Ogawa
Kyoteru Kobayashi
Shinichi Sato
Hideo Kotani
Masahiro Yoneda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP60018593A priority Critical patent/JPS61177771A/ja
Publication of JPS61177771A publication Critical patent/JPS61177771A/ja
Publication of JPH0370904B2 publication Critical patent/JPH0370904B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/37DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells the capacitor being at least partially in a trench in the substrate
    • H10B12/377DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells the capacitor being at least partially in a trench in the substrate having a storage electrode extension located over the transistor
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/03Making the capacitor or connections thereto
    • H10B12/038Making the capacitor or connections thereto the capacitor being in a trench in the substrate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、1トランジスタ−1キヤパシタより
なるMOS型ダイナミツクメモリーの微細化に伴
なう信号量の減少を抑制しながらも、高集積化を
達成することが可能なメモリセルの製造方法に関
するものである。
〔従来の技術〕
従来、1トランジスタ−1キヤパシタよりなる
MOS型ダイナミツクメモリーのメモリセルは、
第10図に示すような構造が主なものであつた。
すなわち、第10図において、例としてNチヤン
ネルMOS型メモリセルとすると、10はP型シ
リコン単結晶基板、11は素子間を分離するため
の厚い酸化膜、12はゲート酸化膜、13はゲー
ト電極、14はキヤパシタ電極、15はソース・
ドレインのN+層、16は所定の不純物濃度を持
つたソース・ドレイン領域15に終るN層であ
り、その働きはゲート電極13の下部シリコン基
板表面にチヤンネルが誘起されることにより、キ
ヤパシタ部が所定の電位まで充電、もしくは放電
されることにより、信号量として外部回路へ伝達
される。従つてキヤパシタ部への充電時、放電時
の信号量の差はキヤパシタ部の容量によつて決定
される。いわゆる“High”状態と“Low”状態
との電位差はキヤパシタ容量によつて決まるとい
える。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記のような1トランジスタ−1キヤパシタ構
成をもつたメモリセルを微細化して行く際問題と
なるのは、キヤパシタ部の面積が小さくなつて必
要な信号の電位差を得るためのキヤパシタ容量が
十分でなくなることである。
本発明は、このような問題を解決するためにな
されたもので、メモリセルの微細化に対しても、
必要で十分なキヤパシタ容量を確保出来るメモリ
セルを製造する方法を得ることを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明に係る半導体装置の製造方法は、シリコ
ン基板にトランジスタを形成した後、このトラン
ジスタ上にシリコン酸化膜を成長させ、次にこの
シリコン酸化膜の一部を除去してシリコン基板の
ソース・ドレイン領域に溝を加工し、この溝の内
面と上記トランジスタの上部を利用して、3層ポ
リ構造でコンデンサを積み上げたものである。
〔作用〕
この発明においては、溝の内面及びトランジス
タの上部を利用してコンデンサを形成しているか
ら、面積を拡げることができ、メモリセルを微細
化しても容量が小さくなることがない。
〔実施例〕
以下、本発明によるメモリセルの製造方法の一
実施例を、第1図から第9図に示した断面図をも
とに説明する。第1図において、1はP型シリコ
ン単結晶基板、2は部分的に形成した素子間分離
用の厚い酸化膜である。この後、第2図に示すよ
うに、厚い酸化膜2以外の部分に、MOSトラン
ジスタのゲート絶縁膜及びキヤパシタ部の絶縁膜
となるべき、厚さ150〜400Åの薄い酸化膜3を形
成する。次に、ゲート絶縁膜上にリン又は砒素を
含んだ多結晶シリコン膜又はモリブデンやタング
ステンといつた高融点金属或いはそのシリコン化
合物等の低抵抗物質で、所望のパターンに形成
し、ゲート電極4とする。(第3図)こうしてゲ
ート電極4を形成した後、全面に砒素をイオン注
入することによつてゲート電極に対して、自己整
合的にソース・ドレイン層5となるべきN+層が
形成される。(第4図) 次に、基板全面に気相成長法により3000Å〜
6000Å程度のシリコン酸化膜6を成長させ、通常
の写真製版及びエツチングによつて、一部分のシ
リコン酸化膜を除去して、シリコン基板を露出さ
せる。(第5図)次に、第6図に示す如くシリコ
ン基板の露出した部分を通常の反応性イオンエツ
チングによりエツチング除去して、シリコン基板
に深さ2〜6μm程度の溝部を形成する。こうして
溝を形成した後、第7図のように、リン或いは砒
素を含んだ第2層目の多結晶シリコン膜7を形成
して、所望のパターンに加工する。この際、シリ
コン基板に形成された溝部の内壁はシリコン基板
が露出しており、形成した多結晶シリコン膜7
は、この溝部の内壁及び底部で、シリコン基板と
良好なオーミツクコンタクトが得られる。次に、
多結晶シリコン膜に含まれたリン又は砒素を括性
化させて抵抗を下げるため、約900℃程度で熱処
理を行なうことにより、多結晶シリコン膜の抵抗
は下がると同時に、多結晶シリコン膜から、リン
又は砒素の不純物がシリコン基板へ拡散してN+
層を形成し、前工程で形成していたソースドレイ
ンのN+層と絡がる。この後、第8図のように再
び気相成長法によつて基板上全体に100〜200Åの
薄いシリコン酸化膜を成長させてキヤパシタ部の
絶縁膜8とする。
この後、第9図のように第3層目のリン又は砒
素を含んだ多結晶シリコン膜をその膜が、第8図
での溝の幅tの1/2以上になるように形成して、
キヤパシタ部の片側の電極9とすることによつ
て、1トランジスタ−1キヤパシタのメモリセル
が完成する。後は通常のシリコン集積回路の製造
方法に従つて、最終の表面保護膜の形成まで行な
うことによつてMOS型ダイナミツクメモリーが
出来上がる。
〔発明の効果〕
以上の説明からわかるように、この発明によれ
ば、シリコン基板に溝を加工し、この溝の内面と
トランジスタの上部を利用して、3層ポリ構造で
コンデンサを積み上げたから、面積を拡げること
ができ、メモリセルを微細化しても容量が小さく
ならず、高集積度のメモリを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図、第3図、第4図、第5図、第
6図、第7図、第8図及び第9図は本発明による
メモリセルの製造工程順序を示す断面図、第10
図は従来の構造をもつたメモリセルの断面図であ
る。 図中、1はシリコン基板、2は素子間分離用酸
化膜、3はゲート絶縁膜、4はゲート電極、5は
ソース・ドレイン層、6はシリコン酸化膜、7は
第2層目の多結晶シリコン膜、8はキヤパシタ部
の絶縁膜、9は第3層目の多結晶シリコン膜。な
お、図中、同一符号は同一又は成当部分を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 シリコン単結晶基板上に、部分的に厚い酸化
    膜を形成する第1工程と、前記厚い酸化膜以外の
    シリコン単結晶領域に、薄いゲート酸化膜を形成
    する第2工程と、前記薄いゲート酸化膜上にリン
    又はボロンを含んだ多結晶シリコン或いは、モリ
    ブデン又はタングステン等の高融点金属やそのシ
    リコン化合物よりなるゲート電極を、所望のパタ
    ーンに形成する第3工程と、前記ゲート電極をマ
    スクとして、リン又は砒素をイオン注入してソー
    スドレイン領域を形成する第4工程と、前記半導
    体基板上全体に気相成長法により、シリコン酸化
    膜又はリンを含んだシリコン酸化膜を形成して、
    前記ソース・ドレイン領域上の一部において当該
    シリコン酸化膜をエツチング除去してシリコン基
    板表面を露出させる第5工程と、前記シリコン酸
    化膜又はシリコン酸化膜上のフオトレジストをマ
    スクとして前記露出した部分のシリコン基板をエ
    ツチングし、シリコン基板に溝部を形成する第6
    工程と、前記基板上にリン又は砒素を含んだ多結
    晶シリコン層を形成し、所望のパターンに加工す
    る第7工程と、前記第7工程を終了した基板上に
    気相成長法で、薄いシリコン酸化膜を形成する第
    8工程と、前記第8工程を終了した基板上に第3
    層目のリン又は砒素を含んだ多結晶シリコン膜を
    形成し、前記第6工程で形成した溝部を埋め込む
    第9工程とからなることを特徴とする半導体装置
    の製造方法。
JP60018593A 1985-02-04 1985-02-04 半導体装置の製造方法 Granted JPS61177771A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60018593A JPS61177771A (ja) 1985-02-04 1985-02-04 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60018593A JPS61177771A (ja) 1985-02-04 1985-02-04 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61177771A JPS61177771A (ja) 1986-08-09
JPH0370904B2 true JPH0370904B2 (ja) 1991-11-11

Family

ID=11975933

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60018593A Granted JPS61177771A (ja) 1985-02-04 1985-02-04 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61177771A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62120070A (ja) * 1985-11-20 1987-06-01 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JPS63146461A (ja) * 1986-12-10 1988-06-18 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
JPH01287956A (ja) * 1987-07-10 1989-11-20 Toshiba Corp 半導体記憶装置およびその製造方法
JPH02116160A (ja) * 1988-10-26 1990-04-27 Matsushita Electron Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2794750B2 (ja) * 1989-03-07 1998-09-10 日本電気株式会社 半導体メモリセルとその製造方法
KR930007194B1 (ko) * 1990-08-14 1993-07-31 삼성전자 주식회사 반도체 장치 및 그 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61177771A (ja) 1986-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4742018A (en) Process for producing memory cell having stacked capacitor
JP3123073B2 (ja) 半導体記憶装置の製造方法
JPS61179568A (ja) 半導体記憶装置の製造方法
JPH05297413A (ja) 液晶表示装置
JPH0370904B2 (ja)
JPS61287258A (ja) 半導体記憶装置の製造方法
JPS60224260A (ja) 半導体記憶装置
JPS6315749B2 (ja)
JPS62137863A (ja) 半導体メモリ装置
JPH02257670A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JPS6249649A (ja) 半導体装置
JPS62142363A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JP2511852B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6138867B2 (ja)
JPH02257671A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JPH0321100B2 (ja)
JPS61134058A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0472757A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS59178765A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS6159866A (ja) Mos形ダイナミツクメモリおよびその製造方法
JPS6223153A (ja) 半導体記憶装置
JPS6023504B2 (ja) 半導体メモリ装置
JPH0864779A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JPS62206870A (ja) 溝容量形成方法
JPS62172753A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法