JPH0370185A - 非晶質半導体装置 - Google Patents
非晶質半導体装置Info
- Publication number
- JPH0370185A JPH0370185A JP1206441A JP20644189A JPH0370185A JP H0370185 A JPH0370185 A JP H0370185A JP 1206441 A JP1206441 A JP 1206441A JP 20644189 A JP20644189 A JP 20644189A JP H0370185 A JPH0370185 A JP H0370185A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- type impurities
- type
- film
- concentration
- amorphous semiconductor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 23
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims abstract description 31
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 23
- GYHNNYVSQQEPJS-UHFFFAOYSA-N Gallium Chemical compound [Ga] GYHNNYVSQQEPJS-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 7
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 7
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 7
- 229910052733 gallium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 7
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 7
- APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N indium atom Chemical compound [In] APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 7
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 claims description 4
- 125000004435 hydrogen atom Chemical class [H]* 0.000 claims description 4
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims description 4
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 abstract description 15
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 6
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 abstract description 5
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 15
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 125000002524 organometallic group Chemical group 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 239000002689 soil Substances 0.000 description 1
- XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N tin dioxide Chemical compound O=[Sn]=O XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001887 tin oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012780 transparent material Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
- Y02E10/548—Amorphous silicon PV cells
Landscapes
- Photovoltaic Devices (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(イ)産業上の利用分野
本発明は、シリコンと水素と窒素とを主成分とするp型
非晶質半導体装置に関する。
非晶質半導体装置に関する。
(ロ)従来の技術
従来p型非晶質半導体は、p型不純物材料としてボロン
が一般的に用いられている。
が一般的に用いられている。
しかし、p型不純物材料としてのボロンは、ドーピング
による価電子制御の効率、いわゆるドーピング効率が低
いため、ドーピング量が多くなるという傾向がある。こ
のため、このp型非晶質半導体を用いた光起電力装置等
の半導体装置では、しばしば不純物材料である多量のボ
ロンが隣接する半導体層へ拡散し、半導体層の特性低下
、ひいては半導体装置の性能低下を招くという問題があ
った。
による価電子制御の効率、いわゆるドーピング効率が低
いため、ドーピング量が多くなるという傾向がある。こ
のため、このp型非晶質半導体を用いた光起電力装置等
の半導体装置では、しばしば不純物材料である多量のボ
ロンが隣接する半導体層へ拡散し、半導体層の特性低下
、ひいては半導体装置の性能低下を招くという問題があ
った。
一方、米国特許第4,239.554号においては、非
晶質シリコン窒化膜に、p型不純物材料として、アルミ
ニウム、ガリウム、インジウムを用いて、バンドキャッ
プを 1.1〜6.OeVにすることが示唆されている
。
晶質シリコン窒化膜に、p型不純物材料として、アルミ
ニウム、ガリウム、インジウムを用いて、バンドキャッ
プを 1.1〜6.OeVにすることが示唆されている
。
しかし、p型不純物材料として、アルミニウム、インジ
ウム、ガリウムを用いた場合には、多量ドープ時のバン
ドキャップの挟把がボロンに比較して大きいという問題
がある。
ウム、ガリウムを用いた場合には、多量ドープ時のバン
ドキャップの挟把がボロンに比較して大きいという問題
がある。
(ハ)発明が解決しようとする課題
本発明は上述した問題点を解消し、p型不純物材料の他
の半導体層への拡散を防止すると共に、バンドキャップ
の挟把を小さくした非晶質半導体装置を提供することを
その課題とする。
の半導体層への拡散を防止すると共に、バンドキャップ
の挟把を小さくした非晶質半導体装置を提供することを
その課題とする。
(ニ)課題を解消するための手段
本発明者等は、p型不純物材料として、アルミニウム、
インジウムまたはガリウムを単独もしくは組合わせて用
い、その膜中濃度を種々検討した結果、所定の膜中濃度
範囲であれば、上述した問題点が解消できることを見出
した。
インジウムまたはガリウムを単独もしくは組合わせて用
い、その膜中濃度を種々検討した結果、所定の膜中濃度
範囲であれば、上述した問題点が解消できることを見出
した。
本発明は上述した知見に基きなされたものにして、シリ
コンと水素と窒素とを主成分とするp型非晶質半導体に
、p型不純物材料として、アルミニウム、ガリウムまた
はインジウムを単独もしくは組合わせて用い、p型不純
物材料の膜中濃度を3X 1021〜21c、m−’の
範囲に設定したことを特徴とする。
コンと水素と窒素とを主成分とするp型非晶質半導体に
、p型不純物材料として、アルミニウム、ガリウムまた
はインジウムを単独もしくは組合わせて用い、p型不純
物材料の膜中濃度を3X 1021〜21c、m−’の
範囲に設定したことを特徴とする。
(ホ)作用
上述したp型不純物材料の膜中濃度では、有効な価電子
帯制御が行なわれ、且つ、p型不純物材料の拡散とバン
ドキャップの挟把が防止できる。
帯制御が行なわれ、且つ、p型不純物材料の拡散とバン
ドキャップの挟把が防止できる。
(へ)実施例
以下、本発明の一実施例を光起電力装置のp型非晶質シ
リコン層として用いた場合を例にとり第1図に従い説明
する。
リコン層として用いた場合を例にとり第1図に従い説明
する。
まず、第1図は本発明のp型非晶質半導体層を用いた光
起電力装置を示す模式的断面図である。
起電力装置を示す模式的断面図である。
第1図において、(1)はガラス等の透光性且つ絶縁性
の材料からなる基板、(2)は基板(1)上に被着され
た酸化スズ、酸化インジウムスズ等の透明電極である。
の材料からなる基板、(2)は基板(1)上に被着され
た酸化スズ、酸化インジウムスズ等の透明電極である。
(3)は膜厚30〜200Aの本発明に係るp型非晶質
シリコンナイトライド層であり、後述する条件により形
成される。(4)は膜厚2000〜10000人のi型
非晶質シリコン層、(5)は膜厚30〜200Aのn型
非晶質・シリコン層である。
シリコンナイトライド層であり、後述する条件により形
成される。(4)は膜厚2000〜10000人のi型
非晶質シリコン層、(5)は膜厚30〜200Aのn型
非晶質・シリコン層である。
p型非晶質シリコンナイトライド層(3)i型非晶質シ
リコン層(4)、n型非晶質シリコン層(5)は1周知
の容量結合型グロー剪電法により形成され、pin構造
の半導体接合が形成される。
リコン層(4)、n型非晶質シリコン層(5)は1周知
の容量結合型グロー剪電法により形成され、pin構造
の半導体接合が形成される。
(6)はn型非晶質シリコン(5)土に形成されたA1
. Ag、 ITO/Ag等の単層もしくは積層された
裏面電極である。
. Ag、 ITO/Ag等の単層もしくは積層された
裏面電極である。
さて、本発明は上述した光起電力装置のp型非晶質シリ
コンナイトライド層(3)に用いられる非晶質半導体装
置であり、そのp型不純物材料として、アルミニウム(
Al) 、ガリウム(Ga)またはインジウム(In)
を単独または組合わせて用いる。そして、p型不純物の
膜中濃度を3XIO”〜1021cra−3の範囲に設
定したちのである。このp型非晶質シリコンナイトライ
ド層(3)の代表的な夫々の形成条件を第1表に示す。
コンナイトライド層(3)に用いられる非晶質半導体装
置であり、そのp型不純物材料として、アルミニウム(
Al) 、ガリウム(Ga)またはインジウム(In)
を単独または組合わせて用いる。そして、p型不純物の
膜中濃度を3XIO”〜1021cra−3の範囲に設
定したちのである。このp型非晶質シリコンナイトライ
ド層(3)の代表的な夫々の形成条件を第1表に示す。
ドーピングガスは有機金属系であるAl fcH313
、GafCHsls、In ((:Ha) 3を用いて
いるが、他のドーピングガスでも良い。
、GafCHsls、In ((:Ha) 3を用いて
いるが、他のドーピングガスでも良い。
また窒素源としてNH3の代わりにN2等のガスを用い
ても良い。
ても良い。
(以下余白)
上述した形成条件により形成したp型非晶質シJコン(
3)のp型不純物の膜中濃度は夫々3×1021 〜1
021cm−3である。
3)のp型不純物の膜中濃度は夫々3×1021 〜1
021cm−3である。
第2表にi型非晶質シリコン(1型a−3il (4
)及び、n型非晶質シリコン(n型a−5il (5
)の形成条件を示す。
)及び、n型非晶質シリコン(n型a−5il (5
)の形成条件を示す。
c以下余白)
第2図に本実施例における光起電力装置の規格化効率(
各p型不純物材料を用いた光起電力装置の最高効率を1
とする。)の不純物材料の膜中濃度依存特性を示す。
各p型不純物材料を用いた光起電力装置の最高効率を1
とする。)の不純物材料の膜中濃度依存特性を示す。
第2図から明らかなように、3 X 1021cm−3
以下の不純物濃度では価電子帯の制御が有効に行なわれ
ていない−ために効率は急激に低下している。
以下の不純物濃度では価電子帯の制御が有効に行なわれ
ていない−ために効率は急激に低下している。
また、10−”cm−’以下の不純物濃度では、ドーピ
ングによるバンドキャップの挟把および不純物材料の拡
散によるi層(3i)の膜質低下により効率が低下して
いる。これに対して、本発明の不純物濃度範囲3 X
1021cm−’から1021cm−3では、規格化効
率で0.9以下の値を示しており、他の不純物濃度域に
くらべ優れていることが分かる。
ングによるバンドキャップの挟把および不純物材料の拡
散によるi層(3i)の膜質低下により効率が低下して
いる。これに対して、本発明の不純物濃度範囲3 X
1021cm−’から1021cm−3では、規格化効
率で0.9以下の値を示しており、他の不純物濃度域に
くらべ優れていることが分かる。
また、本発明のp型非晶質半導体装置を用いた光起電力
装置の場合、従来のシリコンと水素と炭素を主成分にす
る非晶質半導体にボロンをドープしたものに比べ9〜1
2%の効率向上が達成された。
装置の場合、従来のシリコンと水素と炭素を主成分にす
る非晶質半導体にボロンをドープしたものに比べ9〜1
2%の効率向上が達成された。
以下説明したように、本発明による非晶質半導体装置に
よれば、有効な化電子制御が行なわれ、且つp型不純物
材料の拡散とバンドキャップの挟把が防止できる。従っ
て、この非晶質半導体装置を光起電力装置に用いると、
効率の向上が図れる。
よれば、有効な化電子制御が行なわれ、且つp型不純物
材料の拡散とバンドキャップの挟把が防止できる。従っ
て、この非晶質半導体装置を光起電力装置に用いると、
効率の向上が図れる。
第1図は、本発明の非晶質半導体装置をp型層に用いた
光起電力装置を示す模式的断面図、第2図は、規格化効
率とp型不純物の膜中濃度との依存特性図である。
光起電力装置を示す模式的断面図、第2図は、規格化効
率とp型不純物の膜中濃度との依存特性図である。
Claims (1)
- (1)シリコンと水素と窒素とを主成分とするp型非晶
質半導体であって、p型不純物材料としてアルミニウム
、ガリウムまたはインジウムを単独もしくは組合わせて
用いると共に、前記p型不純物材料の膜中濃度を3×1
0^1^9〜10^2^1cm^−^3の範囲に、設定
したことを特徴とする非晶質半導体装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1206441A JPH0370185A (ja) | 1989-08-09 | 1989-08-09 | 非晶質半導体装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1206441A JPH0370185A (ja) | 1989-08-09 | 1989-08-09 | 非晶質半導体装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0370185A true JPH0370185A (ja) | 1991-03-26 |
Family
ID=16523430
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1206441A Pending JPH0370185A (ja) | 1989-08-09 | 1989-08-09 | 非晶質半導体装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0370185A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005268481A (ja) * | 2004-03-18 | 2005-09-29 | Toppan Printing Co Ltd | 非単結晶太陽電池およびp型半導体材料を作製する作製装置 |
JP2005268482A (ja) * | 2004-03-18 | 2005-09-29 | Toppan Printing Co Ltd | 非単結晶太陽電池およびp型半導体材料の製造方法および製造装置 |
JP2006237111A (ja) * | 2005-02-23 | 2006-09-07 | Toppan Printing Co Ltd | 非単結晶太陽電池およびその製造方法並びに非単結晶太陽電池製造装置 |
JP2008125558A (ja) * | 2006-11-16 | 2008-06-05 | Newgin Corp | 遊技球の補給樋 |
