JPH0125707Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0125707Y2
JPH0125707Y2 JP1982128639U JP12863982U JPH0125707Y2 JP H0125707 Y2 JPH0125707 Y2 JP H0125707Y2 JP 1982128639 U JP1982128639 U JP 1982128639U JP 12863982 U JP12863982 U JP 12863982U JP H0125707 Y2 JPH0125707 Y2 JP H0125707Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hood
hook
bulge
attached
cloth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1982128639U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5932512U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP12863982U priority Critical patent/JPS5932512U/ja
Publication of JPS5932512U publication Critical patent/JPS5932512U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0125707Y2 publication Critical patent/JPH0125707Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Specific Sealing Or Ventilating Devices For Doors And Windows (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は車両用幌装置に関するもので、金属
板で形成したボデイと、このボデイの上部に結合
される幌との間の隙間から、雨水や塵埃が侵入し
ないようにしたものである。
自動車等の車両には、ボデイの下部を金属パネ
ルで形成し、このボデイの上縁部にホツクを設け
て幌の下縁部を結合した型式のものがある。第1
図はこの型式の自動車を示したもので、1は自動
車であり、2は金属パネルで形成されたボデイ、
3は幌(キヤンパスシート)であつて、ボデイ2
の上部を覆うものである。ボデイ2にはヒンジ4
でドア5が取り付けられている。このドア5も金
属パネルで製作されており、その上部に幌6が取
り付けられている。なお、この部分の幌6には透
明の樹脂板7が取り付けられて、窓を形成してい
る。
第2図は、ボデイ2の一部を形成するドア5と
幌6の取り付け部分を示すものである。第2図に
おいてドア5の上縁部には、その内側にナツト8
が溶接により取り付けられており、このナツト8
に雄側のホツク9が螺合により取り付けられてい
る。一方、幌6の下縁部には雌側のホツク10が
取り付けられている。そしてホツク10をホツク
9に嵌合することにより、幌6をドア5に結合す
ることになる。この場合、ドア5と幌6の下端部
との間の隙間11から雨水や塵埃が侵入するのを
防止するため、幌6の内側に布片12を重ね合
せ、この布片12の上部でゴム芯13を把持し、
これをドア5に当てるようになつている。
第3図はボデイ2への幌3の取付け部分を示す
ものである。この部分も第2図とほぼ同様に、ボ
デイ2にはナツト8が溶接により取り付けられて
おり、このナツト8に雄側のホツク9が螺合によ
り取り付けられ、このホツク9に、幌3に取り付
けられた雌側のホツク10が嵌合するようにして
ある。この部分はボデイ2の内側が荷室であるこ
とが多いので、第2図のものが有するゴム芯13
は設けられていない。このため、ボデイ2と幌3
の下端部との間の隙間14から、矢印で示すよう
に雨水や塵埃あるいは風が入る可能性がある。第
4図はこれを防ぐために改良されたもので、ボデ
イ2と幌3との間に、ウレタン等の軽量物質から
成るパツキン15を幌3の下縁前後方向に沿つて
介装したものである。
これら従来のものにおいては、ボデイ2または
ドア5の内部に、泥水や塵埃等が侵入するのを防
止するために、ゴム芯13またはパツキン15を
設ける必要があるので、部品点数が多くなる上に
組付工数も増えて、コスト高となる問題がある。
この考案は、ゴム芯またはパツキン等の部品を
使用せず、簡単な構成によりボデイと幌との間の
隙間を閉塞できるようにした車両用幌装置を提供
することを目的とするものである。
次に、この考案の一実施例を第5図および第6
図について説明すると、この考案の幌3の折返し
部の内側に沿つて、別に裁断した布片16が縫着
17により取り付けられている。この布片16
は、幅を幌3の折返し部より大きくして縫着17
により幌3の内側に取り付けたとき、ボデイ2側
に膨出するふくらみ18が形成されるようにして
ある。布片16の上下方向の中央には、ホツク
9,10の貫通する孔19が間隔をおき、横に並
べて穿設されている。布片16の縫着17は、ウ
エルダにしてもよい。
幌3下縁の折返し部には、前述の孔19の中心
と一致する位置にホツク10が取付けられてお
り、ボデイ2の上縁部に形成してある凹状段差部
20にも孔19の間隔と同じ間隔をおいて、ホツ
ク9がナツト8により取付けられている。布片1
6のふくらみ18の膨出高さはホツク10の高さ
と同等以上になつていて、第6図で明らかなよう
にホツク10は、布片16の孔19の外に突出し
ないようにされている。
このように構成されたこの装置では、ボデイ2
のホツク9に幌3のホツク10を嵌合したとき、
布片16のふくらみ18が第7図に示すようにボ
デイ2の外面に密に面接触して、ボデイ2と幌3
の間の隙間を閉塞するので、ボデイ2と幌3の下
端部の間に形成される隙間14から雨水や塵埃が
侵入することがない。またボデイ2側のホツク9
は凹状段差部20に取付けてあるので、幌3とボ
デイ2との間に大きな段が生ぜず、外観が良くな
り、雨水も入りにくくなる。
布片16は、中央部を第8図に示すようにホツ
ク10側で固定し、ホツク10の高さと同等以上
の膨出高さのふくらみ18を上下2個所に形成す
るようにしてもよい。以上の構造はドア5と幌6
の部分にも実施できることは言うまでもない。
この考案は上述のように幌3の下縁部内側に沿
つて布片16をボデイ2側に膨出したふくらみ1
8を形成して縫着し、ふくらみ18の上下方向の
中央にホツク10を並べて取付け、ふくらみ18
の膨出高さをホツク10の高さと同等以上に形成
したので、このホツク10をボデイ側のホツク9
と係合すると、ふくらみ18はボデイ2の外面に
面接触してボデイ2と幌3との間を自動的に閉塞
するので、雨水や塵埃の侵入を確実に防ぐことが
できる。そしてゴム芯やパツキンを使用する必要
がなく、幌材の端材を布片16に利用することが
できるので、安い材料費で組付工数も少なくてす
む効果がある。
また幌3の着脱はホツク9,10の係合、取外
しですむので簡単に行なうことができ、ボデイ2
側のホツク9はボデイ2上縁部の凹状段差部20
に取付けてあるので、幌3とボデイ2との間に大
きな段が生じないため、外観が良くなつて下から
吹き上げる雨水も入りにくくなる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は自動車の斜視図、第2図は第1図の
−線に沿つた従来装置の断面図、第3図は第1
図の−線に沿つた従来装置の断面図、第4図
は第3図のものの変形例の断面図、第5図はこの
考案の一実施例の斜視図、第6図は第5図のもの
とボデイ側の断面図、第7図は第6図のものの結
合状態を示す断面図、第8図はこの考案の他の実
施例の断面図である。 1……自動車、2……ボデイ、3……幌、9,
10……ホツク、16……布片、17……縫着、
18……ふくらみ、20……凹状段差部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ボデイの下部を金属パネルで形成し、該ボデイ
    の上縁部にホツクを設けて幌の下縁部を結合した
    車両において、幌の下縁部に沿い布片をボデイ側
    に膨出したふくらみを形成して縫着し、前記ふく
    らみの上下方向の中央にホツクを並べて取付け、
    前記ふくらみの膨出高さは前記ホツクの高さと同
    等以上に形成し、前記ホツクをボデイ上縁部の凹
    状段差部に取付けたホツクと係合したとき、前記
    ふくらみがボデイの外面に面接触し、ボデイと幌
    との間の隙間を閉塞するようにしたことを特徴と
    する車両用幌装置。
JP12863982U 1982-08-27 1982-08-27 車両用幌装置 Granted JPS5932512U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12863982U JPS5932512U (ja) 1982-08-27 1982-08-27 車両用幌装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12863982U JPS5932512U (ja) 1982-08-27 1982-08-27 車両用幌装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5932512U JPS5932512U (ja) 1984-02-29
JPH0125707Y2 true JPH0125707Y2 (ja) 1989-08-01

Family

ID=30291753

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12863982U Granted JPS5932512U (ja) 1982-08-27 1982-08-27 車両用幌装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5932512U (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS609054Y2 (ja) * 1979-03-02 1985-04-01 スズキ株式会社 自動車の幌取着装置
JPS6012776Y2 (ja) * 1979-03-23 1985-04-24 株式会社クボタ 幌キヤビンの幌取着装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5932512U (ja) 1984-02-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0575075U (ja) 車両のリヤスポイラー取付構造
US4863210A (en) Vehicle cover
JPH0125707Y2 (ja)
JPH0642916Y2 (ja) 自動車の内装材取付構造
JPH0747264Y2 (ja) 自動車の後部車体構造
JPH0236768Y2 (ja)
JPS6027735Y2 (ja) 乗用車の後部車体構造
JPH0431899Y2 (ja)
JPS6349648B2 (ja)
JPS6134937Y2 (ja)
JPS6314472U (ja)
JPH0331627Y2 (ja)
JPS6232942Y2 (ja)
JPH042105Y2 (ja)
JPS633891Y2 (ja)
JPH0519210Y2 (ja)
JPH0347974Y2 (ja)
JP3231002B2 (ja) キャンバストップ車両用及びピックアップ車両用兼用のボデー
JPH059987Y2 (ja)
JPH0425369Y2 (ja)
JPS626889Y2 (ja)
JPS5831700Y2 (ja) 自動車のリヤクオ−タウインドにおけるウエザストリツプの取付構造
JPH0222369Y2 (ja)
JPH065961Y2 (ja) 自動車のフード後部構造
JPS6419579U (ja)