JP4399746B2 - スルホン酸基含有ターフェニルジハロゲン化(dihalide)単量体及びその製造方法 - Google Patents

スルホン酸基含有ターフェニルジハロゲン化(dihalide)単量体及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4399746B2
JP4399746B2 JP2006186220A JP2006186220A JP4399746B2 JP 4399746 B2 JP4399746 B2 JP 4399746B2 JP 2006186220 A JP2006186220 A JP 2006186220A JP 2006186220 A JP2006186220 A JP 2006186220A JP 4399746 B2 JP4399746 B2 JP 4399746B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sulfonic acid
terphenyl
acid group
represented
chemical formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006186220A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007186489A (ja
Inventor
リー,ジャ−スック
チャン,スン−ヤング
リー,クワン−スー
ジオン,ミュン−ヒュアン
ヤング,ジュン−ユン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Gwangju Institute of Science and Technology
Original Assignee
Gwangju Institute of Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Gwangju Institute of Science and Technology filed Critical Gwangju Institute of Science and Technology
Publication of JP2007186489A publication Critical patent/JP2007186489A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4399746B2 publication Critical patent/JP4399746B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F1/00Compounds containing elements of Groups 1 or 11 of the Periodic Table
    • C07F1/04Sodium compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C309/00Sulfonic acids; Halides, esters, or anhydrides thereof
    • C07C309/01Sulfonic acids
    • C07C309/28Sulfonic acids having sulfo groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton
    • C07C309/29Sulfonic acids having sulfo groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton of non-condensed six-membered aromatic rings
    • C07C309/32Sulfonic acids having sulfo groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton of non-condensed six-membered aromatic rings containing at least two non-condensed six-membered aromatic rings in the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C309/00Sulfonic acids; Halides, esters, or anhydrides thereof
    • C07C309/01Sulfonic acids
    • C07C309/28Sulfonic acids having sulfo groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton
    • C07C309/39Sulfonic acids having sulfo groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton containing halogen atoms bound to the carbon skeleton

