JPH0363417B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0363417B2
JPH0363417B2 JP59183733A JP18373384A JPH0363417B2 JP H0363417 B2 JPH0363417 B2 JP H0363417B2 JP 59183733 A JP59183733 A JP 59183733A JP 18373384 A JP18373384 A JP 18373384A JP H0363417 B2 JPH0363417 B2 JP H0363417B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inter
nmr
membranes
gas separation
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59183733A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6161613A (ja
Inventor
Juichi Oono
Kazuhiro Suzuoki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP18373384A priority Critical patent/JPS6161613A/ja
Publication of JPS6161613A publication Critical patent/JPS6161613A/ja
Publication of JPH0363417B2 publication Critical patent/JPH0363417B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は気体分離用スチレン重合体膜に関する
ものである。従来、気体分離用膜としてはゴム状
ポリマーを用いたものと、ガラス状ポリマーを用
いたものとが知られている。ゴム状ポリマーは一
般に高い気体透過性を示すが、選択性が低い。し
かも、架橋操作が必要であり、強度も弱く、この
ため薄膜化も困難である。従つて気体分離用膜素
材としてはガラス状ポリマーが好ましい。ガラス
状ポリマーとしては透過性能の良い素材としては
従来ポリ(2,6−ジメチル−1,4−オキシフ
エニレン)が知られているが、水素透過係数は
46.3×10-10cm3・cm/cm2・sec・cmHgでより高性能
の気体分離膜の開発が望まれていた。しかし、高
性能の気体分離膜を開発する上で実用上有効な指
標が今日まで知られていなかつた。そこで、本発
明者は鋭意研究を重ねた結果、広幅NMRの2次
モーメントの分子間項<△H2>interがポリマー
の気体透過性の有用な指標となることを見い出
し、この知見に基づいて本発明を成すに至つた。 すなわち、本発明は広幅NMRの2次モーメン
トの分子間項<△H2>interが2.56以下のtert−ブ
チル化スチレン重合体を用いることを特徴とする
気体分離用膜である。 まず本発明で指標として用いられる広幅NMR
の2次モーメントの分子間項について説明する。
広幅NMRの2次モーメントは次式で与えられ
る。 <△H2>=∫-∞H2f(H)dH/∫-∞f(H)dH Hは磁場の共鳴中心よりの変位、f(H)はNMR
吸収強度である。 分子運動が完全に凍結されている場合には<△
H2>は系内に存在するプロトン間距離(rij)の
関数として式で与えられる。 <△H2>=716.2×1/N 〓 i>jr-6 ij Nは系内に存在するプロトン数である。 プロトンには同一分子内に属するものと異なる
分子に属するものがある。<△H2>は分子内項<
△H2>interと分子間項<△H2>interの和とな
る。 <△H2>=716.2×1/N 〓 分子内r-6 ij +716.2×1/N 〓 分子間r-6 ij =<△H2>inter+<△H2>inter そこで、まずQuantum Chemistry Program
Exchangeより入手したN.L.Allinger、Y.H.Yuh
によるプログラム「MM2」により分子の最安定
コンホメーシヨンにおけるプロトン間距離を計算
し、これを基に<△H2>intraを計算した。次に
この<△H2>intraを測定より得られる<△H2
より差引くことにより<△H2>interを求めた。
なお、<△H2>intraの計算はメチル基およびtert
−ブチル基が回転しているとして計算した。 本発明の膜素材用ポリマーとしては、tert−ブ
チル化スチレン重合体が用いられる。また、この
素材を均質膜、非対称膜、複合膜等公知の全ての
膜として用いることができる。さらに、膜の形態
としては平膜、中空糸等公知のすべての形態で用
いられる。 本発明の気体分離用スチレン重合体膜を用いる
ことにより例えば水素透過係数80〜100cm3・cm/
cm2・sec・cmHgという高透過性の気体分離膜が実
現できる。 実施例 イ 合成 還流冷却器、滴下ロートを取りつけた1000ml
三つ口フラスコにポリスチレン20gと水素化カ
ルシウムで蒸留した二硫化炭素300mlを仕込み、
溶解させる。これにドライボツクス中で粉砕し
た無水塩化アルミニウム6.5gを分散させた後、
t−ブチルブロミドの二硫化炭素溶液(32g/
70ml)を徐々に滴下した。t−ブチルブロミド
の添加量がポリスチレンに対して約20mol%に
なるまで滴下した後、滴下を停止し、室温で約
5分間かくはんした後、注射器を用いて反応液
50mlを抜き出し、2%の塩酸を含むメタノール
中に注いでポリマーを沈澱させた。さらに滴下
を続け、t−ブチルブロミドの添加量がポリス
チレンに対して、40、60、70、80、100、120%
になつた時点で同様の操作を行い、t−ブチル
化率の異る試料を得た。得られたtert−ブチル
化スチレン重合体はクロロホルム−含塩酸メタ
ノール系の再沈澱により精製した。 ロ t−ブチル化率の定量 H−NMRスペクトルのAromatic−Hと
Aliphanic−Hの強度比から求めた。H−
NMRは重クロロホルムを溶媒として10w/v
%、30℃、100MHzで測定した。Aromatic−H
(6〜7ppm)とAliphatic−H(1〜2.5ppm)
の吸収強度比をxとするとt−ブチル化率yは
y=(5−3x)/(9x+1)で与えられる。 ハ 製膜 精製ポリマー1.2gを7mlの1,1,2,2
−テトラクロルエタンに溶解したドープを内径
115mmをフラツトシヤーレに入れ、90℃で5日
間乾燥して厚さ約100μのフイルムを得た。フ
イルム中に溶媒が残つていないことをH−
NMRにより確認した後、気体透過性及び広幅
NMRの測定に供した。 ニ 透過性能 ハで製膜した膜の気体透過性および広幅
NMRの2次モーメント<△H2>interの測定
結果を表1に示した。<△H2>interが2.56以下
のtert−ブチル化スチレン重合体では気体透過
係数Pが水素について42〜97.2×10-10cm3
cm/cm2・sec・cmHgという高い値を示した。
【表】
【表】

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 広幅NMRの2次モーメントの分子間項<△
    H2>interが2.56以下のtert−ブチル化スチレン重
    合体を用いることを特徴とする気体分離用膜。
JP18373384A 1984-09-04 1984-09-04 気体分離用膜 Granted JPS6161613A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18373384A JPS6161613A (ja) 1984-09-04 1984-09-04 気体分離用膜

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18373384A JPS6161613A (ja) 1984-09-04 1984-09-04 気体分離用膜

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6161613A JPS6161613A (ja) 1986-03-29
JPH0363417B2 true JPH0363417B2 (ja) 1991-10-01

Family

ID=16141017

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18373384A Granted JPS6161613A (ja) 1984-09-04 1984-09-04 気体分離用膜

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6161613A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3720045A1 (de) * 1987-06-16 1989-01-05 Krantz H Gmbh & Co Filter zum reinigen eines gasfoermigen mediums

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5626506A (en) * 1979-08-09 1981-03-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd Selective gas-permeable membrane
JPS5814926A (ja) * 1981-07-17 1983-01-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 選択性気体透過膜
JPS59123502A (ja) * 1982-12-28 1984-07-17 Nissan Motor Co Ltd 選択透過膜
JPS60110303A (ja) * 1983-11-21 1985-06-15 Toray Ind Inc 選択透過膜及び複合膜
JPS60114302A (ja) * 1983-11-22 1985-06-20 Toray Ind Inc 選択透過膜及び複合膜

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5626506A (en) * 1979-08-09 1981-03-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd Selective gas-permeable membrane
JPS5814926A (ja) * 1981-07-17 1983-01-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 選択性気体透過膜
JPS59123502A (ja) * 1982-12-28 1984-07-17 Nissan Motor Co Ltd 選択透過膜
JPS60110303A (ja) * 1983-11-21 1985-06-15 Toray Ind Inc 選択透過膜及び複合膜
JPS60114302A (ja) * 1983-11-22 1985-06-20 Toray Ind Inc 選択透過膜及び複合膜

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6161613A (ja) 1986-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3698067B2 (ja) 電子吸引性基および電子供与性基を有するモノマー、それを用いた共重合体、ならびにプロトン伝導膜
US8809483B1 (en) Functionalization of poly(phenylene) by the attachment of sidechains
JP5674395B2 (ja) 新規の両親媒性ブロック共重合体、その製造方法、それを含む高分子電解質及びそれを利用した高分子電解質膜
US6833426B2 (en) Halogenated aromatic compound, (co)polymer thereof, and proton-conductive membrane comprising same
JP2017061583A (ja) 陰イオン交換樹脂、その製造方法、燃料電池用電解質膜、電極触媒層形成用バインダー、電池電極触媒層および燃料電池
JP2005281480A (ja) スルホン酸基含有プロトン伝導性ポリマー組成物、固体電解質膜および固体高分子型燃料電池
JPH0363417B2 (ja)
Hu et al. Synthesis and gas permeation properties of poly (diarylacetylene) s having substituted and twisted biphenyl moieties
JP7173046B2 (ja) ポリフェニレン化合物
US7981567B2 (en) Polymer having oxocarbon group, and use thereof
JP3841168B2 (ja) 新規な含リン芳香族ジハロゲン化合物、ポリアリーレン重合体、スルホン化ポリアリーレン重合体およびこれら重合体の製造方法、ならびにプロトン伝導膜
JP2004244517A (ja) ポリアリーレン系共重合体およびその製造方法、ならびにプロトン伝導膜
KR20190026132A (ko) 폴리에테르에테르케톤 계열의 공중합체를 포함하는 연료전지용 음이온교환막 및 이의 제조방법
JP4135211B2 (ja) 硫黄原子含有環状化合物およびその製造方法
JP2001064226A (ja) (2,3,4,5,6−ペンタフルオロベンゾイル)ジフェニルエーテル化合物および含フッ素アリールエーテルケトン重合体
JP4399746B2 (ja) スルホン酸基含有ターフェニルジハロゲン化(dihalide)単量体及びその製造方法
JP2002322293A (ja) 膜状物およびその製造方法
JPS5840127A (ja) 気体透過膜
WO2017073672A1 (ja) 高分子電解質の製造方法
WO2022230196A1 (ja) 陰イオン交換樹脂および電解質膜
JPS59155409A (ja) 重合体の製法
JPH04209627A (ja) オリゴオキシエチレン側鎖を有するポリエーテルポリマー
JP3141221B2 (ja) 線状ポリ(フェニレン−エチニレン−キシリレン−エチニレン)重合体
JPS63235328A (ja) ニトロ基を有するポリアミド
JPH05301925A (ja) ジフェニルアセチレン系ポリマー

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term