JPH0365105A - 水田作業機のフロート構造 - Google Patents

水田作業機のフロート構造

Info

Publication number
JPH0365105A
JPH0365105A JP20125389A JP20125389A JPH0365105A JP H0365105 A JPH0365105 A JP H0365105A JP 20125389 A JP20125389 A JP 20125389A JP 20125389 A JP20125389 A JP 20125389A JP H0365105 A JPH0365105 A JP H0365105A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
float
planting
sensing
working
sensing float
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20125389A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2578666B2 (ja
Inventor
Yasushi Wada
和田 安司
Takashi Funo
隆 布野
Yukinori Takami
幸徳 高見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Agricultural Machinery Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Agricultural Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Agricultural Machinery Co Ltd filed Critical Mitsubishi Agricultural Machinery Co Ltd
Priority to JP1201253A priority Critical patent/JP2578666B2/ja
Publication of JPH0365105A publication Critical patent/JPH0365105A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2578666B2 publication Critical patent/JP2578666B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transplanting Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、水田に苗を植付ける田植機、または水田に播
種する播種機等の水田作業機等に設けるフロート構造に
関し、さらに詳しくは、中央側の感知フロートと左右両
側のサイドフロートとを並設した水田作業機のフロート
構造に関する。
〔従 来 技 術〕
例えば、6条植えの田植機には、機体を田面に支持する
ために中央側の感知フロートと左右両側のサイドフロー
トとが並設されており、この両フロートには前部に広幅
部、後部に狭幅部が設けられ、狭幅部の両脇には植付相
当箇所が設けられている。
この中央側の感知フロートは、その先端側が植付深さ制
御機構に連結され、該感知フロートが上動した場合には
上記制御機構により植付部が上昇し、また感知フロート
が下動した場合には制御機構により植付部が下降する関
係に自動制御され、植付部と一体で昇降する植付杆によ
り苗の植付深さが一定になるよう制御される。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところで、上述の制御機構に連繋された感知フロートの
先端側には感知荷重が加算されるが、従来ではその感知
フロートおよびサイドフロートの接地面が同形状に形成
されており、特に軟弱な圃場では感知フロート先端側の
沈下量がサイドフロアトの沈下量よりも大きくなるので
、この感知フロートの沈下状態で圃場が均平されるため
、植付相当箇所が浅くなり、浅植えになるという問題が
あった。
また、従来では感知荷重が加算されないサイドフロート
の前部接地面にも、植付相当箇所に通ずる高さの低い凹
部が形成されていたので、この凹部を通して圃場の水お
よび泥土が植付相当箇所にも流れ、サイドフロートの植
付相当箇所部分が感知フロートの植付相当箇所部分より
も深植えになるという問題があった。
さらに、高速走行した場合には、各フロートが浮上がり
傾向となり、この際に感知フロートの浮上がりによって
植付部が上昇制御されるので、両フロート部分が全体的
に浅植えとなるが、感知フロートには依然として感知荷
重が加算されているため、サイドフロートの植付相当箇
所部分よりも感知フロートの植付相当箇所部分がより浅
植えとなり、植付姿勢が乱れてしまうという問題があっ
た。
そこで、本発明は上述した従来の実情に鑑み、その問題
点を解消すべく創案されたもので、感知フロートの前部
接地面に凹部を設け、サイドフロートの前部接地面を平
坦面に形成することにより、軟弱圃場での感知フロート
の沈下による浅植えを防止し、両フロートの作業相当箇
