JPS62232173A - アモルフアスシリコン太陽電池 - Google Patents

アモルフアスシリコン太陽電池

Info

Publication number
JPS62232173A
JPS62232173A JP61075212A JP7521286A JPS62232173A JP S62232173 A JPS62232173 A JP S62232173A JP 61075212 A JP61075212 A JP 61075212A JP 7521286 A JP7521286 A JP 7521286A JP S62232173 A JPS62232173 A JP S62232173A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
solar cell
nitride film
silicon nitride
silicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61075212A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiko Yoshida
利彦 吉田
Hisashi Kakigi
柿木 寿
Keitaro Fukui
福井 慶太郎
Mitsuo Matsumura
松村 光雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tonen General Sekiyu KK
Original Assignee
Toa Nenryo Kogyyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toa Nenryo Kogyyo KK filed Critical Toa Nenryo Kogyyo KK
Priority to JP61075212A priority Critical patent/JPS62232173A/ja
Publication of JPS62232173A publication Critical patent/JPS62232173A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/545Microcrystalline silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/548Amorphous silicon PV cells

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、アモルファスシリコン太陽電池に関するもの
であり、更に詳しくは、アモルファスシリコン(以下、
a−9iと記す)および不純物を含有するa−8iから
なるp1Ω接合のin界面に窒化珪素膜を形成すること
により、電池の開り′i電圧ヲ著しく向上させたアモル
ファスシリコン太陽電池に関するものである。
(従来の技術) エネルギー源として主流の座を占めてきた石油は、19
70年代のオイルショックを磯に6格の高騰を続け、し
かも燃焼時には硫黄酸化物や窒素酸化物といった有害成
分を発生するというデメリットも手伝って相対的価値を
下げている。一方、太陽光の放射エネルギーを直接電気
エネルギーに変換する太<i池は、無限かつ豊富な太陽
光を利用し有害副生物を生ずることもないということか
ら次代のエネルギー源として最も有望視されている。
シリコンを原料とした太陽電池には、大別して結晶質シ
リコン系と非晶質シリコン系の太陽電池かあり、現在そ
れぞれの特長を生かすべく研究が展開されている。
結晶質シリコン系太陽電池には、接合型太陽電池と非接
合型太陽電池とかあり、接合型太陽電池は結晶シリコン
に元素周期律表第■族のホウ素等をふ加したp層、結晶
シリコンに第V族のリン等を添加したngAを1層して
接合を形成し電極を設けて、光照射時に当該pn接合に
て発生した直流電流を取出すものである。また、非接合
型太陽電池は金属と結晶シリコン間のショットキーバリ
ヤーを利用したものであり、従来この開放電圧を高める
ために金属と結晶シリコンとの界面にブロッキング層を
挿入する改良か行なわれており、かかる改良された電池
はMIS型太陽電池と呼ばれている。この太陽電池は、
金属中のキャリヤー−と結晶シリコン(半導体)中のキ
ャリヤー量とに数桁もの違いかあるため、界面に挿入し
たブロッキング層が多数キャリヤーの移動を効果的に束
縛していることに石目して開発されたものである。しか
しなから、かかる非接合型太陽電池は接合型太陽電池に
光電変換効率が及ばないのが現状である。
また接合型太陽電池に同じアイデアに基づきV。
Cを改善しようとして結晶シリコンのp層とn層との間
にブロッキング層を挿入してもVocはほとんど変化し
ない。この理由は、結晶質半導体同志の接合ではp型結
晶とn型結晶のキャリヤーの数が同程度なため、p層と
n層との界面にブロッキング層を挿入しても多数キャリ
ヤーの制御には寄与しないものと考えられる。
他方、a−S1太陽電池はガラス、ステンレスもしくは
ポリイミドといった基板に電極を介してa−Siに周期
律表第■族のホウ素等の不純物を添加したp層、不純物
をほとんど含まないa−Stからなる1層および第V族
のリン等の不純物を添加したn層を順次積層したpin
接合を設けたものである。a−3i太陽電池は、光電変
換効率の点で結晶質シリコン太陽電池には若干及ばない
ものの、プラズマCVD法などにより比較的安価にしか
も大面積に製造しうるといった特徴を宵するため、その
変換効率向上を自損して精力的な研究が行なわれている
。通常a−3l太陽電池は、開放電圧(Voc)が0.
85V前後とされ、pi界面で約0.7■、in界面で
約0.15Vといわれている。このようにin界面は、
pi界面より大巾にVOCへの寄与が小さいわけである
か、この理由はa−Siの1層はどちらかといえばn型
に近<in界面での接合が理想からかけ離れ、多数キャ
リヤーの注入か1層界面でほとんど束縛されない為と考
えられる。 a −9l太陽電池においては均一で傷の
ないpin接合を有することか要求されている。
例えばpin接合の間に絶縁膜を挿入する技術か試みら
れ、特開昭59−55081号か提案されている。
これは、1層にフッ素を添加してなるa −3iを用0
た太陽電池に関するもので、特に金属等の基板上へ順次
n層、i層およびp層を形成した太陽電池を開示するも
のである。
(発明か解決しようとする問題点) a−8l太陽電池においては、未だin界面において多
数キャリヤーを制御するための技術はほとんど進展して
いない。前記のとおり、a−9lのn層と1層との間に
絶縁層を挿入することによりフッ素含1ija−9iの
i層を成膜した太陽電池は既に提案されている。しかし
ながら、この絶縁層は下地のn層かフッ素により損傷し
@質が劣化するのを防止することを目的とするものであ
り、Vocを高めることを目的としたものではない。す
なわち、pinの界面においてVOCを改善しようとす
る試みは未だ行なわれておらず高い変換効率を宵する性
能の良い太陽電池の出現が待たれているというのか現状
である。
(問題点を解決するための手段) 本発明者らは、a −3i太陽電池の開放電圧を高める
ことを目的として鋭意研究を積重ねることにより、pl
n接合のi層とn層との界面に特定の窒化珪素膜を挿入
すれば、かかる目的を達しうろことを確認し本発明を完
成させた。
本発明は、pin接合が基板上に)1a成されたアモル
ファス太陽電池において、その開放電圧を高めるために
1層とn層との界面にS i3N 4−XHX  (但
し、Q<x<4)で示される窒化珪素膜を形成したアモ
ルファスシリコン太陽電池を要旨と゛るものである。
次に本発明の概要を、第1図により説明する。
本発明のアモルファスシリコン太陽電池は、基板(1)
 、p層(3) 、i層(4) 、n層(6)及び電極
(2,7)とからなる太陽電池において、i層とn層と
の間にS i3N 4−x Hxで示される窒化珪素膜
(5)を挿入した構造を有するものである。
基板としては、ガラス、ステンレスあるいはポリイミド
等が採用される。特に好ましいのはガラスである。p層
は、a −9i膜中に周期律表第■族のホウ素、アルミ
ニウム、ガリウム及びインジウムから選択される1種又
は2種以上の元素を不純物として0.05〜3 Q6 
含をせしめたものである。特に好ましいp層は、a−9
i膜中にホウ素を01〜2%含有したものである。il
lは、不純物を全く含まないか極く微量の不純物を含む
a−8!である。
n層は、a−81@またはμc−3i膜(微結晶が混在
したa−9i膜)中に周期律表第■族の窒素、リン及び
ヒ素から選択される1挿もしくは2種以上の元素を0.
01〜1%含有せしめた膜で、好ましくはリンを不純物
として0.5〜1%の濃度でμc −Siへ倉膏させた
膜である。
窒化珪素膜は、珪素、窒素及び水素を必須成分として含
む薄膜で、1層とn層間で多数キャリヤーの移動を束縛
しうる機能を宵する膜である。窒化珪素膜は、Si3N
4−x HX  (0<X<4)で示され、非晶質、結
晶質及び微結晶質のいずれかである。この膜は、光学的
バンドギャップ1.9eV以上、電気伝導度10−9Ω
−1cm−1以下であり、特に1,9〜2.2eL 1
0 〜10   Ω (至) の特性を有する膜が好ま
しい。特に好ましい窒化珪素膜は、Si3N4−x H
X  (2≦x≦ 3.9)で示される非晶質の窒化珪
素膜である。窒化珪素膜の厚さは特に限定されないか、
1〜30λの厚さで開放電圧に顕著な効果か得られ、5
0Å以上では太陽電池のンリーズ抵抗の増加の原因とな
ることから製膜コスト及び製造効率をも勘案して5〜2
5人の岸さとするのか好ましい。
電極は、酸化スズあるいは酸化スズ中にインジウムを念
qするITOといった透明電極か、アルミニウム等の金
属電極か採用される。通常、基板かガラスの場合は電極
(2)として透明電極が採用され、電極(7)として金
属電極が採用される。また基板がステンレスやセラミッ
クス等であれば、電極(2)として金属電極、電極(7
)として透明電極か選択される。透明電極には、不純物
としてホウ素やフッ素等を含有させることかできる。
次に、本発明のアモルファスシリコン太陽電池の製造方
法について説明する。本発明の太陽電池は、プラズマC
VD装置、光CVD装置、スパッタリング装置さらには
電子ビーム照射装置といった薄膜製造装置を用いて製造
することかできる。
以下、−例としてプラズマCVD装置を用いる方法につ
いて説明する。
ガラス基板に透明電極を被着した原料基板またはステン
レス基板もしくはセラミックス基板に金属電極を被着し
た原料基板が、プラズマCVD装置に導入され電極上へ
まずp層が形成される。p層は、原料ガスとしてシラン
、ジシラン、塩化シランといった珪素化合物と、周期律
表第■族元素のホウ素が不純物として0.05〜39o
添加されたカスとメタン、アセチレン、等の炭化水素化
合物ガスの存在下、プラズマCVD反応によって形成さ
れる。珪素化合物は水素によって2〜100倍に希釈し
て供給するのが反応操作上好ましい。プラズマCVD装
置電極間の電力密度は0.O1〜9.3w、/cdに設
定され、50〜20OAのp層を製膜するに必要な時間
、プラズマCVD反応が継続される。
プラズマCVD装置としては、単室型反応装置及び複数
室型反応装置のいずれでも使用できるが、i層形成峙に
不純物か薄膜中へ取り込まれるのを防止するために反応
室間が隔壁で仕切られた構造を宵する段数室壁反応装置
を使用するのか好ましい。電極は、平行平板型の構造を
何するものか好ましく両市極間にメツシュ(第三電極)
を配置した装置を使用してもよい。
p層上には次いでi層が形成される。複数室型プラズマ
CVD装置内でp層が製膜された基板は、ヘルドコンベ
アにより移動し1層製膜室へ導入される。1層製膜室に
は、不純物を含有しない珪素化合物が導入されp層製膜
時と同様にして基板上に1層か形成される。1層ガス中
にフッ素が含まれると下地にダメージを与えるので、フ
ッ素含有ガスの使用は避けるのが好ましい。単室型反応
装置では、p層の製膜が完了したあとで未反応ガス及び
副生ガスを含む残留ガスを反応室外へ排気する処理を必
要とする。i層は、通常500〜10.0OOAの厚さ
に製膜される。
更にi層上には次の方法で窒化珪素膜か形成される。プ
ラズマ反応装置内へ原料ガスとして珪素化合物と窒素化
合物との混合ガスか導入される。
珪素化合物としては、シラン、ジシラン、及びハロゲン
化シラン等が使用される。窒素化合物としては、窒素−
酸化窒素、二酸化窒素、アンモニアといった気体の1種
又は2種以上が選択される。
特に好ましい珪素化合物はシランであり、好ましい窒素
化合物はアンモニアである。窒素化合物のa度は、0.
01〜5096の範囲で特に0.05〜10 ”、。
の範囲が好ましい。プラズマCVD反応によりブロッキ
ング膜は、1〜30Aの厚さに製膜される。
好ましい特性を有する窒化珪素膜は、ブラズCvD装置
を電力密度0.005〜0.3w/c−に設定し短時間
反応させることにより製造することができる。
ここで、電力密度をp層形成時より低密度としたのは膜
厚か薄い窒化珪素膜を均一に形成させるためである。ま
た、原料ガスとして珪素化合物と窒素化合物との混合ガ
スを用いたが、珪素化合物としてアルキル化珪素を使用
することもできる。
プラズマCVD装置内では、最後に100〜1000A
のn層が窒化珪素積上に製膜される。n層の原料として
は、前記p層と同様の珪素化合物に不純物としてリンや
ヒ素を0.O1〜196含宵せしめた気体が用いられる
。n層は、a−9iよりもμC−3iの方が好ましく、
基板温度を200〜250℃に加熱するか電力密度を0
.05〜0.5w/cdに設定してa−S+模膜中微結
晶シリコンが混在した膜質に形成することができる。
以上、基板上に電極を介してpJW、i層、窒化珪素膜
及びn層を順次形成してなる本発明のアモルファスシリ
コン太lJ3電池の構造およびその製造方法を例示した
が、基板の電極上にまずn層を形成し次いで窒化珪素膜
、i層及びp層という順にnip型接合を形成させて太
陽電池を構成することもできる。
(作 用) 本発明のアモルファスシリコン太陽電池が、高い開放電
圧を示現する理由は次のように考えられる。すljわち
、本発明の太陽電池はpin接合の1層とn層との間に
窒化珪素膜が挿入されているため、in界面において多
数キャリアの移動が束縛される。この窒化珪素膜、特に
S i3N 4−XHX  (0<X<4)の窒化珪素
膜は、a−Si:Hと比べて伝導帯側にも価電子帯側に
もまで広がっているので、n層へと向う拡散正孔の流れ
と、n層からの多数キャリアの注入を効果的にブロック
するように機能し、結果的に高い開放電圧を示すものと
考えられる。
(実施例) 実施例1〜3 複数室型プラズマCVD装置を用いて、ガラス基板の透
明導電膜上にp層とi層を順次形成した。
原料ガスとしては、p層においてシランメタンとジボラ
ン(CH/SiH曙1.B2H6/S iH4−0、2
)、1層においてシランのみを水素で5倍に希釈して導
入した。電力密度はp層で0.04w/cd、 i層で
0.05w/cdとし夫々 120Aと5000人の厚
さに製膜した。
次いで、原料ガスとしてアンモニアを2.5?ci含有
するシランに切替え、電力密度を0.03w/cdに低
下させて20Aの窒化珪素膜を)1a成した。ここで窒
化珪素膜は、S i3N 4−y、 Hx但Ls 3≦
xく4と推定される。さらに、原料ガスをリンが0.1
’、o+’t&するシランに変えて電力密度を0.3W
n1fi(μc−3i)を形成した。最後にアルミニウ
ムの金属電極を取付はアモルファスシリコン太陽電池を
完成し、この開放電圧を測定したところ0 、95 V
の値が得られた。また、ブロッキング膜の−II  −
1−1 電気伝導度は10  Ω cm  かつ光学的ハレドギ
ャップは 2 、 OeVであった。
同様にして、ガラス基板上に順次nip接合[但し、n
i界面にS j3N 4−x HX  (3≦x〈4)
の窒化珪素膜を有する]を形成した場合、窒化珪素膜と
してSi3N4−x Hx  (1≦xく2)の膜を採
用した場合、および基板としてステンレスを用い窒化珪
素膜としてSi3N4−x HX  (3≦xく4)の
膜を採用した場合について開放電圧を測定したところ、
其々0.89V、0.93Vおよび0.94Vであった
比較例1〜2 実施例1〜3に示した方法と全く同一条件で窒化珪素膜
のtiいp1n型アモルファス太陽電池を作製したとこ
ろ、この太陽電池の開放電圧は085Vてあっ戸こ。
また、n層の上に酸化珪素からなる薄膜を5OA形成し
たあと原料珪素化合物としてフン化シランを用いて1層
を形成した以外は実施例1〜3と同一の条件で、ガラス
基板の透明電極の上にnip型接合を形成し最後に金属
電極を設けた太陽電池を製造した(酸化珪素をクッショ
ン材として機能させた)。この太陽電池の開放電圧は、
0.82Vであった。
(発明の効果) 本発明のアモルファスシリコン太陽電池は、従来よりも
優れた開放電圧を発揮するものであり、相対的に少ない
太陽電池で大きな電力を発生させることかできるからエ
ネルギー産業上きわめて広範な用途可能性を有するもの
である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一例を示すアモルファスシリコン太
陽電池の説明図である。 1 基板 32層 1FJI 5 窒化珪素膜 60層 出願人  東亜燃料工業株式会社 第1図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)アモルファスシリコンおよび不純物を含有するアモ
    ルファスシリコンからなるpin接合、及び導電膜が基
    板上に形成されたアモルファス太陽電池において、当該
    i層とn層との界面にSi_3N_4_−_xH_x(
    但し、0<x<4)で示される窒化珪素膜を形成するこ
    とにより電池の開放電圧を高めたことを特徴とするアモ
    ルファスシリコン太陽電池。 2)窒化珪素膜が30Å以下である特許請求の範囲第1
    項に記載の太陽電池。 3)i層がフッ素を含有しないアモルファスシリコンで
    ある特許請求の範囲第1項に記載の太陽電池。 4)窒化珪素膜の式中xが2≦x≦3.9である特許請
    求の範囲第1項、または第2項に記載の太陽電池。 5)窒化珪素膜の光学的バンドギャップが 2.0eV以上、電気伝導度が10^−^9Ω^−^1
    cm^−^1以下である特許請求の範囲第1項、第2項
    又は第4項のいずれかの項に記載の太陽電池。
JP61075212A 1986-04-01 1986-04-01 アモルフアスシリコン太陽電池 Pending JPS62232173A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61075212A JPS62232173A (ja) 1986-04-01 1986-04-01 アモルフアスシリコン太陽電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61075212A JPS62232173A (ja) 1986-04-01 1986-04-01 アモルフアスシリコン太陽電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62232173A true JPS62232173A (ja) 1987-10-12

Family

ID=13569669

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61075212A Pending JPS62232173A (ja) 1986-04-01 1986-04-01 アモルフアスシリコン太陽電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62232173A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0370185A (ja) * 1989-08-09 1991-03-26 Sanyo Electric Co Ltd 非晶質半導体装置
US5716480A (en) * 1995-07-13 1998-02-10 Canon Kabushiki Kaisha Photovoltaic device and method of manufacturing the same
JP2006504283A (ja) * 2002-10-25 2006-02-02 ユナクシス バルザース リミテッド 半導体装置の製造方法及びこの方法で得られた装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57160175A (en) * 1981-03-28 1982-10-02 Semiconductor Energy Lab Co Ltd Photoelectric converter
JPS5955081A (ja) * 1982-09-22 1984-03-29 Fuji Electric Corp Res & Dev Ltd 光電変換半導体装置
JPS59163875A (ja) * 1983-03-08 1984-09-14 Agency Of Ind Science & Technol アモルフアスシリコン太陽電池
JPS62106670A (ja) * 1985-11-05 1987-05-18 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 半導体素子

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57160175A (en) * 1981-03-28 1982-10-02 Semiconductor Energy Lab Co Ltd Photoelectric converter
JPS5955081A (ja) * 1982-09-22 1984-03-29 Fuji Electric Corp Res & Dev Ltd 光電変換半導体装置
JPS59163875A (ja) * 1983-03-08 1984-09-14 Agency Of Ind Science & Technol アモルフアスシリコン太陽電池
JPS62106670A (ja) * 1985-11-05 1987-05-18 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 半導体素子

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0370185A (ja) * 1989-08-09 1991-03-26 Sanyo Electric Co Ltd 非晶質半導体装置
US5716480A (en) * 1995-07-13 1998-02-10 Canon Kabushiki Kaisha Photovoltaic device and method of manufacturing the same
JP2006504283A (ja) * 2002-10-25 2006-02-02 ユナクシス バルザース リミテッド 半導体装置の製造方法及びこの方法で得られた装置
JP4733519B2 (ja) * 2002-10-25 2011-07-27 エリコン ソーラー アーゲー,トゥルーバッハ 半導体装置の製造方法及びこの方法で得られた半導体装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6121541A (en) Monolithic multi-junction solar cells with amorphous silicon and CIS and their alloys
US8895842B2 (en) High quality TCO-silicon interface contact structure for high efficiency thin film silicon solar cells
JP2001267611A (ja) 薄膜太陽電池及びその製造方法
JP2010517271A (ja) 多接合太陽電池並びにそれを形成するための方法及び装置
CN102640301A (zh) 在掺杂区上方清洁和形成带负电荷的钝化层的方法
JP2008153646A (ja) 半導体素子の製造方法
JPH0434314B2 (ja)
US20080245414A1 (en) Methods for forming a photovoltaic device with low contact resistance
US9608159B2 (en) Method of making a tandem solar cell having a germanium perovskite/germanium thin-film
US9653696B2 (en) Tin perovskite/silicon thin-film tandem solar cell
KR101221987B1 (ko) 이종접합 실리콘 태양전지
US4520380A (en) Amorphous semiconductors equivalent to crystalline semiconductors
Banerjee et al. A review of Al2O3 as surface passivation material with relevant process technologies on c-Si solar cell
JPH04130671A (ja) 光起電力装置
US4415760A (en) Amorphous silicon solar cells incorporating an insulating layer in the body of amorphous silicon and a method of suppressing the back diffusion of holes into an N-type region
CN111987183B (zh) 一种基于双极性SnOX的晶硅太阳电池
US20110114177A1 (en) Mixed silicon phase film for high efficiency thin film silicon solar cells
JPS62232173A (ja) アモルフアスシリコン太陽電池
JPS6235680A (ja) アモルフアスシリコン太陽電池およびその製造法
JPH0544198B2 (ja)
JPH0122991B2 (ja)
JPS6074685A (ja) 光起電力装置
JPS62183568A (ja) アモルフアス太陽電池
Hamakawa A technological evolution from bulk crystalline age to multilayers thin film age in solar photovoltaics
JPS62209871A (ja) 光起電力装置の製造方法