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

本発明は、スルホン酸基含有ターフェニルジハロゲン化(dihalide)単量体及びその製造方法に関するもので、更に詳しくは、テトラハロベンゼンとフェニルボロン酸の鈴木クロスカップリング(Suzuki cross-coupling)反応を行いターフェニルジハロゲン化(dihalide)誘導体を製造した後、ターフェニルの両端のフェニル環部分にスルホン酸基を導入する2段階反応により単量体を製造し、製造された単量体分子内には2個の重合反応性ハロゲン原子と2個の伝導性スルホン酸基が含まれていることで、芳香族求核置換(SAr)中、合反応によりイオン伝導度が優れた高分子電解質の製造が可能な、スルホン酸基含有ターフェニルジハロゲン化(dihalide)単量体及びその製造方法に関する。
高分子電解質膜は機能性新素材として2次電池や燃料電池などに利用されている。一般的には高分子電解質膜はフッ素化された(perfluorinated)高分子電解質膜と炭化水素化された(hydrocarbon)高分子電解質膜に分けられる。前記フッ素化された高分子電解質膜は、C−F間の強い結合力とフッ素原子の特徴である遮蔽(shielding)効果で科学的に認められ、機械的物性も優れており、特に水素イオン交換膜としての伝導性が優れているため、現在高分子電解質膜として常用化されている。現在最も一般化された高分子電解質膜の材料としては、Fに置換された構造を有する米国デュポン(Du Pont)社の商品であるナフィオン(NafionTM、パーフルオロスルホン酸重合体)がある。前記ナフィオンは常用化された水素イオン交換膜の代表的な例として、イオン伝導度、科学的安定性、イオン選択性などに優れており、現在最も多く常用化されている。しかしフッ素化された高分子電解質膜は、性能が優れているにもかかわらず合成原料や製造工程が複雑で生産費用が高いために産業用としての利用度が低く、高分子主鎖を構成するフッ素による環境汚染、毒性物質の発生、及びメタノールが高分子膜を通過するメタノール透過性(methanol crossover)が高く、80℃以上での高分子膜の効率が減少するという短所があり、これを克服することのできる代替素材の開発が急がれている。
そこで、ナフィオンまたはポリアリル系高分子などの部分的な改質(reforming)を通した高分子電解質膜の製造に関する研究が進められている。しかし、高分子改質による低い水化安定性と低いプロトン伝導度など、高分子電解質膜の低い性能が問題視されている。
普通スルホン酸基が置換されている高分子電解質膜を製造する方法としては、直接共重合法(direct copolymerization)とポストスルホン化法(postsulfonation)がある。
前記2種類の方法全て、芳香族求核置換反応を経るが、そのうち直接共重合法は、高分子主鎖構造のスルホン酸基の量を簡単に調節することができるという長所を持ち、ポストスルホン化法により導入されたスルホン酸基より形態学的側面から見てもより多くの長所を持っている。しかし直接合法を利用して高分子電解質膜を製造するためにはスルホン酸基が導入された単量体が使用される。スルホン酸基が導入された代表的な単量体は、3,3'−ジスルホン酸(disulfonated)−4,4'−ジクロロジフェニルスルホン(SDCDPS)、3,3'−ジスルホン酸(disulfonated)−4,4'−ジフルオロジフェニルスルホン(SDFDPS)、5,5'−カルボニルビス(2−フルオロベンゼン−スルホン酸)などが知られているのみで、スルホン酸基含有高分子の産業的有用性に照らし合わせると、この重合用単量体としてのスルホン酸基含有単量体は極めてまれである。
したがって、高分子電解質膜の材料としての性能向上を図ることのできる新しいスルホン酸基含有高分子の材料開発に対する研究が切実に求められている。
現在高分子電解質膜を製造するのに使われるスルホン酸基が置換された単量体は非常に珍しく、更に良い物理・化学的特性を有する高分子電解質膜の材料を製造するのに多くの制約があるだけでなく、実際に原料電池用高分子電解質膜に適用させることは大変難しかったが、本発明はそのような問題を解決するために多年間研究、努力した結果得られたものである。
本発明は、スルホン酸基含有ターフェニルジハロゲン化(dihalide)単量体を提供することにその目的がある。
また、本発明は、前記スルホン酸基含有ターフェニルジハロゲン化(dihalide)単量体の製造方法を提供することに他の目的がある。
本発明は、下記化学式1に表されるスルホン酸基含有ターフェニルジハロゲン化(dihalide)単量体をその特徴とする。
Figure 0004399746
前記化学式1において、X及びXは各々FまたはClを表し;M及びMは各々アルカリ金属原子を表す。
前記化学式1において、スルホン酸基(SOM)、ハロゲン基(X、X)及びフェニル基は各々、芳香族環のオルト(o−)、メタ(m−)、またはパラ(p−)の位置に置換することができる。
本発明による前記化学式1に表されるスルホン酸基含有ターフェニルジハロゲン化(dihalide)単量体は、その構造的特性により、このような新規単量体を利用して製造した高分子電解質膜は一般的にポリ(アリーレンエーテル)類が有する熱的安定性、科学的安定性を有し、加工が簡単で吸収率または熱可塑性高分子、膜弾性体などに利用されるのはもちろん、スルホン酸基含有で水分含量が低くても高い水素イオン伝導度を有するだけでなく、水分に長時間露出されても電解質膜の特性の変化がなく高い寸法安定性を示すなど、高分子電解質膜としての性能が優れているため燃料電池または2次電池の応用が期待される。
以下、本発明をさらに詳細に説明する。
本発明による前記化学式1に表されるスルホン酸基含有ターフェニルジハロゲン化(dihalide)単量体は、2個の重合反応性ハロゲン原子と2個の伝導性スルホン酸基を含むという構造的特長を有する。したがって、2個の重合反応性ハロゲン原子により芳香族求核置換による直接共重合用単量体としての有用性及び、2個の伝導性スルホン酸基により共重合して製造された高分子は電解質膜の材料としての有用性を有する。
実際に本発明による単量体を使用して製造された高分子電解質膜は、一般的にスルホン酸基を含有する高分子電解質膜が有する優れた物性をそのまま維持しながらも価格対比、水素イオン伝導度が現在常用化されている米国デュポン(Du Pont)社の商品であるナフィオン(NafionTM、パーフルオロスルホン酸重合体)より著しく向上した結果を示す。したがって、本発明の高分子電化質膜は燃料電池用高分子電解質膜の製造に有用に使われる。
また、本発明は、前記化学式1に表されるスルホン酸基含有ターフェニルジハロゲン化(dihalide)単量体の製造方法を含み、本発明による製造方法は下記反応式に表される通り、2段階の製造過程で構成される:
1)下記化学式3に表されるテトラハロベンゼンとフェニルボロン酸の鈴木クロスカップリング(Suzuki cross-coupling)反応を行い、下記化学式2に表されるターフェニルジハロゲン化(dihalide)誘導体を製造する過程、及び
2)下記化学式2に表されるターフェニルジハロゲン化(dihalide)誘導体の両端のフェニル環部分にスルホン酸基を導入する過程。
Figure 0004399746
前記反応式において、X及びXは各々FまたはClを表し;Y及びYは各々BrまたはIを表し;M及びMは各々アルカリ金属原子を表す。
前記反応式を基に、本発明による単量体の製造方法をより具体的に説明すると下記の通りである。
まず、前記化学式3に表されるテトラハロベンゼンを出発物質として使用し、フェニルボロン酸との鈴木クロスカップリング反応により前期化学式2に表されるターフェニルジハロゲン化(dihalide)誘導体を製造する。本発明が出発物質として使用する前記化学式3に表されるテトラハロベンゼンは、1,2−ジブロモ−4,5−ジフルオロベンゼン、1,4−ジブロモ−2,5−ジフルオロベンゼンなどが含まれている。鈴木カップリング反応は、アルカリ金属塩基及びパラジウム触媒下で通常の方法により反応温度60〜140℃の範囲で行う。アルカリ金属塩基は具体的に、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどの中から選択して使用する。パラジウム触媒としては、パラジウムテトラキストリフェニルフォスフィン(Pd(PPh)、パラジウムアセテート、塩化パラジウムなどが使用される。反応溶媒は、通常の有機溶媒を使用し、具体的にはテトラヒドロフラン(THF)、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、トルエン、ペンタン、ジオキサン、エチレングリコール、ジメチルエーテル(DME)、ジメチルアセトアミド(DMA)などを使用する。
その次に、前記化学式2に表されるターフェニルジハロゲン化(dihalide)誘導体を適切なスルホン酸化合物に置換反応させ、前記化学式1に表されるスルホン酸基含有ターフェニル単量体を製造する。この時、スルホン酸化合物の例を挙げると、濃硫酸、クロロスルホン酸(ClSOH)、発煙硫酸(SO・HSO)、発煙硫酸リン酸トリエチル(SO・TEP)などの中から選択して使用する。スルホン酸基置換反応は0〜100℃の温度で反応させて行う。
一方、本発明による前記化学式1に表される新規単量体は、一分子内に2個の重合反応性ハロゲン原子と2個の伝導性スルホン酸基が含まれているという構造的特長により、2個の重合反応性ハロゲン原子を利用した芳香族求核置換(SAr)重合反応による高分子合成が可能で、また合成された高分子の骨格にはスルホン酸基が適切に置換されて水素イオン伝導度を有するようになるため、イオン電解質として有用が可能である。したがって、本発明は、前記化学式1に表示される単量体を重合して製造した高分子をイオン電解質として使用する用途を、また他の特徴として含む。
(実施例)
以下、本発明を下記実施例によってさらに詳細に説明する。ただし、これらは本発明を例示するためのものであり、本発明の範囲を制限しない。
2',5’−ジフルオロ−[1,1':4’,1”]ターフェニル(TPDF)
Figure 0004399746
コンデンサー、マグネチックスターラーバー(Magnetic Stirrer Bar)が装着され、窒素で満たされた2口の丸底フラスコに、1,4−ジブロモ−2,5−ジフルオロベンゼン(18.39mmol)、フェニルボロン酸(44.14mmol)、テトラヒドロフラン(100mL)、2M濃度の炭酸カリウム水溶液(50mL)を加えた後、触媒のパラジウムテトラキストリフェニルフォスフィン(Pd(PPh;5mol%)を加えた。反応混合物を窒素雰囲気下で80℃の温度で8時間反応させた。反応が終わった後、ジクロロメタンを利用して抽出した後、水で数回洗った。また、硫酸マグネシウムを利用し、残った少量の水を除去した。濾過液のうちジクロロメタンは、真空濃縮機を利用して除去した後、カラムクロマトグラフィー(column chromatography)を通して未反応物質を除去した後、再びジクロロメタンを利用して再結晶過程を行い、更に純粋な最終生成物を得ることができた。得られた生成物は60℃で真空乾燥させ、92%以上の高い収率が得られた。
最終生成物として、白色の針状結晶(needle-like-crystal)が得られ、溶点は158.5〜159.2℃であった。構造分析はGC−MASS、H−NMR、13C−NMRを通して行われた。図1のGC−MASSスペクトルで見られるように、親イオン(paraent ion)が266で非常に大きく表れた。図2のH−NMRスペクトルの結果でも反応後にホウ酸ピークがなくなり、フェニルボロン酸のベンゼン環の水素ピーク7.78ppmが反応後、7.58ppmへと電子密度が高くなるアップフィールド(up field)方向に移動し、また1,4−ジブロモ−2,5−ジフルオロベンゼンの水素ピーク7.89ppmが反応後、7.24ppmへと電子密度が高くなるアップフィールド方向に移動した。これはベンゼン環が互いに置換されることで、共鳴現象による全般的な電子の共有により周辺のプロトンの電子密度が反応後高くなるためである。図3の13C−NMRスペクトルの結果でもbcmモードとdept−135モードの結果として、フェニルグループの置換が成功的に行われTPDFが合成されたことが確認できた。前記分析結果を通して鈴木クロスカップリング反応が成功的に行われたことが分かった。
4,4”−ジスルホン酸(disulfonated)−2',5’−ジフルオロ−[1,1':4’,1”]ターフェニル(STPDF)
Figure 0004399746
コンデンサー、滴下漏斗及びマグネチックスターラーバーが装着され、窒素で満たされた2口の丸底フラスコに、2',5’−ジフルオロ−[1,1':4’,1”]ターフェニル(3.755mmol)、ジクロロメタン(10mL)を加えた後、クロロスルホン酸(0.6mL)を1時間滴下漏斗を通してゆっくり加えた。反応混合物を窒素雰囲気下で常温で5時間反応させた。反応する途中に反応器の中で生成物の沈殿が起こるが、反応が終わった後、これを濾過すると4,4”−ジスルフォニルクロライド−2',5’−ジフルオロ−[1,1':4’,1”]ターフェニルが得られる。濾過して得られた4,4”−ジスルフォニルクロライド−2',5’−ジフルオロ−[1,1':4’,1”]ターフェニルを40℃で真空乾燥させ、再び異物質を氷水に溶かして2M濃度の水酸化ナトリウム水溶液を加え、沈殿物が生じるようにした。反応が終わった後、濾過を通して、目的とする4,4”−ジスルホン酸(disulfonated)−2',5’−ジフルオロ−[1,1':4’,1”]ターフェニルを得ることができた。得られた生成物は40℃で真空乾燥させ、82%以上の高い収率が得られた。
最終生成物としてパウダー携帯の白色の固体が得られた。構造分析はH−NMR、13C−NMR、FT−IR、MALDI−TOF Mass、EAを通して行われた。図4のH−NMRスペクトルで見られるように、全ての水素ピークが全般的にダウンフィールド(down field)し、TPDFの7.39ppmで見られた水素ピークがなくなることで、スルホン酸グループが置換されたことが分かった。また水素ピークの面積比もまた正確に一致した。図3の13C−NMRスペクトルの結果でもbcmモードとdept−135モードの結果として、TPDFの128.2ppmで生じていたピークが148.2ppmに移動することで、スルホン酸グループの電子吸引性効果により炭素の電子密度が少なくなり、スルホン酸グループの置換がダウンフィールドになったことが確認できた。また、図3の(c)と(d)で見られるように、(c)にあった148.2ppmでのピークが(d)でなくなることで、STPDFが合成されたことが分かった。また、図5のFT−IRの結果でも、スルホン酸グループの対称、非対称の伸縮振動が各々1036、1330cm−1で一致した。そして、スルホン酸グループの振動伸縮ピークが3500cm−1付近で置換されたことが確認できた。図6のMALDI−TOF MASSスペクトルも445と422.5でMASSピークを表し、親ピーク(parent peak)からNaと2Naを除いた分子量が検出されたため、反応が成功的であることが確認できた。またEA(element analysis)の分析結果、C(45.9%)、H(3.98%)、S(13.03%)は計算値C(45.96%)、H(2.14%)、S(13.63%)とほとんど同じであることが分かった。前記分析結果を通してスルホン酸グループの置換が成功的に行われたことが分かった。
4',5'−ジフルオロ−[1,1':2’,1”]ターフェニル(DFTP)
Figure 0004399746
前記実施例1と同一の方法で鈴木クロスカップリング反応を実施し、出発物質として1,4−ジブロモ−2,5−ジフルオロベンゼンの代りに1,2−ジブロモ−4,5−ジフルオロベンゼンを使用し、92%以上の高い収率が得られた。
最終生成物として白色の針状結晶が得られ、溶点は93.5〜94.3℃であった。構造分析はGC−MASS、H−NMR、13C−NMRを通して行われた。図7のGC−MASSスペクトルで見られるように、親イオン(paraent ion)が266で非常に大きく表れた。図8のH−NMRスペクトルの結果でもホウ酸ピークがなくなり、フェニルボロン酸のベンゼン環の水素ピーク7.78ppmが反応後7.09ppmへと移動し、7.34ppm付近で表れる数個のピーク(フェニルボロン酸の4個の水素ピークに該当)が、7.23ppm付近に数個のピークで移動、即ち電子密度が高くなるアップフィールド方向に移動した。これは前記実施例1で説明した通り、ベンゼン環が置換されることで起きる共鳴現象により水素の電子密度が高くなったためである。また、各水素ピークの面積比も正確に一致した。図9の13C−NMRスペクトルの結果でもbcmモードとdept−135モードの結果として、フェニルグループの置換が成功的に行われDFTPが合成されたことが確認できた。前記分析結果を通して鈴木クロスカップリング反応が成功的に行われたことが分かった。
4,4”−ジスルホン酸(disulfonated)−4',5’−ジフルオロ−[1,1':2’,1”]ターフェニル(SDFTP)
Figure 0004399746
前記実施例2と同一の方法で、スルホン酸グループの置換反応を実施し、出発物質として2',5’−ジフルオロ−[1,1':4’,1”]ターフェニルの代りに4',5’−ジフルオロ−[1,1':2’,1”]ターフェニルを使用し、80%以上の高い収率が得られた。
最終生成物としてパウダー形態の白色の固体が得られた。構造分析はH−NMR、13C−NMR、FT−IR、MALDI−TOF Mass、EAを通して行われた。図10のH−NMRスペクトルで見られるように、スルホン酸グループのすぐ横の水素ピークがスルホン酸グループの電子吸引性効果により7.23ppmから7.49ppmにダウンフィールドし、スルホン酸グループが置換されたことが分かった。また各水素の面積比も正確に一致した。図11の13C−NMRスペクトルの結果でもbcmモードとdept−135モードの結果として、DFTPの124ppmで生じていたピークが146.7ppmに移動することで、スルホン酸グループの電子吸引性効果により炭素の電子密度が少なくなり、スルホン酸グループの置換がダウンフィールドになったことが確認できた。また、図11の(c)と(d)で見られるように、(c)にあった146.7ppmでのピークが(d)でなくなることで、SDFTPが合成されたことが分かった。また、図12のFT−IRの結果でも、スルホン酸グループの対称、非対称の伸縮振動が 各々1014、1110cm−1で一致した。そして、スルホン酸グループの振動伸縮ピークが3500cm−1付近で置換されたことが確認できた。またEAの分析結果、C(45.89%)、H(2.98%)、S(13.27%)は計算値C(45.96%)、H(2.14%)、S(13.63%)とほとんど同じであることが分かった。前記分析結果を通してスルホン酸グループの置換が成功的に行われたことが分かった。
TPDFのGC−MASSスペクトル フェニルボロン酸、1,4−ジブロモ−2,5−ジフルオロベンゼン及びTPDFのH−NMRスペクトル TPDFとSTPDFのbcmモードと135deptモードでの13C−NMRスペクトル TPDFとSTPDFのH−NMRスペクトル TPDFとSTPDFのFT−IRスペクトル STPDFのMALDI−TOF MASSスペクトル DFTPのGC−MASSスペクトル フェニルボロン酸、1,2−ジブロモ−4,5−ジフルオロベンゼン及びDFTPのH−NMRスペクトル DFTPのbcmモードと135deptモードでの13C−NMRスペクトル DFTPとSDFTPのH−NMRスペクトル DFTPとSDFTPのbcmモードと135deptモードでの13C−NMRスペクトル DFTPとSDFTPのFT−IRスペクトル

Claims (5)

  1. 下記化学式1に表されるスルホン酸基含有ターフェニルジハロゲン化(dihalide)単量体:
    Figure 0004399746




    前記化学式1において、X及びXは各々FまたはClを表し;M及びMは各々アルカリ金属原子を表す。
  2. 前記化学式1に表される化学物が、4,4”−ジスルホン酸(disulfonated)−2',5’−ジフルオロ−[1,1':4’,1”]ターフェニル、及び4,4”−ジスルホン酸(disulfonated)−4',5’−ジフルオロ−[1,1':2’,1”]ターフェニルから選ばれたものであることを特徴とする請求項1記載の単量体。
  3. 下記化学式3に表されるテトラハロベンゼンとフェニルボロン酸の鈴木クロスカップリング(Suzuki cross-coupling)反応を行い、下記化学式2に表されるターフェニルジハロゲン化(dihalide)誘導体を製造する過程、及び
    下記化学式2に表されるターフェニルジハロゲン化(dihalide)誘導体の両端のフェニル環部分にスルホン酸基を導入し、下記化学式1に表されるスルホン酸基含有ターフェニルジハロゲン化(dihalide)単量体を製造する過程が
    含まれることを特徴とする製造方法:
    Figure 0004399746

    前記において、X及びXは各々FまたはClを表し; Y及びYは各々ブロモ(Br)またはヨード(I)を表し;M及びMは各々アルカリ金属原子を表す。
  4. 前記化学式3に表されるテトラハロベンゼンは、1,2−ジブロモ−4,5−ジフルオロベンゼン、または1,4−ジブロモ−2,5−ジフルオロベンゼンであることを特徴とする請求項3記載の製造方法。
  5. 前記スルホン酸基の導入反応には濃硫酸、クロロスルホン酸(ClSOH)、発煙硫酸(SO・HSO)及び発煙硫酸リン酸トリエチル(SO・TEP)から選ばれたスルホン酸化合物が使用されることを特徴とする請求項3記載の製造方法。
JP2006186220A 2006-01-12 2006-07-06 スルホン酸基含有ターフェニルジハロゲン化(dihalide)単量体及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4399746B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020060003657A KR100684376B1 (ko) 2006-01-12 2006-01-12 설폰네이트기 함유 터페닐 디할라이드 단량체 및 이의제조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007186489A JP2007186489A (ja) 2007-07-26
JP4399746B2 true JP4399746B2 (ja) 2010-01-20

Family

ID=37696601

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006186220A Expired - Fee Related JP4399746B2 (ja) 2006-01-12 2006-07-06 スルホン酸基含有ターフェニルジハロゲン化(dihalide)単量体及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7173155B1 (ja)
JP (1) JP4399746B2 (ja)
KR (1) KR100684376B1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100934529B1 (ko) * 2007-10-11 2009-12-29 광주과학기술원 고분자 사슬 내부에 가교구조를 가지는 술폰화된폴리(아릴렌 에테르) 공중합체, 고분자 사슬 내부 및말단에 가교구조를 가지는 술폰화된 폴리(아릴렌 에테르)공중합체 및 이를 이용하는 고분자 전해질막
JP5309822B2 (ja) * 2008-09-17 2013-10-09 東レ株式会社 芳香族スルホン酸誘導体、スルホン化ポリマーならびにそれを用いた高分子電解質材料および高分子電解質型燃料電池

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3831712A1 (de) * 1988-09-17 1990-03-22 Basf Ag Verfahren zur herstellung von 4,4"-dihydroxyterphenyl
PT933346E (pt) * 1996-07-31 2004-03-31 Shionogi & Co Novos compostos de p-terfenilo

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007186489A (ja) 2007-07-26
US7173155B1 (en) 2007-02-06
KR100684376B1 (ko) 2007-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5740030B2 (ja) ヒドロキシ基を含有するスルホン化ポリエーテルスルホンの共重合体及びその製造方法、燃料電池用高分子電解質膜及びそれを含む膜電極接合体
CN1379009A (zh) 包含吸电子基团和供电子基团的单体、以及包含它的共聚物和质子导电膜
CN101341183A (zh) 聚芳撑及其生产方法
Ford et al. Perfluorocyclobutyl (PFCB) aromatic polyethers: Synthesis and characterization of new sulfonimide containing monomers and fluoropolymers
CN107573501B (zh) 一种可交联含氟磺化聚芳醚化合物及其制备方法
CN109232881B (zh) 一种含有磺酸侧链的含氟聚芳醚化合物及其制备方法
CN116053575A (zh) 一种二氧化碳基三元共聚物电解质及其制备方法和应用
JP4399746B2 (ja) スルホン酸基含有ターフェニルジハロゲン化(dihalide)単量体及びその製造方法
WO2022014356A1 (ja) 陰イオン交換樹脂の製造方法および電解質膜の製造方法
JP4985041B2 (ja) 芳香族スルホン酸エステルおよびスルホン化ポリアリーレン系重合体
JP2004263153A (ja) スルホン酸基を有するアミン硬化型エポキシ樹脂電解質および製造法
JP2003147075A (ja) スルホン化フッ素含有重合体、それを含有する樹脂組成物および高分子電解質膜
CN113307966B (zh) 含四甲基哌啶氧化物季铵盐的共聚物及其制备方法和应用
JP4815672B2 (ja) 含フッ素スルホンイミドポリマーの製造方法
JP2008088247A (ja) フルオロスルホニル基を有するノルボルネン重合体の製造方法、スルホン酸基を有する重合体および該重合体を用いた燃料電池用電解質膜
US20060088749A1 (en) Novel compositions of monomers, oligomers and polymers and methods for making the same
CN109232936B (zh) 一种全钒液流电池用阴离子交换膜及其制备方法
JP6028963B2 (ja) 高分子電解質の製造方法
Chang et al. Acidity Effect on Proton Conductivity of Hydrocarbon-Based Ionomers
JP2004143055A (ja) フッ素化ケトン化合物およびその製造方法
WO2024080321A1 (ja) 化合物、ポリマー、電解質膜、燃料電池、及び電解装置
JP4998240B2 (ja) 電解質及びその製造方法、並びに、電池
JP2012077108A (ja) ジハロビフェニル化合物及び該化合物の重合体
CN106910923B (zh) 一类含二苯六氟异丙基结构侧链型磺化聚芳醚酮质子交换膜材料及其制备方法
JP2007210919A (ja) 芳香族スルホン酸エステルおよびスルホン化ポリアリーレン系重合体

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090915

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091014

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121106

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121106

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131106

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees