JPH0361148B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0361148B2
JPH0361148B2 JP57023065A JP2306582A JPH0361148B2 JP H0361148 B2 JPH0361148 B2 JP H0361148B2 JP 57023065 A JP57023065 A JP 57023065A JP 2306582 A JP2306582 A JP 2306582A JP H0361148 B2 JPH0361148 B2 JP H0361148B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
display
logic
ram
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57023065A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58140899A (ja
Inventor
Hidemi Yokogawa
Myuki Fukuzawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tektronix Japan Ltd
Original Assignee
Sony Tektronix Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Tektronix Corp filed Critical Sony Tektronix Corp
Priority to JP57023065A priority Critical patent/JPS58140899A/ja
Priority to US06/448,544 priority patent/US4608652A/en
Priority to CA000418108A priority patent/CA1200628A/en
Priority to GB08302072A priority patent/GB2115161B/en
Priority to DE19833304280 priority patent/DE3304280A1/de
Priority to FR8302883A priority patent/FR2521754B1/fr
Publication of JPS58140899A publication Critical patent/JPS58140899A/ja
Publication of JPH0361148B2 publication Critical patent/JPH0361148B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M7/00Conversion of a code where information is represented by a given sequence or number of digits to a code where the same, similar or subset of information is represented by a different sequence or number of digits
    • H03M7/30Compression; Expansion; Suppression of unnecessary data, e.g. redundancy reduction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)
  • Indicating Measured Values (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はロジツク信号表示方法、特にロジツ
ク・アナライザのロジツク信号表示方法に関す
る。
最近、マイクロプロセツサ技術及びコンピユー
タ技術の進歩に伴い、種々の電子機器において、
ロジツク信号処理技術が一般化してきた。ロジツ
ク技術を用いた電子機器の開発、調整及び故障修
理のための測定器として、オシロスコープ、ロジ
ツクプローブ及びロジツク・アナライザ等がある
が、特に、ロジツク・アナライザは、ロジツク技
術を用いた電子機器の測定器として最適である。
即ち、ロジツク・アナライザは、複数チヤンネル
の入力ロジツク信号(データ)をランダム・アク
セス・メモリ(RAM)等の記憶手段に記憶した
後、この記憶手段に記憶されたデータを陰極線管
(CRT)等の表示手段に表示するので、トリガ信
号発生以前のデータを測定できるからである。ロ
ジツク・アナライザには2種類の表示モードがあ
り、その一つは、ロジツク信号を信号波形として
表示するタイミング表示モード、他の一つは、記
憶したデータを2進、8進、16進法等のワードと
して文字(数字を含む)により表示するステート
表示モードである。
このように、ロジツク・アナライザは、ロジツ
ク信号の測定器として最適であるが、実際の測定
では、チヤンネル数が多く且つ1チヤンネル当り
の記憶ビツト数が多い程、便利である。しかし、
ロジツク・アナライザの表示手段の表示領域は限
られており、多くのロジツク信号を一度に表示す
るのは困難である。特に、1チヤンネル当りのビ
ツト数が多い場合(即ち、信号が長い場合)の測
定には、表示手段の表示領域が限定されているの
で不便であつた。
このため、従来、表示手段の限定された表示領
域に、多くのロジツク信号を表示するための方法
が、いくつか提案されている。その内の一つは、
X軸(時間軸)を圧縮して多くのビツト数を表示
する方法である。この方法は、表示手段のY軸
(信号軸)にロジツク信号を印加し、X軸に傾斜
波又は階段波を印加して行なうものであり、表示
手段が所謂XY表示の場合にのみ可能である。更
に、この方法では、時間軸の圧縮に応じて表示波
形が細かくなるので、測定に不便という問題があ
る。一方、表示手段がラスタ・スキヤン(ラスタ
走査)、表示方式の場合、即ち、波形が各フオン
トの集合として表示される場合は、表示領域のフ
オント数が特定の値に定まつており、且つ各フオ
ントのビツト数も定まつているので、上述のX軸
信号の傾斜を急にしてX軸を圧縮する方法は利用
できない。
ところで、ラスタ・スキヤン表示方式では、文
字、数字等を自由に表示でき、更に、全体的な白
黒反転、部分的な白黒反転、表示の点滅等が可能
なので、一般的には、XY表示よりもラスタ・ス
キヤン表示方式の方が応用範囲が広い。
このため、従来、ラスタ・スキヤン表示方式に
おいて、チヤンネル当りの信号が長い場合、表示
手段の限定された表示領域に、できるだけ多くの
波形を表示するための工夫が種々提案されてい
る。
その内の一つに、1チヤンネルのロジツク信号
を、複数のトレースに分けて表示する方法(マル
チ・トレース方法)があるが、他のチヤンネルの
ロジツク信号を表示する表示領域が減少するた
め、チヤンネル間の信号の比較が困難という欠点
がある。
一方、特公昭55−46579号には、入力ロジツク
信号の遷移部分を検知してロジツク信号を取込む
ロジツク・アナライザが開示されている。この方
法は、取込記憶回路の容量を節約でき、且つ多く
のビツト数のロジツク信号を測定できるという利
点を有する。しかし、取込んだ信号自体が時間短
縮されているため、取込んだ信号の正しい時間関
係を得るために、遷移部分間の時間を測定する回
路が別に必要となるので、構成が複雑になるとい
う問題があつた。
更に、1波形当りの振幅を小さくし、多くのチ
ヤンネルの信号を一度に表示する方法も提案され
ているが、表示波形が小さくなるので測定が容易
でないという欠点がある。
更に又、表示画面を少しづつずらして表示する
所謂ロール・モードも提案されているが、全デー
タを一度に表示できないという欠点がある。
したがつて、本発明の目的は、ラスタ・スキヤ
ン表示方式のロジツク・アナライザにおいて、表
示手段の限られた表示領域に、ビツト数の多い信
号の波形を表示できるロジツク信号表示方法を提
供することである。
本発明の他の目的は、ラスタ・スキヤン表示方
式のロジツク・アナライザにおいて、表示手段の
限られた表示領域にビツト数の多い信号の波形を
圧縮して表示し、且つ圧縮比を自由に選択できる
ロジツク信号表示方法を提供することである。
本発明の更に他の目的は、各表示画面(ペー
ジ)に対応するプローブ及びプローブ・チツプを
任意に選択し、各ページに対応するプローブ及び
プローブ・チツプからの入力信号を1表示画面に
表示する機能(所謂ページ・モード機能)を有す
るロジツク信号表示方法を提供することである。
以下、添付の図面を参照して、本発明の好適実
施例を説明する。
第1図は、本発明に係るロジツク信号表示方法
が応用できるロジツク・アナライザのブロツク図
である。第1図に示したロジツク・アナライザに
は、4個のプローブ10A〜10Dが接続されて
いる。夫々のプローブは8個のチツプ(夫々A0
〜A7,D0〜D7等で示す)を有し、夫々8チ
ヤンネルの入力ロジツク信号を受けることができ
る。プローブ10A〜10Dからのロジツク信号
は比較器12に供給される。比較器12は、入力
ロジツク信号のレベルを、第1図の各ブロツクに
適した論理レベル(例えば、TTL(トランジス
タ・トランジスタ・レベル))に変換し、高速
RAM等で構成されたデータ用記憶回路14、並
びにトリガ回路16(ワード・リコグナイザ及び
カウンタを含む)に供給する。データ用記憶回路
14、トリガ回路16は、バス20(データ、ア
ドレス及び制御バスを含む)に接続している。ス
タート/ストツプ制御回路22は、バス20から
の命令信号により、データ用記憶回路14の記憶
動作即ち入力データ取込みを開始させ、更に、ト
リガ回路16からの出力に応じてデータ用記憶回
路14の記憶動作を停止させる。中央処理装置
(CPU)24は、例えば市販のZ80A型マイクロ
プロセツサであり、論理演算手段及び回路動作の
処理手段として動作する。リード・オンリ・メモ
リ(ROM)26は、CPU24の処理手順を記憶
するフアームウエア用の記憶回路であり、RAM
28は、CPU24の一時記憶回路(CPU・
RAM)として動作すると共に表示RAM領域も
含む記憶回路である。ROM26及びRAM28
もバス20に接続している。キーボード30は、
複数のキーを有し、カーソルの制御、制御信号及
びデータの入力等に利用され、同様にバス20に
接続している。バス20に接続した表示制御回路
32は、水平同期信号、垂直同期信号、及び
RAM28の表示RAM領域のデータに基づいて
輝度信号を出力し、表示手段であるラスタ・スキ
ヤンCRT34にデータを表示する。クロツクパ
ルス発生器36は、バス20からの命令信号に応
じた周波数のクロツクパルスをデータ用記憶回路
14、トリガ回路16等に供給する。尚、CPU
24、ROM26、RAM28、キーボード30
のクロツク周波数は、例えば4MHz(CPU24が
Z80Aの場合)で固定である。
次に、第1図に示したロジツク・アナライザの
動作(即ち、入力データの取込みからCRT34
での入力データ表示まで)を簡単に説明する。先
ず、オペレータはプローブ10A〜10Dの内適
当なプローブを選択し、且つ被測定回路に接続済
であるとする。尚、分り易くするため、動作ステ
ツプに番号を振り、順を追つて説明する。
(1) オペレータが、キーボード30から入力デー
タの取込を指示すると、スタート/ストツプ制
御回路22は、CPU24からの命令信号に基
づき、取込開始命令信号をデータ用記憶回路1
4に出力する。
(2) データ用記憶回路14は、この取込開始信号
に応じ、指定されたプローブのチツプからの入
力データを、比較器12を介して取り込み、順
次所定の記憶領域に記憶する。
(3) トリガ回路16が、入力データからトリガ・
ワードを検出し、その後所定数のクロツク信号
を計数すると、トリガ回路16はスタート/ス
トツプ制御回路22に信号を出力する。
(4) スタート/ストツプ制御回路22は、トリガ
回路16からの出力信号に応じ、取込停止信号
をデータ用記憶回路14に印加し、データ用記
憶回路14の入力データ取込みを停止させる。
(5) キーボード30から、データ用記憶回路14
に取り込んだデータの表示を指示する。
(6) CPU24は、データ用記憶回路14に記憶
されているデータを、RAM28のCPU・
RAMの第1領域に転送して記憶し、次に、本
発明に係る波形圧縮命令をキーボード30から
入力すると、後で詳細に説明する波形圧縮操作
が行われ、表示内容をフオント情報(例えば、
コード信号)としてRAM28のCPU・RAM
から表示RAM(表示領域)に転送して記憶し、
次いで、表示RAMの内容をCRT34に表示す
る。
上述の動作説明から分るように、本発明は、上
記ステツプ(6)の部分に関する。
第2図及び第3図は、本発明に係る波形圧縮動
作或いは操作を、表示画面に基づいて説明するた
めの図である。第2図は、RAM28のCPU・
RAMに記憶されているデータを圧縮しないで表
示した場合(即ち、通常の表示モード)のCRT
34の表示画面を模型的に表わしたものであり、
右側の点線で示した波形は、データ用記憶回路1
4に取り込んだデータが長いため、表示画面上に
表示できない部分を示している。尚、第2図の波
形の左側のA1〜D1は、説明の便宜上付した符
号であり、第6図の同一符号と対応する。本発明
は、第2図に示した波形(点線部分を含む)を圧
縮し、第3図に示すような圧縮波形を表示する方
法に関し、第3図の波形の左側の符号A4〜D4
は、夫々第2図の波形A1〜D1を圧縮した波形
を示す。
次に、第4図〜第6図を参照し、更に詳しく本
発明を説明する。第4図は、本発明に係る方法に
関わる波形圧縮動作を説明するためのフローチヤ
ート、第5図はRAM28の記憶領域の配分を模
型的に示した図、第6図は本発明に係る波形圧縮
動作を具体的に説明するための図である。
第4図において、操作者が、キーボードを介し
て、連続比較回路(即ちN)を設定し(或いは、
Nを予め所定の数に固定しておいてもよい)、波
形圧縮命令を入力すると、 ステツプ(40):CPU24の一時記憶回路のアド
レスA0に、「0」をデータD0として記憶す
る。
ステツプ(42):CPU・RAMの第1領域(第5
図参照)の最初のデータを一時記憶回路のアド
レスA1にデータD1として記憶する。
ステツプ(44):CPU・RAMの次のデータを一
時記憶回路のアドレスA2にデータD2として
記憶する。
ステツプ(46):データD1とD2が等しいかど
うか判断し、等しければ(YES)ステツプ
(48)に行き、等しくなければ(NO)ステツ
プ(50)に行く。
ステツプ(48):データD1(或いは、D2)を
出力し、アドレスA0にデータD1を記憶す
る。
ステツプ(50):データ0(0はD0の反対
の論理レベルを意味する)を出力し、アドレス
A0にデータ0を記憶する(即ち、データD
0と0を入れ換える)。
ステツプ(52):アドレスA0の出力をCPU・
RAMの第2領域(第5図参照)に記憶する。
ステツプ(54):アドレスA2のデータD2をア
ドレスA1に記憶してデータD1とする。
ステツプ(56):CPU・RAMの第1領域の全デ
ータ(例えば、256ビツト)を処理したかどう
かを判断し、処理していなければ(NO)ステ
ツプ(58)に行き、処理していれば(YES)
ステツプ(62)に行く。
ステツプ(58):比較動作(ステツプ46の動作)
をN回(Nは2以上の整数であり、本実施例で
は3回)行つたかを判断し、N回行つていなけ
れば(NO)ステツプ(44)に行き、N回行つ
ていれば(YES)ステツプ(60)に行く。
ステツプ(60):CPU・RAMの第1領域の次の
データを一次記憶回路のアドレスA1にデータ
D1として記憶する。
ステツプ(62):CPU・RAMの第2領域のデー
タをフオント情報として表示RAM(第5図参
照)に記憶して終了する。
上述の説明から分るように、ステツプ(58)に
おいて比較動作をN回行つたことが判断されると
ステツプ(60)に進むので、比較動作をN回連続
して繰り返すと、比較動作を1回停止している。
尚、第5図の左側の0000〜FFFFはRAM28の
アドレス番地を示し、RAM28は、第5図に示
すように、上述の第1領域、第2領域及び表示
RAM領域の外に、同じくCPU・RAMに属する
フラツグ領域及びスタツク領域等を有している。
第6図において、左側に示したA〜Dは、
夫々、A1〜A5乃至D1〜D5をまとめた符号
であり、A1〜D1は夫々第2図のA1〜D1の
波形に対応し、A4〜D4は夫々第3図のA4〜
D4の波形に対応する。第6図において、A2の
論理レベル「1」及び「0」は、波形A1の論理
レベルに対応し、A3は第4図のステツプ(46)
の比較動作に基づいて得た論理レベルを示し、A
5の論理レベルはA4の論理レベルに対応してい
る。先ず、CPU24の一時記憶回路のアドレス
A0に、「0」をデータD0として記憶し(第4
図のステツプ(40)参照)、CPU・RAMの第1
領域(第5図参照)の最初のデータ(即ち、第6
図のA2の最左端のデータ「1」)を一時記憶回
路のアドレスA1にデータD1として記憶する
(第4図のステツプ(42)参照)。次に、CPU・
RAMの次のデータ(即ち、第6図のA2の左端
から2番目のデータ「0」)を一時記憶回路のア
ドレスA2にデータD2として記憶する(第4図
のステツプ(44)参照)。次に、データD1とD
2が等しいかどうかを判断する(第4図のステツ
プ(46)参照)。第6図の場合、データD1とD
2は異なるので、データD0と異なるデータ(即
ち、「1」)をアドレスA0に記憶する。このアド
レスA0に記憶されたデータ「1」は、A3の最
左端の論理レベル「1」に対応する。次に、第4
図のステツプ(52)〜(56)を経て、上記の比較
動作を3回(本実施例の場合)行つたかを判断す
る。今、比較動作は1回行つただけであるので、
CPU・RAMの次のデータ(A2の左側から第3
番目のデータ「0」)を一時記憶回路のアドレス
A2にデータD2として記憶する(第4図のステ
ツプ(44)参照)。尚、ステツプ(54)において、
アドレスA2のデータはアドレスA1に記憶さ
れ、データD1(「0」)となつていることに留意
されたい。次に、データD1とD2とを比較す
る、本実施例の場合、データD1とD2は等しい
ので、データD1(或いはD2(即ち「0」))を
アドレスA0に記憶する。このアドレスA0に記
憶されたデータ「0」は、A3の左端から第2番
目の論理レベル「0」に対応する。同様に、第4
図のステツプ(52)〜(58)及び(46)の各ステ
ツプを経て、A3の左端から第3番目の論理レベ
ル「1」を得る。これで、3回の比較動作を行つ
たので、第4図のステツプ(60)で説明したよう
に、CPU・RAMの第1領域の次のデータ(即
ち、A2の左端から第5番目のデータ「1」)を
一次記憶回路のアドレスA1にデータD1として
記憶し、次に、CPU・RAMの次のデータ(即
ち、A2の左端から第6番目のデータ「1」)を
一時記憶回路のアドレスA2にデータD2として
記憶して上述の動作を繰り返えす。即ち、A2の
左端から第4番目と第5番目の論理レベルの比較
は行われない。換言すれば、本実施例では、上述
したように、比較動作を3回繰り返した後比較動
作を1回停止している。最後に、CPU・RAMの
第1領域の全データ(例えば、256ビツト)を処
理したならば、CPU・RAMの第2領域のデータ
をフオント情報として表示RAM(第5図参照)
に記憶する(第4図のステツプ(62)参照)。尚、
第6図の他の波形B1〜D1を夫々B4〜D4に
圧縮する手順は、波形A1をA4に圧縮する場合
と同様なので、説明を省略する。
このように、第6図では、比較を3回行つた
後、比較動作を1回停止し、再び比較動作を繰り
返えしているが、連続する比較回数(N)を自由
に変更し、波形圧縮の程度(波形圧縮比)を制御
できることは明らかである。尚、波形圧縮比は、
連続比較回数が3回の場合には3/4であり、一般
に、連続比較回数がN回の場合には、波形圧縮比
はN/(N+1)である。
第4図及び第6図の説明では、初期条件とし
て、一時記憶回路のアドレスA0に「0」をデー
タD0として記憶したが(第4図のステツプ
(40)参照))、これに限らず、「1」をデータD0
として記憶してもよい。初期条件として、「1」
をデータD0として記憶した場合、第6図に即し
て言えば、A4の最初の論理レベルは低レベルと
なる。このように、本発明に係る方法では、圧縮
された波形の最初のビツトと論理レベルは、圧縮
前の波形の最初の論理レベルと異なる場合があ
る。しかし、1表示画面に表示できない波形を圧
縮し、圧縮前の波形の概略を知るという目的のた
めには、支障がないといえる。圧縮された波形の
最初のビツトの論理レベルを圧縮前の波形の最初
の論理レベルと同じにするには、第4図のステツ
プ(40)を次のように変更すればよい。即ち、
CPU・RAMの第1領域の最初のデータの論理レ
ベルを判断し、このデータが「1」ならば、一時
記憶回路のアドレスA0に「0」をデータD0と
して記憶する。そして、CPU・RAMの第1領域
の最初のデータが「0」ならば、一時記憶回路の
アドレスA0に「1」をデータD0として記憶す
る。また、CPU・RAMの第1領域の最初のデー
タの論理レベルを反転して、一時記憶回路のアド
レスA0に記憶しても同様の結果が得られる。こ
のようにステツプ(40)を変更すれば、圧縮され
た波形と圧縮前の波形の最初の論理レベルが同じ
になる。
ところで、第4図の説明では、CPU・RAMの
第1領域の全データを処理した後、CPU・RAM
の第2領域のデータをフオント情報として表示
RAMに記憶するようになつている(ステツプ
(56)及び(62)参照)。しかし、比較動作終了毎
に、1フオントに相当する出力を第2領域に記憶
したかどうかを判断し、1フオントに相当する出
力を第2領域に記憶した場合には、その都度、表
示RAMに1フオントのデータを転送すれように
変更することも可能である。即ち、第4図におい
て、ステツプ(54)から(56)に行く途中に、ア
ドレスA0の出力を7回(即ち、7ビツトで1フ
オントを構成するとする)CPU・RAMの第2領
域に記憶したかどうかの判断ステツプを加え、
CPU・RAMの第2領域にA0の出力を未だ7回
記憶していなければステツプ(58)に行くように
し、更に、A0の出力を7回CPU・RAMの第2
領域に記憶したのであれば、CPU・RAMの第2
領域に記憶した7個の出力を1フオントとして表
示RAMに記憶してステツプ(56)に行くステツ
プを、新たに追加すればよい。尚、ステツプ
(62)は削除し、ステツプ(56)においてYESな
ら波形圧縮動作を終了する。このように変更すれ
ば、CPU・RAMの第2記憶領域が小さくてもよ
いという効果がある。
次に、第7図及び第8図を参照して、本発明の
他の実施例であるページ・モードについて説明す
る。本実施例は、操作者がキーボードから各表示
画面(ページ)に対応するプローブ及びプロー
ブ・チツプを任意に選択し、各ページに対応する
プローブ及びプローブ・チツプからの入力信号を
1表示画面に表示するページ・モードに関する。
この実施例の動作を順を追つて説明すれば、 (1) 先ず、キーボードで選択した各ページのプロ
ーブ番号及びプローブ・チツプ番号をフラツグ
としてCPU・RAMに記憶する。
(2) 選択されたページのフラツグに応じた順序で
CPU・RAMの第1領域のデータを読み出す。
(3) 読み出したデータを1フオント7ビツトとし
て表示RAMに記憶すると共に、選択したペー
ジ及びプローブ・チツプ番号をフオントとして
表示RAMに記憶する。
第7図は、本発明の他の実施例に係るページ・
モードの表示画面の1例を示す図である。第7図
において、最上段の四角で囲つたPAGE=1は、
この表示画面が第1ページであることを示し、左
端の四角で囲つたA0〜D3は選択されたプロー
ブ及びプローブ・チツプ番号を示し(即ち、アル
フアベツトでプローブを表わし、数字でプロー
ブ・チツプを表わす)、A0〜D3の右側の波形
は夫々対応するプローブ及びプローブ・チツプに
入力した信号の波形を示す。第8図は、RAM2
8の記憶領域の1部分を模型的に示したものであ
り、プローブ10A〜10Dで示した領域は、
RAM28の第1領領域に属し、ページ1〜4は
フラツグ領域に属する。第8図において、プロー
ブ10A〜10Dで示したRAM28の第1領域
には、夫々、プローブ10A〜10Dのプロー
ブ・チツプからの入力信号が記憶され、フラツグ
領域のページ1〜4には、操作者がキーボードか
ら指定したページに対応するプローブ及びプロー
ブ・チツプに関するデータが、ブラツグとして記
憶されている。上述のページ・モードによれば、
操作者は、キーボードを介し、異なつたプローブ
及びプローブ・チツプに入力される信号を自由に
選択して組み合せ、1表示画面に表示することが
できる。したがつて、異なつたプローブ及びプロ
ーブ・チツプに入力される信号の比較観察が簡単
に行えるという効果がある。更に、特定のプロー
ブ及びプローブ・チツプを被測定回路の特定箇所
に接続しなければならないという制約が緩和され
るので、測定が容易になるという効果もある。
以上説明したように、本発明によれば、ラス
タ・スキヤン表示方式のロジツク・アナライザに
おいて、表示手段の限られた表示領域に、ビツト
数の多い信号の波形を圧縮して表示できるので、
通常、1画面に表示できない長い信号波形の概略
を簡単に観察することができる。更に、波形を圧
縮する際、圧縮比を自由に且つ簡単に選択できる
ので、種々の長さの入力信号を1画面に圧縮表示
することが可能である。
更に、本発明に関るページ・モードによれば、
被測定回路とプローブ・チツプの接続関係に拘束
されることなく、1表示画面に任意の入力信号を
表示できるので、上述の効果が得られる。
以上、本発明の好適実施例を説明したが、本明
細書に挙げた実施例の変形・変更は当業者にとつ
て容易である。例えば、本発明は、ラスタ・スキ
ヤン表示方式に適するが、XY表示方式に応用し
てもよい。この場合、圧縮したデータをY軸に印
加し、X軸に傾斜波或いは階段波を印加する。更
に、操作者の便宜のために、入力信号を圧縮表示
する場合には、その旨の表示をするようにしても
よい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明が応用されるロジツク・アナラ
イザのブロツク図、第2図及び第3図は本発明の
実施例を説明するための図、第4図は本発明の実
施例を説明するためのフローチヤート(流れ図)、
第5図は本発明の実施例を説明するために記憶回
路の記憶領域区分を模型的に表わした図、第6図
は本発明の実施例を説明するための図、第7図は
本発明の他の実施例を説明するための表示画面
図、第8図は本発明の他の実施例を説明するため
に記憶回路の記憶領域区分を模型的に表わした図
である。 24:CPU(中央演算装置)、28:RAM(リ
ード・オンリ・メモリ)、34:CRT(表示手
段)。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 一連のロジツク信号の各ビツトの論理レベル
    を1ビツト前の論理レベルと比較し、該比較動作
    において、論理レベルが等しい場合はその論理レ
    ベルを出力し、論理レベルが異なる場合は直前の
    比較動作の出力レベルと異なるレベルを出力し、
    上記比較動作をN回(Nは2以上の整数)繰り返
    した後上記比較動作を1回停止し、再び上記比較
    動作を繰り返し、上記比較動作の出力に応じて上
    記ロジツク信号を表示することを特徴とするロジ
    ツク信号表示方法。
JP57023065A 1982-02-16 1982-02-16 ロジツク信号表示方法 Granted JPS58140899A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57023065A JPS58140899A (ja) 1982-02-16 1982-02-16 ロジツク信号表示方法
US06/448,544 US4608652A (en) 1982-02-16 1982-12-10 Method of displaying a logic signal
CA000418108A CA1200628A (en) 1982-02-16 1982-12-20 Method of displaying a logic signal
GB08302072A GB2115161B (en) 1982-02-16 1983-01-26 A method of compressing digital data
DE19833304280 DE3304280A1 (de) 1982-02-16 1983-02-08 Verfahren zum darstellen eines logischen signales
FR8302883A FR2521754B1 (fr) 1982-02-16 1983-02-15 Procede d'affichage de signaux logiques

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57023065A JPS58140899A (ja) 1982-02-16 1982-02-16 ロジツク信号表示方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58140899A JPS58140899A (ja) 1983-08-20
JPH0361148B2 true JPH0361148B2 (ja) 1991-09-18

Family

ID=12100006

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57023065A Granted JPS58140899A (ja) 1982-02-16 1982-02-16 ロジツク信号表示方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4608652A (ja)
JP (1) JPS58140899A (ja)
CA (1) CA1200628A (ja)
DE (1) DE3304280A1 (ja)
FR (1) FR2521754B1 (ja)
GB (1) GB2115161B (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8405709D0 (en) * 1984-03-05 1984-04-11 Schlumberger Electronics Uk Data display method
US4673931A (en) * 1985-03-18 1987-06-16 Tektronix, Inc. Waveform data display
US4700293A (en) * 1985-05-14 1987-10-13 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Maintenance port system incorporating software development package
JPS61294375A (ja) * 1985-06-21 1986-12-25 Ando Electric Co Ltd サンプリングデ−タの発生順序判定方法
US4799242A (en) * 1987-08-24 1989-01-17 International Business Machines Corporation Multi-mode dynamic code assignment for data compression
JPH02134687A (ja) * 1988-11-15 1990-05-23 Sharp Corp 表示制御装置
JP3707105B2 (ja) * 1995-08-29 2005-10-19 ソニー株式会社 信号測定方法及び信号測定装置
US6473700B1 (en) * 1999-03-22 2002-10-29 Tektronix, Inc. Apparatus for use in a logic analyzer for compressing digital data for waveform viewing
US7149938B1 (en) * 2001-12-07 2006-12-12 Applied Micro Circuits Corporation Non-causal channel equalization
US7301484B2 (en) * 2005-11-01 2007-11-27 Lecroy Corporation Data decoder
US7366628B2 (en) * 2005-11-02 2008-04-29 Tektronix, Inc. Compressed logic sample storage
US7529641B2 (en) 2006-04-21 2009-05-05 Tektronix, Inc. Mixed signal display for a measurement instrument

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1162399B (de) * 1961-10-24 1964-02-06 Ibm Verdichter fuer Daten, deren statistische Verteilung sehr stark schwankt
JPS5132488B2 (ja) * 1971-12-30 1976-09-13
US4058674A (en) * 1973-03-27 1977-11-15 Kabushiki Kaisha Ricoh Graphic information compression method and system
US3914586A (en) * 1973-10-25 1975-10-21 Gen Motors Corp Data compression method and apparatus
JPS5261424A (en) * 1975-11-17 1977-05-20 Olympus Optical Co Ltd Encode system
US4409621A (en) * 1978-05-23 1983-10-11 Information International, Inc. Method and apparatus for compacting and decompacting character in accordance with a variety of methods
JPS5531902A (en) * 1978-08-29 1980-03-06 Shigeru Tsubono Measuring unit for floor dirt
JPS5546579A (en) * 1978-09-30 1980-04-01 Toshiba Corp Method of fabricating semiconductor device
JPS5827465B2 (ja) * 1979-08-07 1983-06-09 テクトロニクス・インコ−ポレイテツド 論理信号測定器の論理信号表示方法
JPS56140451A (en) * 1980-03-31 1981-11-02 Hitachi Ltd Log information holding device

Also Published As

Publication number Publication date
FR2521754A1 (fr) 1983-08-19
CA1200628A (en) 1986-02-11
GB8302072D0 (en) 1983-03-02
DE3304280A1 (de) 1983-08-25
US4608652A (en) 1986-08-26
FR2521754B1 (fr) 1985-06-21
GB2115161B (en) 1985-10-23
JPS58140899A (ja) 1983-08-20
DE3304280C2 (ja) 1988-10-20
GB2115161A (en) 1983-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4742344A (en) Digital display system with refresh memory for storing character and field attribute data
US4849747A (en) Display data transfer control apparatus applicable for display unit
JPH0361148B2 (ja)
EP0163273B1 (en) Logic analyzer
US4516119A (en) Logic signal display apparatus
US4623984A (en) Logic analyzer having search and comparison capabilities
EP0123381B1 (en) Logic waveform display apparatus
US6009360A (en) Engine analyzer with real-time digital display
US4673931A (en) Waveform data display
KR940003423B1 (ko) 표시 메모리의 메모리 어드레스 발생장치
GB2060182A (en) Signal monitoring apparatus
CA1151329A (en) Method of displaying logic signals for a logic signal measurement apparatus
US5150461A (en) Fixed point method of video display scaling
JPH0132466B2 (ja)
US4703230A (en) Raster operation circuit
JPH0136907B2 (ja)
JPH0122587B2 (ja)
KR100329942B1 (ko) 캐릭터표시제어회로
JPH0752621Y2 (ja) 波形表示装置
JPH0133784B2 (ja)
JPS6342751B2 (ja)
JPS6350668B2 (ja)
JPH0640110B2 (ja) ロジツク・アナライザ
JPH07128372A (ja) 信号測定方法
JPS58123466A (ja) ロジツク・アナライザ