JPS58161381A - 半導体装置作製方法 - Google Patents

半導体装置作製方法

Info

Publication number
JPS58161381A
JPS58161381A JP57044082A JP4408282A JPS58161381A JP S58161381 A JPS58161381 A JP S58161381A JP 57044082 A JP57044082 A JP 57044082A JP 4408282 A JP4408282 A JP 4408282A JP S58161381 A JPS58161381 A JP S58161381A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor layer
type
gallium
layer
indium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57044082A
Other languages
English (en)
Inventor
Shunpei Yamazaki
舜平 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP57044082A priority Critical patent/JPS58161381A/ja
Publication of JPS58161381A publication Critical patent/JPS58161381A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は非単結晶半導体を用いた半導体装置特に光照射
によシミ子・ホール対を発生せしめる光起電力発生用光
電変換装置において、基板または基板上の導電層よりな
る電極上に、ガリュームまたはインジュームの添加され
たP型の珪素、ゲルマニュームまたは炭化珪素を主成分
とする第1の非単結晶半導体層を設け、該半導体層上に
形成する第2の非単結晶半導体層中にP型の不純物がオ
ートドーピングされることを防ぐことを目的としている
本発明はプラズマ気相法において、従来P型半導体用不
純物としてジボランのみが用いられていだが、このホウ
素がこの半導体層上に形成する第2の非単結晶半導体層
中にドーピングがされてしまい、この第2の半導体層は
人為的に制御され得ないlX10cmまたはそれ以上の
不純物濃度のP−型の半導体層が形成されてしまう。
本発明はかかる欠点を除去するため、かかるP型半導体
層中に添加するアクセプタ用不純物としてガリュームま
たはインジュームを用いたことを特徴としている。
従来非単結晶半導体特にアモルファスまたセミアモルフ
ァス半導体により、p工N接合またはその変形構造を構
成して光電変換装置をプラズマ気相法によシ作製せんと
する時、基板上にP型半導体層をシランにジボランを0
.2〜1係混合して形成していた。
しかもこの會合さらにこの上面に不純物を添加しないい
わゆる工型半導体層を形成せんとする時、この半導体層
中にはその前に形成し゛たP型半導体層よりまた反応炉
の内壁よシホウ素がしみだして、工型半導体層中に1×
16°c m’またはそれ以上オートドーピングされて
しまい、いわゆる■型またはN〜型を得ることができな
い。加えてオートドーピングされたP一層に関しても、
そのドーピングの濃度、さらにドーピングされた不純物
のアクセプタ憧る吋いわゆるイオン化率も1%以下であ
り、残りは単に再結合中心を形成してしまい、その制御
性はきわめて低いものであった。
本発明はかかる欠点を除去し、P型半導体層はオートド
ーピングがないガリュームまたはインジュームをアクセ
プタ用の不純物として用い中に水素またはハロゲン元系
が再結合中心中和剤として添加されている半導体に対し
適用したものである。
このため反応性気体として珪化物気体例えばシラン、ジ
クロールシラン、フッ化珪素、ゲルマニューム化物気体
としてゲルマン、また炭化物気体としてメタン、アセチ
レン等を用い、特にシラン、ゲルマンおよびメタンより
なる水素化物を用いることが代表的であるが、そこにガ
リュームまたはインジュームの炭化物気体特にアルキル
化物である以下の反応性気体を用いた。
すなわち 品  名   化学式  融点   沸点トリメチルガ
リューム (OQ Ga   −15,8°O55,8
°Cトリエチルガリューム  (cn、)、Ga   
−82,3°C143°Cトリメチルインジューム(O
H,)、In   −89,5℃  ’136  ’0
トリエチルインジューム(0,)QIn   −32°
O]−84’0である。特にトリエチルガリュームまた
はインジューム化合物はドライアイスで冷却し、出口側
を0.05〜1tOrrとして、その低温での蒸気圧を
利用してシラン系の反応性気体に対し0.01〜2%添
加し得るようにした。
またトリエチルガリュームは水素希釈のボンベを用い、
20 K glo rnLでは約500PPM、 10
0Kg/(!m’では50PPMとなる高圧下での気化
する分圧を利用して、シラン等の半導体用反応性気体に
同様に2多以下0゜IPPM〜2%の741“4パ3゛
“′の不純物 制御を行なった。
さらにその上面に珪素またはゲルマニューム等を同様の
プラズマ気相法例えば本発明人の出願になる特許願 半
導体装置ヨ(特願昭53−152883 853.12
.lO出願)およびその分割出願1半導体装置作製方法
J(特願昭56−5560’i’856゜4.15出願
)K示されているプラズマ気相法により実施した。
さらに本発明における光電変換装置においてP型半導体
層特に入射光側半導体層を活性半導体層に比べて広いエ
ネルギバンド巾とし、その半導体層での照射光の吸収損
失の増加を防いでいる。
このエネルギバンド構造をペテロ接合を有する連続接合
とし、P型の半導体層に対し窓構造を設けたものとして
、本発明人の出願になる半導体装置(米国特許4.23
9.55419B0.12.6発行 米国特許 4.2
54.4291981.3.3発行)が知られている。
本発明はかかる本発明人の発明になる出願をさらに発展
させたものである。
本発明はかかる半導体層に再結合中心中和用の水素、フ
ッ素または塩素の如きノ・ロゲン元素を0.1〜20モ
ルチの濃度に含有せしめて、不対結合手中和効果を有せ
しめるとともに、5〜200OA代表的には5〜’10
0Aの大きさの結晶性(ショートレンジオーダの結晶性
)を有するセミアモルファス(半非晶質)半導体(以下
SASという)と、かかるショートレンジオーダの結晶
性を有さないアモルファス(非晶質)半導体(以下As
という)とが層状に積層構造を有して設けられたもので
ある。かくすることによシ、ガリュームまたはインジュ
ームが添加されたP層を有するP工、 pi、 pP−
接合において、工、 N−、P−型の半導体層をオート
ドーピングなく、すなわl  −s ちガリュームの1層での不純物濃度はlX10cm以下
特に3×10〜]−X10cmにまで下げることができ
た。特にこのP層およびその上に形成される1/100
以下にすることができた。
特にトリメチルガリュームを用いる場合、その次の工程
にて工型半導体層を例えば作ろうとする時、発生する水
素化物がその下地のP型層のガリュームをボロンの場合
の如く吸い出すことがなくプラズマ気相Yディポジット
さとる場/lづ lXl0cm以下の不純物濃度にすることができた以下
図面に従って説明する。
第1図は本発明を実施するのに必要なプラズマ0VD装
置の概要を示す。
すなわち基板(1)は絶縁性ホルダ例えば石英ホルダ(
ボート)(2)が保持された第1〜第4の反応炉(ハ)
〜(ハ)中に、上方向から下方向への反応性ガスの流れ
に平行であシ、かつ高周波エネルギ(4)に対する電極
(2) (3>の放電に対し、平行方向に設置させてい
る。
反応性気体は珪化物気体(S、tX私、LX21)を(
曵、(9)、a:i、αηよシ、またP型不純物である
水素希釈のトリメチルガリューム(Ga(O砧)を(6
)よシ、N型不純物であるフォスヒン(PH,)アルシ
ン(A 61 Hl)またはトリメチルアンチモン(8
1員) をHjl:>キャリアガスである水素またはへ
リューム(He)を(8)、H,H,(21よシ供給し
た。また広いエネルギバンド巾とするための添加材例え
ばメタン(OH,)を(′7)、アンモニア(NH,l
またはヒドラジン(NLH7’を09よシ供給する。微
量不純物添加用とじて100 K g/c mL圧の水
素希釈のGa&)、により10〜’1100FPに希釈
されたガリューム化物を(10)(141より、また同
様に水素またはシランで希釈された5〜50PPMの7
オスヒンまたはアルシン、トリメチルアンチモンを01
)Hより供給する。
これらを反応性気体の反応室への噴出し口であって、か
つプラズマ発生用の電極(51) (52) (53)
2ノ 、(50より反応室親(ハ)ハ(ハ)に供給している。
この反応性気体が反応室に放出されると、電磁エネルギ
が加えられ、それらの気体をプラズマ放電せしめ、活性
化、分解して反応生成物が被形成面上に黒檀される。こ
の反応室では直流〜20MH2例えば直流、500KH
2,13,56MH2の周波数の電磁エネルギを電極(
2) (3)より加えたプラズマOVD方式である。さ
らに被形成面を有する基板(1)に赤外線加熱炉(4)
により100〜500°C代表的には200〜300°
Cに加熱し、多量の基板処理ができるようになった。
基板(1)は最初第1の予備室(ハ)に挿入され、口−
1’lJ−ホンダ(30)にて真空引きされた。この予
備室を大気圧にするにはHよシ窒素を導入した。
この予備室が真空引された後、その隣シに設けられた2
00〜400°Cに赤外線ランプにて加熱された第3の
予備室にゲイ)(55)を開けて柳―移した後再びゲイ
)(55)を閉め、第1の予備室は(ハ)よシ窒素を導
入し大気圧とした後、別の基板が導入される。かくの如
きくりかえしにより、第1して大気を除去した後、第2
の予備室で吸着酸素、水を真空加熱によシ除去すること
は、半導体層中の酸素の濃度を従来よシ知られた1〜3
X10Crnすよりもさらに1/3以下代表的には1/
10〜1/30のlXl0〜5X10cm’にまで下げ
ることができた。
もちろん各反応室においても、外部よシの真空リークは
10tOrr以下を保障できるように務″b−rz、b
・    。場 以上の如くにして第1の反応室において、被形成面上に
1.6〜2.2eVのエネルギバンド巾を有するガリュ
ームまたはインジュームが1〜20X10cm代表的に
は7〜8X10cmの濃度にアクセプタ不純物として有
するP型の導電型のS i x O,。
(0−: x41)を200A以下代表的には30〜1
50A+7)厚さに形成した後、第1および第2の反応
室を真空引をして、この被形成面を有する基板を第2の
反応室(ハ)に移相し、第1の反応室の壁面に反応室に
設置された基板は第3の反応室(社)に、第3の反応室
(イ)の基板は第4の反応室(ハ)に、第4の反応室の
基板は第3の予備室(ハ)に移相し、第3の予備室の基
板はゲイト(56)を完全閉にした後、他のゲイト(5
7)よシ外部に出される。
第2の反応室(ハ)においては、第2図(A)にそのた
て断面図が示されているが、P型の第1の半導体層00
が形成した上に不純物の添加を行なわ荷 ない非単結晶珪素を主成分とする1型の第2の半導体層
(4のが100−200OAの厚さ代表的には200〜
500Aの厚さに形成される。この1層は第2の半導体
層を形成する際、第1の半導体層を生成する不純物が5
0〜100Aの深さに混入するため、100A以上形成
させ、P型用の不純物とこの後に形成させるNまたはN
−型用の不純物とが1〜5 X I O”c m’以上
の濃度で直接に混合しないように務めた。
この工型半導体層は空乏層を形成させ、ここでのキャリ
アの電極へのドリフトによる移動を助長させるためにき
わめて重要である。
さらにこの徒弟3の反応室(イ)にて、第2図(4)に
おけるN−型のlXl0〜3X10cmのドナー濃度を
有する第3の半導体層(46)を0.1〜0.6μの厚
さに形成させた。さらに第4の反応室(ハ)にて1〜2
0X10cmの不純物濃度にしたリンまたはヒ素。
アンチモンがドープされたN型の第4の半導体層(4η
を100〜500Aの厚さに形成させた。この半導体層
をもBSF (逆方向の空乏層電界)を少数キャリアに
与えるため、とのFigを1.8〜2.5eVとしたS
 i、N、 (0,= X(4代表的にはX−3〜3゜
8)とした。また1層(45)、N一層(46)は前記
した非単結晶シリコンを用い1.5〜1゜8θ■とした
以上の如き4つの半導体層を積層した後、電極(48)
オヨび耐湿性向上のため、エポキシ、ポリイミド等の有
機樹脂モールド(49)を100〜500μの厚さにオ
ーバーコートをした。
第2図(A)において、基板は透光性基板(40)例え
ばガラス、ポリイミド樹脂を用い、そこに3〜20μの
深さのNi、 Ni中にB、Pが添加された之 ラ I
t 灸偶扇またはそのバルクにAI、 Ouが設ケラれ、う
めこみ補助電極(41)を設けた。さらにこの上面に透
明導電膜(43)を形成している。この透明導電膜はI
TO(酸化インジューム+3〜10%酸化スス)と酸化
スズ、(2〜10%の酸化アンチモンを含む)を積層し
て2層膜とした。
この透明導電膜はこれに接する半導体がこの実施例の如
くP型半導体にあってはV価の透明導電膜である酸化ア
ンチモン(s b、o、またはsb、o、)を5O−2
0OAの厚さにそれに接する如くにして形成し、■TO
はこの導電膜の導電性を向上させる如くにその下地に設
けることが光電変換装置の変換効率の向上特に電流の増
大に大きく寄与していた。そして工TOをP型半導体に
接せしめる時、5〜10mA/am′の電流密度であっ
たものが13〜20mA/C靜ときわめて大きくできた
。これはアンチモンがP型半導体のホールの再結合中心
となり、この界面での電気的な直列抵抗を下げることか
できた。
以上の如くにして得られた第2図(A)に対応したエネ
ルギバンド巾を第2図(B)にその番号を対応して設け
ている。
この図面より明らか々如く、活性半導体層(41)〜0
6)はこの場合の少数キャリアであるホールをP型半導
体層α0とN型半導体層06)間の高い電位差により効
率よく供給せしめている。特産 に照射光近くにある真性半導体層(45)での空乏層の
ひろがりおよび高い電界強度を有せしめるため、N型半
導体層(46)を設け、さらにこの06)で光照射によ
シ発生したキャリアはBSF効果9助けをN型層(47
)により有せしめて少数キャリアをP型半導体層(44
)にドリフトさせたものである。
エネルギバンド的には、W(炭化珪Cよシ広いPgOP
型層)−N(珪素)−W(窒化珪素による広いEgのN
型層)としだ光電変換装置を作った。その結果、従来よ
り知られた単なるP工N半導体においては5〜’1 %
/c m″までの効率しか得られなかったものが、PI
dN型構造とすることにより、10〜12%の高い変換
効率をA、MIKて得ることができた。さらにlocm
の大面積基板においても、(41)の補助電極の助けを
含めて開放電圧O+9〜0.95■、短絡電流16〜2
0mA/cmL、 ’i’〜10%の実用変換効率を得
ることができた。
さらに本発明のガリュームをP型不純物として用いた場
合と、ホウ素を用いた場合のオート謹 ドーピングの効果をIMA (イオンマイクロアナライ
ザ)にて調べた結果を第3図に示す。
第3図(A)においてはP型半導体層(44)上に不純
物を意図的に添加しない工型半導体層(45)を形成さ
せた場合である。
第3図(B)において明らかな如く、シランにジボラン
を混合したホウ素不純物によりP型半導体層を50OA
の厚さに形成し、その上側に工型半導体層を同一反応炉
にて形成させた場合、曲観察された。
これを同様にジボランを第1図の場合においグは〜10
”c m’と約1/10にまで下げることができた。こ
れを本発明の如くトリメチルガリュームを用いた場合、
P型半導体層と■型半導体層とを同じ反応室にて形成し
た場合においても曲線わめて小さく、加えて第1図に示
す如く独立反応室方式においては、曲線(63)を得る
ことができた。これはP型半導体層の不純物濃度を7〜
8X10amとした場合であるが、1×10cmまたは
それ以下とすると、また8X10cmの濃度でも5ix
O,、、(0<x< 1 xco、 2〜005)と炭
化珪素とすると、単K 500Aまでの深さでもlX1
0cm以下特にlX10cm以下Kまで以下ることがで
きた。
このlX10cm’以下の濃度であることは、プラズマ
気相法における不純物制御が単結晶半導体と同程度に精
度よく行ない得ることを克・、4、し、その工業的価値
は単K PIN型ダイオードではな(、PINIP、 
NIPIN型バイポーラトランジスタ00 D、絶縁ゲ
イト型電界効果半導体装置への適用も可能である。さら
にP型半導体層はホウ素を5〜1010X10’添加す
ると、非単結晶シリコン半導体においての光学的エネル
ギバンドは真性の1゜7〜1゜8eVより1゜65〜l
。4θVi/Cまで下ってしまう0しかしガリュームま
たはインジュームに においては、1.’7〜L、Sθ■であシ、不純物添加
によるEgの低下はみられなかった。
第1図の装置においては、トリメチルガリュームを水素
で希釈したボンベを用いた。しかし前記した如く、シリ
ンダーを冷してその蒸気圧を用いての気化による制御を
第1図の場合に加えてもよい。またインジュームにおい
ても同様のオートドーピングが実質的にない接合特性を
得ることができた。
第3図において、P型半導体層を非単結晶珪素ですく、
珪化ゲルマニューム(stxGθl−Xo<x(1)、
炭化珪素(S ixo、、 O(X(’l)としてもよ
い。また前記した如く、P型層を5ixOl−イ(O<
x<1)とし、1層を珪素または珪化ゲルマニュームと
したへテロ接合としても同様のオートドーピングのない
特性(62) 、(63)を得ることができた0 このためさらに本発明にお′いてはこの1層を特に光電
変換装置においての活性半導体層を1亀N−,P−とそ
の濃度を制御することができる。
そのためN−とするには第1図の実施例において第3の
反応室にてフォスピン0.01〜IPP3図の曲線(6
3)の1xlO〜1×10cmより高濃度にする場合に
おいて、同様にガリュームをその必要量シランに加えれ
ばよい。
かくして第1図の反応炉によシ、光照射面側よりP工層
−N接合またはPiN構造を有する光電変(。
検装置を設けた。しかしこれをさらにくりかえし、光照
射面側よりP工層−NP■汀NまたはP工1NPIN船
と積層した直列接続し、前側のIN活性層を非単結晶の
81によシ1.6〜1。8eVとし、後側を5ixGe
l−、 (0<x〈l)により1.0〜1.6eVとし
て開放電圧の増大に務めてもよい。またN工層’Pに関
し、N工pPN工rp接合、N工層−PN工P接合とし
た場合も同様である。
以上の説明より明らかな如く、本発明においては活性半
導体層を工yl工P−または1p−pQ 汀す。
工NN,工pp等を含むphi接合とし、従来よシ単に
PまたはNの半導体層よシも低不純物濃度としたという
のではなく、その中における電流防害要素である酸素、
炭素、窒素を工MAにて測定した場合3 X 1 0’
c m7’以下とし、さらに光照射面側での工層中での
ガリュームまたはインジュームによる■価、アンチモン
のV価の不純物の混合をさけ、加えてPまたはNとする
ことにより、少数キャリアのライフタイムを長くさせた
こと、さらにこの工、P−またはN−をそれぞれ独立と
