JPH0356413Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0356413Y2
JPH0356413Y2 JP7930885U JP7930885U JPH0356413Y2 JP H0356413 Y2 JPH0356413 Y2 JP H0356413Y2 JP 7930885 U JP7930885 U JP 7930885U JP 7930885 U JP7930885 U JP 7930885U JP H0356413 Y2 JPH0356413 Y2 JP H0356413Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hood
edge
roll bar
attached
flange
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP7930885U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61196120U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP7930885U priority Critical patent/JPH0356413Y2/ja
Publication of JPS61196120U publication Critical patent/JPS61196120U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0356413Y2 publication Critical patent/JPH0356413Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Window Of Vehicle (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 この考案は、運転室の後部に、上部と側部とを
連接して下向きコ字状に設けたロールバーの後部
に高さがロールバーより低く、上方が開放した後
部車体を設けた自動車において、後部車体の上部
を覆う幌布を、必要に応じて窓が設けられるもの
にすることができるようにした、自動車の幌取付
装置に関するものである。
「従来の技術」 自動車には、運転室の後部に位置する高さの低
い車体または荷台を、幌布で覆うようにしたもの
がある。この場合、自動車が転倒したときに乗員
を保護する目的で、運転室の後部に、上部と側部
とを連接して下向きコ字状にしたロールバーが取
付けられる。
この種の自動車は従来、ロールバーの後部に幌
布を取付けるか取はずすかの2つの態様しか選別
しえないものであつた。そして幌布を取付けたと
きには幌布に設けた柔軟材からなる窓のみが後部
車体内部の彩光の機能を果していた。
「考案が解決しようとする問題点」 上記構成の従来の自動車では後部車体に荷を積
む場合はよいが、人員が搭乗するときは彩光が不
十分であり、また、車体のバリエーシヨンを広げ
るという点でもなお、解決の余地があつた。
この考案はこれらの点を解決するためになされ
たもので、窓を取付けるときにはガラスの窓が得
られるようにし、また窓が不要のときには幌骨を
取付けて幌布で全体を覆えるようにした構造を提
供しようとするものである。
「問題点を解決するための手段」 この考案は、上部と側部とを連接して下向きコ
字状に形成したロールバーを運転室の後部に設
け、前記ロールバーの後部に高さが前記ロールバ
ーより低く上方が開放した後部車体を設けた自動
車において、前記ロールバーの後縁に後方へ向け
たフランジと後部車体の上縁に上方へ向けたフラ
ンジとを連設して形成し、前記ロールバーの後縁
に形成したフランジの車外側には後部車体の上部
を覆う幌布の前縁を挾持するガイドプレートをボ
ルトにより取付け、前記後部車体の上縁に形成し
たフランジの車外側には前記幌布の下縁を係止す
るホツクを取付け、下端がステーを介して前記後
部車体の上縁に形成したフランジにボルトにより
取付けられ前記幌布の上部後端を支持する幌骨
と、幌布の縁部を係止するホツクおよび幌布の上
部後端を支持する幌骨を有し前記フランジにボル
トで取付けられる窓枠とを備えたことを特徴とす
る自動車の幌取付装置としたものである。
「作用」 このような構成としたことにより、1つの車体
で窓枠を取付けたものと取付けないものの2つの
バリエーシヨンが得られ、また窓枠を取付けたと
きには透視度の高いガラス窓が使用できることに
なる。さらに幌布の車体への取付けは、ホツク
と、ガイドプレートの挾持とによつて行なう構造
であるため、簡単に製作でき、使用も容易なもの
となる。
「実施例」 次に、この考案の一実施例を図について説明す
ると、第1図において1は自動車であつて、2は
運転室、3はその後部に設けられたロールバーで
ある。ロールバー3は、上部と両側部とを連接し
たもので、自動車1の前方または後方から見た場
合に、下向きのコ字状をしたものである。ロール
バー3の後部には、ロールバー3よりも低く、上
方が開放されている後部車体4が一体に設けられ
ている。
この種の自動車1は、運転室2の上部を開放し
たままで使用するときと、その上部を屋根5で覆
つて使用するときとがあつて、屋根5としてはロ
ールバー3の前部に硬質の樹脂製のものを使用
し、後部の幌布6と別体にすることもあり、また
幌布6をロールバー3の前方に延長して運転室2
の屋根とし、硬質の樹脂製のものを使用しない場
合がある。この考案はロールバー3の後部につい
て成されたものであり、ロールバー3の前部の態
様については直接関係しないものである。
ロールバー3と後部車体4とは、第3図、第4
図に示すように、アウタパネル7とインナパネル
8とが接合された二重構造に形成されており、そ
の接合部によつてロールバー3の後縁には後方へ
向けたフランジ9が形成され、後部車体4の上縁
には上方へ向けたフランジ9が形成されており、
フランジ9は第1図に示すように、ロールバー3
の上部後縁から後部車体4の上縁後端まで連接さ
れている。
第1図に示すようにフランジ9には、幌骨10
の下端がステー11を介して取付けられ、あるい
は窓枠12が取付けられるようになつている。1
3は窓枠12に基部を支持された別の幌骨であ
る。幌布6は上部後端を幌骨10または幌骨13
のいずれかの後端で支持されるものであり、下端
は後部車体4の外側のフランジ9の部分に取付け
られたホツク14で係止され、前部は、後述する
ガイドプレートで挾持されるようになつている。
なお、ホツク14は窓枠12にも設けられてい
る。
この考案は後部車体4の上部を幌布6のみで覆
い、あるいは窓枠12を取付けて幌布6で覆う2
通りに用いることができる。
そこでまず幌布6のみで覆う場合から説明す
る。
第2図は幌布6のみで後部車体4の上部を覆う
態様を説明するために第1図の一部を拡大したも
のであり、第2図の各部が第3図ないし第8図に
示されるものである。
第3図は第2図の−線に沿う部分の拡大断
面図で幌骨10の下端を軸着した部分を示してお
り、後部車体4の上縁に形成したフランジ9に
は、ボルト15とナツト16とにより、ステー1
1を取付け、ステー11の上端近傍にピン17に
より幌骨10を軸着する構造になつている。ピン
17の先端18には割ピン19が挿通され、抜け
出ないようになつている。
次に第2図の−線に沿う部分の拡大断面図
である第4図と、この第4図に示す部分を分解し
た状態で示した第5図とは、ロールバー3の側部
後縁に幌布6の前縁を挾持する構造を示すもので
ある。すなわち、ロールバー3の側部後縁に形成
したフランジ9には、車内側にナツト20が溶着
されており、このナツト20にボルト21を螺合
するとき共締めされるガイドプレート22によ
り、幌布6の前縁を挾持するようになつている。
第2図の−線に沿う部分の拡大断面図であ
る第6図と、この第6図に示す部分を分解した状
態で示した第7図とは、後部車体4に幌布6を取
付ける部分の構造を示すものである。幌布6の下
縁は、後部車体4の上縁に形成されているフラン
ジ9にホツク14によつて係止されるので、後部
車体4の上部に形成されているフランジ9の車外
側には雄ホツク23が、また幌布6の下縁車内側
には雌ホツク24が取付けられている。雄ホツク
23はアウタパネル7の一部を外側に舌片状に引
出し、この部分の裏側に溶接したナツト25によ
つて取付けられ、雌ホツク24は幌布6を縫着2
6によつて袋状にして支持している。27はパツ
ドである。
第8図は第2図の矢印で示す部分、すなわち
幌布6のロールバー3上部への取付構造を示すも
のである。すなわち、ロールバー3のアウタパネ
ル7には、押え金具28が溶接によつて取付けら
れており、この押え金具28とフランジ9の部分
に嵌着されたウエザストリツプ29とにより、幌
布6の上部前縁を支持している。以上の第3図な
いし第8図に示す構造によつて、第2図に示す態
様を維持することになる。
次に採光を良くするため、後部車体4の上部に
窓枠12を取付けて幌布6で覆う場合を説明す
る。
第9図はこの場合の態様を示す第1図の要部拡
大図であつて、フランジ9に窓枠12の前辺と下
辺を取付けてある。この取付けは、第10図に示
すように窓枠12に溶着されたナツト16にフラ
ンジ9の車外側からボルト15を螺合させて行な
つている。窓枠12もアウタパネル30とインナ
パネル31の接合によつて製作されており、その
接合部に嵌着されたウエザストリツプ32に、窓
ガラス33が接している。窓ガラス33は、第9
図に示すヒンジ34に取付けられ、外側に開くも
のである。35はロツク装置である。
フランジ9に窓枠12を取付けた時に使用する
幌布6は、窓枠12に相当する部を切除したもの
を使用する。第9図のX−X線に沿う断面図であ
る第10図と、第10図ので示す部分を分解状
態で示した第11図に示すように、幌布6の窓枠
12に沿う縁部の車内側には雌ホツク24とパツ
ド27とが取付けられており、窓枠12の上辺お
よび後辺の車外側には、雄ホツク23とパツド3
6が取付けられている。窓枠12を取付けたとき
には幌骨10は使用しないで、幌骨13を使用す
る。幌骨13の基端は、第12図に示すようにプ
ツシユ37に嵌められ、ボルト38により窓枠1
2に固定されている。
このように構成されたこの装置では、ロールバ
ー3と後部車体4に対して、幌布6と窓枠12の
着脱が容易に行なえることになる。すなわち幌布
6はホツク14をはずすことにより取はずすこと
ができ、一方、窓枠12の着脱も容易に行なえる
ので、1台の自動車で多くの態様をとることがで
きる。
「考案の効果」 この考案は以上説明したように、ロールバー3
と後部車体4とに対して幌布6と窓枠12の着脱
が容易に行なえるようにしたものであるから、2
つの幌取付態様を1つの車体で適宜変更すること
ができる。したがつてバリエーシヨンが多くなる
上に、窓枠12を取付けたときには、従来と異な
つて窓ガラス33を使用することができるので、
すぐれた透光性が得られることになる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案を施す自動車の要部の側面
図、第2図はこの考案の1つの態様を示すための
第1図の要部拡大図、第3図は第2図の−線
に沿う部分の拡大断面図、第4図は第2図の−
線に沿う部分の拡大断面図、第5図は第4図の
部分を分解状態で示した斜視図、第6図は第2図
の−線に沿う部分の拡大断面図、第7図は第
6図の部分を分解状態で示した斜視図、第8図は
第2図の矢印で示す部分の拡大縦断面図、第9
図はこの考案の他の態様を示すための第1図の要
部拡大図、第10図は第9図のX−X線に沿う部
分の断面図、第11図は第10図の矢印XIで示す
部分を分解状態で示した斜視図、第12図は第9
図のXII−XII線に沿う部分の断面図である。 1……自動車、2……運転室、3……ロールバ
ー、4……後部車体、6……幌布、9……フラン
ジ、10,13……幌骨、11……ステー、12
……窓枠、14……ホツク、15,21……ボル
ト、22……ガイドプレート。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 上部と側部とを連接して下向きコ字状に形成し
    たロールバーを運転室の後部に設け、前記ロール
    バーの後部に高さが前記ロールバーより低く上方
    が開放した後部車体を設けた自動車において、前
    記ロールバーの後縁に後方へ向けたフランジと後
    部車体の上縁に上方へ向けたフランジとを連設し
    て形成し、前記ロールバーの後縁に形成したフラ
    ンジの車外側には後部車体の上部を覆う幌布の前
    縁を挾持するガイドプレートをボルトにより取付
    け、前記後部車体の上縁に形成したフランジの車
    外側には前記幌布の下縁を係止するホツクを取付
    け、下端がステーを介して前記後部車体の上縁に
    形成したフランジにボルトにより取付けられ前記
    幌布の上部後端を支持する幌骨と、幌布の縁部を
    係止するホツクおよび幌布の上部後端を支持する
    幌骨を有し前記フランジにボルトで取付けられる
    窓枠とを備えたことを特徴とする自動車の幌取付
    装置。
JP7930885U 1985-05-29 1985-05-29 Expired JPH0356413Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7930885U JPH0356413Y2 (ja) 1985-05-29 1985-05-29

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7930885U JPH0356413Y2 (ja) 1985-05-29 1985-05-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61196120U JPS61196120U (ja) 1986-12-06
JPH0356413Y2 true JPH0356413Y2 (ja) 1991-12-18

Family

ID=30624100

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7930885U Expired JPH0356413Y2 (ja) 1985-05-29 1985-05-29

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0356413Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61196120U (ja) 1986-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0356413Y2 (ja)
JPH0439053Y2 (ja)
JPS6349648B2 (ja)
JP2897047B2 (ja) 幌付自動車の幌取付構造
JPH0351241Y2 (ja)
JPH0529929Y2 (ja)
JPH07332Y2 (ja) 自動車の幌取付構造
JPH0539012Y2 (ja)
JPH039452Y2 (ja)
JPH0545527Y2 (ja)
JPS632363Y2 (ja)
JPH0122779Y2 (ja)
JPH0352198Y2 (ja)
JP4497649B2 (ja) 自動車のタイダウンフック
JPH0519215Y2 (ja)
JPH0125707Y2 (ja)
JP2599909B2 (ja) キヤンバスルーフのサイド部構造
JPH039453Y2 (ja)
JPH07331Y2 (ja) 自動車の幌骨装置
JPH0120093B2 (ja)
JPH02220927A (ja) 幌付自動車の幌取付構造
JPH0230334Y2 (ja)
JPH054418Y2 (ja)
JPS6134937Y2 (ja)
JPH0410098Y2 (ja)