所における作業深さを安定できる水田作業機のフロート
構造を提供することを目的として実施するものである。
〔問題を解決するための手段〕
上記目的を達成する本発明は、前部の広幅部後方で且つ
後部の狭幅部両脇に作業相当箇所を備えた中央側の感知
フロートと、左右両側のサイドフロートとを並設し、感
知フロートの前部を作業深さ制御機構に連結した水田作
業機において、上記感知フロート前部の作業相当箇所の
接地面には凹部を設け、上記サイドフロートの前部接地
面を平坦面に構成してなるものである。
〔作     用〕
したがって、前部10a、 llaの広幅部後方で且つ
後部10b、 llbの狭幅部両脇に作業相当箇所32
を備えた中央側の感知フロート10と、左右両側のサイ
ドフロート11とを並設し、該感知フロート10の前部
を作業深さ制御機構30に連結した水田作業機Pにあっ
ても、上記感知フロート10前部の作業相当箇所32の
接地面36に凹部35を設けることにより、軟弱な圃場
では前方の水および泥土が凹部35を通して後部の作業
相当筒所32に向けて円滑に流れ、作業相当箇所32が
盛土されるので、従来の如く感知荷重が作用する感知フ
ロート前部が沈下したままで圃場が均平され、感知フロ
ートの作業相当箇所における作業深さTが浅くなるとい
う欠点が解消される。
また、サイドフロート11例の前部接地面34は平坦面
に構成され、泥土が沈下量の少ないサイドフロート11
側の作業相当箇所32には流れ込まないので、従来のよ
うにサイドフロートの作業相当箇所における作業深さが
深くなるのが防止される。
また、高速走行した際、感知フロート10の浮上がりに
よって植付部が上昇制御されても、感知フロート10の
凹部35を通って前方の水および泥土が後部の作業相当
箇所32に流れ込み、作業深さTが深くなるので、従来
のような浅植えが防止され植付姿勢が保持される。
〔実  施  例〕
以下、本発明を一実施例として示す図面について説明す
る。
第5図に示す植付部Pは、図示しない前輪および後輪に
より走行する走行機体に連結されている。
この走行機体の後方には、図示しないアッパリンクとロ
アリンクとからなり機体に装備の油圧リフト機構に昇降
自在に連結された平行リンク機構が設けられている。こ
の平行リンク機構の後端に植付部Pの連結ヒツチ1が枢
支連結されるが、該植付部Pは走行機体から後方に延び
る伝動軸(図外)により駆動される。
上記連結ヒツチ1の中央部下方には、前後方向に延びる
水平軸芯2を中心にしたローリング自在に植付部本体3
が連結されている。この植付部本体3にはマット状苗M
が載置供給される苗載台4が設けられ、この苗載台4は
左右方向に往復横移動自在に設けられている。また植付
部本体3には後方に延びる三本の伝動ケース5の基端が
連結固定され、この各伝動ケース5の後端に軸支の回転
軸6には左右一対のロータリケース7が夫々固定され、
この各ロータリケース7の上下には先端に植付爪を備え
た植付杆9が設けられ、このロータリケース7は、一回
転により2株の植付苗Nを植付けできる高速植付機構に
構成されている。
また、中央に位置する伝動ケース5の下方には感知フロ
ート10、左右両側に位置する伝動ケース5の下方には
サイドフロート11が夫々配設されるが、この各フロー
ト10.11の後端には断面コの宇土に形成されたフロ
ート吊りベース12が夫々固定されている。また、中央
側の伝動ケース5の下方に固着されたブラケット5aに
は回転自在な支点ピン13aが設けられ、この支点ピン
13aには揺動アーム13の基端が固定されているが、
この揺動アーム13の先端と各フロート吊りベース12
とは横方向に長く延びる一本の連結ピン12aにより枢
支連結されている。
中央に位置する伝動ケース5の上方には支点軸14aを
中心にして揺動自在な植付深さ調節レバー14が設けら
れ、該調節レバー14は前方側の走行機体に向けて長く
延出され、走行機体上のオペレータが操作可能に設けら
れている。該調節レバー14は案内板14bにより調節
位置が固定されるが、支点軸14aに固定された揺動ア
ーム14c先端に設けた長孔は、前記連結ピン13aに
下端が固定された連動アーム15の上端に固定の連動ピ
ン15aに嵌合されている。
したがって、植付深さ調節レバー14を矢印方向に操作
すると、連動アーム15が矢印方向に移動され各フロー
)10.11が伝動ケース側の支点ピン13aを中心に
して上下に移動し、各植付杆9の植付深さを調節できる
また、各フロート10.11の先端には、断面コの字状
のフロート吊りベース16が固定されており、該ベース
16の後方に連結ピン17aにより基端が枢支連結され
た連結アーム17の上端と、伝動ケース5の前方下端に
設けた連結ピン19aにより基端が枢支連結された連結
アーム19の前端とは、連結ピン19bにより枢支連結
され、これらで後方の連結ピン12aを中心にして各フ
ロー)10.11の先端側が上下に揺動するパンタグラ
フ機構20に形成されている。
また、中央の伝動ケース5の先端下方には該ケース5か
ら前方に延びる固定ブラケット21が設けられており、
この固定ブラケット21の先端側には支点軸21aを中
心にして揺動する連動アーム22と23とが設けられ、
この両アーム22.23は図示の角度で一体的に固定さ
れている。
上記フロート吊りベース16の先端上方には斜め上方に