反応室で形成する等のすべてを一体化することにより、
初めて10チをこえる高い変換効率を有す大面積型光電
変換装置を作ることができた。
本発明は基板上に形成する半導体層はガリュームまたは
インジュームの添加されたP型半導体層とした。しかし
同様にオートドーピングをきわめて少なくしたN型半導
体層を形成するためには、トリメチルアンチモレ(融点
 −62°C1沸点80.6’O  (OHt)JSb
)′!i:りu)!Jエチル7)’lーモン(融点−9
8°C 沸点159”O (7J OmmHg) (0
.1)、 Sb)を用いればよい。かかる場合は被形成
面上に1〜2 0 X 10 c m”のsbを添加さ
せ、N型層を形成しさらに工型層を形成し、その工型層
へのオートドーピングはガリュームの場合と全く同様の
著しくリンに比べて少なくすることが可能であった。か
くすることにより、金属基板または透光性基板上にIT
O等の透明導電膜が形成された基板上にN型アンチモン
ドープ半導体層を、さらにその上面に工、PまたはN型
のオートドーピングをI×10〜lX10cmにまで下
げた半導体層を作ることができた0このためN工層”P
構造でも、9〜11%の変換効率を得ることができた。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に用いられた半導体装置製造装置の概要
を示す。 第2図(A)は本発明の光電変換装置のたて断面図を示
し、また(B)は(A) K対応したエネルギバンド図
を示している。 第3図は本発明を用いたP工接合における不純物濃度θ
 2°ワフアイルを示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 プラズマ気相法によシT型の非単結晶半導体層を
    被形成面上に形成するにあたり、前記半導体層を構成す
    る反応性気体にガリュームまたはインジュームの炭化物
    気体を加えて形成することによシ、P型不純物とitす
    仁 主成分とす矛年導体層に添加せしめることを特徴とする
    半導体装置作製方法。 2、特許請求の範囲第1項において、P型の非単結晶半
    導体層上に真性または実質的に真性の工型半導体または
    N型の珪素、ゲルマニュームを主成分とする非単結晶半
    導体層をプラズマ気相法によシ作製することを特徴とす
    る半導体装置作製方法。 3、特許請求の範囲第1項において、ガリュームまたは
    インジュームの炭化物気体はトリメチルガリューム、ト
    リエチルガリューム、トリメチルインジューム、トリエ
    チルインジュームが用いられたことを特徴とする半導体
    装置作製方法。
JP57044082A 1982-03-19 1982-03-19 半導体装置作製方法 Pending JPS58161381A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57044082A JPS58161381A (ja) 1982-03-19 1982-03-19 半導体装置作製方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57044082A JPS58161381A (ja) 1982-03-19 1982-03-19 半導体装置作製方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58161381A true JPS58161381A (ja) 1983-09-24

Family

ID=12681690

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57044082A Pending JPS58161381A (ja) 1982-03-19 1982-03-19 半導体装置作製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58161381A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004297008A (ja) * 2003-03-28 2004-10-21 National Institute Of Advanced Industrial & Technology p型半導体材料、その作製方法、その作製装置、光電変換素子、発光素子、および薄膜トランジスタ
JP2005268481A (ja) * 2004-03-18 2005-09-29 Toppan Printing Co Ltd 非単結晶太陽電池およびp型半導体材料を作製する作製装置
JP2005268482A (ja) * 2004-03-18 2005-09-29 Toppan Printing Co Ltd 非単結晶太陽電池およびp型半導体材料の製造方法および製造装置
US9577045B2 (en) 2014-08-04 2017-02-21 Fairchild Semiconductor Corporation Silicon carbide power bipolar devices with deep acceptor doping

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004297008A (ja) * 2003-03-28 2004-10-21 National Institute Of Advanced Industrial & Technology p型半導体材料、その作製方法、その作製装置、光電変換素子、発光素子、および薄膜トランジスタ
JP2005268481A (ja) * 2004-03-18 2005-09-29 Toppan Printing Co Ltd 非単結晶太陽電池およびp型半導体材料を作製する作製装置
JP2005268482A (ja) * 2004-03-18 2005-09-29 Toppan Printing Co Ltd 非単結晶太陽電池およびp型半導体材料の製造方法および製造装置
JP4691889B2 (ja) * 2004-03-18 2011-06-01 凸版印刷株式会社 非単結晶太陽電池および非単結晶太陽電池の製造方法
US9577045B2 (en) 2014-08-04 2017-02-21 Fairchild Semiconductor Corporation Silicon carbide power bipolar devices with deep acceptor doping

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4613382A (en) Method of forming passivated polycrystalline semiconductors
US4409605A (en) Amorphous semiconductors equivalent to crystalline semiconductors
US4498092A (en) Semiconductor photoelectric conversion device
US5093704A (en) Semiconductor device having a semiconductor region in which a band gap being continuously graded
JPS6122622A (ja) 光起電力パネルの製造方法及び装置
US4520380A (en) Amorphous semiconductors equivalent to crystalline semiconductors
US5007971A (en) Pin heterojunction photovoltaic elements with polycrystal BP(H,F) semiconductor film
US4710786A (en) Wide band gap semiconductor alloy material
US3949119A (en) Method of gas doping of vacuum evaporated epitaxial silicon films
US6503771B1 (en) Semiconductor photoelectrically sensitive device
JPS6043819A (ja) 気相反応方法
JPH03173423A (ja) Pn接合素子の製造方法
US4839312A (en) Fluorinated precursors from which to fabricate amorphous semiconductor material
JPS58161381A (ja) 半導体装置作製方法
US4703336A (en) Photodetection and current control devices
US7038238B1 (en) Semiconductor device having a non-single crystalline semiconductor layer
JPS58161380A (ja) 半導体装置
JPS6132416A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0324053B2 (ja)
JP3201540B2 (ja) 太陽電池及びその製造方法
JPH07169985A (ja) 半導体装置
JPH04192373A (ja) 光起電力素子
JP3746711B2 (ja) 微結晶シリコン太陽電池の製造方法
JP2733471B2 (ja) 半導体装置
JPH05304308A (ja) 連続的変化接合半導体装置及びその製法