WO2009081713A1 (ja) * | 2007-12-26 | 2009-07-02 | Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. | 光電変換装置及びその製造方法 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57136377A (en) * | 1981-02-17 | 1982-08-23 | Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd | Amorphous silicon nitride/amorphous silicon heterojunction photoelectric element |
JPS62232173A (ja) * | 1986-04-01 | 1987-10-12 | Toa Nenryo Kogyo Kk | アモルフアスシリコン太陽電池 |
-
1989
- 1989-08-09 JP JP1206441A patent/JPH0370185A/ja active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57136377A (en) * | 1981-02-17 | 1982-08-23 | Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd | Amorphous silicon nitride/amorphous silicon heterojunction photoelectric element |
JPS62232173A (ja) * | 1986-04-01 | 1987-10-12 | Toa Nenryo Kogyo Kk | アモルフアスシリコン太陽電池 |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005268481A (ja) * | 2004-03-18 | 2005-09-29 | Toppan Printing Co Ltd | 非単結晶太陽電池およびp型半導体材料を作製する作製装置 |
JP2005268482A (ja) * | 2004-03-18 | 2005-09-29 | Toppan Printing Co Ltd | 非単結晶太陽電池およびp型半導体材料の製造方法および製造装置 |
JP4691889B2 (ja) * | 2004-03-18 | 2011-06-01 | 凸版印刷株式会社 | 非単結晶太陽電池および非単結晶太陽電池の製造方法 |
JP2006237111A (ja) * | 2005-02-23 | 2006-09-07 | Toppan Printing Co Ltd | 非単結晶太陽電池およびその製造方法並びに非単結晶太陽電池製造装置 |
JP2008125558A (ja) * | 2006-11-16 | 2008-06-05 | Newgin Corp | 遊技球の補給樋 |
WO2009081713A1 (ja) * | 2007-12-26 | 2009-07-02 | Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. | 光電変換装置及びその製造方法 |
JP2009158667A (ja) * | 2007-12-26 | 2009-07-16 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 光電変換装置及びその製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6670542B2 (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof | |
US4254429A (en) | Hetero junction semiconductor device | |
US4781765A (en) | Photovoltaic device | |
JP2989923B2 (ja) | 太陽電池素子 | |
JPS6050979A (ja) | 発光半導体装置 | |
JPH0370185A (ja) | 非晶質半導体装置 | |
JP2005101239A (ja) | 光起電力素子およびその製造方法 | |
KR100944883B1 (ko) | Pn 접합을 갖는 박막 결정 웨이퍼 및 그 제조 공정 | |
JPH02111080A (ja) | 非晶質薄膜太陽電池 | |
JP3415608B2 (ja) | ヘテロバイポーラトランジスタ | |
JP2889728B2 (ja) | 光起電力装置 | |
JPH10294478A (ja) | 光電変換素子 | |
JP3238929B2 (ja) | 非晶質シリコンカーバイド膜の形成方法並びに光起電力装置 | |
JPH06104484A (ja) | 半導体素子 | |
JPH0312973A (ja) | 非晶質薄膜太陽電池 | |
JPH02196474A (ja) | 半導体受光素子 | |
JP3312506B2 (ja) | 化合物半導体ウエハ及び半導体装置 | |
JPH0352271A (ja) | 光起電力装置 | |
JPS6047471A (ja) | 半導体放射線検出器 | |
JPH04142079A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP3229753B2 (ja) | 光起電力装置 | |
JPH0794768A (ja) | 光起電力装置 | |
JP3474891B2 (ja) | 光起電力装置の製造方法 | |
JPH0637105A (ja) | ヘテロ接合バイポーラトランジスタ | |
JPH0492471A (ja) | 半導体装置 |