延びる感知ロッド24の下端が連結ピン24aにより枢
支連結され、この感知ロッド24の上端に設けた折曲部
はボーデンワイヤ25のアウタ止めに形成されている。
該感知ロッド24の上方には該ロッド24の長さ方向に
沿う長孔26が設けられ、この長孔26には上記連動ア
ーム22の上端に設けた連結ピン22aが枢支連結され
ている。この連結ピン22aと上記連結ビン24aとの
間にはスプリング27が張設され、また、連動アーム2
3の上端には前方に向けて略水平方向に延びる作動ロッ
ド29が設けられており、この作動ロッドの前端は、図
示しない油圧回路に介装された切換バルブ31(略図で
図示)に連繋されている。
また、ボーデンワイヤ25のインナワイヤ一端は連結ピ
ン22に枢支連結されており、このボーデンワイヤ25
のインナワイヤ他端は、走行機体の運転席近傍の支点軸
37を中心にして揺動固定自在に設けた操作レバー39
に枢支連結されている。この操作レバー39の操作によ
り植付深さ制御機構30の感度を調節できるようになっ
ている。これらで植付深さ制御機構30が構成されてい
る。
したがって、感知フロート10の前部は、後方の連結ピ
ン12aを中心にして上下に揺動するが、この感知フロ
ート10の前部の上下動は感知ロッド24を経由して、
支点軸21aを中心にして揺動する連動アーム22と2
3に伝達され、連動アーム23が矢印方向に揺動するこ
とで、連動アーム23に連結された作動ロッド29が矢
印方向に移動し、切換バルブ31を中立位置を中心にし
て上げ方向と下げ方向に切換えるようになっている。
つまり、感知フロート10が基準位置にある時には切換
バルブ31が中立位置に保持されているが、感知フロー
ト10が基準位置よりも下降すると切換バルブ31が上
げ位置に切換えられ、先に述べた平行リンク機構が油圧
シリンダによって上昇するので植付部P全体が上昇する
。植付部P全体が上昇し感知フロート10が基準位置に
復帰すると切換バルブ31が中立位置に復帰する。
また、感知フロート10が基準位置よりも上昇すると、
切換バルブ31が下げ位置に切換えられ、平行リンク機
構が油圧シリンダにより下降するので、植付部P全体が
下降する。植付部P全体が下降し感知フロート10が基
準位置に復帰すると切換バルブ31が中立位置に復帰す
る植付深さ制御機構30に構成されている。
上述した中央側の感知フロート10と、左右両側のサイ
ドフロート11とは、第3図に示す位置に夫々並設され
ているが、この各フロート10.11は、その前部10
a、 llaが幅員りの広幅部に形成されると共に、そ
の後部10b、 llbが幅員Sの狭幅部に形成されて
おり、該後部10b、 llbに設けた狭幅部の両脇に
は植付相当箇所32が夫々形成されている。
上記感知フロート10の前部接地面36には、後部の植
付相当箇所32に接続する左右両側の凹部35がそれぞ
れ設けられ、この左右両側の凹部35は、該フロー1−
10が田面りを滑走した時に、前方の泥水または水が後
方の植付相当箇所32に円滑に流れ込む高さHに構成さ
れ、この高さは約10關程度の高さに形成されている。
一方、各サイドフロート11の前部接地面34は、後方
の植付相当箇所32に接続する凹部を設けることなくそ
の広幅部全面が平坦面に構成されているので、前方の泥
土または水が後方の植付相当箇所32に流れ込むことが
ない。
なお、5条植えの場合には感知フロート10の一側(ま
たは感知フロート10の中央)にのみ植付相当箇所32
が設けられ、この−側(または中央)の植付相当箇所3
2に連通ずる凹部35が設けられる構造になっており、
図中の苗植付相当箇所32に示す×印は植付苗Nの植付
位置を示し、また、第3図の符号33は走行機体の後輪
を示す。
次に、第6図〜第8図について説明する。この例は、感
知フロート10およびサイドフロート11に装備する施
肥ノズル40を、苗植付位置×よりも前方に設けるよう
にしたものである。
つまり、植付部には、苗植付と同時に土中施肥する施肥
装置が設けられており、この施肥装置は、図示しないが
機体に搭載された施肥タンクと肥料ポンプとが設けられ
、この肥料ポンプの吐出側に連結された連結パイプの搬
送終端には土中に施肥する施肥ノズル40が連結される
が、この施肥ノズル40は感知フロー)10およびサイ
ドフロート11の左右両側に装着される構造になってい
る。
ところで、従来は施肥ノズルが苗植付位置×よりも後方
まで配設され、植付苗Nの側方を通過するようになって
いたので、通過する施肥ノズルにより植付苗の植付姿勢
が乱れるという欠点があったが、第6図および第7図に
示す如く、施肥ノズル40の後端を、苗植付位置×近傍
、または苗植付位置×よりも前方に配設することにより
、苗植付位置×よりも前方で土中施肥できるので、植付
苗の近傍を施肥ノズル40が通過しなくなり、特に軟弱
な圃場でも植付苗Nの植付姿勢を乱すことがなく、前例
で示した感知フロー)10に設けた凹部35の存在と相
俟って、植付性能の向上をはかることができる。
この施肥ノズル40は、該ノズル40に固定されたブラ
ケット41を介して各フロート10.11に取付けられ
るが、その中間部に下方側に湾曲する湾曲部40aが形
成されている。一方の各フロート10.11には、その
前部10aの後端と後部10bの前端とが互いに接続す
る接続部位10cが夫々形成され、この接続部位10c
の形状は、側面視で上記施肥ノズル40の中間部40a
を収納できる湾曲状に形成されている。この施肥ノズル
40の先端と図示しない肥料ポンプの吐出側との間は連
結パイプ43により連結されており、この施肥ノズル4
0によって肥料タンク内に供給したペースト状肥料Qを
土中施肥できる。
このように、施肥ノズル40に湾曲部40aを設けると
共に、各フロート10.11の接続部10cを湾曲状に
形成することによって、施肥ノズル40の土中挿入角度
αを急角度にできるので、圃場内に混在している藁屑・
草類の引っ掛かりを防止した状態で施肥ノズル40を各
フロート10.11に取付けることができる。
以上は苗を植付ける植付部Pについて説明したが、本発
明は感知フロートおよびサイドフロートを備えた播種部
にも利用でき、播種部に利用した時には播種深さ(作業
深さ)を均一にできる。
〔発明の効果〕
以上に説明してきたように本発明は、前部の広幅部後方
で且つ後部の狭幅部両脇に作業相当箇所を備えた中央側
の感知フロートと、左右両側のサイドフロートとを並設
し、感知フロートの前部を作業深さ制御機構に連結した
水田作業機にあっても、上記感知フロート前部の作業相
当箇所の接地面に凹部を設けることにより、前方の水お
よび泥土が凹部を通して後部の作業相当箇所に向けて円
滑に流れ、後部の作業相当箇所に盛土できるので、従来
の如く感知荷重が作用する感知フロート前部が沈下状態
で圃場が均平され、作業相当箇所における作業深さが浅
くなるという欠点を解消できる。
さらに、サイドフロート側の前部接地面は平坦面に構成
され、前方の泥土が沈下量の少ないサイドフロート側の
作業相当箇所には流れ込まないので、作業相当箇所にお
ける作業深さが深くなるのを防止できる。
しかも、高速走行した際、感知フロートの浮上がりによ
って植付部が上昇制御されても、感知フロートの凹部を
通って前方の水および泥土が後部の作業相当箇所に流れ
込み、感知フロートの作業相当箇所における作業深さを
深くできるので、従来のような浮き上がりによる浅植え
を防止して植付姿勢を保持できる。
したがって、前部が作業深さ制御機構に連結された感知
フロートにあっても、感知フロートの前部接地面に凹部
を設け、サイドフロートの前部接地面を平坦面にするだ
けの簡単な構造で以て、感知フロートとサイドフロート
との作業相当箇所における作業深さを誤差なく安定でき
る。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示し、第1図は感知フロート
の平面図、第2図は第1図のA−A矢視による感知フロ
ートの縦断正面図、第3図は感知フロートとサイドフロ
ートとの平面配置図、第4図Aは第3図のA−A矢視に
よる軟弱圃場における感知フロートとサイドフロートと
の作用説明図、第4図Bは第3図のA−A矢視による硬
い圃場における感知フロートとサイドフロートとの作用
説明図、第5図は植付部の要部側面図である。 第6図は施肥ノズルを苗植付位置よりも前位に設けた例
を示す植付部の要部側面図、第7図は植付苗と施肥ノズ
ルとの関係を示す説明図、第8図は施肥ノズルを装備し
た感知フロートの平面図である。 10・・・感知フロート、10a・・・前部、10b・
・・後部、11・・・サイドフロート、lla・・・前
部、Ila・・・後部、24・・・感知ロッド、29・
・・作動ロッド、30・・・作業深さ制御機構(植付深
さ制御機構)、31・・・切換パルプ、32・・・作業
相当箇所(苗植付相当箇所)、34・・・サイドフロー
トの前部接地面、35・・・凹部、36・・・感知フロ
ートの前部接地面、P・・・植付部、T・・・作業深さ
(植付深さ)、D・・・田面、N・・・植付苗。 出廟人    三菱農機株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 前部の広幅部後方で且つ後部の狭幅部両脇に作業相当箇
    所を備えた中央側の感知フロートと、左右両側のサイド
    フロートとを並設し、感知フロートの前部を作業深さ制
    御機構に連結した水田作業機において、上記感知フロー
    ト前部の作業相当箇所の接地面には凹部を設け、上記サ
    イドフロートの前部接地面を平坦面に構成してなる水田
    作業機のフロート構造。
JP1201253A 1989-08-04 1989-08-04 水田作業機のフロート構造 Expired - Fee Related JP2578666B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1201253A JP2578666B2 (ja) 1989-08-04 1989-08-04 水田作業機のフロート構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1201253A JP2578666B2 (ja) 1989-08-04 1989-08-04 水田作業機のフロート構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0365105A true JPH0365105A (ja) 1991-03-20
JP2578666B2 JP2578666B2 (ja) 1997-02-05

Family

ID=16437879

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1201253A Expired - Fee Related JP2578666B2 (ja) 1989-08-04 1989-08-04 水田作業機のフロート構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2578666B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013128432A (ja) * 2011-12-20 2013-07-04 Yanmar Co Ltd 田植機
JP2013128431A (ja) * 2011-12-20 2013-07-04 Yanmar Co Ltd 田植機

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5410343U (ja) * 1977-06-23 1979-01-23
JPS5925608A (ja) * 1982-08-03 1984-02-09 株式会社クボタ 田植機用昇降制御フロ−ト
JPS5936921U (ja) * 1982-08-31 1984-03-08 株式会社クボタ 田植機用昇降制御フロ−ト
JPH0159011U (ja) * 1987-10-07 1989-04-13

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5410343U (ja) * 1977-06-23 1979-01-23
JPS5925608A (ja) * 1982-08-03 1984-02-09 株式会社クボタ 田植機用昇降制御フロ−ト
JPS5936921U (ja) * 1982-08-31 1984-03-08 株式会社クボタ 田植機用昇降制御フロ−ト
JPH0159011U (ja) * 1987-10-07 1989-04-13

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013128432A (ja) * 2011-12-20 2013-07-04 Yanmar Co Ltd 田植機
JP2013128431A (ja) * 2011-12-20 2013-07-04 Yanmar Co Ltd 田植機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2578666B2 (ja) 1997-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0365105A (ja) 水田作業機のフロート構造
JP3591132B2 (ja) 表土耕起付き乗用型田植機
JPH029617Y2 (ja)
JP3440550B2 (ja) 苗植機のフロート
JP3264802B2 (ja) 施肥移植機
JPH0120818Y2 (ja)
JP3151498B2 (ja) 田植機
JPH0221860Y2 (ja)
JPH0246260Y2 (ja)
JPH0140410Y2 (ja)
JPH0928118A (ja) 耕耘同時移植機の整地板
JPS6320259Y2 (ja)
JPS62118814A (ja) 田植機
JPH029615Y2 (ja)
JPS599B2 (ja) 歩行型田植機
JPH0216574Y2 (ja)
JP2926935B2 (ja) 水田用農作業機
JPH0233622Y2 (ja)
JPH0120820Y2 (ja)
JP3493229B2 (ja) 移植機の補助ソリ付フロート
JPS646018Y2 (ja)
JPH019364Y2 (ja)
JPS6158127B2 (ja)
JP2508787B2 (ja) 乗用型農作業機
JP2519026Y2 (ja) 水田作業機における動力伝動構造

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071107

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081107

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees