JP2005268482A - 非単結晶太陽電池およびp型半導体材料の製造方法および製造装置 - Google Patents

非単結晶太陽電池およびp型半導体材料の製造方法および製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005268482A
JP2005268482A JP2004077777A JP2004077777A JP2005268482A JP 2005268482 A JP2005268482 A JP 2005268482A JP 2004077777 A JP2004077777 A JP 2004077777A JP 2004077777 A JP2004077777 A JP 2004077777A JP 2005268482 A JP2005268482 A JP 2005268482A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
solar cell
type semiconductor
gallium
boron
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004077777A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4691889B2 (ja
Inventor
Manabu Ito
学 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP2004077777A priority Critical patent/JP4691889B2/ja
Publication of JP2005268482A publication Critical patent/JP2005268482A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4691889B2 publication Critical patent/JP4691889B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/548Amorphous silicon PV cells

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

【課題】ガリウムはボロンと比較して原子が大きく従って拡散が少ないためpi界面で欠陥準位が形成されにくいという特性がある。しかしながら、ガリウムは金属元素であるために薄膜中で偏析しやすいという難点があり、ボロンドープp型薄膜と同等の吸収係数とキャリア濃度を併せ持つガリウムドープp型薄膜を形成することが難しかった。
【解決手段】非単結晶太陽電池のp層内において、i層界面へ向けて、傾斜的にBが減少し、かつ傾斜的にGaが増加している非単結晶太陽電池などを提供する。これによりガリウムはボロンよりも原子半径が大きくi層内に拡散しにくいためpi界面特性の悪化を引き起こしにくくなる。
【選択図】図1

Description

この発明は、微結晶膜,非晶質膜,多結晶膜などの非単結晶膜を用いた薄膜非単結晶太陽電池のp型半導体層に関するものである。
シリコンおよびゲルマニウムを主体とする薄膜シリコン光電変換素子のp型ドープ材料としては一般にボロン(B)が用いられてきた。p層の特性向上は太陽電池デバイスにおいては開放電圧や曲線因子(FF)を増加させるための最重要因子である。
従来p層ドーパントとして用いられてきたボロンは150℃以下の低温成膜条件下では水素によってパッシベーションされやすく、ボロンが膜内に導入されても活性化されないという大きな問題があった。またいわゆるスーパーストレート型太陽電池(pin型太陽電池)においてはp層成膜後にi層を製造することになるが、i層を200℃以上の高温で製造するとp層内のボロンがi層内へ拡散したり、pi界面でi層製造中にボロンがi層内の水素をはぎ取って(いわゆるオートドーピング)、pi界面に欠陥準位を誘起し、太陽電池特性を大幅に悪化させることが知られている。
前述の課題を解決するために原子半径の小さいボロンに代わって、ガリウムを薄膜シリコン光電変換素子のp型ドーパントとして用いることが、特願2003−090794に公開されている。ガリウムはボロンと比較して原子が大きく従って拡散が少ないためpi界面で欠陥準位が形成されにくいという特性がある。しかしながら、ガリウムは金属元素であるために薄膜中で偏析しやすいという難点があり、ボロンドープp型薄膜と同等の吸収係数とキャリア濃度を併せ持つガリウムドープp型薄膜を形成することが難しいという問題があった。
そこで、前述の課題を達成するため、本発明では以下のような手段を講じる。すなわち本発明は非単結晶太陽電池のp層内において、図1に示す様に、i層界面へ向けて、傾斜的にBが減少し、かつ傾斜的にGaが増加している非単結晶太陽電池である(請求項1の発明)。p層内において、i層界面へ向けて、傾斜的にもしくは階段的にBが減少し、同時に傾斜的にもしくは階段的にGaが増加していると、ガリウムはボロンよりも原子半径が大きくi層内に拡散しにくいためpi界面特性の悪化を引き起こしにくい。そのため、例えばpin型太陽電池(スーパーストレート型)においてはi層を従来よりも高温で製造してもセル特性の劣化を引き起こさないという利点がある。またボロンドープp層を併せて用いることで低い吸収係数と高い導電率を有するp層を実現することができ、ガリウムドープp層、ボロンドープp層双方の利点を享受することができる。
またp層膜中でのボロンおよびガリウムの元素数の合計が1×10-6atom%以上、
1atom%以下であることを特徴とする請求項1記載の非単結晶太陽電池である(請求項2の発明)。
またガリウム供給原料とボロン供給原料を同時に供給する請求項1記載のp型半導体材料を製造する製造方法である(請求項3の発明)。
またガリウム供給原料とボロン供給原料を同時に供給可能な、請求項1記載記載のp型半導体材料を製造する製造装置である(請求項4の発明)。
本発明によればシリコンもしくはゲルマニウムを主成分とするp型半導体層、実質的に真性なi型半導体層、n型半導体層を積層したpin接合を少なくとも一つ有する太陽電池のp層内においてi層界面へ向けて、傾斜的にもしくは階段的にBが減少し、同時に傾斜的にもしくは階段的にガリウムが増加する構造を取ることで、優れた効率を有する太陽電池を提供することができる。
以下に発明の具体的な形態を詳述する。
本発明のp型半導体層はプラズマCVD法、光CVD法、熱CVD法、Hot−wire
CVD法のうちの何れかを任意に組み合わせた方法または蒸着法、スパッタ法等で製造することができるが、好ましくはプラズマCVD法である。ガリウムを導入するためには特願2003−090794に開示されているように冷却されたトリメチルガリウムまたはトリエチルガリウムを供給原料として用い、これらの材料を冷却した上で水素等をキャリアガスとして真空漕内へと導入し、方法が好ましいが、これに限定されるものではない。ボロンを導入するためにはジボラン、トリメチルボロン、フッ化ボロン等のガスを真空漕内へ導入する方法が挙げられるが、これに限定されるものではない。
上記のシリコンおよびゲルマニウムを主成分とする非単結晶太陽電池においては、pin型(スーパーストレートタイプ)太陽電池[図2参照]、nip型(サブストレートタイプ)太陽電池[図3参照]のどちらの構成をとっても構わないし、いわゆるタンデム型、トリプル型太陽電池のように素子を複数個積層しても構わない。
ガリウム供給原料としてはトリエチルガリウムやトリメチルガリウムを用い、更にソース温度を0℃以下に冷却することが好ましい。ガリウム材料の導入量をコントロールするためにキャリアガスとして水素、重水素、希ガス(ヘリウム、ネオン、アルゴン、クリプトンキセノン等)等を使用することができるがこれらに限定されるものではない。またボロンはジボラン、トリメチルボロン、フッ化ボロン等を用いることができ、それらのガスは図4のように別々の系統で真空漕内へと導入することができるし、図5のように真空漕外の配管中で一系統にまとめられ真空漕内へと導入することもできる。また図6から図8のようにカソード側の電極に多数の孔を空け、そこから原材料を導入(いわゆるカソードシャワー)することもできる。なおガリウム供給原料とボロン供給原料の双方が供給可能な製造装置はこれらに限定されるものではない。
p型半導体層全体の膜厚は8nm以上45nm以下であることが必要であり好ましくは15nm以上30nm以下である。p層中のボロン濃度はi層界面へ向けて傾斜的にもしくは階段的に減少しており、同時にガリウム濃度が傾斜的にもしくは階段的に増加していれば、どのような分布をとっていても構わないが、好ましくはp層中においてi層界面側ではガリウム濃度がボロン濃度の10倍以上、その反対側においてはボロン濃度がガリウム濃度の10倍以上である。
またp層膜中でのボロンおよびガリウムの元素数の合計を1×10-6atom%以上、1atom%以下、望ましくは1×10-5atom%以上、0.5atom%以下に制御することで良好なドーピング特性を示すことができる。
本発明のp型半導体層は非晶質、微結晶、もしくは非晶質と微結晶が混在した系のいずれの形態をとっても構わない。
またp型半導体層のバンドギャップを上げて効率的にi層内へ光を取り込むためにp層内へCやOを混入されることも好ましい。この場合、Cを導入するためにはメタン、エチレン、アセチレン等を用い、Oを導入するためには二酸化炭素ガス等を用いるがこれらに限定されるものではない。またpi界面においてCやOをi層方向へ向けて漸減的に減らしていくことも高い開放電圧を得るためには好ましい。
上記のシリコンおよびゲルマニウムを主成分とする非単結晶太陽電池においては、pin型(スーパーストレートタイプ)太陽電池、nip型(サブストレートタイプ)太陽電池のどちらの構成をとっても構わないし、いわゆるタンデム型、トリプル型太陽電池のように素子を複数個積層しても構わない。
透明電極は、厚さ10〜500nmの酸化スズ、酸化インジウム、酸化亜鉛等の酸化物、もしくは厚さ5〜15nmの金、白金、パラジウム、銀およびこれらの合金等の金属薄膜などが挙げられるがこれらに限定されるものではない。これらの透光性の導電膜は入射太陽光を良く透過し、かつ表面抵抗の小さい層が好ましく、厚さ5〜15nmの金、白金層、厚さ30〜200nmのスズドープ酸化インジウム層が好ましい。透明電極はスパッタ法、真空蒸着法、イオンプレーティング法、プラズマCVD法、ゾルゲル法、印刷法等で堆積させる。
また透明電極上に金属等によるグリッド電極を形成することもできる。この場合、グリッド電極はスクリーン印刷法、真空蒸着法、スパッタ法、イオンプレーティング法、プラズマCVD法、ゾルゲル法等で製造することができる。
裏面電極としては、鉄、クロム、チタン、タンタル、ニオブ、モリブデン、ニッケル、アルミニウム、コバルト等の金属、ニクロム、ステンレス等の合金からなる金属薄膜が用いられるがこれらに限定されるものではない。これらの金属層は、真空蒸着、スパッタリング、イオンプレーティング法、印刷法、メッキ法の手段によって設ける。またこれらの金属層と光電変換層との間に厚さ2nm〜500nmの透明な電極を設けることも可能である。また裏面電極として透明導電性酸化物薄膜を用いて太陽電池全面に透視性をもたせる、いわゆる“シースルー型太陽電池”とすることも可能である。
本発明の太陽電池の基材としては絶縁性材料、導電性材料のどちらであっても構わないし、また可撓性、非可撓性のどちらでも可能である。具体的にはガラス、石英、ポリメチルメタクリレート、ポリカーボネート、ポリスチレン、ポリエチレンサルファイド、ポリエーテルスルホン、ポリオレフィン、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、トリアセチルセルロース、ポリビニルフルオライドフィルム、エチレン−テトラフルオロエチレン共重合樹脂、耐候性ポリエチレンテレフタレート、耐候性ポリプロピレン、ガラス繊維強化アクリル樹脂フィルム、ガラス繊維強化ポリカーボネート、ポリイミド、透明性ポリイミド、フッ素系樹脂、環状ポリオレフィン系樹脂、ポリアクリル系樹脂、SUS薄板、Alフォイルなどを使用することができるが、これらに限定されるわけではない。これらは単独の基材として使用してもよいが、二種以上を積層した複合基材を使用することもできる。
また太陽電池素子の耐候性をあげるために、上記の層上あるいは層間のいずれかに設けガスバリアー層を設けることも可能である。ケイ素酸化物(SiOx)、ケイ素窒化物(
SiNx)、酸化アルミニウム(AlxOy)のいずれかの単独、もしくは二種以上の混合系の蒸着層、または無機−有機のハイブリッドコート層のうちのいずれか一種、または二種以上を組み合わせた複合層を好適に使用できる。
上記、ケイ素酸化物(SiOx)、ケイ素窒化物(SiNx)、酸化アルミニウム(AlxOy)などの蒸着層は蒸着法、スパッタ法、CVD法、ディッピング法、ゾルゲル法などにより基材フィルム上に容易に形成することができる。このようなバリア層の厚さは5〜500nmの範囲が適当であり、特に30〜150nmの範囲が好ましい。
以下に本発明のp型半導体層を持つ太陽電池の製造方法を具体的に説明する。ただし、本発明はこれらに限定されるものではない。
図5に本実施例の非単結晶太陽電池を製造するために用いたプラズマCVD装置の概略断面図を示す。まず、コーニング7059ガラス(厚さ0.5mm)上にスパッタ法でアルミをドープしたZnOを膜厚200nm設けた。引き続きこのZnO薄膜を有するガラス(11)を、図5に示したような真空漕10の中に入れ、上部電極20の下部に配置した後、170℃まで昇温した後、バルブ18を開いてキャリア水素用マスフロー14から水素ガス[ガスAと規定]を、またシラン用マスフロー15からシランを0.5SCCM、水素用マスフロー16から水素を500SCCMを流し、ジボラン用マスフロー17を開いてジボランガス(H2:99%、B26ガス:1%)[ガスBと規定]を流して、圧力100Paになるように保持する。ドーパント用材料容器12内にはトリエチルガリウムが入っており、恒温漕13によって−20℃に保持している。流量が安定した後、ここで電源19から下部電極20に電力を供給し(投入電力15W、励起周波数54.24MHz)、プラズマCVD法でp型微結晶シリコンを製造した。成膜中にトリエチルガリウムのキャリア用水素ガス(ガスA)とジボランガス(ガスB)を図9のように変化させてp層内でのドーパント濃度を変化させた。
その後、以下の条件で微結晶i層、アモルファスn層を製造した。
微結晶i層製造条件
SiH4流量:7SCCM、H2流量:500SCCM、動作圧力150Pa、投入電力15W、励起周波数54.24MHz、基板温度:250℃、膜厚300nm
n型アモルファス層作成条件
SiH4流量:10SCCM、H2で希釈したPH3ガス(H2:99%、PH3ガス:1%)流量:20SCCM、動作圧力20Pa、投入電力10W、励起周波数13.56MHz、基板温度:250℃、膜厚25nm
その後、真空漕から取り出して、スパッタ法でZnO膜を30nm成膜し、さらにAgを200nm真空蒸着法で設けた。
[試験および結果]
このように製造した本発明のp型半導体層を有する微結晶シリコン太陽電池とボロンをドープした微結晶p層を用いた微結晶シリコン太陽電池、ガリウムをドープした微結晶p層を用いた微結晶シリコン太陽電池の特性をそれぞれ比較した。比較例を表1に示す。
表1の比較結果に示すように、本発明のp型半導体層を用いた方が開放電圧、短絡電流共に高く、優れたセル特性を示していることが分かる。
Figure 2005268482
[比較例1]
実施例と同様にまず、コーニング7059ガラス(厚さ0.5mm)上にスパッタ法でアルミをドープしたZnOを膜厚200nm設けた。引き続きこのZnO薄膜を有するガラス(11)を、図5に示したような真空漕10の中に入れ、上部電極20の下部に配置した後、170℃まで昇温した後、プラズマCVD法でボロンドープp型微結晶シリコン層を以下の条件で20nm設けた。
SiH4流量:0.5SCCM、H2で希釈したB26ガス(H2:99%、B26ガス:1%)流量:1SCCM、H2流量:500SCCM、動作圧力100Pa、投入電力15W、励起周波数54.24MHz、基材温度:170℃
さらに、以下の条件で微結晶i層、アモルファスn層を製造した。
微結晶i層製造条件
SiH4流量:7SCCM、H2流量:500SCCM、動作圧力150Pa、投入電力15W、励起周波数54.24MHz、基板温度:250℃、膜厚300nm
n型アモルファス層作成条件
SiH4流量:10SCCM、H2で希釈したPH3ガス(H2:99%、PH3ガス:1%)流量:20SCCM、動作圧力20Pa、投入電力10W、励起周波数13.56MHz、基板温度:250℃、膜厚25nm
その後、真空漕から取り出して、スパッタ法でZnO膜を30nm成膜し、さらにAgを200nm真空蒸着法で設けた。
[比較例2]
実施例と同様にまず、コーニング7059ガラス(厚さ0.5mm)上にスパッタ法でアルミをドープしたZnOを膜厚200nm設けた。
まず、コーニング7059ガラス(厚さ0.5mm)上にスパッタ法でアルミをドープしたZnOを膜厚200nm設けた。
引き続きこのZnO薄膜を有するガラス(11)を、図5に示したような真空漕10の中に入れ、バルブ17を開き、キャリア水素用マスフロー14から水素15を10SCCM、シラン用マスフロー15からシランを0.5SCCM、水素用マスフロー16から水素を500SCCM流し圧力100Paになるように保持する。ドーパント用材料容器12内にはトリエチルガリウムが入っており、恒温漕13によって−20℃に保持している。ここで電源18から下部電極19に電力を供給し(投入電力15W、励起周波数54.24MHz)、プラズマCVD法によりp型ガリウムドープ微結晶シリコン薄膜を20nm製造する。
さらに、以下の条件で微結晶i層、アモルファスn層を製造した。
微結晶i層製造条件
SiH4流量:7SCCM、H2流量:500SCCM、動作圧力150Pa、投入電力15W、励起周波数54.24MHz、基板温度:250℃、膜厚300nm
n型アモルファス層作成条件
SiH4流量:10SCCM、H2で希釈したPH3ガス(H2:99%、PH3ガス:1%)流量:20SCCM、動作圧力20Pa、投入電力10W、励起周波数13.56MHz、基板温度:250℃、膜厚25nm
その後、真空漕から取り出して、スパッタ法でZnO膜を30nm成膜し、さらにAgを200nm真空蒸着法で設けた。
[比較例2]
表面の凸凹高さの二乗平均値Raが20nm以下である青板ガラス上にスパッタ法で基材温度375℃でAgを350nm形成し、さらにスパッタ法でZnO膜を30nm成膜し(基板温度250℃)、表面の凸凹高さの二乗平均値Raが70nm以上の太陽電池用基材を製造した。
その上にプラズマCVD法でn型アモルファスSi膜、i型アモルファスSi膜、p型アモルファスSiC膜を以下の条件で形成する。
n型アモルファスシリコン膜:SiH4流量:10SCCM、H2で希釈したPH3ガス(H2:99%、PH3ガス:1%)流量:25SCCM、動作圧力20Pa、投入電力10W、励起周波数54.24MHz、基板温度:250℃、膜厚25nm
i型アモルファスシリコン膜:SiH4流量:10SCCM、H2流量:150SCCM、動作圧力50Pa、投入電力5W、励起周波数54.24MHz、基板温度:220℃、膜厚320nm
p型アモルファスシリコン:SiH4流量:10SCCM、H2で希釈したB26ガス(H2:99%、B26ガス:1%)流量15SCCM、CH3流量:10SCCM、動作圧力25Pa、投入電力10W、励起周波数13.56MHz、基板温度:200℃、膜厚20nm
さらにセル上にマスクを載せた上で、スパッタ法でITO(インジウムドープ酸化錫)を200nm設けて、1cm角のセルを20個同一基板上に製造した。
この発明は、微結晶膜,非晶質膜,多結晶膜などの非単結晶膜を用いた薄膜非単結晶太陽電池のp型半導体層に関するものである。
図1はp層における元素濃度の深さ方向分布を示す概念図である。 図2はシリコンおよびゲルマニウムを主成分とするpin型(スーパーストレートタイプ)非単結太陽電池の例である。 図3はシリコンおよびゲルマニウムを主成分とするnip型(スーパーストレートタイプ)非単結太陽電池の例である。 図4は別々の系統で真空漕内へと導入することができる非単結晶太陽電池を製造するために用いたプラズマCVD装置の例の概略断面図である。 図5は真空漕外の配管中で一系統にまとめられ真空漕内へと導入することができる非単結晶太陽電池を製造するために用いたプラズマCVD装置の例の概略断面図である。 図6はカソード側の電極に多数の孔を空け、そこから原材料を導入(いわゆるカソードシャワー)することができる非単結晶太陽電池を製造するために用いたプラズマCVD装置の例の概略断面図である。 図7はカソード側の電極に多数の孔を空け、そこから原材料を導入(いわゆるカソードシャワー)することができる図6の例とは異なる非単結晶太陽電池を製造するために用いたプラズマCVD装置の例の概略断面図である。 図8カソード側の電極に多数の孔を空け、そこから原材料を導入(いわゆるカソードシャワー)することができる図6や図7の例とは異なる非単結晶太陽電池を製造するために用いたプラズマCVD装置の例の概略断面図である。 図9は。成膜中にトリエチルガリウムのキャリア用水素ガス(ガスA)とジボランガス(ガスB)を変化させてp層内でのドーパント濃度を変化させた場合のグラフである。
符号の説明
1 基材
2 透明導電膜
3 p型半導体層
4 実質的に真性なi型半導体層
5 n型半導体層
6 透明導電膜2
7 金属電極
10 真空漕
11 試料
12 ドーパント原材料用容器
13 高温漕
14 キャリア水素用マスフロー
15 シラン用マスフロー
16 水素用マスフロー
17 ジボランガス用マスフロー
18 自動圧力制御装置
19 高周波電源
20 下部電極

Claims (4)

  1. シリコンもしくはゲルマニウムを主成分とするp型半導体層、実質的に真性なi型半導体層、n型半導体層を積層したpin接合を少なくとも一つ有する太陽電池において、少なくとも一つのp型半導体層のp層内において、i層界面へ向けて、傾斜的にまたは階段的にボロンが減少し、同時に傾斜的にもしくは階段的にガリウムが増加することを特徴とする非単結晶太陽電池。
  2. p層膜中でのボロンおよびガリウムの元素数の合計が1×10-6atom%以上、1atom%以下であることを特徴とする請求項1記載の非単結晶太陽電池。
  3. ガリウム供給原料とボロン供給原料を同時に供給して請求項1記載のp型半導体材料の製造方法。
  4. ガリウム供給原料とボロン供給原料を同時に供給可能な、請求項1記載のp型半導体材料の製造装置。
JP2004077777A 2004-03-18 2004-03-18 非単結晶太陽電池および非単結晶太陽電池の製造方法 Expired - Fee Related JP4691889B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004077777A JP4691889B2 (ja) 2004-03-18 2004-03-18 非単結晶太陽電池および非単結晶太陽電池の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004077777A JP4691889B2 (ja) 2004-03-18 2004-03-18 非単結晶太陽電池および非単結晶太陽電池の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005268482A true JP2005268482A (ja) 2005-09-29
JP4691889B2 JP4691889B2 (ja) 2011-06-01

Family

ID=35092720

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004077777A Expired - Fee Related JP4691889B2 (ja) 2004-03-18 2004-03-18 非単結晶太陽電池および非単結晶太陽電池の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4691889B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005268481A (ja) * 2004-03-18 2005-09-29 Toppan Printing Co Ltd 非単結晶太陽電池およびp型半導体材料を作製する作製装置
KR101233205B1 (ko) 2006-10-20 2013-02-15 엘지전자 주식회사 적층형 광기전력 변환장치 및 그 제조방법
JP2016509376A (ja) * 2013-03-08 2016-03-24 ソイテックSoitec 効率を改善するように構成された低バンドギャップ活性層を有する光活性デバイス及び関連する方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5710982A (en) * 1980-06-24 1982-01-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd Amorphous semiconductor thin film
JPS58161381A (ja) * 1982-03-19 1983-09-24 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置作製方法
JPS59115574A (ja) * 1982-12-23 1984-07-04 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 光電変換装置作製方法
JPS6249672A (ja) * 1985-08-29 1987-03-04 Sumitomo Electric Ind Ltd アモルフアス光起電力素子
JPH0370185A (ja) * 1989-08-09 1991-03-26 Sanyo Electric Co Ltd 非晶質半導体装置
JPH0429371A (ja) * 1990-05-25 1992-01-31 Canon Inc 光電変換装置
JP2003282458A (ja) * 2002-03-26 2003-10-03 Sanyo Electric Co Ltd 半導体素子及びその製造方法
JP2005268481A (ja) * 2004-03-18 2005-09-29 Toppan Printing Co Ltd 非単結晶太陽電池およびp型半導体材料を作製する作製装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5710982A (en) * 1980-06-24 1982-01-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd Amorphous semiconductor thin film
JPS58161381A (ja) * 1982-03-19 1983-09-24 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置作製方法
JPS59115574A (ja) * 1982-12-23 1984-07-04 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 光電変換装置作製方法
JPS6249672A (ja) * 1985-08-29 1987-03-04 Sumitomo Electric Ind Ltd アモルフアス光起電力素子
JPH0370185A (ja) * 1989-08-09 1991-03-26 Sanyo Electric Co Ltd 非晶質半導体装置
JPH0429371A (ja) * 1990-05-25 1992-01-31 Canon Inc 光電変換装置
JP2003282458A (ja) * 2002-03-26 2003-10-03 Sanyo Electric Co Ltd 半導体素子及びその製造方法
JP2005268481A (ja) * 2004-03-18 2005-09-29 Toppan Printing Co Ltd 非単結晶太陽電池およびp型半導体材料を作製する作製装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005268481A (ja) * 2004-03-18 2005-09-29 Toppan Printing Co Ltd 非単結晶太陽電池およびp型半導体材料を作製する作製装置
JP4691888B2 (ja) * 2004-03-18 2011-06-01 凸版印刷株式会社 非単結晶太陽電池および非単結晶太陽電池の製造方法
KR101233205B1 (ko) 2006-10-20 2013-02-15 엘지전자 주식회사 적층형 광기전력 변환장치 및 그 제조방법
JP2016509376A (ja) * 2013-03-08 2016-03-24 ソイテックSoitec 効率を改善するように構成された低バンドギャップ活性層を有する光活性デバイス及び関連する方法
US10090432B2 (en) 2013-03-08 2018-10-02 Soitec Photoactive devices having low bandgap active layers configured for improved efficiency and related methods

Also Published As

Publication number Publication date
JP4691889B2 (ja) 2011-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108987488B (zh) 硅异质结太阳电池及其制备方法
TW200950113A (en) Thin film silicon solar cell and manufacturing method thereof
JP2010283161A (ja) 太陽電池及びその製造方法
JP4899118B2 (ja) 非単結晶半導体材料の製造方法
JP2009038064A (ja) 光電変換装置及びその製造方法
JP4904311B2 (ja) 薄膜光電変換装置用透明導電膜付き基板の製造方法
WO2005109526A1 (ja) 薄膜光電変換装置
WO2008059857A1 (fr) Dispositif de conversion photoélectrique en film mince
JP5109230B2 (ja) 非単結晶太陽電池の製造方法
JP4940554B2 (ja) 非単結晶太陽電池およびその製造方法
JP2006210559A (ja) 非単結晶太陽電池およびその製造方法並びに非単結晶太陽電池製造装置
JP4691889B2 (ja) 非単結晶太陽電池および非単結晶太陽電池の製造方法
JP2008283075A (ja) 光電変換装置の製造方法
JP4691888B2 (ja) 非単結晶太陽電池および非単結晶太陽電池の製造方法
JP2011192896A (ja) 薄膜太陽電池およびその製造方法
Chang et al. Improvement of AZO/pa-SiC: H contact by the p-μc-Si: H insertion layer and its application to a-Si: H solar cells
JP2006216624A (ja) 太陽電池及び太陽電池の製造方法
CN114566561A (zh) 异质结太阳能电池及其制作方法
JP5143289B2 (ja) 光起電力装置およびその製造方法
JP2011014618A (ja) 太陽電池及びその製造方法
WO2008010205A2 (en) Thin-film photovoltaic conversion device and method of manufacturing the same
TWI405343B (zh) 具有高光電轉換效率之可撓式太陽能電池及其製備方法
CN114628533B (zh) 异质结太阳能电池及其制作方法
JP2004297008A (ja) p型半導体材料、その作製方法、その作製装置、光電変換素子、発光素子、および薄膜トランジスタ
Wang et al. Efficient 18 Å/s solar cells with all silicon layers deposited by hot-wire chemical vapor deposition

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091013

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091013

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110125

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110207

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4691889

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees