JPH0358772A - 魚の切り身疑似製品及びその製造方法 - Google Patents

魚の切り身疑似製品及びその製造方法

Info

Publication number
JPH0358772A
JPH0358772A JP1166407A JP16640789A JPH0358772A JP H0358772 A JPH0358772 A JP H0358772A JP 1166407 A JP1166407 A JP 1166407A JP 16640789 A JP16640789 A JP 16640789A JP H0358772 A JPH0358772 A JP H0358772A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fish
fish meat
meat
fillet
product
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1166407A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeo Yasuno
安野 茂雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPH0358772A publication Critical patent/JPH0358772A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fish Paste Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は魚の切り身疑似製品、より詳細には、魚肉のす
り身と繊維質とを主原料にし、実際の魚の切り身に近似
する外観を呈し、且つ、食感が得られ、また、調理も自
由になし得る製品及びその製造方法に関するものである
〔従来の技術〕
魚は日本人の食生活に深く浸透しており、そのまま、あ
るいは、切り身にし、焼いたり、煮たりして食卓に供さ
れる。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところで上記魚の切り身には骨が付いているので、それ
を除きながら食べなければならない煩わしさがあり、子
供や年配者に敬遠されがちである。また、均一な大きさ
の見ためのよい形に切り出すことができないという問題
もある。
そこで本発明は、本物に近い外観と食感とが得られ、自
由に調理でき、骨がないために食べやすく、以て子供の
魚離れを抑止でき、また、均一な大きさで見ためのよい
形にて供給することができる魚の切り身疑似製品及びそ
の製造方法を提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、魚肉のすり身にそれよりも多めの繊維質を混
練した練り物を以て魚の切り身形状に或形した魚肉部に
、適宜切込みないし切込み相当部を設りて成る魚の切り
真疑似製品を以て、−1二記課題を解決した。魚肉部の
上部には、血合い部及び/又ば魚皮部が配備されること
もある。
また、魚肉部内にボテ(一、チーズ、野菜等が入れ込ま
れることもある。
木発明に係る魚の切り身疑似製品の製造方法は、魚肉の
すり貝にそれよりも多めの織維質を混練した練り物のシ
ートを設け、それを両側から巻き込んだ後適宜戒形し、
必要に応して血合い部及び/又は魚皮部を定着した後、
適宜厚さにスライスすることを特徴とする。
〔作  川〕
木発明に係る製品は、本物の切り身と同様の風体の魚肉
部を存し、また、Ifll合い部及び魚皮部を有するこ
ともあり、しかも魚肉部に切込みがあるため、本物に近
似する外観を呈する。また、魚のすり舅と繊維質が主原
訓であり、似せようとする魚の凧味が添加されることに
より、本物に近い食感が得られる。食するに当ってはそ
のまま、あるいは、焼いたり煮たりの調理をし、また、
味曽漬LJ等にしたりする。
〔実施例〕
本発明の好ましい実施例を、図面乙こ依拠して説明する
木製品は、例えばザケ、ブリ、クラ等の場合には第1図
に示されるように、魚肉部1、血合い部2及び魚皮部3
から成る形状に戒形される。
魚肉部1には、例えば、貫通する切込み4と貫通しない
切込の5とが、魚肉層間相当部に沿って多数刻設される
(第2図)。ここにおいていう貫通ずる切込め4の中に
は、完全に裏側に突き抜ける場合だiJでなく、薄皮を
残す場合も含まれる。これらの切込め4、5は、一連の
場合と分断されている場合とがある。また切込みは、表
面側からだ4Jでなく、表裏両面から刻設してもよく、
切込みの深さも任意である。魚肉部1の内部には、ポテ
ト、ポテトサラダ、チーズ、ハム、ヘーコン、エヒ、イ
カ、野菜その他魚肉部1とは別種の食品で、魚肉部1と
の食べ合わせのよい他種食晶6を包み込ませることとし
てもよい(第3図)。なお、カジキマグロやメカジキ等
の場合には、血合い部2や魚皮部3がなくてもよい。
次に、木製品の製造方法の一例を示す。木製品における
各部1〜3は、魚のすり身及び魚肉及び/又は植物性繊
維質を主原料とした練り物から成る。すり身はカマボコ
の場合と同様に、スケトウダラ等の魚肉に、適宜澱粉、
食塩、調味料、卵白等を加えて摺り潰したものである。
また、繊維質は、主にホンケやタラその他の白身魚を採
肉機にかけて骨を除去し、その魚肉を5 范気加熱する。この加熱処理は或形後に行なってもよい
。次いで播潰機又は混合機によってフレーク状にした後
、布袋に入れて絞り上げる等して、脱水、脱臭、異物抽
出等の処理を行なう。
また、植物繊維は天然植物繊維から抽出した繊維状物で
、市販のものを用い得る。このような織紺質と上記ずり
身とを混練するが、すり身の混合比率は魚の種類に応じ
、例えば15%とか30%とかに設定する。即ち、肉の
柔かい魚についてはその比率を高くし、硬い魚について
はその比率を低くずる。魚肉部1については、当該魚の
風味を持た・せるために、燻製の香り等を浸み込ませる
と共に、必要に応じ、本物に近い色に着色する。また、
血合い部2及び魚皮部3についても、それぞれに適合す
る色にする。
上記のようにして得られる各部を形或する複数種(上記
の例では3種)の練り物が、カマボコ或形機に類似の戒
形機にかけられ、威形されつつ別個に絞り出され、出口
においてそれらが積層状態になり、連続的に供出される
。この戒6 一 形品を、魚の切りIとして適当な厚さに縦に裁断した後
、切込み4、5を入れる。切込み4と切込み5は、通常
交互に配置される。切込み4、5は横につなげてもよい
し、分断してもよい。
この切込み4、5を設けることにより、外観が本物に近
伺くだ&Jでなく、味の浸み込み、火の通りがよくなり
、且つ、箸でほぐしやすくなる。
また、魚肉部1等の戒形は、上記練り物を型に圧入する
ことによって行なうこととしてもよい。殊に、他種食品
6を内蔵させる場合は、この型を用いた戒形法が有効で
ある。
次に第4図に示される他の製造方法につき、工程順に説
明する。
■練り物シートの製造 上記同様、魚肉のすり身にそれよりも多めの繊維質を混
練した練り物を以て、薄手のシト7を生成する。
■シートの巻込み シ一ト7を両側から巻き込み長尺の巻物が2本つながっ
た状態にする(第4図A〉。巻込量は左右同じでもよい
し、いずれかを多めにしてもよい。
■血合い部及び魚皮部の定着 巻物の合着部上部又は上下両部に、棒状の血合い部8を
定着し、2本の巻物の上半部に魚皮部9を被着する(第
4図B)。この工程は省略してもよいし、次の或形工程
の後に行なってもよい。戒形工程後に行なう場合血合い
部8及び魚皮部9は、それらの定着部の形状に合致する
形状に予め戒形される。
■戒 形 2木の巻物を所望の切り身形状に或形し(通常型押し或
形)、形を整えると共に2木の巻物を完全に一体化させ
る(第4図C)。
■スライス 戒形物を所望の厚さにスライスする。
この製造方法に拠った場合は、巻き込まれたシートの層
間が上記切込み4、5の代用となるので、通常、更に切
込みを刻設する必要はない。
〔発明の効果〕
本発明は上述した通りであって、外観並びに食感、風味
が本物に近く、あるいは、他種食品を混在させた独特の
味が得られ、好みの調理が可能で、骨を取る煩わしさが
ないために子供や老人にも好まれ、且つ、量産に適して
いて比較的廉価にて供給し得る効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例の正面図、第2図は切込みを示
す縦断面図、第3図は他の実施例の正面図、第4図(A
)〜(C)は本発明に係る製造方法の一例を示す図であ
る。 符号の説明 1一魚肉部、    2、8一血合い部3、9一魚皮部
、  4、5一切込み 6一他種食品、    7−シート

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)魚肉のすり身にそれよりも多めの繊維質を混練し
    た練り物を以て魚の切り身形状に成形した魚肉部に、適
    宜切込みないし切込み相当部を設けて成る魚の切り身疑
    似製品。
  2. (2)魚肉部に刻設される切込みに裏側まで貫通するも
    のと貫通しないものとが含まれる請求項1記載の切り身
    疑似製品。
  3. (3)魚肉部の上部に血合い部及び/又は魚皮部を設け
    た請求項1記載の魚の切り身疑似製品。
  4. (4)魚肉部内にポテト、チーズ、野菜等前記魚肉部と
    は別種の食品を包み込ませた請求項1記載の切り身疑似
    製品。
  5. (5)魚肉のすり身にそれよりも多めの繊維質を混練し
    た練り物のシートを設け、それを両側から巻き込んだ後
    適宜成形し、必要に応じて血合い部及び/又は魚皮部を
    定着した後、適宜厚さにスライスすることを特徴とする
    魚の切り身疑似製品の製造方法。
JP1166407A 1989-04-07 1989-06-28 魚の切り身疑似製品及びその製造方法 Pending JPH0358772A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8855789 1989-04-07
JP1-88557 1989-04-07

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0358772A true JPH0358772A (ja) 1991-03-13

Family

ID=13946170

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1166407A Pending JPH0358772A (ja) 1989-04-07 1989-06-28 魚の切り身疑似製品及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0358772A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0683987A1 (en) * 1994-05-26 1995-11-29 Unilever Plc Meat product
US6736053B1 (en) * 1998-10-15 2004-05-18 Shigeo Yasuno Method and device for making crab-leg-meat-like product made with boiled fish paste
WO2023058357A1 (ja) * 2021-10-04 2023-04-13 Dm三井製糖株式会社 代替魚肉成形食品

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0683987A1 (en) * 1994-05-26 1995-11-29 Unilever Plc Meat product
US6736053B1 (en) * 1998-10-15 2004-05-18 Shigeo Yasuno Method and device for making crab-leg-meat-like product made with boiled fish paste
WO2023058357A1 (ja) * 2021-10-04 2023-04-13 Dm三井製糖株式会社 代替魚肉成形食品

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20140016100A (ko) 비린내가 제거된 즉석취식용 갈치조림 또는 고등어조림과 그 제조방법
CN103315336A (zh) 一种油炸鱿鱼片的加工方法
US5932278A (en) Method of making turkey products from turkey breast by selective cutting and trimming of the breast to form steak-like products
KR20180119807A (ko) 치즈김치삼겹살꼬치구이
JP3051403B1 (ja) 串カツ用加工食材およびその製造方法
JP6237044B2 (ja) うなぎ蒲焼き様食品の製造方法
JPH0358772A (ja) 魚の切り身疑似製品及びその製造方法
KR20020020581A (ko) 돈까스 제조방법
JP2002034512A (ja) 肉、イカ、タコを用いた棒状バラエテイー食品。
CN101664205A (zh) 一种带有成块鱼肉的广式腊肠及其制备方法
JPH03187366A (ja) 魚の切り身疑似製品及びその製造方法
KR102552409B1 (ko) 토핑을 포함하는 만두 및 그 제조 방법
KR100445995B1 (ko) 게살 버거 패티
KR100512136B1 (ko) 소라 및 핑크새우를 포함하는 디에이치에이 및 키토산이첨가된 해물 냉동식품 및 그 제조 방법
JP2001054369A (ja) 乾燥鶏肉及びその製造方法
KR100716511B1 (ko) 참치 버거 패티 및 이를 포함하는 참치 버거
JP3095590U (ja) 魚の切り身食品
Tsuji et al. Practical Japanese cooking: easy and elegant
JP3132442U (ja) 串揚げ食品
JP2006180827A (ja) 串春巻き
JPH0322962A (ja) 魚の開き疑似製品
JPS61199767A (ja) サキイカ風練製品
JP2002136264A (ja) 肉寿司
JPS60262574A (ja) 食肉加工食品
JP2915501B2 (ja) 生食肉の結着法